東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ学芸大学南保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きるよろこびと生きる力を育む。 2)楽しくも大変な子育ての負担を理解し「ほっ」とできる空間とサービスを提供する。 3)チームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる。 4)感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ちあう。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

チームアソシエとして「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちを持って接する。自ら考え実行し責任を持って業務に取り組む。技術や知識を習得し人間としての成長にむけて努力をする。子育て支援に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

相手の幸せを願う利他の精神をもって行動する。常に子ども目線で考える保育を行う。子ども一人ひとりの育とうとする力を信じて見守る。子育ての負担を理解しホッと出来る空間とサービスを提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0歳児からアート等、4つのアクティビティを実践し日常の保育に活かして保育が展開され子どもたちは興味・関心を持ち活動をしています

園の保育の特色にアクティビティを記載しており、0歳児からスポーツ・アート・ミュージック・イングリッシュを乳児は月1回、幼児は2回実践しています。外部講師による活動は子どもたちから興味・関心を引き出し3歳児がスポーツの活動では、運動会に向けてマットを筒状にし玉入れをしていましたが、集中して楽しそうに行っていました。挨拶や活動後も一緒に保育に入ったりと触れ合っています。アートは階段の踊り場や廊下に子どもたちの作品を展示しています。指導計画に日常の保育と繋げ更に行事に繋げており子どもたちの生活が充実しています。
2 職員間の連携は良いですが、日々の個別の状況を職員間で共有するために、伝言ボードの書式を見直し伝達漏れのないよう実践しています

月1回の職員会議の中でクラスの個別の子どもの様子を報告していますが、一人ひとりの状況を職員間で把握し、伝達の漏れを防ぐたに伝言ボードの項目等を見直し情報共有を図りました。クラス名・クラスからの伝言・前日の昼礼内容、ケガがあったときの報告・本日の予定・その他・確認欄を設けボードを事務室に置き各職員が内容を確認することで、職員の意識が高まりました。情報共有をすることで園全体で子の様子を把握し声掛けや保育に繋げています。
3 「安心・安全な環境」を目標に位置付け、職員の気づきから事故予防や再発防止策を検討し、危機管理意識の向上を図りました

コロナ禍の開園で感染対策も力を入れて取り組んでいますが、2年目を迎え、より丁寧な保育の実施に向けて、「安全・安心な環境」を園の目標と位置付けました。ヒヤリハットを積極的に提出し、職員の気づきから事故を未然に防ぐ取り組みや再発防止に向けた検討を行ったことで、今年度は保育中のケガが大きく減少しました。午前中に行ったケガを昼礼で共有することで、午後の活動で注意を払ったり、対策を講じることができ、職員の危機管理の意識が高まったと推察されます。合同保育の見直しを行うなど、「安心・安全な環境」に向けて取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 人材育成の指針(根拠)としてキャリアパスを活用すると共に、職員のキャリア形成を後押しするためのさらなる働きかけが期待されます

1等級から5等級で構成されたキャリアパスは、社会人としての基礎力の項目では「規律性」「協調性」「責任性」「積極性」、専門性の項目では「子ども理解、子どもとの関わり」「計画と実践」などの項目が設定されています。しかし人事考課を行う際に、職員自身に求められる役割や期待水準をキャリアパスで確認することなく行っており、キャリアパスが浸透していません。今後、キャリアパスに明示された役割や期待水準を人材育成の指針(根拠)として活用すると共に、職員自身のこれからのキャリア形成を見通せるよう働きかけることが期待されます。
2 全体的な計画から年間指導計画、月案と連動性のある計画作成を意識した取り組みが期待されます

全体的な計画の素案は、法人本部にて作成し各園で必要な項目に加筆修正を行い園内で共有しています。年間指導計画から月案と子どもの発達過程に合わせた計画を立案していますが、保育支援ソフトを導入しているため各計画は画面上での確認が主となっており、養護・教育についてのねらいなどの連動性という点では改善の余地があると推察されます。現在取り組んでいる「ドキュメンテーション」での週日案がより活かせるよう、つながりのある計画を意識した取り組みが期待されます。
3 アンケート等の実施後のフィードバック・活用方法について改めて検討することが期待されます

園内での取り組みを検証すべく、行事後の保護者へのアンケート実施やクラスでの「安全チェックリスト」、「人権擁護チェックリスト」、見学者からいただくアンケートなど、様々なアンケート等を実施し、意見収集を行っています。しかしながら、これらのフィードバックや分析は行われていない現状にあります。集計・分析することにより、園内の業務の標準化や見学者への新たな情報提供など活用できる場面が広がることが推察されます。アンケート等の実施後の活用・フィードバック方法について改めて検討することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「○○さんの日誌・連絡帳」職員・保護者が捉えている子どもの姿を共有しています

0歳児から2歳児までは「○○さんの日誌・連絡帳」として、個別記録と連絡帳をミックスした書式で個々のその日の様子を保護者と共有しています。「個人日誌」にはその日の個別記録を、「保護者からの連絡」は自宅での子どもの様子を、「子どもの様子・連絡事項」には保護者に向けて伝える、その日の子どもの様子と連絡事項」が記載されています。保育士の視点での個別記録と、保護者に伝えたい子どもの姿と家庭での子どもの様子を記載していることで、それぞれが捉えている子どもの姿を共有できる有効な取り組みです。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、30歳代82%、40歳代以上18%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 70.9%

