東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 たのしい森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべての子どもの最善の利益のために「心身の調和的発達」を促す保育  すべての子どもが、自分のペースや意思決定で園生活を楽しむ。 ・すべての子どもの最善の利益のために「基本的な生活習慣」の育成を進める保育  すべての子どもが、無理なく自立への道を進む。 ・すべての子どもの最善の利益のために「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育  すべての子どもが、協力・協働の喜びを知る。 ・すべての子どもの最善の利益のために「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」を育てる保育  すべての子どもが、自然・社会に積極的に関わる。 ・すべての子どもの最善の利益のために、子どもらしい表現によって「生きる力の基礎」を培う保育  すべての子どもが、自分なりの表現を楽しんで発表する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 社会人として世の中の規範を守り、人には優しく常識的な行動をとるとともに、保育士として子ども達に温かい心を持って丁寧に接してもらいたい。  主任、リーダー等の上位職にある人に関しては立場を自覚して、リーダーシップを持って各フロアの職員を率先して引っ張りながら、人間関係の潤滑油となるよう努め、チームとしてまとまることを目指してもらいたい。経験の浅い職員は法人保育への理解を深める努力、自分の目指す保育士像を意識して自己研鑽に励んでもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子ども達の「最善の利益のために」を常に考えて子ども達に接するようにする他、子ども達の自主性・自発性を促す事ができる生活環境、遊びの環境、行事計画を行ってもらいたい。  職員は「保育士」としての自覚と責任を持ち、普段からの服装・態度・発言等を常に意識した行動を取り、他者との協調性を図り、保護者に信頼される人間関係の構築を行ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育環境の構成や子どもへの関わり方等について検討を重ね、子どもたちが主体的・自発的に園生活が送れるよう、多様な取組を行っている

保育室には多種多様な教具や教材を常設し、何をして遊ぶか子ども自身が選べるようにしている。用意する教具の種類や配置などは、子どもの発達等を踏まえ、子どもの状況に適した内容となるよう職員間で検討を重ねている。また保育室にはさまざまな素材や道具が設けられ、子どもたちが思ったことや感じたことを制作や絵画を通じて形にできるようにしている。食事や休息も、子どもたちが自分のタイミングで活動を切り替えるよう、それぞれの意欲を尊重した関わりに努め、子どもが主体性・自発性を持って園生活を送ることができるよう取り組んでいる。
2 異年齢を軸とした集団生活を通じて、子ども同士で刺激し合い、多方面への育ちを促すさまざまな取組が行われている

園舎は1階と2階で2つのフロアで構成され、1階は2歳以上児、2階は0・1歳児が一緒に過ごす異年齢の集団で生活している。遊びや生活を通じて、年下の子どもは年上の子どもの遊ぶ姿や何かに取り組む姿勢を見て、まねたり一緒に行動する中でさまざまな学びへとつなげている。年上の子どもは年下の子どもの手本として責任感や規範意識を養い、豊かな育ちを促している。また保育活動の取組は、まず年長児が行う姿を見せ、年下の子どもの興味や憧れを促していくことで、年長児が遊びの起点となり、子どもたちが楽しんで参加できるよう工夫している。
3 日々の子どもたちの状況や保護者からの情報を職員間で共有することで、一人ひとりの特性や個性を尊重した援助につなげている

子ども一人ひとりの個性や発達状況を、会議等を通じて職員間で伝え合い、全職員が同じ目線・認識を持って、個々を尊重した援助ができるよう努めている。日々の保育の中で見られる子どもの様子や変化は、朝礼や職員会議で伝え合うほか、必要な援助や配慮については保育計画の中にも記載することとなっている。計画の内容はフロア会議の中で伝え合い、子どもの状況に応じた見守りや声かけ等の援助・配慮につなげている。また保護者との対話や連絡帳から把握した内容も会議等で共有を図り、必要な対応を講じられるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の長期化による保護者との対話時間の短縮の継続を見すえ、発信内容の工夫について検討することに一考の余地があると考えられる

子どもの姿や保育の様子を伝えるための情報発信に注力している。園からの各種便りや写真を活用した「今日の活動」を連絡アプリを通じて配信することで、送迎者以外の保護者も子どもの姿を知ることができるようにするほか、動画の配信も定期的に行っている。今回の利用者調査の結果からは、保育内容に関する説明について、さらにわかりやすい発信が望まれている傾向も示唆されており、コロナ禍の長期化による保護者との対話時間の短縮の継続という今後を見すえ、発信内容や発信方法の工夫について検討することに一考の余地があると考えられる。
2 注力する組織の能力・活力の向上や次世代のリーダー候補の育成の取組が、保育者集団としてのさらなる成長へと結実することを期待したい

開園9年目を迎えた当園では、各職員のライフステージの変化などに伴い、新人・若手や他法人からの転職者なども組織の主力を担っている状況にある。それらの職員も含め、園・法人への帰属意識や、独自性豊かな法人の保育への理解を組織全体でより向上させ、実践の充実につなげるべく、経営層が毎回の各会議などの場で活発に啓発を行っている。また今後の法人の人事なども想定し、次世代のリーダー候補の育成も課題として、リーダー会を基点とした取組が始まっている。これらの進展が、保育者集団としてのさらなる成長へと結実することが期待される。
3 継続的な課題とする人的体制の充実について、組織の状況や園の立地なども踏まえ、法人とも連携したさらなる取組に努められたい

上記の事情から、職員の勤務形態の多様化や長期休暇の取得などにより、朝夕の時間帯のシフトにゆとりを持たせるための人的配置や、そのための非常勤職員の雇用増なども課題となっている。職員自己評価でも現場の負担感の解消を望む声が散見されており、個別配慮が必要な子どもの増加なども踏まえ、経営層が主力となる職員への心身両面でのフォローアップなどの対応にあたっている。採用や系列他園からの異動には、園の立地などに起因する困難性もあり、解決は道半ばの状況であるが、法人の協力も得つつ、さらに取組が進められてゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織としてのチーム力と、各職員の意欲や自己肯定感をともに高める工夫がなされている

各職員が自身の持ち場・担当以外のことにも関心を寄せ、相互の協力が自発的になされる組織風土を育むことを目指し、事務室には行事の準備や日頃の保育などにおいて、他の職員に助けてほしいことなどを各人が自由に記入できる掲示板を設けるほか、職員同士が互いを知り、親しみや興味を持ち合えるよう、各人が自身の関心事などを思い思いに列挙した紙面を掲示している。また経営層が毎回の会議で行う保育などに関する啓発では、課題の指摘のみでなく、各職員の取組や行動・姿勢への称賛・感謝も伝え、意欲や自己肯定感を高められるよう配慮している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの一人ひとりの自己決定力の育みや自由の保障に努めている

