東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人童愛会
事業所名称 江の島保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもの最善の利益を守る ・生きる力の基礎を培う ・子どもの心に寄り添いながら、丁寧な育児をすすめる ・子どもの主体性を尊重し、能動的に遊べる環境を整える ・コミュニケーション力を高め、社会性を培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員自身も自分を大切にし、豊かな感性を育み、人の気持ちを汲み取り、寄り添える人 物事を俯瞰的に捉え、自分を振り返り自分の課題に気づきが持てる人 自分の思いを言葉にして、人に伝えられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を預かっているという事 環境(物的・人的)が子どもの育ちに大きく影響する事を理解し、育ちを助けていく方法を考えていける職員 子どもを受容し、尊重して関われる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「課業」と呼ばれる知識の理解を深めるための知的活動を保育実践の基盤として採り入れ、好奇心の広がりや探究心の深まりを促している

幼児クラスでは「課業」と呼ばれる知的活動を主活動に採り入れている。課業を通じて子どもたちは、体験の中から得ている知識や情報に関する理解を深めている。課業は環境認識・音楽・体育・文学・美術・数の6分野にわたり、それぞれに年間計画を策定し、時々の子どもたちの興味関心や季節・社会事象などのを踏まえてテーマを設定して行っている。活動では対話を交わし、情報を整理したり、分類したりするほか、制作活動・文字活動など複数の分野を関連させたりしている。取り組む際には、子どもの主体性を尊重するため、自由参加を基本としている。
2 育児担当制による一人ひとりの状況に応じた援助を心がけ、異年齢保育へのスムーズな接続への配慮として園内「慣れ保育」を行っている

0〜2歳児クラスでは、生活面の援助を特定の保育士が行う育児担当制を採り入れている。担当による一人ひとりの発達状況や情緒の状況の微細な変化等への細やかな援助によって、子どもたちに安心感をもたらし、自発性や主体性を促している。また担当制保育で過ごしている2歳児クラスの子どもたちが、異年齢混合保育への移行する際の環境の変化への配慮し、スムーズに移行できるよう工夫している。年度末には2歳児クラスと幼児クラスの子どもたちが関わる時間を設けており、担当と一緒に異年齢保育を体験する「慣れ保育」を行うこととしている。
3 日々の啓発に加え、運動や食育活動を通じて丈夫で健康な身体づくりに総合的に取り組んでいる

日々の生活における手洗いの励行や幼児クラス対象の保健教育による啓発のほか、安全に遊ぶための注意喚起などを通じて病気やケガの予防を子ども自身で意識できるようにしている。これらに加え、運動や食育活動を通じて健康で丈夫で身体作りに総合的に取り組んでいる。乳児から身体を動かすこと大切にし、平均台や滑り台を使用した活動を採り入れ、幼児は体操を毎日行うほか、日々の散歩は積極的に行い、遠足では長い距離を歩いている。また年長児では年間を通じた畑活動等の食育活動を通じて食への興味の育みに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 施設整備や調理職員の育成の中・長期計画等を参考に、今後は運営全般に関わる中・長期計画の策定にも着手されることに期待したい

園の設備整備に関しての中・長期計画が策定され、これと連動した取組が年度の事業計画に反映され、職員に周知されている。また調理職員の人材育成に関する中期計画も別途策定され、最終目標の設定と年度ごとの具体的な指標と取組等が示され、着実な実行がなされている。園長は、運営全般の計画の作成の必要性を感じており、この調理職員育成計画を参考に、将来のあるべき姿を目標とし、着実な実行に向けた具体的な指標や取組を設定した中・長期計画とこれと連動する年度の計画の策定に着手されることを期待したい。
2 保育の継承や再現に向け、保育を作り出しているさまざまな知見の明文化に向けた取組にも検討の余地があると考えられる

公立園から移管6年目となり、保護者との相互理解や職員体制などが安定傾向にあることを背景に、今年度は1・2歳児の異年齢保育や、乳児・幼児両主任の設置など、求める保育の実現に向けた活動を積極的に進めている。また職員間の話し合いや実践は、日々積み重ねられており、保育に関する多くの知見が得られていると推察される。これらの保育を作り出す知見は実践に紐づいていることから属人化しやすいことを踏まえ、保育の継承や再現に向けて、保育の実践事例を記録・蓄積し、意図を明文化する取組についても、一考の余地があると考えられる。
3 園の保育に対する保護者の理解獲得に向けた、情報発信の工夫を期待したい

園内掲示や連絡通信アプリを通じて子どもの様子や各種取組を発信するほか、園やクラス便り、クラス懇談会などを通じて園の考えや取組を説明するなど、園の保育のアピールに努めている。クラス懇談会や保育参観等での体験を通じて園の取組への理解を深められることを大切にしており、緊急事態宣言後には保育参観への参加を呼びかけている。ただコロナ禍に伴う懇談会の中止による体験や説明の機会の消失、家庭と連携した育児に関する共通認識の形成等を課題としており、園の保育への理解獲得等に向けた情報発信の工夫を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議等の討議や職員指導が良好な同僚性の形成や組織力の向上につなげられている

園内研修では、子どもへの関わり方を視点にクラスの保育観察とその後に討議を行い、言葉かけ等の適切な保育となるようにしている。日本の伝統文化に関する職員アンケートを通じて、互いの考えを共有するとともに、行事への展開にあたっての話し合いを行い、共通認識のもとで装飾や活動を行えるようにするなど、会議等での討議を通じて良好な同僚性の形成につなげている。自己評価を基に行うグループ面談では、今年度からリーダー層が職員の指導を行っており、この体制を通じて相談や指示系統が構築されつつあるなどの組織力の向上につなげられている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員の話し合いを通じて施設整備や保育等の見直しに取り組んでいる

昨年度には園内の棚を撤去したり、今年度は乳児室の園庭側にウッドデッキや屋根を設置したり、園庭に水はけを改善するなど、職員が話し合いを重ねながら、園内・園庭の整備に取り組んでいる。また昨年度には、職員としての行動規範を作成したり、今年度はクラス観察を通じて、職員の適切な子どもとの関わり方のほか、日本の伝統文化についての共通認識を形成し統一観をもって行事を行えるよう職員間での話し合いで意見を出し合って討議するなど、職員の意見をもとに施設整備や保育等の見直しを行い、保育の充実につなげている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 異年齢保育を採り入れ、少人数への丁寧な遊びと生活への援助に努めている

