東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人稲城青葉会
事業所名称 城山保育園上石原
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目及び事業所と協議のうえ設けた独自質問により、ウェブ上でのツールを活用してアンケートを実施した。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシの配付、提出期限の延長など、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人一人を大切にし、生きる力を培う保育への実践 ・安心できる子育て支援環境を充実させる ・マニュアルの見直しと人材育成による保育の質の向上 ・定期的なアンケート・調査での利用者のニーズを把握し、満足度を高める ・子ども・保護者・職員・地域で話し合って子どもの未来を支えていく「共育」を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員の専門知識を高めることに加えて、個々の人間性を高め、保護者から信頼されるような職員。職員同士、理念を共有し、協力し助け合うことのできる職員。挨拶のできる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士という専門職であるため、常に向上心をもって専門知識を高め、自信をもって仕事に取り組む姿勢を期待している。人としての基本的な行動・態度・倫理観をもち責任をもって仕事に取り組んでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園周辺や園舎の設備・環境等を活用して積極的に戸外活動を行い、自然とふれ合う中で豊かな感性を育めるよう取り組んでいる

好天の日は積極的に戸外活動を行うようにしている。近隣の公園や河川敷等に散歩に出かけ、道中の景色の変化から季節の移り変わりを感じたり、虫探しや草花を採取して持ち帰ったりといった活動のほか、園庭や屋上での活動も行われている。また法人所有の里山にバスで出かけ、豊かな自然の中でさまざまなものへの興味や関心を育み、遊具などの形の決まった遊びのない環境の中で自由に遊べる機会を設けているほか、園内でもプランターによる栽培活動や、捕まえてきた生き物の飼育など、子どもたちが自然や生き物と関わる活動が行われている。
2 外部講師を招いての保育プログラムなどさまざまな体験ができる機会を設け、多方面への育ちと興味の伸長を促している

体育指導では、マット運動や跳び箱などさまざまな運動を楽しむほか、ドッジボールなどルールを理解して参加する集団での運動遊びを多様に行い、身体の使い方を学びながら体力の向上や社会性の芽生えを図っている。造形教室では障子紙や紙粘土、木材など素材の違いに触れ、はさみやボンドなど道具の使い方を学び、季節に応じた制作を行うなど、自由な表現活動を体験できるようにしている。また上記の里山での豊かな自然環境を活かした活動や、園内で行われる栽培活動、生き物の飼育などの体験を通じて、多方面への育ちと興味の伸長を促している。
3 昨年度来のコロナ禍による制約の中、さまざまな工夫をしながら子どもたちが楽しめる行事等を実施している

行事では「密」を避けつつ、子どもたちが楽しめるようさまざまな工夫を凝らしている。夏祭りはクラスごとに分けて3日間にわたり開催し、神輿を担いでの園庭の練り歩きや盆踊りを行い、「デイキャンプごっこ」では射的や玉入れなどのゲームや足湯を行うなど、夏の雰囲気を楽しめる行事としている。また「おたのしみ会」ではダンスや手話ソングなど、子どもたちが多様な表現を楽しめるよう企画し、クリスマス会では職員が保育室を回って子どもたちの前でハンドベルやクイズなどの出し物を行い、誕生会は子どもの誕生日当日にクラスでお祝いをしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との相互理解を深めるべく、園の保育やその価値をより的確に、伝わりやすい形で伝えてゆく取組の継続と進展を期待したい

コロナ禍で保護者との対話や交流の場が限られる中で、懇談会のリモート形態での継続に加え、保育の可視化にも注力している。保育や子どもの成長を写真と言葉で伝える「ポートフォリオ」は、作成技術の向上や作業時間の捻出とともに、子どもたちのつぶやきなどをとらえ、活動の発展・深まりに導く保育者の専門性も高めつつ、より発信の活発化を図りたいと考えており、保育や行事などの動画の制作・配信についても試行錯誤が続けられている。保護者に園の保育やその価値を伝わりやすい形で伝え、相互理解を深めるために、取組の継続と進展を期待したい。
2 「城山保育マニュアル」の見直し・更新を含め、園として目指す保育のあり方に関する検討と探求を形に残してゆく工夫が期待される

「城山保育マニュアル」に業務全般に関する考え方や手順等が示され、職員が常時閲覧できる状態としている。内容が多岐にわたり、情報量も膨大な同マニュアルは、見直し・更新とインデックス貼付などの活用の利便性を高める工夫が望まれるが、保育をより一人ひとりの子どもの主体性に寄り添ったものとするべく、検討と実践が始められており、目指す次の保育の形についての探求を、同マニュアルに反映させる工夫も期待される。職員自己評価からもうかがえる闊達な組織の風土を活かし、話し合いを重ねながら、その実りを形にしてゆく取組を期待したい。
3 情報の公開・利用・管理においては、園の利害関係者別に適正な運用を図るなど、セキュリティ面も意識した検討を期待したい

新型コロナウイルス感染拡大により、対面による行事や見学等が相次いで縮小されたため、代替としてウェブ上での情報発信の充実に取り組んでいる。その一環として、次年度以降に利用を希望する保護者向けに、園のバーチャルツアー(動画)を作成し、ウェブ上で公開している。パンデミック環境下の園の魅力・特色の発信としては非常に有益であるが、不審者対策という観点からはリスクも残る。情報の機密性と可用性を十分検討し、特定ユーザー向けの限定公開を活用し、ユーザー管理を徹底するなど、利害関係者別のきめ細かな対応の検討も一考ありたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)を中心に、感染症対策に注力している

昨年来のコロナ禍の拡大を受け、感染症を最も優先順位の高いリスクと定め、職員が一丸となって取り組んでいる。市・保健所など関係当局との緊密な連携のもと、看護師を中心に法人・園医とも協力し、国や市等の指針等の改定に基づく各種手順等の確認・情報連携を適時行いながら、細心の注意により取り組んでいる。また新型コロナウイルス・麻疹・インフルエンザ等の感染症対応は「園のしおり」に文章化され、保護者へ周知を図るほか、子どもたちにも「危険学」の取組の中で、コロナウイルス対策の大切さを伝え、日常の習慣の徹底を促している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 多様な行事食や雰囲気づくりなど、楽しく食べられる工夫をさまざまに行っている

4・5歳児は「レストランごっこ」を実施し、見本を見て食べる量やトッピング等を自分で考えて選ぶことを体験し、テラスにテーブルを出して開放的な雰囲気で食事ができるようにしている。夏祭りの日には、焼きそばやフランクフルトを弁当パックに入れてお祭りの特別感を演出し、遠足の際には園庭にシートを敷いて外で食べるなど、子どもたちが楽しく食べられる工夫を行っている。また、七夕の日の給食にはちらし寿司が、クリスマス会の日にはおやつにケーキが提供されるなど、季節の行事等に応じた「お楽しみ献立」が用意されている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園の保育や子どもの成長を保護者に伝える工夫に努め、共通認識の形成につなげている

