東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ不動保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きる喜びと生きる力を育む。 2)常に子ども目線で考える保育を行う 3)保護者の楽しくも大変な子育ての負担を理解して、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する 4)社員がチームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる 5)感謝の気持ちを持って地域の方々とのつながりを大切にし、共に育ち合う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

チームアソシエの一員として「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちを持って業務にあたることができる。                                    自ら考え、実行し責任を持って業務に取り組む。                                                                                                                                    技術や知識を習得し、人間としての成長に向けて努力する。                                                                                                         以上を心がけ、子育て支援に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きる喜びと生きる力を育む 楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する チームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる 感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の特色であるアクティビティの活動を通して表現する楽しさや日常の保育に繋げ、子どもたちの生活が豊に展開しています

アソシエの保育の特徴であるスポーツ・アート・ミュージック・イングリッシュのアクティビティ活動を乳児は月1回、幼児は月2回実施しています。年間計画を立て月指導計画に活動内容の項目を記載し専門講師が実践しています。英語は外国の講師でクラスに応じ0歳児も園に慣れた時期から歌を聞いたりと親しんでおり、アートは、季節を取り入れて絵画や造形活動や作品展に、スポーツは保育の中でも継続して行い運動会に繋げています。室内は、コーナーを設定し自主的に好きな遊びも継続して行える環境があり、子ども達の活動が幅広く展開されています。
2 子どもの「育とう」という気持ちと力を信じて、子どもの気持ちに寄り添い保育をすることに注力しています

子どもが気持ちを表現できるよう、子どもの気持ちに寄り添い保育をすることに注力しています。子どもの「やりたい」ことに応えていくこと、誰もが活動しやすい環境を作ることにを大切にしています。例えば、室内はコーナーをしっかり作り、静と動の活動を子どもが選んで取り組めるように設定しています。「非認知能力」心の力は、遊びの中で身につくということを捉えた中で保育を行っていること、子どもの「育とう」という気持ちと力を信じて子どもの取り組む姿を見守ることを、保護者にも理解いただけるよう園だよりで発信し共有しています。
3 「子どもの声がたくさん聞こえる保育園作り」を目指し、職員の意見や提案を生かして、組織的な取り組みを推進しています

経営層からの問題提起に対して、職員同士で建設的な意見を出し合い、意思決定されていることが議事録から読み取れ、組織の心理的安全性が高い状態と推察されます。保育に関する悩みを職員同士で共有し、皆で解決策を出し合えるよう自由に模造紙に書き込んでおり、職員の年齢や経験を問わずざっくばらんに意見や提案が書き込まれています。職員の主体性も高まり、職員から縦割り保育の実施と環境の見直しを行いたいという意見が上がりました。「子どもの声がたくさん聞こえる保育園作り」を目指し、組織的に取り組みを推進しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園同士の定期的な情報交換や専門性を共有し、中長期・単年度事業計画や事業継続計画などの取り組みを推進していくことが期待されます

園周辺には同法人の系列園が多く存在していますが、各園の取り組みに関する情報交換や職員の交換研修、転園時の児童票の共有といったスケールメリットを生かした取り組みは行われていません。中長期・単年度事業計画や事業継続計画といった計画は自園のみならず、本部・他園と協力しながら作成する必要もあるため、系列園同士の横のつながりを太くし、定期的な情報交換や各園が蓄積してきた専門性(ノウハウ、ナレッジ)を共有する必要性が高いと推察されます。今後、スケールメリットを生かし、取り組みを計画的に推進していくことが期待されます。
2 各種マニュアルは職員が有効活用できるよう、検討することが期待されます

法人全園共通のマニュアルには「アソシエの保育の考え方」があります。このマニュアルは基本理念、保育目標が記載され、「1日の保育の流れと基本的生活への配慮」「外遊び(散歩)での安全」「水遊びでの安全」「保育日誌」「連絡ノート」など様々な項目がまとめられ標準化を図っています。また、安全衛生委員会にてヒヤリハットの分析も行い、室内環境の見直しなどに活かしています。しかしながら、マニュアルの活用とういう点では、職員自己評価においても課題と捉えている意見も挙がっています。活用という視点での検討が期待されます。
3 地域交流が積極的にできない現状でありますが、今後の再開に向けて準備を進めていくことが期待されます

開園初年度から作品展に地域の方をお招きしたり、運動会は地域の児童館を借りて行うなど、地域交流を意識した取り組みを積極的に行ってきました。しかしながら、昨年度から今年度にかけて、新型コロナウィルス感染拡大防止対策により、地域交流ができない状況が続いています。5歳児の就学に向けて小学校との連携など今後進めていきたい案件があると推察されます。現状でできること、感染状況が落ち着いた先に取り組みたいことを整理して準備を進めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年間テーマを定めた園内研修を計画的に行い、保育の質向上や専門性を高めています

年間の園内研修計画を作成し、保育の質向上や専門性を高めています。4月は園長の方針、年度末は1年の振り返りと来年度の目標設定に充てられ、5月玩具の遊び方、6月心肺蘇生、7月言葉かけ、9月雨の日の過ごし方などが計画されています。言葉かけの研修では、「子どもの声がたくさん聞こえる保育園作り」に向けた3つの提案(ねらい)が記載されています。2つのイラストに対して「どんな声かけをしますか?」といったワークも織り交ぜ、職員同士の意見交換を重ねて共通認識を図れるよう工夫しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ お迎え前にその日の子どもの様子を配信し、保護者の安心感と情報共有ができています

