東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク池袋本町保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 未来を生きる力を培う(自分らしく生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培う) 2) 自ら伸びようとする力を支えます 3) 五感を養って感性を豊かにします 4) 後伸びする力を育みます 5) 安心&安全を第一に保育・育成を実施します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当社運営理念や当園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と能力がある。 子どもに愛情をもって保育を行う。 保護者との信頼関係を築こうとする。 保育の質の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士として、責任感と仕事に対する誇り、保育力向上への意欲。 保護者対応能力コンプライアンス

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間の連携と、気持ちの共有が保育の質の向上に繋がっています

職員間の風通しの良い職場であるだけではなく、行事・会議の持ち方・残業・認め合う風土と職員全員がそれぞれの分野で業務改善のための意見交換をしています。意見を付箋に書き、具体的に改善点をすぐ実行に移すことができました。認め合う風土の取り組みとして、1人に対してずべての職員から、良い所のメッセージを送る取り組みがあります。園では良い行動であることは皆で認め合っています。そして、褒められた職員は喜びと共に自分の業務に自信が持てる事をポイントにしています。この取り組みは本社のJPアワードで表彰されています。
2 園庭で育てた野菜を給食に取り入れたり、近隣の公園を散歩しながら自然と触れ合い遊ぶなど、自然環境を生かした保育が実践されています

住宅街の中に位置する保育園ですが、広い園庭があるため、砂遊びなど外気に触れながら遊べる環境が整っています。園庭にはプランターが置かれ、園児が育てた野菜を給食の献立に取り入れるなど、食と農をジョイントさせる保育を実践しています。また、保育園の周辺には、園児が歩いて行ける距離に6ヶ所程の公園が整備されているため、週の半分は、みんなで公園まで出かけ、自然と触れ合い季節の移り変わりを肌で感じながら、のびのびと遊ぶことができます。持ち帰った落ち葉などを使った創作活動も行い、自然環境を生かした保育が行われています。
3 クッキング保育で食への興味を育て、体操・リトミック・英語の専任講師による保育プログラムで遊びながら参加する楽しさを育てています

幼児クラスでは、月1回クッキング保育を行っています。午睡後にみんなで手を洗い、料理の材料を切ったり、調味料を計ったりする準備段階から仕上げまでの調理工程を学ぶことのできるユニークな取り組みです。10月には、4歳児クラスがかぼちゃを使ったチーズタルト作りに挑戦しました。その他、体操やリトミック、英語なども主な保育プログラムに取り入れており、保護者からは、保育園でできることが多くなった、習い事をさせる時間がないので助かるなどの肯定的な意見が寄せられています。このプログラムには、別料金の徴収はありません。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの意識をさらに強めるために、集計、分析される事が期待されます

危ないと思ったり、口から出た時はヒヤリハットであることを職員に周知していますが、事例共有が少なく安全面での意識の低さが感じられるようです。園は、園舎のハード面についてもとても丁寧に配慮されていますが、後付けのものや、何気なく置かれているものがある場合は、リスクを想定する事もヒヤリハットに繋がります。また、少ないヒヤリハットでも、集計することで視覚的に見え、なんでもない所でも子どもの成長に合わせた事故などを未然に防げる一つとなりますので、ヒヤリハットの集計、分析をされる事が望まれます。
2 コロナ禍で実施が出来なかった地域への情報発信、実施が望まれます

長びくコロナ禍で、園の保育の専門的な知識を提供する機会が困難だったと思います。それを受けて、園では希望者に会わなくてもお話ができるように、電話対応なども行うと計画されています。今回の状況で、新しい発信法の検討とともに、この状況が収まった時には、公園や、自治会の回覧板を利用させてもらうなどにより、地域の子育て家庭の子どもや、両親に、地域に根ざした保育専門の福祉施設として情報を提供を継続されることが期待されます。
3 事業所業務の標準化をさらに充実させるために、職員や保護者等の意見や提案を反映できるような取り組みへと進化させることが期待されます

事業所業務の標準化については、保育業務に関する手引書等は会社本部で整えられているため、サービスの基本事項や手順等は明確にされており、職員への周知も徹底されています。職員アンケートでは、この項目については、「そう思う」との答えが100%に達しています。しかし、事業所の業務水準を見直す取り組みについては、改変の時期や見直しの基準また見直しの際、職員や保護者等の意見や提案、子どもの様子を反映するようにしているかについては、31%~38%がわからないと答えているため、改善するための取り組みの充実が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目標管理シート、人材育成計画で職員一人ひとりの見通しが立てやすくなっています

職員の意向、目標などを把握するために、4ヶ月に1度の園長面接があります。面接時には本人の目標管理シートを参考にして、人材育成ビジョンを基に、本人がどのように進みたいかを聞き取っています。そして、その目標を達成するために必要な研修を確認してもらい、個別の研修計画を作成するようにしています。人材育成ビジョンと目標管理シートを活用することで、自分の目標や、必要な事が理解しやすく、個々のモチベーションアップに繋がっています。本部からは未来キャリアアンケートが実施され本人の将来の意向などを聞き取る体制があります。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 行事で使ったものを大切にし、エコへの取り組みと職員の業務軽減に努めています

園では、行事で使った子道具、大道具を大切に保管し、次の行事にも活用できるように努めています。これはECOにもつながり、子どもたちにもなじみのあるものになっています。もう一方で、行事は日常の子どもの活動、成長の成果を発表するものであることから、こどもの取り組みがより引き出せるように、内容を重視しています。また、行事の道具を作成する職員の時間が軽減されることで、職員ができるだけ子どもの様子、声、興味の先を把握し、行事の内容が深くなるように取り組むことができるように力を入れています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者の思いに寄り添い、さらなる園の情報発信の工夫を検討しています