園内の各所に子どもたちの作品や日頃の様子を収めた写真を随時掲示し、日々の保育や園での生活の一端を保護者に伝えるほか、毎月の園便りでは各クラスの保育や子どもたちの近況を写真とともに発信し、各クラスで取り組まれ始めている「ポートフォリオ」では、子どもたちの日頃の成長や取組を、写真に保育者がコメントや文を添える形で可視化している。また懇談会をリモート会議形態で継続するほか、感染防止対策を講じたうえで保育参観も実施し、行事や日々の保育の模様を動画で配信する取組も行うなど、園の保育をさまざまな形で保護者に伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯103(在籍児童125)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
事業所と協議のうえ、ウェブアンケートのシステムを活用し、回収は保護者による入力と評価機関への直接電送にて行った。
結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見には回答者の匿名性に配慮した処理を適宜行った。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 43.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」40.0%・「満足」44.4%の計84.4%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」など全17問中7問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「設備はもとより、人の豊富さと真面目さに安心感を感じており、特にコロナ禍での対応は秀逸で、信用できるので安心感につながっている」「子どもに分け隔てなくよく声をかけてくれ、看護師の先生も一人ひとりの子どもの体調をよく見て指導してくれ、助かっており、園庭だけでなくいろいろな公園に散歩に行くので、子どもの体力もつき、行事や季節ごとの園内の飾りが綺麗で、手作りの制作も頻繁にあり、見応えがある」「園庭や屋上など園の中で子どもがいろいろな遊びを楽しむこともできることや、先生方がとても明るく、子ども一人ひとりの些細なことも見てくれているところがよい」「外部の先生指導の体育指導と造形教室の時間がある」「自然にふれ合うとのモットーの通り、天候が良い日は屋外の活動を積極的に採り入れている点がすぐれている」などの声が寄せられている。 要望などとしては、日常の保育のさらなる充実に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見は、「園に通いだしてから明らかに喋るワードも増え、感情豊かに成長していると感じる」「集団生活から学ぶことは計り知れないほど役立っていると思う」「季節の行事や子ども同士の遊びの中で、成長してきていると感じる」「お友達との関わりを持つようになり、心の成長を日々感じている」など7件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見は5件で、「幼児クラスには、外部の先生指導の体育指導と造形教室があり、よい活動で続けてもらいたい」「できなさそうなことでも先生が前向きに働きかけてくれて、本人も前向きに取り組んでいるようだ」「手作りの知育おもちゃなど工夫して遊ばせてくれていると思う」のほか、活動内容に関する保護者への情報共有について、さらなる工夫を望む声が見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は12件で、「アレルギー対策をしっかりとしているので安心している」「0歳児の頃、食べ物をどの程度かめるかをよく観察してくれ、それに合わせた離乳食の硬さを提案してもらった」「いつもバランスもよく、子どももおいしいと喜んでいる」のほか、メニューや食材、食事の提供量、食育活動について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は11件で、「里山に行ったりお芋掘りがあったり、いろいろな体験をさせてくれている」「頻繁に遠足に出かけてくれ、本人も大変喜んでいる」「いつも遠くの公園までお散歩に行っていて驚いており、知らない公園の話も聞けて、いつもお散歩の話が楽しみだ」のほか、「コロナ禍で行事が十分に行われないが、できる行事は積極的に参加している」といった、コロナ禍の影響による戸外活動・行事の減少等に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は5件で、「急に仕事が入った際も補食を準備してもらえて大変助かっている」「急に迎えが遅くなることにも、こちらの状況を配慮してくれ、とても手厚く丁寧に対応してもらっている」「あまりそういうことがないため、どちらとも言えない」のほか、受付時の対応・接遇、ルールの柔軟性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は7件で、「避難訓練などは活かされているようで、地震は恐がる」「熱心な施設消毒を継続できている」「園児でコロナ感染者が出た際、他の園児や職員の方の感染者はおらず、クラスターは発生しなかったほか、保育園のエントランスはカードキーがないと出入りできないため」のほか、感染症対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が56.1%、「どちらともいえない」が39.0%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は9件で、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が8.9%となっている。 自由意見は9件で、「送り迎えの時などに声をかけてもらったりしている」「困ったことは連絡帳でやり取りすればいいと思う」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は3件で、「施設がきれいで気持ちがよい」「決まった時間に必ず清掃が行われていて、とても清潔だ」のほか、虫刺され対策について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は6件で、職員の接遇や私語について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が8.9%となっている。 自由意見は6件で、「病気やケガがどういう状況になれば通園してよいか質問した際、丁寧に指導してくれた」「体調が悪くなったわが子をずっと看護してもらうでなく、病院受診までの時間を園で過ごさせてくれたり、さらに園を出るまで抱っこして連れていってくれ、その後も体調確認の連絡をくれたりと、とても親切で本当にありがたかった」などのほか、発熱等の体調急変時の対応などについて、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が9.8%となっている。 自由意見は7件で、「友達とのけんか等で小さなケガはしょっちゅうあるが、先生が悪いわけではないのに、どの先生も必ず謝ってくれ、その姿勢にとても好感が持てる」のほか、「先生によって対応に差があるが、きちんと向き合ってくれている」といった意見や、子ども同士のトラブル等の把握、子ども一人ひとりへの目配りや援助について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は5件で、「怒ったりせず、声かけしながら促すように接してくれていると思う」「子どもの気持ちを尊重してくれ、なおかつきちんと話してくれる姿勢にいつも感謝している」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は2件で、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が15.6%となっている。 自由意見は8件で、「連絡帳はいつもびっしりと記入してくれ、子どもの様子がよくわかり、コロナ禍で先生と話す機会がないので、とても助かる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容や育ちの目標等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は5件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 11人  無回答・非該当 6人 
「はい」が59.0%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が28.2%となっている。 自由意見は3件で、外部の意見窓口の周知や説明のわかりやすさなどについて、さらなる工夫を望む声が見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョン、方針等を各種メディアで発信し、保護者・職員への浸透を図っている

法人共通の理念等を定め、法人及び園のホームページに掲載するほか、保護者には入園時の説明や各種資料への掲載、懇談会などを通じて伝えている。職員には入職以降の各種研修や事務室での掲示などで浸透を図っている。法人共通の保育理念『①保育を必要とする乳幼児に対しては「一人一人を大切にし、生きる力を培う保育」に取り組み、②その保護者と一般住民に対しては、「安心できる子育て支援環境」を提供することで、所在市における「子育て支援の提供拠点オンリーワン」を目指します』をミッションステートメントとして、大切に取り組んでいる。