園では、保育アプリの連絡帳やその日の様子をドキュメンテーションで保護者に配信し情報を共有しています。伝達事項はタブレット端末や申し送り表で確認し、子の状態を把握し保育に繋げています。昼礼でも情報を共有しており各クラスのその日の活動を写真とコメントを載せドキュメンテーションとして、乳児の連絡帳も16時前に保護者に配信しています。保護者はお迎え前に園での様子が把握できるので安心感に繋げています。お迎え時に子の話題で保護者から会話もしやすく保育士と信頼関係の構築に繋げており、園への満足度は非常に高いです。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 幼児は保育室をオープンにしコーナーを設定し異年齢でかかわれる環境構成があります

園では「子どもの声がたくさん聞こえる保育園作り」を目指して園長を核に環境構成や職員の言葉かけ等の質の工向上を図っています。子どもが自らあそびを選び継続した遊びが出来る環境設定として、他園の環境づくりを見学し本社のおもちゃ研修と合わせコーナーや遊具の選定等実践しています。3・4歳児室をオープンにし、ままごとコーナー・絵本コーナー・机上の遊びと、積み木等のエリアを設定し好きな場所で友達と関わりを持ち遊ぶ姿が見られました。コーナー場所を決め継続して遊び込める配慮があり、職員の見守る保育が展開されています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、30歳代58%、40歳代37%、無記入5%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 75.5%

総括
・総合的な感想において、60%の方が「大変満足」、40%の方が「満足」と回答しており、全員の方が「大変満足」「満足」と回答しています。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中9設問で90%以上、3設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では31世帯から率直な意見が寄せられており、「子どもの健康、食事、行事、アクティビティなど様々な面から子どもを支えようとしてくださっている姿勢がとても嬉しいです」「連絡帳や活動記録など、見やすく記録してくださって大変ありがたいと思っています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「おもちゃを、日によって変えてくれたり、まだ十分に自分で遊びに参加できない月齢であってもなるべく他の子と同じように、触れる機会を作ってくれている。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「アクティビティで、スポーツ、音楽、英語、アートなど、専門の先生が来てくれるプログラムがあるのが良い。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「各国の料理など変わったものもあり楽しんでいます。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は60%となり、「コロナで行事は中止ばかり…は、残念ですが、ヒーローバスで遠くの広い公園に連れて行ってくれるサービスがあり、とても気に入っています。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は30%、「いいえ」と回答した方は10%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は70%と満足度が示されており、「快く応じて下さっています。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「無回答・非該当」の方は15%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「登園時のセキュリティーカードや門の施錠など安心感がある。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「コロナで中止が多いので早く元に戻りたいです。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は20%、「無回答・非該当」の方は7%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「積極的に話してくれる職員が多く安心できる。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「無回答・非該当」の方は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「コロナ対策のためか、くつ箱まで拭きそうじされている。トイレもキレイです。」といったコメントが寄せられています。「無回答・非該当」の方は2%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「エプロンを、通常時と食事補助時で使い分けるなど、安全面・清潔面で配慮されている。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は2%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「親ですら見のがしてしまう傷ですら、しっかり見つけてくれて報告してくれます。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は7%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されており、「子ども同士で解決できているとしっかり見守ってくださり安心している。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は23%、「無回答・非該当」の方は2%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「慣らし保育時、お昼時間にのぞくと、スープに手を入れてしまった子にすぐやめさせず『わかめだね。ぬるぬるするね。』と声がけしていて感動しました。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「他園に比べしっかりしていると思う。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は2%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「遅くのお迎えでも、引き継ぎをしっかりしてくれて助かっています。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「慣らし保育が予定通り進まなかった際も、相談しながら対応していただけた。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は7%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は53%となり、「これまでは困ったことがありません。」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は25%、「いいえ」と回答した方は5%、「無回答・非該当」の方は17%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
クレドを活かしながら「子どもの声がたくさん聞こえる保育園作り」を目指しています

「子どもの声がたくさん聞こえる保育園作り」を目指して、環境構成や職員の言葉かけなどの質の向上を目指しています。保育に関わる共通の価値基準として、昼礼時に職員はクレドの読み合わせを行ったり、クラスミーティングで保育について話し合う際にもクレドを活かし、クレドに立ち返って考えられるよう経営層が働きかけています。職員同士で保育に関する悩みを共有し、皆で解決策を出し合えるよう自由に模造紙に書き込む取り組みを行っています。これからも職員のチームワークを生かして、園づくりを行っていきたいと経営層は考えています。

運営委員会やドキュメンテーションを通して園が大事にしている考え方を伝えています

保護者代表による運営委員会では保護者からの意見や要望について検討し、丁寧に回答しています。運営委員会の議事録はウェブアプリを用いて、話し合いの内容や決定事項、園からの回答について配信しています。日々の保育の様子はドキュメンテーションを活用しています。子ども達の会話を多く取り上げ、職員の気持ちも載せるよう工夫しています。例えば、子ども同士のトラブルについての場面では、子ども達で解決していく様子を取り上げ、子ども自身が育とうとする様子や園が大事にしている関わり方について、保護者に伝えることが出来ました。

議事録は職員の意見ややり取り経緯も記載され、決定プロセスが分かるようにしています

園の重要な決定や各クラスから保育に関して悩んでいることなどを検討する場として、リーダー会議が位置付けられています。リーダー会議の決定事項や園の方向性について職員会議で周知を図っています。議事録はウェブアプリを用いて開示され、閲覧したかどうかチェック欄を設けています。議事録には、経営層からの問題提起に対し、職員からの意見ややりとりの経緯も記載されており、決定に至るまでの討議の様子が議事録からも分かるような工夫がなされています。タイムリーに共有する必要がある事項については、昼礼の時間を活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
自己評価結果を踏まえ、事業を行っていくための課題抽出を試みました

