東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人小松福祉会
事業所名称 白梅保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 大人と子どもの信頼関係を情緒の安定の基礎とすること 2)家庭と園で連携して、個人の発達度や特性に応じた生活を組み立てること 3)保健・調理・保育の密な連携によって、子どもの育ちを保障すること 4)わらべうたを保育に生かすこと 5) 保育・教育の最新を学び、園内・地域の子育て支援に生かすこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・全職員共通:常勤・非常勤・職種を問わず・ひとり一人の子どもを大切に愛情の芽生えを培う(人権尊重)人格を育てること・こどもの尊厳を守ることの理念を深めていく。・子ども・保護者・職員も尊厳が守られている事を経験、体験し合える関係作り。大人が良い人間関係を結べることが子どもにとっての心地よい人的環境である事、モデルであることを意識し合う。・保育制度や子育てをめぐる世の中の動きを知り保育所のあり方を考えられる職員集団を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大人もこどもも予測不能な行き先が不透明で、何が起こるかわからない時代の転換期をどう乗り越え行くかが、社会でも保育でも求められている。白梅保育園で大切にしている理念や、子どもの尊厳を守るかかわりの発信は、コロナ禍だからこそ保護者・地域のご家庭に伝えていきたい。大人も子どもも予測不能な困難を乗り越えなければならない時代だからこそ、形や成果を期待通りに成すことではなく、人として生きる楽しさ、面白さ、人間性を感じ合い、困りごとは仲間と突破口をさぐりあう。こたえは、すぐにでなくても考え続けていく。決断は自分でする後押しを職員・保護者・の皆で共有をして行く。それには、ひとり一人の経験、価値観をしり、多様性を受け入れながらチームが機能していくにはどうししたらいいか考え合いたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間に信頼関係があり、組織的に運営、問題解決をしている

職員それぞれの職位と職責、職務内容が明確になっていて、各職員が自分の職務を果たすようにしている。リーダー層は園全体の業務に目を配り、職員の援助・指導をしているので園の運営に対して職員の信頼があり、働きやすさになっているようだ。分らないことは誰に質問しても答えてもらえる、出来ないことを助け合う、何でも気軽に話しあいができるという職員関係がある。職員みんなが子どもの人権を尊重し、良い保育を目指しているという共通意識や、職員の尊厳が守られているということも園やお互いの信頼関係につながっているものと思われる。
2 保育向上の ために、常に研修し、実践力を高める努力をしている

基本方針の中心が「子どもの発達保障」と「最新の保育・教育を学び保育に生かすこと」なので、研修と良い保育実践は園の重要課題である。そのために、園内、法人での研修とともに外部研修にも職員を派遣して新しい知識や実践に接し、園の保育を考える参考にしている。職員は会議や研修で自分の実践や気づき、感じたことを報告するが、園長・主任も職員の良い実践や保護者との良い関わり方に気づいたら、みんなに報告するように勧めている。それにより、職員は報告の仕方が上達し、話しを聞いて内容を理解する力や計画的に仕事をする力が育っている。
3 地域の子育て支援に貢献している

園が地域の子育て支援に力を尽くすことは法人の方針でもあるので、園独自の事業と地域の事業への参加に取り組んでいる。地域の子育て家庭を対象とした園の取り組みとしては、「保育所体験」「出産を迎える親の体験学習」を実施している。「子育て支援広場」はコロナ禍のために休止中である。地域の「子育て支援講座」に職員を講師として派遣したり、「公民館企画委員会」の会議に園の代表が参加したりして地域の子育て支援についての取り組みに積極的に関わっている。副主任が地域への対応係として職務分担している。

さらなる改善が望まれる点
1 リーダー層の指導力の一層の向上をはかる

リーダー格の職員は、キャリアアップ研修を受けて職位についているが、リーダーには多くの経験や資質が求められる。職務遂行内容について自己分析・検証をするだけでなく、他の職員からも指導力について評価をされることになる。園は保育内容の向上を課題としているので、リーダーには、職員全体の水準向上への取り組みとともに、新しい職員や経験の浅い職員へのそれぞれにあった課題の提示や指導・援助が求められる。園の多様な期待に応えられるよう、経験の積み重ねやリーダー同士の研鑽により、より一層の指導力向上が求められている。
2 社会や利用者の生活や意識の変化を敏感に把握する

社会の変化は急速で、その結果として社会全体の生活や意識が変化している。利用者もその中で生活をしており、又職場や職種、生活環境、家族構成などにより利用者の間でも生活や意識は同じではない。保育園は、表面的な社会の変化に惑わされずに、子どもと利用者にとって最善の方法を考慮して園の運営や日々の保育を実施している。しかし、それだけでは利用者にとっての利益となりえないこともあるようで、何を基本として守り、何は社会の変化や利用者の意識に合わせて変更していくかの見極めが必要となっている。
3 園の特徴を知ってもらうために、情報発信の方法を増やす

園は利用者支援と共に、子どもの日々の生活、健やかな成長を支えていくことを大事にしている。子どもの発達と保育方法について長いあいだの研修・実践があり、周囲からの実績評価もある。しかし、最近は、就学に向けてさまざまな体験をさせたいと要望する声も利用者にはある。当園は乳児からの段階をおった生活と遊びの構築により子ども達が就学に必要な能力や技能を身につけることができると確信しているが、利用者には十分には伝わっていないこともあるようだ。多様な実践とともにそれを言葉にし、利用者や社会に伝える方法の工夫を増やしてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職位分担と職員の自覚的とりくみにより組織的な運営を行っている

