東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こころケアプラン
事業所名称 こころぶんきょうみょうがだに保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・生きる力を育む ・思いやりの心を育む ・意欲を持てる環境 ・地域に根ざす園づくり ・園児をとりまく環境と共生できる園づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人一人に寄り添い応答的な保育ができる職員。また全職員が協働性を持ち、園児を全職員で見守るようにしていきたい。保護者に対しても、細やかに対応し信頼関係を築き、子育てでの悩みを相談できる安心できる場の提供をしていくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

年齢ごとの育ちを細やかに見ていくだけではなく、成長と共に就学までにどのような子どもたちに育てていくかを共有し、共通の目的をもって全体で保育にあたること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 季節や自然に触れる制作・戸外での活動のほか、音楽表現や絵本の読み聞かせなど、子どもたちの感性を育む活動がさまざまに行われている

季節の事象をテーマにした制作活動が行われており、子どもたちがさまざまな素材や道具を用い、表現方法を体験できるように取り組むほか、自由制作や共同制作にも取り組んでいる。年間を通じて絵本の読み聞かせを行い言葉の感覚を養っている。季節の歌を歌ったり、音楽に合わせて踊りながらリズム遊びを楽しんだりするなど音楽表現にも取り組んでいる。戸外活動では外気や草木の変化から季節の移り変わりを感じており、梅雨時期には雨上がりの散歩も楽しんでいる。公園では動植物の探索や観察を楽しんでおり、自然の不思議に触れる機会にもなっている。
2 異年齢の関わりを通じて子どもたちが互いに刺激し合い、育ち合うことができるよう、生活や遊びをともにする機会が設けられている

3・4歳児は日常的に生活と遊びをともにしている。年度後半には、2歳児も遊び方や興味が変わること、さらに次年度を見すえて、3・4歳児と散歩に出かけ、公園で一緒に遊ぶ時間を設けたりしている。また異年齢保育として、複数の部屋に机上遊びやままごと、構成遊びなど、さまざまなコーナーを作り、複数の年齢の子どもが自由に遊びを選べる機会を設けたりもしている。年上児は年下児へのお世話を通じて自信をつけたり、思いやる心が育まれるほか、年下児は憧れを抱いて、遊びや学びを得るなど、互いに刺激し育ち合う姿が見られている。
3 アットホームな雰囲気を大切にしながら保護者とのコミュニケーションを図り、それぞれの状況に応じた育児と就労の支援に努めている

アットホームな雰囲気を大切にしながら日頃から保護者とのコミュニケーションを図り、個別事情の把握と柔軟な対応によって細やかな支援に努めている。コロナ禍において保護者との懇談や交流が難しい中で、保護者同士の意見や悩みの共有をアンケートの実施と報告として対面以外で今できる工夫も行っている。また日常の連絡と、各便りや写真等を通じた子どもの様子の報告で連絡アプリを活用したり、「手ぶら登園サービス」を導入し、紙オムツとおしり拭きの定額利用を可能とするなど、保護者のニーズを踏まえた対応と利便性の向上にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 安全な保育提供に向け、さまざまな取組や職員への周知などによって、個々のリスク察知の能力の向上や対策の強化へとつなげられたい

一人ひとりに寄り添った応答的な保育を目指し、子どもたちへの適切な声かけや日頃の言葉がけなどの意識を継続させているところであり、虐待防止を含めた研鑚を予定している。事故防止を未然に防ぐためのヒヤリハットの積極的な収集が課題となっており、より事例を提出しやすい方法を検討したうえでこの活用によって職員のリスク察知能力を高めることが保育にもつながると考えられる。また甚大な災害等に備えた事業継続計画の作成も検討されているため、これらの各種リスクへの対策の強化や職員との共通理解が深める工夫などに期待したい。
2 職員のさらなる育成を支援するための仕組みづくりについて、法人・園のそれぞれで今後の検討がなされることに期待したい

現段階では職責・職務内容に応じた職員の成長過程を示すキャリアパスは策定されておらず、就業規則で定められた等級による昇給及び階層別に応じた研修が設定されている。園においては、各所から案内がある研修募集に関する情報を知らせ、個々の希望を聞き取るとともに、園が指定する年1回の研修を求め、個々人の成長支援を行っている。法人及び園において職員のさらなる成長を支援し、個々の意欲やビジョンなどが共有させるための仕組みづくりも検討されたい。
3 園の現状を踏まえ、なりたい将来像を可視化した中長期の計画と、組織内での共有・運用などへとつながることに期待したい

園では年度ごとの事業計画と実施後の報告を作成するほか、保育・行事・食育・避難訓練などの計画があり、定められた期間に応じて振り返りを行う仕組みとなっている。また中長期計画については、園としての課題を踏まえつつ、作成を進めている段階であり、コロナ禍の状況も考慮し、さまざまな視点から情報を把握し、それを計画に反映させることを検討している。今後、園の現状を踏まえ、なりたい将来像とそれを達成する状態・内容を中長期の計画へと示すとともに、組織内での共有など、計画の効果的な運用につながる工夫にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新たな仕組みを積極的に採り入れ、さまざまな工夫と改善に取り組んでいる