運営委員会や行事ごとに保護者アンケートを通して、保護者からの意向を把握し、対策などを検討しています。毎年実施している職員の自己評価の結果を踏まえ、出された意見に対してグループワーク形式で、事業を行っていくための課題抽出を試みました。このような取り組みは初めてだったため、グループワークで抽出された内容は今年度の事業計画書には反映させてはいませんが、次年度以降、職員が主体的に事業計画書の内容に携われるよう、反映させていきたいと経営層は考えています。

園が目指す中長期的な見通しを持ち、単年度計画との連動性を図ることが期待されます

単年度計画には保育に関する内容や保護者支援、給食、健康管理、非常災害危険防止、職員研修などについてまとめられています。しかし、園が目指す中長期的な視点での目標やありたい姿の設定はありません。職員が見通しを持って事業に取り組むことが出来るよう、3~5年程度の中長期間をかけて取り組まなければならない保育の質向上や保護者支援、地域、人材育成などについて、逆算して何に取り組まなければならないかを年度ごとに設定し、その実現に向けて単年度計画に落とし込み、進捗管理を行いながら計画を推進していくことが期待されます。

目標やありたい姿に対する取り組みの進捗を確認する機会を設けることが期待されます

日々の保育や行事については年度初めに役割分担し、行事は計画書を作成し、取り組んでいます。しかし、保育や行事の振り返り(反省)のみとなっており、事業全体の目標達成に向けた進捗状況を共有できる目標やありたい姿が設定されていないため、振り返りが十分とは言えない状況です。今後、職員にも事業計画書を配布し、定期的に進捗状況を共有する時間や達成度合いを測る指標を設定する必要性を経営層は感じています。リーダー会議や職員会議にて事業計画書を用いて、各取り組みの進捗状況を報告し合うといった活用方法の検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ハラスメント対策も視野に入れ、必要事項を職員間で把握しておくことが期待されます

園長が着任時に職員に対して「保育士であり、会社員であること」を伝えており、法令遵守についてその都度伝えてる機会を設けています。個人情報保護に関わる園内研修では、情報漏洩につながる危険予知の視点を養えるよう、場面ごとの写真を用いて危険箇所に丸を付けるなど、共通認識を図りました。また、人権擁護チェックリストを毎年実施し、日々の保育の振り返りを行っています。今後、ハラスメント対策も視野に入れ、重要事項説明書を読み合わせるなど、福祉サービス従事者として必要な事項を職員間で把握しておくことが期待されます。

連絡帳やお迎え時などの各場面で保護者の意向や要望をくみ取れるようにしています

苦情解決制度については重要事項説明書に記載され、受付担当を主任、解決責任者を園長とし、解決サポートをスーパーバイザーが担っていることが明示されています。また、第三者委員の連絡先も掲載されています。日常的にはウェブアプリによる連絡帳やお迎え時に口頭で保護者の意向や要望を汲み取り、昼礼時に対応方法を共有して、組織的に統一した対応となるようにしています。人権擁護のためのチェックリストを毎年実施し、職員一人ひとりが日々の保育や言動について振り返る機会を設けたり、園内研修で「言葉かけ」についての共通認識を図りました。

系列園の横のつながりを太くし、地域の子育て支援のさらなる充実が期待されます

区の園長会に参加し、公立園との連携のあり方について、エリアごとに分かれグループワークを行い、公立園との関係づくりを行っています。新型コロナウイルスの影響により、地域の関係機関との連携や地域子育て支援の取り組みが出来ない状況があるなか、園見学については制限を設けながら実施しています。園周辺には同法人の系列園が多く存在しています。今後、系列園の横のつながりを太くし、情報交換や専門性を共有することにより、園周辺のみならず、面として地域を捉え、地域の子育てニーズへの対応や園の存在感を高めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育事業を継続するための内容を事業継続計画として可視化することが期待されます

園舎内のアルコール消毒や換気、子ども達が作成したブロック作品を壊すことなく消毒できるボックスを導入すなど、新型コロナ感染防止対策に取り組んでいます。保育室の棚の上に物を置きがちになるため、安全衛生委員会で東日本大震災の話をしてもらい、保育室の環境整備について改めて検討する機会を設けました。現在、事業継続計画は策定されていません。今後、地域の方が避難する場所になることも想定しつつ、保育事業を継続するために必要な業務内容や備蓄品などを計画として可視化することが期待されます。

危機管理についてヒヤリハットと軽微な事故の線引きを明確にした運用が期待されます

ケガを防止するため、日々の保育の中で気が付いた些細なヒヤリハットも積極的にあげ、集計・分析して、保育に反映させています。転倒が多かったため環境設定を見直したり、飽きないようなおもちゃの工夫を行っています。しかし、軽微な事故(インシデント)とヒヤリハットの線引きが明確になっておらず、ヒヤリハットにはすでに起こってしまった軽微な事故が含まれています。軽微な事故に繋がる可能性のある危険因子を未然に排除するための職員の気づきを集約することがヒヤリハットの目的ですので、線引きを明確にすることが期待されます。

個人情報に関わる書類やパソコン内のデータはアクセス制限をかけて管理しています

個人情報に関わる書類については、施錠できるキャビネットに保管しています。パソコン内で管理しているデータは、IDとパスワードを設定し、園長、看護師、事務職員は専用のアカウントによるアクセス制限をかけています。保育の様子を撮影した写真はUSBメモリで管理し、パソコン内に個人情報に関わるデータを残さないようにして機密情報の漏洩を防いでいます。また、使い終わった撮影機器は事務所内で管理しています。データのバックアップは外付けハードディスクや保存メディアを活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課を行う際に、先のキャリア形成も見据えてキャリアパスを活用しています

キャリアパスは新卒から園長までの5等級で構成され、社会人としての基礎力の項目と保育士として求めらる専門性の項目で到達目標を設定しています。社会人としての基礎力の項目では「規律性」「協調性」「責任性」「積極性」といった情意考課の項目が、専門性の項目では「子ども理解、子どもとの関わり」「計画と実践」「保護者との関わり、地域との関わり」「健康と安全」の項目が設定されています。人事考課を行う際に、キャリアパスで自身の先のキャリア形成を見据えて、現等級の内容を確認しながら業務の振り返りを行っています。

