東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 矢口保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人一人の人格を尊重し大切に育てる 2)豊かな人間性を持った子どもの育成を目指し、物事に対する興味や関心、感性を育てる 3)保護者とより良い関係を築きながら、保育園全体で子育て支援を行う 4)保育園の専門性を活かしながら、地域の子育て支援を行う 5)保育連携推進事業の地域拠点園として、大田区の子どもたち全てのより良い育ちを目指し、相互交流の促進をする機能を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を尊重し、最善の利益を考慮した保育を行う。 ・子どもの年齢や一人一人の発達、特徴、健康状態を十分に把握し、それに応じた保育をする。 ・安全な環境のもと、健康で心地よい生活ができるようにする。 ・子どもや保護者、地域の方々等、愛情と誠意をもって、意欲的に職務に取り組む。 ・拠点園の職員として、地域の保育施設や在宅子育て家庭等、地域の子育て力向上に努める。 ・園内における職員間・職種間の連携を密にとり、チームワークの向上に努める。 ・常に自らの人間性や専門性の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもが安心して安全に過ごせる環境を常に考え、一人一人の子どもを尊重し認め合いながら、寄り添う保育の展開 ができる。 ・倫理観に裏づけられた専門知識、技術及び判断をもって子どもの保育にあたる。 ・保護者や職員間で良好なコミュニケーションを構築し協力し合って子どもの育ちを保障する。 ・必要な知識や技能を身につけ責務を遂行するための専門性の向上に常に努める。 ・大田の子どものより良い育ちを支援する職員として地域のニーズを把握し地域支援に積極的に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育室の環境のほか、園庭やピロティの環境整備にも取り組み、遊びが広がる工夫を行っています

保育環境PTを中心に子ども達の遊ぶ様子から保育室の環境設定の見直しや手作り玩具について取り組んでおり、その内容は地域の他園へ紙面にて情報提供しています。また今年度は、園庭やピロティの使い方についても検討しました。園庭には組み合わせていろいろな見立て遊びが出来る遊具を設置したり、ピロティの植栽場に手作りの散策コースを作り、地面は小石を敷き詰め、足裏の感触を楽しめたり、アーチトンネルやベンチを置き、草花やダンゴムシなどの昆虫などを見ながら散策出来る環境を作り、遊びに広がりを持たせることが出来ました。
2 お誕生日会など、子ども同士が日々の関わりの中でお互いを認め合い、尊重し合える関係性を築けるような機会を設けています

園では子どもたち同士が日々の関わりの中でお互いを認め合い、尊重し合えるような関係性を築けるような機会を設けています。例えば、年長児の誕生会は子どもがティアラを被り、担任が子どもにメッセージカードを読み、誕生日をお祝いします。赤ちゃんの人形を子どもが抱き、誕生時の体重を実感する体験をしたり、紐を使って本人と同じ身長を測り、成長したことを目で分かるよう工夫しています。父母や沢山の人の愛で成長した喜びを感じながら命の尊さや感謝の気持ちを育み、一人ひとりを尊重し合える機会になっています。
3 園独自の書式を用いて、職員が同じ方向性で保育や園運営に携わることが出来る工夫がなされています

区保育目標「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」の実現に向けて、定期的に職員が異動しても園の大事にしている保育の標準化や特徴・課題を継承できるよう「矢口マニュアル」というファイルを職員に配布したり、園独自の中期計画を作成し、見通しを持って園運営ができるよう工夫しています。また、「クラスリーダー保育士」に期待される役割や能力を独自に作成するなど、園独自の書式を用いて、園が大事にしている概念や経営層の構想が明文化されており、職員が同じ方向性で保育や園運営に携わることが出来ています。

さらなる改善が望まれる点
1 現在行っている取り組みを発展させ、さらなる安全な保育の実践に向け取り組んでいきたいと経営層は考えています

安全な保育を実践するために、年度初めの職員会議で大田区から発信されている「安全保育のてびき」の読み合わせを行い、危機管理意識の醸成に務めています。今後は読み合わせだけでなく、日々の保育にどう落とし込むか、どういう状況の事を指すのかなど、職員間で具体的に確認していく必要性を経営層は感じています。その他にも、毎月の職員会議でケガやヒヤリハットの報告を行っています。今後は集計したヒヤリハット報告から読み取れる傾向や事故報告書にある再発防止策の観点をふまえ、なお一層安全な保育が行えるような取り組みが期待されます。
2 保護者への情報発信は丁寧に行っていますが、園と家庭一緒に育てていく姿勢を伝えるためにさらなる取り組みが期待されます

年度初めの保護者会では、年間指導計画の内容を説明したり、スライドショーを使いながら日々の保育の様子を伝えるなど、保護者に対して丁寧な情報発信に努めています。各クラスの今月のねらいも園だよりにて共有しています。個々の育てたい力や成長の様子については「すくすくプラン」にて、保護者と年3回共有と振り返りを行っています。園と家庭で一緒に育てていく姿勢を伝えていますが、なお一層取り組みとして、「すくすくプラン」の振り返りがない時期に、乳児クラスの個別のねらいも共有するなどの工夫が期待されます。
3 指揮命令系統や事業のすみ分けを整理し、地域の子育て支援や小規模保育園の保育の質向上に向けたアウトリーチ取り組み成果が期待されます

地域の子育て支援や小規模保育園の保育の質向上に向けたアウトリーチの強化に向けて、今年度から保育連携推進事業の担当部署が配置されました。保育士があそび、栄養士がえいよう、看護師がほけんについて記載している「ぽかぽか通信」を地域の子育て家庭向けに発行したり、「連携だより」を見学者に配布して、育児相談などに応えられるようにしています。しかし、園で行っていた地域子育て支援事業とのすみ分けについて整理し、今後の取り組み成果が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 危機管理プロジェクによる災害対応や事業継続計画の作成・見直しを行っています

