東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 田園調布保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法に基づく児童福祉施設として、子どもの最善の利益を守り積極的に増進する。 2)家庭との連携を図り、保護者の気持ちに寄り添いながら、信頼される保育園を目指すと共に、積極的に子どもの育ちを支え、保護者の養育力の向上に努める。 3)地域との連携を図り、地域の子育て力の向上・支援に努める。 4)理念と実践の相互啓発により、専門知識を基に先進的保育を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で、穏やかな性格(感情のコントロール及び冷静な判断ができる) ・責任感があり、自分の役割を把握し、果たそうと努力を惜しまない ・子どもや保護者の気持ちに寄り添い、適切な対応ができる ・区立保育園として保育の質の向上を目指し、自己啓発ができる ・職場内で連携を取り、チーム力の向上に努められる ・身だしなみ、言葉使い、人に接する態度などに気を配ることができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの成長発達を的確に捉えると共に、一人一人の性格や特徴をつかみ保育に活かしていく。 ・保護者や地域のニーズに応えられるように意識を持ち、実行できる。 ・チームの一員として職員同士で連携を取り、協力しながら保育や行事、その他の園運営を進めていく。 ・子どもや保護者に寄り添い、柔軟な対応ができる。 ・知識や経験を活かし、保護者支援・要保護児童対応・虐待対応など様々な事案に対応できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭や屋上・テラス等可動の遊具で自主的に遊べる設定をし、安全管理プロジェクトで安全確認・点検をしています

今年度は環境プロジェクトを中心に園庭・屋上・テラスの遊具を見直し、子ども達が遊具を選び、組み立てたり動かせる可動遊具などを取り入れました。風呂マット・板・ビールケース・段ボール・タイヤ等を使い、子ども達の発想で見立て遊びが出来るようにしました。訪問時では数人で風呂マットを立てかけ、家に見立てたり、タイヤを引いて遊ぶ姿が見られました。屋上にも同じ遊具を置き遊びが継続出来るようにしています。安全管理プロジェクトが定期的に点検や整備をし、遊びを展開させています。
2 野菜の栽培から育てる過程で心を育て、食の大切さと健康の関係等、自然・食事の大切さや感謝の気持ちを育んでいます

1・2歳児室のテラス前の植栽や2階のテラスで幼児はクラス毎にプランターで季節の野菜を育てており、訪問時にカブ・キャベツの生長が見られました。育てたものが育つ様子を体験し、感じる心を育て、収穫した野菜は栄養士・調理師がクラスでライブ調理をし、炒める音や匂いを体で感じ、五感を使い関心を持たせています。食べ物が体に大事なことを知らせ、健康の関係に関心をもたせバランス良く選んで食べる事を知らせる計画に沿った食育指導をしており、食を通して健康や感謝の気持ちも育んでいます。
3 安全管理PTや福祉避難所PTを中心に安全対策や事業継続計画の作成・見直しを行い、万が一に備えた準備を行っています

安全管理PTでは子ども達がぶつからないよう廊下を一方通行に見立てて矢印を設けたり、クラスの入り口に横断歩道を模した安全対策を講じています。福祉避難所PTでは、防災マップや事業継続計画の作成・見直しを行っています。事業継続計画は園長会の防災PTで作成された冊子を参考に作成されています。前年度行った「福祉避難所・園マニュアル」の見直しを踏まえ、全職員参加の福祉避難所訓練を行うと共に、今年度は職員が5人しかいない想定で開設訓練、受け入れ訓練を行い、実際の被災想定で動きの確認し、万が一に備えた準備を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 「田園調布マニュアル」は今年度内容の充実化を図っており、今後はマニュアルの周知方法や活用方法の工夫が期待されます

業務の標準化を図るために「田園調布マニュアル」を作成し、マニュアルやガイドライン等を1冊にまとめています。マニュアルの内容も充実化を図り、保育補助が行っている業務の手順を明確にするなど、保育以外に関する内容を今年度見直しました。保育以外の場面でも各職員がどのようなことをしているか全職員が把握し、全員で園運営を行っていることがわかるよう取り組んでいます。今後はこのマニュアルの周知方法や活用方法を検討する必要性を経営層は感じています。今後のさらなる活用方法の工夫が期待されます。
2 事故やケガを未然に防ぐための職員の気づきを集約し、安全対策の根拠として活用していくことが期待されます