1・2歳児、3歳以上児で異年齢保育を採り入れている。発達の異なる子どもたちが生活や遊びを共にする中で、互いに刺激し合いながら、相手を思いやる気持ちや憧れなどの心が育まれるほか、子どもたちは居場所や遊ぶ相手を主体的に選んで過ごしている。1・2歳児の異年齢保育は今年度開始しており、学年別2クラスから異年齢の3クラスに再編成したことによって、少人数による丁寧な遊びへの援助が行えるようになったほか、育児担当制で大切にしている、個々に応じた遊びと生活(食事・排泄・睡眠等)の流れの保障にもつながっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯91(在籍児童数109)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 63.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」41.4%・「満足」41.4%の計82.8%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」「プライバシー保護」など全17問中8問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が皆優しく穏やかな雰囲気で、いつも丁寧に対応してくれて大変感謝しており、季節の行事を大切にして子どもたちにいろいろな話をしてくれ、とても学びになっていると思う」「異年齢保育で子どもがとても刺激を受けていて楽しそうで、食育を採り入れてくれていたり、コロナ禍でも季節ごとの遊びを楽しめるよう準備してくれたり、オムツの処理を園でしてもらえるようになり、本当に感謝している」「先生方の雰囲気もよく、子どものことを皆で見てくれているように感じており、ウッド調なところも温かみがあって気に入っており、子どもも楽しそうに通っている」「さまざまな公園に連れて行ってくれ、季節の飾りつけや花が生けてあり素敵で、建て替えたことと清掃が行き届いていることで清潔感がある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や行事、保護者の就労・負担への配慮、園の設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%となっている。 自由意見は5件で、「幼児クラスの課業として季節に応じた学びがあり、1歳児も自分で出した玩具を片づける等、よい習慣が身についている」「よい先生、たくさんの友達に恵まれ、健やかに成長できていると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は5件で、「ジグソーパズルをやってくれているので、とても助かっている」「どう過ごしているのかよく知らない(非該当・無回答)」のほか、活動内容等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%となっている。 自由意見は6件で、「毎日うれしそうに、食事・おやつについて報告してくれ、果実が毎日ありとてもありがたい」「バランスがよく品目も多い、素晴らしい給食だと思う」「いつもおいしそうな食事でありがたい」「子どもは園の食事が大好きで助かっている」「手作りのおやつがうれしい」のほか、食具の使用についてさらなる配慮を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 9人  無回答・非該当 4人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が16.7%となっている。 自由意見は13件で、「いろいろな公園に歩いて行くことが楽しいようだ」「夏の水遊び、毎月の公園遊びと、たくさんの外遊びの機会がある」「9時から戸外遊びが始まっていて、外で遊ぶ時間がたくさんあり、子どもも満足していると思う」「畑の行事がよい」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は2件で、「電話で遅れる旨を伝えているが、快く対応してくれている」のほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は8件で、「対策は取られていると思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が15.6%となっている。 自由意見は9件で、「コロナで行事はないが、今のところ問題ない」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は8件で、「いろいろと報告してくれ、忙しい中よく見てくれてありがたい」「担任の先生以外の職員の方も、入園前の下の子の名前を覚えて声をかけてれ、ありがたかった」「お迎えの時、いつも園での様子を話してくれるので、子どもが一日どう過ごしていたのかよくわかり、安心する」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%となっている。 自由意見には、「清潔であり、アルコール消毒等を気にかけてくれている」「いつも消毒してくれていて、とても安心できる」「お手洗いがとても清潔で助かる」「落ち着いた環境がよいと思う」の4件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見には、「皆清潔だ」「動きやすい服装で、言葉遣いも丁寧だ」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が5.5%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、60.3%)から改善されている。 自由意見は6件で、「一緒に心配してくれてうれしく思う」「発熱で早く迎えに行くと、園長も声をかけてくれて、園全体で把握・対応してくれている安心感がある」「とても信頼している」などのほかケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は7件で、「子どもの話をよく聞いてくれる」「よく目を配ってくれているので、全幅の信頼を寄せている」「電話でフォローしてくれ、説明も丁寧で助かる」「そういった経験がまだない」などのほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は2件で、「担任の先生の話を聞いて、本当によく見てくれていると感謝している」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる向上を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が4.3%となっており、「はい」の値は前回(82.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、「今のところ何も問題ない」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が12.7%となっている。 自由意見は4件で、「わかりやすい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が7.0%となっており、「はい」の値は前回(65.9%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「登降園時の入力システムについて要望を伝えたら、即日対応してくれた」「困りごとについて相談すると、親切にアドバイスをしてくれた」「そういうことがないのでわからない」のほか、不満・要望等の職員間の共有・伝達について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 19人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が15.4%となっており、「はい」の値は前回(61.3%)から改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「書面で第三者委員があること、口頭でも先生から聞いた」「そういうことがないのでわからない(無回答・非該当)」のほか、外部のサービス等の周知などについて、さらなる配慮を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園時等に保護者に説明し、職員にはディスカッションを通じて理念等を浸透させている

「こどもの最善の利益を守る・生きる力の基礎を培う」を保育理念として掲げ、保育方針とともに園のホームページに掲載している。またパンフレット・「入園のしおり」にも保育理念や目指す子ども像等を明示して入園時に説明するほか、入園後の個別面談や懇談会等では保育内容と関連付けて説明がなされている。職員には、入職時研修にて理念等を説明し、今年度の全職員が参加する統括会議では、園として何ができるのかなど保育理念につながるテーマをもとにディスカッションを通して、理念等がさらに職員に浸透するように取り組んでいる。