多摩川に近い場所に位置しているため水害対策として、園上部の集合住宅の会議室への垂直避難訓練を行っています。危機管理プロジェクトチームが中心となり、マニュアルの整備や事業継続計画の作成・見直し、福祉避難所の開設訓練も行っています。災害時に調理師や栄養士が不在時も保育士が食事を提供できるよう、正規職員が調理に必要な食材や機材の使用方法、衛生管理について把握する機会を設けました。新型コロナウイルス感染防止については、区の基準に準じて、消毒や換気の徹底、食席の配慮を行い、マスクの着用は各家庭の判断に委ねています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育環境プロジェクトによる子どもの主体性を引き出す環境整備に取り組んでいます

保育環境プロジェクトチームを立ち上げ、チーム力向上や保育の人的・物的両面の環境面の向上につながっています。外部講師を招き、1・2歳児クラスを対象に子どもが主体的に遊べる環境づくりと保育士の関わり方をテーマに取り組んできました。1歳児室は見取り図で環境を見直し、安心して遊べるコーナーと遊びの見える化に取り組みました。2歳児は子どもの遊ぶ姿から見えてきたことを環境面に反映させました。公開保育を予定していましたが、コロナのため紙面にて、他園へは情報提供を行い、新たな気づきや発想を生み出すきっかけにもなりました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 「やぐっぴー掲示板」を通して保護者間の情報を共有し交流の機会を作っています

幼児クラスは7月から保護者間の交流を図る「やぐっぴー掲示板」を始めました。やぐっぴーは園で飼育しているグッピーに由来しています。第2弾は模造紙に「1日の中でお子さんにイライラしてしまう場面はどんな時」というテーマに対して、起こすとき・着替え時・帰り道等の項目があり、クラス別にカラーシールを貼ることでアンケート形式に意向把握できる工夫があります。保護者間で交流や関わりが持てない現状の中で、掲示板を通して、保護者支援に繋がる取り組みとして園の工夫が見られます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、30~35歳未満25%、35~40歳未満34%、40歳以上31%、無記入10%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 79.8%

総括
・総合的な感想において、38%の方が「大変満足」、51%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中5設問で90%以上、6設問で80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では38世帯から率直な意見が寄せられており、「いつも温かく見守ってくれているので安心して仕事が出来、助かっています」「毎日子どもについて些細なことでも話をして下さるので大変ありがたく思っています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は99%と非常に高い満足度が示されており、「先生方が年齢に合った遊びを考えて、環境を整える努力をしてくれている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は1%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「毎日楽しかったと言って帰ってきます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「家庭では食べてくれないお料理や食材も保育園では食べてくれます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は1%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「コロナの影響もある中、相応の対応をして頂いていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「いいえ」と回答した方は1%、「無回答・非該当」の方は5%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「細やかに連絡等頂けて、対応もよくして頂けます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「無回答・非該当」の方は13%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「コロナ禍でもとても気を使って頂いていると思う」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「いいえ」と回答した方は1%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「コロナで致し方ないところはありますが開催してもらえただけでも良かったです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「いいえ」と回答した方は1%、「無回答・非該当」の方は4%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「こちらのちょっとした疑問を嫌な顔をせず親身になって聞いてくれる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は1%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「とてもキレイが保てている保育園だと思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は1%、「無回答・非該当」の方は1%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「いいえ」と回答した方は1%、「無回答・非該当」の方は3%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「親として先生方から学ばせて頂くことも多いです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は1%、「無回答・非該当」の方は4%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した方は75%と満足度が示されており、「丁寧に対応してくれる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「無回答・非該当」の方は12%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「ほとんどの職員の方は、子どもの気持ちをよく理解して対応してくれています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は3%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「とても信頼しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「無回答・非該当」の方は4%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「わからない時は、やさしく対応していただいていて分かります」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は1%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は70%と満足度が示されており、「些細なことでも相談しやすいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は11%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 15人 
「はい」と回答した方は47%、「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は20%です。「そういった状況になったことがありません」といったコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標の実現に向けて特徴を継承できる仕組みや拠点園としての機能が強化されました

区保育目標「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」の実現に向けて、子どもが主体的に遊べる保育環境の整備や災害対策などについて注力して取り組んでいます。定期的に職員が異動しても園の大事にしている保育の標準化や特徴・課題を継承できるよう「矢口マニュアル」というファイルを職員に配布したり、園独自の中期計画を作成し、見通しを持って事業を行えるよう工夫しています。今年から保育連携推進事業部署が配置され、拠点園として区内の保育の質向上や地域子育て支援のアウトリーチの強化がなされました。

園独自に「クラスリーダー保育士」の役割や求められる期待像を作成しています

職務分担表や組織図を用いて職員に求められる役割や責任について明文化していますが、職層に応じた内容ではないため、園独自に「クラスリーダー保育士」の役割や求めらる期待像をまとめています。「クラスリーダー保育士」では、「常にクラス運営がスムーズにいくよう心がけ、リーダーシップを発揮する」「子どもの状況、保護者の状況を十分に把握し、子どもの発達、年齢に応じた保育のあり方や環境を考え、クラスメンバーに提案したり、指導をする」といった、同じ保育士であっても職層に求められる内容を取りまとめ、個別面談時などに伝えています。

会議体の役割や機能に応じて、意思決定、検討、情報共有を行っています

園運営に関しては主査会を開催し、内容によってはリーダー会議にメンバーを拡大し、検討事項や園としての方向性を決定し、職員会議で共有するようにしています。内容によっては、リーダー会議から各クラスに下ろされ、検討した内容を職員会議で再度話し合うケースもあります。司会と書記は輪番制とし、事前に会議の議題については司会が聞き取りを行い設定しています。議事録は非正規職員にも開示していますが、決定事項を中心に記載されているため、職員からの意見や質問など、意思決定に向けたやりとり内容も記載する必要性を経営層は考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者同士の意見交換が出来るよう掲示板や交換ノートを設置しニーズを把握しています