所定の書式を用いて、事故やケガ、ヒヤリハットについて記録化していますが、ケガの区分は転んだりぶつかったり保護者に報告すべきことについて、ヒヤリハットは苦情につながりそうな人的ミスについてあげることとしいます。そのため、事故やケガを未然に防ぐための気づきを集約するツールとしてヒヤリハットが機能していないと推察されます。安全管理PTなどで安全対策に取り組んでいるからこそ、今後、事故報告書の再発防止策の検証も含め、職員の気づきから安全対策の根拠として活用していくことが期待されます。
3 中期計画書の各項目と連動させながら単年度事業計画書の作成、進捗管理を行うことが期待されます

園独自の中期計画書を作成し、「園運営」「健康及び安全」「保育内容・園内研修」「地域」「拠点園事業」「働きやすい職場作り・ワークライフバランス」などの項目について、見通しが持てるようにしています。しかし、中期計画書の実現に向けた単年度事業計画書の作成がありません。今後、保育に関わる「全体的な計画」とは別に、中期計画書の項目と連動させながら、当該年度に取り組み内容を事業計画書の作成、職員会議などでの進捗管理に取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 交換研修で客観的に保育を振り返り、気づきを通した保育の質向上に取り組んでいます

お互いの保育を見合いながら自分たちの保育を客観的に捉えられるよう園内交換研修を行いました。他クラスの子どもの姿や表情を見ながら、各自気づいた点、今後に向けて紙面にまとめ、各クラスで内容を確認しながら、今後の保育に生かせるように取り組みました。屋上遊びを始める前に子どもたちが今興味があるイメージ遊びを取り入れている場面を取り上げ、子どもたちの興味がどこにあるのか、また保育士として経験させたい遊びとのバランスをどのように取っていくのか、声かけ一つで子どもが自分で考えたり、行動が変わる気づきがありました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「離乳食レシピ」の配布を通して、地域の子育て家庭との関わりに繋げています

子育て支援活動の一環として、今年度より「離乳食レシピ」の配布を園で行いました。案内チラシを地域の子育て支援センターなどに置いてもらい、希望者には園まで取りに来てもらいました。生後5~6ヶ月、7~8ヶ月、9~11ヶ月、12~18ヶ月と対象月齢を細かく分け、おすすめのレシピや離乳食を作る際の工夫などを掲載しています。園に来てもらうことで、短時間ですが園の雰囲気も感じてもらい、子育て家庭と交流できる機会を設けています。また、レシピ配布の際に子どもに対して、折り紙で折った動物などをお土産として渡しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ コロナ禍での情報発信や保護者参加の行事について園の工夫がみられます

コロナ禍で保育参加が中止の状況下で保護者に子どもの様子や保育内容についての情報発信を見直しました。食育で季節の野菜栽培の様子やライブ調理・野菜のさやとり等の活動、園児のみの行事の様子をクラス毎に写真とコメントをつけ壁新聞を作成しています。情報や絵本紹介の棚の上の全体掲示ボードに幼児の3クラスの活動表や新しい情報に赤の矢印に「NEW」の文字を入れ、分かりやすく情報提供をしています。保護者会で懇談が出来なかったので事前に懇談したい内容を募り、保護者間でやり取りしたことを紙面に記載し配布しており工夫が見られます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、25~30歳未満2%、30~35歳未満24%、35~40歳未満32%、40歳以上38%、無記入4%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 71.4%

