東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ大岡山園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもたちの未来のために ・豊かに「生きる力」を育てる ・一人ひとりの個性を大切に、子ども中心とした保育 ・子どもたちがのびやかに、安心して日々過ごしていけるよう、乳児クラスは、子どものペースに合わせて、丁寧な保育を心がけます。 ・幼児クラスでは「学びを生み出す保育」遊びや生活の中にある、「どうして?」「やってみたい」「不思議だな」という子ども発信を大切に、主体性を育んでまいります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの目線に立ち、子ども主体に考え、各年齢にあった発達を理解したうえで、その子らしさに寄り添い、その子の持てる力や可能性を引出し促せる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「命を預かる仕事」「その子の一生の土台作りの大切な6年間に関わる自分」に自覚を持ち、子どもと共に「明日を楽しみにする」未来に期待感やワクワク感を持って、日々過ごす「輝いた大人」であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の子どもの活動・興味のつながりを大切にしており、行事等を基点として子ども同士で考えたり、協働的な制作等の活動が展開されている

日々の子どもの活動ややり取りなどが行われる中で、次なる興味や活動などへとつながる保育を大切にしている。行事は一つの起点となりつつ、子どもたちが考えて制作等に取り組んだり、それぞれの思いを伝え、一緒に作り上げる体験が得られており、その後の遊び・興味の継続などにもつながっている。また大学教授の協力のもとで造形遊びのワークショップが毎年行われており、今年は毛糸を使った鳥の巣づくりに取り組み、部屋の空間を広く使いながら、自由に子どもたちがイメージを広げ、友達とのやり取りをしながら協働的な制作活動を楽しんでいる。
2 子どもの生活面の自立に向けた支援を行い、子ども同士の関わりや思いの伝え合いなどの体験を重ねながら社会性や心の育ちを培っている

生活習慣の自立に向け、子どもの動線と生活の流れを意識したり、自分で取り出せる環境を設定したりするほか、大人が必要な援助や声かけを行いつつ、低年齢児の頃から自分でできることを自分でできるよう、日々の生活の中で体験を積み重ねてゆけるようにしている。また子どもたちが関わり、やり取りを交わしながら少しずつ相手の気持ちや思いを知るとともに、幼児においては集まりの時間を設け、他者の声に耳を傾け、自分の思いを相手に伝えたり、みんなと協調や協力をする経験を重ねるなど、互いに認め認められる関係と心の育ちを培っている。
3 子どもたちが発達段階に応じ、身体と心を健やかに育めるよう、日頃の活動を通じてさまざま取組を行っている

子どもが転び手をつかないでケガする傾向を踏まえ、積極的に散歩に行き、公園で子どもたちが思いきり身体を動かせるようにしている。園内では0歳児が階段上り、幼児は雨天時に2階廊下で巧技台や縄跳びを使った活動を行うほか、昨年度からリズム運動を、今年度から朝の会でラジオ体操を開始して体幹づくりに取り組んでいる。さらに栄養士と連携した食育活動を採り入れ、野菜等の苗植えから栽培・収穫といった一連の体験をしたり、絵本・歌・制作などと絡めた活動を行ったりするなど、食べる意欲や食への関心を高め、健やかな身体づくりにつげている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の環境や計画類をはじめ、職員間で気づきや発想を伝え、促しや共有をし合う仕組みの確立を課題としている

今年度は組織の体制が改まり、園内研修でのグループ討議をはじめ、職員間の同僚性の向上とともに、新人・若手を中心に各人の保育者としての主体性の喚起を意識した取組を続けている。とりわけ会議やカリキュラム内容など、子どもや保育に関する話し合いの場を増やしつつあり、その中で新たな活動の展開や仕組みの見直しなどに取り組んでいる。開園3年目の組織であり、さまざまな意見交換と検討を進めてゆくことが保育環境や計画等の充実とともに、より保育の安定や発展へとつながると考えられるため、たゆまぬ努力の今後の結実に期待したい。
2 保育と子育ての社会資源として、当園の専門性や機能を活かした地域貢献の取組の検討を期待したい

開園後、組織の基盤確立に注力していた経緯や、区内における保育所の地域向けの子育て支援は、公立園が主にその機能を担っていることもあり、当園としての地域貢献の取組は、園長による隣接の公園の草取りへの協力のほか、見学等で来園する子育て世帯への相談対応程度となっている。子どもの発達や心肺蘇生、近隣の農家での畑体験などの子育て講座の企画のほか、より子育てしやすい街づくりに向け、公立を含む系列内外の他園との協力も図りたいと考えており、組織の体制が整いつつある中、今後コロナ禍の推移も見つつ、検討してゆくことが期待される。
3 今後数年間の園の方向性や課題・目標等を、経営層が協力して明らかにし、年度の計画にも反映させて着実に取り組んでゆくことを期待したい

開園初年度に園長が作成した3か年の「中期計画」に、「目指す施設像」と「取組目標」、重点課題とする3分野の取組の方針・内容が定められている。上記の通り組織の活力向上に注力し、今年度は各種業務における権限移譲など、現場主体の組織運営への移行を図っている。今後数年間で目指す園の姿やそのための課題・取組を示す、来年度からの新たな計画の検討においても、主任以下のリーダー層の参画を促し、育成や園の方向性の共有につなげるとともに、同計画は年度の事業計画にも反映させ、年度ごとの着実な推進を図ることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修では個人と組織がともに学びを深め、チーム力向上の場としても活かされている

今年度の園内研修では、園長が担当するカリキュラム・マネジメントに関する研鑽のほか、リーダー層の各職員も企画・準備と講義を担い、保護者支援や要配慮児への発達支援、乳児保育・幼児保育、アレルギー対応その他の保健衛生など、さまざまなテーマで学びが深められている。席上ではグループ討議も適宜採り入れられ、職種や担当クラスの異なる職員同士で話し合うなど、同僚性を高める場ともなるほか、担当の各職員が自ら講義内容の検討や資料の作成を行うことで、より学びを深めるとともに、職位に応じた自覚と主体性の喚起にもつなげられている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ カリキュラムマネジメントを意識し、多様な活動の実践と発展につながるよう努めている