職員が気持ちよく働き、自らの役割に基づいて業務を推進できるよう園運営に努めている

園長・主任などの経営層の職務・職責は「職位・職務・職責内容表」に示され、園長は、意見を発信できるような保育者であってほしいことを職員に発信するとともに、職員が気持ちよく働けるよう労働環境の整備に努めている。職員間の討議を通じて園の保育を作ってほしいと思い、法人会議で提案して実現できるようにしている。リーダー層を中心に自らの役割に基づいて能動的に業務に取り組む姿が見られることから、園の保育の統一性等に向け、指導・助言を行い、情報周知の順番を決めて最終的に全員が共有することで、良好な関係を保てるよう努めている。

計画・案件により各種会議が実施され、書面・配信・口頭で職員・保護者に周知している

園の予算案は、園長が職員から備品等の購入要望を聞き取り、主任会議・リーダー会議に諮り、年度末の方針会議で決定している。園内における各案件は、リーダー会議やクラス会議で検討・決定し、各案件の決定事項はクラスリーダーからの伝達や会議録の閲覧によって職員に周知している。全体的な計画は、法人の3園の園長が法人共通のものを作成しており、各園で必要事項を記入して、方針会議で職員に周知している。保護者に対しては、案件により決定経緯を含めて説明するほか、園便りの配信と掲示、口頭で周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からは利用者調査等で意向を把握し、職員からは自己評価等で意向を把握している

定期的に受審している第三者評価の利用者調査を、保護者の意向の把握の機会としおり、寄せられた意見を園内の共有と検討を図り、改善点をフィードバックする予定としている。また、保育参観後の感想や玄関に設置してある意見箱でも意向を把握している。各職員は年度の終わりに自己評価表にて当年度を振り返るとともに、次年の目標等や目指したい姿・3年後に持ちたいクラス・運営について・園長に伝えたいこと等を記入し、これを基に個人面談を行って意向を把握し、週休2日制など勤怠体系の改善にもつなげている。

地域の会議や保育団体の情報誌等でニーズ・動向を把握し予算・運営に反映している

市内の保育所事務連絡会や市社会福祉協議会・子ども家庭支援センターのブロック別会議に出席し、市の待機児状況や保育・教育政策、市内の防災や虐待・家庭支援等の情報を収集し、園でできる支援を行っている。また各自治体・関係団体等の通信物や会議・研修等から、保育・福祉に係る制度や業界全体の動向を把握して園としての運営を検討している。園の経営状況は、予算の執行状況を事務職員からの報告により園長が把握し、職員には、国や都の補助金の制度等も説明し園全体で運営している意識が持ってるようにしている。

施設整備の中長期計画と、各部署による単年度計画の作成、振り返りが図られている

園の設備整備に関しての中・長期計画が策定され、年度事業計画には職員体制・施設整備の予定のほか、新人研修やわらべ歌などの園内外の研修を記載し職員への周知を図って計画を遂行している。また、毎年度当初に実施する方針会議前には園長・主任及び各クラス・専門職からそれぞれの計画が提出し、年間の方針や取組を共有し、各部署が半期ごとに行う振り返りによって、計画を見直ししながら着実な実行に努めている。ほかに調理職員の育成計画が作成され、3年後の育成目標と年度ごとの取組・指標等を記載して実行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則・園の行動規範等で法人職員としての心得・マナー等への意識を高めている

正規職員には、入職時に就業等の各種規則と保育士としてのマナーを伝えるほか、新年度の方針会議内では、園の行動規範として、職務遂行にあたり、子どもや保護者、同僚に対して大切にしたい心がけを伝えている。また仕事のマナーも配付して、日ごろの活動で気になった対応や不適切な言葉がけには、主任・リーダーにも聞き取り、個別に伝えるようにしている。非常勤職員には、入職時に就業規則の説明と遵守を伝えている。

意見要望を受けた場合には、園としての最善の対応に取り組み、虐待防止にも努めている

苦情解決制度を整備して、利用者の意見・要望を第三者に相談できる旨を「入園のしおり」や園のホームページに掲載して入園時に保護者に説明している。玄関への意見箱の設置により忌憚なく要望を寄せられるようにしている。今回の利用者調査で寄せられた意見に対応するなど、保護者の声は園内での共有と検討を図り、掲示により速やかに園の回答や方針を伝えることとしている。虐待防止に向け、職員会議でフロー等で手順を確認する予定としており、発見した場合には速やかに園長への報告を行い、支援センター等の各機関と連携する仕組みとなっている。

園の情報を公開して地域との協働体制を整え、保育施設としての地域還元に努めている

園のホームページに、園の概要や活動の様子、財務情報等を掲載するほか、今年度は第三者評価の受審しており、結果を公開することで透明性の確保に努めている。地域ネットワークの参画としては、中学校・小学校・保育園・学童・社協・支援センターで構成される育児困難支援ネットワーク会議に出席し、要支援者に対して必要な支援などの情報の共有と検討が図られるなど、地域の課題に協働して取り組んでいる。地域ボランティア・実習生の受け入れ、一時保育・定期利用保育の受け入れなど、地域への保育所の機能の還元に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重要リスクへの検討・対策を行い、再発防止に努めている

コロナ禍において、年度当初には0歳児の入園がなかったことをリスクとして捉え、収入・職員配置を考察している。また、障害児の受け入れ時と受け入れがなくなった場合の状況を園長が分析して法人・園内の会議で発信している。受診に至ったケガ等の事故報告書や軽微なケガを含めたヒヤリハット報告書には、内容・要因・対応・受診結果・対応等を記載し、当事者と看護師、園長・クラスで対策の検討を行い、速やかな回覧によって、再発防止に取り組むとともに、年度末の会議で再確認することで、職員の再発防止への意識を高めている。

防災や実践訓練を通じて、各種リスク発生時に対応できるよう取り組んでいる

地震による園内各所の火災を想定した訓練では、予告なしでの訓練や消火器訓練も実施している。また、釜土を使用して火起こしを行い、沸かしたお湯で温めたレトルトのご飯などの非常食を試食したり、食器を使用しないで食べたりするなど、種々の場面を想定した訓練も実施している。園としての新型コロナウイルス感染症対策は、市の指針に沿って対応し、午睡中の安全確保、おむつ交換後の手袋の外し方、嘔吐処理は、実践研修で対応できるようにしている。そのほかのリスクへは、感染症のガイドライン・危機管理マニュアル等にに沿って対応している。