年度初めに各職員の職位、職責、職務内容を明確にして職員会議で周知し、職員の役割意識を高めている。キャリアパス要綱による取り組みとして、評価表による面談をし、スキルアップに向けて研修に取り組んでいる。キャリアパス導入により、各職員が職位・職責に応じた運営の担い手として自覚的に成長し、意識的に他の職員と共同できるようになることをめざしている。キャリアパスによる役割分担・職責による運営だけでなく、園の保育理念の尊重と実現に向けた職員の自覚的な関係性により向上しあえる職員集団になることもめざしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 育児担当制をおこない発達に応じた保育をおこなっている

開設以来、保育理念である「一人ひとりを大切に愛情の芽生えを培う」を実践している。それには子どもの情緒の安定が大事なので育児担当制をとっている。育児担当制をとることにより、個々の子どもの発達過程や生活環境、個性などをていねいに把握することが容易になっている。それをもとに、子ども一人ひとりの発達や情緒にあった日課を作り、基本的生活習慣、遊びなどの援助をおこなっている。朝夕の子どもの受け入れ・受け渡しも担任保育士が行うように努力をしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育環境を整え、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう話し合い工夫している

クラスの日課は個々の子どもの生活を考慮して作り、物的・空間的環境を整え、遊びと休息が十分とれるように計画・配慮している。発達に合った遊具や道具の準備、空間作り、大人の動きなどについてクラス会議で検討し、必要に応じて見直し、次の準備をしている。又、職員研修をおこない、子どもの発達を考慮した物的環境や、人的環境について学習している。遊びの役割、生活する上での決まりの大切さ、保育者の役割についても学習し、子どもが興味を持ち、自らやってみたいと思えるような遊具の準備や配置、大人の助け方について話し合っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)34名
世帯数(保護者)33

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 93.9%

総括
回答率は93.9%で園への関心が大変高い。総合的な感想では、大変満足51.6%、満足38.7%、どちらかといえば満足6.5%で、合計96.8%と高い満足度である。園を選んだ理由で多かったものは、便利な場所にある、施設の雰囲気が良い、評判が良い、見学時の印象が良い、園の方針に共感した等である。項目別では、「はい」の回答が100%のものが二つあり、問2「保育園の活動は子どもが興味や関心を持っておこなえるようになっているか」問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」である。又、90%以上は全部で7項目、80%以上は12項目ある。保護者は園の取り組みの大部分に対して、高い満足度である事が分かる。一方、70%以下のものも5項目あり、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」問16「利用者の不満や要望は対応されているか」など保護者対応についてはいろいろな意見があるようにみえる。「どちらともいえない」の回答が多い項目については、利用者の思いを把握する工夫が求められるようだ。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%である。「発達について職員の皆様が良く勉強されており信頼できる園だと思う」「先生方の知識が素晴らしく、手作りおもちゃや遊具などで遊べてとても良い環境にあり、親は子どもと過ごすことが中々できないので、できることが増えていて感謝している」などの記述がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%である。「とても温かみのある保育園だと思う」「手作りおもちゃや遊具、わらべ歌などに触れ良い環境と思う」「質の良いおもちゃが沢山ある」「丁寧に子どものことを見てくれている」などの記述がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%である。「先生や食事、園の環境全てにおいて安心して預けられます」などの記述もある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が61.3%で、「どちらともいえない」が32.3%である。「園内で実施できる活動は、とても良くやってくれていると思うが、コロナの影響で出来なかった活動もある」「お散歩に出かけたりすることが少ない」「3才までということもあり、もっと外遊びや行事を増やしてほしい」などの記述がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が61.3%で、「どちらともいえない」が12.9%、「無回答・非該当」が25.8%である。「嫌な感じもなく、こちらの心配をしてくれ、ありがたい」「そのような状況になった事がないため不明」「平日の休みなのですが、親が休みの日は、基本預からないと言われているので、なかなか頼みにくい」などの記述がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.1%で、「どちらともいえない」が12.9%である。安全対策は、園としては良くされているようだが、自由意見はあまりなく、「施設は古いですが清潔に保たれている」との記述がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答67.7%、「どちらともいえない」が22.6%、「無回答・非該当」が9.7%である。「行事がない」という記述が2件あるが、乳児保育園なので、行事のとらえ方について園の認識と差があるのかもしれない。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.1%で、「どちらとも言えない」が12,9%である。「何でも相談できる」「親切に考え相談にもたくさんのってくれ、子どもの心のケアまでしっかり見て頂いている」「非常に安心」などの記述が多くある。「コロナ禍で受け渡しも短時間になっており、気軽に相談しづらい」「3歳になり少し話す機会が減った」「相談はできるが、自分の意見が伝わらない」「相談はできるが、その時だけでの対応のこともあり継続的に見守って欲しい」などの記述がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%で、「どちらとも言えない」が3.2%である。「朝夕、.お掃除している職員の方をみかける」「施設は清潔に保たれており、質の良いおもちゃがたくさんある」などの記述がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%で、「どちらともいえない」が6.5%である。「.いつも親切丁寧な受け応えをしている」「先生方の人柄に関しては、文句一つなく良い方で満足している」「乳児園として一人ひとりに真摯に向き合い、子どもを大切にしているとても温かい園である」「自分は担当ではないので、と言われることがある」などの記述がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%で、「どちらともいえない」が9.7%である。「コロナ禍ということで仕方ないと思うが、登園後37.5度発熱しすぐに帰されて困った」「呼び出しが多く風邪に厳しい」「園と自分がかかっている医者との見解が違うことがあるが、医者の診断を優先にして欲しい」.などの記述がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.9%で、「どちらとも言えない」が9,7%、「無回答・非該当」が6,4%である。「安心感を持って利用できている」「いつもきめ細かな対応、保育をしてもらい感謝している」「良くやってくれているとは思うが、公平な仲介になっているのかは実際見ていないのでわからない」などの記述がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%で、「どちらとも言えない」が9.7%である。「保育を常に勉強し個々の子どもの事をしっかり見てくれて個別に対処しており信頼できる」「あたたかく.思いやりのあふれる保育で信頼している」「保育に関しては、とても丁寧に子どもの事を見てくれて安心して預けることができる」「対処としては良いが気持ちを尊重しているかには、課題がある気がする。」「先生による」などの記述がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.9%で、「どちらとも言えない」が12.9%である。「配慮してくれていると思うが、送迎時に他の保護者への説明が聞こえてしまう事があり気まずさを感じたことがある」「プライバシーを気にするあまりか、個人名がほぼ出てこないので、日々の出来事の話を聞いても友達とのやりとりがリアリティをもって想像しにくい」.などの記述がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.6%で、「どちらとも言えない」が16,1%である。「お迎えの時には当日あったこと、したことを必ず説明してくれる」「短い時間でも先生とお話できるので助かる」「コロナ禍もあるので、何をしていたか様子がわからないときが多くある」「園での様子が連絡帳でわかるとなおうれしい」「3才になってわかりにくくなった」「言われていることがよくわからないことがある」などの記述がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.4%で、「どちらとも言えない」が9.7%、「いいえ」が9.7%である。「いつも丁寧に対応して頂いてありがたい」「要望を言っても受け流されていると思う時がある」などの記述がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が45.2%で、「どちらとも言えない」が25.8%、「いいえ」が16.1%、「無回答・非該当」が12.9%である。「私が忘れているだけかもしれないし、知らなくて困ることもないと思われる」などの記述がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念、保育方針、保育目標に沿って運営している

