東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ大橋保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きるよろこびと生きる力を育む。 2)楽しくも大変な子育ての負担を軽減し、「ホッ」と出来るサービスと空間を提供する。 3)チームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる。 4)感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ちあう。 5)チームアソシエとして「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちを持って接する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ひとつのチームとして「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちを持って業務に取り組む。 ・自ら考え実行し、責任をもって業務に取り組む。 ・積極的に協力し合う。 ・保護者の気持ちに寄り添い、安心できる空間を提供する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「命を預かる」という認識を持ち、ヒヤリハットの共有・改善に努める。 ・相手の幸せを願う利他の精神を持って行動できる。 ・コミュニケーションを大切にし、いつも笑顔を心掛ける。 ・保護者と共に、子供の成長を喜び合う。 ・技術や知識を習得し、人間としての成長に向けて努力する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ワンフロアでの生活は、自然な異年齢交流や大きいクラスからの刺激を受けたりと相互に育ち合う保育が展開されています

ワンフロアに乳児の保育室と3歳児室が続いており、廊下を挟み4・5歳児が一緒に生活しています。保育室は職員の胸ぐらいの高さの柵状の引き戸なので保育士の動きが見えます。また、トイレは1か所で広く、1歳児室と繋がっています。4・5歳児が16名と少なく一緒に生活しています。アクティビティ活動の様子も見られ、自然な異年齢交流や大きいクラスからの刺激を受けたりと相互に育ち合う保育が展開されています。保育士の連携も良く、他クラスの応援に入ったりとワンフロアを工夫し保育に活かしています。
2 職員の得意とすることを活かし、多職種協働で職員主体の取り組みを推進しています

園では職員の得意とすることを活かしながら、保育の中に取り入れています。縫物が得意な保育士は、子どもに「どんなものが欲しい?」とリクエストを聞き、手作り玩具を作成して子どもの遊びを広げています。アクティビティの専門講師もアクティビティの時間だけではなく、子どもと積極的に関わり信頼関係を構築しています。英語の得意な保育士は外国籍の保護者とのコミュニケーションを図る時の橋渡しを引き受けています。子どもの「ふわりほっと」した姿に着目した取り組みなど、多職種協働で職員主体の取り組みを推進しています。
3 「子どもたちが安心できる環境、保護者がくつろげる保育園」を目指して、チームアソシエの気持ちを持って、取り組んでいます

開設3年目を迎える園では「子どもたちが安心できる環境、保護者がくつろげる保育園」を目指して、職員一人ひとりが「おかげさま」「おたがいさま」「ありがとう」の気持ちを持ち、チームアソシエを作ってきました。目指すべき園の方向性については、毎日クレドの一文を書き写すことでその日の保育の確認や振り返りを行ったり、日々の保育の中で理念と照らし合わせて気になったことを「月の目標」として注意喚起を行ったり、チェックリストで振り返ってきました。職員主体の園内研修も重ねながら、チーム力のさらなる強化に向けた取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの成長過程を捉えながら連動性のある計画の作成となるよう、年間指導計画の振り返り方法について検討することが期待されます

法人で作成した全体的な計画を基に、園でその内容について必要な点を加筆修正し、年間指導計画から月案、週日案として活用しているドキュメンテーションを作成して毎日の保育が行われています。月案は各クラスでの検討を経て毎月の幼児・乳児会議にてその内容等を確認していますが、年間指導計画の各期における振り返りについては、リーダー以上での実施としています。年間指導計画の振り返りはクラス担任も含む職員で行うことで、一年を通した子どもの成長過程を捉えながら連動性のある計画の作成ができると推察されます。今後の検討が期待されます。
2 ヒヤリハットと軽微な事故の線引きや事業継続計画策定など、園内外の安心・安全に向けたさらなる危機管理の強化を図ることが期待されます

感染症対策や不審者対応を含む避難訓練に力を入れて取り組んでいます。ヒヤリハットも積極的に提出するようにしていますが、ヒヤリハットにはすでに起こってしまった軽微な事故も含まれています。ヒヤリハットと軽微な事故の線引きを明確にして、危険因子を未然に排除する対策に繋げることが期待されます。また、感染症蔓延時や災害発生時における事業継続計画は策定されていません。今後、保育事業を継続するために必要な業務内容や備蓄品などを事業継続計画として可視化し、園内外の安心・安全に向けた危機管理の強化を図ることが期待されます。
3 中長期間にかけて取り組まなければならない目標やありたい姿を設定し、単年度計画で進捗状況を確認しながら推進することが期待されます

保育に関わる内容を中心に単年度計画が策定されていますが、3~5年程度の中長期間にかけて取り組まなければならない保育の質向上や保護者支援、地域、人材育成などの項目について園が目指す中長期的な視点での目標やありたい姿の設定はありません。職員が見通しを持ち、目的やねらい、達成意識を高めて事業に取り組むことが出来るよう、目標やありたい姿から逆算して何に取り組まなければならないかを年度ごとに設定し、その実現に向けて単年度事業計画に落とし込み、会議の場で定期的な進捗管理を行いながら計画を推進していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の主体性を尊重して始まった「ふわりほっとだより」を発行しています

主任の提案から始まった「ふわりほっと」の取り組みがあります。なぜ、「ヒヤリ」というマイナス面をみている?ということから、物事をプラスに捉える・見ることを目的として職員からプラスの気づきを集めています。この取り組みは毎日作成している「ドキュメンテーション」でも子どもの良いやり取りに気づき、目的に沿った内容につながると職員間で共有がなされ、リーダーからの発案で保護者に伝えるという行動に発展しました。現在、フリーの職員が担当となり「ふわりほっとだより」を発行しています。職員の主体性を尊重した活動の始まりです。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 専任講師による4つのアクティビティを日々の保育に繋げ充実した保育を展開しています