各種規程の周知と保管で情報を守り、保護者から承諾書受けて情報を利用している

個人情報等が記載された書類等の情報の漏洩防止に向け、個人情報保護規程及び園の行動指針・保護方針などを定め、職員には入職時に確認を課している。児童票等の重要書類は事務所内の鍵付きの書棚での保管と事務所内での閲覧と削除・更新を徹底するほか、PCにはログインパスワードでアクセスを制限し、共有書類はラベルやファイルを色分けし、情報を活用しやすくしている。写真等の利用は入園時に保護者に説明し、承諾書の提出で同意の確認を行っているものの、ホームページ等への掲載などの利用目的の項目については今後一考されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
年間を通した採用活動で理念に共感した人材を採用し、適材適所の配置に努めている

職員の採用は、ホームページへの募集掲載や人材紹介会社を活用するなどの年間を通した採用活動を法人が一括して行っている。採用の面接時には、目指す保育士像や栄養士には食に関連する作文を書いてもらい、理念に共感し、コミュニケーションが図れるかの人柄を重視して、法人内の3名の園長が採用を決定している。法人内の異動は、職員の希望を聞き取り、理事長・園長・主任による会議で決定するほか、園内担任配置等は、各自の希望や経験・スキル、育成などの視点を考慮したうえで職員が力を発揮できような配置に努めている。

職員の目標や園への要望等をグループ面談等で把握して成長支援を行っている

法人全体の職位・職責・職務内容表を法人内のキャリアパスとして職員に周知している。各職員が「自己評価及び面談シート」に、今年度の目標と達成に必要なこと・実現させるための行動・3年後の自分・プライベートプラン・法人や園に対する要望等を記入してもらい、これをもとに園長が面談を行って、職員の成長の支援に活かしている。これをもとに中間リーダー層もグループ面談による振り返りで、意向の把握と指導・助言を考えるうえでの参考としている。研修案内を回覧して参加の希望を確認し、園からの指名によって参加する研修を決定している。

労働環境の整備のほか、組織の活性化や同僚性の向上を図って意欲の向上につなげている

毎朝の体温・症状のチェックにより看護師が職員の体調を管理するほか、気になる職員に声をかけて、ストレスへの配慮に努めている。週休2日制の導入や有給休暇を取得しやすくするなど昨年度から働きやすい環境づくりに取り組むことで職員が心身ともに健康を保てるよう取り組んでいる。またリーダー層による人材育成が行われるほか、各種会議での職員の討議を通じて、お互いの考えを共有し、保育の充実が図られるようにするなど、組織の活性化や同僚性の向上に取り組み、職員の意欲向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の待遇面での充実を図ることで、職員の定着につなげることを目指した。職員の採用に利用する求人サイトの情報として、週休2日を重視される傾向があることなどから、職員が心身ともに休めるよう、週休2日制の導入を目標とした。
体制の整理や職員の動きを把握してどのようにしたら保育が行えるのかを考えるとともに、乳児・幼児クラスの職員の有給休暇の取得もイメージしながら、職員同士の連携と職務内容の整理に取り組み、園長が主任とも相談しながら体制表を作成して、週休2日で勤務を行う事ができた。
また週休2日制を実現しながら、有休休暇の消化を図って夏季の職員体制も整えられたほか、年間行事や会議なども工夫して滞りなく行うことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平日の休みがあることで、今年度の職員自己評価では、職員に精神的にも余裕が生まれたように感じたとのコメントが寄せられるなど職員にも導入による効果が見受けられている。また、職員の協力体制が強化され、幼児、乳児に関わらず全体で連携を取ることができるようになったことが感じられるほか、職員が週休・有休をつなげて連休を取得している。
職員の意識が大きく変わり、人がいないとできないという考えから、会議中などにこの人数ならどのように工夫するとできるかという発想を転換する職員の姿が見られるようになった。また、乳児・幼児の担当の枠を超えて連携することにつなげられたと園では考えている。
週休2日制導入による一定の成果を得られたことから、今年度は保育内容の充実を目標とし、いろいろな取組に着手している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) リーダー層としての後輩育成や、セクションをまとめていく役を担うべき職員が自らの役割についての認識が十分ではなかったことにより、保育内容の見直しや変更、充実などについて進展がなく、滞る状況が見られていた。リーダー層が自らの役割について知り、その役割にあった働きを求めていく必要性を課題とし、昨年度は、組織体制の確立に向けて取り組んだ。
組織作りについて、職員が自分の担うべき職務について理解し、組織の一員であることを学び、立場により、責任のあり方、行うべき事が異なることを知ることを目標とした。
リーダー層の階層別研修やキャリアアップ研修等への派遣を積極的に行い、研修報告会では主任、乳・幼児リーダーに面談の仕方や会議の持ち方を話し合い、リーダー職員として何を求められいるかを意識できるよう取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リーダー層から意識改革を行ったことで、園長が言うからダメという意識から自らの役割をもとに考え、行動するように変化し、グループ面談では職員を育てるような話し方へと変化する姿が見られたと感じている。
これを踏まえ、今年度はグループ面談において、リーダー層で役割を振り分け、自分が担当する部下を指導する体制とした。これにより後輩職員に対して育てるという意識をもって日頃から接し、人材を育成する組織的な体制の基盤づくり向け、いろいろと試していく事を目標としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや紙媒体を通じて、法人や園の紹介を行っている

園のホームページでは、系列園共通の保育の理念や方針、施設の概要としての所在地・連絡先・事業内容などのほか、保育の特色やこだわりなどの情報を発信している。複数の写真のスライドショーによって園の様子をイメージできるようにし、法人や園を紹介する冊子がダウンロード可能となっているなど、各種コンテンツを設けて園を紹介している。見学者には、保育の理念や目指す子ども像、乳児・幼児の保育内容、保育時間や定員などの情報を掲載したパンフレットを用意している。