総括
・総合的な感想において、56%の方が「大変満足」、30%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中1問は全員の方が「はい」と回答し、2設問で90%以上、7設問で80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では32世帯から率直な意見が寄せられており、「園全体が子どもを見て下さっている家族のようで、細かに体のこと、0歳児の際は食事やミルクのことも面倒見て相談に乗って下さって安心して預けています」「子どもたちが元気にたのしく過ごしているのがよく分かるので、ぜひ今の環境を今後も継続してほしいです」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答し、非常に高い満足度が示されています。「とてものびのびと園生活を楽しんでいます」といったコメントが寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「園庭が広いので、植物や虫など、自然に触れる体験もたくさんとり入れてくれている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「おいしいようでいつもおかわりしているそうです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」の方は2%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は62%となり、「コロナ禍以前のようにはいきませんが、現在も制限下で最大限機会を作って下さっていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は30%、「いいえ」と回答した方は8%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「遅くなる旨を連絡する際に親のことも気づかって頂き、快く対応してくれる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は12%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は8%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「ケガの時は必ず報告して下さって、何かあれば即対応して頂けるので安心です」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は22%、「いいえ」と回答した方は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「アンケートを取って反映して下さったり、きょうだいの運動会と重ならないように確認して下さったりして助かりました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は4%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「気になることは、クラス関係なく相談に乗ってもらえる園です」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「いつもきれいに片付いており、たいへん安心できます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「無回答・非該当」の方は6%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「皆元気で明るくパワーをもらえます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は6%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「ささいなことでも対応し報告してくれます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は8%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した方は56%となり、「必ずどんな経緯で何があって、どう対応して下さったかを説明して下さいます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は26%、「無回答・非該当」の方は18%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されており、「子どもの気持ちを大いに尊重して下さっていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は8%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は66%となり、「おむつがえのときは0歳クラスでも周りから見えないように配慮して下さいます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「無回答・非該当」の方は16%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「お迎えに行った時や、毎日の連絡帳にも今日はこういうことをした等、細かく教えてくれます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「無回答・非該当」の方は6%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は72%と満足度が示されており、「担任、補助、園長皆真摯に対応して下さいます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は16%、「無回答・非該当」の方は12%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した方は48%、「どちらともいえない」と回答した方は22%、「いいえ」と回答した方は10%、「無回答・非該当」の方は20%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員同士が連携しながら同じ方向性を向いた保育や園運営を行っています

区保育目標「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う」の実現に向けて、園独自に作成している中期計画書では、「安心・安全な保育園作り」「拠点園事業の充実」「誰もが働きやすい職場つくり」に向けて、各種取り組みを行っています。比較的小規模な園ゆえ、職員同士が連携しやすい環境であるため、年度初めの職員会議や育成面談で各自に下ろし、同じ方向性を向いて保育や園運営に携われるようにしています。職員一人ひとりの主体性をなお一層引き出し、保育を組み立てていける人材にしていきたいと経営層は捉えています。

保育参観で子どもの様子を見てもらい、一緒に子育てしていけるよう働きかけています

入園時オリエンテーションで園のしおり(重要事項説明書)を配布し、年度初めの保護者会でスライドを作成して、子どもの発達や特色ある保育について説明しています。短時間で保護者会は開催できましたが、保護者同士の懇談は出来なかったため、他の保護者に聞いてみたいことについて紙面で意見徴収しました。保育参観では廊下から子ども達の様子を見てもらい、その後、個人面談を行いました。子どもの様子とネットや本による情報との乖離に悩む保護者もいるため、「すくすく」を通して、家庭と園とが一緒に子どもの育ちを共有出来るようにしています。

各会議体に応じて、意思決定や情報共有、討議を行っています

各クラスからの意見や園全体の方針について、リーダー会議で検討し、意思決定を行います。議題によってはクラスに戻し、クラス会議で検討したうえで再度リーダー会議で検討するケースもあります。リーダー会議での決定事項などについて職員会議に下ろし、職員間で情報共有を行います。議事録は決定事項を中心に取りまとめられ、読んでも分からない場合は経営層に聞く旨、伝えています。各プロジェクトには、次期リーダー候補の職員をプロジェクトリーダーとし、人材育成を兼ねて専門性を高められるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園独自の中期計画書で重点計画に沿って事業の見通しを持てるようにしています

「おおた子ども・子育て支援計画」を踏まえ、園独自の4か年中期計画書を作成しています。重点計画として、「安心、安全な保育園作り」「保育内容の充実・質向上」「拠点園事業の充実」「誰もが働きやすい職場つくり」を目標に、「園運営」「健康及び安全」「保育内容・園内研修」「地域」「拠点園事業」「働きやすい職場作り・ワークライフバランス」などの項目で見通しが持てるようにしています。しかし、中期計画は経営層のみで共有するに留まっているため、園が継続して取り組んでいく内容として職員間で共有する必要性を経営層は感じています。