アソシエの全体計画にアクティビティ活動を取り入れています。園の特徴として、パンフレットに掲載しており、アクティビティ活動は専任講師が行うスポーツ・アート・ミュージック・イングリッシュは年間指導計画が立てられ、月指導計画に落とされています。0歳児から実践しており、実践後は保育に繋げ行事では、それぞれの取り組みを保護者に披露しており、子ども達の成長した姿や自信に繋げています。専任講師は活動の前後に子ども達と触れ合い、子ども達は楽しんで活動をしています。保護者の満足度は非常に高いです。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ ドキュメンテーションや情報提供に工夫があり、保護者と信頼関係を構築しています

子ども達の日々の保育の様子を連絡帳やドキュメンテーションで16時半に保護者に配信し、情報提供する事で迎え時には園での様子が把握でき、保育士と連絡帳から会話ができ、保護者の安心感に繋げています。また、午睡チェックもアップでき、降園後の生活リズムが取りやすいと思われます。廊下の壁面を活用し、クラス単位で月指導計画とクラスだより・ふわりほっとで子どものつぶやきや・前月の給食レシピ紹介・月のアクティビティ計画を掲示・食育コーナーに郷土料理の写真掲示と整理し、保護者の目線で見やすい掲示に工夫があり、評価できます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、20歳代3%、30歳代60%、40歳代24%、無記入13%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 74.0%

総括
・総合的な感想において、46%の方が「大変満足」、54%の方が「満足」と回答しており、全員の方が「大変満足」「満足」と回答しています。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中1設問は全員が「はい」と回答しており、6設問で90%以上、6設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では25世帯から率直な意見が寄せられており、「担任の先生ではなくても子どもの事をよくみてくれて、保育園全体で『保育』してくれるとてもいい園だと思います」「認可でも園庭のない保育園が多いですが、そんな中でもアソシエは、近くの公園や、ヒーローバス、リトミック、スポーツ、ミュージックと様々な活動をして下さり、親としても安心です」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「イングリッシュやミュージックの授業以外の普段の生活でも、様々なアクティビティを取り入れてくれています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されております。「水遊びや発達段階にあったカリキュラム等、家庭ではできないことを行っていただきありがたいです」といったコメントが寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「食育も度々あり、とうもろこしの皮を一緒にむいたり楽しそうです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は62%となり、「コロナで配慮が多い中工夫していただいていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は32%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」は3%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されており、「いつもお世話になり有難いです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」は11%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「小さなケガや、こちらで気付かないような体のキズなどにも配慮があり、送迎時にひとこと添えていただけます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」は5%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「コロナ禍なので、中止などが多い中、努力してくれていると思う」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「無回答・非該当」は11%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されており、「連絡ノートでこまかなやりとりをしてくれる。また、迎えの際に園での様子を教えてくれる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「いつもきれいで、園内の照明も明るく、とても良いです」といったコメントが寄せられています。「いいえ」と回答した方は3%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「どの先生も明るく清潔感があって好感が持てます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「どんなに些細なケガ(小さなすりキズ等)も伝えてくれるので、安心します」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は62%となり、「発話が苦手な子どもにも、叩いたり悪口を言ったりしたら『嫌な気持ちになる』ことをくり返し言い聞かせていただき、成長が見られたことがありました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%、「無回答・非該当」は22%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「子どもの興味関心に寄り添って日課等配慮いただいていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「デリケートな家庭の事情がありますが、そのプライバシーを守りつつ、柔軟な対応をいただけていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「無回答・非該当」は5%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「毎月の目標を提示してくれるので分かりやすい」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「いいえ」と回答した方は3%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「連絡帳で子どもの最近の気になる行動など書くときちんと様子を見てくださり、一緒に改善しようと努めてくれます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」は8%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は65%となり、「ファミリーサポートや子の見守りサービスの活用などについてアドバイスをいただきました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は22%、「無回答・非該当」は13%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クレドや「月の目標」、チェックリストなどで目指すべき保育の方向性を確認しています

法人内他園で行っているクレドの一文を毎日手書きする取り組みを当園でも行っています。書くことでその日の保育の確認や振り返りができ、会議の中でもフレーズが口にされるまで浸透し、共通認識を図ることが出来ました。園長との個別面談の際に「子どもたちが安心できる環境、保護者がくつろげる保育園」を目指していることを職員に伝え、日々の保育の中で理念と照らし合わせて気になったことを「月の目標」として注意喚起を行ったり、チェックリストを行うなど、目指すべき保育の方向性を確認しながら、日々の保育に向き合えるようにしています。

保護者会やドキュメンテーション、動画を用いて保護者に保育の様子を発信しています

新型コロナ感染防止のため、保護者は保育室まで入ることが出来ないため、ウェブアプリを用いた連絡帳やその日の活動を写真入りで紹介するドキュメンテーションを通して、保護者には日々の保育の様子を発信しています。コロナ禍ではありますが、クラス毎に保護者会を開催し、クラスの取り組みや子どもの成長、園としての方針を伝えたり、運動会は幼児のみ実施し、乳児は日々の保育の様子を含め運動会の様子を動画で保護者に観てもらう工夫を行っています。今後、月案や保育のねらいなどを伝えるなお一層の働きかけを検討しています。

報告・連絡・相談のさらなる強化に向けた意識向上と互いの働きかけ強化が期待されます

園長、主任、副主任の中核リーダーによるリーダー会議で現場職員の意見を吸い上げ、経営層による検討を行います。その内容を職員会議に下ろし、職員間で共有する流れになっています。欠席者には議事録も開示されています。その他、乳幼児会議も行われ、クラス運営に関する情報共有や検討がなされています。しかし、職員自己評価では報告・連絡・相談のさらなる強化の必要性を感じている職員の声が挙がっています。今後、情報をお互い収集しに行く意識向上と、共有できているか声を掛け合うなどの働きかけの強化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者への働きかけや職員による自己評価を通して、現状分析を行っています