保護者に子どもの活動の様子、行事の様子をコロナ禍でもお知らせして、子どもの成長をみていただきたかった思いで取り組みました。保護者の出席率などを考えると、さらに工夫出来る事について課題がありました。ただ、コロナ禍でZoom等の配信方法を実施できたことで、今後は園の専門的な知識(栄養相談)を配信するなど別の取り組みに活用できるのではないかと思いました。保護者への子どもの情報発信は、アプリなどをさらに活用するなどして、今後の保育に繋げて行きたいと考えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  48家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 50.0%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の71%を含めて回答者の92%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、概ね「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「2人目の子供ですが、転園なども経験してきましたが、こんなにも寄り添って一緒に育児をしてくれているという感覚になれる保育園は初めてです。またこのようなコロナ禍において、開催する事がとても大変なはずなのに、保護者の事も考え、できるだけ開催してくれて、本当に感謝しています。」感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「先生たちの教えや友だちとの関わりで成長させていただいています」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「ダンスや塗り絵など、保育園でやったことを家でもやりたがったり、嬉しそうに報告してくれるので、保育園での活動を楽しんでいることが伺うかがえます。」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「麺類が苦手だったが、汁と具を別にして提供してくれたり、工夫してくれたおかげで今では麺が大好きになりました。そういう細かい配慮も相談してくれてありがたかったです。」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「公園や消防署に行ったり、運動会でクラスの子たちと踊ったりして、社会勉強をしていると思います。」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
71%が「はい」の回答でした。 「いつも柔軟に対応いただいていて、園には本当に支えられていると感じます」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
79%が「はい」の回答でした。 「クッション性のある床やバリアフリーの玄関など、子どもが怪我しない工夫がされててよい。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「コロナ禍ではありますが、感染状況しだいで、1人ではなく両親も参加できるようになるとありがたいです。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
79%が「はい」の回答でした。 「連絡帳に質問を書いたら必ず担任の方が(勤務時間が終わっていても、、)対応してくださる。誠実さを感じます」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
75%全員が「はい」の回答でした。 「少しほこりや砂が多くある日があって、朝からあると掃除しているのか気になる時がある。靴下を履かないで生活してるので、足の裏にいろいろついている。靴下入れ等のほこりもとってほしいと思います。」と言った意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「しっかりされていて、こちらも勉強になります」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「過去に見ていない事があるなと感じる事がありました。うそや、曖昧な返事はしないでいただきたいです。 現在はとても良いです。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
54%が「はい」の回答でした。 「しっかり向き合っていただき、説明もしていただけます」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「子どもが慣れていてニコニコしているのでそれが一番です。安心しているのがわかります。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
75%が「はい」の回答でした。 「先生同士で共有して良いかどうかを確認してくれます。とても良い先生です。」と言った意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「ホワイトボードに掲示してくれたり個別に教えてくれるので忙しい中でも密に連絡してくれて助かってます。」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
79%が「はい」の回答でした。 「必要があれば園長先生に適切にエスカレーションして対応していただいています。」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
42%が「はい」の回答でした。 「特にそのような話はしたことがなったので、知りませんでした。 そもそもそのような局面になったことがない。」と言った意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は職員、保護者に向けてわかりやすく周知に努めています

今年度、大きく理念方針が変更になりました。職員は本社の運営理念、保育理念等を入職時の研修で学び、園目標は職員会議で周知確認をして、全体的な計画にも掲載し、職員はそれらを確認しながら、指導計画を作成の指針にしています。本社からは職員向けの冊子(J-プレス)、PC上の職員掲示板(ラクモ)を媒体として、保育方針や本社の意向について周知が図られています。事務所内、玄関に理念、方針等を掲示し、保護者には入園説明会や、園だよりで活動内容を掲載するなどして、保護者に園の取り組みを理解してもらえるように伝えています。

職務に沿った役割分担が明記され業務を分担し園長がリードしています

業務マニュアルに、職務権限規程が定められています。園長、主任、看護師、栄養士などは職務に対応したそれぞれ総括する事、指導する事などが記載されています。例えば、主任は園長不在の時には代理として権限委譲される事が明記されています。また、保育士、フリー、事務職、調理関係など全職員についても業務の分担内容についても明記され、自分の職務内容については園長面談、階層別研修で周知しています。毎月の本社園長会では本部から運営や、方針について連絡があり、職員は運営活動の取り組む方向性を周知しています。

重要な案件は、その経緯を職員や保護者に周知できるように務めています

保護者の関わる例年の行事などが中止、変更になった場合は保護者には、その経緯や理由を丁寧にわかりやすく記載した、文書配付、口頭、掲示、園だより、クラス別の懇談会、アプリでの配信などで周知されるように努めています。本部からの連絡事項は、職員会議や、ミーテイングなどで職員に周知し、保護者に統一した回答が出来るように務めています。また、事業計画や事業報告の作成、人事、設備投資など重要な案件は園長、主任、リーダーと相談の上起案し、本社の了承を得た後、職員会議で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の要望、意向を把握して園運営に活かせるように取り組んでいます

保護者には、行事ごと、年度末にアンケートを実施しています。年度末のアンケートは運営委員会がまとめて園に提出し、園側が回答を含めてアンケートの結果を保護者に伝え、次年度の計画に繋げています。また、日々の連絡帳、送迎時のコミュニケーション、個別の面談などを通じて保護者の意向、要望を把握しています。地域のニーズ等は、近隣保育園との連携、区からの情報などから動向を把握して園として対応できる事を検討しています。職員の意向は4ヶ月ごとの園長面接、本部からの未来キャリアアンケートを通じて把握しています。

園として課題を抽出し中長期計画と事業計画を策定しています

園では、2021年からの5年継続の計画としてA「保育の質を向上させるための職員育成」B「地域に根ざした保育園づくり」C「新理念、方針の沿った保育内容の追求」の3つを柱としています。そして、この目標をふまえた中期計画はAは「意欲的に研修に参加」Bは「子育て支援」Cは「異年齢保育の取り組み・食農活動の充実・自分の意見をしっかりと発言できる」を掲げ、それに対する取り組み内容が明記されています。今年度から始まった計画なので、また、記載はありませんが年間の反省や、改善点などを記載できる書式になっています。