総括
・総合的な感想において、67%の方が「大変満足」、28%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中2設問は全員が「はい」と回答しており、3設問で90%以上、7設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では30世帯から率直な意見が寄せられており、「活動報告や写真をこまめに上げてくださり、子どもがいつも楽しみにしています」「子どもの発達に対して、とても親切に対応して頂き、食事の形状や固さ等を子どもに合わせて提供してくださり感謝しています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されております。「先生方がいつも工夫してくれていて、とても良い」といったコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されております。「イングリッシュやスポーツなど様々なアクティビティは楽しんでいます」といったコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%で、非常に高い満足度が示されており、「色々な国のお料理が嬉しいです(家庭では出来ない食事)」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%で、非常に高い満足度が示されており、「コロナ禍で難しい部分もあるかと思いますが先生方が工夫して下さっているのを感じます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は2%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は74%で、満足度が示されており、「いつもお世話になっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「無回答・非該当」の方は11%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%で、非常に高い満足度が示されており、「隔離の方法や小さな子どもが誤飲しないようされています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は74%で、満足度が示されており、「行事の連絡を早めにしてくださるので助かります」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「無回答・非該当」の方は8%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は87%で、高い満足度が示されており、「親身に話を聞いているし、話の内容から日頃よく見てくれていることが伝わる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は3%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は90%で、非常に高い満足度が示されており、「毎朝そうじしているのを見るがとても丁寧」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は5%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は92%で、非常に高い満足度が示されており、「ご丁寧なのに気さくで大変接しやすい方々です」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は3%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は97%で、非常に高い満足度が示されており、「お迎えまで個別で対応してくれたり、小さなケガでも病院に連れていってくれます」といったコメントが寄せられています。「無回答・非該当」の方は3%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した方は59%で、「何度か注意しているところを見ましたがフェアで良い」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「無回答・非該当」の方は26%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は87%で、高い満足度が示されており、「言葉選びなど子どもに伝わりやすく話してくれているので勉強になります」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は5%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は72%で、満足度が示されており、「知られたくないことは特にないので、アソシエの先生方なら守ってくださると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は18%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%で、高い満足度が示されており、「毎日の報告や、通信で様子がわかるので楽しみにしています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は2%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は82%で、高い満足度が示されており、「気持ちを受け止めて前向きに対応してくださっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は7%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は44%で、高い満足度が示されており、「区の病後児保育の案内など、保育園側からご紹介下さり、助かりました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方は15%、「無回答・非該当」の方は20%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クレドの読み合わせや「子どもに寄り添った保育」を浸透させるために働きかけています

クレドに記載されているアソシエの約束や保育目標、クレドについて、職員会議で読み合わせを行っており、保育に関わる共通認識を図っています。園長が今年着任したばかりのため、保育ブックにある「子どもに寄り添った保育、アソシエの保育の考え方」を組織に浸透させたいと考えており、該当ページを抜粋して職員に配布しました。園として、職員が働きやすく、子どもたちがケガのないよう安全・安心な環境を作っていくことを目標に据え、職員会議で進捗状況を確認しながら、同じ方向性で保育が出来るよう取り組んできました。

保護者会やドキュメンテーション、動画を用いて保護者に保育の様子を発信しています

新型コロナ感染防止のため、保護者は保育室まで入ることが出来ないため、保育アプリを用いた連絡帳やその日の活動を写真入りで紹介するドキュメンテーションを幼児は毎日、乳児は連絡帳もあるため週1回の頻度で配信し、日々の保育の様子を保護者に発信しています。コロナ禍のため保護者会は開催できませんでしたが、個別面談の際に改めて伝えていきたいと考えています。今後、園の保育についてさらに保護者に理解を深めてもらえるよう、月案のねらいとドキュメンテーションの関連性を示すなど、なお一層の働きかけを検討しています。

園の意思決定機関としてリーダー会議を位置付け、職員会議で周知、共有しています

専門リーダー以上の職員が参加するリーダー会議では、園の方向性を確認したり、変更する際に検討する場として位置づけており、その決定事項を職員会議で周知、共有しています。欠席者には議事録を通して、確認してもらうようにしています。保護者にも影響する内容については、お便りを作成したり、保育アプリを用いたメールの一斉配信でスピーディに周知を図ることも出来ます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や提案事項、地域の保育ニーズの情報収集を行っています

保護者代表による運営委員会や保育アプリを用いた行事前・後のアンケートを通して、保護者からの意見や感想を募り、次年度に反映できるようにしています。また、職員会議では職員から意見や提案事項をくみ取ったり、自己評価を通して、意見収集しています。コロナ禍のため私立園長会はオンラインでの開催ですが積極的に参加し、公立保育園の取り組みや区内の待機児童の状況や新規開園といった動向など、園を取り巻く内部・外部環境について情報収集を行い、今後の園運営や地域の保育ニーズへの対応について参考にしています。

園が目指す中長期的な見通しを持ち、単年度計画との連動性を図ることが期待されます

単年度計画には保育に関する内容や保護者支援、給食、健康管理、非常災害危険防止、職員研修などについてまとめられています。しかし、園が目指す中長期的な視点での目標やありたい姿の設定はありません。職員が見通しを持って事業に取り組むことが出来るよう、3~5年程度の中長期間をかけて取り組まなければならない保育の質向上や保護者支援、地域、人材育成などについて、逆算して何に取り組まなければならないかを年度ごとに設定し、その実現に向けて単年度計画に落とし込み、進捗管理を行いながら計画を推進していくことが期待されます。