保護者会にて談話の機会を設け、保護者からの意見を収集したり、ウェブアプリの連絡帳にて保護者の意見や要望をいち早く察知し、迅速に対応できるようにしています。行事ごとにアンケートを取っていますが、その振り返りが十分に出来ていないと経営層は捉えています。また、職員自己評価では、職員同士の関係性が良いことによる同じ方向性を向いた保育が保育が行われている反面、報告・連絡・相談のさらなる強化という課題が見いだされました。園長会や見学の際にアンケートを取り、地域子育て世帯の保育ニーズについて把握するようにしています。

園が目指す中長期的な見通しを持ち、単年度計画との連動性を図ることが期待されます

単年度計画には保育に関する内容や保護者支援、給食、健康管理、非常災害危険防止、職員研修などについてまとめられています。しかし、園が目指す中長期的な視点での目標やありたい姿の設定はありません。職員が見通しを持って事業に取り組むことが出来るよう、3~5年程度の中長期間をかけて取り組まなければならない保育の質向上や保護者支援、地域、人材育成などについて、逆算して何に取り組まなければならないかを年度ごとに設定し、その実現に向けて単年度計画に落とし込み、進捗管理を行いながら計画を推進していくことが期待されます。

目標やありたい姿に対する取り組みの進捗を確認する機会を設けることが期待されます

日々の保育や行事については年度初めに役割分担し、行事は計画書を作成し、取り組んでいます。しかし、保育や行事の振り返り(反省)のみとなっており、事業全体の目標達成に向けた進捗状況を共有できる目標やありたい姿が設定されていないため、振り返りが十分とは言えない状況です。今後、定期的に進捗状況を共有する時間や達成度合いを測る指標を設定する必要性を経営層は感じており、リーダー会議や職員会議にて事業計画書を用いて、各取り組みの進捗状況を報告し合うといった活用方法の検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ハラスメント対策も視野に入れ、必要事項を職員間で把握しておくことが期待されます

新人職員は入職時に就業規則や個人情報保護法などの規定類の説明を行い、コンプライアンスの周知を図っています。クレドに記載されているフレーズを1日一文手書きしたり、職員会議前に読み合わせ、大事にしている保育の視点や子どもを叱るのではなく話をするといった関わり方の意識合わせを行っています。また、人権擁護チェックリストを毎年実施し、日々の保育の振り返りを行っています。今後、ハラスメント対策も視野に入れ、重要事項説明書を読み合わせるなど、福祉サービス従事者として必要な事項を職員間で把握しておくことが期待されます。

連絡帳やお迎え時などの各場面で保護者の意向や要望をくみ取れるようにしています

苦情解決制度については重要事項説明書に記載され、受付担当を主任、解決責任者を園長とし、解決サポートをスーパーバイザーが担っていることが明示されています。また、第三者委員の連絡先も掲載されています。コロナ禍において、保護者会はクラスごとに30分程度の短時間でしたが、園からの報告事項だけではなく、保護者同士が意見交換する時間も持つことができ、保護者の思いなどを把握することが出来ました。日常的にはウェブアプリによる連絡帳やお迎え時に口頭で保護者の意向や要望を汲み取り、対応するようにしています。

実習生や地域子育て支援の取り組みを今後始めていく予定です

看護実習生を受け入れ、保育業務の経験を学んでもらうことが出来ました。以前は近隣の女子大学生による読み聞かせのボランティアの受け入れも行っていました。コロナ自粛期間中にベビーマッサージの資格を取得した職員がいるため、子育て支援の一環として、今後地域の子育て世帯向けの取り組みとして始めて行きたいと考えています。区の私立園長会や公私立園長会へ参加し、他園との情報交換を行っています。今後小学校との交流を増やし関係性を充実させていきたいと経営層は考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育事業を継続するための内容を事業継続計画として可視化することが期待されます

より良い保育を行うためには、保護者との信頼関係を構築していることが重要と経営層は考えています。事故や苦情があった際の保護者への説明責任を徹底し、原因や再発防止策を話し合い、経過報告も丁寧に伝えるよう心掛けています。避難訓練は毎月行っており、散歩先の職員配置が少ない状況を想定訓練やエレベーターを降りるとすぐに入口になるため不審者対応訓練も行い、職員の意識を高めています。現在、事業継続計画は策定されていません。今後、事業を継続するために必要な業務内容や備蓄品などを計画として可視化することが期待されます。

危機管理についてヒヤリハットと軽微な事故の線引きを明確にした運用が期待されます

新型コロナ感染防止対策として、1日2回園内全体の消毒を行っています。給食の配膳する際は看護師からの指導に基づいて、職員はビニル手袋を装着して行っています。ヒヤリハットを積極的に収集し、重大事故の防止に努めています。しかし、軽微な事故(インシデント)とヒヤリハットの線引きが明確になっておらず、ヒヤリハットにはすでに起こってしまった軽微な事故が含まれています。軽微な事故に繋がる可能性のある危険因子を未然に排除するための職員の気づきを集約することがヒヤリハットの目的ですので、線引きを明確にすることが期待されます。

個人情報に関わる書類やパソコン内のデータはアクセス制限をかけて管理しています

個人情報に関わる書類については、施錠できるキャビネットに保管しています。パソコン内で管理しているデータは、IDとパスワードを設定し、園長が使用するパソコンは専用としています。ウェブアプリを使用する際は園外の持ち出しを禁止し、個人情報を取り扱うため、保護者が目にするような場面では使用しないことを徹底しています。個人情報や写真のデータはクラスごとのUSBで管理し、パソコン内に個人情報に関わるデータを残さないようにして機密情報の漏洩を防いでいます。業務終了後、パソコンは施錠できるキャビネットで管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課を行う際に、先のキャリア形成も見据えてキャリアパスを活用しています