市の各種媒体を通じて園の情報が発信されている

市の各種媒体を通じて園の情報が発信されている。市のホームページでは、市内にある認可保育所の保育の実施年齢、一時保育・定期利用、保育の標準時間と延長保育時間、短時間保育の利用時間と延長保育時間の情報がそれぞれ一覧表となって掲載されている。さらに所在地や連絡先、開所時間の一覧表からリンクによって各園のページに接続され、より詳細な情報を確認できるようになっている。また市の冊子「保育施設利用申込みのしおり」には前述の情報が一覧化して掲載され、市の関連窓口や関係施設にて入手できるようになっている。

コロナ感染拡大防止に配慮しながら見学を受け入れ、園の特徴等を説明している

コロナ感染拡大防止のため、見学は今年度の緊急事態宣下明けから、1日3組、1回1家庭を上限に、子どもが活動している様子が見られる午前10時から行っている。予約を電話で受け付け、希望者の都合に応じられるよう日時を調整している。パンフレットを渡し、園の方針や特色などを詳細に説明するほか、園内を案内しながら、各クラスや園庭のほか、展示する子どもたちの作品や掲示物などを見てもらい、普段の様子等をイメージできるようにしている。入園に対する不安や不明点がないよう、質疑応答も行うなど丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明を行い、書面にて各種同意を確認している

入園前の個別の面談時には、利用開始にあたっての説明を行っている。「入園のしおり」をもとに、園の保育理念・方針・目標や目指す子ども像、施設概要など、重要事項や登降園にあたっての依頼事項を説明している。準備物はイメージしやすいよう、在園児が使用している現物を見せて説明している。質疑応答の時間を設けるほか、面談後には随時質問を受け付けて疑問点や不安の解消に努めている。苦情解決や個人情報の取り扱いなどの項目が列挙された同意書を使用して、説明に対する同意を確認している。

入園前の面談で保育開始に必要な状況を確認し、入園後の支援に役立てている

入園前には個別の面談で保護者や子どもの状況を確認し、得た情報を入園後の支援に活かしている。保護者から提出される「現在のお子さんの様子」「健康状況について」などを参考に、保護者の就労状況や保育に対する意向のほか、子どもの健康や発達状況、生活リズムなどを確認している。離乳食や食物アレルギー、医療的ケアなどは、栄養士または看護師が同席して詳細状況を確認し、園内での共有によって共通認識のもとでの個別の配慮に役立てている。

入園当初の不安に配慮し、例年は利用終了後の関係の継続を行っている

入園間もない頃の子どもの不安への配慮として、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行っている。0・1歳児については1週間を目安に、保護者の就労や子どもの状況にあわせた期間を設定して行い、期間中の子どもの様子に応じて、日程を調整している。また乳児クラスでは特定の保育者が寄り添う担当制を導入して早期の愛着や信頼関係の形成に努めている。コロナ禍により実施を控えているが、例年卒園児には夏祭りの招待状を送付して利用終了後の関係の継続に努めており、コロナ禍収束後には再開することとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の推移を定期的に記録している

入園時に保護者から提出された各書類や個人面談によって把握・記録している子どもの成長発達や生活状況などの情報は、定期・随時に更新している。子どもの体格的な成長は、毎月の身体測定で把握しており、結果は保護者に「けんこうのきろく」を通じて伝えている。そのほか予防接種の状況や既往症・健康診断・歯科検診・看護師による視力測定結果などの保健面の情報についても保護者と共有している。子どもの心身の発達に関する記録は、定期的に養護と教育の視点で記述し、必要に応じて随時追記することとなっている。

全体的な計画に年齢別の保育計画のほか、「課業」案も策定している

全体的な計画は保育理念・保育方針のほか、年齢別の保育目標・内容のほか、食育・家庭や地域との連携・衛生管理など、保育実践上必要となる各項目に関する考え方や方針が記載されている。全体的な計画は毎年度見直しを行い、この計画を基に年齢別の保育計画を策定している。年間計画は前期・後期に分けて作成し、成長の見通し・保育の振り返り・次期に向けた課題や配慮を記載し、短期的な計画に展開する仕組みとなっている。園の基盤となる課業については、環境認識・文学・わらべうた・体育・美術・数それぞれに年間の計画を作成している。

個人別の計画を策定し、保育内容を保護者に伝えている

個人別の指導計画は2歳児クラスまで作成しており、生活面・遊び面の状態や援助の方針を明らかにし、実践後には反省・評価として、子どもの姿を記載することとなっている。3歳以上児については、特別な配慮を必要とする場合には、月案に個別配慮について記載するほか、日々の保育を生活・社会性・遊び・主活動の4つの視点から記載する日誌にも、その日の活動の中で見られた個別の様子を記載している。保育内容については日々の連絡帳とのやり取りや個人面談、懇談会、保育参観などを通じて、保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握し、環境構成の工夫に努めている

子どもの成長発達や興味関心は、日々の職員間の話し合いや保護者との対話を通じて把握しており、子どもの姿と発達の見通しを踏まえたうえで環境構成の工夫に努めている。四肢の発達状況を促せるよう、粗大運動ができる空間を確保したり、遊具や絵本については、子どもの手先の器用さ・力の使い方の状態・興味関心から、適切なものを選別しており、季節感も大切にしている。遊具については、必要に応じて手作りのものも用意している。環境構成の見直しは月案作成時やクラス会議などで行っている。

異年齢保育の実践によって育ち合いを促すほか、主体的な活動を保障している

3歳以上児では異年齢保育が行われており、生活と遊びをともにする中で、育ち合いが促されている。年下児が年上児への憧れを抱き、遊びを見ながら、まねようとすることで学びを得るほか、年上児は遊びの中で、年下児に遊びを教えてあげたり、許してあげたりする姿が見られている。また年齢を超えた活動は、子どもたちが自分の好きな遊びや関わりを選ぶことができる主体的な活動の保障につながっている。また異年齢保育を実践するにあたっては、個々の状況の把握や年齢相応の経験の提供が重要と考えており、職員間の話し合いに注力している。