年間テーマを定めた園内研修を計画的に行い、保育の質向上や専門性を高めています

年間の園内研修計画を作成し、保育の質向上や専門性を高めています。4月は園長の方針、年度末は1年の振り返りと来年度の目標設定に充てられ、5月玩具の遊び方、6月心肺蘇生、7月言葉かけ、9月雨の日の過ごし方、10月ダイアップ・エピペンの使用などが計画されています。言葉かけの研修では、「子どもの声がたくさん聞こえる保育園作り」に向けた3つの提案(ねらい)が記載されています。2つのイラストに対して「どんな声かけをしますか?」といったワークも織り交ぜ、職員同士の意見交換を重ねて共通認識を図れるよう工夫しています。

模造紙を用いた意見や提案の書き込みなどにより組織の心理的安全性が高い状態です

日々の保育の中で職員が悩んでいることを模造紙を用いて、経験や年齢に関わらずざっくばらんに意見や提案を書き込み、皆で解決策を考える取り組みを行っています。園内研修ではマインドマップを用いて、職員がどのようなことを考え、どんなことに取り組んでいけばよいかを深く考察し、具体的な行動や指導に繋げています。このような取り組みから組織の心理的安全性が高まり、職員が主体的に意見や提案を積極的に出し合える組織風土になっている事が、職員自己評価からも推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園3年目を迎え、改めて安心・安全な保育サービス提供を行う上で必要なことを見直し、園運営する上で最も大切な「子どもの命を守る」ために、職員全員の意識向上を図るため、ヒヤリハットや軽微な事故(インシデント)の情報収集、共有の強化に取り組みました。ヒヤリハットや軽微な事故(インシデント)が発生したら内容についてウェブアプリに入力し、事例を蓄積していきました。安全委員会を立ち上げ、毎月子どものケガについての分析を行ったり、対策を職員同士で話し合いました。職員の安全に対する意識の向上がみられたが、ヒヤリハットの提出状況についてはばらつきがあり、月によってはヒヤリハットの件数が少ないことがあったので、継続して意識向上に取り組む必要性を経営層は感じました。
今年度は書きやすさを重視し、事例を多く提出できるようウェブアプリに事例を蓄積するのではなく、手書きに変更しました。また、安全委員会も主任を責任者に位置付け、中核リーダーをサブとして毎月開催することにより、安全に対する意識の水準を統一していけるように取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもの声がたくさん聞こえる保育園作り」を目指して、環境構成や職員の言葉かけなどの質の向上を目指しており、安全に員会や衛生委員会、リーダー会議、幼児会議、乳児会議等の話し合う場を多く設けることで、共通認識を図って取り組みを推進していけるよう取り組みました。今年度も継続してヒヤリハットを積極的にあげることに取り組んでおり、転倒が多かったため環境設定を見直したり、飽きないようなおもちゃの工夫を行っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の向上を図る上で保育室環境の整備は必須であり、常に子ども目線で考え、子ども達が主体的に遊べる環境づくりを目指す必要があるため、保育室環境の見直しに取り組みました。玩具の見直しを行い、必要に応じて玩具の購入や手作り玩具の導入しました。幼児クラスに関しては、年齢ごとに遊びがちとなり、室内を走りまわる姿が増えてきたこともあり、年度当初から縦割り保育の実施しを見据えた子ども主体で過ごせる環境づくりについて園長より問題提起を行いました。クラスミーティングやキャリアアップ研修、園内研修などで検討を重ねてきました。当初計画していた時期を待たずして、職員から環境を見直したいと声が挙がったことで、幼児クラス全体で縦割り保育の実施と環境の見直しを職員主導で進めることが出来ました。
職員全体で子ども主体の保育について考えることが出来たため、今年度についてはさらなる子ども主体の保育環境の整備、質向上に向けて取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は1・2年目で安心・安全な保育の実施、3・4年目で保育室や環境面の整備、5年目で職員の質を高めていきたいという構想を持っており、経営層がいなくても、職員が主体性を持って園運営が行える体制を作っていきたいと考えています。そのため、毎月テーマを設定した園内研修や模造紙を用いた業務改善の取り組みを通して組織の心理的安全性を高めています。保育室の環境整備や玩具の見直しについては職員からの声がきっかけでスタートしました。「子どもたちの声がたくさん聞こえる保育園作り」を目指して、継続して取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
当園を知っていただくことを意識して、ブログでの情報発信を心がけています

法人作成のホームページにて経営する全園の情報を得ることができます。ホームページ内の「施設ブログ」にて園の様子を伝えています。ブログに記事を掲載するにあたり、園長から職員に「何のためのブログなのか?」と、ブログを掲載する目的は、園のことを発信することにより「選ばれる園」となるために知っていただくことであると伝えています。週1回、職員は一人ずつ持ち回りでブログ掲載を担当して更新しています。この取り組みを通して、職員は改めて自園の取り組みを客観的に捉える機会にもつながっていると推察されます。

区の園長会やホームページにて情報交換、発信が行われています

区で開催する区内の地区別園長会に参加し、情報共有が行われています。主として園同士の関係性を深めることを意図していますが、その中でグループワークなど勉強会も実施しています。区内の保育園に関する情報は、区のホームページにて発信しており、当園の情報も確認することができます。