「職務基準書」を軸とした役割の明確化や、職員間の同僚性の向上に取り組んでいる

法人共通の「職務基準書」のほか、全職員に配付する「職員のしおり」等に経営層の職責及び権限が記載されている。職務基準書は1等級から4等級及び園長級まで職員の各ステージごとに記載されており、職員が自らの役割を明確に意識できるようになっている。組織としての同僚性の向上に注力し、上記の各取組に加え、正職・短時間を問わず、なるべく同じメッセージを伝え、かつ具体的に説明するよう心がけたり、職員同士が互いの思いを受けとめ、尊重し合える関係づくりに努めている。

案件に応じて適切に意思決定がなされ、決定事項が保護者や職員に伝達されている

園単位での重要案件は職員会議のほか、日々の朝礼や経営層の随時の話し合いにより、案件や緊急性に応じ検討されている。法人としての意思決定は理事会や系列各園の園長・主任による合同会議でなされ、決定事項等を直近の職員会議などで周知している。職員間で共有すべき日々の情報は、ソフトウェアなどIT技術を駆使することで漏れなく伝達することが図られ、これによりシフト交代時における申し送り事項などが確認できるようになっている。保護者には掲示、書面配付及び保護者専用ホームページなどを通じ、重要な決定や変更事項を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
サービス改善に向けて、さまざまな方法でニーズを把握している

保護者からの日常レベルの要望等は、送迎時に直接聴き取ったり、主に連絡帳によるやり取りによって掌握している。玄関には「ご意見BOX」を設置し、個別の要望・苦情等の投函を受け付けるとともに、苦情解決制度については「利用者相談室」と位置づけ、入園時の説明のほか、「園のしおり」やホームページに掲載するなどして周知している。周辺地域の子育てや保育等に関する個別のニーズは、見学者や地域活動での利用者から直接聴き取ることよって把握している。

中期計画の中で課題を抽出し、その解決に向けスケジュール化している

職員の意見を前述の各会議などから把握するほか、それらを含む園の状況をもとに3か年の中期計画を策定し、「戦略的取組課題」を掲げたうえで具体的取組内容を定めている。これをチーム制による担当に定め、行動レベルまで落としてスケジュール化して表すなど、課題克服に向けた過程がわかるようにしている。また、年度単位の事業計画として保育・行事の計画のほか、研修計画や災害対策などの各分野の計画を策定している。なお、この事業計画には「経営改革」として、2019年度の第三者評価結果と園の方針を踏まえた重点項目が記されている。

短期の活動は担当者を決め、計画立案・実行・反省まで明確化されている

年間行事予定表や行事係分担表、行事レジュメなど、これまでの実践経験から培ったノウハウを駆使し、これらを通じて行事などの短期の各活動は、担当者を中心に計画立案から実行・反省までのサイクルのもとで実施されている。なお今年度から、行事への保護者の意向の汲み取り方として、連絡帳の記載からアンケートを採る手法へと変更しており、従来のやり方に頼らない、常に改善に向けた新たな取組を行っている。系列園間の情報共有や市内の園長会を通じた情報収集など、園外の各種事例も随時把握し、運営や保育活動の参考としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のあるべき姿や倫理観を文章化し、職員に浸透を図っている

毎年度当初に全職員に配付し、確認を行う「職員のしおり」に、「法人職員としての自覚」として「社会的責任」「人権尊重」「説明責任」「情報保護」「苦情処理・解決」の重要性が文章化され、職員としての倫理・規範が示され、活用に向けた見直しが進められている。また身だしなみ等のほか子どもの呼び方や叱り方、体罰等の禁止など人権擁護の見地から職員が現場で徹底すべき言動や心構えを示す「保育士の対応基準チェックシート」を活用し、年度開始時に読み合わせを行うなどして、職員の規範意識の維持と向上を図っている。

苦情や児童虐待等への対応体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

利用者相談室(苦情申出窓口)を設置し、「園のしおり」にて周知している。入園時に詳細説明するほか、申出書用紙の玄関への設置、行事の際の再周知等により、保護者に利用を促している。日常的な個別ニーズについては、保護者から送迎時等に直接聴取するほか、「ご意見BOX」を玄関に設置し、対応・解決に取り組んでいる。児童虐待については、日々の着脱や送迎等の際の観察などから疑いや事例の発見に努め、必要が生じた場合の通報・連携先を定めるとともに、手順の標準化や研修により、防止に努めている。

地域に園の情報や機能・専門性を提供し、関係者会議等にも複数加わっている

園のホームページや地域向け広報紙「らすく」、調布市の各種媒体などを通じ、園の情報の発信と専門性の提供に取り組んでいる。中高生などの体験学習等や各種行事への参加など、地域に園を開放して機能や専門性を還元する取組は、感染症対策について当局(市、保健所)と連携のうえ、実施可否を判断している。市の保育所園長会や周辺地区のまちづくり・小学校利用に関する会議等を通じて各施設・団体等とも連携に努め、例年は地域の防災訓練にも職員や土曜保育利用の園児たちが参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症を中心に、感染症対策に注力している

COVID-19パンデミックを受け、園が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクのうち、感染症対策を最も優先順位の高いリスクと定め、職員が一丸となって対策に取り組んでいる。認可園であるため、COVID-19対策は、当局(市・保健所)の方針が最優先されるため、当局との緊密な連携のもと、法人方針にも則り、細心の注意により取り組んでいる。マニュアルを「職員のしおり」に掲載し、看護師による各種ガイドライン改定に基づく指導、玄関の検温器と消毒液の設置、子どもの年齢に応じた検温等の取組がなされている。

地震・火災や水災など、重視すべきその他のリスクに対しても必要な対策を講じている

地震・火災・台風・河川氾濫を想定した事業継続計画(BCP)を策定し、年度更新と「職員のしおり」に掲載している。毎月の防災訓練では原因や発災の場所・時間帯等を多様に設定し、保護者や消防署と合同の訓練も実施して連携を確認するほか、警察署による子どもへの交通安全教室も毎年設けている。防犯訓練の実施や職員の救急救命/AED講習受講など、さまざまな取組によって万一の事態に備えている。近接する小学校での防災倉庫の確認や前述のまちづくり委員会を通じた地域関係者との防災に関する話し合いなど、地域との連携にも努めている。