キャリアパスは新卒から園長までの5等級で構成され、社会人としての基礎力の項目と保育士として求めらる専門性の項目で到達目標を設定しています。社会人としての基礎力の項目では「規律性」「協調性」「責任性」「積極性」といった情意考課の項目が、専門性の項目では「子ども理解、子どもとの関わり」「計画と実践」「保護者との関わり、地域との関わり」「健康と安全」の項目が設定されています。人事考課を行う際に、キャリアパスで自身の先のキャリア形成を見据えて、現等級の内容を確認しながら業務の振り返りを行っています。

職員主体の園内研修を通して、園が目指す保育の具現化に取り組んでいます

職員会議内で伝達研修のほかに、職員が主体となって園内研修を行っています。若い職員集団ではありますが、保護者支援の充実に向けて、保護者の気持ちを理解するため、子育て経験のある職員から子育ての現状について職員と共有し、意見交換を行ったり、保育園と幼稚園の違いや保育園に求められていることを確認する機会を持ちました。その様子は壁新聞で保護者向けにも発信されています。「子どもたちが安心できる環境、保護者がくつろげる保育園」を経営層は目指しており、その実践に向けた取り組みといえます。

職員同士が建設的な意見を出し合い、試行錯誤しながら異年齢保育に取り組み始めました

昨年度から幼児会議で園舎の構造を活かした異年齢保育の検討を重ねてきました。「1回やってみようよ」というリーダー職員の一声がきっかけとなり、今年度から取り組み始めました。失敗することを恐れて躊躇するのではなく、試行錯誤しながら、「次どうやって行こうか」と建設的な意見交換を重ねながら、園の特色ある保育を築き上げています。チームアソシエとして、「おかげさま」「おたがいさま」「ありがとう」をしっかり口に出して伝え、職員同士が協力し、助け合える関係性の構築に力を入れて取り組んできたことで、職員の定着も図れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者に対して、保育の可視化をすること、日々の保育のPDCAサイクルを見直すため、ウェブアプリを用いたドキュメンテーションを導入しました。各年齢の発達過程に基づいて指導計画を作成することで、一人ひとりの発達段階を理解し、より丁寧な保育を実施出来ることことを目指して取り組みました。
ドキュメンテーションの導入にあたり、経営層で共通認識を持てるよう研修を受講したうえで、写真の撮り方やタイトルの付け方、文章の書き方についてクラスで足並みが揃えられるよう指導していきました。
職員が子どもの姿について話し合う時間が増え、日々の保育の振り返りが自然と行われるようになりました。結果的に保育のPDCAサイクルが円滑化し、子ども理解が深まることで丁寧な保育につながったと経営層は捉えています。
保護者には保育の可視化が展開できましたが、今後、選ばれる保育所運営を強化していくため、地域の子育て世帯が保育園の活動に興味・関心を持ってもらえるよう、今年度からブログを開設することにつながり、更なる認知度向上に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画書には保護者支援の保護者との連携として、園だよりや掲示板、クラスだより、ドキュメンテーションを通して毎月の保育や子どもの様子を伝えていくことが明記されています。利用者アンケートの結果においても、子どもが興味・関心を持てるような活動になっているかの設問については、全員の方が「はい」と回答しており、日々の保育の内容やねらいが保護者にドキュメンテーションを通して伝わっていると推察されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設間もないこともあり、継続的に職員同士の考えを共有し、さらなるチームワークの強化とお互いの信頼関係の形成に向けて尊重し合える環境づくりに取り組みました。
職員主体の園内研修では、1つの課題について職員同士で話し合いを持つ機会を増やし、意見を出す場で年次関係なく様々な意見が言い合えるようになってきました。年次後半に端クラスだけではなく、他クラスの担当を経験することで、お互いの気持ちや考え方を学ぶ機会になりました。クレドの理解を深めるため、職員会議での読み合わせや1日一文書き取りを実施しています。
日頃から職員同士が感謝の気持ちを持って働く大切さを伝えており、職員同士で気軽に相談したり、助け合ったりする姿が見えられるようになってきたと経営層は感じています。職員全員が「おかげさま」「おたがいさま」「ありがとう」を積極的に口に出し、伝えあう関係性が構築されています。
職員同士の連携も取れるようになり、リーダーを中心に園全体の動向に気づけるようになってきました。お互いが気持ちよく働けることを意識することで、現場の雰囲気も良くなり、結果的にチームワークの向上につながりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員同士がしっかりとコミュニケーションを取ることで、信頼関係を持って仕事が出来ることを大事にしており、職員も定着している状況です。また、職員の持ち他児を活かし、地域の子育て支援の一環として、ベビーマッサージを行う予定です。職員同士で「おかげさま」「おたがいさま」が浸透しており、組織の心理的安全性が高い状況といえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ブログは当園の良いところを知っていただくことをねらいとして発信しています

「この街で、いっしょに育てる。いっしょに育つ」、「子どもたちの根っこを育てることが私たちアソシエの使命です。」というメッセージからはじまる、法人作成のホームページにて園の情報を発信しています。「ひとりひとりの個性を大切にしながらきめ細やかな保育を実施しています」というメッセージが綴られ、保育目標、定員を記載しているほか、リーフレットをダウンロードすることが可能です。月3回、担当職員を決めてホームページ内でブログも発信しています。園の良いところを広く知っていただきたいというねらいを持ち、作成しています。

区発行の冊子での園紹介の他、窓にメッセージを掲示に当園の存在をアピールしています

区が発行している「めぐろ子育てホッとブック」で区内保育園の紹介がなされており、内容変更に関する問合せも区からメールで確認もあり、園の情報について更新しています。当園はビルの2階が園舎のため、外からは保育園があることがわかりにくい環境であることから、道路に面した窓に卒園児の絵を掲示し、さらに「入園募集中」というメッセージを掲示して園の存在をアピールしました。このメッセージを見た方から実際に見学希望の連絡があるなど、園独自の工夫が活かされています。