一人ひとりの自己決定力の育みや自由の保障を大切にしており、生活面への援助などの日々の保育実践において、子どもが自分で選択・決定できるよう、環境構成の工夫に努めている。保育者は子どもの行為や意図を肯定的に認めることで、子ども自身の自発的な意欲や自己決定する力の育みへの援助に努めている。また集団生活の中においても、個々の思いを実現できる環境構成の工夫に取り組んでおり、保育室のドアは安全を確保したうえで常時開放し、廊下のベンチで一人になることも選択できるようにするなど、個々の自由の保障に努めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 栽培活動を起点とし、食育活動をはじめとするさまざまな活動へと展開させている

今年度、屋上に設けられていた花壇を畑として運用し、季節に応じた作物を栽培している。収穫された作物はクッキングに使用したり、「森のお泊り(お泊り会)」の際に夕食の食材として使用している。調理工程はバター焼きにしたり塩もみにするなど、素材そのものの味を楽しめるよう工夫したものや、ジャムなど加工を要するものなど、多様に企画している。また、子どもたちが作物の生長過程を絵に描いたり、図鑑で野菜について調べるほか、好き嫌いのある子どもが苦手な食材に挑戦するきっかけとするなど、さまざまな活動への展開も図られている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯53(在籍児童数62)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 94.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」42.0%・「満足」38.0%の計80.0%で、設問別では「整理整頓・清潔」「発達に配慮した保育活動」「食事」など全17問中8問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「畑・作物・水・虫等、自然に触れる機会が多く、子どもも一生懸命家で話してくれ、設備が木彫で温かい感じがし、いつもきれいで清潔なのも嬉しく、毎日たくさんの子どもが走り回る中で、掃除や片づけ等、頭が下がる」「雨の日に玄関にタオルを出してくれ、利用する側の気持ちに寄り添う思いが伝わってくるほか、異年齢の子と関わる中で、面倒を見てあげる等、年下の子に対する思いやりが育っている」「清潔で玩具等もいつもきれいに整っており、花が飾られ、お隣の農家の方の協力による野菜作りがあるほか、日々の支度やイベント時等、保護者の負担が非常に少ない点もよい」「園長・主任をはじめ、先生方が丁寧で気持ちよい対応をしてくれ、自由にのびのびと遊ばせつつも、信念を持って保育をしてくれており、子育てのアドバイスを受けることも多い」などの声が寄せられている。 要望などとしては安全・衛生管理、保育・行事や子どもの様子の報告に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は2件で、「家にはない玩具での遊びや、先生や友達との関わりが大切だ」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には「食事には大変満足で、ありがたく思っている」の1件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が61.2%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が10.2%となっている。 自由意見は8件で、「畑に触れる機会があり、とても貴重だと思う」のほか、散歩やプールといた戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は2件で、「いつも柔軟に対応してくれ、感謝している」のほか、アプリ等を用いた連絡方法について、さらなる検討を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が18.8%となっている。 自由意見は8件で、「多少の(小さな)ケガは子どもの成長に必要なものと聞いており、わが家もそのように思っている」「アプリや園便りでの連絡がこまめにされていて、安心できる」のほか、保育中の安全管理や衛生管理、感染症対策、外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は6件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が10.2%となっている。 自由意見は10件で、「子どもの成長等について相談に乗ってくれたり、対応を変えてくれたりして、助かっている」「先生だけでなく、園長にも相談したことがあるが、とても助かっている」のほか、「職員による」といった声や、職員の退職や異動について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0%となっている。 自由意見は4件で、「いつもきれいで気持ちがよい」「他園に比べても清潔に整っており、感謝している」「朝はいつもきれいに整理された保育室になっていて、気持ちがよい」のほか、外遊び後の足拭きの徹底を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は8件で、「普段接する先生は皆、明るく優しい印象だ」のほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は5件で、「何かあったら丁寧に教えてくれて助かっている」「園長がケガをした現場で、シミュレーションをしていた」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応・保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」が56.1%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が9.8%となっている。 自由意見は7件で、「解決したことも、保護者にまで丁寧に教えてくれる」「園長や主任も事情を把握してくれていて、いつも丁寧に対応してもらえ感謝している」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は2件で、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は1件で、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が12.0%となっている。 自由意見は11件で、「丁寧過ぎるくらい、よく見てくれている」「全体の日々の様子を写真つきで配信してもらえ、送迎時に一言、その日の様子を教えてくれる職員もいて、感謝している」「入園前の説明をしっかりとしてくれたのでよくわかり、毎月の園便りでの保育内容についてのコラムは参考となり、夫婦で楽しみにしている」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活等に関する保護者への共有について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が11.6%となっている。 自由意見は4件で、「特に不満はない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 13人 
「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が21.6%となっている。 自由意見は4件で、「わざわざプリントにして教えてくれた」「入園のしおりに記載されていた」「発達の先生と話す機会をもらえ、とても参考になり、気持ちも楽になった」のほか、不満・要望等への対応について、さらなる検討を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者に、法人共通の理念やその実践としての保育の方針などの周知を図っている

保育理念とする「すべての子どもの最善の利益のために」、系列園共通の保育の柱とする「誉める保育」や異年齢の子ども同士の関わり、それらを通じた心身の調和的発達、基本的生活習慣や自主協調の態度の育みなどについて、職員には入職時とその後の法人による各種研修のほか、個別の定期的な自己評価や、園長からの折々の啓発などにより、継続的に理解と実践が促されている。保護者には見学・入園時の説明のほか、保護者会や毎月の便りでの園の保育と子どもたちの姿の具体的な発信などにより、共通理解の獲得が図られている。

経営層が現場への継続的な啓発と、目指す保育の体現に向けた研鑽に取り組んでいる

園長を中心に、経営層が園の運営・保育の統括や各職員への指導などを担っており、毎月の職員会議で園長が発信する「伝達事項」には、折々の園の近況に関する所感や方針に加え、現場での適切な所作と子どもへの関わり、守秘義務の厳守や法人の保育者・職員としての規律・規範の徹底など、職員に求める態度・行動が伝えられている。上記の法人として目指す保育を現場で体現するとともに、組織内の状況や今後の法人の人事なども考慮した若手・中堅層の育成を図ることを課題として、リーダー会を基点とした継続的な課題検討にも取り組んでいる。