法人の理念は明確で運営方針は事業計画書の初めに記載し、「保育園のしおり(重要事項説明書)」「全体的な計画」には「保育方針」「保育目標」として具体的な保育内容を記載している。理念や保育方針・保育目標をよりよく理解するために、職員は会議や学習会で保育場面を設定してシュミレーションをしたりグループ討議を行ったりして理解を深めている。保護者には保育参観、個人面談などで写真や動画も使って子どもの姿を紹介しながら、園の保育観や保育方針の理解をしてもらうようにしている。

園の職位・職責・職務内容は明確で、連携をとり園運営をスムーズにしている

組織分担表で、職位とその職責、職務内容を明らかにしている。園長・主任・副主任だけでなく専門リーダー、指導リーダーもあり、専門職も連携保育士、初任保育士、連携調理師など園での役割や他の職位との関係を分りやすくしている。職種による分担だけでなく、運営に必要な役割を作ることで必要な課題に取り組めるようにしているようだ。園長・主任・副主任は打ち合わせを密にし、各係や会議での討議・推進に的確に助言し方向性を示せるようにしている。

各部署や各種会議での討議内容や決定事項は、適宜全職員に報告している

組織分担表と事業計画により各会議の役割、責任者が明確なので、それぞれで討議・決定したことは園長・主任・副主任に報告し意見交換するとともに手順に従って各職員に報告している。全員が会議に参加できないこともあり、その場合は参加した職員が不参加の職員に伝えるが、職員連絡ボードや回覧で知らせることもある。保護者に関係するものは園だよりに記載したり、玄関やクラス掲示板に貼りだしたり、場合によっては臨時の保護者会を設けることもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所の理念の実現に向けた中・長期計画を作成し、文章化している

今年度の事業計画書には、法人としての長期計画と短期計画の考え方を初めに記載している。最近の情勢のもとで法人としても現代の課題に取り組む必要があり、当法人の保育界における役割について考察している。利用者の生活スタイルの変化に応じた関わり方、研修体制の確立、効率的な運営体制の確立、安定して将来を見通せる財政の改善などが挙げられている。短期計画で、築40年を迎える当園の改修が検討されている。

今年度の事業計画を策定し、取り組んでいる

計画書では初めに運営・方針を掲げ、クラス構成、職員配置・異動、会議、職員育成と研修、保育サービス推進事業、保護者支援、苦情解決、年間行事計画、健康管理、安全管理、栄養管理、自衛消防訓練、会計、施設整備・備品等、第三者評価の受審という19項目について記載し、園運営に必要な課題と方針を示している。実施については更に細かく各内容を具体化し、職員分担をしてすすめている。期ごとに経過確認をし、見直して次の課題に取り組んでいる。