プライバシーポリシーを策定し、公表するとともに遵守に取り組んでいる

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)を策定し、利用目的や開示請求への対応について、「園のしおり」及びホームページに掲載することで保護者へ周知している。職員には、「職員のしおり」に「法人職員の自覚」として情報保護を謳うほか、入職時の説明と全職員から誓約書を取得するなどして、その重要性を認識させている。行事等の写真撮影を望まない保護者には配慮している。園ホームページで公開する写真の閲覧には、会員登録とパスワードを必要としており、保護者が行事で撮影した写真などのSNS投稿に対しても配慮を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人共通の採用と人事評価制度が整備・運用されている

法人共通の採用と人事評価制度が整備され、運用されている。職位と職責は「職員のしおり」に「職員役割分担表」として規定されており、職種に応じた職務内容を明確にするほか、「職務基準書」に経験や職位・職種ごとに求める能力・資質を定め、職員が自身の将来像を描けるようにしている。職務基準書と職員が記載する「自己申告書」をもとに、園長面談・主任面談がそれぞれ実施され、人事考課や異動、健康面での聴取、個別の研修計画の確認など、職員の成長を後押しする仕組みが整えられている。

職員のキャリア形成を踏まえた研修計画を立案し、実践している

職員のキャリア形成のため、法人内の内部研修のほか、各種団体や行政等による研修への派遣がなされている。職員研修については、その重要性から中期計画で「職員の充実」という成果領域で掲げられるほか、年度ごとの事業計画でも研修計画として位置づけられている。またキャリア形成の観点から、職員の研修実績に関しては「育成計画」の中で記録し、過去の受講記録なども確認できるようになっている。なお、研修後は報告書・資料の供覧のほか、職員会議内等での報告により、成果の共有化を図っている。

勤務体制の調整など職員の負担軽減を図り、よりよい就労環境づくりに努めている

職員面談時の聴き取りなどを通して、健康状態の確認や職務上での希望を把握し、心理的負担があった場合は適切な対応を図るなど、職員のストレスケアに努めている。また年間・月間のスケジュールの中であらかじめ有給休暇を取得できる日程を示しておくほか、研修の際の勤務体制など、心身に無理なく就労できるよう配慮したシフト勤務体制となるようにしている。このほか、休憩室や男女別更衣室の設置、国・自治体の制度を踏まえた賃金改善、各種福利厚生を充実させることで、職員にとって働きやすい環境づくりを推し進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園としての方針・考え方を組織内でさらに検討し、職員間・対保護者それぞれに認識共有を図ることや、それにあたっての経営層のリーダーシップの発揮を重点課題の一つとした。保護者の価値観や育児方針、働き方や家庭の生活習慣等が多様化する中で、園の実態や方針、対応能力等を超えた要望なども時に寄せられ、それが現場の負担増や職員の疲弊の遠因となることも少なくない実状が継続している。また組織内でも、特に短時間の職員には園の理念・基本方針の浸透が課題となっていた。これらを踏まえ、保護者・職員の双方に対して、法人・園の理念や運営方針のさらなる周知に取り組むこととした。
昨年度、保護者会・懇談会は春先の開催はコロナ禍拡大によって休止となったが、その後の折々の発信などを通じ、保護者に理念や保育方針などをさまざまな言及の仕方で伝えるよう努めた。また年度の後半にはリモート会議形態で懇談会を再開している。職員には年度当初の会議で「職員のしおり」を全員に配付し、園長から説明を行うほか、その後の会議や個別の面談等でも共通理解の促進を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は短時間職員も含め、各人の意識が変わってきていると感じており、コロナ禍の中で種々の対策をそのつど話し合う中で、同僚性やチームワークが高められたと考えている。今回の職員自己評価でも、組織内のコミュニケーション環境や人間関係について、肯定的な声がさまざまに寄せられており、取組の成果をうかがわせている。また同様に保護者に対しても、共通理解が深められたと受けとめている。
今年度もリモート形態での懇談会を継続し、クラスごとに園長からの挨拶のほか、事前に配付した資料を画面の向こうで各保護者に見てもらいながら、園の保育の概要・方針や子どもたちに獲得してほしい成長、日々の通園にあたってのお願いごとなどを説明し、共通理解の維持と向上を図っている。また職員にも再度「職員のしおり」の配付・説明を行っている。一方で近隣からの騒音などに関する苦情も発生していることから、地域にも園の運営を理解してもらうべく、連携を図ることを今年度の課題としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保育管理ソフトのさらなる効果的な活用を目指し、指導計画の縦(年・月・週)や横(前期・前月・前週からのつながりや翌期・翌月・翌週への継続)の連動性、計画と記録との整合を高める取組や、ソフトウェアの活用による業務の効率化につなげるための検討を行った。かねてからの継続的な課題でもあり、実務を通じて随時検討を重ねた。ソフト導入後の運用・活用をより円滑に進めることには課題も残されており、その改善を目指した。
また折からの新型コロナウイルス感染拡大により、行政の指針等をもとに各種の防疫対策に年間を通じて注力したほか、「密」や飛沫感染を防ぐ必要などから保育や行事にも制約が生じる中で、子どもたちの体験を保障するために取りうる対応を、そのつど組織内で検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育書類関連の見直しと改善については、主任が法人内の主任会議での話し合いと検討をもとに、適宜対応を行っている。またコロナ対策については日常的な各所の消毒・清掃や職員・来園者の種々の防護対策など、年間を通じて行い、その中で、保護者への発信・懇談会開催等におけるリモート会議ツールや動画の活用、保育活動・行事の実施形態の変更など、最善の対応を図った。職員自己評価でもこれらの取組を前年度からの改善点として挙げる声がさまざまに見られ、保護者からも行事や保育の縮小・休止を惜しむ声とともに、コロナ禍の中でもそれらを完全に止めるのでなく、園として行えることを実施していることや日々の感染対策に対して、感謝や称賛の声が寄せられている。
今年度も取組を継続し、感染防止と園の諸活動との両立に努めている。また保育の諸書類については、管理ソフトウェアが更新されたこともあり、活用のための職員の習熟や、園の保育の実態に合わせた利用上の利便・機能の改善が新たな課題となり、検討の必要性が認識されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは園の毎日の紹介のほか、園内の環境や保育の特色などを発信している

ホームページには園の最新情報と毎日の各クラスの保育内容のほか、園の概要と保育の理念・目標及び具体的な特色、年間の主な行事や園内各室各所の風景などを、写真を活用して伝えている。入園後に必要となる各種日用品も写真とともに紹介するほか、園での生活や活動に適した服装についても記載している。また園の環境を紹介する動画も掲載しており、園舎の外観と玄関や天然芝が広がる園庭、厨房とつながるランチルーム、屋上園庭や各階の保育室内の設え、室内や園庭の玩具・教材類や各種遊具など、園内全体を確認できる内容としている。