職員が使用する機能を拡充し、週案や個別の月案などをシステムで管理するほか、事務所のノートを用いて職員間の引き継ぎを行っていたものを、ICT化されたシステムを有効活用することで、リアルタイムでの情報共有ができる仕組みとし、日々の状況のみならず保護者の要望等も共有し合い、できるだけ速やかな検討と可能な配慮に努めている。また保護者への情報提供として行事予定を入力・共有するとともに、動画配信のシステムを利用し始めるなど、さまざまな工夫と改善に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯37(在籍児童数40)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 94.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」48.6%・「満足」45.7%の計94.3%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保育士の方々が笑顔で子どもに接してくれてありがたく、家でも保育園で遊んだマット遊びや粘土遊びを笑顔で楽しんでおり、食事の様子や外出時の様子など、親として気になる内容を毎日報告してくれる点も助かる」「日常の遊びの工夫が幅広いく、給食の食材が新鮮かつ豊富で、雨の日は玄関にタオルが置いてあるなど細やかな気配りも素晴らしい」「子ども一人ひとりをしっかり見てくれており、手作りの玩具をもらえたり、子どもの園内での制作物をたくさん飾ってくれていたり、とてもありがたい」「子どもの気持ちを尊重してくれるところ、時折園での活動の様子を配信してくれるところがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の退職・異動、業務負担の過重などへの懸念、園から保護者への情報発信、日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「日々の遊びに工夫があり、発達段階に合わせた活動をしてくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「絵本やパズル・歌など、帰宅後も楽しそうに教えてくれる」の1件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は8件で、「家ではとても作れそうにないごちそうで、本当に感謝している」「0歳児クラスの時には、離乳食の進捗に合わせて個別に対応してもらえた」「アレルギーの対応をきちんとしてくれている」などのほか、メニュー・食材、食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は9件で、「季節を意識してくれていると感じる」「花壇にパンジーを植えたことがあったが、続けてほしい」「コロナ禍の環境にもかかわらず、対応してくれるので感謝している」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が19.2%となっている。 自由意見には、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「入園時の確認作業が徹底されており、排せつ物の処理等も適切だ」「気になることが何かあった時にも、すぐに対応してくれて安心している」「公園で先に先生が見回りをしてから子供を遊ばせていたので、安心感がある」のほか、感染症対策について要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は5件で、「運動会はかなり事前に周知された」「まだ経験がないのでわからない」のほか、コロナ禍の影響に言及する声が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は6件で、「面談時も丁寧に相談に乗ってもらえた」「家庭の状況変化で悩んでいる時に、先生方に相談とサポートをしてもらえてありがたかった」「担任の先生は子どもの様子を話してくれるので、園での様子がわかり安心している」「お迎えの時、必ず園長先生が出てきてくれる」のほか、コミュニケーション機会の確保について、さらなる向上を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「毎日16時頃に全体・廊下など清掃されているのか、感染対策含めて清潔だ」「掃除・整理が行き届いている」「とても清潔で整っていると感じ、気持ちがよい」「いつも壁に季節ごとの飾りがあって子どもも楽しんでおり、最近増えた階段の数字もとても楽しんでいる」との声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は2件で、「フレンドリーで大変親しみやすく、ありがたい」のほか、マスク着用の徹底について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見には、「別室で待機させてくれるなど配慮されている」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見には、「月齢的にまだそういった内容がない(非該当)」「特になし(非該当)」「わからない(非該当)」の3件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には、「個々の成長に合わせて寄り添ってくれる」「嫌がることも、無理強いせず見守ってくれていると感じる」の2件であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が3件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は8件で、「迎えの時に最近の様子が聞けて、当日だけでないので1週間のうちでも成長がわかる」「連絡帳でその日の様子を細かく教えてもらえ、普段と様子が異なる時も詳細に教えてもらえて助かる」「毎日丁寧に書いてくれており、楽しく過ごせたと安心でき、最近は写真も増え、読むのが楽しみだ」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は2件で、「要望を伝えたところ、すぐ対応された」のほか、不満・要望等に対する対応について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が13.6%となっている。 自由意見には、「苦情の窓口が、わかりやすい位置に掲示されている」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の理念・方針等は、さまざまな機会で職員・保護者に周知されている

系列園共通の基本理念や方針が示されており、職員には入職時の本部研修において法人の理念等が説明されるほか、園長との面談を通じて、理念や年齢に沿った保育活動の大切さについて説明をしている。職員会議でも理念等に触れて話をしており、欠席者には出席した職員から伝達されている。保護者に対しては入園時の重要事項の説明にて伝えており、園内の作品の展示や写真等を通じて、理念等の一端である保育の様子を知らせている。また代表者が出席する運営委員会においても理念等の話をしており、その内容は他の保護者にもアプリにて配信されている。

職員・保護者・子どもにとって、最適な環境となる園を目指し、運営にあたっている

園規則や就業規則には園長・主任等の経営層の職務を明示しており、事務所にて閲覧に供している。危機管理や運営全般の重要な事項は園長・主任に報告を行うこととし、内容によって文章や直接の報告にて本部と連携を図る仕組みとしている。園長は、どの立場の人も心地よく過ごせるよう、職員が意見を言いやすい職場環境づくりを目指すとともに、子どもに寄り添う保育を基本として日常的な助言と各会議等での認識を深める話し合いを行っている。また保護者が安心できる園となるよう、園長を含めて職員による積極的なコミュニケーションに努めている。

園での検討・決定は、案件ごとで会議を使い分け、内容によって関係者へ伝えている

園全体の運営に関する重要な案件は園長・主任が話し合ったうえで決定することとしており、保育・行事などに関する急な変更などがある場合にはリーダー会議で検討・決定している。日常の保育内容に関してはクラス会議で検討するほか、正規職員が出席の職員会議でも保育に関する内容や大きな行事のテーマ等が検討されるなど、案件に応じて各種の会議を使い分けている。会議で決定された事項は参加者からの口頭での伝達、会議録等の共有によって周知を図っている。保護者に対して周知が必要な事項は、アプリ配信や書面の掲示によって伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の要望・意向等を多様な機会で把握し、検討や課題抽出の参考としている

昨年度はクラス別・園全体に関する意見・要望のアンケ―トを実施しており、寄せられた要望への回答や園の説明を添えて、保護者にフィードバックしている。今年度は第三者評価に伴う利用者調査や法人が行うウェブアンケートでも、保護者の意見・要望等を収集している。把握した内容は法人本部及び園内で確認し、今後の検討材料としている。職員に関しては自己評価票をもとに面談を行う際や日常の会話・会議にて提案・意向を把握しており、園としての課題抽出と検討を行ったうえで、必要な対処を行うこととしている。