必要な話し合いを各会議で行い、決定事項等を関係者に周知させる手順が定められている

常勤者が集う職員会議と経営層によるリーダー会を毎月行うほか、0・1歳児と2歳以上児の各階でそれぞれフロア会議が設けられている。フロア会議で直近の保育や子どもに関する情報共有や課題の抽出・検討を行うほか、それらをリーダー会や職員会議で共有し、必要に応じ園全体としての検討を行う流れを、意思決定の基本的な手順とし、話し合われた事柄はそれぞれの議事録の供覧などにより、欠席者を含む組織全体に周知される。保護者には主にアプリでの電子配信のほか、必要に応じた書面の掲示により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな機会に把握し、園運営等の課題抽出に活かしている

園の運営や保育・行事などに関する保護者全体の意向は、定期的に設ける保護者会のほか、行事後などにアプリ通信により行うアンケートなどから把握し、課題抽出の参考としている。また毎日の会話やアプリの連絡帳機能、個別の面談や玄関に設置の意見箱などからも、各家庭の要望等を把握し、必要な検討を対応を行っている。職員の意向は前述の各会議と日常の業務内外の会話、個別の面談などから把握し、保護者の声とともに課題検討の参考としている。リーダー会では次世代の経営層の育成の観点も踏まえ、現場の諸課題の活発な検討が図られている。

事業環境の動向に関する情報収集と、園の経営状況の管理の仕組みが整えられている

在園世帯や見学で来園する市内の未就園世帯との会話などから、身近な地域における保育・教育や子育て等などの状況を把握するほか、市の私立保育所園長会で、これらに関する市内の状況の把握や、保育施設経営等に関する他園の状況などの情報収集を行っている。また同園長会や市・都の各種発信物、法人内の全体・ブロック別の各園長会などを通じ、関連の制度・制度の動向や業界内の話題などを把握している。園の予算の作成と執行状況の確認をはじめとする経営状況の管理は園長が行い、法人内の園長会で、法人本部や系列各園との共有がなされている。

法人の長期計画のほか、園の年度事業計画や実務に関する各計画が作成されている

法人が今後の社会・産業構造や市場・制度などの変化を見すえ、行うべき事業と社会貢献、法人全体の当面の課題などを示す10年計画を作成している。同計画も念頭に、年度の事業計画に当園の保育・人材・保護者と地域への支援などの各分野に関する重点課題・方針を定めるほか、保育をはじめとする日常業務の各分野で、具体的な活動内容や目標・ねらい等を設定した実行計画を作成し、計画の期間や内容に応じた進捗確認を行っている。法人の人事の見通しなどから難しい面もあるが、園単位の中・長期的な課題・取組を明示した計画の作成も一考されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人・園の各単位で、職員に社会人・保育者としての規律・規範の徹底が促されている

法人による入職時やその後の「誉める保育」等の実務的な研修、法人共通の項目に基づく自己評価などにより、「誉める」「笑顔」「美しい仕草・丁寧に物を扱う」「報・連・相」などの法人の保育者としての基本心得、社会人・職員としての各種服務規律などについて、職員への啓発がなされている。また毎月の職員会議でも、園長が折に触れてこれらの現場での実践を促しており、援助と見守りのバランス、丁寧な所作や「誉める」ことへの意識などの子どもへの適切な関わり、機密保持の徹底といった、現場で求められる規範に関する注意喚起を随時行っている。

保護者の意向への対応と、園内・家庭内の虐待を防止するための取組がなされている

玄関に意見箱を設置するほか、苦情解決制度について、掲示や入園時の説明などにより、保護者に周知を図っており、寄せられた意見に対し、個別に相談の場を設けるなど、保護者の意向への適切な対応に努めている。虐待への対応について、関連の手引書を常備するとともに、関係機関との連携の体制を整え、支援が必要な子ども・家庭について、継続的に見守りを行っている。また法人共通のチェックシートに基づき、呼び捨て・あだ名や脅迫・制圧・暴言、無視や強要など、現場での不適切な子どもへの関わりを防止すべく、全職員が毎月自己点検を行っている。

地域への透明性確保や関係者会議への参画がなされ、子育て支援の拡充を課題としている

ホームページや市の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、玄関横の掲示板には園の概要やお勧めの絵本などを掲示している。また実習生等の来園に備え、属性に応じた手順書等を整備しており、今年度実習生が来園し、過年度には小学生の受け入れも行っている。市の私立園園長会や保育所・幼稚園・小学校の連絡会などの地域内の関係者会議にも加わるほか、近隣の農家との関係構築を図り、栽培活動への助言などの支援を得ている。地域の子育て家庭等への支援は見学者への相談対応程度にとどまっており、その拡充を今後の経営課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や災害・侵入など、優先順位の高い各種リスクへの対策に取り組んでいる

当面の最重要リスクとして、職員・来園者の検温・消毒とマスク着用の徹底、周期的な要所の清拭・消毒など、新型コロナウイルス感染拡大防止に注力するとともに、法人が感染症等発生時における業務継続について、未発生期からの各ステージにおける体制・対策などを示す計画を作成している。また毎月の防災訓練で地震・火災発生時の対応を確認するほか、法人作成の書式に基づき、大規模災害を想定した事業継続計画を作成している。不審者対策訓練も年2回程度設けられ、警察署来園によるさすまた・催涙スプレー等の使用の指導なども行われている。

各種の重大事故を防ぐために、現場へのさまざまな啓発がなされている

子どものケガをはじめとする各種の事故、それらの原因となるヒヤリハットについて、原因・対策の検討と職員会議等での共有がなされるほか、事例により、原因の考察や改善策の検討のための話し合いが行われている。子どもの睡眠時の状態確認や心肺蘇生・AED訓練などのSIDS対策にも努めるほか、種々の緊急事態を想定したロールプレイ形式の「コードブルー」訓練を毎年度行うなど、重大事故の防止に努めている。法人が系列各園の事例を随時発信する「安全レポート」についても、回覧や園長からの注意喚起、自園を想定した検証などがなされている。

各種情報の取り扱いに関する環境・仕組みを整え、適切な利用と漏洩の防止を図っている

重要書類の施錠管理やPC等の端末機器類のログイン制限、法人内のデータベースへのアクセス権限の設定など、各種情報の適切な利用と情報漏洩防止を図るほか、各種情報の取り扱いや開示請求対応などについて、法人が関係の各種規程を整備している。職員には入職時の研修と誓約書提出が課され、毎年度当初の職員会議でも園長が毎年度守秘義務の厳守等を促しているほか、実習生等には活動開始前に啓発を行っている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や行事等の際の私的撮影物の取り扱い等について、書面による説明と同意確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が必要な人材の確保に努め、組織の安定的な運営を見すえた配置に取り組んでいる