見学者は個別対応にて時間を決めて受け入れを行っています

昨年度からのコロナ禍での見学者対応については、感染防止対策を講じた上で、個別対応にて10時からと13時からの時間帯で受け入れをしています。見学者対応は30分ほどの時間で園内の様子と取り組みをリーフレット等を渡して説明しています。当園は2階のワンフロアでの保育となりますが、安全に配慮しながら散歩にて戸外活動をしていること、ワンフロアの利点として自然と異年齢保育ができていること、専門講師によるアクティビティが保育のカリキュラムの中に含まれていることなど、特長となる取り組みを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談から慣れ保育など、入園までの流れを保護者に説明しています

区より入園決定家庭の連絡を受けると、園から各家庭に連絡を行い、入園に際して提出いただく資料を郵送し入園前面談の日程を調整しています。入園前面談の際、予め郵送していた書類の内容を確認し、子どもに関する情報とともに園への要望等を把握しています。法人全体で取り入れている支援ソフトの説明や保護者の就業状況を確認した中で実施している「慣れ保育」について説明しています。基本は2週間の設定ですが、子どもの様子などを見ながら期間は柔軟に対応しています。

保護者が園生活に関することをいつでも確認できるガイドブックがあります

「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」は、巻頭ページが「児童憲章」から始まり、「はじめに」にて社名の意味や使命を伝えています。全18項目についてまとめられたこのガイドブックを兼ねた重要事項説明書は、保護者に伝えておくべき内容を見出しで整理して写真やイラストを多用して丁寧に作成しています。保育の内容だけではなく危機管理として行っている乳幼児突然死症候群(SIDS)予防や、災害に備えて伝言ダイヤルのことなども掲載しています。保護者が園生活に関することをいつでも確認することができるガイドブックとなっています。

職員全体で子どもの様子を把握し情報共有しながら受け入れ体制を整えています

子どもが安心・安定して過ごせることを第一と考え、そのためには、保護者が安心して預けられるよう保護者支援も提供する保育の一つと捉え対応しています。新年度を迎えるにあたり、3月に入ると進級するクラスで過ごす・遊ぶことを取り入れています。環境の変化により子どもが不安な気持ちで進級を迎えることのないよう配慮しています。進級児が安定した状態で新しいクラスで過ごせることで、新入園児の受け入れがスムーズに行うことにつながっています。職員全体で子どもの様子を把握し情報共有しながら受け入れ体制を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「ドキュメンテーション」にて保育のねらいや活動等の様子を可視化しています

全体的な計画は法人本社で作成しており、この全体的な計画を基に職員全体で確認し自園での取り組みや視点を加筆修正しています。法人全体でICT化を進めており、年間指導計画から月案を作成し、週日案は「ドキュメンテーション」にて保育のねらいに合わせて行った活動と子どもの様子を可視化して作成しています。この「ドキュメンテーション」は保護者も見ることが可能なため、保護者に保育のねらいをわかりやすく伝えるツールとして活用しています。その他の記録も支援ソフト内で保管され、職員全体で確認することができます。

年間指導計画から月案等と連動性のある計画作成に向けた検討が期待されます

年間指導計画から月案、週日案として活用しているドキュメンテーションと、各クラスで振り返りを行いながら、毎日の保育を組み立てています。月案は各クラスでの作成・振り返りを行い、毎月のクラス会議にてその内容等を確認していますが、年間指導計画の各期における振り返りについては、リーダー以上での実施としています。各クラスにおいて年間指導計画を基に月案等へとつながっていくことから、年間指導計画の振り返りはクラス担任も含む職員で行うことで、連動性のある計画の作成ができると推察されます。今後の検討が期待されます。

支援ソフト内の園内連絡や引継ぎノートにて職員間での情報共有が行われています

昼礼、毎月の職員会議や乳児・幼児会議など、職員間で保育に関することや業務に関する情報共有をできる機会を多く持っています。会議の議事録は支援ソフト内に保管され、職員への連絡事項は、「園内連絡」に記載しており、ヒヤリハットについては記録を確認したらチェックをするようにしているなど、いつでも確認できるようになっています。また、登降園時に記載している保護者からの情報などは「引継ぎノート」に記録し、前日の情報も合わせて確認できるため、用途に合わせて伝達もれのないよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児の月の個別指導計画や保育日誌・連絡帳で子の姿を把握し保育を実践しています

乳児クラスはクラスミーティングで前月の個別の姿からねらいをたて、月の個別計画を作成し保育を実践しています。連絡帳では、体調や家庭での様子を把握し、個別に応じた保育をしており、緩やかな担当制を取り入れることで保育士と愛着を育て、子の成長・発達や安心感等、子に寄り添った支援をしています。乳児の個人日誌は、保護者に開示はしていませんが、生活面・活動を月の指導計画に繋げています。職員会議でクラスから子の状況を報告し、職員間で情報を共有しています。

ワンフロアーの良さを活かした保育や幼児は異年齢保育をし、家庭的な温かさがあります

園はビルの2階にあり、廊下を挟みワンフロアーです。保育室はクラス別に柵の引き戸で仕切られており、トイレは1歳児室の隣に1か所あり、時差をつけ使用しています。他クラスの活動の様子や職員同士は声をかけやすく、全園児が見られフロアーを上手く活用しています。今年度は6月から幼児は「おまめディ」の名で3~5歳児でグループを作り、異年齢保育を月1回実施しています。スライム作りで年長児がスライムを測る係を担当したり、食事も一緒に食べました。幼児は24名と少ないので家庭的な雰囲気があり職員間のチームワークも良いです。

個別の配慮が必要な子どもも皆と一緒に保育を行うことで成長できるよう支援しています

園の理念に・子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きる喜びと生きる力を育むが掲げられています。幼児の室内にお散歩の準備の写真を掲示し、トイレ・水筒・帽子・靴下・靴と一連の支度や絵でせんせいにいおう・マスクをつけるときの約束等、子ども達の自立へ向けての援助をしており可視化ができ、援助に工夫が見られます。造形活動では皆と一緒に模造紙に落ち葉を貼り、絵を描いたり散歩から帰り、靴をしまう場面では、配慮児の子どものペースに合わせ、気持ちを切り替えるまで保育士が見守る場面があり、子どもに寄り添う保育を実践しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児はウェブアプリの連絡帳や健康面を確認し、家庭と連携した保育を実施しています