保育業界の動向や地域の身近な声などの把握、園の経営状況の確認を行っている

身近な地域のニーズとして、見学者に対してアンケートを実施しており、園を知った媒体や園選びで大切にしていること、園に期待することや要望、園見学や説明に関する感想などを把握している。保育業界全体の動向の把握については、業界専門誌や書籍などで把握したり、行政・法人本部からの通知や通達のほか、近隣の保育園の事情を運営委員会に参加する保護者から聞き取ったり、行政の担当者や巡回指導の人との会話などからも状況やその変化などを把握する機会となっている。園の経営状況については本部担当との連携のもとで確認している。

中長期計画は作成途中となっているが、事業計画とその報告書が作成されている

中長期計画は作成途中となっており、今後の展望や多様な情報を把握して盛り込んだうえで完成させる予定としている。事業計画は系列園共通の様式をもとに作成しており、年度末には事業報告書として、運営・保育・保護者との連携・職員育成などに関する状況報告と園全体での保育に関する評価などをまとめている。今後、中長期と単年度の計画の連動性を高めることや、達成が期待される状態等の明示などが課題と考えられる。その他、保育・行事・避難訓練・食育などの計画が年間や実施ごとなどで作成され、内容によって振り返りや報告が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人や保育従事者としての心得や決まりなどを定め、入職時や会議などで伝えている

正規職員には入職前研修で、保育従事者としての守るべき規範、また法人職員としての心構え等が説明されており、非常勤には園で個人情報の守秘義務等を入職時に伝えている。園長が日常の保育活動中で気になった場合には、職員会議の機会を通じて、保育中の言葉使いや職員間の連携で守るべきことなどを伝え、再確認をするほか、安全衛生面や保護者対応の決まりなど、日常的なルールの徹底を促している。また昨年度は人権擁護のためのチェックリストをもとに振り返りを行っていたが、今後の定期的な研鑽機会の設定が課題と思われる。

要望等の受付と対応の仕組みを整え、虐待に関しては区のマニュアルを参考としている

苦情解決の仕組みとその受付窓口については、入園時に保護者へ説明しており、玄関での掲示と意見箱の設置を行い、多様な方法で意見・要望を受け付ける姿勢を示している。寄せられた意見等に対しては、本部と適宜連携を図り、回答を行うこととなっており、内容によっては職員間での検討と改善の共有を図っている。園内で虐待が起こらないように日頃の職員の言葉がけなどの意識継続を促すとともに、疑いや発生時には区のマニュアルに沿って対応することとしており、この内容の理解を深めるため、今年度中の研修開催を予定している。

見学受け入れや育児相談、地域に対する情報公開とネットワークへの参画を行っている

地域に対する園の情報発信として、パンフレットを見学者に配付するほか、法人本部や行政のホームページで園の概要等を発信している。今年度は第三者評価を受審しており、結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表予定としている。コロナ禍の中で開園間もないこともあり、ボランティア・実習生の受け入れは実績がなく、今後は系列園の書式を参考にマニュアルの整備を検討している。地域ネットワークとして、区の保育連絡会に参画するほか、地域への園の専門性や機能の還元は見学者への育児相談にとどまっており、可能な取組を模索している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
有事に備えた避難訓練と、新型コロナウイルス感染症への対策を行っている

有事に備え、避難訓練では午前や午後の時間帯のみならず、早朝の合同保育時などでの火災・地震等の発生を想定して取り組んでいる。また近隣の不審者情報や公園等の危険個所のほか、新型コロナウイルス感染症の予防・防止に関する内容、系列各園及び報道等で寄せられる各種の事例は回覧にて職員に周知を図り、それぞれの意識向上を促している。本部からグループ内での新型コロナウイルス感染症の対応と方針が示されており、行政の通達等も踏まえ、登園時の検温や健康状態の確認、手洗い後の入室の徹底などの対策を講じている。

事故の再発防止やSIDS対策に努め、ヒヤリハットの積極的な収集の検討を進めている

ヒヤリハット報告書の様式を整え、ケガを未然に防げた内容について、発生場所や状況、今後の対策と反省、改善の有無や経過などを記載し、職員回覧によって組織内で展開する仕組みとなっている。積極的な収集と職員へのリスク察知能力の向上に向け、より職員が提出しやすい書式への変更を検討している。園でケガ等が発生した場合には、事故報告書に状況や対応、振り返りと改善策を記入し、昼礼での周知とともに、回覧と確認後の署名にて全体での共有化に努めている。またケガ等のみならず、午睡時の呼吸等のチェックに関しても実施の徹底を促している。

個人情報の適切な取り扱いと管理の徹底を職員に促し、保護者に利用目的等を伝えている

法人本部で個人情報保護規程が整備されており、これを踏まえ、各書類の個人情報の事務所での管理の徹底を促し、書類の持ち帰りの禁止を再度周知を図っている。重要な書類は鍵のかかる書庫での保管をルールとしており、園長・事務のパソコンは権限に応じてパスワードが設定され、システムに関してはログインIDとパスワードがそれぞれ設定されている。重要事項説明書に個人情報の取り扱いや開示請求の対応などを記載しており、入園時に保護者に利用目的等の説明をしたうえで、承諾書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部との連携のもとで人材の確保にあたり、園内での適材適所の配置に努めている

人材の採用・確保は本部が中心となって行っており、園の状況等を踏まえ、必要な人数等の把握とその対処を行うこととしている。採用活動においてはホームページでの情報公開と募集の受け付け、ハローワークでの募集や就職関連のフェアへの出店・参加などを行うほか、必要に応じて園での見学対応への協力も行っている。各園への配属・異動などは職員の意向等を参考として本部が検討・決定をしており、園内のクラス編成や担任等の配置は、園長・主任が本人の希望を聞き取り、経験年数や適正・全体のバランス等を加味して決定している。