全体的な計画では、年齢別に特に意識してほしい子どもの育ちの部分を赤字で示し、各職員に配付するほか、園内研修で、子どもの興味・関心のつながりを持たせた計画作成・振り返りといったカリキュラムマネジメントの大切さを伝え、その後の作成時での意識継続を促している。これをベースに、日常的な活動には英語・ワーク・当番活動、ダンス・体操・制作・食育などの多様な活動を採り入れており、子どもの興味・関心、子ども同士のやり取りなどから生じたものを次の活動へとつなげ、子どもの体験が豊かなものとなるような保育実践に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者との信頼関係を深めるために、園の保育の取組をさまざまな方法で伝えている

時々写真も織り交ぜながら、全クラスが毎日の様子のほか、幼児では造形遊びのワークショップなどの取組をドキュメンテーションとして発信している。また、運動会・発表会では別途冊子を作成、競技・演目の内容や見どころを具体的に紹介するほか、運動会の旗や運動会で着る玉ねぎの皮で染め出して作ったTシャツなどの子どもの作品を園内各所に展示している。園便りに記載される園長のコラムでは、ルールのある遊び育児の一助となる情報を掲載し、保護者会等では資料をもとに園の保育や行事の説明しており、さまざまな方法で園の取組等を発信している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯45(在籍児童数55)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 84.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」42.1%の計92.1%で、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「リズム運動や制作等を行ってくれて子どもも楽しそうで、担任だけでなく他職員や園長にも相談しやすく、園への意見等もオープンにしていて好感が持てる」「縦割り保育で年上の子どもの動きを見て成長してくれており、園庭はないがウッドデッキで子どもたちが安全に遊べたり、夏は水遊びもある。帰る際は職員が足を止めて子どもの様子を伝えてくれ、ウェブに掲載される活動報告等はわかりやすく、保護者の負担も軽減されて助かる」「施設がきれいでアットホームな雰囲気があり、少人数保育で給食が手作りでおいしい」「規模が小さく、一人ひとりを見てくれていると感じており、小さな変化も気づいて共有してくれる」「アットホームで、大変愛情を持って子どもに接してくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の退職・異動や日常の保育、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は2件で、「縦割り保育や区立保育園との連携など、いろいろな人たちと関わることができるよう配慮してくれている」のほか、子どもの心身の発達を促す活動について、さらなる検討を望む声も見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「いつも手作りでおいしいと子どもが喜んでいる」のほか、メニューやおやつの内容などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%となっている。 自由意見は6件で、「公立保育園との交流はとてもよいと思う」「公園に連れて行ってくれるなど自然との関わりは十分だ」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声とともに、コロナ禍に伴う活動制限について言及する内容があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「柔軟に対応してくれ、ありがたく感じている」「機会がなかったため、非該当とした」のほか、急な残業等での補食提供の融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は10件で、感染症対策や衛生管理、外部侵入対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が20.6%となっている。 自由意見は4件で、「基本的に大きな行事は土曜日で、土日休みとしてはありがたい」のほか、コロナ禍での行事の制限に関する意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「担任の先生にはいつも相談に乗ってもらい、感謝している」「ありがたい」などのほか、日頃の子どもの様子などの報告や職員との関係構築などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%となっている。 自由意見は2件で、職員の子どもへの言葉遣いや対応等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が29.0%となっている。 自由意見は5件で、「担任の先生は信頼できる」「対応しているので感謝している」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%となっている。 自由意見は、「対応する職員による」の1件であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「担任と園長先生はわかりやすい」「週目標を紙で掲示してくれているが、見る機会(時間)が取れず申し訳ない」のほか、3歳児クラス以降の連絡アプリの活用について、さらなる検討を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には不満・要望等に対する対応について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は「感染症の際、病児保育の紙を渡してもらったが、やってなかった」の1件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの健やかな育みにおいて目指すものが、職員や保護者に周知されている

系列園共通の企業理念・保育理念「子ども達の未来のために」「豊かに「生きる力」を育てる」のほか、これらを踏まえ、目指す子ども像とその育みに向けた指針を示す保育目標・保育方針を園にて定めている。保護者にはホームページや玄関への掲示、保護者会での発信や毎月の園便りに園長がつづるコラムなどを通じ、これらの周知と浸透を図っている。職員には前述の各理念を象徴的に文章化した「クレド」とともに、入職時の本社による研修のほか、毎月の職員会議でのクレドの唱和とレジュメへの保育目標・方針の記載などにより、理解と実践を促している。

すべてを「子ども中心」に考えることを園運営の旨とし、組織の基盤確立にも努めている

園長と主任及び乳児・幼児の各リーダーが、経営層として園の運営と保育の統括にあたり、それぞれの職責は本社の定める「グレード基準」のほか、園作成の職務分担表に明示され、これらが年度当初に職員に配付されている。「子どもを中心にした保育」を園運営や保育提供における基本とし、会議等での現場への発信や働きかけに努めるとともに、今年度途中から開始した昼礼を基点とする「報・連・相」の徹底、会議の進行や園内研修の企画・実施などにおける主任以下のリーダー・中堅層への権限移譲など、職員集団としての体制基盤の確立にも注力している。

園としての意思決定と、必要な情報を関係者に周知させる手順が整えられている

毎月の会議のサイクルとして、園長・主任も同席する乳児会議・幼児会議で、各クラスの保育や子どもの状況等などの実務的な情報共有と課題検討を行い、常勤者による職員会議でその集約と園全体における意思決定を行っている。各会議の決定事項などは、議事録の確認や上記の昼礼、個別の伝達などにより、欠席者を含む組織全体に周知され、職員会議のレジュメを主任が作成し、進行は各クラス担任の持ち回りとするなど、現場の主体性の促進にも努めている。保護者にはアプリでの配信や書面の配付・掲示などにより、各種の重要な連絡事項を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向の把握や、園の経営状況の管理に関する仕組み・手順を整えている

保護者の声に耳を傾ける場として、保護者会とクラス別の懇談会を設け、コロナ禍の影響で文書に代替した昨年度もアンケートを行って意向を把握するなど、コミュニケーションの継続に努めている。また乳児・幼児の各保護者代表を招いて行う運営委員会も別途設置されるほか、例年の保護者参加行事でもアンケートによって感想や要望を収集している。職員の意向は前述の各会議や個別の園長による面談、日々の業務内外の会話などから把握し、毎年度の予算の作成とその執行状況・稼働率等の管理は、本社と園が役割を分担して行い、状況を随時共有している。