計画の進みは、職員会議で共有され、内容を確認しながら実施しています

中期計画を基に、事業計画が作成されています。例として、今年度も子育て支援の一環として、育児相談、出産を迎える親の体験学習などを予定して、地域への発信を計画していましたが、コロナ禍で実施が出来ませんでした。しかしこの事から、今まで以外の方法でどのような形であれば発信ができるか考えるきっかけとなり、今年度の事業計画には「直接会わずにお話しできる環境を整え、電話などで交流をおこなう方法を取り入れる」計画が記載されています。これらは、単年度の計画として月ごとの取り組みを記録されると成果が見えやすくなるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令尊守、守秘義務を職員に周知し権利擁護に取り組んでいます

全職員に、経営理念や社会人としての基本心得が記載されたクレドを配付しています。さらに、保育業務マニュアルには身だしなみ、人権擁護・虐待防止、個人情報保護など、職員・保育者として守るべき倫理・規範が示されています。職員は、入職時の研修でこれらの守るべき法、規範、倫理について周知しています。園内でも期限の厳守や私生活の管理、個人情報保護など園長が昼礼・会議等で折に触れて注意喚起を行っています。特に子どもの人権に関しては、自己チェック表を実施し振り返りをし、階層別研修でも確認できるように取り組んでいます。

利用者が意見要望、苦情を伝える体制があります

利用者の意見要望は、日々の会話や、連絡帳、行事後のアンケートで把握しています。保護者の要望にはできる事は迅速に対応するように努めています。苦情対応マニュアルを整備し、苦情受付窓口の案内を掲示し、受付体制を整えています。重要事項説明書には、保育内容に関する相談、苦情などという項目で、苦情受付担当・主任、苦情解決責任者・園長、法人の窓口、第三者委員として2名の名前が明記されています。苦情に対しては、内容、対応など順を追って報告し、その後の対応、今後の取り組み方などを記載しファイルにまとめています。

虐待防止マニュアルを職員で共有し、虐待防止に組織的に取り組んでいます

保育業務マニュアルで虐待防止、権利擁護の姿勢について職員に徹底しています。他園の事例報告を参考に虐待につい職員に周知しています。子どもの様子から虐待が疑われる場合は、経過観察を踏まえ、園長が窓口となり、区の子ども支援センター、児童相談所など関係機関と連携できるよう体制を整えています。職員は、こどもに対する言葉も虐待に繋がることを周知し、日々のこどもとの関りの中でも意識できるように、更衣室にNGワード一覧表を掲示をしています。今期、園独自の「虐待防止マニュアル」を作成し職員の意識向上に繋げる計画があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画で、災害時の避難や連絡経路、業務継続などの対応を明確化しています

園ではリスクを住宅街にあるため地震、家事、台風、水害の順に優先順位をつけています。事業継続計画(BCP)に沿って、予測される災害は、前日に徒歩圏内で園に出勤できる職員が登園するようにシフトが変更されます。予想される災害として、台風の注意報警戒宣言、警報発令時の園の時間帯を含めた園の対応、臨時休園の基準などは、重要事項に記載され保護者に周知できるようになっています。また、状況に応じて配信アプリを通じて保護者に連絡をしています。園内には避難経路が掲示され子ども毎月避難訓練の実施をして緊急時の対応に備えています。

ヒヤリハット記録に基づき 事故を未然に防げるように努めています

子どもの安全を確保するためのハード面の環境対策として、クッションフロアや指はさみ防止ドア、コンセント位置の工夫がされています。事故を未然に防ぐヒヤリハットを重要に捉え「危ない」と思ったり、言いたくなることはすべてヒヤリハットである事を職員には伝えて、昼礼ノートにはヒヤリハットを記載して事故防止に繋げています。子どもの安全を確保するための対策として、事故防止・安全・感染症対に関するマニュアルが整備されて、職員は、秋以降に想定している感染症発生について、消毒や嘔吐物処理訓練を看護師が園内研修を実施しています。

園情報や、子どもの個人情報は規定に沿って管理されています

職員は入職時に個人情報、守秘義務などについて誓約書を提出しています。文書の利用、保管、廃棄は本社の規定に基づき文書を管理しています。個人情報を含む児童票などは鍵付きの書棚などに保管し、必要なとき職員がいつでも使えるようになっています。電子情報はPCにパスワード設定し漏洩防止の徹底を図っています。保育業務マニュアルには個人情報の利用目的や開示請求への対応を明示しています。これらは、ボランティア、職業体験のオリエンテーションの際に口頭でも説明しています。個人情報管理に関する責任者は園長になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が人材確保、育成の形態を明確化しています

職員の、採用は本社で行っています。現場は〇〇のような職員が必要という要望を提出し、本部が人材を採用をし、エリア長や園長が面接をして決定しています。本社策定の「保育士人材育成ビジョン」に育成ビジョンには、1年目から4年目以上、リーダー候補、主任、園長などの目標や方法が明示され、段階的な能力・研鑽の指標が示されており職員に将来の見通しがわかりやすいキャリアパスとなっています。また、中途採用の経験者には、園の特徴、取り組みを知って保育に臨めるようにビデオ研修を実施し保育現場での不安が無いようにサポートしています。

職員の意向を把握し、人材育成と職員のモチベーションのアップを図っています

職員の意向、目標などを把握するために、4ヶ月に1度の園長面接があります。面接時には本人の目標管理シートを参考にして、人材育成ビジョンを基に、本人がどのように進みたいかを聞き取りっています。そして、その目標を達成するために必要な研修を確認してもらい、個別の研修計画を作成するようにしています。人材育成ビジョンと目標管理シートを活用することで、自分の目標や、必要な事が理解しやすく、個々のモチベーションアップに繋がっています。本部からは未来キャリアアンケートが実施され本人の将来の意向などを聞き取る体制があります。