中長期計画を踏まえた単年度事業計画書の作成が期待されます

「全体的な計画」から年間指導計画、月案、週案へ落として日々保育を行ったり、中期計画書を基に各プロジェクトで課題を洗い出し、取り組みを進めています。しかし、中期計画書に設定されている「園運営」「健康及び安全」「保育内容・園内研修」「地域」「拠点園事業」「働きやすい職場作り・ワークライフバランス」などの項目に関わる単年度事業計画書の作成がありません。今後、保育に関わる「全体的な計画」とは別に、中期計画書の項目と連動させながら、当該年度に取り組み内容を事業計画書として作成することが期待されます。

各プロジェクトチームや保育に関する振り返りを通して進捗管理や反省を生かしています

完全管理や避難訓練・防犯訓練、子育て支援、園内研修、福祉避難所などに関する取り組みは各プロジェクトチームを主として進捗管理を行い、日々の保育や行事に関する進捗や振り返りはクラスごとの半期・月単位で計画の反省・見直しや行事担当者を中心に行っています。必要に応じて、リーダー会議や職員会議に議題として取り上げ、意見徴収や検討を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の手引きやチェックリストを用いて、ルールや立ち居振る舞いを共有しています

職員に配布している保育園のマニュアルの中に「職員の手引き」として、守秘義務やプライバシー保護などが網羅されており、「NGワード」を用いて、子どもや保護者の人格を否定するような言葉、権利を奪う言葉を使わないよう、年度当初の職員会議で読み合わせています。「人権にかかわるチェックリスト」を年度初め・中間に行い、集計結果を踏まえ、時代に合った保育となるよう日々の保育を振り返る機会を設けています。経営層からは「その声かけを保護者の前でも出来るか」を言葉遣いの一つの基準として、その都度、指導するようにしています。

苦情解決制度については園のしおりに記載され、心得を用いて丁寧に対応しています

保育に関する相談や苦情窓口については、園のしおりに記載されており、主任を受付担当、園長を解決責任者に位置付けています。また、福祉オンブズマンや第三者委員の連絡先や苦情解決のための仕組みについても図示されて説明されています。複写式の連絡帳や送り迎え時に口頭で意見や要望、子育て相談に応え、内容によっては担任が経営層に相談し、話し合って、その日中に返事することを心掛けています。保護者アンケートにおける子育て相談や要望・意向への対応についての設問ついて、高い満足度が示されており、園の取り組み成果と推察されます。

在宅子育て家庭に離乳食レシピを配布したり、小規模園の保育質向上に取り組んでいます

拠点園として、保育連携担当職員とフリー職員が中心となり、地域の子育て支援や小規模保育園の保育の質向上に向けたアウトリーチの強化に取り組んでいます。今年度は在宅子育て家庭向けに月齢に合わせて4種類の離乳食レシピ集を作成し、必要な方に無料で配布してます。小規模保育園に訪問し、保育を見学して助言したり、コロナ禍の保護者の悩みに対する解決策を一緒に考えたり、看護師を派遣して心肺蘇生訓練の研修を行うなど、公立園と二人三脚で保育の質向上に向けて取り組んでいます。以前は児童館での出張講座も行っていました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故予防に向けた再発防止策の検証やヒヤリハットの活用が期待されます

新型コロナ感染対策のベースを構築した中で日々の保育を組み立てています。事故やケガ、ヒヤリハットについては、所定の書式を用いて記録化しています。しかし、ケガの区分は転んだりぶつかったり保護者に報告すべきことについて、ヒヤリハットは苦情につながりそうな人的ミスについてあげることとしており、事故を未然に防ぐための気づきを集約するツールとしてヒヤリハットが機能していないと推察されます。今後、事故報告書の再発防止策の検証も含め、職員の気づきから重大事故につながらないよう事故予防に向けた取り組み強化が期待されます。

安全対策や事業計画に沿った各種訓練を通して、万が一に備えた動きを確認しています

安全管理PTでは園庭やホール、屋上などの安全チェックを定期的に行い、廊下を一方通行に見立てて矢印を設けたり、クラスの入り口に横断歩道を模して、子ども同士がぶつからないよう安全対策を講じています。福祉避難所PTでは、防災マップや事業継続計画の作成・見直しを行っています。福祉避難所訓練として、職員が5人しかいない想定で開設訓練、受け入れ訓練を行い、万が一に備えた動きの確認を行っています。火災や地震、不審者対応を想定した避難訓練も毎月計画的に実施し、反省を出し合って改善に繋げられるようにしています。