コロナ禍になり、保護者会での懇談会など、保護者同士の意見交換などが出来ない状況になったため、3歳児クラスには交換ノートのようなメッセージボードを設置したり、幼児クラスでは園のマスコットキャラクターの名前を冠した「やぐっぴー掲示板」にて、「一日の中でイライラしてしまう場面」といったお題を保護者へ投げかけ、その解答欄にシールを貼って、他保護者がどのように思っているのか共有できる工夫を行っています。結果をフィードバックしながら、保護者のニーズを把握し、日々の保育に繋げられるようにしています。

園独自の中長期計画を「今年度の目標」と連動させながら事業計画書を運用しています

園長が交代しても園で取り組まなければならない重要事項を引き継げるよう、園独自に3年間の中期計画を作成しています。「子どもの成長・発達の保障」「保護者への子育て支援」「危機管理・安全対策」「地域支援及び地域交流」「次世代への支援」「職員の自己実現及び資質向上」「保育連携推進事業」の項目を中期的に取り組まなければならない課題と位置付け、事業の見通しを持てるようにしています。中期計画を踏まえ、単年度事業計画書の「今年度の目標」と連動させながら、計画的な実行に取り組んでいます。

係やプロジェクトごと保育については半期や月単位で進捗管理や振り返りを行っています

事業計画に関わる危機管理(防犯防災)や環境設定に関する取り組みは係や各プロジェクトチームを主として進捗管理を行い、日々の保育や行事に関する進捗や振り返りはクラスごとの半期・月単位で計画の反省・見直しや行事担当者を中心に行っています。必要に応じて、リーダー会議や職員会議に議題として取り上げ、意見徴収や検討を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
矢口マニュアルを通して、園の職員として知っておいて欲しいことがまとめられています

年度初めの職員会議で職員の服務・規定や「職員の手引き」「保育職員としての心得(安全保育の手引き)」などについて、読み合わせを行っています。職員に知っておいて欲しい内容をファイルに綴じた「矢口マニュアル」を園独自に作成し、異動してきた職員でも園が大事にしている保育や業務について迷うことがないようにしています。「人権擁護セルフチェック」を定期的に実施し、今年度は「~していない」の項目を集計し、総評コメントを添え、その結果を踏まえた園内研修で、日々の保育の振り返りの話し合いの機会を持つことが出来ました。

苦情解決制度については園のしおりに記載され、心得を用いて丁寧に対応しています

保育に関する相談や苦情窓口については、園のしおりに記載されており、主任を受付担当、園長を解決責任者に位置付けています。また、福祉オンブズマンや第三者委員の連絡先や苦情解決のための仕組みについても図示されて説明されています。複写式の連絡帳や送り迎え時に口頭で意見や要望、子育て相談に応え、内容によっては担任や経営層に相談し、園としての回答したり、対応するようにしています。園独自に「苦情・要望についての心得」を作成し、事実確認を丁寧に行うため、聞き役に徹しながら一つ一つ確認していく姿勢が示されています。

保育連携推進事業と連携しながら地域子育て世帯への情報提供を行っています

今年度から保育連携推進事業の担当部署が拠点園に配置され、地域の子育て支援や小規模保育園の保育の質向上に向けたアウトリーチの強化に取り組んでいます。地域向けに「ぽかぽか通信」を発行し、保育士があそび、栄養士がえいよう、看護師がほけんについて記載し、子育て情報を発信しています。見学者には「連携だより」を配布しており、「見学者の育児相談までしてもらえるとは思わなかった」との声がありました。コロナ禍で地域子育て支援事業が実行できない状況ですが、保育連携推進担当と連携しながら、今後の取り組み成果が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理プロジェクによる災害対応や事業継続計画の作成・見直しを行っています

多摩川に近い場所に位置しているため水害対策として、園上部の集合住宅の会議室への垂直避難訓練を行っています。危機管理プロジェクトチームが中心となり、マニュアルの整備や事業継続計画の作成・見直し、福祉避難所の開設訓練も行っています。災害時に調理師や栄養士が不在時も保育士が食事を提供できるよう、正規職員が調理に必要な食材や機材の使用方法、衛生管理について把握する機会を設けました。新型コロナウイルス感染防止については、区の基準に準じて、消毒や換気の徹底、食席の配慮を行い、マスクの着用は各家庭の判断に委ねています。

再発防止策の効果測定やヒヤリを用いた予防や未然策へのさらなる活用が期待されます

毎月の職員会議でケガやヒヤリハットについての報告や感染症報告を行い、危機管理意識の醸成を図っています。ヒヤリハットについては、いつ、だれが、どこで、どのような状況になったか、原因・問題点、改善点を記載するような書式となっています。ヒヤリハットは定期的に集計されていますが、その傾向を踏まえ、より安全な保育が行えるよう取り組む必要性を経営層は感じています。事故報告書の再発防止策の効果測定など、事故予防や未然に防ぐ視点を高めるためにも、これらの情報をなお一層活用されることが期待されます。

個人情報の取り扱いについては、区の基準に沿って適切に管理されています

個人情報の取り扱いについては、区の文書管理マニュアルやプライバシーポリシーに基づき、機密情報の漏洩がないよう管理しています。紙の資料についてはファイリングして、事務所の鍵のかかる場所で保管しています。パソコンへのログインは顔認証とパスワードを組み合わせ、職員ごとのIDで情報を管理し、職層に応じて機密情報へのアクセス制限を設けています。事務所外への持ち出しが出来ないよう固定しています。日々の活動の写真を撮影するデジタルカメラは使用簿で管理し、データはパソコン内に保存し、卒園後は消去しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園独自の役割を明文化し、個別面談シートを用いた人材育成に取り組んでいます