働きやすい職場環境づくりや、人間関係の構築に配慮しています

職員の精神的な思いの把握も兼ねて、園長は面接時に確認と助言を行い、本部は職員の来年の意向や、希望について把握しています。主任が振替休、希望休のバランスや心身の状況などを配慮しシフトを作り、園長が残業、有給などの管理をしています。本社は職員の心身健康に配慮し、メンタルヘルス、産業医の面談、カウンセリングを実施し、職員がより働きやすい職場となるために、園長の面談で出た内容を主任、フロアリーダーと共有して、多方面から一人ひとりをフォローできるように、園全体で職員も見守れるように心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】コロナ禍における保育運営をするうえで、保護者の方に子どもたちの成長を見ていただく機会を増していきたい。
【課題とした理由】年度末の運営委員会のアンケートを見て、もっと工夫を凝らして保育の現場をみてもらいたいという思いが職員間で多くあった。
【課題の原因】コロナ禍が予想以上に長く続き例年のような行事運営ができずにいたため。
【課題に対する取り組み】①Zoomの設定を保護者にもお願いして、保育参観や個別面談(希望)をおこなった。②子どもたちで行った行事は、ビデオ録画し人数制限を設けてビデオ視聴を実施した。
【取り組みの結果】①保護者からは、取り組みについて感謝された。②活動の雰囲気だけを伝えたような感じになり、何もしないよりはという一定の評価は得られたが、十分な満足度ではないと感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【今後の取り組み・計画】できるだけ、保護者に子どもの活動の様子、行事の様子をコロナ禍でもお知らせして、子どもの成長をみていただきたかった思いで取り組みました。保護者の出席率などを考えると、さらに工夫出来る事はないかと考えています。ただ、コロナ禍下の中でZoom等の配信法を実施できたことで、今後は園の専門的な知識(栄養相談)を配信するなど別の取り組みに活用できるのではないかと思いました。保護者への子どもの情報発信は、アプリなどをさらに活用するなどして、今後の保育に繋げて行きたいと考えています。今年度の園の事業計画には地域の子育て支援に対する計画に、直接会わずにおはなしできる環境を整え、電話などで交流を行うと新たな取り組みが明記されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】職員の働きやすさについて、分野を分けて、職員全体で検討を行う。
【課題とした理由】働きやすい風通しの良い環境である事は、皆の努力が積み重なったことを、もっと認識してほしかった。
【理由の原因】風通しが良い環境で、あえて良い行動は、口に出して伝えるなど具体的な行動になっていなかったため。
【 課題に対る取り組み】①行事・会議の持ち方・残業・認め合う風土と職員全員がそれぞれの分野に配置した。②この4つの分野で、現状、課題点・改善点をあげた。③付箋を使ってそれぞれの意見を書き出す。④会社のJPアワード(園で行った園内研修を発表する企画)にこの取り組みをテーマとして設定した。
【取り組みの結果】①・②・③4~5か月をかけてそれぞれの分野で話しあい、改善につながることはすぐに実践につなげる姿勢を継続した。④会社から、取り組みの成果が認められ表彰された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【今後の取り組み・計画】この取り組みを通じて、具体的に改善点をすぐ実行に移すことができました。その結果、園として皆が働きやすい新たなルールをもうけるなど、この取り組みで職員が実施してきたことが見えるようになり、良い事は継続してゆこうという方向性が明確になりました。認め合う風土の取り組みとして、1人に対してずべての職員から、良い所のメッセージを送るとりくみがります。園では良い行動であることは皆で認め合い、喜びを共有し、他のグループからの言葉も参考にするなど、皆で自信をもって意識の共有を継続してゆきます。今年度の目標には子どもたちの成長を職員全員が共有しているとあります。職員が様々な意識を共有させることでこの取り組みを今年の目標に繋げていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログ、動画を活用し園の様子や保育内容をわかりやすく発信しています

保育園の情報については、会社のホームページや入園案内パンフレット、ブログなど様々な媒体を活用し情報の発信を行っています。ホームページには、保育理念や方針、園の目標や独自に取り組んでいる知育・体育プログラムが、写真付きでわかり易く掲載されています。写真をクリックすると関連する動画を見ることもできるため、取り組んでいる保育内容を詳細に知るには便利な機能となっています。また、区が発行している「保育施設MAP」には、紹介欄にQRコードが掲載されているため、アクセスすれば園の詳細な情報を入手することができます。

外国籍の保護者や地域向けの情報発信には写真を活用するなどの工夫をしています

現在、外国籍の園児は数名が在籍しています。外国籍の保護者向けには、以前は漢字にルビを振るなどの配慮を行っていましたが、現在は、ブログを活用して写真を豊富に載せることで、わかり易い情報発信に努めています。地域向けには、ブログの更新を月1回に減らし、詳細な文章と写真で保育内容の理解が深まるように工夫しています。保護者に対しては、ハグノートというアプリを活用した情報発信を行っています。幼児は毎日、乳児は週1回、写真付きは週に1回のサイクルで情報を発信し、乳児については連絡ノートを活用し毎日の様子を伝えています。

webでの見学受付で幅広いニーズに的確に対応できるようになり利便性が増しました

園の見学については、電話での問い合わせやwebでの申し込みを通して受け付けています。見学日については、原則水曜日と金曜日の10時からとなっていますが、保護者の勤務等の都合がつかない場合は、日程の調整にも応じています。特に、9月からは新たにwebでの見学受付が始まったため、幅広いニーズに的確に対応できるようになりました。見学者から寄せられたアンケートでは、気にいった点について、広い園庭があること、保育カリキュラムの内容がよかった、建物がきれいな状態で使われているなど、さまざまな面での評価が寄せられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書や入園のしおりは確認を取りながら説明し、質問も随時受け付けています

入園に当たっては、重要事項説明書や入園のしおりについて各項目を保護者と一緒に確認を取りながら説明をしています。特に、主な保育内容や給食、延長保育や土曜開園についての利用方法や料金体系、虐待の防止や個人情報の利用(写真の取り扱いなどのプライバシー保護)等については、漏れのないよう丁寧な説明を心がけています。説明後には、重要事項説明及び入園のしおりに関する確認書に署名をもらいます。入園に関する保護者からの質問については随時受付し、3月に開催する説明会に仕事の都合で参加できなかった保護者には個別で対応しています。