法人内の担当委員会が職員の募集・採用の基幹となり、法人サイトやSNSでの情報発信、各種関連業者の活用や在職者への人材紹介奨励、系列各園と連携した各養成校への働きかけや関連のイベントへの出展など、多様な方法で人材確保に努め、オンラインでの面接・説明会実施など、感染防止と遠隔地居住者への配慮もなされている。法人による配属・異動の決定や園内の配置においては、各人の意向やキャリア形成のほか、組織内の状況と安定的な運営・保育の実施に配慮し、今後の法人の人事なども見すえた次期リーダー・経営層の育成にも取り組んでいる。

自己評価と目標設定による個別の成長支援と、組織の活力向上を図る取組がなされている

常勤者を対象に、法人共通の項目による自己評価と、次年度の目標及び受講すべき研修の設定を行い、園長との面談によってそれらの共有や必要な支援を行う、簡易的な目標管理の仕組みを設けている。また各会議での話し合いと課題検討、職員複数名の各チームによる保健・衛生・安全など5分野の委員会活動のほか、事務室には乳児・幼児の各フロアで設定した目標や、他の職員に協力を仰ぎたい業務を各人が記入する用紙、各人が自由に好きなこと等を記した書式を掲示するなど、職員間の連携強化と組織の同僚性向上を意識した取組を行っている。

内外での研鑽によって各職員の専門性向上を促し、労働環境の各種整備にも努めている

法人内に、系列園間での職員の往来による「誉める保育」の研鑽や各園の課題の共有・解決、オペレッタの学習会や外部機関による各種オンライン研修・チーム力向上の研修など、多様な研修が整備されるほか、自治体等による職位・職種別の研修などの受講も順次なされている。また経営層が上記の自己評価と同内容の項目による各職員の評価を行い、人事・処遇面の参考とするほか、残業・休暇管理やストレスチェックなどの労働環境整備もなされ、職員自己評価でも意見の見られる現場の負担感抑制や、法人としてのキャリアパスの明確化を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は法人の保育の柱である、子どもの主体性を尊重した保育の充実を目指し、各階の保育環境の充実や子どもへの関わりの最適化に向け、継続的な研鑽に取り組んだ。
年度当初の職員会議で、園長が開園からの保育の歩みに触れつつ、子ども主体・見守る・距離感など、保育において基本原理とする種々の事柄を発信するほか、その後も園長を中心に各階の保育の様子を経営層が視察し、毎月の職員会議・リーダー会等で助言や指導を随時行った。
また子どもたちが同フロア内だけでなく、上下の各階を行き来してより幅広く年齢相互の関わりを持つことについても、安全確保に配慮しつつ環境の整備を図り、前述の各会議で検討と実践後の振り返りを重ね、表現スペースの使い方など、必要に応じたルールの設定も行った。
子ども同士のフロア間の往来については、入口ドアの常時開放から取り組み、リーダー会の記録からは、実践を通じて見られた子どもたちの成長や保育者側の課題の共有、行き来を活発化させるための検討など、随時話し合いがなされている様子が確認でき、各保育者が偏りなく乳幼児の子どもに関われるよう、下半期からはフロア間で毎日一人ずつ保育者が交代で入る試みも採り入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議の記録からは、経営層が上記の現場の視察を踏まえた助言・指導において、課題の提示だけでなく、称賛・評価すべきところや、子どもへの関わり・環境設定等において、具体的に「どうすればよいか」等を伝えるなど、園全体としての保育の充実とともに、各職員の自信と意欲を高めることも意識されている様子がうかがえる。
経営層は、子どもたちが遊びたいと思える環境準備と遊びの広がりや深まり、保育者の一人ひとりの子どもの心情への寄り添い、相互のフロアの往来を通じた、子どもへの分け隔てのない関わりとまなざしなど、取組には一定の成果を得たと考えている。
今年度も引き続き、子ども一人ひとりの主体性や興味・意欲に寄り添った保育の提供を目標としている。年度の前半は感染症の蔓延防止の必要上、フロア間の行き来を行いづらい状況が続いたが、年度後半から徐々に再開することとしている。また現場への啓発にも努め、年度前半の職員会議では、「誉める保育」や子ども主体の丁寧な保育、チーム保育など、法人の保育の基本原理について、園長が職員に問いかける形で振り返りを促したり、援助と見守りのバランスなど、子どもとの「距離感」について、具体例を挙げつつ発信している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は組織内の体制上の事情などから、日常の保育提供時における安全の確保と、看護師不在時も想定したケガ・発熱等への対応の強化を課題として、年間を通じた研鑽に取り組んだ。
看護師が中心となり、毎月の職員会議で毎回テーマを設け、手引書等の読み合わせや、実践を想定した実技演習を行った。夏季を前に5月に水遊び・沐浴について研鑽を行ったほか、6月には乳児・幼児別に清掃と教具の消毒について手順等を確認し、「丁寧」には個人差があること踏まえ、具体的に「どんな状態が望ましいか」も文字につづるなど、実践の徹底を意識した配慮も加えた。その後も消毒薬・熱性けいれん時の与薬対応・誤飲時の処置など、毎月のテーマに沿って研鑽を図り、ケガの判断と対応については頭部打撲・肘内障及び脱臼・歯の外傷など、症例別に行っている。また法人が随時系列各園の事例を発信する「安全レポート」の事例から、自園においても起こりうるものを選び、読み替えと検証を行う取組も行っている。
またこれらと併せ、看護師用の棚の整理整頓と管理物の一覧の作成、消毒液等の作製方法などの手引書類の整備など、看護師不在の際の対応を想定した取組も適宜なされている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、アレルギー事故や心肺停止など種々のケースを想定したロールプレイ式の緊急時対応訓練「コードブルー」訓練も、職員会議の中で実施している。
一連の取組の成果として、経営層は保健・看護分野の現場の実践や危機意識などにおいて、向上が図られたと考えており、職員からもそうした声が聞かれ、今回の職員自己評価でもそれに言及する声が見られる。また従来は看護師に一任されていた消毒液等の作製や準備、ケガ等の際の子どもへの初期の処置を、保育者が自発的に行う様子も日常的に観られるようになり、園長・看護師不在の際にも、主任以下の判断によって適切・迅速な対応が図られるようになったと考えている。
今年度も取組を継続しており、発達上の個別配慮が必要な子どもへの支援に向け、療育や保護者支援などの分野についても研鑽を図ることを課題と考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページにおいて、園の保育の基本的な考え方等を伝えている