「大田区人材育成基本方針」に求められる職員像や各職層に応じて求められる役割について明記されています。職務分掌の他に、「クラスリーダー保育士」「フリー保育士」の役割を園独自に明文化しており、より具体的に役割理解や見通しを持って能力開発に役立つと推察されます。職員一人ひとりに「個別面談シート」を作成し、保育サービス課の目標を踏まえ、園の目標を設定し、事業計画に則った目標設定や自己研鑽のための研修希望などを年3回の面談を通して設定し、進捗管理、年度末に振り返りを通して、人材育成に取り組んでいます。

クラスリーダーによる育成リーダーが新人育成を担当しています

新人職員に対しては、育成リーダー研修を受講したクラスリーダー保育士が育成担当を担っており、新人育成の手引きに沿って指導し、指導担当職員、園長、新人職員との三者面談を年4回行い、達成状況の確認と日々の保育の中で良い点を評価し、自信をもってもらえるよう働きかけています。保育サービス課や人事課、特別区などが主催する研修を参集・オンラインにて受講しています。受講後に研修報告書を提出し、3か月後の研修シートを提出し、研修内容を保育現場などで活かせているかどうか評価するスキームとなっています。

保育環境プロジェクトによる子どもの主体性を引き出す環境整備に取り組んでいます

保育環境プロジェクトチームを立ち上げ、チーム力向上や保育の人的・物的両面の環境面の向上につながっています。外部講師を招き、1・2歳児クラスを対象に子どもが主体的に遊べる環境づくりと保育士の関わり方をテーマに取り組んできました。1歳児室は見取り図で環境を見直し、安心して遊べるコーナーと遊びの見える化に取り組みました。2歳児は子どもの遊ぶ姿から見えてきたことを環境面に反映させました。公開保育を予定していましたが、コロナのため紙面にて、他園へは情報提供を行い、新たな気づきや発想を生み出すきっかけにもなりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の保育所保育指針の学びから、一人ひとりの子どもが主体性を尊重し、子どもの自己肯定感が育まれるよう対応されているか振り返り学ぶことの必要性を感じ、主体性をもって生活・遊びが構成されるような環境の構築を重点課題とし、子どもが自分の感情や意思を持ち、やりたいことを自分で決定できるような主体的に行動できる保育環境を整備しました。
環境PTを立ち上げ、各クラスの環境構成の改善に取り組みました。外部講師を招き、乳児の公開保育を行い、子どもの主体性を育てる環境づくりについての助言や研修を受け、園内研修でも保育室、園庭環境について話し合いを重ね、イメージの共通理解に取り組みました。
外部講師の助言を基に職員が環境構成を考え、環境の大切さを学びました。2歳児室と食堂の使い方を変更したことで、子どもが落ち着いて生活できるようになるなど、具体的な手ごたえを感じることが出来ました。
今年度も引き続き乳児保育室環境の取り組み成果をレジュメにまとめ、公開保育を予定していましたが、コロナのため、他園へは紙面にて情報提供を行いました。これから園庭PTを立ち上げ、園庭ピロティーを中心に「主体的に遊べる保育環境」に取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画書の「今年度目標」として、「子どもが主体的、意欲的に遊べる環境を整える」ことが明示され、地域の保育園にも紙面にて保育室の環境整備の取り組みを情報提供したり、園庭環境の取り組みに発展しています。可動式の手作り家具でコーナーを作って遊びに集中できる環境にしたり、箱に無造作に入れられていた電車のおもちゃを探す子ども達の姿から、電車を1台ずつ選べる片づけられる仕切りボックスに変えたところ、子どもが選んで電車をつなげたり、片付ける姿も見られるようになりました。そのような子どもたちの姿は保護者にも発信され、保護者アンケートの毎日の保育に関する設問について、高い満足度につながっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 福祉避難所応急保育所の開設に向けての取り組みが行われ、保育園防災の手引きの改訂に伴い、災害対策を緊急に見直す必要性があり、重点課題に位置付けて取り組みました。新型コロナ感染対策の在宅勤務時に保育園防災、福祉避難所、応急保育所などの各マニュアルを読み込み、理解を深めました。また、防災PTを立ち上げ、福祉避難所マニュアルの作成や事業継続計画の見直しに取り組みました。全職員で公開福祉避難所訓練を行い、設定や職員の動きを確認しました。
福祉避難所のマニュアルを完成させ、備蓄品の保管場所や施設の使用の仕方、ライフラインの確保などについて職員以外が関わる場合にも対応できるよう明示しました。福祉避難所訓練を行ったことで、福祉避難所の役割、開設目的、動きについて理解が深まりました。
今後、実際の状況に近い少人数での開設方法や夜間の訓練などを行い、マニュアルをより活用できる内容に見直しを行う予定です。事業継続計画については、自然災害以外の緊急時対応についても加えるなど、さらなる見直しを行う予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画書の「今年度目標」として、「園の防災環境の整備・危機管理意識の向上に取り組む」ことが明示され、防災安全の項目にて年間の避難訓練や消化訓練、引き取り訓練、不審者対策などの避難訓練や福祉避難所、応急保育所訓練も予定されています。調理室防災ツアーと称して、災害時に調理士や栄養士が不在の場合でも給食を提供できるよう、食材や調理室内の機材の使用方法、衛生管理について把握する機会を設け、万が一に備えた対策を講じています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域連携推進事業の拠点園として、子育て家庭に向けた情報発信に取り組んでいます

今年度から地域連携推進事業の拠点園となり、地域の子育て家庭への支援や保育の質向上を目的に取り組んでいます。コロナ禍のため活動内容に制限はありますが、園の入口に置いている「ぽかぽか通信」や「連携だより」を定期的に発行し、地域の子育て家庭に向けた情報発信を行っています。園の入口だけでなく、地域の子育て広場や児童館、図書館等にも置いてもらっています。何か悩んでいることがある時に1人で抱え込むのではなく、相談できる場所があることを発信し、地域の子育て家庭に寄り添っています。