目標やありたい姿に対する取り組みの進捗を確認する機会を設けることが期待されます

日々の保育や行事については年度初めに役割分担し、行事は計画書を作成し、取り組んでいます。しかし、保育や行事の振り返り(反省)のみとなっており、事業全体の目標達成に向けた進捗状況を共有できる目標やありたい姿が設定されていないため、振り返りが十分とは言えない状況です。今後、定期的に進捗状況を共有する時間や達成度合いを測る指標を設定する必要性を経営層は感じており、リーダー会議や職員会議にて事業計画書を用いて、各取り組みの進捗状況を報告し合うといった活用方法の検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ハラスメント対策も視野に入れ、必要事項を職員間で把握しておくことが期待されます

新人職員は入職時に就業規則や個人情報保護法などの規定類の説明を行い、コンプライアンスの周知を図っています。職員会議の際にクレドの読み合わせを行い、保育で大事にしたい要素を共有しています。今年から内部監査を行い、忙しさのあまりつい行ってしまう気になる関わり方について、今後の改善を経営層は考えています。人権擁護チェックリストを毎年実施し、保育の振り返りを行っています。今後、ハラスメント対策も視野に入れ、重要事項説明書を読み合わせるなど、福祉サービス従事者として必要な事項を職員間で把握しておくことが期待されます。

伝言ボートを用いて、前日に遡って共有事項を確認できるようにしています

苦情解決制度については重要事項説明書に記載され、受付担当を主任、解決責任者を園長とし、解決サポートをスーパーバイザーが担っていることが明示されています。また、第三者委員の連絡先も掲載されています。日常的な情報共有は伝言ボードで共有しており、さまざまな申送り事項の他に、前日の昼礼で共有された内容も確認できるため、シフトで勤務していない職員も遡って共有すべき内容を確認することが出来ます。日常的には保育アプリによる連絡帳やお迎え時に口頭で保護者の意向や要望を汲み取り、対応するようにしています。

ブログは園の特徴的な保育について広く知ってもらうコンテンツとなっています

今年度からブログを開始し、園の取り組みを広く情報発信しています。園で行われているクッキングやお野菜当てクイズといった年齢に応じた食育の取り組み、散歩や戸外遊びの様子が写真入りで紹介されています。コロナ禍において、園見学は1日2組までとし、質疑応答を含めて30分程度に制限をかけて行っています。そのため、ブログで日常的な保育の様子を配信していることは、園の特徴的な保育をより広く知ってもらうコンテンツにもなっていると推察されます。今後、工作キットなどを送り、つながりを持ち続けられるような働きかけを検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育事業を継続するための内容を事業継続計画として可視化することが期待されます

新型コロナ感染防止対策として、検温、消毒を徹底し、看護師による感染症研修も行いました。また、保護者の送り迎えは廊下までとし、緊急事態宣言中の自宅での過ごし方についてもお便りを通して、依頼事項を伝えました。行事についても、区の公立園の実績を踏まえた対策を講じながら、人数制限を設けながら実施することが出来ました。避難訓練を毎月実施していますが、現在、事業継続計画は策定されていません。今後、保育事業を継続するために必要な業務内容や備蓄品などを計画として可視化することが期待されます。

「安心安全な環境」に向けてヒヤリハットを出し職員の危機管理意識の向上を図りました

より丁寧な保育の実施に向けて、前年度、ケガが多かったため「安全安心な環境」を園の目標とし、ヒヤリハットを積極的に提出し、職員一人ひとりの気づきを集約しました。職員会議でヒヤリハットを共有し、再発防止に向けた検討を行ったこともあり、今年度は保育中のケガが大きく減少しました。昼礼でも午前中に行ったケガを共有し、午後の活動で注意を払ったり、対策を講じることができ、職員の危機管理意識が高まったと推察されます。ただし、軽微な事故とヒヤリハットが明確に線引きされていないため、線引きを明確にすることが期待されます。

個人情報に関わる書類やパソコン内のデータはアクセス制限をかけて管理しています

個人情報に関わる書類については、施錠できるキャビネットに保管しており、外部への持ち出しは禁止しています。個人情報が記載されている書類について破棄する場合、シュレッダーにかけています。パソコン内で管理しているデータは、IDとパスワードを設定し、園長が使用するパソコンは専用としています。ドキュメンテーションやブログをスタートさせたことで写真を撮影する機会も増えています。職員の情報管理の取り扱いについては年度初めに確認するなど、情報漏洩防止の働きかけも行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリア形成を後押しするためにもキャリアパスの活用と浸透が期待されます

キャリアパスは新卒から園長までの5等級で構成され、社会人としての基礎力の項目と保育士として求めらる専門性の項目で到達目標を設定しています。社会人としての基礎力の項目では「規律性」「協調性」「責任性」「積極性」といった情意考課の項目が、専門性の項目では「子ども理解、子どもとの関わり」「計画と実践」などの項目が設定されています。しかし現在、人事考課を行う際にも活用されておらず、キャリアパスが浸透していません。今後、自身の先のキャリア形成を見据えて、現等級の内容を確認しながら振り返りを行うことが期待されます。

目標管理の項目が追加され、個別面談で職員のやりがい向上の働きかけを行っています

人事考課シートに今年から目標設定の項目が追加されました。年度当初に職員一人ひとりが年間の到達目標を設定し、具体的な行動計画を設定します。年2回の職員との個別面談の際に進捗状況を確認しながら、年度末に達成度合いを振り返り、園長が講評するようにしています。職員の仕事に対するモチベーションややりがいを高めていきたいと考えているため、園長との個別面談では称賛の声をかけるよう意識しながら、今後の期待値を伝えたり、気になる部分については行動変容を促せるよう指導しています。