入園前面談シート等を活用し入園児の現況を詳細に把握するための面談を実施しています

入園に際しては、入園前面談シートと入園時児童家庭状況調査票に記入をしてもらい、アレルギーの有無や食事の様子、就寝や起床時間など家庭での生活の状況について確認をとっています。同時に保護者との面談を通して、入園児の現況や、子育てで特に気を付けていること、園に知らせておきたいことなどの個別の事情についても聞き取ることで、園児の情報を保護者と共有し、入園後の保育に支障が生じないよう取り組んでいます。また、入園直後に保護者が情報過多の状態にならないように、タイミングを図りながら情報を出す時期などを調整しています。

慣らし保育で園児の不安やストレスを軽減し、突然死を防止する対策も充実しています

入園直後には、入園児の個別状況に応じて保育時間を延長していく「慣らし保育」を実施しています。最初は1時間からスタートし徐々に延長することで1週間をかけて園での生活に慣れさせ園児の不安やストレスを軽減するよう取り組んでいます。また、保育施設での睡眠中の突然死は、入園初期に多く発生しているため、0歳児については、呼吸の乱れ等を警告する機能がついているマットをアスク保育園で睡眠中の突然死を防止する取り組みを行っています。午睡中の見守りは、年齢ごとに時間が徹底されています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡ノートやアプリを活用し個々の園児の様子や保育内容を保護者に伝えています

園児の成長の記録は、連絡帳や児童票、児童健康調査票に記載しています。0歳~2歳児については、連絡ノートを使っています。毎朝の体調や家庭や園での様子について情報交換を行うことができるため、園児の育ちを保護者と園で見守るための貴重なツールとなっています。3歳~5歳児については、アプリを活用して情報発信を行っています。その日の保育内容や公園でのお散歩の様子などを保護者に伝えることができています。個人面談は年2回実施され、園児の様子を率直に話し合い、保護者からは育児相談の場としても活用されています。

全体的な計画に沿って年間・月間・週間の指導計画を作り年齢別の目標を定めています

保育の内容に関する全体的な計画では、ねらい及び内容並びに配慮事項について年齢別の計画が定められ、この計画をもとに年間・月間・週間の指導計画が作られています。それぞれの指導計画は、擁護(生命の保持や情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の分野ごとに、例えば「友だちの存在を意識し、関わろうとする」等具体的な目標を定め毎日の保育に取り組んでいます。その他、異年齢保育や長時間保育、家庭や地域と連携した子育て支援、また保育者が記述する自己評価項目もあり、計画の見直しの際に適宜生かされています。

昼礼や職員会議を開催し、園児の状況の変化を報告し合い適切な対応策を講じています

児童票については、クラス担任の保育者で話し合い記入した後、園長の確認を取るなど記録の共有化の徹底を図っています。毎日の昼礼には、各クラスから保育者が参加し、園児や保護者の状況に変化があった場合など周知を図るための報告を行い、対応方法を話し合っています。申し送りや引き継ぎは、昼礼での周知やノートに記録することで情報漏れを防いでいます。欠席した職員は昼礼ノートには必ず目を通すことになっています。職員会議は月1回開催し、記録や資料は見やすい場所に置いてあるため、確認と共有が容易にできる環境が整っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園庭遊びや公園への散歩で外気に触れながら思い切り身体を動かせる環境が整っています

1週間の保育計画では、午前中は園庭遊びや近隣の公園への散歩、午睡後は室内遊びで友達との関わりを楽しむなどバランスの良い保育カリキュラムが組まれています。広い園庭には砂場があり、プランターを利用した野菜作りなども行っています。近隣には6~7ヶ所の様々な公園が整備されているため、乳児や幼児にとっては理想的な環境が整っています。園では、立地条件を生かした保育を実施しており、子ども達は週の半分は公園まで散歩に出かけているため、自然の中で思い切り身体を動かし五感を生かしながら自然物との触れ合いを楽しんでいます。

異年齢保育や縦割り保育を通して話し合いながら物事を成し遂げる楽しさを学んでいます

子ども同士が年齢の枠を超えてともに成長していけるように、合同保育や異年齢保育、縦割り保育を実施しています。1歳から3歳については、公園へ一緒に散歩に行き外遊びを通してふれあったりする異年齢保育が行われ、3歳から5歳については、お店屋さんごっこの遊びを通して話し合いながら一緒に品物を作るなど縦割り保育の良さを生かした保育が行われています。年上の子が年下の子を手伝う場面なども自然に生まれており、話し合いながら物事を成し遂げる楽しさやお互いを思いやることの大切さなどを学んでいます。

配慮が必要な子どもには職員の加配や子ども家庭支援センターと連携し支援しています

連絡ノートや個人面談で個々の発達過程や生活環境等を把握し、子ども一人ひとりの状況に応じた保育を行っています。特に、特別な配慮が必要な子どもの保育については、個別の発達支援計画を作り職員の加配を行うなど発達に応じた保育を実施しています。また、子ども家庭支援センターと連携し、2ヶ月に1回の巡回支援の際には、保育者への助言や保護者との関係性づくりなどの指導を受けています。園には外国籍の子どもも在籍していますが、保育園で一緒に遊びながら関わりを持っていくことで、お互いの良さを認め合うなどの関係性が生まれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を相互に確認し合い、伝達方法の改善にも取り組んでいます

登園時には、保護者から子どもの様子を聞き取り、保育者自身の目で子どもの様子に変化がないか確認するための視診を行っています。保護者からの伝達事項については、確認を取り記録し、保育者間で漏れが生じないよう情報を共有しています。連絡ノートに記入されている体温や朝食の有無、気になることなどの確認も行います。降園時に子どもを保護者に引き渡す際には、園での一日の様子や園からの伝達事項を伝えていますが、伝達する情報が多く伝え間違いの原因ともなっていたため、連絡事項のみを伝える用紙を用意するなどの改善策も講じています。