子育て家庭の悩みに寄り添える内容を心がけ、「ぽかぽか通信」を年4回発行しています

園の入口に置いてある「ぽかぽか通信」は、子育て家庭の悩みに寄り添える内容を心がけ、「あそび」「えいよう」「ほけん」の3つのテーマに分けています。「あそび」では親子遊びやおすすめ絵本の紹介、「えいよう」では離乳食や季節に応じた食事の紹介、「ほけん」では感染症や生活リズムに関する内容などを載せています。ワンポイントコーナーも設け、イヤイヤ期への対応や子どもの気持ちがわかる付き合い方など子育てのヒントを載せています。通信は年4回発行予定としており、今後も子育て家庭が必要とする情報を発信していく予定です。

園舎の見取り図パネルを作成し、園の雰囲気が伝わる工夫を行いました

緊急事態宣言中は園内の見学ができず、玄関先でパンフレットを使い説明を行っていました。以前から「園舎の中が見たい」という保護者の声があったため、園舎内の様子を写真に撮った園舎の見取り図パネルを作成しました。パンフレット内にある園舎平面図を拡大し、そこにクラス内の様子を撮った写真を貼り、園内の様子が少しでも伝わるよう工夫しています。緊急事態宣言が解除され園内の見学が可能となった時には、パネルを使って説明した方へアナウンスし、希望者には園内の見学をしてもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
限られた時間の中で効率的に説明・確認できるよう工夫しています

入園に関する説明は、コロナ禍で一堂に会して行うことが難しいため、個人面談とあわせて個別に行っています。限られた時間の中で行うため、園のしおりや児童票などの必要資料は事前に渡し、自宅で確認してもらっています。その際、確認漏れがないよう、必ず確認してもらう項目の一覧表を作成し渡しています。面談時に確認した一覧表を提出してもらうことで、漏れなく効率的に説明を行っています。入園説明後には、面接聞き取り確認票を用いながら子どもや家庭の状況を、多職種で確認しています。

面接聞き取り確認票を使いながら、多職種で情報を共有しています

入園時の個人面談で確認した内容は、面接聞き取り確認票に記載しています。園長だけでなく、多職種にて子どもや家庭の状況を確認するため、自身の面談が終わったら次の人へ確認票を回し、情報共有を行っています。面談した内容は、新入園時面談報告書に記載し、職員会議で共有しています。項目は「保育時間」「食事」「健康面」「今までの保育」「慣れ保育」と分かれており、紙面だけでは伝えることが難しい特記事項などは、口頭で説明し、職員全員で新入園児の姿を把握しています。

保護者と相談をしながら、小学校への情報提供を行っています

小学校への進級時には「保育所児童保育要録」を送付しますが、配慮すべき項目や詳細に伝えるべき子どもの場合は、保護者の要望のもと「就学支援シート」を作成し、提出することもあります。フォーマットは区共通のもので「指導内容・方法の工夫や必要な配慮」や「教育的支援が必要と思われる内容等」となり、園での状況を詳細に記入しつつ、前向きな姿勢で記入することを心がけています。年長児のクラス前にある掲示板では、小学生が遊ぶ公園の紹介や今後行う予定の習い事を保護者に付箋で書いてもらうなど、保護者同士の情報共有も行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画を作成するために話し合った内容は紙面にまとめ、職員間で共有しています

全体的な計画は、区から指針が示された内容に対し、リーダー会で意見を出し合いながら、園で見直しを行っています。別紙として、保育所保育指針に基づいた「保育の内容に関する全体的な計画補足」も作成し、計画の内容をどのように日々の保育へつなげていくか、丁寧に説明しています。年間指導計画は、新クラスが慣れてきた5月頃にクラスの特徴をミーティングで話し合いながら作成しています。年間指導計画作成にあたり話し合ったクラスの特徴等も別紙にまとめ、紙面で保育士や他のクラスへ共有しています。

子どもの様子が変化することをふまえ、秋にすくすくプランの振り返りを行っています

子どもの成長の様子を記録する「すくすくプラン」を運用し、保護者と共有しています。今までは年度初めに、この1年での期待する姿を共有し、年度末に次年度へ向けた振り返りを行っていましたが、今年度からは秋にも保育士からの振り返りを行っています。子どもの姿は1年の中で変化していくため、半年の間で成長した姿や残りの期間でどのような手助けが必要となるかを保護者へ共有し、丁寧な働きかけを心がけています。毎年度末にコピーを保護者へ渡しますが、卒園時には表紙をつけて原本を1冊にまとめ、成長の記録として渡しています。

園と家庭で一緒に育てていく姿勢をより伝えていくために、発信の工夫が期待されます

各クラスの今月のねらいについては、園だよりに記載し共有しています。年度初めの保護者会では、年間指導計画の内容も説明し、スライドショーを使いながら日々の保育の様子も伝えています。作成したスライドショーは各クラスの前にも掲示し、登降園時にゆっくり確認できるよう配慮しました。すくすくプランの運用を見ても、適宜保護者へ情報発信を行っていますが、園と家庭で一緒に育てていく姿勢をさらに伝えるために、すくすくプランの振り返りがない時期に乳児クラスの個別のねらいを共有するなど、さらなる発信の工夫が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・乳児の個別月指導計画・連絡帳・職員会議で子の姿を把握しています

児童票では、発達チェック欄があり項目に沿って確認し、特記事項欄に発達・成長等の姿を記録化しています。乳児は月の個別月指導計画を作成し、保育に繋げています。連絡帳を通して、日々の体調や家庭の状況を把握し、乳児は個々に合わせた保育を実践しており、複写の連絡帳の裏面に個別日誌として記録化しています。クラスミーティング・職員会議で各クラスの子の様子を情報共有しています。幼児の保育日誌も個別の活動や友だちとの関わりを記録化し、次月の月指導計画に繋げ保育を構築しています。