安心・安全な園づくりに向けて、組織力を高めながら取り組んでいます

開設3年目の当園では、保育を充実させる中で安全面の重要性も話し合い、より丁寧な保育を強化するために、安心・安全な園づくりを目標として位置づけました。ヒヤリハットを積極的に提出したり、係分担を行い、チームで環境の見直しについての検討を重ね、事故は減少しており、成果となって表れています。その他、職員会議では受講した研修の報告会も行っており、組織全体で保育士の質向上に向けた取り組みを行っています。3年目を迎える中、事業計画で示される園のありたい姿や状態に向けて、組織力を高めていきたいと経営層は考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者に対して保育の可視化を行うため、保育の日々のPDCAサイクルを見直すため、ドキュメンテーションを導入することになりました。各年齢の発達過程に基づいて指導計画を作成することで、一人ひとりの発達段階を理解し、より丁寧な保育を実施できることを目指すことにしました。担任同士で日々何度も話し合い、リーダー保育士を中心にカリキュラムを組み立て、取り組む中で難しい場合は、臨機応変に変更して進めてきました。日々の保育の様子をウェブアプリのドキュメンテーションを活用し、連絡帳としても活用し始めました。
保育の見通しを持つことができ、園全体の保育の考え方も共有することが出来ました。職員同士で話し合う時間も増えて、再確認し、保育理念・指針を踏まえて、保育を行うことが出来ました。園の保育の大切なねらいとして、子どもの自分に対する自信や自己肯定感を育てる意識、また見守り、受け止めることを基盤に、職員が共有するためにもカリキュラムの重要性が職員皆に浸透したと推察されます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ドキュメンテーションはお迎え前にウェブアプリ上でアップされるため、お迎え時にはその日の様子を知ることができ、保護者からは好評です。その結果、利用者アンケートの結果においても、子ども活動が子どもの心身の発達に役立っているか、興味・関心を持てるような活動になっているかの設問については、全員の方が「はい」と回答しており、日々の保育の内容やねらいが保護者にドキュメンテーションを通して伝わっていると推察されます。保護者に対する保育の可視化が出来た一方で、コロナ禍により、次年度の入園者数が定員割れする現状があり、選ばれる保育所運営を展開することが急務となっています。地域住民へ広く保育園の活動を知ってもらうために園のブログも開始し、興味・関心を持ってもらえるよう働きかけています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度は法人の理念・基本方針の実現を図るため、園内研修を通して、職員全体で共有する機会を多く持つ必要がありました。園長や看護師が講師となり、保健衛生、安全管理、保育環境について、定期的な園内研修を行い、専門性や人間性の向上を図り、職員間の良好なコミュニケーションの強化に向けて取り組みました。また、毎日行う昼会議では理念や基本方針を集約したクレドを読み合わせ、職員の意識改革に努めました。より良い保育運営を行うために経営層の交代人事がありましたが、理念や基本方針の共通認識を持った中で保育が行えています。
同じ方向性を向いた中で保育を行えている状況において、技術や知識を習得することを継続して行うと共に、事故件数の減少に向けたヒヤリハットの積極的な取り組みを通じて、今年度は減少する取り組み成果を上げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園として、「安心・安全な環境」を目標に掲げ、ヒヤリハットを積極的に提出し、職員の気づきから事故を未然に防ぐ取り組みや再発防止に向けた検討を行ったことで、今年度は保育中のケガが大きく減少しました。職員一人ひとりの危機管理意識の醸成が図れてきていると推察されます。合同保育の進め方の見直しなどにも継続して取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページとブログは多くの方々に園を知っていただくツールとなっています

法人作成のホームページにて経営する全園の情報を得ることができます。「この街で、いっしょに育てる。いっしょに育つ」、「子どもたちの根っこを育てることが私たちアソシエの使命です。」「ひとりひとりの個性を大切にしながらきめ細やかな保育を実施しています」というメッセージが綴られ、保育目標、定員を記載しているほか、リーフレットをダウンロードすることが可能です。ホームページ内でブログの発信もスタートしました。家族を始め、多くの方々に取り組みを知っていいただくツールとなっています。

リーフレットはホームページからもダウンロードできるようにしています

ホームページからダウンロードできるようにしている、リーフレットがあります。このリーフレットは全園共通のため、「保育目標、アソシエの約束、アソシエのこころざし」と法人の理念・方針から始まり、保育園の一日の流れ等を掲載しています。年間行事など各園で必要な部分は修正して使用しています。このリーフレットは見学者等に渡していますが、当園独自の特徴や大切にしている思い等も記載することにより、区内に多く点在している同系列の園との違いを読み手は知ることが可能と推察されます。今後の工夫も期待されます。

見学者には、終了後、アンケートにご協力いただいています

見学者の受け入れは、コロナ禍のため、1日2組まで案内時間も10分~30分くらいとし、対応しています。来園時間は、子どもの活動の様子を見ていただける時間をお勧めしています。見学者には、終了後、アンケートに協力いただいています。「園見学の感想、園を選ぶ際のポイント、園に求めること」についてコメントをいただき、その他、2択でお答えいただいく質問項目も設けています。これらの意見を参考に対応の振り返りを行っていますが、集計などは行っていません。職員への周知や今後の活用という点では更なる工夫が期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が園生活に関することをいつでも確認することができるガイドブックです