園の情報を具体的に伝える、入園希望者向けの各種資料を作成している

園の情報を写真やイラストを活用して具体的に伝える、入園希望者向けの各種資料を作成している。パンフレットでは光と風と緑が満ちる開放的な園庭とテラス・ランチルームの眺めや、子どもたちの豊かな体験と家庭的な生活をイメージした園舎の紹介、各室の配置とそれぞれの風景などを掲載している。また地域向けに育児情報や園のイベントの案内を伝える広報紙「らすく」のほか、希望者には毎月の園便り「しぜんとなかよし」、入園時の説明資料「園のしおり」も提供している。これらはいずれも上記ホームページでダウンロード可能となっている。

入園希望者の見学には感染防止に配慮しつつ対応し、園の方針や特色を伝えている

門扉近くの地域向けの掲示板に上記の「らすく」などを掲示するほか、調布市の各種媒体でも園の情報が提供されている。入園希望者の見学は、コロナ禍拡大後は都内の感染状況などを見つつ受け入れ、主に対応する園長が在席することの多い水曜を基本に、1日3組までを定員として対応している。園内各所を案内し、保育の特色や上記の環境の工夫などを伝えるほか、登降園の際の駐車・駐輪の禁止や成長の一過程としての子ども間のトラブルへの考え方など、家庭との認識の相違が生じがちな事柄も説明し、質疑応答によって個別の疑問の解消にも努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各家庭に、「園のしおり」などをもとに各種重要事項を説明している

入園する各家庭に配付される「園のしおり」には、園の保育や子どもの生活、家庭との連携や食事・保健、防災・安全管理など、入園後の利用に関する情報全般が網羅されるほか、巻頭には系列園近くの里山での活動をはじめ、子どもたちの自然体験や日々の豊かな遊びと、そこから得る育ちや学びを大切にしていることなど、保育や運営における園の基本的な方針がつづられている。入園時には各家庭に同しおりとプレゼンテーション投影によってこれらを説明しており、兄・姉がすでに在籍する家庭には必要な情報のみ確認するなど、負担軽減にも配慮している。

保護者記入の各書類と個別の面談により、子ども・家庭の個別状況を把握している

保護者が入園に際し記入・提出する各書類をもとに、各家庭の状況のほか、子どもの成育歴や保健面の履歴、食事・睡眠・排せつなどの発達状況のほか、家庭の要望や利用時間などを把握している。これらの情報は各保護者との個別の面談によって確認しており、より具体的な情報収集のため、各年齢の年度の担任または担任経験者による、授乳・離乳食や睡眠の状況などの確認項目のリストも作成されている。また必要に応じ、看護師・栄養士がアレルギーや保健面の詳細を把握している。情報は職員会議や面談者から担任への申し送りにより、職員間で共有される。

新入園児の環境変化に伴うストレス等の軽減や、利用終了後の支援継続に配慮している

新入園児には「慣れ保育」を行い、保育時間を短時間から徐々に延ばし、子どものストレスや不安の軽減を図っている。概ね2週間を目安に個別に期間を調整し、職員配置にゆとりを持たせ、個別の関わりの時間を長く持てるようにするほか、必要に応じ保育者を緩やかに固定することで、子どもの安心と大人との早期の信頼関係確立につなげている。また保護者に食事の援助をしてもらい、その後の支援の参考とする取組も行っている。利用終了後の支援として、希望する世帯には就学支援シートの作成に協力するほか、例年は行事の招待状を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に子どもの育ちを評価し、保護者と面談の機会を設けている

保育に必要な子どもや家庭の情報等は、入園時に提出される書類のほか、個別面談等により収集している。入園後は食事・排せつ・遊び・言葉など国の指針に基づく項目により発達を評価し、所定の書式に記録している。発達評価は0歳児は毎月、1・2歳児は2か月に一度、3歳以上児は期ごとに行うこととなっている。保護者との個人面談は期間を決めて行うほか、園・保護者双方の希望により随時行うこととしている。保育参観を行った後に面談を行うことで、園での子どもの様子をよりわかりやすく伝えられるよう工夫している。

全体的な計画を踏まえ、長期・短期の各指導計画を作成している

保育の内容に関する全体的な計画は、昨年度の状況を踏まえて作成し、各クラスの保育目標や園の特色、養護と教育に基づくねらいや配慮点などを定めている。全体的な計画を踏まえて、年・月単位の長期・短期の指導計画に展開するようにしている。全体的な計画は各クラスの指導計画を綴じているファイルの表紙に貼付されており、いつでも内容を確認できるよう工夫している。年間指導計画は4期に分けて作成し、期ごとに振り返りと自己評価を行っている。また0~2歳児には月単位で個別の指導計画を作成し、発達や特性の個人差への配慮に活かしている。

システムや会議などを活用し、子どもの状況等の共有や指導計画の検討が行われている

指導計画の内容は、子どもの状況に応じて各クラスの担任が立案し、園長・主任等の助言などを踏まえて決めることとしている。園便りに保育目標を掲載するほか、玄関に設置してあるモニターに週案を映すなど、保護者への保育計画の発信に努めている。朝礼や昼礼で子どもやクラスの様子等を共有するほか、情報共有システムを活用し、当日の予定や来訪者などの情報を共有している。定期的に行われる会議で子どもの様子の共有や指導計画の検討などが行われ、会議録は職員室の見えやすい場所に設置して、会議に参加していない職員への回覧に供している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じた環境の設定や関わり方の工夫に努めている

保育室の棚には多様な玩具が備えられ、子どもたちが自由に取り出して遊べる環境となっており、遊ぶ時にはテーブルや敷物の上で広げるなど、一つの遊びに集中できるよう工夫している。またクリスマスの際には、サンタからのプレゼントと銘打って新しい玩具を用意し、意欲を促しながら、ものを大切にする心を育んでいる。けんかなどトラブルの際には、保育者が原因などを子どもたちに尋ねながら、必要に応じて気持ちを代弁するなど、自分の思いを言葉で伝えるよう促し、年齢や発達によって子ども同士で解決できそうな場合は見守るようにしている。

特別な配慮が必要な子どもには、多方面と連携して日々の援助にあたっている

0~2歳児には月単位で個別の指導計画を作成し、より細やかな援助に向けて取り組んでいる。また特別な配慮が必要と思われる子どもには、3歳児以上のクラスに進級した後も個別計画を作成するほか、臨床心理士の巡回相談の機会を活用し、子どもの生活の様子を見てもらい、関わり方や指導計画などについての相談や助言を経て、日々の援助の充実を図っている。子どもが通っている外部機関の職員を園に招いたり、保護者との日々の会話や面談を通じて目線を合わせたりする取組も設けるなど、多方面と連携して子どもへの援助に取り組んでいる。