職員が一定の研鑚を重ねられるよう配慮し、発表や報告書の閲覧にて学びを共有している

本社・園として職員自身が成長過程をイメージできるようなキャリアパスの策定が課題となっているが、職員のスキルアップのための各研修への参加は、年1回の参加を基本として研修案内を回覧して希望を聞き取るほか、園からの指名により参加してもらい、研修一覧表で管理している。コロナ禍の中でも希望する研修が気軽に受けられるよう、昨年度から動画研修の仕組みを導入し、QRコードで読み込むことで随時閲覧を可能としている。また研修に参加した感想と今後に活かしたいことを発表する場を設けたり、報告書の回覧にて組織内での共有を図っている。

園で働く職員にとって、よりよい環境へとなるよう、さまざまな取組と配慮に努めている

会議や園内研修の中で職員の意見・提案が行われており、保育や行事、クラス運営などへと役立てている。職員の健康・ストレス等の状況把握は、日々の検温結果や体調の聞き取り、目視による観察などで行っており、体調がすぐれない時には速やかな休息・休暇などを促している。また園内のシフト作成は主任が調整して行っており、各自の希望を聞き取って平等性や均等性に配慮しながら休暇の取得ができるように心がけている。その他、法人本部による相談と必要時の対処、産業医の設置とメンタルケア、ネイルケア等の福利厚生の充実も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の方向性がそろうように保育のすり合わせを行ってきたが、開園して間もないことも起因してからか、保育の様子に余裕がない姿や見方によっては職員都合の保育となっていないかが開園当初からの課題として捉えていた。これを踏まえ、保育の基本に立ち返ることから始めることが大切であると考え、「子どもたちに寄り添った保育を行うこと」「応答的保育」「職員が笑顔でいられるような環境づくりのため、お互いの思いやりに重きをおいて保育をする」を目標とした。
年間を通じ、園長が職員会議等で目標についての説明を行うほか、日々の会話で気になった時に園としての考えを伝える機会を設けたほか、保育の参考図書を準備し、各自に読んでもらった。
また園内研修で職員と一緒に考える機会を設け、「良い園」とは「個々を大切に見守れる保育」、「子どもの主体性を尊重できる保育」等の職員からの意見が出たり、「悪い園」とは、「決めつけたり、主体性の育たない保育」等の意見が出るなど、職員のイメージを具体的に表明し合い、その後にグループ討議を行うことで、自身の保育の振り返りと園全体での共感性と同僚性を高めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議や園内研修などで自分たちの保育を振り返り、視点や意識などを共有してゆく機会が設けられたため、各自の意識が高まり、客観的な視点で現状をとらえ、話し合いが進められる一面が見られた。こうした場面から同じ方向性で保育をしてゆく大切さを職員が実感し、職員同士の関係性の向上の一因につながったと考えている。
今年度は開園3年目を迎えたが、発展途上の組織であり、引き続き職員との話し合いや研鑚の場を設けながら、保育の質と職員間の認識・関係性の両方を向上させるための取組を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育を行ううえでは全体のつながりと連携が必要であり、クラスごとで完結するものでなく、在園児は全員で見ていく意識を育むことを目指し、「クラスを超えた連携をしながらの保育を行う」ことを目標として掲げた。
保育の連携を行うため、年間を通じて昼礼の時間を設定し、互いの状況を報告して共有し、その日や次の日の保育を各クラスの代表者全員で設定する機会を持った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昼礼で毎日の体制表を作成し、その日や翌日の保育の人員配置などを参加者で考えることで、クラス間の配慮につながるとともに、合同で散歩や室内活動などの保育の方法を考えるきっかけともなってきている。一方で、昼礼を行う時間が設けられたことで、事務時間の確保と職員の負担軽減が新たな課題となった。
前年度は経営層が職員にやや求めすぎたこととの反省があり、これらを踏まえ、今年度は職員自身が新しいことに挑戦してもらうよう、経営層の見守りの姿勢を心がけ、子ども一人ひとりへの応答的な保育が実践されてゆくことを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて、園の概要や特色などの情報を発信している

本部のホームページで園の基本的な情報が掲載されるほか、区のホームページでは各施設の園舎・クラス内の様子がわかる動画を掲載したり、定員の空き状況などが公開されたりしている。園ではA4三つ折りのパンフレットを準備し、園の概要や保育理念・目標とともに、体操・ダンス等の教室や知育教材による活動など特徴的な取組、日々の遊びや行事、近隣及び植物園への散歩の様子など、写真を添えて園生活の一端を紹介しており、これを見学時に配付している。

感染防止の対策を行いながら、可能な範囲での見学の受け入れと対応を行っている

コロナ感染症の状況や入園希望の多くなる時期などを踏まえ、園見学の対応を行っており、電話やメール等での予約を受け付けている。また利用者が申込をしやすいよう、園のフェンスにはQRコードを掲載した見学受付に関するチラシを掲示し、道行く人の目に触れるように工夫している。見学対応の時間帯は10時から15時半までの間をベースとし、子どもの様子が見られる時間を勧めている。当日は消毒や体調確認などを行ったうえで、園内を案内しながら園の特色や内容などを説明するとともに、保護者の気になる事項に丁寧に答えられるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
感染防止のために複数の機会に分け、利用開始にあたっての重要事項を説明している

入園が決定した世帯には各種の資料を渡し、「生活の手引き」を確認してもらったうえで入園説明会や面談等を実施している。園の利用にあたっての重要事項のポイントを絞って保護者に説明しており、その同意書を書面で取得している。また新型コロナウイルスの感染対策を講じながら、入園直後の日に「はじめましての会」を実施しており、園長・主任・看護師・クラス担当の挨拶と、必要に応じてクラス担当との面談・書類確認も行っている。その他、年度当初には個人面談を実施し、保護者からの質問や疑問があれば、再度説明する機会ともなっている。