保育・教育や子育て、保育施設経営等に関する情報を、さまざまな方法で収集している

見学受け入れ時の区内の未就園世帯との会話や保護者の声、交流のある区立園や区内の系列園との情報交換などから、地域内の保育・教育や子育て、保育施設経営等に関する情報を把握している。また関連の制度・政策の動向や業界内のその時々のトピックを、区内の公私立及び私立の各保育所園長会、本社の「全社会議」やエリア別の「班会議」、本社・自治体の発信物などから把握し、必要な情報を会議や昼礼等で園長が現場と共有している。後述の「お願い事項」をはじめ、全社会議の主な内容は、アプリ配信でも各職員に周知される仕組みとなっている。

日常業務の各種計画と、年度の事業計画や3か年の重点課題に関する計画を作成している

保育や行事、防災・保健などの日常で実行される各種実務について、分野別に具体的な取組内容や目標・ねらいを示す計画が作成され、実行状況の確認が適宜なされている。また年度の事業計画に、園長が園の概要と危機管理や保健衛生・虐待対応・保護者支援・職員育成などの各分野の方針・取組を定め、年度末に同計画に対応する事業報告書を作成している。このほか、開園初年度から3か年の「中期計画」に、「目指す施設像」「取組目標」と、「新入職員の指導及び危機管理の徹底」など3分野に関する取組の方針・内容を示し、毎年度末の評価を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範・倫理全般について、手引書類の整備と種々の啓発がなされている

子どもの人権の尊重といわゆる不適切保育の禁止、守秘義務の厳守、適切な身だしなみ・接遇マナーや各種ハラスメント禁止など、系列園の職員が守るべき規範・倫理が、「GK保育」「保育者実践ガイドブック」「よりそいブック」等の本社策定の手引書類に示されている。また本社の行動指針「STAT」には、安心・安全やチームワーク、感謝の心などが定められている。これらについて、入職時の研修のほか、個人別の目標管理や園内での読み合わせなどにより、職員に対して理解と徹底が促され、日々の会議や昼礼でも園長から関連する啓発がなされている。

保護者の要望・苦情への対応や、虐待の防止・早期発見に関する体制が整えられている

苦情解決制度を整備し、入園時や保護者会での説明、園内での掲示によって保護者への周知を図るとともに、玄関に設置の意見箱に寄せられた意見に対し、書面を掲示して園の回答を示すなど、保護者の意向対応に努めている。また区作成の関連の手引書をはじめ、虐待等の防止や早期発見に関する諸資料を常備するとともに、必要の際には区保育課及び本社と連携して対応する体制を整えている。子どもへの虐待的言動の禁止については、本社が毎月発信する「お願い事項」でも随時注意喚起が行われており、園内では職員への配付と園長による啓発がなされている。

地域に対し、透明性の確保や関係者会議への参画など、交流と連携に取り組んでいる

ホームページや目黒区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、本社作成の手順書等に基づいて職場体験の高校生を受け入れ、過年度には保育実習生も来園するなど、地域への透明性確保が図られている。また前述の区の公私立・私立の各園長会など、区内の保育関係者の会議に加わるほか、地元の自治会との交流として、園長が隣接の公園の草むしりに協力するなどしている。地域に対する園の機能の還元は、見学等で来園する子育て家庭への相談対応程度にとどまっており、コロナ禍の推移を見ながら、今後園として実施可能な取組を企画したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種災害への備えとして、毎月の訓練実施や事業継続計画の作成がなされている

毎月の避難訓練では、調理室のほか電子機器やエレベーター・園外のゴミ置き場などからの出火、散歩中の発災など、ケースを多様に想定して地震・火災及び水害時の対応・保護者との連携などを確認しており、開園初年度以降行われていない不審者対策訓練の実施を課題としている。また年度の事業計画に、発災直後から3日後までの家庭との連携や園再開に向けた取組事項が列挙されているほか、本社が災害と新型ウイルスを想定した「事業継続計画書兼基準書」を作成しており、今後現場への周知や当園の状況に即した内容の最適化に取り組む予定としている。

感染症の蔓延や保育中のさまざまな重大事故を防ぐために、必要な対策を行っている

新型コロナウイルス対策として、消毒・検温や職員・来園者のマスク着用などの徹底を図るほか、散歩時の安全確保に向け、猛暑時の活動自粛などの熱中症対策に加え、置き去り・見失い防止のための人数確認の記録様式を独自に整備している。また子どもの睡眠時の状態確認などのSIDS対策や、チェックリストに基づく定期的な安全点検も行っている。子どものケガや種々のヒヤリハットについて、昼礼や会議で事例の概要・詳細や原因・対策の共有を行い、予防・再発防止を図るほか、本社が随時発信する系列各園の事例についても、同様に周知に努めている。

情報の取り扱いと漏洩防止について、仕組みの整備や関係者への啓発・説明を行っている

各種情報の取り扱いや機密保持の徹底などについて、本社策定の「危機管理マニュアル」や「SNS利用規程」に規定が定められ、職員には入職時に、実習生等には活動開始時に、関連の啓発がなされている。また重要書類の施錠管理、PC・タブレット端末のパスワード等によるログイン制限など、情報漏洩の防止に努め、今年度は系列全園で、外部記憶媒体への情報保存の制限、有害サイトへのアクセス防止などの情報セキュリティ強化が図られている。保護者には入園の際に、個人情報の利用目的や開示請求への対応方針などの説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と各人の能力活用に努め、働く場としての環境向上にも配慮している

職員の募集・採用は本社が主たる取組を担い、転職・求人サイトの開設やSNSでの情報発信、オンラインでの説明会・施設見学など、ウェブ媒体の活用をはじめ、多様な方法による人材確保に努めるとともに、各園の状況や各人の意向を踏まえた配属・異動を行っている。園内での人材活用においては、各職員の意向や適性・経験、チームとしての能力発揮などを考慮して配置を決定し、各人の希望を考慮した休暇取得や土曜の当番出勤など、働きやすさの向上にも配慮している。職員自己評価で見られた現場の声も踏まえ、さらなる労働環境向上を図る意向である。