園を取り巻く事業環境について情報を収集している

園の評議員には地域の代表者もいるので、理事会では地域の状況について話してもらっている。公民館の企画委員として園長が参加しそこでも地域の情報を得ている。民間保育協議会、東京都社会福祉協議会など都の福祉団体にも参加し福祉行政全体の情報をつかんでいる。法人の園長会や事務会議、運営理事会では法人と関係3園の状況を把握して意見交換している。保護者にはアンケートや懇談会を行って、保護者の状況や意見を聞き取るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法や規範、倫理について文章化して周知し、確認している

法人の就業規則や服務規程に職員の勤務態度・姿勢について明記している。規則尊守の義務を掲げ、服務規律で「服務の基本原則」「信用保持」「服務心得」「ハラスメントの禁止」「個人情報保護」「職務上知りえた情報を他に漏らすことの禁止」などについて明記している。これらのことは新規採用の際に文書を示して説明をしている。その後も職員が自覚しているか守られているかどうかを、職員の面談の時には毎年確認し、必要に応じて個人面談を行う。

保護者の意向を把握する体制を作り、苦情に対しては迅速に対応するようにしている

日常的には登降園時の保護者との会話や連絡帳への記入、個人面談などで保護者の意向や意見を聞くようにしているが、担任で対応できない問題や判断が難しいもの、意見がかみ合わないものなどについては園長が責任者となって園の相談窓口を設置し、外部の第三者委員2名とともに対応するシステムがある。園ではなく直接第三者委員や市の相談・苦情窓口に相談することも可能なので、日常的に目につくように連絡先を記載したポスターも廊下に掲示している。これらの園の対応は入園時に配布する「園のしおり(重要事項説明書)」に記載し周知している。

地域の福祉ニーズに対し、子育て支援の取り組みをしている

保育サービス推進事業として、子育て家庭の育児不安を軽減するための「保育所体験」「出産を迎える親の体験学習」を実施している。次世代育成支援として「小中高生の育児体験受け入れ」「実習生の受け入れ」「ボランティアの受け入れ」などを行っている。地域の人たちと共同の取り組みとして、市の公民館企画委員会への参加や地域の方との会議、公民館の子育て支援への参加など保育園としての専門性を活かした地域貢献の取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営のリスクを想定して、予防や対策を講じている

さまざまなリスクが想定されるが、日常的なリスク対策としてマニュアルで細かく指示しているものもある。感染症対策など保健衛生に関わるもの、児童票の書き方など保育に関わるもの、アレルギー対策など食事に関わるものなどを用意している。非常時への対応として災害対策や事故対策がある。定期的に避難訓練を実施し、非常持ち出し品や備蓄品を用意している。自衛消防訓練の様子のドキュメンテーションを掲示して保護者にも訓練の様子を知らせている。災害時や重大な事故の場合を想定して事業継続計画(BCP)を策定している。

事故やケガ、感染症など発生した場合は、詳細な記録を残し、職員に周知している

事故や怪我、危険なことはその日のうちにアクシデントレポートに記入し、非常勤職員も含めて全職員に伝えている。ヒヤリハット記録は全クラスが毎日記載することにしている。実際に危なかった出来事だけでなく、子どもや大人の行動、環境などで危険につながるのではないかと気づいたことも記載している。この事前の気づきと対応により大人の意識も向上し環境を改善しているので、実際の事故や怪我は少なくて済んでいる。事故や怪我が起きた場合は事故簿に詳細に記録し、会議等で映像を用いてより詳しく分析することもある。

園が収集した情報は適切に利用できるように整理し、管理している

園で収集、作成した情報については、種類や重要度、利用頻度などを考慮して分類し、紙媒体や電子媒体で保管している。個人情報の取り扱いについては規定に基づき、会議などで確認しあって随時注意を促している。重要な情報や個人情報は電子媒体に保管している。紙媒体のものは鍵付きデスクや鍵付きキャビネット、耐火金庫などを利用している。各クラス用に一台ずつパソコンがあるが、まだ園で統一してパソコン記載と決めた書類は少ない。保護者へは入園のしおりで園の個人情報取り扱い基準について説明し、承諾書にサインをもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園に必要な人材を、新規採用や法人3園間での異動などで確保するようにしている

新規採用は法人が各園長と連携して実施し、園の理念や現職員とのバランスなども考慮して採用している。採用面接では保育実技も実施し、保育者としての資質を見極めるようにしている。当園は、法人3園の中でも一番古く、歴史が長いので、園での経験を他の2園へ伝えていくことも期待されており、そのためにもリーダー的な人材の育成は重要となっている。

職員の意欲を高め、役割に応じた職務が遂行できるように運営している

キャリアパス制度を導入している。リーダー的存在として園長・主任・副主任の他に専門リーダー、指導リーダーを配置し、保育士も連携保育士・初任保育士があり経験や役割に応じて位置づけている。これらの職位・職責・職務内容については全職員に周知している。専門リーダーや指導リーダーが役を意識して役割を遂行し、お互いに協力し合う関係を築けるように、園長・主任・副主任で話しあい、援助している。