「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」は、巻頭ページが「児童憲章」から始まり、「はじめに」にて社名の意味や使命を伝えています。全18項目についてまとめられたこのガイドブックを兼ねた重要事項説明書は、保護者に伝えておくべき内容を見出しで整理して写真やイラストを多用して丁寧に作成しています。保育の内容だけではなく危機管理として行っている乳幼児突然死症候群(SIDS)予防や、災害に備えて伝言ダイヤルのことなども掲載しています。保護者が園生活に関することをいつでも確認することができるガイドブックとなっています。

子どもも保護者も安心・安全な園生活を送ることができるよう情報収集しています

子どもに関する情報は、児童票にまとめています。家庭状況のほか、子どもを自宅ではどのように呼んでいるか、食事・アレルギーなど生活状況 も細かく把握しています。また、「どんな子どもになってほしい?、園への要望」等、保護者の思いも記載いただいています。さらに、「緊急時園児引き渡しカード兼園児送迎登録票」にて緊急時の連絡方法の他、お迎えに来る家族は顔写真入りで確認でき、病院にいった時の薬の処方に関すること等も詳しく把握しています。子どもも保護者も安心・安全な園生活を送ることができるよう準備に余念はありません。

子どもが新たな生活を始めるにあたりスキンシップを多く取ることを心がけています

新年度を迎えるにあたり、進級児への対応として、なるべく担任1名は持ち上がることで、違う環境の部屋で過ごしていて慣れた職員がいることで安心できるよう配慮しています。新入園児を迎え入れる環境としても有効と推察されます。保護者の就業状況などを考慮しながら、新入園児は「慣れ保育」を実施しています。子どもが新しい環境の中で生活を始めるにあたり、0歳児や1歳児は特にスキンシップを多く取ることを職員は心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から年間指導計画、月案と保育の連動性を意識した計画策定が期待されます

年間指導計画から月案、週日案として活用しているドキュメンテーションと、各クラスで振り返りを行いながら毎日の保育を組み立てています。月案は各クラスで作成・振り返りを行い、毎月の幼児・乳児会議にてその内容等を確認し、職員会議で各クラスの状況を共有しています。しかしながら、保育ソフトを導入しているため各計画は画面上での確認が主となっており、全体的な計画、年間指導計画から月案等へと子どもの発達過程を捉え連動性のある計画というには、まだ改善の余地があります。各計画を立てる際のプロセスを検討することが期待されます。

週日案を兼ねた「ドキュメンテーション」にて保育の振り返りも行っています

法人全体でICT化を進めており、週日案は「ドキュメンテーション」にて保育のねらいに合わせて行った活動と子どもの様子を可視化して作成しています。この「ドキュメンテーション」は保護者も見ることが可能なため、保護者に保育のねらいをわかりやすく伝えるツールとして活用しています。「ドキュメンテーション」では、その日の気づきと振り返りも行っており、職員も視覚情報を持つ中でできるため有効です。その他の記録も保育ソフト内で保管され、職員全体で確認することができます。

「○○さんの日誌・連絡帳」職員・保護者が捉えている子どもの姿を共有しています

0歳児から2歳児までは「○○さんの日誌・連絡帳」として、個別記録と連絡帳をミックスした書式で個々のその日の様子を保護者と共有しています。「個人日誌」にはその日の個別記録を、「保護者からの連絡」は自宅での子どもの様子を、「子どもの様子・連絡事項」には保護者に向けて伝える、その日の子どもの様子と連絡事項」が記載されています。保育士の視点での個別記録と、保護者に伝えたい子どもの姿と家庭での子どもの様子を記載していることで、それぞれが捉えている子どもの姿を共有できる有効な取り組みです。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・乳児の月の個別計画等で子を把握し会議で子の姿を共有し保育を実践しています

児童票は区の書式に順じており、発達チェックは2歳まで記録しています。0・1歳児クラスは緩やかな担当制を組んでおり、0歳児は毎月子の状態を児童票に記録しています。食事・排泄と担当する保育士が決まっているので子の発達に合わせた支援や安心感に繋がっており、愛着が育まれています。乳児の月の個別計画を作成し個人日誌・個人記録で個々の姿を把握し保育に繋げています。乳児の連絡帳は保育アプリで配信し家庭とやり取りをしています。クラスミーティングや職員会議で子の情報を共有し保育を構築しています。

季節の絵や作品の展示・飼育や図書フロアがあり子ども達の生活の場が充実しています

廊下や階段の壁面にクラスごとにアートで絵具やクレパスで描いた作品や、クラス毎に季節や年齢に応じた作品の展示から親子の会話が聞こえる環境があります。階段の高低差を利用し壁にピタコラスイッチで遊べる仕掛けや4・5歳児室をオープンにして一緒に遊んだり、ホールとして使用しています。カブトムシの飼育や玄関の廊下を挟み、図書コーナーの広いスペースは、絵本・SDGsの絵本ラックが置かれ低いテーブル・椅子と気分転換が出来、快適に過ごせる環境の工夫があります。

かみつき等トラブルや配慮が必要な子の対応は職員で情報を共有し支援しています

年齢の発達上で起こるかみつきは今年度は少ないですが、子ども達が集まっている時は保育士が見守り、遊びの様子で玩具を用意し、他の遊びに促しトラブルを防いでいます。また、トラブルがあった時は保育士が仲立ちになりお互いの気持ちが伝えられるよう言葉で援助しています。会社から月1回巡回訪問があり、配慮が必要な子について巡回後の会議では保育のアドバイスを受け、担任・主任が同席し職員会議で情報を共有し同じ対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育アプリの連絡帳での確認や保護者との会話で子の様子を把握しています