日々の活動や環境の工夫など、小学校入学を見すえてさまざまな取組を行っている

4・5歳児の保育室では、テーブルを小学校と同じように一方向に並べて設置している。日々の活動の中で時間を意識するように声かけし、椅子に座って取り組む時間を長く取るようにしている。また登園時の支度や自分のものの管理などを自分で行うよう徐々に促していくなど、身辺自立に向けて取り組むとともに、生活リズムの構築に向け、冬季からクラスや子どもの状況に応じて徐々に午睡の時間をなくしていくほか、保護者懇談会で協力を呼びかけている。地域の連絡会に参加し、情報交換や意見交換等を行うなど、就学先の小学校との連携も図られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子等を確認し、降園時には園での子どもの状況などを伝えている

登園時には保護者からの聴き取りや連絡帳により、家庭での子どもの様子等を確認している。降園時には口頭のほか、連絡帳や法人ホームページ内にあるブログにより、園での子どもの様子等を伝えている。また保育室の前の廊下には、活動や行事等の様子の写真や制作活動で作られた作品が掲示されている。受け入れ時の特記事項やお迎え時に保護者に伝えてほしいことは、専用の伝達表を用いて情報共有を行い、口頭で直接伝えることが難しいことがある際には、あらかじめ話す時間を取ってもらったり、別室に案内したりといった個別の対応に努めている。

保護者との連携に努め、生活の中で基本的生活習慣が獲得できるよう図っている

基本的生活習慣の獲得は、保護者と連携しながら、子ども個々の発達に応じて自分でできることを自分で行うようにし、生活を楽しみながら身につくように援助している。排せつの習慣は家庭での様子を聴き、保護者に移行を呼びかけることから始めるようにしている。おむつとパンツの両方を用意してもらい、子どもの興味に合わせて便器に座ってみるなど、徐々に切り替えを図っている。着脱は日々の着替えのタイミングで子どものやる気を呼び起こすような声かけを心がけ、保護者に伸縮性のある服など脱ぎ着しやすいものを用意してもらっている。

個々の体調等に応じて休息がとれるよう、さまざまに努めている

子どもの体調等は、登園時に保護者からの聴き取りに加え、日中の様子等を観察し、柔軟な対応を心がけている。0歳児の保育室には柵で区切られた場所が設けられ、活動中でも皆と離れてのんびりと過ごせるようになっている。午睡の時間に眠れない子どもや早く起きた子どもは、離れたところで絵本を読むなど静かに過ごすほか、事務室や医務室で休むなど個別に対応している。午睡中には感知センサーを併用して子どもの呼吸状態を確認するほか、子どもの顔色や寝ている向き等を職員が直接定期的に確認し、急な体調の変化に対応できるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちにルールや決まりごとの大切さを伝え、社会性の芽生えを促している

日々の保育の中で決まりごとやルールについて触れ、ルールの意義や守らないとどうなるかなど、子どもたちがイメージしやすいよう工夫している。保育室にはトランプやリバーシなど、ルールがあり勝ち負けがつく玩具が用意されるほか、戸外で遊ぶ際には鬼ごっこなども行われ、時には子どもたちの中でルールを決めることもあり、それら活動を見守る中で子どもたちが決まりごとの大切さに気づき、自分の気持ちを調整する力を育めるようにしている。また散歩の際にも交通ルールを実践する中で、社会の中の慣習や決まりに触れる体験ができるようにしている。

当番活動や異年齢の関わりなど、集団で活動する機会を多様に設けている

保育室は歳児別に分かれており、クラス単位の集団で日々の生活を送っている。集団での活動を行う際には年齢に応じた内容を設定し、準備段階で子どもたちが面白いと思えるような導入を行うよう工夫し、興味を持って参加できるよう努めている。当番活動では朝の会の号令のほか、マイクを用意し、休日行ったことを発表するなど、人前で話す機会を設けている。夕方以降の合同保育の時間帯のほか、散歩から帰る際に年上の子どもが年下の子どもと手をつなぐなど、日々の生活の随所に異年齢の子ども同士が関わる機会も設けられている。

日々の生活の中で言葉に対する感覚を養い、さまざまな制作活動を行っている

子どもたちの言葉を復唱したり言葉と物が一致するよう個別に声をかけたりするなど、日々の生活の中で言葉に対する感覚が養えるよう努めている。集団遊びの中でわらべ歌を採り入れ、保育室には季節や子どもたちの興味に応じた絵本を多様に用意するほか、手紙を書いて子どもたち同士でやり取りするなど、文字や言葉に触れる活動を行っている。制作活動は季節の行事や絵本を題材にしたものなどを積極的に行い、さまざまな素材や道具に触れ、感じたことを形にできるようにしている。また制作物は保育室の前など保護者の目につく場所に展示している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って楽しく行事等に参加できるようさまざまに取り組んでいる

発表会に代えて行った「おたのしみ会」や運動会などでは、衣装や小道具は子どもたちが作り、夏祭りで担ぐお神輿は子どもたちが装飾を施している。5歳児の「デイキャンプごっこ」では、企画を決める際に子どもたちが意見を出し、職員と一緒に考えるようにしており、おたのしみ会の演目は、子どもたちが興味を持った曲や絵本を題材としている。七夕やクリスマス会が行われる時期には園内に笹を飾ったり電飾を施したりし、雰囲気を盛り上げており、伝承行事の際には、絵本や紙芝居、歌などを通じて由来等をわかりやすく伝える工夫を行っている。

日々の取組や練習の積み重ねから、行事等を通じて協力することの大切さを伝えている

行事等の内容は各年齢の発達段階に応じたものとなるよう検討を重ねている。「運動会ごっこ」では、各クラスの体育指導で行っていることを種目として設け、普段行っていることを自信を持って披露し、子どもたちが自身の成長を感じられるようにしている。また、パラバルーンや団体遊戯、組み立て体操など、練習を重ねて友達と協力し、一つの作品を創り上げる種目も設けられている。おたのしみ会ではハンドベルや手話ソングなど、子どもたちが友達と一緒に表現し、その中で楽しさや喜びを味わえる行事となるよう工夫している。

行事等の様子を積極的に発信し、保護者の共通理解の獲得に努めている

保護者が行事等に参加しやすくなるよう、年間の行事予定を年度初めに知らせている。園便り等により、子どもたちの取組の様子などを積極的に伝えている。コロナ禍より以前は保護者を招いて行っていた運動会ごっこや夏祭りといった大型行事では、当日の様子を動画で撮影して後日配信したり、プロのカメラマンに依頼して当日の写真を販売したりといった取組が行われている。おたのしみ会では、クラスごとの入れ替え制を採用して参観を受け入れている。また行事後に保護者にアンケートを実施し、次年度によりよい行事が実施できるよう、感想を集めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心し、落ち着いて楽しく過ごせる工夫をしている