登園時は、ウェブアプリの連絡帳と目視・健康面の確認し、伝言事項はクラス伝言ノートに記載し、担任が確認しています。ウェブアプリで出欠の連絡も配信しており、効率性が良いです。子どもの状態・食事・睡眠・排泄等家庭の様子を共有し、登園後の保育に繋げており、散歩等体調の様子で出かけず、他クラスで過ごしたり、事務室に備え付けのベットスぺースがあります。

クラスだよりや栄養士・看護師・家庭と連携し、生活習慣が身につく様援助しています

クラスだよりに月の目標を載せ、8月の3歳児の目標では「簡単な身支度を介助の下で行う」を挙げ、着脱等生活習慣が身につくよう、絵と文字で興味を持たせ家庭でも取り組めるよう啓発しています。個人面談では、保護者と園での姿を話し、成長の確認をしています。0・1歳児は緩やかな担当制で、食事・着脱・排泄等同じ保育士が援助しています。トイレトレーニングは個々の状況に応じ、お迎え時に園での様子を知らせ家庭と共に進めています。また、栄養士・看護師も個別に相談があれば、保護者と話し生活習慣が身につく様援助しています。

お迎え前に連絡帳やドキュメンテーションを配信し保護者の安心感に繋げています

16時半までに乳児は連絡帳と合わせその日の活動の様子をウェブアプリを用いたドキュメンテーションで配信し、幼児はドキュメンテーションのみ配信しています。お迎え前に園での様子が把握できるので保護者の安心感に繋げています。またドキュメンテーションから話も膨らむので良い取り組みと評価できます。お迎え時に保護者には、子どものエピソードを交えて伝えています。幼児は園での様子を自ら話すを保護者に伝えており、自分の言葉で経験したことや思いを話す機会と捉えており自信や育ちに繋げています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ままごとコーナーの充実や遊びの継続ができる環境構成を工夫しています

0歳児室のコーナーには鏡や手が届く棚に玩具を置き、隣の1歳児室の様子が見えます。おもちゃのリーダーと5歳児担任がままごとコーナーのテーマで子ども達に希望を聞き、保育士の手作りのスカート・おんぶひもやピザかまど・ドリンクバー・ジュース・アイス等も手作りでお店ごっこができるよう見立ての玩具は本物のように作り、遊びを充実させています。2歳児は机上でパズルをし、継続して遊べるような配慮をしています。4・5歳児室は同じスペースで過ごし、クラス単位や合同で活動しているので年長児から遊びや生活面で刺激を受けています。

アクティビティ活動を通じて領域と結び付け様々な表現を楽しんでいます

園の特徴にアクティビティがあり、外部講師によるアート・スポーツ・ミュージック・イングリッシュを0歳児から定期的に実践しています。訪問時に3歳児がイングリッシュの活動で講師が仕掛けのカードを使い、単語を一緒に言ったり、BGMに合わせ表現をしながら歌う等、楽しんで参加しており、散歩から帰園し、靴の履き替え時に一人英語の歌を口ずさむ姿に満足感が見られました。アートは作品を展示して、絵本コーナーにはSDGsの大型絵本やオリンピックの金メダルの素材の話を聞く機会があり子ども達の関心・興味が広がる活動を実践しています。

近隣には緑道や公園があり、季節を体感し静・動の活動のバランスに配慮しています

幹線道路から1本入った建物の2階にあり、比較的静かな通りに面しています。園庭がないので天気であれば、毎日散歩を中心に目的に応じて公園に出かけバッタを捕まえ1週間クラスで飼育し、戻す体験をしました。散歩マップは10か所の公園の特徴・写真を載せそれぞれパウチし、保護者に情報提供をしています。区のヒーローバスを利用し月3回位、幼児が駒沢オリンピック公園・林試の森等に出かけています。近隣には緑道もあり池にサギの姿が見られ自然に触れ季節を体感しており、1日の生活は静・動のバランスよく実践しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
アクティビティの活動を保育に取り入れ関心を持ちながら行事に繋げています

4つのアクティビティ活動は夏まつり・運動会・作品展・発表会等日々の保育に計画的に入れ込み、担任・講師は実施毎に振り返りを行っています。担任は子ども達の発達や興味等状況に合わせ、保育の中で子ども達と一緒に話し合いながらが行事に繋げています。朝・夕の会で1週間の活動予定を話し、見通しを持たせています。アートは子ども達の作品を常時展示しており、土曜日に実施の作品展は保護者参加で時差をつけ、親子でワークショップも行う予定です。当日保育の子は0歳児室で過ごし保育士と一緒に見て回る予定です。

夏まつりや運動会では、協力してやり遂げ保護者に成長した姿を披露します

夏祭りは園児のみで園内でお店ごっこやゲームを楽しみ、様子を当日のドキュメンテーションで配信し、廊下に模造紙で掲示しています。運動会は幼児のみの保護者参加で土曜日にスポーツ広場で年長児がはじめの言葉を言い、かけっこ・スポーツ遊びはマーカーで描いた絵カードめくり・年長児は鳴子を持ち、ソーラン節を披露しました。昨年はコロナ禍で保護者参加がありませんでしたが、保護者に成長した姿を見てもらい、協力し、やり遂げる喜び等を味合わせています。

ドキュメンテーション等で取り組みの様子を伝えアンケートは、結果を報告しています

年度初めに年間行事予定表を配布しています。行事の準備で必要な物等は、受け渡し場所や掲示版・メール配信をし、協力を得ています。行事の取り組みはクラスの様子をドキュメンテーションやクラスだよりに掲載し、当日を迎えています。行事後はアンケートをコドモンで配信し、園の振り返りと、保護者の要望を受け集計し、グラフ化し、保護者に伝えています。利用者調査の毎日の項目の園での活動の心身の発達や興味・関心の設問では非常に高い満足度です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
時差をつけ合同保育をしていますが、ジョイントマットが敷かれ寛げる配慮があります