乳児の連絡帳は保育アプリの配信でのやり取りと登園時は目視と合わせ保護者と直接口頭で子の様子を確認し合わせて伝言ボードに家庭からの伝言を記載し保育に繋げています。伝言ボードは伝え漏れの無い様、書式を見直しました。玄関でアルコール消毒・検温しコロナ禍で1歳児からは廊下で受け入れています。連絡帳はクラスで担任がアイパットで家庭での様子を確認しています。発熱等は園から保育アプリで配信し直接保護者に伝わるよう配慮しており保護者の負担を軽減しています。   

子の発達に応じ意欲を育て生活習慣が身につくよう保護者と育ちを援助をしています

毎月のクラスだよりでは、発達の過程で着脱や手洗い等に興味・関心を持つ時期に身につくよう園での様子を配信し家庭と一緒に支援し連絡帳にも子の姿を伝えています。0歳児の離乳食や健康面等心配ごとは個別にお迎え時に栄養士・看護師と話せる体制があります。日々の生活の中では、手洗いの徹底や3歳児は食事前の着替えは脱いた服をたたむ姿が見られ生活習慣が身についています。

園での様子をお迎え前に配信し保護者の安心感に繋げています

今年度から園での1日の様子を幼児クラスはドキュメンテーションで配信しています。園外保育の様子を写真と活動内容や担任のコメントも載せ16時前に配信しており、乳児は連絡帳の配信と週1回ドキュメンテーションを配信しています。保護者にはお迎え前に園での様子が分かり保護者からの会話も増えまた。ドキュメンテーションを通して子どもとの会話に繋がっており、効果的で良い取り組みと評価できます。伝言ボードでは、直接伝える事で保護者に確認が取れています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が主体的に自ら遊びを選び遊べる環境設定を工夫しています

園は開園3年目で、1階に0歳児2階に1・2歳児、3階に幼児クラスがあります。保育室はゆったりした空間で、食事・遊びのコーナーがあります。コーナーは木製の低い棚で仕切り玩具をかごに個別に入れ写真を貼り片付けやすく、乳児クラスはままごとコーナーに木製キッチンや絵本コーナーは各クラスで絵本の教材を選び、常時設定し好きな遊びが出来る環境設定があります。会社主催のおもちゃ研修に保育士2名が交代で参加し園で報告しクラス内で設定や遊びの状況を見ながら遊具の選定をしています。

アクティビティを通して、表現する楽しさや友達と共感する喜び等学びを体験しています

園の保育の特徴として専門講師によるアクティビティを0歳児から取り入れ乳児は月1回で4日実施し幼児は月2回で8日実施しています。スポーツ・アート・ミュージック・イングリッシュでそれぞれ年間計画を作成しています。訪問時に3歳児のスポーツでは、運動会が近くマットを筒状に縦にして玉入れをしていました。子ども達はルールを守りながら楽しみ集団活動の終了時に横並びで「ありがとうございました」の挨拶をし活動の中に5領域の子どもの姿も落とし込んでおり、子ども達の活動が豊かに展開されています。

天気であれば、目的に合わせ公園や散歩に出かけて季節を体感しています

住宅街に園舎があり、園庭・屋上もありますが騒音に配慮し、屋上での夏の水遊びは園庭にビニールプールを置き遊びました。天気の日は毎日の散歩や近隣の公園に出かけています。散歩表とクラス別の点呼表では、出発前・活動中・帰園前・後とチェックをし安全確認を徹底しており危機管理の意識化が見られます。目的に応じた活動では季節を体感し木の実を拾い活動に繋げたり、異年齢の2クラスで出かけたり、ヒーローバスで離れた公園にも行き一日の生活を静・動のバランスを配慮し過ごしており園庭外での工夫が見られます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
スポーツ・アート等のアクティビティと連動して行事に繋げ期待を持たせています

それぞれのアクティビティは年間計画があり、講師と担当保育士は子どもの活動状態を見ながら振り返りを行い、保育の中にも取り入れています。運動会は、2歳児クラスから小学校の体育館で保護者も参加しスポーツの取り組みを運動会に繋げクラスに応じてマット・なわ等を行い、リズムやパラバルーン等皆で行う楽しさを味わう経験を通して自信に繋げています。保護者に披露する喜びや成長を確認できる場を提供しており、0・1歳児は別の土曜日に園で親子触れ合い遊びを実施する予定です。

行事の取り組みは過程を楽しみながら、自分達で協力してやり遂げるよう援助しています

夏祭りでは年長児のお店やの姿に刺激を受け、作品展では4歳児がお店やごっこでケーキ・パンを売りたいと子ども達の中でイメージができ、保育に繋がりが見られます。年長児はお化け屋敷をやりたいと話が出て作品展で行い子ども達のイメージを取り入れ準備をしています。日頃から廃材を使い自由に制作が出来るのでお化けを制作し展示したり、他クラスでもお店やの食べ物を作る予定です。アートの活動で制作した作品をクラスごとに展示し子ども達が中心でごっこ遊びが展開するよう園全体で取り組んでおり、職員間の連携の良さが伺えます。