入園希望者には法人制作の「コンセプトブック」を手渡しており、同ブックには法人の保育の基盤となる「誉める保育」の考え方が記載され、象徴的な写真も掲載されている。また園ホームページにおいても、所在地・連絡先・職員構成・保育時間などの施設の基本情報のほか、園生活の一日の流れや年間行事予定などが発信されており、誉める保育や異年齢での関わり等による主体性の育みを大切にしていることなど、園の保育の特徴が写真とともに伝えられている。またブログも開設しており、日々の保育の様子が紹介されている。

行政等への情報提供によって園の情報を発信し、地域向けの掲示板も広報に活用している

小平市のホームページの保育所一覧や、市発行の「保育園等入園のしおり」には、所在地・連絡先・定員などの、園の基本的な情報が確認できるようになっている。また『とうきょう福祉ナビゲーション』には第三者評価の受審結果や園の基本情報が掲載されているなど、行政等への情報提供による園情報の発信がなされている。玄関横には地域向けの掲示板も設置され、園の概要やお勧めの絵本などを掲示しており、今後は地域のスーパーなどの商業施設や公的機関などでのポスター掲示にも取り組みたいと考えている。

感染症対策を講じたうえで園見学を受け入れ、園の概要・特色を伝えている

見学者は感染症対策を講じたうえで、1回につき1組を定員として受け入れており、子どもの姿や食事の様子が見られる10時以降の午前中の時間帯を勧めている。見学では園が大切にしている、誉める保育・異年齢保育・主体性を尊重した保育の3つの保育の柱のほか、安全対策・食事のスタイル・就学に向けた活動などについて説明している。また内覧の際には、実際の保育現場を見ながら、前述の保育の特徴や環境構成の工夫などを伝え、適宜保護者からの質問にも応じており、施設選択にあたり、入園希望者の不安解消と、園との認識の共有に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各家庭に対して説明会を行い、重要事項の説明と同意確認を行っている

新年度入園決定の家庭を対象に、入園説明会を行っている。説明会前に「入園のしおり(重要事項説明書)」や保育開始に必要な子どもの発達や家庭状況に関する書類を送付し、一読と必要書類への記入を依頼している。説明会では同しおりに沿って作成したプレゼンテーション資料を画面に投影しながら、施設の概要や保育内容、食事・延長保育・病気や薬・家庭との連絡・非常時の対応・虐待防止への措置などについて、園長が説明することとしている。その後に行う個人面談終了後に、保育開始の同意を書面への署名で確認している。

入園前の個別の面談で、子どもや保護者の状況を聴取・記録し、職員間で共有している

入園内定者には、保育開始に必要となる「個人調査表」「食事状況確認書」等の書類一式を送付し、事前の記入を依頼している。面談では保護者記入の書類をもとに、さらに詳細な状況を保育士が聴き取り、記録しており、個人調査表では集団経験の有無・健康状態・発達状況のほか、食事・睡眠・着脱などの生活習慣や、保護者が園に伝えておきたいことなどの情報を把握している。面談においては聴き取る項目をまとめた「面談確認事項」を用い、聞き漏れの防止に努めている。また面談後には新入園児に関する一覧表を作成し、職員間で共有している。

入園直後の負担と不安の軽減や、サービス終了後の支援の継続に向けて取り組んでいる

入園前面談で保護者の就労状況や子どもの集団生活の有無、食事の状況・生活リズムなどを確認したうえで、保育時間を調整する「慣らし保育」を行っている。期間は保護者と話し合い、状況に応じて柔軟に設定するほか、受け入れの時間が一緒にならないよう配慮し、一人ひとりを落ち着いて受け入れ、保護者との丁寧な対話を心がけて、不安の軽減と信頼関係の早期構築につなげている。卒園・退園する世帯には手作りのアルバムをプレゼントしたり、コロナ以前では園行事への案内や再訪の誘いを行うなど、サービス終了後の支援の継続への配慮にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な情報の把握に努め、定められた手順に従って個々の発達を評価している

保育に必要な子どもや家庭の情報等は、入園時に提出される書類や面談等により把握に努め、家庭状況や緊急連絡先は年に一度更新の機会を設けている。保護者との個人面談は、例年は年に一度期間を決めて実施しており、今年は今年度入園した子どもの家庭と要望があった家庭に実施し、家庭の意向の把握や保育に関する共通理解の形成を図っている。子ども個々の発達状況の評価は、健康や生活、人との関わりなど年齢ごとに定められた項目に基づき、0歳児から3歳の誕生月までは毎月、3歳児は2か月に1回、4歳以上児は3か月に1回実施している。

全体的な計画をもとに、長期・短期の各指導計画を作成している

保育の内容に関する全体的な計画は、法人本部が作成した内容をもとに園の状況を踏まえて作成し、各年齢の保育の目標や園の特色などを定め、長期・短期の指導計画へと展開させている。年間指導計画は園長・主任が作成し、3か月ごと4期に分けてねらいなどを定めている。月間・週間の指導計画のほかに、0歳児から3歳の誕生月までは個別の指導計画を作成し、子どもの姿から目標等を設定し、達成に向けての具体的な援助等を定めている。また保護者会で子どもたちの遊びの姿や食事の様子等を動画で見てもらい、保育内容の説明を行っている。

定期的に行われる会議等で、指導計画の検討や子どもの状況等の共有が行われている

月間・週間指導計画は月ごとにクラスの担当者を決めて作成し、毎週行われる週案会議にて内容を検討し、1か月の見通しを持って保育に取り組めるようにしている。子どもの様子や状況等は、月に一度行われる職員会議で共有することとしている。事前に共有したい子どもの姿を資料にまとめて会議前に全職員に周知し、事前に意見や疑問等を持って会議に臨めるよう工夫している。また、会議の議事録には当日会議に欠席した職員名の一覧を作ることとし、サイン・捺印をもって回覧確認とし、情報の伝達漏れ予防に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
より自由な活動と体験の確保に向けて、保育環境の改善や検討を重ねている

保育室の棚や教具の配置は週に一度程度見直しを図り、子どもの興味や発達状況などから検討を重ねている。幼児の保育室は遊びの内容ごとに棚と机を用意した落ち着いて遊ぶ場所と、自由に使えるラジカセを設置してダンスや運動遊びを楽しめる開けたスペースを設け、活動内容を静と動で分けるようにしている。また子どもたちがそれぞれ好きな場所で遊びを楽しめるよう、ベランダから園庭に出られるようにしたり、子どもの発達等に応じてフロア間でも行き来して遊べるようにするなど、より自由な活動とさまざまな体験の確保に向けて取り組んでいる。