食材の好き嫌いが改善し、トイレも広く充実しており排泄習慣が身に付く環境があります

自園給食のため、昼食や夕食、おやつなどは手作りを基本に提供しています。食事については、家庭では好き嫌いの激しい子どもでも、友達に影響を受けながら徐々に好き嫌いが改善されるため、給食を完食できるようになります。昼食時には、椅子に座ってスプーンやフォークを上手に使いながら食事をする光景を観察することができました。排泄については、トイレのスペースが広くとってあり、幼児用の便器の数も充実しているため、保育者は一人ひとりの発達の状態に応じて排泄の習慣が身に付くトイレトレーニングをすることができる環境が整っていました。

子どもの状況に応じて午睡や休息の時間を調整し、睡眠記録簿で体調管理を行っています

午睡については、昼寝をしない子どももいるため、家庭での状況を詳しく聞くとともに、子どもの状況に応じて午睡や休息の時間を短くするなどの柔軟な対応を取っています。午睡の時間は、眠らなくても身体を休めるために横になるよう指導しています。1歳~2歳児については、睡眠記録簿の個人欄に入眠と起床時刻を記録し、呼吸や体温などの睡眠中の様子にも注意を払いながら状態の確認を行っています。5歳児については、就学前の段階に入った時期から、学校での生活に慣れていけるように午睡の時間を徐々に無くしていく取り組みを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢や発達に応じた玩具で遊べる空間を確保するためコーナー遊びの環境を整えています

建物の構造が、用途に応じてパーテーションで区切れる設計になっているため、年齢に応じて保育室の広さが調整されています。また、区切りを無くせば広いスペースが確保できるため、運動会や発表会等にも活用することができます。子どもの遊び込める場所を確保するため、棚やパーテーションを利用し、コーナー遊びができる空間を作っています。各コーナーには、年齢や発達にあわせた玩具を用意していますが、子どもが一つの玩具で思う存分遊び込むには数が不足している状況にあるため、今後は玩具を足しながらコーナー遊びを充実させていく予定です。

集団活動に主体的に関われる遊びや、言葉の遅い子どもを支援し働きかけを行っています

集団活動に主体的に関われるように、個々で遊ぶことが多い乳児には、興味を持ってみんなと遊べるような環境を整え取り組んでいます。幼児クラスでは、同じ玩具を共有する大切さを伝えたり、ドッチボールなどの遊びを通して集団活動に主体的に関わりながらルールや協力することの大切さを学べるように援助しています。また言葉の発達については個人差があるため、感情には出ているが言葉が出ないなど言葉の遅い子どもに対しては、保育者が感情を言葉に変えて話しかけるなど、言葉と感情の結びつけをしながら言葉への理解が進むように援助しています。

落ち葉やどんぐりなどを使った作品作りを通して自由に表現する力を養っています

近隣にある公園を散歩する際には、子ども達が自然の変化に気づけるように保育者が積極的に声掛けを行っています。木漏れ日の暖かさや、落ち葉やどんぐりなどの色や質感を味わったりしています。また、落ち葉やどんぐりを材料にして、季節感のある作品を作ったりしながら自由に表現することの楽しさを経験しています。保育室の廊下には落ち葉を使った自画像の作品が展示されていました。また、夏の暑い時期には、部屋の中で氷に触れたり、ゼリー状の粘土を使った遊びなども取り入れ、物の感触に触れながら自由な表現力を養っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発表会ではみんなで作り上げる経験を通して達成感を味わえるよう取り組んでいます

行事については、子どもが期待を持ち楽しんで取り組めるように、年間行事予定表に沿って月案と週案を作り取り組んでいます。12月の発表会では、題材となる絵本をみんなで読むことから始め、役の気持ちをごっこ遊びを通して感じ取れるようにしています。いろいろな子が様々な役柄を演じることで、「私はこの役をやりたい」と演じてみたい役の希望を表明することができるようになります。また、子ども自身が考えたセリフについても、話し合いながら取り入れることで、劇を作り上げる過程を体験し、やり遂げた達成感を味わえるように取り組んでいます。

運動会の「そいや踊り」は年長組が自らの成長を体験できる取り組みとなっています

運動会では、園児の憧れの的である鳴子を鳴らした「そいや踊り」に毎年5歳児の年長組が挑戦します。そいや踊りで着用する法被については、大人の白いワイシャツを色付けして仕立てています。色付けについては子ども達と一緒に行います。最初はうまく踊れなくてもみんなで練習を重ねるうちに、音楽に合わせて揃って踊れるようになるため、運動会での発表は達成感を経験できる貴重な取り組みとなっています。昨年まで行事については、幼児クラスを中心にプログラムを組んでいましたが、乳児クラスも参加できる行事になるよう改善していく予定です。

行事のお知らせの徹底やアンケートの実施で、保護者の参加と意見の反映に努めています

保護者には事前に行事についてのお知らせを配布したり、練習の様子を園だよりやアプリで伝え周知を図っています。また、全ての行事で保護者アンケートを取り、園内に設置してある行事アンケートボックスで無記名による回収を行っています。コロナ禍のため保護者の参加人数を制限するなどの制約はあっても、保護者の思いを汲み取りながら、消毒や換気を徹底し、2クラスずつ三部制で開催するなど工夫を凝らしながら保護者参加の行事を開催しています。アンケート結果については報告するとともに、寄せられた意見は次回に生かせるよう取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スキンシップを取りゆったりできるスペースを設け家庭的な雰囲気の中で過ごせています

保護者の働き方が多様化している中、延長保育を利用する子ども達の保育は重要な位置を占めています。延長保育を希望する保護者は、月極延長保育申込書と延長保育用勤務証明書を提出し利用します。延長保育を受けている園児は、朝の登園から夜の降園まで長い時間を保育園で過ごすことになるため、保育者は、好きな玩具や遊びなど個々の要求にできるだけ応えるようにしながら、スキンシップを取ったり、ゆったりできるスペースを設けるなどの配慮をし、子ども達が家庭的な雰囲気の中でのびのびと自由に過ごせるように対応しています。