職員育成のために研修や会議の工夫などに取り組んでいる

質の良い保育を目ざすのは園運営の重要課題なので、さまざまな工夫をしている。職員研修は、園内研修や法人研修、外部研修などがあり、各研修には特徴があり、園長が職員の個人面談を行いそれぞれの課題を把握し、職種や職位、経験年数なども考慮して適切な外部研修を勧めている。園内研修は、課題を出し、ビデオ等も使って理論と実践を学習している。研修参加後は報告書に記入している。キャリアパスの研修受講を計画的に進められるよう配慮することにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は、法人3園の中の一番古い園で実績もあるので、他の2園にそのスキルを伝達したり、法人の活動をリードする役割も期待されている。法人3園の保育の質を高めるために、研修や3園連絡会議の充実、組織運営の充実・効率化の検討に取り組んだ。キャリアパスの要件整備や保育士の質向上にみあった給与体系の作成、リーダー層の異動による法人全体のチーム力の向上、保育のスキルを上げるための研修や各園との連携などを行った。法人でのこれらの取り組みは園の課題解決にもつながるとして位置づけ検討した。コロナ禍により、法人内の研修や観察会は実施できなかったが、外部のオンライン研修では多数の職員が一緒に研修を受けて学ぶことができたので共通理解が深まった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人内における園の役割と責任が大きいので、法人全体の取り組みを当園の運営にも関わるものとして捉えたことは、園の課題解決にも役立ったようだ。保育力を上げることは法人の最大の課題なので、それに必要な職員の処遇改善のための方策、法人の運営や会議の効率化、職員研修などが法人の課題だった。主に園長会での討議・取り組みであったが、園を運営する時の考え方の参考にもなったものと思われる。前年度の検証結果から今年度は、法人として職種ごとのセクションを設けて3園共通の問題に取り組み、各セクションのリーダーを設けることにした。これにより法人の会議回数が減り、会議での課題が明確になり、会議の内容の理解や問題解決の手順が分りやすくなるものと予想した。同時にマネジメントの学びも課題としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質を高めるための課題に取り組んだ。課題として①法人と園の目指す子ども像をより深く知る②観察や実践を言語化し、文章化する③会議の進め方の工夫をする、の3点をあげた。②ではPDCAサイクルを活用して、それにそって計画・実践・観察し振り返りと次の課題の抽出を行った。このような会議を重ねることでPDCAに基づく実践やその考え方も上達し、話しあいの時間短縮や的確な課題抽出につながった。職員の自己解決のスキルが上がり、意見交換の中で他の職員の実践の要点や考えを学びとったり、自らも発信したりする力も向上した。今年度はこのチーム力を活かしてさらなる課題への取り組みを目指していたが、異動により職員体制に変化があったので、PDCAサイクルを活用して再度専門性を発揮できる関係性・体制作りに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質を高めるという課題に対して、理念の深い理解、実践の方法、それを討議する会議の在り方という全方向からの取り組みで、課題を深く掘り下げることができて、同時に職員の質の向上にもつながったようだ。実践、検証する時に自分の経験やなんとなくの思いつきからではなく、PDCAサイクルという客観的な方法を使うことで、参加者全員に共通する取り組みと振り返り方法、報告となり話しが通じやすく、理解しやすくなったものと思われる。単に保育についての理解や質が高まっただけでなく、職員自身の自己解決スキルがあがったり、他の人の発言から学んだり、自分も発信する力がついてチーム力が増したことは大きな成果だと思われる。今年度の課題は職員異動により、そのまま次に積み重ねることは出来なかったようだが、前年度の経験は職員集団の財産として残っているので、新しい職員にも伝えやすく、今年度に活かされると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく提供している

園の情報は三つ折りパンフレットを用意し提供している。子どもたちが生き生きと遊び、生活する様子の写真をたくさんに取り入れ、保育理念や保育方針、保育目標を読みやすくまとめている。わらべうたや育児担当制など園が大切にしていることをQ&Aとしてまとめ、子どもと保育士の関わり方がわかる写真と共に紹介している。園内の見取り図やクラス編成・職員構成・日課や年間計画、子育て支援活動についても色刷りで柔らかな字体を使い読み手にわかりやすくまとめている。ホームページでは、法人の概要や大学との連携なども合わせて掲載している。

園の情報を行政や関係機関に提供している

市のホームページに保育園案内を提供している。市報には、子育て支援情報として、プレママ・プレパパ・初孫講座、保育所体験や子育て広場の情報を掲載しているが、子育て広場は、コロナ禍のため今年度は実施することができなかった。園の子育て支援活動の中でも園の情報が利用希望者に届くよう紹介している。

利用希望者の見学会を実施している

園見学はコロナ禍のためできない状態であったが、今年度は感染症対策をしながら、短い時間で一回に親子一組限定というかたちで見学を受け入れた。その折保護者の質問にQ&Aの形で答えた印刷物「保育園案内でよくあるご質問」を手渡した。内容は、行事について、食物アレルギーへの対応、入園準備で用意するものなどとなっている。参加した利用希望者の感想では、中に入って園の雰囲気を知ることができたことを喜んでもらえた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には園の基本情報を説明して保護者の同意を得るようにしている

入園時の説明会は、園のしおり(重要事項説明書)をもとに個別に行っている。1ページ目には梅の花のイラストとともに「児童憲章」を掲げ保育理念、方針、目標を知らせている。0歳児から2歳児までそれぞれの保育計画・年間計画や日課などのほか、保育をするうえで大切にしていることを伝えている。その他に、子どもの健康について、持ち物などイラストや写真も使用しわかりやすくまとめている。後半は保育時間や延長保育、個人情報、非常災害時の対策など重要事項説明となっている。個別説明会後に確認書に署名をもらっている。