見学者には当園の保育の中身を理解いただけるよう案内しています

見学者の受け入れは随時行っており、電話で日程調整を行い園長が対応しています。見学者にはリーフレットを渡し、園内を案内しています。見学者には当園の保育を知っていただくことに注力しており、室内環境について、子どもが主体的に過ごせるように保育を行っていることを伝えています。見学者には園内の一部しか伝えられないため、当園は立地の良さなどだけではなく、保育の中身を知って欲しいという気持ちで園長は対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が園生活に関することをいつでも確認することができるガイドブックです

「入園ガイドブックおよび重要事項説明書」は、巻頭ページが「児童憲章」から始まり、「はじめに」にて社名の意味や使命を伝えています。全18項目についてまとめられたこのガイドブックを兼ねた重要事項説明書は、保護者に伝えておくべき内容を見出しで整理して写真やイラストを多用して丁寧に作成しています。保育の内容だけではなく危機管理として行っている乳幼児突然死症候群(SIDS)予防や、災害に備えて伝言ダイヤルのことなども掲載しています。保護者が園生活に関することをいつでも確認することができるガイドブックとなっています。

細やかに子どもや保護者の状況を把握し、入園前面談にて確認しています

子どもや保護者に関する情報は児童票にまとめています。児童および家庭状況、子どもの呼び名、一日の過ごし方、生活について、家での過ごし方等の他、「どんな子どもに育ってほしいか」「育児に困ったことは?」など保護者の想いを把握し、さらに園への要望を記載して頂いています。その他、健康面に関することや乳児については12ヶ月までの発達チェック表など、細やかに子どもや保護者の状況を把握し、入園前面談にて確認しています。

慣れ保育は無理なく子どもが新しい環境に慣れていけるよう配慮しています

新入園児については、2週間を基本として、慣れ保育を行っています。クラス担任については、0歳児から1歳児への進級の際は前年度から持ち上がりを基本としています。愛着形成が大切な時期であるため、関係性ができている大人と一緒に進級することが大切と捉えているためです。進級児が安心して過ごせる環境の中で新入園児を迎えることでしっかり目を向けることができると考え、体制を整えています。慣れ保育の期間は子どもの様子を見て保護者と共有しながら無理なく子どもが新しい環境に慣れていけるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アクティビティも保育活動の一つであり月案に落とし込み取り組んでいます

法人全園で導入している「アクティビティ」があります。法人所属の専門職員による活動で、当園では、「イングリッシュ」「ミュージック」「アート」「スポーツ」を取り入れています。これらの活動は、月案にも落とし込まれており、今月のテーマ、具体的な内容が記されています。、クラス保育と一体的に行えるよう職員間で連携し協力し合いながら、子どもにとって興味ある活動となるよう取り組んでいます。そのため、活動後の時間も子どもとコミュニケーションを図っており、子どもが楽しみにしている時間です。

「ドキュメンテーション」にて保育のねらいに合わせて活動の様子を記録しています

法人全体でICT化を進めており、週日案は「ドキュメンテーション」にて保育のねらいに合わせて行った活動と子どもの様子を可視化して作成しています。この「ドキュメンテーション」は保護者も見ることが可能なため、保護者に保育のねらいをわかりやすく伝えるツールとして活用しています。「ドキュメンテーション」では、その日の気づきと振り返りも行っており、職員も視覚情報を持つ中でできるため有効です。その他の記録も保育ソフト内で保管され、職員全体で確認することができます。

各種会議や昼礼にて各クラスの状況や子どもの様子を共有しています

クラスミーティング、乳児会議、幼児会議、昼礼と職員間で保育に関する打合せの機会を持ち、毎月1回開催する職員会議にて、各クラスの様子、月案の評価・反省、給食の様子、来月の活動について、全体での共有事項を共有しています。これらの会議はすべて議事録を作成・印刷しており、職員が後から目で見て確認できるようにしています。業務に関することなど園内連絡は保育ソフトの機能を活用して周知を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子の姿を児童票・連絡帳・乳児の月の個別計画・日誌等で把握し保育に繋げています

児童票記録は、乳児は発達チェックを記録し0歳児は毎月成長の姿を記録化しています。乳児の月の個別のねらいはクラス打ち合わせで話し合い記録化していますが、今後は子の月のねらいを保護者に伝える事で園と一緒に子の育ちを支援し成長を確認する機会となるので伝えると良いでしょう。保育アプリの連絡帳で家庭での様子や体調を確認しその日の保育に繋げ個々に応じた保育を実践しています。看護師は主に0歳児クラスに入り保育士と連携し保育にも携わり健康面・安全面の援助をしています。

ままごとや保育士の関わりについての研修等で主体的に遊べる環境設定をしています

会社主催のおもちゃプロジェクトで「わが園のおままごと事情」を課題に挙げ、担当者がクラス毎にアンケートを取り園の考え、方針を報告しています。クラス別にままごとの風景の写真を取り考察しました。リーダー会議で環境構成について、後期に向けて子どもの成長や興味に合わせたり幼児は年齢ごとの遊びになっているので異年齢交流を意識し玩具の場所を変える等主体的に遊べる設定をしています。園内研修で子どもへの言葉がけをシートを使いプラスの言い方に言い換える・保育者の声の大きさについて等学習し共通認識を図り保育に反映させています。

トラブルは非認知能力を育てる機会と捉え子どもの気持ちを尊重した対応をしています

園では昨年度非認知能力について園内研修をしており、今年度の園だよりで保護者に非認知能力について園の取り組みを伝えています。トラブルが発生した時に保育士がすぐに仲裁するのではなく、自制心や自己肯定感、自立心等自分に関する力や人と関わる力を経験する中で養われ、トラブルを通じて自分の思いや相手の思いにも気づく機会として捉え見守る中で仲介し心を育てています。1歳児のかみつきでは、発達の過程もありますが、嚙む原因を探り遊びの空間を作りヒヤリハットで振り返りをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、一日を視野に乳児は連絡帳・目視や口頭で確認し情報を共有しています