17時で3歳児が4・5歳児室で合同になります。室内のコーナーには、お店やごっこができる棚があり、ピザかまどやレストラのメニュー等、ままごと道具も揃っており、3歳児には魅力的で異年齢で遊ぶ姿があります。乳児は17時半から0・1歳児室で過ごし好きな方の部屋で遊びます。18時の時点で乳児は7、8名になり床にはジョイントマットが敷かれ、ゆったり過ごせる配慮をしています。

延長保育児は少なく0歳児室でゆったり過ごしています

18時15分から0歳児室で延長保育をしており、スポットも含め少人数です。正規保育士2名で輪番制で実施しています。パズルや好きな玩具で遊びます。延長保育の利用は週3回等、個別の状況に合わせ保護者の希望で補食・夕食の提供をしています。延長保育日誌に週のねらい・配慮事項・振り返りの項目で記録し情報共有しています。お迎え時はクラスの引き継ぎノートで園からの伝言を伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各クラスで遊び・食事のコーナーを分け、落ち着いて食べられる設定にしています

保育室は遊びのコーナーを設定し、机上の遊びやアートの活動はテーブル・床でとコーナーを分けています。午前中の活動後に着替えをしてから食事をしています。4・5歳児室には、ひらがなの献立表があり、食べる前に担任がメニューや郷土料理・世界の料理の話をし、関心を持たせています。0歳児は、子どもに合わせ手作りの足置き場で安定して食べられる配慮で横並びで前に保育士が座り介助し、アレルギー児は個別のテーブルで保育士が付き食べています。幼児はパーテーションを使用し黙食でした。保育室が広いので落ち着いて食べる姿が見られました。

栄養士と連携して、栽培やクッキング・マナー等園全体で食育に取り組んでいます

アソシエの食育計画に基づき、クラス担任と話し合い毎月計画的に食育に取り組んでいます。夏野菜の栽培では、プランターでトマトやきゅうり等を栽培・収穫したものを刻んで食べ、素材の味に関心を持たせたり、クッキングはコロナ禍で回数を減らし、スコーン作りや大豆から味噌作り、みそ汁作りを予定しています。栄養士が3名おり、食育・巡回のクラスを決め指導しているので子ども達と触れ合いコミュニケーションも取れ、4・5歳児に食事のマナーで椅子の座り方や姿勢について指導をしています。栄養士の専門性を発揮し食育に力を入れています。

食育だよりやレシピだより農園収穫体験を通じて保護者にも食に関心を持たせています

毎月配信の8月の食育だよりでは、夏野菜を知って食べよう・水分補給のポイントや嚙むことの大切さ等を家庭でも参考になる内容を掲載したり、別紙では前月の人気メニューのレシピ(郷土料理も含む)を4品写真入りで紹介しています。家庭でも挑戦し、子どもと会話が広がるよう、保護者も巻きこみ食育に力を入れており、食育に関する意識や食の大切さを啓発しています。また、年に1度、区内の親子農園収穫体験は希望参加が多く、好評です。親子で野菜を収穫し、家族で食べる取り組みを実施しており、継続することを期待します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に保健指導やヒヤリハットで安全面の予防をしています

年間保健計画を基に看護師と連携し、年度初めに2、3歳はクラスごとに4、5児に分けて手洗い指導をしており、園で共通の手洗いのうたの絵カードを手洗い場に掲示し、歌いながら行っています。看護師は定期的に指導に入り、4、5歳児対象に睡眠の大切さを伝え、プライベートゾーンの話は厚生省からスライドを用いて、実施しています。今後は手洗いチェッカーを使用して2歳児から指導する予定もあり、看護師を中心に積極的に保健指導を通して、意識づけています。ヒヤリハットは全職員で危険個所の情報共有し、事故防止に繋げています。

緊急時対応のシュミレーションをし、対応が必要な子に専門機関と連携がとれています

個別に対応が必要な子のために看護師が中心に定期的に勉強会を実施し、急変時や心肺停止状況のAEDの扱い方や緊急対応をロールプレーで学習し、職員に危機管理の意識を持たせています。園独自の緊急時連絡表は、緊急時役割分担表があり、職員が対応出来るように、カードにして、指令・119番・AED担当・保護者の連絡・緊急時持ち出しと手順のカードを事務室内にかけ、職員に周知しており、専門性を活かし取り組んでいます。今年度は熱性けいれん等罹患者はいません。

感染症・SIDSの予防やほけんだより・健康カード等で保護者と連携を図っています

感染症が発症した時は玄関に感染状況を掲示し、保護者に注意喚起をしています。感染症は月のまとめと3か月に1度統計をとり、グラフ化し、職員間で情報共有をしています。SIDSの予防は0、1歳児はルクミーセンサーを使用し、2歳児まで5分毎に幼児は30分毎にチェックし、保護者に毎日情報発信をしています。毎月配布のほけんだよりでは季節に流行する感染症や4・5歳児に熱中症についての保健指導の様子を写真も載せ、予防の啓発をしています。健康カードは身体測定・定期・歯科健診を記載し、保護者と成長の確認をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や保護者の個別の状況に応じ柔軟な対応をしています

今年度の個人面談は希望者のみの実施で、1人15分で実施しています。担任と園での様子や家庭での様子、子育てで心配なことなどの話をし、記録に残しています。乳児は7、8割の希望がありましたが、幼児は希望者が少なかったようです。個人面談は子の成長確認を共有し、保育についても個別に伝える機会として全員参加の方向が望ましいでしょう。園児の途中退園も数名いるようで、退園後に再度戻ってくるケースもあるとのことで、個別の状況に応じた対応がなされています。