入園時には子どもの不安やストレスの軽減に配慮した対応をしている

入園時には親子の慣れ保育を行い子どものストレス軽減に配慮している。コロナ禍であったが感染防止対策をとりながらグループごとに行った。少しずつ保育時間を延ばしながら三日間ほど親子で過ごし、その間に保護者に子どもに食事を食べさせてもらったり、園で食べる様子をみてもらうなどした。その後は短い時間から子どもだけの保育を開始している。親子での慣れ保育は保護者同士のコミュニケーションの場ともなっているようである。担当保育士と看護師による家庭訪問も行うが、コロナ禍のため家庭の玄関前までの訪問となった。

退園時には保育の継続性に配慮した支援を行っている

子どもの転園の際には、同じ法人の他園に子どもが進級することが多いので、転園先の園の担任が見学に来たり、転園先に担任が見学に行ったりして引継ぎをしている。また、保護者の希望があれば巡回相談員との話し合いや保護者面談を行っている。乳児園ということで幼児園への転園について不安を持つ保護者もいるので、幼児までの発達を見通した保育を伝えている。今後は、幼児クラスの生活を知る機会をつくり転園先の園との交流をさらに具体化することが必要ではないかと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を記録し把握している

各年齢に合わせた個別の成長発達記録を記入している。0~12か月までは毎月、14~30か月までは隔月、33~36か月までは3か月に1回、健康状態・食事・睡眠・排せつ・清潔・着脱・運動発達・知的発達・情緒の表れなどについて、それぞれの年齢における発達の観察点にそって個人の記録を行っている。日々の子どもの状態は保育日誌に記入している。連絡ノートには前日からの子どもの食事、健康、出来事などを家庭に書いてもらい、園も園での子どもの生活を記入し、双方で24時間の子どもの心身や生活状況を把握・確認している。

全体的な計画を踏まえた年間計画を作成している

個々の発達を踏まえながらクラスごとに年間計画を作成している。年間計画はその年度のクラスの特徴を記し、養護と教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)の各領域についてのねらいと内容、子ども同士での関係性や大人、保護者が協同することなどを計画している。わらべうたは年間を2期に分けて計画し、大人が意識して取り組むことも合わせて記入している。年間計画をもとに月案、週案を立て日々の保育にあたっている。また、全ての子どもに対して個別計画を作成している。

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有している

クラスの記録、成長発達記録は全職員が閲覧することができる。保護者より得た情報はクラスノートやホワイトボードに記入して共有し、保育日誌に記録している。会議にて子どもの状況等に関する情報を交換し、会議録は回覧して見たらチェックを行い、情報を職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの発達や生活の状態に応じた保育を行っている

園の理念である「一人ひとりを大切に 愛情の芽生えを培う」を実践するために、一人ひとりの子どもの生活や遊びの様子を観察し、発達段階を把握して保育している。保育は育児担当制をとり世話をする大人が決まっていることで、日々の子どもの変化に気づき一人ひとりに応じた援助をすることができている。個々の子どもの月案を育児とあそびに分けて計画し、それについての様子と経過を記録をして子ども一人ひとりの姿を把握するように努めている。月案と経過記録を個々の「成長発達記録」でまとめ、次の保育に生かしている。

子どもが主体的に遊び周囲に関心を持って関われるように環境を工夫している

子どもが好奇心、探求心をもって様々なことに気づき、発見の喜びや面白さを感じ、他者と共感し次への意欲につながるような体験をしていける環境を作ることを目指している。クラス打ち合わせを通して、子どもの発達に合わせた空間、遊具の設定を行い、保育士も人的環境であることを意識しながら子どもに接している。本園は大学と密接な連携を図っており、専門的なサポートを受けながら、質の高い保育を目指している。

特別な配慮の必要な子どもがほかの子どもと共に成長できるよう援助している

特別な配慮の必要な子どもには年間支援計画を作成し、個別発達記録を行っている。臨床発達心理士、言語聴覚士といった専門家による「巡回相談」を受けたり、支援センターなど関係機関と連携し、職員は研修に参加して学びを深めている。また、発達心理の専門家にも巡回を依頼し多面的に子どもを理解しながら、保育の留意点や関わり方を学び特別な配慮の必要な子どもがクラスの一員として共に成長していけるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を保護者と直接伝えあっている

登園時には担任が受け入れを行い、家庭での子どもの様子を保護者に口頭で確認している。また、日課表に24時間の記録欄をつくり、保護者に就寝、起床、食事時間などを記入してもらい、園でも睡眠、食事なども書き込んでいる。これにより子どもの一日全体の様子が目で見てわかるので、その日の生活リズムも考慮して日課を組んでいる。夕方も合同保育は行わず、降園時には担任より口頭で子どものその日の状況を伝えることを基本としている。そのほか連絡ノートも活用している。