職員の成長の支援と意欲の向上の仕組みとして、系列園共通の諸制度が整備されている

本社が新人から園長級までの各階層における職責と能力・技術の指標となる「グレード基準」を定め、常勤者には各階層に対応する人事評価項目と本社の行動指針「STAT」に基づき、個人別の評価と目標管理が行われている。目標設定とその達成状況の確認の過程で、園長との定期的な面談が行われ、この中で育成や処遇等に関する意向の把握もなされるほか、評価を処遇にも反映させる仕組みとして、各人の意欲の向上にもつなげている。また階層・職種などに応じた社内研修では、保育や安全衛生、マネジメント等に関する職員の研鑽がなされている。

新人育成の工夫や会議・園内研修を通じた研鑽など、学びとチーム力の促進を図っている

園独自の新人育成の仕組みとして、乳児・幼児各リーダーによる個別の面談・OJTや毎月の目標設定と振り返り等を行い、指導役の職員には園長が随時助言を行っている。また都の「キャリアアップ研修」などの社外の各種研修の受講後には、報告書・資料の供覧や園内研修での成果のフィードバックがなされており、乳児・幼児の各会議を中心に、保育の環境・活動や子どもへの支援などについて、直近の課題に関する話し合いによる検討が行われている。園内研修でもグループ討議が随時採り入れられるなど、職員間の相互理解と同僚性の促進にも注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園にあたり、さまざまな経歴や保育観を持つ職員が集い、組織として出発した事情もあり、園として目指す保育のあり方や、それを含む職員間の認識の共有が継続的な課題となっていた。その解決を図るべく、昨年度は職員集団としての同僚性の向上と、保育や子どもへの関わりに関する系列園共通の考え方・実践手順に関する研鑽に注力した。
本社作成の「GK保育」を主な手引きとして、同書に記される「グローバルキッズとして大切にすべきこと」「子どもの発達段階」「目指す保育のポイント」等に関連するさまざまな知見を、折々の会議の中で、園内研修として随時確認した。また職員が担当クラス以外の保育を体験することで、子どもの発達とその連続性などへの理解を深め、自身のクラスでの保育に活かす取組も順次行った。
またこれらと併せ、本社の看護師による乳児の入浴介助や授乳に関する園内研修も設けた。乳児の発達への理解を深めながら、それぞれを行う際の心得・留意点、環境設定や援助方法に関する具体的な実践手順などについて、各職員が必要な知識と技術の習得に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間を通じた研鑽により、経営層はグローバルキッズ系列園として目指し実践すべき保育のあり方、その具体的な手法などについて、学びと認識の共有が図られたと考えている。また職員同士の関係構築においては、本社エリアマネージャーの支援も随時受けながら、会議での話し合いや園長による個別の面談など、相互理解を深めるべく努めた。
今年度も引き続き組織の活力向上と保育に関する種々の研鑽に注力しており、園内研修ではリーダー層の各職員も企画・準備と講義を担当し、保護者支援や要配慮児への発達支援、乳児保育・幼児保育、アレルギー対応その他の保健衛生など、各人が都のキャリアアップ研修で得た学びの還元を含め、さまざまな研鑽に取り組んでいる。この中でグループ討議も適宜導入し、担当クラスや職種の異なる職員同士が話し合いを通じて関係を深めるなど、チーム力の向上の機会としても活用するほか、担当する各リーダーが自ら講義内容の検討や資料の作成を行うことで、それぞれの学びの深まりと主体性・自発性の喚起にもつなげている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」の取組と併せ、職員同士の話し合いを通じて企業理念・保育理念などへの共通理解の形成を図り、チームワークの向上につなげる「チームブック」の取組も行った。
各クラスとも複数の職員が交代のシフト勤務で保育を担当する中では、クラス内の各職員の連携や情報共有が欠かせないが、勤務時間や子どもとの関わりにおいて、クラスの他の職員との協力よりも、自身の担当に固執する傾向も一部に見られた。チームブックでは話し合いの中で意見や気づきを職員相互に交換・共有し、それぞれの関係性を深めるとともに、その過程で、保育者ではなく子どもを中心とした保育の重要性についても、共通理解が図られることが期待された。また上記の「GK保育」には、目指す保育のポイントとして「チーム保育」の項も設けられているが、これを含め、同手引書の内容への理解を深めることを目的とした、本社主催の「GK保育共有会」も、職員の研鑽の機会として活用した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
チームブックの取組は、その成果として、現在掲げる「子ども主体の保育で、一人ひとりを大切にする保育」「子どもも大人も笑顔になれる保育」の2つの保育方針の確立に結びついている。園や保育の方向性の共有に至らず、退職を選択した職員もいたが、年間を通じた取組により、経営層は園の運営と保育提供の軸とする「子どもを中心にした保育」について、組織としての認識の共有が深められたと考えている。
今年度はこれらの昨年度の成果と反省をもとに、職位に応じた役割分担と指導体制の確立に取り組んでいる。本社と連携した人的配置の充実を図るとともに、主任には毎回の職員会議のレジュメの作成や日々の勤務シフトの作成など、乳児・幼児各リーダーなどのその他のリーダー・中堅層職員には、職員会議の進行役や園内研修の企画・実施など、現場の中核を担う各職員への権限移譲を行い、各人の役職に応じた自覚と主体性の喚起を図っている。また9月からは昼礼を新設し、日々の「報・連・相」を基点とするなど、上意下達と現場主導の両立による、組織の指示命令系統と指導体制、役割分担等の明確化に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園の情報を、ホームページやパンフレットを通じて発信している

運営法人のホームページでは、運営法人の保育理念、3つの取組や「大切にすべき」5つの考え、食育などの系列園共通の内容を掲載するほか、系列園ごとのページを設けて各施設の紹介を行っている。本園を紹介するページでは、施設の保育目標や方針のほか、施設概要や定員、延長保育の時間や料金などの情報に加え、施設の取組を紹介するブログを掲載している。見学者に配付するパンフレットにもホームページで発信する施設情報と同程度の情報を掲載している。

区のホームページや冊子からも園の情報が得られるようになっている

園が所在する区のホームページや冊子には、園の情報が掲載されている。ホームページでは、区内に所在する認可保育所のページが設けられ、各保育所の所在地、連絡先、認可年月、設置運営法人のほか、定員(年齢別・合計)、園の特徴と周辺環境等の情報が掲載されている。また区が作成する冊子「保育施設利用のご案内」にも、区内の私立認可保育所の所在地・連絡先・入所可能最小月齢・定員(年齢・合計)・園庭の有無などの情報を一覧化して掲載しており、ホームページでの閲覧のほか、区の関係窓口や関連施設で入手が可能となっている。