プロジェクトを中心に可動遊具を取り入れ園庭遊びの見直しをしました

園庭のプロジェクトを中心に昨年度は「こんな園庭にしてみたい」と職員間でイメージを出し合い、タイヤ・風呂マット・風呂用イス等を購入し、講師の助言を受け可動遊具を子ども達が考えて遊べるよう子ども達に相談し、見守り、保育士は遊びの様子を見て「大丈夫ですか」の声かけをしています。訪問時に年長児数人がタイヤの上にタイヤを立てまたがり馬・乗り物のイメージでの遊びをしていました。片付けは継続して遊べるよう塀側に並べています。風呂マット・ビールケース・イスで見立て遊びをし、大きいクラスの子の遊びを見て刺激を受けています。

園生活を通じて一人一人を大切に、互いを認め合い尊重する保育を実践しています

園では一人ひとりの発達や個性を理解・把握し、心身の健全な育成に力を入れています。今年度はコロナ禍で異年齢交流は控えていますが、園庭遊びでは自然な関わりが見られます。幼児クラスは1日の生活の流れを絵に描きボードに掲示し、可視化して活動に繋げています。個別に配慮の子どもは個別計画を作成し、特性に応じた配慮をしており、会議の中で情報を共有し、同じ対応をしています。9月には看護師がパラリンピックを機会にパネルを使用し、みんな違うけどみんな一緒の話をしています。日々の生活の中で互いに尊重する心を育てています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や目視・体調、幼児は健康チェックカードで保護者と確認し、受け入れています

登園時は玄関から入り、保護者はアルコール消毒し、子ども達は手洗いをし、乳児は2歳児トイレ内で親子で手洗いを行います。1・2歳児は廊下と保育室の入口で受け入れをし、目視と連絡帳を見ながら体調面や家で変わったことがないか、コロナ禍で家族の健康状況も把握しています。幼児は健康チェックカードで検温・体調面を確認しています。早遅連絡簿で伝言事項を記録化しており、担任が確認をしています。

24時間を視野に家庭と連携し、クラスだより等で生活習慣が身につく様支援しています

乳児は個々の食事・排泄・睡眠等の生活リズムを大切に園での生活は緩やかな担当制にし、1歳時クラスは4グループ・2歳児は3グループに分け、少人数で愛着を育みゆったり安定して過ごせるよう配慮しています。クラスだよりで着脱の様子や発達の特徴を掲載し、保護者支援につながるようにしています。乳児は個別に月の指導計画で個々のねらいを立てていますが、今後、保護者にも子どものねらいを伝えることでなお一層園と子育てを共有すると良いでしょう。1・2歳児のトイレトレーニングは保護者と相談しながら園がサポートをしています。

お迎え時に園での様子を保護者に伝えています

お迎え時も玄関から入っており、乳児は連絡帳を手渡しし、園での遊びや生活の様子を伝えています。クラスの掲示板にお知らせ事項を掲示し、幼児は1週間分のクラス活動表にその日の活動を記載し掲示しています。幼児の廊下の壁面に「やぐっぴー掲示板」や3歳児の交換ノート、食育に関する掲示板「矢口水族館園」には実物大の魚の写真やポスターを貼り、乳児の保護者も見られ他クラスの取り組みが分かりやすく保護者に情報提供をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内はクラスに合わせコーナーを設定し、主体的に遊べる環境があります

室内環境プロジェクトを中心に昨年度から1・2歳児室を見直し、1歳児室の押し入れ下部分をパーツ置き場にし、牛乳パックに布を貼ったL・H字型のマルチパーツの数を増やし、自動車・汽車等に見立て遊ぶ遊具・タイヤがあります。2歳児も押し入れ下の空間を部屋に見立てキッチンセットを置きままごとコーナーにし、天蓋を付け家のイメージで設定しています。電車遊びのコーナーは机上にテープで線路を作り、手作り箱に木製の汽車を種別に入れ車庫にし、片付けやすい工夫があります。指導計画の期の反省時に遊具を変えています。

領域を踏まえ様々な運動・表現・造形・飼育活動等を展開しています

各クラスの年間指導計画はクラス担任がクラスの特徴を踏まえ計画を作成しています。領域部分は5領域別に年間の活動予定表を作成しており、運動遊び・リトミックは発達に合わせ、マット・巧技台・ボール・縄等や伝統行事に合わせ、造形活動では年長児は年賀状にトラの絵を描きポストに投函し、コピーを玄関正面に展示しています。「ろくろう文庫」の絵本コーナーや季節・自然の絵本やカブトムシの飼育等もしています。幼児の朝の会で挨拶・生活の流れ・約束等言葉での表現を大切に保育を構築しています。

植栽場には実のなる木や近隣の公園・神社・土手等季節を体感できる環境にあります

ピロティに沿って長い植栽があり、あんず・ブルーベリー等実のなる木が植えられ収穫し、ジャムにしたり、畑で季節毎の野菜栽培をし、季節に関心を持たせています。コロナ禍で幼児は園外に出かける回数は減りましたが、乳児は週1回は散歩に出かけています。近隣には神社や公園、年長児は徒歩20分位で土手に行ける環境があり、自然に触れ四季を体感できます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
地域伝統の「荒馬」を年長児が継承し運動会で披露したりニコニコランドを実施しました

園では、地域伝統の「荒馬」を年長児が継承しています。親から2世代に渡り運動会で披露しており、4歳児には憧れの踊りで職員も太鼓・笛を伝承しており、太鼓のリズムに合わせ飛び跳ねる練習の様子をクラス単位で見ています。当日は馬の道具を持ち勇ましく踊ります。地域の伝承芸能を大切に地域愛を育てています。運動会後は4歳児に伝えています。幼児はピロティ・園庭を使いクラス毎に3日間にこにこランドを実施しました。三輪車・フープ・登り棒などを使ってオリエンテーリングをし、砂場で宝探しも楽しんでいます。