登降園時は、園長か主任が園舎前に立ち保護者と挨拶を交わし受け入れています。玄関で保護者も検温・消毒しコロナ禍で、0歳児は保育室の受け渡しスペースで他クラスは保育室前の廊下で受け入れをしています。目視と口頭で健康状態を確認し申し送り表で、伝達事項を記録し情報共有をしています。乳児は保育アプリの連絡帳でも確認し当日の保育に繋げ、昼のミーティングでは、子の状況を報告し他クラスの情報が共有されておりミーティングが有効に機能しています。

生活の流れをわかりやすく掲示しクラスだよりで保護者と育ちを援助しています

幼児室に着替えの仕方の絵を掲示し子ども達に関心を持たせ、乳児は緩やかな担当制で個々の姿を把握し食事・排泄等の介助をしており手順はマニュアルに従い、職員間で共通にし子供達の安心感に繋げています。1・2歳児室の間にトイレがあり着脱の場所も決め1歳児は衝立をしおむつ交換をしプライバシーに配慮をしています。トイレトレーニングは、1歳過ぎ子の興味が出てきたら声かけをし保育士が一緒に付き、便器に座る経験をします。家庭での様子を聞き状況を見ながら一緒に進めています。クラスだよりでも着脱の様子等を載せています。

お迎え前にその日の子どもの様子を配信し保護者の安心に繋げています

園では、保育アプリの連絡帳やその日の様子をドキュメンテーションで保護者に配信し保護者と情報共有し保育を構築しています。連絡帳は担任がタブレット端末で確認し、申し送り表や昼礼で情報を共有しています。各クラスのその日の様子は写真を載せ、活動の様子のコメントを載せ乳児の連絡帳も16時前に保護者に配信しています。保護者はお迎え前に園での様子が把握でき安心感に繋げています。お迎え時に子の話題で保護者から会話もしやすく保育士と信頼関係の構築に繋げており、保護者の園への満足度は非常に高いです。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
幼児の異年齢保育はクラスの枠を外しコーナーを固定し主体的に遊びこめる環境構成です

園では「子どもの声がたくさん聞こえる保育園作り」を目指して園長を核に環境構成や職員の言葉かけ等園内研修で保育の質の向上を図っています。子どもが自らあそびを選び継続した遊びが出来る環境設定では他園の見学や本社のおもちゃ研修と合わせコーナーや遊具の選定をし3・4歳児室をオープンにし、ままごと・机上の遊び・絵本・積み木等のコーナーは基本固定しています。幼児が好きな場所で友達と関わりを持ち遊ぶ姿が見られました。継続して遊び込める配慮や職員の見守る保育が展開され主体性が育っており環境構成に工夫が見られます。

アクティビティと保育の連続性や領域を踏まえ様々な活動が展開されています

月指導計画にアクティビティ活動を落とし込み、4つの活動は子ども達の保育と連動し展開されています。領域を意識し1歳児の保育室前には、保護者が持参した青虫を飼育し、蝶々の羽化までの観察・発見の様子をドキュメンテーションで写真とコメント添え掲示しています。幼児のコーナーには、カブトムシの世話のしかたや触れてはいけない蜂・ムカデ等の写真を貼り関心を持たせています。クラスだよりに毎月歌を載せ季節を感じたり絵本の読み聞かせを通じ物語や想像力を育て誕生会や朝の集会で、友達に関心を持たせる等、子どもの発達を支援しています。

ヒーローバスの活用や公園・散歩等ではルールを守り季節を体感し自然に触れています

2歳児のテラスから園庭に出られます。園庭は狭く植栽があり野菜をプランターで栽培し、夏はビニールプールがおけるスペースを活用しています。0歳児はバギーで乳児は近くの公園や散歩に出かけています。幼児は2クラスや4・5歳児で林試の森まで行きます。目的に応じ木の実を拾ったりと季節を体感しています。ヒーローバスは月2回位利用し午後に行く事もあります。幹線道路に面しており交通量はあります。利用者調査では戸外遊びが少ないとの意見もありコロナ禍ですが少しの時間でも気分転換も兼ね戸外活動を取り入れると良いでしょう。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
アクティビティの活動を行事に繋げ、興味を持ちながら取り組める様援助しています

4つのアクティビティ活動は年間計画を立て、子どもの様子に合わせクラス担任と振り返りをし活動を実践しています。担任も一緒に参加し日々の保育にも取り入れ、運動会や作品展・発表会に繋げています。アートで行った絵画や季節の造形活動の作品はその都度、保育室内に展示し余韻を楽しんだり、装飾として飾っています。作品展は「動物園」をテーマに作品作りや、今までの作品を展示したり、ミュージック発表会で英語の歌を披露し行事に繋げる予定です。保育の中に自然な形で4つの活動が実践され子ども達の自信に繋がっています。

運動会は室内・戸外で実施し自信に繋げやり遂げる喜びを味合わせる体験をしています

コロナ禍で運動会は動画配信をしました。室内・戸外で実施したものを配信し保護者に子ども達の頑張る姿や成長した姿を届けました。保育室では、幼児はマット・3歳児はリズム・5歳児は鉄棒・4歳児はカードめくりと日々の保育のアクティビティのスポーツ活動や戸外では、公園でリレーをした様子を配信しました。小学校の体育館ではないので子ども達の自然な姿が見られ、皆と協力しやり遂げる喜びを味合わせる体験をしました。行事についての見直しや職員の知恵や工夫が見られます。