延長保育では乳児と幼児が一緒に過ごしているため慈しむ心が育つなどの効果があります

延長保育については、18:16~19:15(捕食付き)と19:16~20:15(夕食付)の時間帯で実施しています。延長保育の子ども達は、18時以降になると1歳児の部屋に集まり、降園までの時間を一緒に過ごしています。0歳から5歳児までの異年齢の子ども達が、1クラス程度の少人数で一緒に過ごすことは、日中の通常保育では経験できない光景です。幼児と乳児が一緒に過ごすことで、年上の子が年下の子の相手をしながら遊んだり世話をする中から、乳児を慈しむ心が芽生えるなど、延長保育の効果的な一面として重要だと位置付けています。

日中の子どもの様子や申し送り事項などを情報の洩れが生じないよう引き継いでいます

延長保育については、11時15分から20時15分までの勤務体系となっている遅番の保育者が、延長保育業務に携わります。また、7時から16時までの勤務体系となっている早番の保育者は、日中の子どもの様子を延長保育に携わる保育者に漏れのないよう引き継ぐ必要があるため、園では、延長保育日誌を活用し、個人別の記録を付けています。出欠の状況、登園・降園の時間、補食・夕食の有無、完食か残食があるかなどを詳細に記録し、申し送り事項についても具体的に記載することで、担任から遅番の保育者へ情報の漏れがないよう伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バランスの良い献立やお楽しみメニューで変化に富んだ給食の食感や味を楽しんでいます

献立表には材料名だけでなく、昼食や午前・午後のおやつを含めた一日分のエネルギー、たんぱく質、脂質、食塩量についても表示し毎月保護者に配布しています。味付けも薄味を基本に、ご飯などの主食と汁物、肉や魚の主食、野菜も豊富に取り入れた献立になっています。誕生会や季節ごとのお楽しみメニュー(9月はお月見ランチ)の日もあるため、子ども達は変化に富んだ給食で、様々な食材の食感や味を体験することができます。家族アンケートでは、麺類が苦手だった子が、献立の工夫で今では大好きになったとのエピソードが寄せられていました。

クッキング保育は、準備から仕上げまでの調理工程を経験できる取り組みとなっています

毎月1回クッキング保育に取り組んでいます。目的やメニュー、使用食材や使用器具、担当職員などを記入したクッキング企画書を作り、併せてクッキング保育進行表も作成します。10月には、季節の食材に触れながら、つぶす、混ぜるなど、自分でおやつを作ることを楽しむことを目的に、4歳児クラスが、かぼちゃのチーズタルト作りに挑戦しました。焼き上がったタルトは午後のおやつの時間に喫食しました。午睡後に身支度、手洗い、消毒などの準備をし、材料の下処理から仕上げまでの一貫した調理工程を経験できるユニークな取り組みとなっています。

園庭のプランターで育てた野菜を収穫する体験を通して食への関心を深めています

園庭のプランターで育てた野菜をみんなで食べたり、野菜を触ったりする活動を積極的に取り入れています。そのため園では、食農活動計画表を作成し、3歳から5歳児を対象に、種まきや苗植え、収穫を年間スケジュールに沿って取り組んでいます。8月に種まきした大根を11月に収穫し、みそ汁の材料として使用したり、4月に苗植えしたさつまいもを10月に収穫し、スイートポテトを作るなどして、農作物や植物の水やりや大きくなっていく過程を楽しみながら、育てたものを喫食することで食への関心を深めることを目標に食農活動に取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
うがいや手洗い、歯磨きについては常駐の看護師が指導し正しい手順を伝えています

2歳から5歳までの園児については、クラスごとにうがいや手洗いの指導を常駐の看護師が行い、正しい手順を伝えています。散歩や園庭など外遊びから帰ってきた時には、うがいや手洗いの習慣が主体的に身に付くように保育者が指導をしています。3歳児以上を対象にした食後の歯磨き指導も行っています。入園時には嘱託医による健康診断を行うとともに、定期健診については、0歳児は毎月、1歳児から5歳児については年2回、嘱託医の健康診断を行います。また、嘱託歯科医による歯科検診を年1回実施し、園児の健康状態の把握を行っています。

子ども家庭支援センターや病院・民間機関とも連携し子どもの支援にあたっています

医療的なケアが必要な子どもについては、子ども家庭支援センターの定期的な巡回指導を受けるとともに、関連する医療機関や民間機関とも連携を取りながら支援を行っています。民間の療育機関に通っている子どもや、手術後の見守りが必要な子どもも在園しているため、保護者から提供される情報をもとに園での生活を支援しています。また、緊急時に的確に対応できるように、通院している医療機関や救急病院の情報については、保育者間で共有しています。障害の診断がある子どもに対しては、丁寧な関わりをしていますが、専門知識の不足を感じています。

身長・体重の測定や定期健診で健康管理を行い、結果については保護者と共有しています

乳幼児突然死症候群を防止するため、0歳児については午睡見守りセンサーを取り入れて午睡の管理を行い、1歳児以上については個別の睡眠記録簿で午睡中の子どもの状態をチェックしています。また毎月1回、身長・体重の測定結果を個人健康記録票に記入し、定期健診の結果とともに嘱託医から栄養状態などの所見を受けています。園では、園だよりと一緒にほけんだよりを毎月1回保護者に配布し、健康や医療に関する情報を伝えています。最近はコロナ対策など感染症予防の園の取り組みについても紹介し、保護者の注意喚起を促し連携を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況や子育て環境に配慮し延長保育などの受け入れには柔軟に対応しています

入園時の面接や入園後の個人面談では、保護者から園児の詳細な内容を聞き取り、保育者との情報の共有を図っています。聞き取った個々の情報については、配慮しながら日常の保育に生かし支援をしています。延長保育や土曜保育は、保護者の就労の実態があることが前提となっていますが、家庭の状況や子育て環境などにより子どもを預かった方がよいと判断した場合には、就労の実態がなくても柔軟に対応し利用できるようにしています。

子どもの情報を連絡ノートやアプリで毎日発信し、保護者との信頼関係を築いています

登降園時には、保護者と保育者間で、家庭や園での子どもの様子を伝え合い情報の共有を図っています。また、連絡ノートやアプリを活用し、日中の子どもの様子や各クラスの保育内容を毎日保護者に伝えています。保護者は、これらを通して日々成長している子どもの姿を感じ取ることができるため、家族アンケートでは「園での活動は心身の発達に役立っていると思う」と回答者の100%が答えています。また、毎月園だよりも発行し、予定表や行事日程のお知らせの他に、クラスごとに取り組んでいる保育内容や子どもの成長の様子についても知らせています。