ドキュメンテーションや情報提供に工夫があり、保護者と信頼関係を構築しています

子ども達の日々の保育の様子を連絡帳やドキュメンテーションで16時半に保護者に配信し、情報提供する事で迎え時には園での様子が把握でき、保育士と連絡帳から会話ができ、保護者の安心感に繋げています。また、午睡チェックもアップでき、降園後の生活リズムが取りやすいと思われます。廊下の壁面を活用しクラス単位で月指導計画とクラスだより・ふわりほっとで子どものつぶやきや・前月の給食レシピ紹介・月のアクティビティ計画を掲示・食育コーナーに郷土料理の写真掲示と整理し、保護者の目線で見やすい掲示に工夫があります。

保護者会で、保育内容を伝え保護者の懇談の場も設定し交流を図りました

5月土曜日にクラス別保護者会を実施しました。年度初めの保護者会では園の保育内容や保護者の顔合わせを兼ね、自己紹介やクラスの年間目標・今後の取り組み、2歳児は食具の持ち方等の資料を配布し、園長が各クラスを回りました。保護者の交流の場として安心に繋がる機会になっています。後期の保護者会も予定しています。開園初年度に保育参加を実施し、保育士の仕事や援助の仕方等の内容で実施しましたが、3割位の参加でした。今後はコロナ禍が落ち着いたら保護者の参加が増えるよう計画的に組み入れることを期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の緑道や散歩、近隣園のプール利用・機動隊の方と交流等があります

園は幹線道路から1本通りを入ったビルが立ち並ぶ地域にありますが、近隣には公園・緑道があり、散歩やコロナ禍前は近隣の保育園の園庭開放時に利用していました。散歩途中に機動隊の駐車場内で白バイを見学し、乗せてもらったり、写真撮影をする体験をしています。ヒーローバスに乗り近隣の保育園のプール体験をしました。

農園体験に卒園児の参加や、今年度は実習生と触れ合う機会があります

これまでコロナで中止にしていた夏休み期間中に小学生の保育所体験について、今年度は感染対策を講じて実施することが出来ました。農園体験は卒園児に参加の声をかけ、数組が参加しました。今年度は看護学生の実習生を一人3日間で6名を受け入れ、子ども達も触れ合う機会がありました。年長児が就学に向けて、小学校の見学予定は状況を見ながら実施の予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
引継ぎノートは他の人が直接目に触れることのないよう配慮がなされています

「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」内に個人情報の取り扱い等について詳しく明記しており、保護者への説明と同意書のと取り交わしも行われています。各クラスに置かれている、引継ぎノートはカバーの付いたファイルを使用し、その表紙にクラスのマークを付けることで区別しており、子どものお迎え状況や保護者からの申し送り事項が他の人から見えないようにしています。職員の業務のしやすさではなく子どもが目にすることもないよう、配慮ある取り組みです。

子どもも成長していく中で、羞恥心を身につけていけるよう伝えています

「アソシエの保育の考え方」という法人作成のマニュアルに従い、子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけています。水あそびの際は外部から直接子どもの姿が見えないように配慮し環境を整えています。子どもも成長していく中で、羞恥心を身につけていけるよう、おむつ替えは決められた場所で行い、小さい子どもでも着替える時はつい立を用意しています。また、着替えについても上を脱いだら上を着るなど、パンツ一枚にはならないこと、人に見られちゃうよと声をかけるなど生活習慣として覚えていけるよう指導しています。

子どもを「人」として尊重することを意識するよう振り返りの機会を設けています

園内研修にて、子どもの権利について学ぶ機会を持っているほか、毎年1回、全国保育士会作成の「人権擁護チェックリスト」を用いて職員は自身の子どもへの接し方などについて振り返りを行っています。子どもを「人」として一人ひとりを尊重することを意識して職員間で統一した見解で保育が行われるよう取り組んでいます。職員会議では接し方や声掛けについて気になることがあったときは園長から改めて周知がなされ、「自分たちならどうする?」と自分自身にも置き換えて考えるよう投げかけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
クレドの理解を深めつつ、当園のスタンダードを確立すべく取り組んでいます

職員には入職時に「クレド」を配布し、法人の基本理念に基づく保育を行うよう周知がなされています。職員会議では、毎月クレドの読み合わせを行うとともに、クレドの理解を深めるために、毎朝クレド内の一文を記載するなど取り組んでいます。当園では「お互いさま、おかげさま」という気持ちを大切にすることを職員間で共有しています。その手始めとして、挨拶をしっかりすることから始めています。会議はテーマを定めて子どもが主体的な環境?保護者ニーズはつかめている?など確認しつつ、当園のスタンダードを確立すべく取り組んでいます。

方針を理解して行動できるよう、組織としての価値観を共有することに注力しています

園長は自身の考えや様々な取り組みに対して、職員全員の前で話すことが大切と考えており、職員会議をその場として敢えて利用しています。子どもが安心して過ごせる、保護者がくつろげる環境を作るためには、保護者の思いをしっかり傾聴すること、相談できる環境を作ることが必要であると職員に伝えています。また、子どもに対して過干渉にならないことは子どもの人権を守ることにもつながることも合わせて伝えています。子どもの力を信じ、職員が法人や当園の方針を理解して行動できるよう、組織としての価値観を共有することに注力しています。

職員の主体性を尊重して始まった「ふわりほっとだより」を発行しています

主任の提案から始まった「ふわりほっと」の取り組みがあります。なぜ、「ヒヤリ」というマイナス面をみている?ということから、物事をプラスに捉える・見ることを目的として職員からプラスの気づきを集めています。この取り組みは毎日作成している「ドキュメンテーション」でも子どもの良いやり取りに気づき、目的に沿った内容につながると職員間で共有がなされ、リーダーからの発案で保護者に伝えるという行動に発展しました。現在、フリーの職員が担当となり「ふわりほっとだより」を発行しています。職員の主体性を尊重した活動の始まりです。