家庭での子どもの成育歴や健康面などの情報を把握し、職員間で共有している

保護者が記入・提出した各種書類をもとに、家庭状況やかかりつけ医、予防接種や既往症の履歴、SIDSに関する医師からのうつぶせ寝の指示の有無、健康面で気になることや、食事・排せつ・睡眠などの生活面の情報を取得している。これとともに、聞き取り調査票に沿って、家庭での生活状況や体調面の留意事項、子どもの呼び方や好きな玩具、眠る姿勢や癖、食べ物の嗜好などの個別の事項を把握している。アレルギー等の情報があれば別途詳細な情報を取得し、必要な対応に備えており、各情報は会議や園内連絡等で共有している。

入園直後の新しい環境の中で、子どもが無理なく保育をスタートできるよう支援している

子どもが新しい環境での生活が少しでも無理なく始められるよう、「準備(慣れ)保育」の目安(2週間程度)と協力の依頼を保護者に伝えており、子ども・保護者の状況等を踏まえ、スケジュールを設定している。実際に開始してから子どもの状況を踏まえ、日程を柔軟に変更できるようにするとともに、子どもの様子を伝えたり、保護者からの質問に答えたり、コミュニケーションを図り、不安がないようにしている。利用終了後の支援として、退園児にいつでも来てほしい旨を伝えたり、保護者から相談があれば対応したりすることとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達の推移や健康面、家庭の状況を定期的に確認している

子どもの心身の発達状況は、年齢別の発達の主な現れに関するリストを用いて確認するとともに、発達経過記録として特徴的な姿を記述することとしており、毎年度当初の姿も記入している。体格的な成長については、身体測定を毎月行い、結果は連絡アプリ内に入力して保護者と共有するほか、予防接種を受けた際には、保護者から母子手帳の写しを預かり、個人別で保管をしている。家庭の状況は、日々の対話や連絡アプリのやり取りを通じて把握するほか、年度末には児童票を再度記入・提出してもらうことで最新の情報を取得している。

全体的な計画をもとに保育の計画を策定し、実践につなげることとなっている

全体的な計画をもとに、年齢別の年間指導計画を策定している。年間を4期に分け、想定される子どもの姿と養護・教育のねらい、保護者支援や園行事などの内容を記載し、月・週などの短期的な計画へと展開する仕組みとなっている。計画の策定は、各クラス担任が原案を作り、園長・主任が確認を行う仕組みとしており、毎月の職員会議において、子どもの様子や今月のねらいを伝え合い、共有することとなっている。また各計画は周期ごとに職員が振り返りを行い、その内容を踏まえて次の計画に反映することとしている。

個別の指導計画の策定と、保護者への保育の計画・内容の周知を行っている

集団の計画だけでなく、2歳児クラスまでは、個人別の指導計画を策定している。前月の反省及び今月初めの子どもの様子を明らかにしたうえで、ねらい・環境と援助・配慮を定めている。保育の計画や内容に関する保護者への説明の機会として、個別面談を行うほか、クラス便りに月の目標を掲載している。また0~2歳児では日々の連絡帳で伝えるほか、3・4歳児については、「お知らせ一斉配信」として、その日の活動の様子を連絡アプリで配信し、文章では伝わりにくい活動や子どもの姿がある場合には、写真も添付している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもの様子や興味・関心を把握し、環境構成の工夫に努めている

子どもの成長・発達の状況については定期的に把握・記録するほか、職員会議でも子どもの様子を職員間で共有している。それらで把握した子どもの様子や興味・関心を踏まえて、玩具や絵本の内容を見直したり、自分で選ぶことができるような高さに玩具を配置している。異年齢の合同保育時には、3歳児がパズルやお絵かきを楽しんでいる様子を見て、自分たちもやってみたいと言う2歳児の希望から、机上遊びのコーナーを設けるなどの工夫にも取り組んでいる。またマットや手作りの大型ブロックを用いて、コーナー遊びが楽しめるようにしている。

子どもたちが異年齢の関わりや文化の多様性に触れる機会を設けている

3・4歳児は日常的に異年齢保育となっており、生活と遊びをともにしている。平日の朝夕の時間帯や土曜日などでも異年齢児の関わりが持たれている。年上児には自信や思いやりの心が育まれ、年下児は憧れから遊びを獲得したりするなど、年齢相互に刺激し育ち合う姿が見られている。年上児が我慢ばかりをすることがないよう配慮するほか、発達や理解力に応じて年齢別の活動も採り入れている。また七夕やお月見などの日本の伝承行事、ハロウィンなどの季節のイベントに取り組んでおり、さまざまな文化に触れることができるようにしている。

子どもの特性やトラブルへの対応など、個々に応じて援助するように努めている

特別な配慮が必要な子どもへの対応では、個々の特性を踏まえたうえで援助するようにしている。専門家による巡回指導を受け入れて、観察後にはカンファレンスを行って助言を受けるほか、保護者の承諾を得たうえで、専門機関との連携も図っている。子ども同士のトラブルへの対応は言葉の理解に応じた援助に努めている。言葉で伝えられる場合、子どもたちのやり取りを見守りつつ、気持ちを聴き取ったり代弁したりしながら、子どもが関わり方を学べるようにするほか、うまく言葉で伝えられない場合は気持ちに寄り添いながら援助するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と職員とで、子どもの様子を伝え合っている

登園時には保育者が視診を行って、子どもの顔色や機嫌のほか、検温や目に見える範囲の傷の有無の確認をしている。また保護者からも口頭で様子を聴き取っており、連絡アプリの内容についても確認することとなっている。視診で聴き取った内容は、「引き継ぎ表」に書き入れ、職員間で共有する仕組みとなっている。昼礼を行って子どもの日中の健康面やケガなどのほか、クラスの活動等の情報を伝え合い、保護者に伝えるべき内容は、前述「引き継ぎ表」に記入している。降園時には「引き継ぎ表」を確認し、保護者に子どもの日中の様子を伝えている。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの様子に応じた援助を心がけている