発達に応じて基本的生活習慣が身につくように配慮している

育児担当制を行い子ども一人ひとりの発達段階を把握し、個々にあった援助を行っている。適切な援助や応答的な関りをしてまた、家庭との連携のもとに生活リズムがつくられていくようにしている。基本的な生活習慣の大切さを園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりなどでまた、保護者会の折にも保護者に伝えている。より分かりやすく伝えるために、職種間の連携づくりに取り組み中である。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

子どもの生活を家庭と園との24時間のつながりで考え、生活リズムを整えるようにしている。家庭での睡眠時間や体調などを把握して、子どもに必要な休息がとれるようにしている。ベッドやコットを利用して毎日決まった場所で担当保育士に見守られながら安心して休息できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるように時間と空間の配慮をしている

保育室は食事と遊びの空間を分けている。0歳児は固定のベッドを置いて一人ひとりの生活のリズムを守りつつ遊びこめる空間の保障をしている。各年齢それぞれの発達に合った遊具を用意し道具を操作するあそび、世話あそびや構成あそび、運動あそびなどができるようにコーナーを作り、手作りの遊具も数多く用意している。

子どもが言葉に対する感覚を養えるように働きかけている

子どもが身近な人と気持ちが通じ合うことを目指して、子どもの言葉が出ない時期から大人は行為の前の言葉がけを意識して行っている。また、となえやわらべうたも口をしっかり動かし、拍を意識して丁寧にうたうことを心がけている。大人の言葉と行為、表情が一致していることを大切にし、子どもの顔、目を見てゆっくり、はっきり、感情豊かに話すことを心がけ、子どもが言葉に対する感覚を養えるよう働きかけている。

戸外・園外活動では季節や自然を感じられるようにしている

歩行が安定してきた子どもは園庭に出て遊んでいる。園庭には四季折々実のなる木があり、収穫したびわ、柿、ゆずなどは家庭に持ち帰って味わったり、風呂に入れて楽しんでいる。ほかにもザクロやさくらんぼ、キーウィフルーツなど子どもと一緒に収穫している。築山の上り下りや砂遊びをしたり、夏には水遊びや泥んこ遊び、ボディペインティングなどもしてその季節ならではの遊びを行っている。近隣の公園にも散歩に出かけ季節の移り変わりを感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事についての園の考え方を保護者に伝えている

乳児期の子どもたちにとっては、日々変わらぬ生活が大切であると考え保護者に伝えている。コロナ禍のため「親子であそぼう会」とクッキングなどは行うことができなかった。利用者調査では、保護者のなかには「行事がない」「もう少し行事をふやしてほしい」という意見も出ていた。しかし、乳児期の子どもたちにとって何を大切に考えるかという園の姿勢を理解してもらえるよう伝えている。保護者を対象とした行事として「父親懇談会」「母親懇談会」「保護者会」「個人面談」「保育参観」などを行っている。

行事は子どもが無理なく楽しんで参加できるように取り組んでいる

芋ほりの前に畑に行き芋の成長を見たり、札を立て、期待を膨らませてから芋ほりを行った。その後収穫した芋を焼きいもにして味わい、体験が食育活動につながる行事となった。園内の環境は、新年の晴れやかさを生け花や正月飾りで表し、節分やお月見など伝統行事でもそれぞれの意味を感じられる飾りなどをして、日本の伝統や文化が感じられるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
在園時間の長い子どもが安心して過ごせるように工夫している

延長保育は基本として満1歳を迎えた子どもから受け、園と保護者で面談を行い、延長保育を行える子どもの状況にあるかを相談して始めている。子どもが安心してくつろげる環境になるよう休息できるコーナーを作り雰囲気作りにも気を配っている。夕方のみ遊ぶ遊具を用意したり、時には部屋を移動して気分転換をはかっている。人的環境として担任が降園まで一緒にいられるように固定勤務を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるような環境づくりをしている

季節の食材を取り入れて献立を作り、離乳食は個々の子どもの発達に合った形態にしたり、年齢発達にあった食事を提供している。子どもたちはいつも同じ場所、同じ時間に担当の保育士の介助をうけて食べている。食事テーブルにはクロスをかけ落ち着いた雰囲気の中で食事をしている。味付けは薄味だが出汁がきいて美味しく、利用者アンケートでも「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」の問いに回答した全保護者が「はい」と答え満足が示された。

食事に関して保護者に情報を発信し共通理解をはかっている

給食だよりでは子どもの発達と食事の関係についての情報を発信している。子どの発達に合わせた1日の食事の回数についてや朝食の大切さなど生理学的な根拠を示してわかりやすく説明している。毎月献立表を家庭に届けているほか、食事サンプルのコーナーに「お家と調理の交換ノート」を置いている。保護者は、献立に関する感想や作り方、材料についての質問などを記入することができ、栄養士が答えて双方向のやりとりができている。

発達に応じて豊かな食の体験ができるようにしている

年間を通して食について子ども達の関心を深める取り組みを行っている。子どもたちは、苗植え、ピーマンやオクラなどの野菜の栽培に参加し、タケノコやそら豆の皮やさやむきなどの手伝いを行っている。2歳児クラスの野菜の皮むきの手伝いは、その野菜の調理工程の写真をクラスに掲示することにより、目の前の野菜と食卓をつなぐ機会となった。玄関の食事サンプルは子どもの目の届くところに置いてあるので、その日の献立について親子で会話がはずむきっかけとなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ち、病気を予防できるよう援助を行っている