会議等の中で検討を重ね、保護者や関係機関との連携を図り、個別の援助に努めている

各種指導計画や会議の中で、日常の保育で気にかけることや配慮事項等を採り上げて検討を重ね、援助のポイントなどを記録している。特別な配慮が必要な子どもに対しては、定期的に園での子どもの姿をまとめて保護者と共有するほか、外部機関に通っている場合は、園の外での様子等の情報収集に努め、園・家庭・外部機関との相互理解と連携を図って対応するよう心がけている。また、市の心理士の巡回相談等の機会を活用し、子どもの特性や園での過ごし方の確認や相談等を経て、得られた助言等を日々の保育に活かすようにしている。

5歳児の小学校への円滑な接続に向け、さまざまな取組がなされている

朝の会で休みの日に何をして過ごしたかなど友達の前で発表したり、畑の水やりや点呼などの当番活動を通じて、責任感を育み、文字や言葉に触れるなど、小学校の活動を踏まえたさまざまな体験の機会を確保するようにしている。また地域の幼保小連絡会が主催する研修への参加や、近隣の小学校の職員との情報交換など、小学校との連携も図られている。例年は保護者会に近隣の小学校の職員に参加してもらい、保護者からの質疑応答の時間を設けており、今年度は質問状を作成して同様の機会を提供し、保護者の疑問の解消や不安の軽減等に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの状況等を聴き取り、降園時には園での様子を積極的に発信している

登園時には視診や検温等により、子どもの体調や機嫌など普段と異なる姿がないか確認している。降園時には園での子どもの様子を口頭で伝えるほか、連絡帳や壁新聞、アプリを用いての配信などにより、積極的に発信している。また、受け入れ時に得られた共有すべき事柄や情報、降園時に伝えるべき事項などは「受入・受け渡し表」に記入し、職員間で共有することとしている。特に、体調不良やケガなどの伝達については、より状況を詳細に記録した「内科外科ノート」を提示して説明し、保護者には次の日の登園時に家庭での子どもの様子を尋ねている。

家庭との連携を図り、個々の状況に応じ、基本的生活習慣の獲得に向けて取り組んでいる

送迎時の会話や連絡帳等を通じて家庭との連携を図るほか、食事やトイレの状況をチェック表に残し、子ども個々の状況の把握に努めながら、それぞれに応じた基本的生活習慣の獲得に向けて取り組んでいる。トイレトレーニングは、家庭で始めた時期を教えてもらい、取り組む内容が園と家庭で連続性を持つように工夫している。また、園で友達がトイレに向かう様子を見せ、興味を促している。着脱は個人の発達の状況等を鑑み、汗をかいた時や汚れた時などに身の回りを清潔に保つ気持ちよさを伝え、自発的に着替えに向かえるようにしている。

家庭の要望等を聴き取り、個々に合わせた休息がとれるよう努めている

家庭における睡眠時間や要望等に配慮し、一人ひとりの生活リズムを大切にしながら、それぞれに合わせた休息がとれるよう、日々意識して保育に取り組んでいる。2歳児クラスまでは布団の上で過ごす時間を意図的に設け、生活リズムの構築を図り、3歳以上児からは時計にマークを貼り、子ども個々の判断で休む時間を決めるようにしている。また子どもが眠っている時にはタイマーを使用し、呼吸や顔色など急な体調な変化がないかを定期的に確認し、うつ伏せに寝ている子どもは体位を直し、状況を紙での記録と映像に残すなど、SIDS対策にも努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな遊びや異年齢の関わりを通じて、子どもに決まりごとの大切さを伝えている

遊具の遊び方や部屋の中では走らないことなど、日々遊びや生活のルールを伝えている。戸外で遊ぶときは鬼ごっこをしたり、トランプや将棋等を用意するなど、ルールがある遊びを積極的に行い、決まりごとを守ることの大切さを伝え、勝ち負けを通じて気持ちを調整する力を育んでいる。また決まりごとについて伝える時は、集まってもらいイラストを用いて説明するなど、わかりやすく伝える配慮にも努め、ルールを守ることや物事への取り組む姿勢などは、年上の子どもが手本となることで、子どもたち全体に伝わるよう、保育者の関わり方を工夫している。

オペレッタ・リズム遊び・制作など、さまざまな表現活動が楽しめるよう取り組んでいる

月に一度オペレッタ(音楽劇)の外部講師を招き、絵本や紙芝居などの題目に応じて音や身体の動きで表現活動が楽しめるように取り組んでいる。保育室には自由に使えるラジカセを設置した広い場所を設け、子どもたちは自由に音楽をかけ、ダンスやリズム遊びを楽しんでいる。また、保育室に常設されたさまざまな素材や道具を使用して感じたことを形にできるほか、「もりんぴっく(運動会)」で使用する聖火台を作ったり、畑で採れたサツマイモの蔓を使用してリースを作るなど、日常・行事等において多様な制作活動を楽しめるようにしている。

散歩・環境・行事などを通じて、自然と親しむ機会をさまざまに設けている

散歩に出るときは手作りのバッグを持参し、拾ってきた木の枝やドングリ・葉っぱなどの自然物を園に持ち帰り、制作の素材や遊びの中で使用している。屋上に作られた畑を活用し、年間を通じて季節に応じた多様な作物を栽培するほか、冬季に花を植えて、春の卒園・入園の時期に咲くようにしている。また屋上からは近隣の公園やキャンプ場などが見え、景色の変化から季節の移り変わりを伝えているほか、春と秋には遠足を実施し、夏は水遊びを行うなど、自然と親しむ機会を、内外の環境や年間を通じた行事等を通じてさまざまに設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は日常との連動を意識し、子どもたちが主体的に取り組めるよう工夫している

保育の中で伝承行事の由来等を話し、装飾の制作等を通じて子どもたちの期待感を高めている。「もりんぴっく(運動会)」の種目は子どもの発達に合わせた多様な競技を採り入れ、日頃楽しむ遊びが成長・成果の発表・披露の場となるよう工夫し、「森のお泊り(お泊り会)」でも、子どもたちからどんなことをしたいか希望を募り、企画に反映させている。また誕生会では誕生児が皆の前で保育者のインタビューを受けたり、職員手書きの誕生カードを贈られるほか、職員作成の誕生日ボードがアプリを通じて保護者に届き、同じものが玄関に展示されている。