基本的生活習慣の援助では、個々の発達状況や家庭での様子を保護者と共有しながら、子どもにとって無理がなく進められるよう取り組んでいる。排せつの援助では、排尿間隔の状況や子どもの意欲を確かめながら誘いかけ、成功することを重ねながら感覚やタイミングをつかめるようにしており、できた時に褒めることで気持ちを高められるように配慮している。衣服の着脱において、2歳児は自分で着替えてカゴにしまうことができるようになることを目安に、個々の状況に応じて援助しており、3歳児以降ではその定着への声かけを行うようにしている。

個々の体力や生活リズムなどに応じ、子どもが休息をとれるようにしている

子どもの生活リズムや体力、その日の体調など、個々の状況を踏まえて適宜休めるようにしており、午前寝や夕寝なども必要に応じて取れるようにしている。午睡時は顔色がわかる程度に調光するほか、SIDS対策として、体勢・顔色・呼吸などを確認し、定期的に記録することとなっている。眠りにつけない子どもがいる場合には、身体を横にして休めるよう伝え、どうしても寝られない場合には静かに過ごせるスペースを設けるようにしている。入眠時には身体に触れたり、側で見守ったりするなど、子どもの癖・好み・リズムに応じて援助するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びたいことに取り組み、集団活動を主体的に楽しめるようにしている

子どもが遊びたいこと・ものなどの意見を聴き取り、マット等を使って遊びのコーナーを設けている。異年齢保育として、複数の部屋に机上遊びやままごと、構成遊びなど、さまざまなコーナーを作り、異年齢の子どもが自由に遊びを選べる機会を設けるなど、それぞれの年齢の子どもたちが自発的に遊びを選べるようにしている。集団活動を行う際には、活動内容に関連した絵本や手遊びのほか、クイズなどを用いて活動への興味が湧くようにするほか、集団が苦手な子には興味を持ったタイミングを見逃さずに、促しの言葉をかけるよう配慮している。

援助を通じて言葉の感覚を育み、絵本は興味に応じてさまざまなものを用意している

言葉の感覚の育みに向け、援助の際には状況や感覚を言葉にして伝えたり、表情や仕草のほか、喃語などの言葉にならないメッセージには、共感を言葉にして伝えるよう心がけている。子どもたちが言葉のやり取りを楽しむ様子が見られる頃には、保育者も一緒に入って楽しみながら、言葉でのやり取りを仲介したり、イメージが膨らむような劇遊びを採り入れたりしている。絵本は子どもの興味に応じたものを揃えるよう努めており、物語・言葉の繰り返し・図鑑・絵を楽しむもの、季節や自然・保健など、さまざまなものを採り入れるようにしている。

保育の中で制作活動・音楽表現・散歩・生き物の飼育などがさまざまに行われている

制作活動は感触遊びからつながり、さまざまな素材や道具に触れており、季節の事象や文化的なものを主なテーマとして取り組んでいる。幼児クラスでは自由制作にも取り組んでおり、運動会ではトーチを模した共同制作を行っている。音楽をかけてリズムやダンスを楽しんだり、鉄棒やマット、サーキット遊びなどの体操も行っている。戸外活動では自然物にふれて季節を感じたり、虫の探索やルールのある遊びに興じている。幼児クラスではカタツムリを飼育しており、みんなで名前を考え、お世話しを通じて命の大切さを感じる機会としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事では制作・遊び・食事を関連させて取り組み、文化に触れる機会となっている

こどもの日・七夕・お月見・節分・ひな祭りなどの日本古来の伝承行事を採り入れて、文化的な体験ができるようにしている。由来を紙芝居などで伝えるほか、制作活動や歌・遊び・食事などを関連づけて行っている。制作したものは、室内掲示して雰囲気を盛り上げたのち、持ち帰り、家庭でも行事を楽しめるようにしている。また七夕では笹に短冊をかけたり、節分では新聞紙で作った豆を鬼の人形に向かって掛け声とともに蒔いたりするなど、遊びや風習も楽しんでいる。行事食として、七夕では星型に繰り抜いた野菜を使ったチラシ寿司などが提供されている。

運動会は子どもたちが目標を持って取り組み、保護者に成長を伝える行事となっている

運動会の看板や入場門作りには、子どもたちも参加しており、看板作りの際には、子どもたちの意見も取り入れながら進め、みんなで一つのものを目的に向かって制作する機会となっている。運動会は保護者も招いて行っており、0・1歳児では、親子競技を楽しみ、2歳以上児はかけっこ・遊戯・障害物競走に取り組んでいる。遊戯は日々の遊びの中で楽しみながら取り組み、子どもたちが好きな曲を選んでいる。障害物競走は体操教室で行っているものを基本としており、子どもたちの日々の活動や成長を保護者に伝える機会となっている。

夏祭りでは、子どもが話し合いながら準備し、その後もその余韻を楽しんでいる

行事では導入を工夫し、準備や話し合いを通じて意欲的に取り組めるようにしたり、行事後も遊びを継続して次の遊びにつなげられるようにしている。夏祭りの「お店屋さんごっこ」では、年齢別に何に取り組むか話し合い、キャンディなどの商品の制作に取り組むほか、当日は店員役とお客役を交代で楽しんでいる。お神輿には子どもたちが作った花火を模した制作物を飾り付け、3・4歳児が担いで園内を練り歩いている。職員が担当するナイトサファリで使用したゴリラの置き物は、行事後も2歳児クラスのマスコットになり、見立て遊びに使われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの健康面や情緒面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちへの健康面への配慮として、登園後・午睡後に検温を行うほか、日中に看護師は適宜、保育室を巡回して、子どもの体調の急変に備えており、夕刻にも健康観察を複数回行うようにしている。水分補給をこまめに促すほか、活動の「動」と「静」のバランスをとり、心身をリフレッシュできるよう配慮している。情緒面に不安がある場合には、スキンシップを図ったり、ゆっくり話をしたりするなど、子どもが安心できるような関わりに努めている。