登園時間やお迎え時間から保育園にいる時間が長い子どもを確認し、特に注視して食事や昼寝ができるようにするなど柔軟な対応を心がけている。保育室内にはござやベンチなどを設置し、子どもたちが落ち着いて遊んだり絵本を読んだりできる場所を作っている。園に残る子どもたちの人数が少なくなった時には、保育者が子どもの甘えたい気持ちを受けとめ、落ち着いて接するよう配慮するほか、普段の保育で使わない玩具やシール・スタンプなどを出して特別感を演出するなど、情緒の安定を図り、寂しさを感じないよう工夫している。

状況に応じて異年齢で過ごす機会を設け、多方面への育ちを促している

早朝や夕方に園に残る子どもの人数が少ない時には、一つの部屋に集まって過ごすこととしている。その際には、同じ保育室の中で場所を分けて遊ぶほか、小さい玩具を控えるなど安全に配慮しつつ、大型のブロックなど、年上の子どもたちも退屈しないものを選定するようにしている。異年齢で過ごす機会は、土曜日や散歩に行く時に違うクラスの子どもと一緒に行くなど、日々の生活の中にも設けられ、年上の子どもには年下の子どもとの関わりや世話などを通じて思いやりや優しさを育み、年下の子どもからは成長に対する憧れや挑戦する気持ちを養っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
外部業者と園職員が連携し、よりよい給食の提供に向けて取り組んでいる

食事は一斉ではなく、一人ひとりがトレーを持って食事を取りに来てその場で盛りつけてもらい、食べる量を自分で調節できるようにしている。調理業務は外部の業者に委託しており、下膳の際に喫食状況を伝えるなど、日々の関わりの中で連携を図り、よりおいしい給食の提供に向けて取り組んでいる。また感染症対策のためにテーブルに設置したアクリル板に装飾を施し、テーブルに花を置くほか、月に一度子どもたちの人気メニューを提供する「お楽しみ献立」の実施、毎日昼食に果物を添えるなど、子どもが楽しく食べられるさまざまな工夫を行っている。

アレルギーや離乳食など、個別の状況に合わせた食事の提供に努めている

食物アレルギーのある子どもに対しては個別面談を実施し、医師の診断のもと対応を検討している。その際に看護師と栄養士も同席し、より細やかな援助に向けて取り組んでいる。食事を配膳する際には、園児名を明示した色の違う専用のトレーを使用し、専用の食器に盛りつけてラップをかけて提供している。おかわりも専用のものを個別に用意し、座席は固定している。離乳食は入園時に状況を確認し、日々の送迎時の機会等に意向を確認し、食材のチェック表を用いて家庭で食べたことのある食材を聴き取るなど、家庭と連携して進めるようにしている。

栽培活動や食材に触れる機会を多様に設け、食への興味を深めている

園庭に設けたプランターを利用し、さまざまな野菜が栽培されている。収穫された野菜はその日の内に茹でる・炒めるなど素材の味を活かした簡単な調理を施して味わうことになっており、調理しているところは子どもたちから見えるように工夫している。プランターによる栽培活動では米作りも行われており、収穫された米はおにぎりにするほか、乾燥させた稲を用いたしめ縄づくりも行っている。また日本全国の味噌を使った味噌汁の味比べや、豆類・キノコ類を子どもたちに紹介して触れたり、においをかぐなど、食への興味の伸長を促す取組が行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナウイルスをはじめ、子どもたちの保健面の意識を高める取組を行っている

子どもたちに種々の教材と説明によって安全や保健に関する話題を伝え、事故やケガ、種々の病気などから自ら身を守ろうとする意識を養う「危険学」に取り組んでおり、今年度は新型コロナウイルスについて紙芝居や絵本で伝えたり、動画の視聴から手洗いの大切さや正しい手順などを学ぶ機会を設けている。手洗いについては発達段階に応じ、毎日の生活の中でも子どもたちに習慣づけているほか、例年は溶剤と特殊照明を用いた汚れ残りのチェックなど、看護師による手洗い教室も設けられ、健康・清潔の基本となる手洗い習慣の定着を促している。

毎日の戸外活動や毎月の避難訓練で、危険から身を守るために必要な事柄を学んでいる

歯磨きはコロナ禍拡大後は感染防止を考慮して見合わせているが、歯科衛生士来園による3歳以上児向けの刷掃指導が設けられている。日々の散歩に出かける際には、公道での自動車や自転車への注意、移動中の交通マナーや通行中の方へのエチケット、公園などでの危険をわきまえた遊び方といった事柄を、出発前や移動先での活動前に、保育者が子どもたちに伝えている。また毎月の避難訓練では、地震発生直後の身体の動きや身の守り方、避難の仕方など、災害時に取るべき行動を保育者と一緒に確認している。

子どもの健康管理は、看護師を中心に園医や各家庭と連携して行われている

常勤の看護師を中心に毎日の子どもたちの健康管理を行うほか、既往歴などの各園児の保健面の状況を入園時に保護者と共有し、個別の配慮が必要な場合は家庭と連携して対応している。園医とは2歳児まで毎月、3歳以上児は年2回行われる健康診断のほか、種々の情報提供や相談対応など、連携の体制が整えられている。「園のしおり」にはSIDSを含め、保健面で保護者が知りおくべき情報全般が掲載され、これをもとに入園時に説明を行うほか、毎月の園便りでも保健の情報を発信するなど、家庭との連携のもとでの子どもの健康管理に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情や、家庭の状況に応じた支援に努めている

20時までの延長保育を実施し、保護者の仕事の事情等に応じ、柔軟な対応を図っているほか、希望に応じ補食・夕食の提供も行っている。またそれぞれの家庭の環境や保護者の就労の状況などを入園時に把握し、さまざまな個別事情に対しても、家庭の意向や状況に配慮した支援を心がけている。それらを含め、保護者の要望や家庭の状況等は、毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換などからそのつど把握し、実施可能な対応に反映させるほか、個別の面談も各家庭の希望する対面・リモートのいずれかの方法で行い、子どもの状況等の共有に活かしている。