コロナ感染防止に配慮した方法で見学を行い、園の特色等を伝えている

今年度の見学については、コロナ感染防止のため、緊急事態宣言の解除後から対応をしている。子どもの活動している様子が見られる午前中の時間帯で1回3~5人を限度に行い、電話で予約を受け付けた際に申込者の希望を確認し、日時を調整している。園児がいない場合は、見学者にクラス内を案内するなど、園児の在籍状況に応じた方法で見学を行っている。パンフレットを配付し、園の保育の目標や方針、園の特徴である造形、英語、リズム運動などを伝えるほか、見学者からの質問や育児相談に応じるなど丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始に必要な説明を個別の行い、書面にて各種同意を確認している

入園前には、園利用開始にあたっての説明を入園時の面談と同時に行っている。重要事項説明書や「ご利用案内」などをもとに読み合わせをしながら、重要事項のほか、登園や保健面などの園を利用するにあたっての依頼事項、SIDSなどを説明している。準備物は、わかり易いように実際に使用している物を用意している。質疑応答を行って疑問や不明点の解消を図っている。重要事項の説明や個人情報の取り扱いなどに関する同意は、署名・押印した各々の書面の提出によって確認している。

入園時の面談で保育開始に必要な情報を確認し、支援に活かしている

入園時の説明と同時に行う個別面談では、入園後の保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認し、園として統一した支援や配慮を行えるよう、会議時に新入園児等の情報を共有している。入園が内定した世帯から提出される各種書類をもとに、記載内容を確認しながら、保護者の就労状況や保育に対する意向のほか、子どもの健康や発達状況を面談者が確認している。食物アレルギーや離乳食などの個別の配慮事項は、栄養士が同席して詳細状況を把握している。「新入園児面談確認書」を使用して、書類の提出や説明の漏れがないか確認している。

入園当初や利用終了後には子どもの不安に配慮した支援に努めている

入園当初には、入園初日の2時間から徐々に保育時間を延ばしてゆく「慣らし保育」を、1~2週間を目安に行っている。保護者の就労状況や子どもの保育経験の有無などを踏まえ期間を設定し、保育中の子どもの様子から期間を再調整している。さらに極力特定の保育者が寄り添うほか、家庭で使用するタオル等の愛玩品の携行を受け入れるなどして、スムーズに園生活に移行できるよう配慮している。退園などの利用終了時には、お別れ会を開き、制作したアルバムや作品集を渡し、保護者には随時の相談に応じることを伝え、親子の不安の解消に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関するさまざまな情報を取得し、発達等の推移を記録・更新している

入園時の各種書類とその後の情報は個人ファイルとシステムで管理しており、基本情報や既往歴、予防接種などについてはシステム上で随時、変更・更新することができる仕組みとなっている。また子どもの発達面に関しては、月齢・年齢ごとの発達の現れについては定期的にその項目をチェックするほか、子どもに関する姿やその状況を自由記述形式で記録をしている。0~2歳児は月間個人計画・経過記録を作成し、個々の発達支援を行うほか、0~2歳児は毎日、3歳以上児は随時で園児の個人別の状況や変化を記録している。

システムを活用し、各年齢での指導計画・記録の作成や振り返りなどを行っている

全体的な計画をもとに年齢別の指導計画を作成し、月・週・日といった短期の計画へと展開して、保育実践後に振り返りと次への反映を行う仕組みとなっている。各種の計画と記録はシステムで一括管理し、写真を活用して子どもの育ちや心の動きをとらえ、記録することとしている。また全体的な計画は年齢別に特に意識してほしい子どもの育ちの部分を赤字で示し、各職員に配付するほか、園内研修で、子どもの興味・関心のつながりを持たせた計画作成・振り返りといったカリキュラムマネジメントの大切さを伝え、その後の作成時での意識継続を促している。

職員間の情報共有や意見交換を図り、保護者に対して保育の計画・内容を知らせている

職員会議ではクラスや子どもに関する話し合いによって職員間の相互理解を深め、行事の検討や個別配慮事項の共有などを行っている。昼のミーティングでは各クラスや給食の代表者・看護師・主任・園長が参加し、ケガ・インシデントなどの子どもに関する連絡事項、職員間での業務依頼や伝達内容を共有している。この内容は参加者が他の職員に報告するとともに、議事録(ノート)を休憩室に置き、出退勤等の機会に閲覧をすることとしている。保育の計画や内容は、園便りへの月の保育目標の掲載と、玄関での週の予定の掲示などで、保護者へ知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
他国の文化や言葉に触れる機会があり、異年齢での相互の関わりも持たれている

4・5歳児は英語のレッスンにて、講師とやり取りをしたり、歌や絵本などで楽しみながら英語に触れる機会となっているほか、クリスマスやハロウィンなどの外国の行事を採り入れ、制作・歌などを通じて、他国の文化に親しんでいる。朝夕の合同保育、散歩やリズムなどの異年齢で過ごしており、年上・年下の子どもが関わり、世話をしたりされたりして、互いの刺激ともなっている。また3歳以上児ではリズム運動に一緒に取り組み、他のクラスの子どもが行う時に応援したり、他の子どもたちの様子を見たりするなど、自然な交流が図られている。

就学に向けた子どもの意欲や自覚を高めつつ、生活の中でさまざまに取り組んでいる

就学前の巡回訪問や各種の勉強会などがあり、これらを活かしながら、就学へのスムーズな移行に向けて園での活動を行っている。子どもたちが椅子に座り、平仮名や数・迷路などの個人別のワークに取り組むほか、縄飛び作りや当番活動、自分たちで作った雑巾を使った掃除など、年長ならではの活動を採り入れつつ、みんなで考えて取り組む機会を設けるなど、それぞれの自覚や就学への意欲が高まるよう配慮している。また生活面で自分でできることは自分で行えるよう日々取り組むほか、年度後半頃から午睡をなくしてゆき、生活リズムを整えている。