子どもが飽きずに過ごせるよう工夫し、安全面への配慮も行っている

子どもたちが飽きずに過ごせるように、職員が創意工夫をしてさまざまな遊びを提供したり、子どもの希望を聞いて遊びたいものに取り組めるようにするほか、少人数ならではの玩具や遊びを行ったりしている。17時以降の保育では、子どもの体力や注意力の低下を踏まえて、落ち着いてゆっくり過ごす活動を基本としており、子どもたちにも注意を促すほか、気持ちの切り替えや気分転換を図れるように、活動場所を変えたり、子どもの遊びの様子を見て、一度玩具を片付ける時間を設けたりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事に期待を持ち、食べる時間を楽しめるようにしている

食事前には午前中の高揚した気分を落ち着かせたり、食事に期待が持てるように、配膳が整うまでの間に絵本を読んだり、メニューを紹介したりするほか、幼児クラスでは、味噌汁の具当てクイズなどを楽しんだりもしている。食事が楽しい時間となるよう、食事の援助では、保育者は子どもたちと美味しさを共有し、苦手なものがある場合には、その気持ちを受け止めつつ、誘いかけるようにするとともに、どうしても食べられない場合には、食事が嫌な時間にならないよう、無理強いはしない援助を心がけている。

子どもたちが安全に食事を摂れるよう、さまざまな対策を講じている

食物アレルギーへの対応は、入園時に栄養士も同席のもとで保護者と面談を行って状況を確認し、「アレルギー疾患生活管理指導表」のもとで行っている。日々の対応では、着座の位置の工夫や提供までの各場面における複数名での確認のほか、写真付きの食札や専用色の食器の利用など誤食防止対策を講じている。離乳食の提供は家庭と連携を図り、経験食材や咀嚼・嚥下の状況を踏まえて無理なく進めるようにしている。哺乳瓶には名前付きのタグを用意して、誤提供防止につなげており、食材の納品を受ける際には、食材の消費期限の確認を行っている。

栄養バランスや彩り・季節感を考慮した食事を提供し、食育活動にも取り組んでいる

食事は栄養バランスや彩り・季節感を大切にするほか、さまざまな調理法を体験できる献立としており、味付けは食材の味を感じられる薄味としている。食育活動として、とうもろこしの皮むきの体験をしたり、絵本を通じて野菜の外見と中身の違いを伝え、野菜スタンプを楽しんだりしている。また幼児クラスでは三色食品群に関する知識を、絵本を用いて教えている。箸の持ち方を身につけられるよう、3歳児の後半頃から遊びの中に採り入れ、指の力や手首の使い方の状況、子どもの意欲を踏まえ、家庭とも連携を図りながら、無理なく進めるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康や安全への意識を持てるよう、さまざまに取り組んでいる

日々の生活の中で年齢・発達に応じた手洗いに取り組んでおり、保育者から適宜声掛けを行いながら習慣づくよう支援している。子どもが視覚的にわかりやすいよう、看護師が手洗いチェッカーを用いて洗い残しの確認を行ったり、歌に合わせて楽しみながら手洗いに取り組めるようにしている。戸外活動や散歩の際には交通ルールや遊び方などを伝え、子どもたちが意識を持てるようにするほか、定期的に行われる避難訓練では子どもたちが園内放送を聞き、防災頭巾をかぶって落ち着いて避難したり、身を守ったりすることを体験している。

保護者や医師との連携のもとで、子どもの健康管理にあたっている

上記のほか、歯科医による検診で歯の状態の確認をしてもらうとともに、パネルシアター(布製のパネルの上で行う紙人形劇)を用いて、歯の健康に関する話をし、歯磨きの仕方を指導してくれる機会が設けられている。嘱託医による定期健診も行われ、子どもの発育やその推移を確認・記録するほか、気になることを相談したり、近隣で流行している感染症の情報が得られたりと、随時の連携が図られている。検診の結果や保健指導の様子などは保護者にも知らせることで、園と家庭とで子どもの健康面に関する情報・認識の共有を行っている。

保護者に対し、感染症や安全配慮など、家庭での育児に役立つ情報提供を行っている

定期的に保健便りを発行しており、規則正しい生活習慣の大切さや子どもの体調確認のポイント、年齢別の手洗いのやり方、虫歯の話、季節ごとの感染症の留意点や熱中症の予防、新型コロナウイルスの予防や家庭での事故防止などを知らせている。また新型コロナウイルスでの保育園での対応や感染対策などに関する行政からの資料も適宜配付するほか、消費者庁から発行された歯ブラシでの事故事例とその予防の資料を保護者へ提供している。園内で感染症が発生した際には、その状況を掲示と連絡アプリで保護者へ速やかに知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の育児や就労等に対し、さまざまな配慮を行っている

保護者の子育てや就労等の個々の事情について、入園時及びその後の個人面談のほか、送迎時の会話や連絡アプリのやり取りなどを通じて把握しており、子育ての悩みへの支援をしたり、急な利用時間の変更や補食の対応など就労等への柔軟な対応と配慮にも努めている。講師によるダンスや体操教室、知育教材を用いた教育的な活動を採り入れるほか、連絡アプリを活用した情報発信と保護者との連携、今年度から導入した紙オムツとおしり拭きの定額利用サービスなど、保護者のニーズを踏まえた対応と利便性の向上などにも取り組んでいる。