運動会・発表会はクラス単位で、皆で協力しやり遂げ自信に繋げています

運動会に向けて年長児は頑張りたい事を1つずつ聞いています。10月に小学校体育館でクラスごとの参加で運動会を開催し、感染対策として、保護者は2名までとしました。オープニングに年長児はTシャツを紫に染め荒馬を披露し、運動遊びで鉄棒・跳び箱、リレーを行いました。12月は年長児が劇・歌・合奏を披露しました。行事を通して、皆で協力してやり遂げ自信に繋げており、保護者に成長した姿を見てもらう嬉しさを体験しています。2月は3、4歳児が劇遊びを披露する予定です。

園だより・クラスだよりは保護者目線で保育が伝わるよう工夫が見られます

年度初めに年間行事予定表を配布しています。園だよりは月の行事予定を掲載しており、クラスだよりでは保護者会の特集として感想を掲載しまた。担任からの自己紹介を掲載し、保護者との距離が近づく工夫が見られます。年長児の11月のクラスだよりでは運動会前に保護者にファイトカードを渡し、我が子へのメッセージを書いてもらい、運動会後に一人ひとりのメッセージを読み、手渡した様子を伝えています。利用者調査では、日々の保育に関する設問ごとの満足度は高く、保護者へ保育の意図やねらいが伝わっていると推察されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
1・2歳児は17時45分までクラス保育、他クラスは時差で合同保育をしています

1・2歳児は17時45分までクラス保育で担任がおり、自室で好きなコーナー遊びをしながら、落ち着いて過ごしています。17時45分以降は2歳児が1歳児クラスに移動し、合同保育となります。お迎え時は連絡帳を手渡し、その日の様子を口頭で伝えています。幼児は3歳児はクラス保育で4・5歳児は17時に4歳児の保育室で合同になります。18時~18時15分のお迎えが集中します。幼児は活動記録表をクラス掲示板に掲示し、その日の活動を記録化し、子ども達の姿を伝えています。

延長保育は専任の非常勤保育士がいるので子ども・保護者も安心して過ごしています

コロナ禍前は延長保育、スポット利用者が多かったのですが、在宅勤務が増え、利用者はスポット利用も含め平均3名と少ない現状で、19時までの保育が最終です。事務所の隣りが3歳児室で広く、積み木・ままごと・机上に分かれることが出来るようコーナーを設置し、好きな遊びを好きな場所で非常勤保育士と正規保育士で保育をしています。専任の非常勤保育士がいることで子どもの様子・遊びを継続して見られ、子ども達・保護者にも安心感があり信頼関係を築けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
2歳児は食事室で食べ乳児は席を固定しテーブルを増やし少人数で食事をしています

1、2歳児クラスは高・低月齢に分かれていますが、調理室の隣に多目的室があり、2歳児の食事室として活用しています。1歳児クラスは1月の時点では2グループ一緒に食事をしています。各保育室は広く食事・遊びのコーナーに分けています。乳児は席を固定し、子どもに合わせて手作りの背もたれや足置きを使用し、落ち着いて食べられるよう配慮しています。テーブルの数を増やし、感染対策として、幼児は黙食としています。行事時はBGMを流して雰囲気づくりをしています。

調理師栄養士と連携し、食育コーナーに食育新聞やレシピ・絵本をおいて啓発しています

調理員はクラスの配膳時に手伝い鍋・ボールからよそっています。食事量は規定の量を提供し、食の細い子は減らさずに残こすことも可としています。クラスを巡回し喫食状況を見たり子ども達の名前を覚えており、玄関の食育コーナーに季節の折り紙作品を飾る等チームワークが良く、栄養士が毎月作成の食育新聞や食べ物の絵本を展示しレシピを置いています。

栽培・収穫から映画会や魚の解体ショー・水族館と繋げ食育に力を入れています

保育室側のピロティに沿って植栽場に畑があり、幼児は季節毎にピーマン・いんげんなどの栽培・収穫をしています。栄養士がライブ調理でトマトを煮詰め、年長児はトマトソースを使用し、餃子の皮でピザやクッキー作りをしました。ポップコーン用のトウモロコシを収穫し、栄養士にライブ調理で出来たポップコーンを紙コップに入れ、年長児はホールで映画会時に食べる体験をしました。魚の解体ショーに合わせ、「やぐっぴー水族園」と称して魚の実物大の写真を掲示し、関心を持たせたり、実物大の昆布のポスターを掲示し保護者にも情報提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育や衛生習慣の大切さ・危険を感じケガを防げるよう安全教育を実践しています

看護師作成の保健計画・年齢別の健康教育計画を基に保健計画表を全職員に配布し、クラス別に相談し、計画を立てています。衛生面は消毒チェック表で管理し、クシャミをするとどれ位飛ぶか・うがいをするとばい菌がどれくらい出るか・黙食の大切さ・5歳児は脳の話などを行っています。園庭遊びの見直しでケガを防げる体の使い方を身につける取り組みでは、固定遊具でバランスをとる・登り棒・鉄棒に保育士が付き見守る・運動能力に合わせて声掛けする等を確認し、ヒヤリハットはその都度、記録化し、振り返り会議で報告をしています。

個別に対応が必要な子に専門機関と連携を図っています

食物アレルギー児はマニュアルに従い誤食のないよう提供しています。個別にケアが必要な子どもにクラス別で一覧表を作成しています。熱性けいれん・肘内症・川崎病等の既往歴・発熱37、5度あったら保護者に連絡確認をするなど、職員間で情報共有をしています。熱性けいれんのある子どもは固定した場所で午睡をしています。園医との連携では、流行の感染症情報を聞いたり、感染疾患について相談・アドバイスを受けています。