子どもの特性や状況などを把握し、それぞれに応じた声掛けや援助を行っている

子どもの状況は会議等で職員間で共有しており、個別の配慮・支援を行っている。子ども同士のトラブルではどちらの子どもにも思いがあることを踏まえて、まずは受けとめ、気持ちを代弁したり、どうしたらよかったかなどの促しをしたりして援助している。幼児では大人がすぐに答えを言わず、自分たちで考えて話し合う姿を見守り、時に自分の思いの整理や相手への伝え方などを知らせている。また「子ども会議」と題し、帰りの集まりの時に、行事のことを話し合ったり、やりたいことを聴いたりして、それぞれの気持ちをみんなに伝え合う機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れやお迎えの際には、保護者と園と双方で子どもの状況を伝え合っている

朝の受け入れの際、前日から登園までにケガ・体調不良などの子どもの変化がないかを保護者に確認している。また職員による視診と保護者から聴き取った情報については、所定の書式に記録し、職員間で共有したうえでその日の保育に活かしている。お迎え時には職員間の引き継ぎを行ったうえで保護者に伝達しており、その日にあった子どもの良いところや頑張ったところなどを見つけて保護者に報告することを心がけている。連絡アプリでは子どもの様子や健康状態などを伝え合っており、時には写真を添付し、園での様子が伝わりやすいよう工夫している。

生活習慣の自立に向け、家庭と連携しながら、子どもの成長に合わせた支援に努めている

子どもの生活面や発育状況などを連絡アプリや個人面談などで伝え合い、生活習慣の自立に向けて家庭と園とで、相互に進めてゆけるようにしている。また園では子どもの発達記録や個別の月案(0~2歳児)などを踏まえ、子どものその時の発達課題に応じた支援に努めている。トイレトレーニングではトイレの空間に誘い掛け、便座に座ることから始めるほか、着替えや片付け、手洗いなどは生活の中での経験を重ね、自然と身につくよう支援を行っている。また保育者だけでなく、看護師や栄養士による手洗い・食事のマナー等の指導も行われている。

個々に応じた休息の保障と、眠りやすい環境設定や安全面の配慮に努めている

園での生活の流れに合わせて午睡の時間を設けており、特に乳児では個人差があるため、家庭での生活リズムや子どものその日の体調・状況によって少し早めに寝たり、5歳児は就学に向けて午睡を徐々になくしたりと、年齢や発達に応じた配慮に努めている。また寝れない子どもに対しては無理に寝かせず、少し遊んで気分が落ち着いてから眠ることができるようにしている。室内は照明やロールカーテンで顔色が見える程度の明るさに調整し、眠りやすい環境設定を心がけるとともに、安全面を考慮し、定期的に呼吸・体位等の確認を行う仕組みを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども主体となるような支援・援助に努め、各部屋の環境設定を行っている

年齢等によって部屋の環境設定を変えており、乳児では食事・睡眠・着替えなど生活の流れと子どもの動線を意識し、棚等でスペースを区分するほか、4・5歳児は机上遊びと、動的な活動ができるスペースを設けており、それぞれの部屋の玩具は定期的に入れ替えを行うよう心がけている。日々の遊びや生活の中では子どもの興味・関心が広がるよう、物を提供するだけでなく、まずは大人が一緒に取り組むほか、年齢によって子どもに問いかけ、考えて思いを表出することを待ったりして、子ども主体となるような支援・援助に努めている。

子ども同士のやり取りや関わりが深まる中で、社会性の基礎が培われている

低年齢の頃から生活・遊びの中では、子どもが「貸して」「どうぞ」といった言葉で自分の思いを伝えたり、順番や約束事を守ったりすることがあり、時には思い通りにならない気持ちを調整する機会となっている。また室内外では簡単なルールのある遊びを楽しみながら勝ち負けを味わったりしている。戸外遊びやリズム運動など集団活動を行う際には子どもが楽しめるよう、保育者が一緒に遊び込むとともに、子どもの状況やその時の気持ちによって無理に参加させず、関心を寄せた際に誘い掛けるなどの配慮も行っている。

戸外で身近な事象や自然の変化を発見し、さまざまな活動に取り組んでいる

散歩の際には交通ルールを意識しながら道路を歩いたり、草花・虫・生き物・乗り物などを発見するほか、雲の動きや形の違いを観察したり、木の実や落ち葉など自然物に触れたりするなど、身近な事象や季節の変化などに親しむ機会となっている。この体験から図鑑を見て調べたり、制作等で表現したりするなど、子どもの活動がその場だけでなく、他の活動との関連性がある保育実践に努めている。また戸外でゲームやリレーなど身体を動かして遊ぶほか、園内においてもマットや滑り台、跳び箱や縄などを使用し、動的な活動をさまざまに採り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども主体で行事等に取り組み、その後の余韻も楽しめるようにしている

行事はその時の結果を重視するのでなく、その過程が大切と考えている。一例として運動会においては日頃から取り組む運動・リズム遊びの内容を採り入れるほか、5歳児では食育活動で取り組んだことのある玉葱の皮を用い、当日に着る衣装の色染めをしたり、リズム運動の発表で使用する縄を自分たちで作って行うなど、日常の活動からのつながりや興味の発展、そこから積み上がった活動などを意識している。また運動会や発表会では当日のみならず、その後の遊びに採り入れたり、思い出の絵を描いたりするなど、余韻を楽しめるようにもしている。

行事への子どもの意欲を高める工夫をし、その過程も豊かな心情を育む機会となっている

運動会の準備では、子どもたちが廃材を活用して旗づくりに取り組み、吹き絵の手法を使って絵の具で模様をつけたり、鉛筆を使って一人ひとりの頑張りたいことを書いたりしている。また当日までの日めくりカレンダーを作成しており、自分たちで色を選んだり、ゲーム感覚でくじ引きをした数字をカレンダーに書き込んだりするなど、準備段階を含めて意欲的・主体的に取り組めるよう、工夫がなされている。障害物レースの練習では、跳び箱の飛び方を他の子どもに教えたり、励まし合ったりする姿が見られるなど、協調する心や連帯感なども育まれている。

季節ごとの活動を採り入れ、各行事の内容や子どもの様子などを保護者へ伝えている

年間の行事では季節や伝承行事を採り入れており、七夕・スイカ割りにはパネルシアター(紙人形劇)等で由来を伝えたり、それぞれの短冊の願いを発表するほか、七夕の歌を歌ったり、みんなでスイカ割りをして楽んでいる。子どもの日にはカブトや鯉のぼりの制作、十五夜では月見団子の制作など、食育や制作などの活動を織り交ぜて取り組んでいる。保護者には作品の展示と、園便りや行事前の見どころの発行などのほか、子どもたちのやり取りや活動の様子・練習の過程等は、写真とコメントで可視化した「ドキュメンテーション」にて伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の活動の内容とバランスを考慮し、保育を行っている