個人情報の取り扱いについては、区の基準に沿って適切に管理されています

個人情報の取り扱いについては、区の文書管理マニュアルやプライバシーポリシーに基づき、機密情報の漏洩がないよう管理しています。紙の資料については施錠できる書庫で保管しています。個人情報に関わる書類や保育日誌、朝礼ノートを持ち出す際はチェック簿を用いて、管理しています。パソコンへのログインは顔認証とパスワードを組み合わせ、職員ごとのIDで情報を管理し、職層に応じて機密情報へのアクセス制限を設けています。日々の活動の写真を撮影するデジタルカメラは持ち出し簿で管理し、データはパソコン内に保存しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個別面談シートを用いた人材育成に取り組んでいます

「大田区人材育成基本方針」に求められる職員像や各職層に応じて求められる役割について明記されています。職員一人ひとりに「個別面談シート」を作成し、保育サービス課の目標を踏まえ、園の目標を設定し、事業計画に則った目標設定や自己研鑽のための研修希望などを職員面談を通して把握し、進捗管理、年度末に振り返りを通して、人材育成に取り組んでいます。定期的な面談以外でも、職員からの相談や悩みを受けた際は、すぐに話を聞けるようにしています。

交換研修で客観的に保育を振り返り、気づきを通した保育の質向上に取り組んでいます

お互いの保育を見合いながら自分たちの保育を客観的に捉えられるよう園内交換研修を行いました。他クラスの子どもの姿や表情を見ながら、各自気づいた点、今後に向けて紙面にまとめ、各クラスで内容を確認しながら、今後の保育に生かせるように取り組みました。屋上遊びを始める前に子どもたちが今興味があるイメージ遊びを取り入れている場面を取り上げ、子どもたちの興味がどこにあるのか、また保育士として経験させたい遊びとのバランスをどのように取っていくのか、声かけ一つで子どもが自分で考えたり、行動が変わる気づきがありました。

個人の学びを組織に還元したり発言しやすい働きかけにより心理的安全性を高めています

保育サービス課や人事課、特別区などが主催する研修を参集・オンラインにて受講しています。受講後は職員会議等で研修報告する場を設けると共に、研修報告書を提出し、3か月後の研修シートを提出し、研修内容を保育現場などで活かせているかどうか評価するスキームとなっています。また、クラス打ち合わせや職員会議等で意見が出やすいよう、経験年数の浅い職員から意見を聞いたり、発言しやすい雰囲気づくりを心掛け、組織の心理的安全性を高められるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全体的な計画を作成してから3年目にあたるため、使用してみての振り返りと共に、保育目標及びねらい・内容の見直しが必要と感じたため、園内研修PTメンバーを中心に園内研修の一環として見直しを行いました。
全職員がグループに分かれて討議を行いました。討議を重ねる中で、保育内容の見直しやクラス運営なども話し合い、項目ごとに見直しを行いました。前年度3月末に見直し及び改訂を完了させました。
完成した「全体的な計画」を基に、今年度の年間指導計画を立案しました。今年度の目標として、指導計画の実践及び振り返り、修正を行うこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園独自に作成している中期計画書の「園運営」に関わる取り組みとして、昨年度「全体的な計画見直し作成」が位置付けられており、今年度の「全体的な計画」から年間指導計画、月案、週案へ落とし込みがなされています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 福祉避難所開設に向けた保育園マニュアルが作業途中であり、防災PTメンバーを中心に福祉避難所開設訓練までに完成させるべく、4月から11月までに期間を設け、役割を分担しながらマニュアル作成に取り組みました。
11月にマニュアルを完成させ、11月18日に行った福祉避難所開設訓練で使用しました。訓練を通して、マニュアルの不備を洗い出し、内容のアップデートを行いました。
福祉避難所マニュアルについては、備品管理などの確認事項を引き続き行うと共に、自園での開設ではありませんが災害時、職員が参集される応急保育所についての理解を深め、動員時すぐに役割を果たせるよう応急保育所訓練を行うことを今年度の目標に設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園独自に作成している中期計画書の「園運営」において、「福祉避難所・園マニュアル完成」「福祉避難所開設訓練(全職員参加)」を計画に位置付けて取り組んでます。今年度は、少人数で「福祉避難所開設訓練」を実施し、実際の災害時を想定した職員の動きの確認を行いました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子育て支援センターや児童館などに定期的な情報発信を行っています