行事等の中で、皆で取り組む機会や集団で活動する機会を多様に設けている

もりんぴっくでは組体操やフラッグダンスなど、皆で協力して創り上げる種目を採り入れるほか、練習風景を動画に撮って子どもたちと見直したり、子ども同士で話し合うなど、集団で取り組む機会を積極的に設けている。森のお泊りでは、子どもたちが保護者と離れて園に泊まり、友達と一緒に身の回りのことを自分で行う体験を経て、特別感を味わいながら年長児としての自信と精神的な身辺自立を促している。また秋の遠足では、法人所有のバスで目的地へ向かう際に、乗り物内でのマナーやルールを伝えるなど、社会性の育みにも配慮している。

親子の行事等への期待を盛り上げ、当日の様子の発信に努めている

年度の初めに年間の行事予定表を保護者に配付して一年の見通しを伝え、園便り等にもお知らせを掲載している。「七夕祭り(夏祭り)」やもりんぴっくなどの大型行事では、当日使用する演目台を1枚ずつ玄関に掲示するなど、親子の気持ちを盛り上げている。昨年度来のコロナ禍により、大型行事への保護者の参観は人数制限を設け、クラスごとに参観する保護者を入れ替えて実施するといった工夫のほか、動画の配信や、行事の様子を写真と文章で玄関や保育室前の廊下に掲示するなど、子どもたちの様子の発信には積極的に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
情報の共有や保育環境の工夫など、子どもたちがくつろいで過ごせるよう取り組んでいる

会議や「受入・受け渡し表」などにより、長時間園にいる子どもの姿や発達等を担任以外の職員間で共有したうえで、日々の保育に臨んでいる。保育室には各年齢児が共通して楽しめる教具を用意し、絨毯や畳が敷かれたスペースを設けて、ちょっとした時に寝転がって身体を休めることができるようにするなど、子どもたちがくつろいで楽しく過ごせるようさまざまに工夫している。夕方以降も園に残る子どもには、おにぎりやジャムサンドといった補食を提供しているほか、保護者の申し込みにより夕食の提供も行っており、空腹による不安の軽減にも努めている。

子どもたちが園での生活を安心して楽しく過ごせるよう配慮している

時間を決めて子どもたちが1階と2階の保育室を移動するようにすることで、環境に変化を設けて退屈しないようにしているほか、幅広い年齢の子どもが一緒に過ごすことを考慮し、口に入る大きさの教具は出さないこととし、保育室を移動する際には幼児が小さい教具を持ち込まないよう注意している。夕方の時間帯では積極的にスキンシップを取り、園に残る子どもの人数が少なくなると、皆で絵本や紙芝居の読み聞かせをしたり、昼間とは違う普段は使わない教具を用意するなど、楽しい時間が過ごせるようにし、子どもたちが寂しくならぬよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども個々の意思で食事が摂れるようにし、よりよい食事の提供に向けて取り組んでいる

給食の盛りつけは職員が行い、子どもの声を聴いて量を調節している。席は自由席とし、食べ始めるタイミングも子どもたちがそれぞれ自分で決めるようにしている。感染症に留意し、職員は保育室全体が見渡せる場所で同じ食事を摂りながら喫食状況等を確認し、配慮等があれば指導計画に反映させるようにしている。毎日の検食の機会に食材の切り方や味つけなどを確認し、調理業務を委託している業者の職員に随時意見を伝えるほか、月に一度行われる給食会議にて互いの要望や意向を確認し合い、よりよい食事の提供に向けて取り組んでいる。

アレルギーや離乳食などは、保護者と連携を図りながら個別の対応に努めている

食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断のもと、個別の対応を行っている。対象の子どもには別の席を設け、他の子どもとは色の違うトレーを使用して、おかわりも別で用意し、調理室の職員と保育士とで受け渡しする際にチェック表を用いて確認するなど、誤食の予防に向けてさまざまに取り組んでいる。離乳食についても、入園時に保護者から子どもの食に関する状況を把握し、食材の選び方や形態など、離乳食についての情報をまとめた資料等を用いて説明し、個別の対応を行うほか、入園後も随時連携を図りながら進めるようにしている。

食べ物を通じたさまざまな取組により、子どもたちの多方面への興味の伸長を促している

畑で収穫された野菜はクッキング活動などに使用されるほか、オペレッタ(音楽劇)や絵本の題材とも関連づけて話をするなど、さまざまな保育活動との連動を意識しながら食育活動を企画している。また近隣の農家の方の協力を得て、屋上の畑では育てにくい作物の収穫体験をさせてもらうといった活動も行われている。その他にもアルファ化米など園に備蓄してある非常食を食べ、普段のご飯との違いを感じ、災害時の食事のついて学んだり、お月見団子を作って玄関に飾り、伝承行事の意味や風習を知るなど、多方面への興味の伸長を促している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
歯磨きや手洗いなど、子どもに対する保健指導を行っている

手洗い・歯磨き等の保健指導が行われている。手洗い指導では、手の洗い方だけではなく、手洗いが必要な場面や意味についても教えるほか、自発的に行えるよう、声かけや手順を示すイラストの掲示などを行っている。看護師による磨き方の指導も行われ、歯の健康への意識を促しており、園内での歯磨きについては、コロナ禍拡大以降は当面見合わせることとしている。そのほか咳エチケットや鼻かみのほか、トイレの使い方などについても、保育者が保育の中で適宜指導しており、水分補給や衣服の調節についても随時呼びかけを行っている。

ケガ防止や安全面に関する意識の育みに向けた援助や指導を行っている

ハサミなど扱いを間違えると危険なものを使う場合や、新しい遊具や道具を提供する時には、扱う力や理解力があるかなど子どもの発達を踏まえつつ、利用上の注意を伝えるほか、約束ごとを子どもと話し合う時間を設けている。また戸外活動の際には、交通ルールや公園での危険などを伝えて注意を促し、避難訓練では自分の身を守るための姿勢や行動について教えるなど、子どもが危険を感じたり、自分の身を自分で守る力を身につけられるような援助や指導に努めている。これらの子どもへの啓発には、園で発生したヒヤリハットや事故事例も活かされている。

子どもの健康を守るための取組がさまざまに行われている

コロナ禍の拡大期には、登園時に37度以上の熱がある場合には頻回に検温を行い、体調の急変に備えている。保育室には水差しを用意したり、教具や施設内の手に触れる場所を消毒するほか、電車通勤の職員は、勤務前に着替えを行っている。職員への保健指導として、嘔吐処理などの実技研修が看護師によって行われている。定期的な健康診断・歯科検診が行われるほか、感染症に関する情報提供や相談に応じてもらうなど、医師との連携が図られている。感染症の発症時には発生状況のほか、感染症の特徴や予防法などを保護者に伝え、注意を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の状況や意向を踏まえた個々の対応や援助に努めている