子どもの特性やトラブルへの対応など、子どもの状況に応じた援助に努めている

特段の配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で子どもの特性や状況を共有し、専門家の助言を参考にするほか、個別の指導計画を策定したり、月案に個別配慮について記載したりしており、個々の状況に必要な援助につなげられるよう、援助や環境構成の工夫に努めている。発達の過程で見られる噛みつきなどへの対応では、職員間で連携を図って事前に止められるよう努めており、子ども同士のトラブルへの対応では、双方の気持ちに寄り添い、子どもたちのやり取りを見守りながら、必要に応じて代弁したり、関わり方や言葉の使い方を伝えたりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの状況を伝え合っている

登降園時には、保護者と子どもの状況を伝え合っている。受け入れ時には、保育者が子どもの顔色・機嫌・目に見える範囲の傷や熱の有無を確認しながら、保護者からも子どもの体調や情緒の様子を聴き取っており、把握した内容は「引き継ぎノート」に記入して職員間で共有することとなっている。降園時には、活動内容だけではなく、できる限り個々のエピソードを伝えられうよう努め、適宜子どもが育っている姿についても、その日の様子とともに伝え、保護者と子どもの成長発達についての相互理解を深めたいと考えている。

基本的生活習慣の自立への援助は、子どもの状況や意欲に応じて行うよう努めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、育児担当制のもとで子どもの成長発達の状況を踏まえて細やかに行い、保護者とも連携を図りながら、子どもに無理なく進めることを大切にしている。排せつの自立に向けた援助は、便座に座るところからはじめ、子どもの意欲や排尿間隔の状況を見ながら誘いかけ、成功を繰り返して、感覚を身につけられるようにしている。衣服の着脱や手洗いなどについては、一緒に行いながら手順を伝え、子どもが自分で着替えようとする姿が見られた場合には、その意欲を尊重して見守り、必要に応じてさりげなく援助している。

子どもの状態に応じた日課の組み立てに努め、休息は個々に応じて取れるようにしている

複数の子どもたちが在籍する中にあっても、大人の都合で日課を組み立てるのではなく、子どもたちの睡眠・食事・排せつなどが無理なく、スムーズに流れるよう、できうる限り子どもたち一人ひとりの育ちや家庭でのリズムなどを踏まえることを大切にしている。育児担当制を採り入れる2歳児クラスまでは、子どもが空腹や眠気を覚える時間を把握し、安心できる環境の中で、担当保育士がその子の好みやペースに応じて援助している。幼児クラスにおいても休息や睡眠は、個々に応じて取れるようにするほか、水分補給などで心身のリフレッシュを図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的・自主的に活動や遊びを選び過ごせるような環境構成の工夫に努めている

子どもが自発的・自主的に活動や遊びを選び過ごせるような環境構成の工夫に努めており、遊具は子どもが自由に手に取れるよう配置するほか、遊びの特性や遊び同士の親和性を踏まえて、遊びごとの配置や広さを決めている。保育士が遊びを作るのではなく、子どもたちの経験から派生する意欲やアイデアを遊びに反映できるような環境の工夫にも取り組んでいる。また後述する、園の保育の基本となる「課業」のテーマに関連する遊具や掲示物なども採り入れることで、活動の連続性を高めるとともに、好奇心の広がりや探究心の深まりを促している。

「課業」と呼ばれる活動を保育実践の基盤として採り入れている

幼児クラスでは「課業」と呼ばれる活動を保育実践の基盤として採り入れている。事象を観察し考え、情報を整理することを通じて、既に得ている知識や情報の理解を深め、興味関心の広がりや探求の深まりを促せるよう、環境認識・音楽・体育・文学・美術・数の6分野をテーマに設定して取り組んでいる。訪問調査当日には、交通に関する環境認識の課業が行われており、保育者の陸・海・空や貨物・旅客などさまざまな分類の問いかけに対して、子どもたちが自分なりの答えを考え、保育者に伝える姿のほか、わらべうたを楽しむ様子が確認できている。

子どもの表現力や感性を育む活動がさまざまに行われている

子どもの表現力を育む活動がさまざまに行われている。課業では美術に取り組み、種々の素材や道具・表現技法に触れているほか、見立てや再現を楽しむ遊びを楽しめるよう環境を整えている。片栗粉や氷など感触遊びを採り入れるほか、戸外での五感を刺激する活動を通じて子どもの感性を育んでおり、戸外活動では、自然の不思議や季節の移ろいに触れ、虫の探索や植物の観察などを楽しんでいる。子どもの理解力を踏まえたうえで、ルールのある遊びを採り入れており、決まりを守ることの大切さを遊びながら身につけられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の活動とのつながりを大切にし、集団活動や文化体験の機会としている

行事のための行事、見せるために行う行事にならないよう、日々の生活や遊びとのつながりを大切に取り組んでいる。行事への取組は、子どもが興味や関心を持ち、主体的・意欲的に取り組めるよう、導入や内容の工夫に努めている。子どもたちが行事の内容や進め方などを話し合いながら決めたり、協力して作り上げるような要素を組み込んだりするなど、集団ならでは体験の機会とするほか、伝承文化を通じた体験も大切にしている。各行事では企画書を作成して、ねらい・内容・配慮事項を定め、子どもが主体の活動となるよう取り組んでいる。

季節を感じる伝承行事のほか、秋祭りや遠足など種々の行事が行われている

七夕や節分などの、季節感ある伝承行事は、由来を伝えたり、制作・歌・遊び・食事などの活動を関連させて取り組む、文化体験の機会となっており、課業でも取り上げて、体験で得た知識を深められるようにしている。秋祭りでは、年長児が店員役になってやり取りを楽しむお店屋さんごっこのほか、盆踊り、年長児のわらべうたの発表に取り組んでおり、祭りの雰囲気を味わっている。誕生日会は子どものお誕生日当日にクラスでお祝いしている。そのほか、「運動遊び」・「お別れ遠足」・「卒園を祝う会(卒園式)」などさまざまな行事が行われている。