行事毎にアンケートの実施やクラスだより等を配信し理解・協力を得ています

年度初めに年間行事予定表を配信し理解・協力を得ています。コロナ禍で感染状況を確認しながら、運動会は保護者は参加なしで動画配信をしました。行事毎にアンケートをとり、集計し後日保護者に結果と改善事項等を配信しています。保護者参加の行事の出欠席を配信し確認をしています。行事の取り組みや行事後の子どもの様子はクラスだよりに掲載し園での様子を伝えています。利用者調査の各項目では保護者に保育内容が伝わっており満足度は非常に高いです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
幼児はお迎えまで合同で遊びを継続し、0歳児は自室で過ごしています

幼児は夕方の会をクラス毎や、合同で行い明日の活動予定を知らせています。自由活動では個々に遊びの続きや好きな遊びをしお迎えまで過ごしています。おやつ後も遊びが継続して遊べるよう様片づけは子ども達で判断します。自然な異年齢の関わりがあり好きな友達とままごと・ブロック・カード遊びと思い思いのコーナーで過ごしています。クラスの引継ぎ簿で伝言を伝えています。0歳児は18時15分まで自室で過ごしているので安定しています。

延長保育は専属の非常勤保育士がおり安定して過ごし保護者も安心感があります

18時15分から1歳児室で延長保育を行っています。利用児はスポットと合わせて7、8名で正規保育士は輪番制で1名と延長保育専属の非常勤保育士の2名で担当しています。夕食、補食は手作りで希望者に提供しています。乳児室で過ごしますが、ままごと・積み木や絵本・机上遊び等好きな遊びが出来る様遊具を選定しています。延長保育日誌の備考欄にその日の子どもの姿を記録化しています。少人数なので異年齢児が関われ専任の保育士がいる事で子ども達と安定した関わりが出来、保護者の安心感に繋がっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幼児は5歳児の部屋で一緒に食事をし、遊びの部屋と分け落ち着ける環境があります

2階に幼児の保育室があり、3・4歳児室は遊びの部屋として活動し、5歳児室にテーブルを用意し3歳児が10分早めにテーブルにつき挨拶をして食事を始めその後4・5歳児が食事をします。席は決めておらずコロナ禍で3歳児は一方向で食べていましたが食が落ちたのでパーテーションをし対面で4人に変えると、食が進んだ経緯があり楽しい雰囲気の食事の大切さを実感しています。生活・活動の場を切り離す事で気持ちの切り替えや次の生活が見通せ、集中できる環境を設定しており子どもに視点を置き職員のチームワークの良さがあり評価できます。

栄養士が3名いる事で、行事食等きめ細やかな給食提供がなされています

栄養士はおやつの後に本日の流れの振り返りと翌日のメニューの確認をしています。月1回の給食打ち合わせは園長か主任も参加し、離乳食や盛り付け・味等の振り返りをし職員会議で喫食状況等クラスの様子を報告しています。コロナ禍で誕生日会はクラス毎で実施していますが月1回の特別献立では園独自のメニューでクマの形どりのご飯や栗の形のハンバーグ等季節感を味わっており、子ども達が楽しみにしています。食を通して楽しく食べる事をねらいに取り組んでいます。

野菜の栽培やクラスに応じた食育の取り組みを掲示し保護者に情報提供し啓発しています

アソシエの食育計画を基に担任と連携し栄養士3名で食育指導を実施しています。野菜の絵のカードを使用しビンゴゲームで関心を持たせたり、出汁の飲み比べを行い、子ども達が作った味噌でみそ汁を作りました。子どもたちの興味・関心を引き出し楽しく学んでおり保護者にも情報提供をすることで、家庭での食育の啓発に繋げており良い取り組みと評価できます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と連携し、健康・安全教育を通して子どもが意識して取り組める様支援しています

保健計画の書式はアソシエ共通で保健活動では、4期毎に手洗い・うがいや歯磨き・汗の始末や4・5歳児を対象に各自がマスクを用意し着用の方法を指導しています。安全面でヒヤリハットは8月から実施し起きた時に記録・提出し、看護師・主任・園長・回覧ボックスに入れ月でまとめていますが検証に至っていません。今後は検証し職員間で情報共有をしケガ・事故予防に繋げる事が望まれます。コロナ禍でぬいぐるみや玩具・ブロック等遊具の消毒にオゾン消毒が出来るボックスを購入し衛生面に工夫をしています。

個別ファイルを作成し、緊急時に対応できるよう専門機関と連携を図っています

個別に対応が必要な子について、会社から臨床心理士の巡回指導を月1回実施し担任がアドバイスを受け昼礼や職員会議時に報告しています。食物アレルギー児は2名いますが除去食品がナッツ類なので、園では食材として使用していません。熱性けいれん・肘内症児は既往歴ファイルを作成し職員間で情報共有をしています。また、園医の0歳児健診時に感染症の情報収集をし園から相談をしたりと連携を図っています。

ほけんだよりや健康カード・SIDSの予防等健康維持に向けた取り組みを行っています

毎月配布のほけんだよりでは季節に流行する感染症の予防や、水分補給について等保護者に情報提供をし啓発しています。また、健康指導の様子を写真とコメントをつけドキュメンテーションで配信したり、感染症が出たときは玄関に掲示し注意喚起をしています。健康カードは毎月の身体測定・定期健診・歯科検診等を記録化し、保育アプリで配信し保護者が成長の確認をしています。SIDS予防で、0・1歳児は午睡センサーを使用し0歳児はあおむけ寝にし5分毎、1・2歳児は5分毎に午睡チェックし記録を保護者に配信し安心感に繋げています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や保護者との関係性を大切に登降園時の会話等で信頼関係を構築しています

昨年度までは年2回実施の個人面談を今年度は1回にし、保護者からや状況に応じて随時の面談も実施しています。保育活動計画は週指導計画をクラスに掲示し情報提供をしていますが週のねらいの記載がないので、ねらいを記載する事で保護者に幼児のコーナー保育・異年齢保育で育つ心や活動の意図が伝わるり記載のし方も変わってくると思われます。毎朝園長か主任が園の前に立ち保護者や近隣の方と挨拶を交わしており、雨の日は事務室前のカウンターに籠にタオルを入れ自由に使える心配り等、保護者目線での配慮があり信頼関係を構築しています。