長時間の保育においては、午前・午後での「静」と「動」の活動のバランスを考慮するほか、子どもたちの動線や一日の活動の流れなどを考慮した室内環境を設定し、遊びから食事、食事から着替え・休息などの流れがスムーズになるよう工夫をしている。また子どもの疲れに応じて自由時間にゆったりと過ごしたり、午後でも動的な活動を採り入れたりするほか、室内や廊下のスペースを活用して巧技台・跳び箱・鉄棒などの道具を使って身体を動かす活動を積極的に採り入れるとともに、リズム運動に取り組む中で、体幹バランスや体力などの向上につなげている。

長時間の保育において子どもがゆったりとしたり、ともに過ごせるよう工夫をしている

夕方は18時から合同になっており、できる限り分かれて活動するとともに、安全面を考慮しながら、いくつかの玩具を出して、マットや机などのコーナーでの遊びができるようにするほか、子どもの年齢や状況によって他クラスから違う玩具を持ってくるなど、飽きがこないような配慮も行っている。延長保育の利用にあたっては保護者の希望によって補食を提供し、落ち着いて食事を摂れる時間と空間の配慮をしている。また長時間の子どもの疲れによって、落ち着いた遊びができたり、特別な玩具を提供したりして、静かに楽しく過ごせるようにも工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しめるよう、メニューの内容の工夫と感染対策などに取り組んでいる

月の献立は、2週サイクルのメニューとなっており、会議等で子どもの嗜好や喫食状況などを伝え、次の提供時の配慮や工夫に活かしている。またケーキを提供したり、子どもの日・七夕・お月見・節分・ひな祭りなどの行事にちなんで見た目・盛り付けなどにしたりするなど、いつもと違った食の体験ができる工夫がなされている。食事の際には子どもたちが完食できるよう、個別に量の調整をし、食べ切った後の満足感を得て、次なる意欲につながるよう配慮するほか、感染対策としてパーティションを用いつつ、楽しく食事が摂れるようにしている。

食物アレルギーや離乳食といった個別状況に応じた食事提供を行っている

食物アレルギーがある場合、医師の指示書の内容を踏まえ、保護者との面談にて個別の状況を把握するとともに、園での個別対応を確認している。提供にあたっては調理・配膳担当など複数名での確認を行うとともに、食札に除去・代替の内容を示し、専用のトレーと色別の食器を用いるなど、誤配膳や誤食の防止に努めている。離乳食に関しては、未摂食の食材を家庭で試してもらったうえで園で提供することとしており、子どもの咀嚼や嚥下の発達状況、食材の摂食内容などを保護者と共有し、離乳の段階を変える時にも無理がないように進めている。

食から派生する体験や活動を通じ、子どもの食への関心や食べる意欲を高めている

栄養士と連携した食育活動を行っており、絵本や紙芝居、制作や散歩先での発見などを織り交ぜながら、子どもの食への関心を高めている。また季節ごとの野菜に触れ、ちぎる・さく・むく・洗うなどの簡単な手伝いや調理に取り組むほか、幼児では近隣の店で野菜の苗を購入して土に植えることから始め、水遣り等の世話をしながら生長を観察して収穫をするといった一連の体験が行われている。その他、3色栄養素の分類、箸の持ち方や椅子の座り方などの食事のマナーを知らせる予定となっており、感染状況の推移によって給食当番の導入を検討している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身でケガや病気の予防を意識できるよう啓発を行っている

散歩後や食事前などの保育活動の節目では、職員が声かけしたり担任が援助するなど年齢に応じた方法で手洗いを促している。手洗いの方法を示した写真を掲示し、手洗いの歌を唄いながら楽しく取り組めるようにしている。紙芝居やブラックライト等を使用した保健教育を看護師が行い、手洗いの大切を伝えている。散歩や活動の前には、担任から交通マナーや安全に遊ぶための約束ごとを伝えたり、幼児向けには交通安全指導のDVDを鑑賞したりするほか、危険行為を子ども自身で考えられるよう取り組むなど、ケガや病気予防の啓発を行っている。

嘱託医、看護師や職員が連携しながら、子どもの健康の維持管理に努めている

嘱託医とは、こどものケガや病気を相談できる体制にあるほか、内科や歯科の検診を行い、子どもの健康状態を定期的に確認しており、結果に応じた処置を行えるよう、園から保護者に結果を報告している。また特定の疾患等の個別配慮事項がある場合は、家庭経由でかかりつけ医の助言を得て、支援に活かすこととしている。日々の子どもの健康状態は、登園時に職員が行う健康観察のほか、保護者からの伝達や連絡通信アプリで把握し、特記事項があれば、園内で共有するとともに、その日の配慮に活かしている。看護師もクラスを巡回し、体調を確認している。

子どもの健康を家庭と連携して支えられるよう保健面に関する情報を提供している

入園説明時には、体調面や感染症罹患による登園などの保健面に関する園からの依頼事項のほか、SIDSに関する園の取組を伝えている。園内で感染症に発生した場合は、園内掲示によって発生状況を伝え、保護者に注意を喚起して蔓延防止に努めている。毎月発行する保健便りでは、保健面に関する約束ごとや予防すべき感染症の解説を年度当初に掲載するほか、季節に応じて健康維持のための留意事項や感染症等の情報を発信するなど、子どもの健康を家庭と連携して支えられるよう保健面に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
把握した保護者の個別の事情に応じた支援に努めている

保護者とのコミュニケーションを大切にし、コロナ禍においても送迎時での保護者との会話をとるよう心がけている。これに加え、日々のやり取りする連絡通信アプリのほか、入園時や入園後の個人面談の機会を通じて、就労や家庭などの個別の事情を把握し、状況に応じて園からも働きかけて面談の場を設け、保護者の状況に応じた支援や配慮を行えるよう努めている。また保護者の就労事情による、突然の延長保育や土曜保育の利用に対して補食の提供もできるようにするなどの柔軟に対応を心がけている。