行事に関する考え方や行事への取組の様子を保護者に伝えている

年間行事予定は前年度末に保護者に伝えられており、ホームページ上にも掲載されるほか、行事が日頃の活動や生活からつながっているものであるという、園が考える行事に対する考え方についても、クラス懇談会や園・クラス便りを通じて発信し、保護者の理解を得られるよう取り組んでいる。例年の懇談会でも、子どもたちが楽しんでいるわらべうたを一緒に楽しむ時間を設けるほか、行事への活動内容は、日々の送迎時の対話や配付物・掲示物などを通じて保護者に伝えている。コロナ禍を機に保護者参加の行事のあり方に関する方策が検討されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康面・情緒面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、受け入れ時の視診の状況や保護者からの伝達事項を職員間で共有したり、子どもの様子によって適宜検温を行ったりするほか、水分補給を行って心身のリフレッシュを図ったり、子どもが身体を横にしたい場合にも、休める場所を確保するなどの対策を講じている。また保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまうなど、情緒面に不安がある場合には、スキンシップを図ったり、ゆっくり話をするなど、子どもが安心できるような関わりに努めている。

一日や一週間の活動のバランスに配慮し、延長保育の内容の充実を図りたいと考えている

子どもの人数が少なくなって、合同保育になるまでは、極力保育室を移動せずに、クラス担任と過ごせるよう、職員体制の工夫に取り組んでいる。子どもが飽きずに過ごすことができるよう、昼間の活動の続きを楽しんだり、少人数ならではの活動を採り入れるたりしている。また1日の中で活動の動と静のバランスを図ったり、1週間を通じた活動の流れを考慮したりしており、子どもの様子に応じて柔軟に活動を変更するなどの配慮に努めている。今後はコロナ対策を講じながら、延長保育時間の遊びの充実を図りたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べたいものや好きなものを増やすことができるよう、献立の工夫に取り組んでいる

献立は旬の食材を用いた和食を基本とし、素材の味を活かした薄味としている。食材はできる限り国内産・無添加のものとしている。子どもが色々な食べものに親しめること、食べたいものや好きなものが増えていくことを大切にしており、栄養バランスや彩りを考慮するだけではなく、和え物、揚げ物、炒め物、酢の物など、種々の調理法を採り入れている。行事食の提供も行っている。2歳児クラスまでは育児担当制のもと、子どもの状態を把握して、個々に応じて援助し、幼児クラスについても、保育者と調理担当が、喫食状況を共有して、改善につなげている。

食物アレルギー対策など、子どもが安全に食事ができるよう対策を講じている

食物アレルギー対応は、入園時に面談を実施して、個々に必要な援助の内容を確認し、医師の指示のもとで行っている。子どもの情報やアレルギー対策に関する留意事項は職員間でも共有している。毎月献立の内容のを保護者との確認、専用トレーや食札の使用、提供までの各段階における複数職員での確認、着座の位置への配慮などを行って誤食防止につなげている。離乳食は、入園時に経験食材や咀嚼の状況等を保護者と共有したうえで開始し、初めての食材は、園で提供する前に、家庭で経験してもらうこととなっている。

子どもの食材・食事への意欲や興味を高めるための食育活動が行われている

調理活動としてグリーンピースのさや出しやとうもろこしの皮むきなどの野菜の下処理のほか、じゃがバター作りを体験している。年長児が農業体験を行っており、卒園児保護者の畑を借りて、季節の野菜の栽培・収穫・調理に取り組んでいる。スイカの収穫後にスイカ割りを楽しんだり、ピザ窯を使って、プランターで栽培したトマトやナスを使ってピザを作るほか、栽培した大根にんじんを使った豚汁を作る予定となっているなど、年間を通じた活動となっている。そのほか栄養士から、食材と身体との関係や食事中のマナーなどが伝えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らがケガや病気を予防できるよう、保育者や看護師が啓発を行っている

水遊びや避難訓練などの際にはそれぞれの約束ごとを保育者が伝えるほか、安全に遊ぶための声かけや問いかけをすることで子どもたちが安全を意識できるようにしている。乳児クラスでは、保育者がより添うなどの発達に応じた方法で手洗いを教え、幼児クラスでは看護師による保健教育を通じて、イラストを使いながら歯磨きの大切さや目の役割などを教え、ブラックライトを使って正しく手洗いができるよう指導するなど、子どもたち自ら病気の予防を意識できるよう取り組んでいる。

職員や看護師、嘱託医等が子どもの健康の維持管理に努めている

登園時には、受け入れる職員が行う健康観察や、保護者からの伝達等から毎日の子どもの健康状態を把握するほか、看護師が各クラスを巡回し、その日の子どもの状況に応じた配慮に努めている。嘱託医とは随時相談できる体制にあるほか、定期的な各種の検診によって、子どもの健康状態を確認している。結果は園から保護者に伝えられ、結果に応じた処置を講じられるようにしている。特定の疾患等がある場合は、保護者経由で得たかかりつけの医療機関からの助言等を個別の支援に活かすこととしている。

子どもの健康を保護者とともに支えられるよう、保健面に関する情報を発信している

毎月発行する保健便りでは、季節に応じた熱中症などの健康維持のための留意点や流行しうる感染症などのほか、幼児の保健教育の情報を掲載し、保健面に関する啓発を行っている。園児が感染症に罹患した際は、発生状況をクラス前や玄関に掲示し、保護者への注意喚起によって蔓延防止に努めている。見学時にはSIDS予防に関する園の対応策を説明するほか、入園前の説明では、感染症の罹患時や体調不良時の登園に関する約束ごとを伝えるなど、子どもの健康を保護者とともに支えられるよう、保健に関わる情報の提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や家庭などの事情に応じた支援や配慮に努めている

保護者や子どもの状況に応じた個別の支援をすることを心がけており、日々やり取りする連絡帳や送迎時での会話のほか、入園時や入園後の面談の機会において各家庭の事情の把握に努めている。保護者の就労だけでなく家庭の事情による突然の延長保育や土曜保育の利用には柔軟な対応を心がけている。日々の降園時では、お迎えの重なりで困難な場合もあるが、子どもの様子の報告に努めるほか、面談時には保護者からの子育てや家庭事情に関する相談に応じ、園として可能な範囲での支援ができるよう取り組んでいる。