クラスだよりや写真を掲載したドキュメンテーションを配信し保護者の理解を得ています

階段や廊下のスペースを活用し、季節毎にクラスで実施したアートの絵や作品の展示は園内を温かい雰囲気にしています。年間行事予定表や毎月配信のクラスだよりやドキュメンテーションで行事取り組みの様子を写真も掲載しているので可視化ができ、行事後にアンケートを実施していますが、結果を保護者に伝えていないので、感想・質疑等を集約し園から情報提供をすることが望まれます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
17時30分まではクラス保育をし時差をつけ、乳児室で合同保育を実施しています

4歳児11名・5歳児13名の保育室は引き戸を開けるとワンフロアになり、朝、夕は合同で過ごしています。他クラスは17時30分までクラス保育を行っているので安定して過ごしており、ままごとや汽車レール遊び・机上で塗り絵遊び等好きなコーナーで過ごしています。17時30分以降は2階の1歳児室で0・2歳児が合同で、18時に幼児が1歳児室にて20名~30名が合同で過ごし18時15分から延長保育室となります。保育室はL字型で広くコーナーを分散して落ち着いて遊べる設定をしています。

延長保育は正規の職員で保育をし、ゆったり過ごせるよう図書コーナーも活用しています

延長保育は20時15分まででスポットは当日延長保育の直前でも受け入れており希望で補食か夕食を提供しています。利用児は平均8名位と少ない状況です。夕食利用は2、3名で19時15分に提供しています。少人数なので好きな遊びをしたり、気分転換に1階玄関前の図書フロアで担当保育士と絵本を見たり、読み聞かせをして過ごします。図書フロアの天井はレースの天蓋がかかり、木の温もりがあり落ち着けるコーナーです。担当保育士は子どもたちが安心して過ごせるよう援助しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
座席を固定し、落ち着いて食べられる環境に配慮しています

園内は清潔で保育室も広く、各クラスは食事のコーナーがあります。乳児は緩やかな担当制で1テーブルに保育士が1名付きビニールの手袋をつけ介助しています。幼児もスペースを空けゆったりしており座席は全員固定で食事をしています。2歳児の食事場面では、食事中の子のそばで食後のトイレ誘導とコットで寝始める子等が同時なので動線や保育士の動きを見直し、食事に集中できるような配慮を期待します。

食物アレルギー児は個別の対応をし、メニューから食文化に関心を持たせています

食物アレルギー児はマニュアルに従い、医師の診断書を取り交わし保護者・栄養士は献立表で除去の確認をし、個別に確認後の献立表を保護者に配布しています。食具は他児と区別し柄つきを用意しラップをかけテーブルは別で一番始めに配膳をしています。栄養士から口頭で担任に除去の確認を伝え担任がテーブルに配膳し誤食のないよう配慮をしています。緊急時には、保護者の連絡先・医療機関名等対応できるよう個別のファイルで管理しています。献立表はアソシエ共通です。郷土料理や世界の料理を取り入れ味の違いに関心を持たせています。

野菜の栽培・収穫やクッキング食育の様子を掲示・配信し保護者に情報提供をしています

アソシエの食育計画を基に栄養士は担任と話し合い毎月食育を進めています。幼児はプランターでミニトマト・なす・枝豆の栽培・収穫し枝豆は大豆の話に繋げ様子はドキュメンテーションで掲示しています。0歳児は野菜に触れる・1歳はきのこのほぐし・2歳はピーマンの種取り等、クッキングでは、クッキーや4・5歳児はおはぎ作りをしました。また、だしの取り方や野菜ビンゴカードで遊び野菜名に関心を持たせる等食育を実践しています。保護者に人気メニューのレシピ配信をし食育を啓発しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と連携し、安全指導や健康教育を実践しています

看護師が作成した保健計画を基に看護師がクラスに応じ手洗いの指導や、4歳児クラスに休息の意味についての話をする予定があります。手洗い場の床に足形のシールを貼り順番に並ぶ事や手洗いの絵を掲示し関心を持たせ習慣化しています。絵は色彩がはっきりしており興味が向くよう工夫があります。今年度はヒヤリハットを意識的に取り組み毎月一人が5件提出し事前に危険予知を書き出した事でケガや事故件数が昨年度より大幅に減っており安全面では園全体で職員の意識向上が図られています。今後は月ごとに集計し検証をする事が望まれます。

緊急連絡簿に工夫が見られ、専門機関と連携が取れる体制があります

園の緊急連絡簿はアソシエ共通の書式で引取り時の第一連絡から第三連絡まで保護者・祖父母の写真を貼り、確実に引き渡せる書式になっています。担任以外の職員が対応する事もあり得るので、安全面での危機管理として工夫が見られます。今年度は熱性痙攣の子はいませんが、肘内症で個別に対応が必要な子については年度初めに職員に周知しています。ファイル化はなされないので緊急連絡カードに個別に対応が必要な子は既往歴を記録化すると良いでしょう。

健康カード・ほけんだよりや乳児のあおむけ寝を保護者に推奨し予防を啓発しています

全園児の健康カードで毎月の計測・歯科検診・定期健診を実施し保護者のチェックで子の成長発達を確認しています。毎月配布のほけんだよりでは、季節にかかりやすい感染症についてや熱中症対策等保護者に情報提供をし予防の啓発をしています。0・1歳児は午睡センサーを使用し5分毎に午睡チェックをしています。SIDSの予防では、家庭でもあおむけ寝を推奨しておりチェック表に個別の状態を記録化しています。2歳児は10分毎、幼児は30分毎にチェックし園児の状態を把握しており0歳児からコットを使用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラスだより・連絡帳・ドキュメンテーション等で保護者との信頼関係を構築しています