保健だより・健康・午睡チェック表や感染症発症時の情報提供をし予防を啓発しています

区共通の毎月配布の保健だよりと園だよりの中には2年回看護師は健康面の内容で情報提供しています。朝の検温表は園独自で作成し、頭痛・咳・嘔吐・下痢等チェックしています。1・2歳児は仰向け寝を推奨し、午睡チェック表は乳児は10分ごと、幼児はクラス単位で30分ごとにチェックし、配慮児・保護者からの伝言も記載しています。朝のミーティングでクラス担任1名が参加し、アレルギー児の除去や伝達事項の確認をしています。感染症が発症した時は玄関・クラスの掲示板に感染症名・日時・クラス名・症状等を記載し予防の啓発をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「やぐっぴー掲示板」を通して保護者間の情報を共有し交流の機会を作っています

幼児クラスは7月から保護者間の交流を図る「やぐっぴー掲示板」を始めました。やぐっぴーは園で飼育しているグッピーに由来しています。第2弾は模造紙に「1日の中でお子さんにイライラしてしまう場面はどんな時」というテーマに対して、起こすとき・着替え時・帰り道等の項目があり、クラス別にカラーシールを貼ることでアンケート形式に意向把握できる工夫があります。保護者間で交流や関わりが持てない現状の中で、掲示板を通して、保護者支援に繋がる取り組みとして園の工夫が見られます。

絵本の貸し出や、3歳クラスは交換ノートを作り保護者や保育士とやりとりをしています

近隣の方の絵本の寄贈が始まりの「ろくろう文庫」と称した絵本コーナーがあります。園では歴史ある絵本コーナーを引継いで、園のパンフレットにも掲載しています。コロナ禍ですが保護者から貸し出し絵本の要望があり、再開しました。コーナーを3エリアに分け、感染予防で1エリア毎に貸し出しをしています。また、3歳児クラスでは、廊下に交換ノートを下げ、自由に保護者・保育士のつぶやき・相談など記載し、「いいね!」シールを貼り保護者の息抜きや交流の場を提供しています。保護者・担任との繋がりが持てる良い取り組みです。

「すくすくプラン」や保育参観・保護者会で保護者と子の育ちの共通認識を図っています

区で共通の「すくすくプラン」は自園の書式に子のチャームポイント・園での今の姿、家庭から・この1年どう育ってほしいかを記載しています。秋ごろに園から振り返り・次年度に向けての内容を保護者と確認し、子育てを共有しています。卒園時に表紙綴じで保護者に渡しており、これからも継続した取り組みとなることを期待します。保育参観は9月以降期間を決め1日1~2組保護者1名で実施し、保護者会は6月・2月にクラス別でホールで30分実施し、2月はスライドで次年度の移行・子の顔写真と成長したところを伝える予定です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣散歩・公園・起震車体験や今後は交通安全教室・避難訓練を実施する予定があります

コロナ禍前は、近隣老人館・高齢者在宅センターのお年寄りや図書館のおはなし会・年長児は近隣の保育園児・小学校と交流がありましたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、区の基準に基づいて中止となっています。近隣散歩や目的に応じ公園に出かけ、地域の方と挨拶を交わしています。今年度は幼児が起震車体験をしました。年度末までに警察による交通安全教室で警察官の話や避難訓練時に消防士の話を聞く予定です。

「魚の解体ショー」の様子や魚の話を聞いたり、年長児は小学校と交流の予定があります

行事時に近隣親子の参加を呼び掛けていましたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、区の基準に基づいて中止しています。食育の取り組みで地元の魚屋さんに協力で、ぶりの解体ショーを実演してもらい、魚の話を聞く体験をしました。年長児は2月に小学1年生1クラスと交流を図る予定があり、就学に向けて期待がもてる取り組みがあります。保育実習で学生2名を受け入れ学生と触れ合う機会がありました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
お誕生日会や看護師の健康教育を通じて「いのちの大切さ」を伝えています

5歳児のお誕生日会では、誕生日の子どもにティアラや王冠などをつけ、みんなでお誕生日の歌を歌いながらお祝いをするほかに、成長の様子を全員で感じる機会も設けています。保健教育で使用する赤ちゃんの人形を誕生日の子どもが抱きながら、生まれた時の身長や体重と比べ、どれだけ成長したか発表しています。一人ひとりの成長の度合いや違いを全員で感じることで、個々の違いを認識し、自分自身や友だちを大切にすることを伝える工夫がうかがえます。

個人情報の取り扱いは、プライバシーポリシーをもとに説明しています

個人情報の取り扱いについては、入園時に渡す園のしおり内の「大田区立保育園プライバシーポリシー」で、個人情報の定義や収集・管理方法などを説明しています。利用目的についても、別紙にて項目ごとに記載し、内容を説明のうえ同意をとっています。イベント時に撮影した子どもの様子などをクラスの前に掲示しておりますが、掲示物を個人で撮影した場合はSNS等にあげることがないよう、園だよりなどで定期的に保護者へ発信しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの内容を日々の保育へ繋げていく取り組みが期待されます

マニュアル類は一冊のファイルへまとめ、全職員へ配布されています。一覧化もされており、改訂日等も記載されています。また、年度初めの職員会議では、大田区から発信されている「安全保育のてびき」について、読み合わせを行っています。読み合わせによって内容の把握を行っていますが、日々の保育にどう落とし込んでいくか、どういう状況のことを指しているのかなど、具体的に確認していく必要性を経営層は感じています。来年度以降、読み合わせから発展させた共有方法の検討が期待されます。

子どもの様子を日々観察しながら、クラスごとに保育室の環境設定を考えています

保育室の環境設定は、子どもの様子を観察しながら日々職員間で相談して行っています。2歳児クラスでは、箱に無造作に入れられていた電車のおもちゃを探す子ども達の姿があったため、1台ずつ選んだり子ども自身で整理整頓できるよう、収納する箱を仕切り箱へ変更しました。職員は日々子どもの様子を観察しながら、クラスミーティングなどを通して日々共有し、子どもの様子や発達段階に応じた物の配置やおもちゃの作成に取り組んでいます。