保護者との相互理解が深まるよう情報の発信に取り組んでいる

日々の子どもやクラス等の様子は、降園時での会話、乳児は連絡帳、幼児は掲示によって伝え、連絡通信アプリでは行事の様子の写真を配信している。園便りでは、散歩や食育などの園の取組を伝え、クラス便りでは、課業のテーマと取組、先月の行事等の様子を報告し、年長児が取り組む畑活動や、食育活動のドキュメンテーションの園内掲示によって各活動の様子を発信している。クラス懇談会では、行事の考え方や育児担当制・異年齢保育について説明し、わらべ歌や体操などの体験を通じて園の取組への理解が深まるようにしている。

保護者の交流や養育力の支援の機会となるよう、行事への参加を促している

年間の行事予定を年度当初に配付するとともに、園便りには月の行事予定を掲載し、保護者が行事への参加の見通しを持てるようにし、参加を通じて保護者同士の交流や養育力を支援する機会となるようにしている。コロナ禍により、今年度の保護者参加型の行事の大半の実施は止む無く中止としているが、例年は体育遊びや夏祭り等の行事を設けている。クラス懇談会では、取り組んでいるわらべ歌や体操を体験してもらい、歓談の場を設けて各家庭に置いて育児等で困っていることに対して、先輩保護者からの経験談を聴く機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用しながら、子どもたちがさまざまな体験が得られるようにしている

天候等に支障がない午前中、幼児クラスは園周辺にある公園や神社等へ散歩に出かけ、乳児クラスでは、年度前半は園庭での活動を主とし、年度の後半頃から園外に散歩に出かけている。公園にある遊具で遊んだり、思いきり身体を動かして遊ぶほか、探索活動やどんぐり等の自然物を採取したりしながら、季節の移ろいを感じられるようにしている。また幼児クラスでは、近隣の古民家園へ遠足に行き、年長児は卒園児世帯が所有する畑で種植えから収穫する年間を通して活動するなど、地域の資源を活用してさまざまな体験を得られるようにしている。

職員以外のさまざまな人との交流の機会を設け、社会性を育んでいる

散歩の際には、出会う近隣の団地の人々と挨拶を交わすほか、コロナ禍に伴い現在中止している園庭開放では、利用する地域の未就園児と在園児が自然な関わり合いが持たれていた。また同じ市内にある系列園とは、年長児同士の交流が持たれており、コロナ禍の推移をみつつ今年度の実施についての検討を行っている。保育士養成校からの実習生を今年度受け入れ、子どもたちと保育の中で関わり合うなど、コロナ禍にあっても子どもたちが、さまざまな人々と関わり合いを通じて社会性等を育む機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護や羞恥心への配慮に努めている

入園時には写真や個人情報の取扱いについて説明を行い、利用の可否及び同意の確認を行っている。外部と情報をやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得て行うこととしている。着替えの援助の際には、全裸にすることなく、上下の着替えを順に行うように心がけており、夏季のプール活動では天蓋をかけて目隠しを施すなど子どものプライバシーを守る取組を行っている。排せつの失敗時には、他児に気づかれぬようさりげなく援助するなど、羞恥心への配慮に努めている。

適切な関わりを職員間で話し合い、子どもの人権への配慮に努めている

保育時における保育者の言葉がけをきっかけに、子どもへの適切な声かけについて職員間での話し合いの場を設け、職員の意見を集約し明文化した内容を、職員の行動規範として定め、職員に配付するとともに、基準と異なる声かけを見かけた際は職員間で注意しあい、適切な関わりの実践での徹底に努めている。また各家庭の文化や意向等に配慮した支援を心がけるほか、子どもに対しては、生活や遊びについて無理強いはせず、子どもの思いを察するまたは確認し、それに添った環境を整えることで主体性を発揮できるよう努めている。

虐待防止等の手順が定められ、見識を深められるよう取り組んでいる

市の虐待防止マニュアルや行政のガイドラインのほか、早期発見のためのチェックリストなどが整備され、虐待防止や育児困難家庭の支援に努めている。昨年度は市のリーフレットの読み合わせをしたほか、虐待防止に関わる市のネットワークへの参画を通じて得られた情報を、園内で共有するとともに早期発見のポイントなどの手順を確認している。虐待防止や育児困難家庭への支援に関わる外部の研修を職員が受講するとともに、報告書の回覧等による知見を共有し、組織全体で見識を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書を整備し、定期的に見直しを行っている

マナーや身だしなみ、保護者対応や情報管理など、業務にあたるうえでの基本的な姿勢や手順を系列園共通の手引書に示し、入職時に職員に配付している。また不審者や虐待防止、事故発生や災害発災、食物アレルギーなどに関する対応手順を示したフローチャートが整備され、事務室に常備して職員が随時参照できるようにしている。各種手引書の見直しは年度末に行い、必要に応じて経営層が改定を行っており、昨年度には職員の意見を集約した職員としての行動規範を作成している。

研修や訓練等を通じて、定められた手順を実践で徹底できるようにしている

職員が業務を進めるうえでの基本姿勢を示す系列園共通の手引書については、入職時の法人研修で学ぶほか、リーダー会では、睡眠中の安全、オムツ交換の手順、痙攣時の対応、歯をケガした時の対応などの手順書を看護師が配付し、各クラスにて内容の確認を促すほか、例年は消防署によるAEDやCPR訓練を行い、緊急時に対応できるよう取り組んでいる。また全体会議で半期に一度の振り返りによって、理念に沿った保育となっているかの点検と必要に応じて討議を行い、職員の言動等の共通認識の形成に努めている。

保護者や職員の意見等を把握し、園運営等の見直しに活かしている

園の運営等に保護者や職員の意見を反映できるよう努めている。保護者の意向等は、送迎時での会話や設置の意見箱のほか、第三者評価受審時の利用者調査などから把握し、意見箱で寄せられた意見に対しては、園内掲示によって回答を示している。コロナ禍以前では保護者参加型の行事後のアンケートなどから把握した保護者の声を参考に行事の見直しに役立てている。園内の会議では、環境整備に関する職員の意見を募るほか、会議では職員の討議を通して互いの考えを共有することを大切にしており、討議を通じて園の行動規範が作られている。