家庭同士で交流し、育児や子どもの発達等に関する認識を共有する機会を設けている

園舎内に絵本コーナーは、親子のくつろぎや保護者同士の交流の場として、密にならない程度に活用されている。また懇談会では各クラスで保護者が集い、園の保育や年齢ごとの発達の傾向・見通しなどを園・保護者間で共有しており、コロナ禍拡大後はリモート会議形態で行っている。保護者同士が画面越しに交流する時間も設け、クラスによりソフトウェア上のアンケート機能も活用しながら、育児や家庭生活などの話題について、悩みの解決や喜びの共有がなされている。「里山で遊ぼう会」など、保護者の任意参加の法人内合同の交流の場も設けられている。

多様な媒体・方法で保護者に子どもの成長を伝え、年長児の就学支援にも取り組んでいる

毎月の園便りで、園や各クラスの近況、食事や保健などの子育てに有用な情報を保護者に伝え、コロナ禍前に設けていた保育参加を参観形態に切り替えて継続するほか、発表会の代替とした「おたのしみ会」では幼児世帯の観覧を可能とし、2歳児までは成長の姿を動画で配信する予定としている。「運動会ごっこ」や日常の生活・遊びの様子の動画配信も行い、子どもの成長を写真と保育者の言葉で伝える「ポートフォリオ」の掲示にも徐々に取り組んでいる。5歳児の2月の懇談会では市の出前講座を招き、就学に向けた事柄を話してもらう機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の人々や社会資源に触れ、交流・体験する取組がなされている

コロナ禍後は感染防止のため休止となっているものも少なくないが、子どもたちが地域のさまざまな人々や社会資源に触れ、交流・体験する機会が設けられている。日々の散歩では地域の方たちと言葉や挨拶を交わし、周辺の自然や空模様・暑さ寒さの変化などから季節への感覚を養っており、コロナ禍前には年長児が「デイキャンプ」の夕食の材料を近隣のスーパーマーケットに買いに行く経験をしている。また例年は4・5歳児を中心に、近隣の高齢者施設との交流のほか、市の観劇会や騎馬隊も出動する警察署の交通安全イベントへの参加もなされている。

子どもたちが職員以外のさまざまな人たちと出会い、交流する機会が設けられている

園が例年行う地域子育て支援活動を通じ、子どもたちが日常の保育やさまざまな行事で地域の親子とふれ合っているほか、警察署による交通安全教室が設けられ、例年は避難訓練の際に消防署も来園している。また保育・看護の実習生が来園した際には生活や保育をともにし、調理業務を外部委託する業者の協力で、食材を電話で注文する体験もなされている。3歳以上児の体育指導、4・5歳児の造形教室ではそれぞれ外部の専門講師が来園し、法人所有の里山では系列他園の園児や職員とも交流するなど、子どもたちが職員以外のさまざまな人々とふれ合っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の生活の中で子どもの羞恥心に配慮し、プライバシーの保護に努めている

おむつの交換台は外から見えにくい場所に設置し、使用する時にはブラインド等を用いて外部からの視線を遮るようにしている。水遊びは屋上で行うこととし、屋上を囲う柵は一定の高さまで反対側が見えない造りになっている。子どもが排せつに失敗した時には、他の子どもが気づかないよう静かに対応するよう心がけ、身体測定の際には男女別で実施するなど、子どもの羞恥心に配慮している。保護者の同意なしに個人情報を第三者へ提供しない旨を法人の個人情報保護方針に定め、法人のウェブサイトでも公開している。

それぞれの家庭や子ども一人ひとりの育ちの姿を尊重した支援の実践に努めている

毎月の職員会議や毎日の申し送り、職員が随時確認するデータベース等によって、各クラス・園児の毎日の状況を共有するとともに、子どもの発達状況や各家庭の育児方針・生活状況等を、入園以降の日々の保護者との関わりなどから把握し、それぞれの子どもや家庭に即した支援に活かしている。また発達差の著しい2歳児までの子どもや、発達などの面で個別の配慮が必要な子どもには、個別計画の作成や、関係機関・外部の専門家とも連携した望ましい関わりの検討を行うなど、一人ひとりの子どもが園でその子らしく過ごせるよう、最善の支援に努めている。

子どもの権利擁護や虐待等について、日常の実務を通じて啓発がなされている

「保育士の対応基準チェックシート」に、権利擁護の観点で子どもへの不適切な関わりを戒める点検項目が定められ、各クラスで読み合わせや確認を行うことで、各職員が子どもの人権の尊重を常に意識できるようにしている。また虐待に関する手引書がデータベース内で共有され、虐待や育児困難が疑われる子ども・家庭の在籍時などには、手引書中のチェックリストを確認し、早期の発見につなげるとともに、必要な情報を会議や朝礼・昼礼等で随時共有している。これらの日常の実務的な啓発に加え、虐待や家庭支援等に関する内部研鑽の場の設定も期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が日常の業務全般で意識し、行うべき対応・手順等が、各手引書類に示されている

「職務基準書」に、各年齢の担任ごとに日常の保育場面で行うべき事柄が列挙され、これを含む「城山保育マニュアル」には、理念・方針等、役割分担表のほか、各年齢の一日の流れと各場面で行うこと、早・遅番や土曜保育時の業務、保健・給食や虐待防止・安全衛生管理、見学者対応・電話対応などを記載している。これらは事務室に常備され、データベース上でも閲覧可能となっている。また毎年度更新・配付される「職員のしおり」には、各職位・職種の業務内容のほか、人権の尊重や説明責任・守秘義務など、法人の職員としての自覚と責任が示されている。

職員の属性に応じた手引書・教材の整備や、感染症予防の徹底を図る取組がなされている

事務室・更衣室には短時間職員向けに、担当年齢別の出勤後の業務の流れを示す手引書を掲示している。また入職3年目までの職員には、教育用として挨拶・身だしなみ・言葉遣いや時間厳守などの日常の規律・規範のほか、電話対応・接客・清掃や個人情報保護といった職員・社会人としての基礎的な素養を列挙した「OJTチェックリスト」が整備されている。嘔吐処理の実施手順に関する看護師の職員への指導が例年行われるほか、コロナ禍拡大後は感染症予防の徹底に配慮し、各保育室に日常の各場面での感染予防の配慮と手洗いのタイミングを掲示している。

職員の気づきや提案を改善に活かす仕組みをさまざまに整え、現場の声を集めている

毎年度末の担任の引き継ぎ時に、主任などを交えて課題を吸い上げ、日常の業務手順や離乳食の進め方などの保護者向け資料、「園のしおり」などの点検と更新に反映させる仕組みとなっている。また各クラス代表が集う「みんなの会議」でも、直近の現場の話題や確認事項などを話し合い、必要なことは職員会議に提議しており、若手・中堅層の主体性を促し、自発的な思考と責任意識を養う目的としても行われている。職員参画の各チームの活動も継続され、今年度は「危機管理」チームによる水害発生時の対応や対策訓練の検証などが行われている。