運営委員会や懇談会の代替の工夫を行い、保護者との意見交換を図っている

懇談会が中止となったため、園全体及び各クラスのアンケートを実施し、結果をまとめて保護者へ報告することで、対面以外での懇談と意見交換に代えている。一年間で子どもの成長を感じたこと、コロナ禍の間で挑戦したことや最近困っていること、子どもへの願い、お勧めの習いごとなど、他の家庭や保護者の悩みや考え方等を知ることができるようにしている。また運営委員会では保護者代表や外部委員、本社担当と園長などが参加し、園の運営状況と年度の方針、保育・行事などの予定などを報告するほか、委員との意見交換を図っている。

子どもたちの様子や成長などを、保護者と共有できるよう工夫をしている

前年度は感染防止のため、懇談会や発表会などは中止となったが、発表会の代替えとして園での表現活動の様子を撮影し、DVDで保護者に配付している。今年度の運動会は各家庭で2名までと制限し、近隣の公園で実施しており、感染対策のために距離を取りながら密を避け、拍手で応援してもらいながら、子どもたちのかけっこや障害物競争、リレー・ダンスなどの様子を見てもらっている。また夏祭りは子どもたちで「動物」をテーマとしてお店屋屋やゲームなどを楽しんでおり、その様子を写真で保護者に知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの体験や視野が広がるよう、園周辺の環境を活かした活動を行っている

園周辺の環境を活かし、散歩の際には消防署員の方の働く姿や消防車を眺めたり、挨拶を交わしたりするほか、近隣の植物園に出かけ、季節ごとの草花等の発見や探索を楽しんだりしている。今年度は近隣の園が行う夏祭りのヨーヨー釣りに関して2歳以上児が招待されたが、コロナ禍の中で実施ができず、ヨーヨーをもらって園で使って遊んでいる。コロナ禍以前には図書館の方が紙芝居や大型絵本などの読み聞かせをしてくれたり、ボランティアによる絵本等の読み聞かせおはなし会が企画されていたが、収束後に再開・実施してゆきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する個人情報の保護と羞恥心の配慮に努めている

個人情報やプライバシー情報の利用については、入園時に利用目的を明らかにしたうえで同意を確認しており、また外部への情報提供の必要が生じた場合においては、その都度保護者の確認を行うこととなっている。羞恥心の配慮として、排せつの失敗の時には、他児から気づかれないよう、さりげなく援助をするほか、廊下からトイレの中が見えないように衝立を利用している。おむつ替えは他からの視界を遮ることができる場所で行っており、幼児クラスが利用するトイレには扉付きの個室を用意している。

子どもの人権の尊重をマニュアルに謳い、各家庭の状況の把握と配慮を行っている

日々の保育の中で子ども一人ひとりの尊重ができるよう、園の保育基本マニュアルには、児童憲章や子ども中心とした保育の大切さを謳い、子どもへの丁寧な関わりと言葉かけ、呼び捨てやあだ名を使わないことなどの人権尊重などが示され、事務所にて閲覧に供している。子どもと保護者の価値観や生活習慣等は、入園時及びその後の面談のほか、日常的なコミュニケーションを図りながら、各家庭の状況を把握しており、昼礼等で職員間で共有し、集団の中での配慮に努めている。

虐待防止や保護者支援に関する研修に参加し、組織内で回覧による共有をしている

職員は気になる子への保育と保護者支援・虐待の種類や背景などを学ぶことができる外部研修に参加し、受講後は研修の感想や検討したい取組をまとめ、回覧にて組織内で共有している。また区の虐待対応マニュアルを園内に常備するとともに、長期休暇や様子の変化などを把握した際に、区の担当課や関係施設との連携を図る流れなどを含むマニュアルがあり、事務所に保管している。本部が定めた虐待のマニュアルは共有サーバーで保管している程度となっており、区のマニュアル等を含めて園全体での周知や具体的な対応の確認などの機会設定に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の心得や安全・衛生面の手引きなどを整え、会議において手順等の確認を行っている

本部が食中毒・散歩・水遊び・安全管理・アレルギーなどの考え方や手順をまとめるとともに、虐待・事故・火災・地震などの万が一のケース別の対応フローも準備し、事務所で閲覧に供している。園の保育基本マニュアルがあり、保育士の姿勢や保育上の安全配慮、身だしなみや職務心得などを定めている。日々の保育・運営においては、会議の折々にて、各所の掃除や早番・遅番の仕事の手順の確認をし、その徹底を促している。また睡眠時の呼吸等の確認や散歩時の人数確認については実施の漏れやミスがないよう、チェック形式の仕組みを用いたりしている。

コロナ対策を含めて安全衛生面の職員への注意喚起と意識向上を促している

保育室チェックリストをもとに、各所の破損個所や不具合などを点検しており、修理等が必要な際には園長や本部に報告して必要な対処を行うこととなっている。近隣の不審者情報や公園等の危険個所・事例、コロナ感染防止に関する内容、系列各園の事故や安全対策の情報、報道等での事故事例は職員回覧にて周知を図り、それぞれの安全・衛生面の意識向上を促している。本部からグループ内での新型コロナウイルス感染症の対応とその指針が示され、職員に周知を図るほか、午睡チェックの徹底や、各書類の個人情報の事務所での管理の徹底を促している。

園内外の研鑚機会の設定と、職員・保護者の意見等を踏まえた改善を行っている

園内研修として、心肺蘇生の資料をもとに対応を確認したほか、外部研修にも参加し、受講後は研修の感想や検討したい取組をまとめ、回覧にて組織内で共有している。職員や保護者の意見を踏まえ、会議等で改善検討を行っており、延長時の時間やおやつの利用などの確実な伝達に向け、お迎え時に変更がある際には連絡用のアプリでの連絡へと徹底を図っている。またどの職員でも保育のフォローに入れるよう、幼児クラスでの保育のデイリーやトイレの状況表等をまとめ、事務所で閲覧に供している。