毎月のクラスだよりには・今月のねらいを載せ・養護・教育から、子どもの姿や活動をクラスの発達に合わせ、具体的に保護者に保育内容を伝えており、水遊びや夏祭り等クラスの取り組みの様子の写真を載せています。利用者調査の毎日の保育の項目・園での活動は心身の発達に役立っている・興味・関心をもって行えるものになっているの保護者の満足度は非常に高いです。連絡帳での担任とのやり取りやドキュメンテーションで可視化し保護者と信頼関係を構築しています。

子の発達や子育てについて個人面談を実施し保護者と共通認識を図っています

年に2回の個人面談は、クラスで期間を決め保護者の希望日程に合わせ夕方16時半から一人15分で実施しています。担任との面談ですが、状況に応じて園長・主任も同席しています。また、保護者の要望や園から個別に声掛けして面談を実施することもあります。自園の書式に園での様子・家庭から・園の保育の方向性についての項目で子の成長を確認し保育に繋げています。連絡帳やドキュメンテーションで日々の保育の生活や活動を写真を載せて配信していますが、直接保護者との面談を大切にしています。

乳児は親子で触れ合い遊びと懇談会を通して交流が楽しめる企画をしています

コロナ禍で保護者会や保護者参加の行事が中止になっていますが、今年度の運動会は2歳児から小学校の体育館で実施し、0・1歳児は園で親子ふれあいデーとし、クラスで触れ合い遊びを実施する予定です。運動会日程と分けどちらも土曜日に実施です。保護者会や保育参観が出来ず保護者間で交流する機会を工夫し感染予防を徹底し親子で楽しめる企画です。園として後期の保護者会は交流の場を設定し事前アンケートを取り保護者の意向も踏まえた会になる事を期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や区内の農園の収穫体験等を活用し実践しています

園は住宅街にあり、隣家と接しています。園庭はありますが近隣への騒音に配慮し、幼児の使用は避け天気の日は公園や散歩に出かけています。年1回アソシエが主催する農園体験があり希望の親子が現地集合・解散で実施します。区内の農園を借り小松菜・白菜等を収穫しますが58名が参加しています。地域を知り親睦もできる良い企画なので継続すると良いでしょう。

実習生や散歩時に近隣の方へ挨拶等、出来る範囲で触れ合う機会を持たせています

高校生の職場体験で1名、看護学生5名の実習を受け入れ子ども達には外部の方と触れ合える貴重な体験が出来ています。園児が町内行事に参加していましたがコロナ禍のため中止となりました。園外活動時に近隣の方と出会うと挨拶を交わしています。町会との交流が継続するよう園長が連絡を取りあい、町会の方が来訪し子ども達の姿を見て頂く等の関わりもあり地域との繋がりを大事にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて細かく説明し同意を得ています

入園ブックおよび重要事項説明書内に個人情報保護について細かく記載しています。園では個人情報が外部に出ないよう周知徹底していますが、保護者の方が撮影した写真ビデオや保護者や第三者によるインターネット上での掲載(ブログ)などに関する管理は困難なため、「個人情報保護に関して保護者の方へのお願い」として、保護者が得た情報も子どもの成長記録以外には使用しないということを同意書を交わすことで共有しています。園での取り扱いへの理解とともに保護者に対する有効な意識づけが行われています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけています

子どもへの接し方は、日々の保育の中でも気をつけて対応していますが、「アソシエの保育の考え方」という法人作成のマニュアルに従い、子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけています。おむつ替えは決められた場所で行い、直接見えないよう環境を整ています。着替える順番についても上を脱いだら上を着るなど、子どもが成長していく中で、体の大切な場所は人前では見せないことを生活習慣として覚えていけるよう指導しています。

「人権擁護セルフチェックリスト」を用いて自己チェックを行っています

年1回、全国保育士会作成の「人権擁護セルフチェックリスト」を用いて職員は自身の子どもへの接し方などについて振り返りを行っています。このセルフチェックリストは、子どもを「人」として一人ひとりを尊重しているか、差別的な関わりはしていないか、など、5つの項目で振り返りができる構成です。自己チェック後は自己管理にて保管としていますが、職員全体で意識し統一した見解で保育が行われるよう取り組むためには、結果を集計して分析し改めて職員間で共有することも有効と推察されます。更なる取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「アソシエの保育の考え方」を通して、園の保育方針の浸透を図っています

法人全園共通のマニュアルには、「アソシエの保育の考え方」があります。このマニュアルは基本理念、保育目標が記載され、「1日の保育の流れと基本的生活への配慮」として、1.登園・降園、2.遊び「外遊び(散歩)での安全」「水遊びでの安全」3.食事「母乳」「粉ミルク」「離乳食」4.着脱、5.排泄、6.午睡、7.「保育日誌」「連絡ノート」についてまとめています。特に、子どもに寄り添うことを大切にするということをこのマニュアルを通して職員に浸透させたいと経営層は考えています。

安全チェックリストやヒヤリハットの提出にて現状把握に取り組んでいます

各クラスで子どもの年齢に合わせたチェック項目を用いた「安全チェックリスト」を作成しています。また、ヒヤリハットの提出について事故の発生を予防していくことを目的に、1ヶ月の中で職員1人5枚は提出するよう強化期間を持ち取り組み、事故の減少という結果を得ることができました。安全チェックリストの取り組みやヒヤリハット提出などの取り組みを、現在あるマニュアルの見直しに反映していくことも有効と推察されます。今後の検討が期待されます。