保護者の行事への参加率は高く、今後も交流の機会をさらに増やすことを検討しています

保護者が参加する年間行事は、親子遠足、夏祭り、運動会、発表会と四半期ごとに企画されています。どの行事にもほぼ100%の保護者の参加があり、親子でふれあいながら、また保護者同士が交流することのできる貴重な機会となっています。また、保護者がママ先生になって保育現場を実体験する企画も年1回開催しており、ママ先生になった保護者にとっては、保育者の立場と子どもの立場を理解できる重要な体験の場となっていると認識しています。今後は、保護者同士が関わり交流する機会をもう少し増やしていく方向で検討したいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園の散歩や図書館・児童館の利用を通して地域と交流する機会を作り出しています

近隣の公園に遊びに行き、園にはない遊具で遊んだり、児童館や図書館等公共の場での様々な経験を活動に取り入れています。近隣にある6ヶ所の公園については、園内の壁に公園マップを作り道順が視覚で分かるように貼りだしています。公園へ散歩に行く途中で、近隣住民から声をかけられるなど地域の人々と交流する機会も生まれています。今年は1回、幼児クラスが図書館に行って、好きな本を選んだり、本を借りる手続きを学ぶ経験をすることができました。今後は、児童館や図書館の利用回数をさらに増やしていけるよう取り組みたいと考えています。

離乳食試食会の開催や「いけほんtimes」で園のニュースを地域に届けています

地域の親子向け行事としては、10月に離乳食試食会を開催しました。地域の親子5組を募集し、給食(離乳食)の試食を行い、試食後には在園児と園庭で遊ぶなど交流する機会も設けました。また、夏祭りに地域住民を招待する取り組みなども行っています。地域に保育園の活動を知ってもらうために「いけほんtimes」を発行し、園児の散歩の様子や園庭に咲いているひまわりの写真などを載せ簡単なコメントをつけて定期的に発行し、近隣へのポスティングも実施しています。また、門扉脇に設置している「いけほんBOX」に常備して周知をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の個人情報については利用目的を限定し写真等のプライバシー保護を徹底しています

個人情報の利用については、重要事項説明書の中に利用目的を具体的に例示しています。入園時に園から保護者に説明をした上で、同意を得るための署名をもらう手続きを取っています。また、肖像権に関する写真等の取扱いについては、園児のプライバシー保護への配慮、特に他の園児のプライバシーを守るために写真や動画の取り扱いについては厳密に規定し制限しています。成長の記録である「児童票」と就学先へ提出する「保育所児童保育要録」の取り扱いについては、原則開示はしていませんが、保護者からの自己開示請求をもとに個々に対応しています。

子どもの意思を尊重し気持ちに寄り添いながら自尊感情に配慮した保育を実践しています

羞恥心に配慮した保育を実践するために、着替えの際にはカーテンを閉め上着から一つ一つ順番に着脱する、トイレでは扉を閉めるなどを徹底し、羞恥心に配慮した習慣が自然に身に付けられるよう指導をしています。また、喧嘩の仲裁に入る時にも、お互いの自尊心を傷つけないよう、子どもの意思を尊重し気持ちに寄い添いながら1対1で話を聞くなど、場面展開を図り環境を変えることで子どもの自尊感情に配慮した働きかけを行っています。保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育については、入園時や面談で聞いた情報を職員間で共有して対応しています。

虐待防止マニュアル研修で理解を促し、子ども家庭支援センターと情報を共有しています

虐待防止については、会社の虐待防止マニュアルに沿って職員研修を実施するとともに、園では定期的に虐待防止マニュアルの読み合わせを行っています。、虐待が疑われる園児を早期に発見するために、日々の保育を通して園児の様子を観察し、何日も同じ服を着ている、お風呂に入っていないなど育児困難家庭と思われるケースがある場合には、記録に残すことで、子ども家庭支援センターと情報を共有しています。また、子ども家庭支援センターや児童相談所、警察等で構成する権利グループとの連携にも保育の記録が生かせるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルは全て整備されており、現場の声を反映して定期的に見直されています

保育業務マニュアル、衛生マニュアル、食物アレルギー食対応マニュアル、感染症マニュアルなど保育業務に欠かせないマニュアルは、すべて会社本部が管轄し整備されています。職員は入社時に各種のマニュアルに目を通すことが義務づけられているため、各種マニュアルは、職員が必要な時にいつでも閲覧できるような状態で保管されています。マニュアルの改定時期も決められており、改定する際には、園長や関係者を交えて意見を聞き、本部役員の確認後に改訂版が各園へ通知されます。改定時にはマニュアルの読み合わせを職員全体で行い内容を周知します。

食物アレルギー食対応マニュアルは看護師と一緒に読み合わせし周知を図っています

マニュアルの読み合わせについては、職員会議の際に行い、日々の業務を再確認する場を設けています。特に、食物アレルギー食対応マニュアルについては、対処の仕方を学ばなければ対象児童の給食に関する保育ができず、保育者が対応を間違えれば子どもの命に係わる事態にまで発展する可能性があるため、看護師と保育者が一緒に読み合わせをすることで内容の徹底を図っています。よりよいサービスを提供するために、保護者が参加する行事では、アンケートを必ず実施し、保護者からの意見を次年度に生かしていくなど業務の改善にも取り組んでいます。

サービス向上のため保育者や保護者の意見を反映する取り組みの充実が期待されます

職員のアンケート調査では、手引書等で事業所が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしているとの質問に対しては、回答者の100%がそう思うと答えています。しかし、業務水準の見直しに際して、改変の時期や見直しの基準が定められているかとの質問については38%、見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしているかとの質問については、31%がわからないと答えています。今後は、職員会議などの機会を通して、保育者や保護者からの意見を反映できるように取り組まれることが期待されます。