子どもが自分の身体像を知っていくための遊具や鏡を用意したり、体に触れるわらべうた遊びを通じても自分の体を感じることができるようにしている。また育児の際には子どもが自分の体に注目するような言葉がけを意識している。手洗い指導やうがいの仕方、鼻水のかみ出し方などを丁寧に伝えていくことで身体の手入れの仕方が自然に身につくよう配慮している。また、子どもに体の状態や症状を言葉にして伝えている。乳幼児突然死症候群予防のため睡眠時のチェックを5分間隔で行っている。

保護者に対して健康に関する情報を提供している

園のしおり(重要事項説明書)の中に、朝の子どもの様子の観察について・園を休む時の症状・予防接種、薬についてなど園生活で必要なことを記載し、入園時には看護師が個別に説明を行っている。保健だよりには子どもの健康に関する情報を掲載し、感染症が出た場合には、玄関の感染症用ホワイトボードにて速やかに保護者に知らせている。

ヒヤリハットを活用し事故やケガを未然に防ぐ手だてとしている

ヒヤリハット報告書にはヒヤリハット事例が起こった日時、場所、記録者、内容、原因、改善点を記入する欄を設け、職員間で回覧している。回覧は、園内で情報を共有し、事故想定のスキルを上げることを目的としている。ヒヤリハット、インシデント、アクシデントについて学習会でとりあげて共通認識を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者へのお知らせの仕方を工夫し、見やすくて分りやすいように掲示している

園内は美しく活けられた花や季節の装飾で清潔感にあふれた環境となっているが、保護者に伝える掲示にも気を配っている。事務所前の壁面はテープで4つに区切った空間に、園の日程、地域、職員の研修、子育て支援の各情報を見やすく掲示している。職員紹介のコーナーは数人ずつの写真を貼り、氏名をひらがなで示し親しみやすくまとめている。保護者にすぐに知らせたい感染症用ホワイトボードもほかの掲示物と離れた位置に設置し、注目しやすい工夫をしている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

入園時の慣れ保育は数組の親子が一緒に行うので、子育てについての話しなどで保護者同士のコミュニケーションの機会ともなっている。コロナ禍なので父親懇談会をオンラインで行った。保育園で子どもたちが遊んでいる写真を紹介しつつ親同士の意見交換をしたりして交流を行った。母親懇談会は子どもの食事についてのビデオを見てもらったり、羊毛フエルトで制作をしてもらうなど共通体験を予定している。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

個人面談、保育参観、保護者会などを通して、保護者の置かれている状況や考えなどを理解し支援につなげるよう努めている。園での子どもたちの様子を写真に撮り、ドキュメンテーションとして掲示し、ファイルにまとめいつでも保護者が見られるよう備えている。保護者との会話などから得た保護者の興味・関心に関することや子育てなどの参考になりそうな書籍や情報をクラスだよりやコラムで紹介したり、クラスに本を掲示したり貸し出しを行ったりしている。保護者と職員の共通認識と信頼関係が深まるような取り組みに努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域とのつながりを持てるような取り組みの工夫をしていく

コロナ禍のため例年のように地域との交流はできなかったが、散歩途中で近隣の方に挨拶をしたり、芋ほりの際、畑の持ち主の方の指導を受けたりした。保育所体験に来園した親子とは園庭での遊びの中で交流することができた。これから、コロナ禍の中であっても地域とのつながりをもてるような取り組みの工夫をしていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの尊厳を尊重した保育を行っている

園のしおりの1ページ目に「児童は人として尊ばれる」「児童は社会の一員として重んぜられる」「児童は良い環境の中で育てられる」という児童憲章を掲げている。保育理念には「一人ひとりを大切に愛情の芽生えを培う」ことをあげて実践している。保育は育児担当制をとりいれ、子どもと大人の愛着関係から基本的信頼感の形成により自己肯定感を育てていくことを目指している。また、子どもを呼び捨てにしないことや、子どもの国籍、文化、習慣にかかわらず個人を尊重し、尊厳を守ることを意識して日々の保育を行っている。

子どもの羞恥心に配慮するとともにプライバシー保護に努めている

羞恥心に配慮し、育児コーナーは別室にしている。2歳児のトイレに仕切りを設けたり、シャワー時は目隠しをするなどの配慮を行っている。日々保護者に記入してもらう日課表には、個人情報である生年月日などは記入せずバインダーにはカバーを付けプライバシー保護に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園のしおり(重要事項説明書)にてサービスの基本事項や手順を明確にしている

園のしおり(重要事項説明書)に保育時間、費用負担、延長保育、個人情報の取り扱いなどを記載し、入園説明会で保護者に個々に説明・確認して承諾書にサインをもらっている。園生活をするうえでの決まりや注意事項なども記載し、保護者、職員が日常的に手引書として活用している。

保育を行う上でのマニュアルを作成し確認している

手引書として「遊びと育児のマニュアル」を作成して、職員採用時に内容を説明している。育児とは、担当制について、流れる日課、食事-子どもの姿、大人のすすめかた、睡眠、排泄など保育をしていく中で大切なことをまとめ、日常いつでも活用できるようにしている。サービスの基本事項や手順の見直しについては職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子を反映し、リーダー会議、期の総括で話し合い、職員全体で確認し、より良いものにしている。