子どもの様子や園の取組を伝え、相互理解が深まるよう取り組んでいる

日々の子どもの様子は、連絡通信アプリで報告し、玄関に設置するモニターでは写真のスライドショーによって行事の様子を報告している。毎月の園便りでは、各クラスの先月の様子や月の目標を掲載するほか、各クラスの週案を掲示して保護者に全クラスの取組を伝えている。今年度行った保護者会では、年度当初からの子どもの様子とともに、年齢の応じた発達の目安やその成長を支援する職員の関わり方を伝え、乳児の非認知能力や幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」を園の保育方針とあわせて説明して、園の取組への理解が深まるようにしている。

保護者同士の交流の機会等となるよう、行事への参加を促している

コロナ禍に伴い、保護者同士の交流の場がなく、その機会を求める保護者の声をもとに、今年度付箋を使って保護者がした質問に対して別の保護者が回答する「お話しボード」を玄関に設置し、対面形式によらない交流の場を設けている。また今年度は、感染防止に配慮しながら、幼児の保育参観、保護者会、運営委員会を開催したほか、今後は幼児の運動会や生活発表会、乳児のクラス別ふれ合い参観を行う予定でいる。これら行事への保護者の参加を通じて養育力向上や交流の機会となるよう、保護者会等で年間行事予定を保護者に伝え、参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を活用して、体験や交流の機会を設けている

暑さや天候に支障がない限り、園周辺の公園、神社やお寺などへ積極的に散歩に出かけている。公園では、ミカン狩りを体験したり、遊具のある公園で遊んだりするほか、途中で通る商店街では、クリスマスの装飾を見るなど季節を感じられるようにしている。幼児クラスは区の制度を利用して隣接する区にある大きい公園へバスで行き、集団遊びで思いきり身体を動かしたり、探索活動をしている。地域にある公立園では、幼児クラスがプールを借りて遊ぶほか、園庭で同年齢の子どもたちと遊ぶなど、地域資源を活用した体験や交流の機会を設けている。

職員以外のさまざまな人々と関わり合えるよう取り組んでいる

散歩時には、出会う地域の人々と挨拶を交わしたり、散歩先の公園では、同年齢の子どもと一緒に遊んだりしている。散歩時に通る商店街では、魚を見せてもらうとともに、商店街の人々とふれ合いの機会となっている。昨年度には保育士養成校からの実習生を、今年度は近隣高校から職業体験生を受け入れ、保育の中で在園児との関わり合いが持たれている。また外部講師による造形遊びのワークショップでは、大学の教授や学生たちと楽しく活動を行うなど、職員以外の人々とふれ合いを通じて、子どもの社会性等の育みの機会としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護と羞恥心への配慮を行っている

個人情報の利用目的等は入園時に保護者の同意を得る仕組みとなっているが、これ以外で外部とのやり取りが生じた際には、そのつど保護者の同意を得ることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、年齢によって扉付きのトイレを準備し、それぞれの子どもの羞恥心の芽生えに応じた配慮ができるようにするほか、指導計画には人権の項目を設け、着替え時にカーテンを閉めることや子どもが裸にならないように一つひとつの着替えの援助をすることなど、保育の各場面での配慮事項の実践に努めている。

法人・園内研修を通じて、適切な保育を実践できるよう取り組んでいる

本社策定の「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」に、子どもの人権を尊重するための法人の考えやそのための職員としての具体的な禁止事項を示している。職員には入職時の配付と教育が行われるほか、園では年度当初の職員会議にて読み合わせを行うとともに、園長から虐待行為の解説や、事例を通じて保育の実践が保育者主体となっていないかを問いかけている。チーム保育として子どもの人権尊重をみんなで考えることで各職員の気づきにつなげ、共通認識のもとで適切な保育を実践に活かせるよう取り組んでいる。

虐待防止の手引書を整備し、見識を深められるようにしている

虐待防止に関わる手順は、系列園共通の「危機管理マニュアル」に定められ、職員は登園時や着替えの折の視診等によって早期発見に努め、兆候を察知した際は関係機関への通告と連携を図る仕組みとなっている。職員に配付される本社策定の「保育者実践ガイドブック」にも、虐待等の早期発見と親・子の関わり方を掲載しており、4月の職員会議時に読み合わせ及び虐待行為の確認を行っている。また今年度は、関連する外部研修を受講するなど、虐待防止や育児困難家庭の支援に関する見識を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引書を整備し、配付や掲示等によって常時活用できるようにしている

系列園共通の保育の方針としての目指す保育や実践時の配慮事項、社会人・職員に求める姿としての倫理・規範などを法人策定の「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」に示し、入職時に職員に配付している。虐待防止や災害・ケガ・事故等の発生時の対応、保健衛生などに関わる各種手順を「危機管理マニュアル」や「保健衛生マニュアル」などの系列園共通の手引書に示し、職員休憩室等に設置して閲覧に供している。また、保育の実践現場等には、必要な手順書を掲示して常時参照できるようにしている。

定められた手順を共通認識のもとで業務を推進できるよう取り組んでいる

上記の各ガイドブックは、入職時や入職1年目の法人研修による教育で新入職員は学ぶほか、園では年度当初の職員会議にて読み合わせを行うとともに、事例も活用して法人の方針に沿った保育を展開しているかを確認しながら理解を深めている。「危機管理マニュアル」は、職員に配付と確認を促し、不明点は職員会議の折に確認している。また嘔吐処理やアナフィラキシーショック時の対応、プール遊び前の衛生管理や溺水などの保健衛生に関する各手順は、看護師から指導が行う予定でいるなど共通認識のもとで、各職員が業務を推進できるよう取り組んでいる。

保護者や職員の意見等をもとに、さまざまな改善を行っている

行事後に行うアンケートや保護者の代表者が参加する運営委員会、日々の会話などを通じて保護者の意向を把握する機会としている。コロナ禍に伴い、保護者同士の交流機会の充実を望む声をもとに、玄関に「お話しボード」を設置して紙ベースで保護者がやり取りできるようにしている。また、今年度5歳児クラスを新たに設け、4・5歳児のクラスを年齢に応じた活動ができるようロールスクリーンで仕切る等、職員会議等の折の職員間の話し合いや意見をもとに、環境や業務、衛生管理等のさまざまな改善を職員や保護者の意見をもとに行っている。