作品展は保護者参加実施の予定で保護者同士の交流の機会になります

今年度はコロナ禍で、年度初めの保護者会は中止で園から保育内容・年間行事予定表を配信しています。クラスには、アートで実施した絵画や制作物を展示しています。11月土曜日に実施予定の作品展は「動物園」のテーマに向けてクラス毎で造形制作や今までの作品を展示し各クラス45分づつの入れ替え制で全クラスを回り保護者は2名参加の予定です。園での保護者参加は初めてなので保護者同士の顔合わせの機会になります。保護者の行事参加ができる方法を検討している状況です。

運動会は動画配信をし活動の様子を伝え、後期は保育参加・保護者会を計画しています

今年度の運動会は子どものみで実施し活動の様子を動画配信をしました。コロナ禍の現状から動画配信は園の工夫が見られ保護者と情報を共有しました。感想等はお迎え時や連絡帳で直接会話をし子の成長した姿の確認をしています。年2回実施の運営委員会は事前に意見を把握してから回答し議事録を配信し情報提供しています。後期の保護者会や保育参加は、コロナ感染の状況を見ながら計画をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園・散歩・農業体験・ヒーローバスの利用等で多様な体験をしています

園の近くに系列の児童館があり、運動会や館の利用をしていましたがコロナ禍で中止になっています。近隣には、公園や散歩時に地域の方と挨拶を交わしています。区内の農園で年1回希望者の親子収穫体験を実施しており多数の参加がありました。ヒーローバスの活用では幼児クラスが公園に行って遊ぶ体験や夏は公立保育園の屋上を借り年長児がプール遊びを1回実施しています。

今年度は実習生を受け入れ、外部の人と触れ合う機会があります

コロナ禍前は作品展に地域の方を招待したり、勤労感謝の日に地域のお店に幼児クラスが感謝を伝えに行っていましたが、今年度は中止しています。今年度は看護学生の実習生を3名受け入れており子ども達が外部の人と触れ合う機会があります。コロナの終息後に地域のニーズを確認しながら地域と関係性を持ちたい状況です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて保護者への同意とともに園内での研修も行っています

入園ブックおよび重要事項説明書内に個人情報保護について細かく記載し、保護者から同意を得ています。その中で、保護者に対しても「個人情報保護に関して保護者の方へのお願い」として、保護者に伝いしても保護者の方が撮影した写真ビデオや保護者や第三者によるインターネット上での掲載(ブログ)などに関する管理は困難なため、保護者が得た情報も子どもの成長記録以外には使用しないよう伝えています。園では、事務員を中心に個人情報に関する研修を行っています。フルネームが外から見える位置に置かないなど周知徹底を図っています。

子どもが小さなうちから着替えの場面など、羞恥心に配慮した環境を整えています

子どもの着替えの場所は、0歳児は別室で、1・2歳児はパーテーションを立てて、3・4・5歳児は男女のスペースを分ける、カーテンをするなど、おむつ交換は決められた場所で行う、幼児用トイレは扉を設置しているなど、小さなうちから子どもの羞恥心に配慮した取り組みが行われています。幼児には、看護師からプライベートゾーンの話を伝え、身体の大切な部分について子どもなりの理解ができるよう取り組んでいます。

子どもが気持ちを表現できるように保育をしていくことを大切にしています

入職時に職員は「クレドカード」を受け取ります。「クレドカード」には、法人の基本理念・方針が記載されており、いつでも職員は確認することができます。子ども一人ひとりの心に寄り添い尊重すること、子どもが気持ちを表現できるように保育をしていくことを大切にしています。この視点は、保護者と共有できるよう園だよりにトピックスなどを掲載して、子どもの育つ力を信じて見守ることが必要であり寄り添っていくことが大切であることを伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員全体でマニュアルの活用について見直す機会を持つことも期待されます

法人全園共通のマニュアルには「アソシエの保育の考え方」があります。このマニュアルは基本理念、保育目標が記載され、「1日の保育の流れと基本的生活への配慮」として、1.登園・降園、2.遊び「外遊び(散歩)での安全」「水遊びでの安全」3.食事「母乳」「粉ミルク」「離乳食」4.着脱、5.排泄、6.午睡、7.「保育日誌」「連絡ノート」についてまとめています。各種マニュアルは整備されていますが、活用という点では不十分であると経営層は捉えています。職員全体でマニュアルの活用について見直す機会を持つことも期待されます。

根拠を持ち、子どもが安全に生活ができる場となるよう取り組んでいます

安全衛生委員会は、リーダー、看護師が主体となり活動しています。園で起きたヒヤリハットは、看護師が集計して分析を行っています。この結果を踏まえ、例えば、転倒が多い時は走り回れるから転んでしまう、子どもが物を投げてしまうのは飽きているから起きることなどから、室内環境を見直すことにつなげています。事故発生については、「教育保育施設等における事故防止 ガイドライン」に掲載しているチェックリストを用いて確認するなど、根拠を持ち、子どもが安全に生活ができる場となるよう取り組んでいます。

職員全体で考え、解決した中で業務が行えるよう取り組んでいます

保護者代表が参加して開催する運営委員会あり、運営委員会の議事録は保護者に配布に内容を共有しています。また、運営委員会であがった意見から、アルコールの設置場所を増やすなどできることは迅速に対応しています。園では、職員も問題や課題を残して仕事を進めることなく、職員全体で考え、解決した中で業務が行えるよう、各会議体においてテーマを出し、グループワークなどを実施しながら検討し、業務の標準化に」取り組んでいます。