入園時の面談や保護者記入の各種書類によって、子どもの特性や発達のほか、保護者の育児に関する考え方や家庭状況などを把握しており、入園後にも送迎時の対話や希望や必要に応じて行う個人面談などを通じ、子どもや保護者の状況の把握に努めている。種々の情報は職員会議や「コミュニケーションノート」を通じて職員間で共有し、それぞれの家庭の状況に応じた援助・配慮に取り組んでいる。また保護者の就労状況や健康状態などによって、急な利用時間や利用日の変更があった場合には、できる限り柔軟に対応を心がけ、利用者調査でも評価を得ている。

保護者との信頼関係や保護者同士の交流を深めるための取組が行われている

コロナ禍で実施を見合わせているが、例年は保育参加を毎月定期的に行い、子どもの様子や保育内容を保護者に伝える機会としており、コロナ禍の状況に応じて、今後は随時保育の様子を見られる機会を設けたいと考えている。また保護者会では今年度の子どもの育ちの見通しのほか、「誉める保育」の考え方や実践についても伝えており、日々の保育の様子を撮影した動画を投影して説明している。保護者会前に行った、保育や子育てに関するアンケートをもとに、懇談の時間も設けるなど、保護者同士の交流の場の設定にも配慮している。

子どもの様子を、便りや動画などさまざまな方法で保護者に発信している

毎月の園便りでは園長のコラムのほか、保育の様子や行事予定を掲載している。保護者への子育てに関する情報発信として、保健・食育便りを発行し、アプリを活用して配信・掲示している。行事の様子や2歳以上児の毎日の活動なども写真を活用して保護者に様子を伝え、感染防止のため中止としている試食会の代替として、食事の風景を動画に収め、保護者に配信するなどの配慮もなされている。また保育室前にはデジタルフォトフレームを置き、0・1歳児の日頃の姿をスライドショーで上映しており、外部業者による保護者への写真の販売も行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域資源に触れたり、園の職員以外の人と関わる機会が設けられている

子どもたちがさまざまな体験をする機会を設けている。近所の畑にトウモロコシの収穫に出かけるほか、その畑を営む方を園に招き、サツマイモの栽培の指導を受けている。コロナ禍によって中断しているが、コロナ禍以前においては、近隣の障害者施設のイベントに参加したり、児童館を利用する機会も設けている。また戸外活動は交通ルールや公の場でのマナーを学ぶ機会になっている。食育活動の一環として、近隣の商店に買い物に出かけ、店員とのやり取りを体験しているほか、来園する実習生との交流も持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護に努め、絵本などを用いて発達による性への興味にも配慮している

低年齢児のおむつ交換を行う場所は保育室の奥に設け、子どもが着替えをする場所は窓から見えにくい場所に限定する、屋上で水遊びを行う際は日除けを張るなど、外部からの視線を遮る工夫を行っている。また、発達に応じた性への興味について、年長児を中心に絵本などを用いて他者との違いを丁寧に伝えるようにしている。個人情報の取り扱いや利用目的等については、「入園のしおり(重要事項説明書)」に記載して入園時に説明し、同意書への記名を確認している。また、実際に外部に情報を出す時にはアンケートを実施し、そのつど意向を確認している。

園生活のさまざまな場面で、子どもが自分で選べるよう配慮している

園生活のさまざまな場面で、子どもが自分で選ぶことができる環境を用意している。異年齢児保育が実践される中では、学年の枠にとらわれずに、子どもが仲間や遊びを選んでいる。保育室の廊下に面したドアは常時開放され、どこで過ごしてもよいこととなっており、時には集団から離れたかったり、トラブルから室内にいたくない子どもが、廊下に出て、静かにベンチに腰かけることもあるなど、子どもたちが自分で過ごす場所を選べるようにすることで、子どもの自由と尊厳を保障している。また食事についても、空腹を感じた時に食べられるようにしている。

保護者の育児に関する考え方をできる限り尊重し、虐待の早期発見に努めている

入園時には、育児において保護者が大切にしていることを確認しており、園のできうる範囲内で個々の意向や状況に応じた援助に努めている。職員の不適切な関わりや言動を戒めるとともに、自己の保育を振り返る機会として、「虐待防止チェックシート」を用いた自己チェックを毎月行っている。送迎時の対話や連絡帳のやり取りから、保護者が育児に不安を抱えている様子に職員が気づいた時には、上長に報告することとなっており、各種会議を通じて職員間で情報を共有し、必要であれば関係行政機関や専門機関と連携を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「業務マニュアル」などによって業務の標準が定められている

法人統一の「業務マニュアル」には、安全管理・不審者侵入など安全や危機管理に関する手順を示したものから、保育者の身だしなみや保護者対応など、業務全般に関する標準が定められており、事務所に常置し、必要な時に活用できるようになっている。手引書にはイラスト・写真やチェックリスト・早見表なども活用して視認性を高め、感染症対応・虐待通報等にはフロー図を用いるなど、理解や活用を助ける工夫が施されている。また園内独自のマニュアルとして、園庭の使い方などが記された「たのしい森保育園の約束」を策定して利用している。

各種手引書類の更新と職員への周知が図られている

各種手引書の更新は、法令・要綱の改正や各種ガイドラインのへ変更のほか、事故報道、系列各園から寄せられた事例などをもとに、法人によって行われており、園内においては委員会を設置し、必要に応じたマニュアルの作成や見直しを行うこととなっている。事務室にはその時々に必要なガイドラインやマニュアルの抜粋が掲示されており、更新されたものには「NEW」の印をつけ、確認の徹底を促している。また各園で発生した事故事例を集めた「安全レポート」を職員会議でも話し合っており、自園ならばの視点から考え、対策を講じている。

職員会議では、園長・主任によって、求める保育の理解向上への指導が行われている

職員会議では、子どもの姿の共有や連絡事項の伝達だけでなく、その時々で必要となるマニュアルの再確認をはじめとする、業務全般に関する留意事項の周知が行われている。園長からは連絡帳の書き方や虐待防止チェックシートのチェック内容の再確認の促しなど、職員に対する指導が行われているほか、主任保育士からも「今月の保育内容」として、法人が掲げる「誉める保育」の実践に向けて、日々の保育の中で気をつけたいことをつづったコラムが職員に配付されるなど、保育理念の再確認と職員間の視座の共有が図られている。