園の広報活動の1つとして、子育てサークルへの参加や地域の方に向けた園庭開放や体験保育を実施していましたが、感染予防の観点から昨年度以降実施できていません。昨年度実施できなかった反省を生かし、今年度はコロナ禍でも実施できる活動はないか検討し「離乳食レシピ」の配布を園で始めました。その他にも、園で作成した「見学のしおり」や区から発信されているおたよりなどを子育て支援センターや児童館などに置き、情報発信に努めています。感染対策を行いながら園での生活を知ってもらうような工夫が見られます。

「離乳食レシピ」の配布を通して、地域の子育て家庭との関わりに繋げています

子育て支援活動の一環として、今年度より「離乳食レシピ」の配布を園で行いました。案内チラシを地域の子育て支援センターなどに置いてもらい、希望者には園まで取りに来てもらいました。生後5~6ヶ月、7~8ヶ月、9~11ヶ月、12~18ヶ月と対象月齢を細かく分け、おすすめのレシピや離乳食を作る際の工夫などを掲載しています。園に来てもらうことで、短時間ですが園の雰囲気も感じてもらい、子育て家庭と交流できる機会を設けています。また、レシピ配布の際に子どもに対して、折り紙で折った動物などをお土産として渡しています。

見学は感染対策を講じながら行い、アットホームな雰囲気が伝わるよう説明しています

見学は感染対策のため、1回の見学時間を20分~30分程度と短時間に設定し、限られた時間の中で要点を絞って説明できるようにしています。園のしおりを配布して、園舎を回りながら説明を行っていますが、対象年齢を確認し、希望のクラスについて具体的に説明しています。小規模な園であるため、園全体で子ども一人ひとりを見ていく姿勢があり、職員はもちろん子ども達も他のクラスの子ども達の名前がわかるようなアットホームな園であることを特徴として、伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園オリエンテーションは、保護者にわかりやすく伝わる工夫をしながら行っています

入園オリエンテーションは午前と午後に分けて少人数で行い、重要事項などを園長より説明しています。園での1日についてスライドを用いて説明するなど、保護者にわかりやすく伝える工夫を行っています。オリエンテーションと面談時に使用する児童票や園のしおりは事前に渡し、家庭で記入・確認をしてもらっています。園のしおりで必ず確認してほしい項目については、しおりのページ数が記入されたチェック表を別途作成し、確認した項目にチェックを入れてもらうなど、確認漏れがないよう対応しています。

個別面談は、必要に応じて多職種で確認し、子どもや家庭の状況を聞き取っています

入園オリエンテーション時に、個別面談と園医による健康診断をあわせて行っています。個別面談は主にクラス担任が行い、児童票に沿って子どもの状況や保護者の思いなどを確認しています。0歳児で入園する場合は、クラス担任に加え栄養士と看護師も同席しています。1歳児以上で入園する場合は、面談時の内容を踏まえて必要に応じて同席してもらっています。多職種で確認することで、それぞれの専門的な視点を持って、子ども一人ひとりを見ていくことが出来ていると推察されます。面談の内容は個人面談記録に記録し、職員間で共有しています。

子どもや保護者の不安が少なくなるよう個々の状況に応じて対応しています

慣れ保育は1週間程度を目安に、子どもや保護者の状況に合わせて相談しながら実施しています。入園日から5日目までの時間表を作り、慣れ保育開始後も日々の状況を保護者と丁寧に確認しながら、不安がないよう進めています。進級時には、3月中に現在の担任のまま進級したクラスの場所へ移り、まずは環境に慣れるよう配慮しています。転園や就学時には保護者の承諾を得たうえで、必要に応じて関係機関に情報共有を行っています。その他にも、児童館のスタッフが園に訪れ、就学後児童館を訪れるであろう子ども達の様子を見るなどしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画は1年かけて丁寧に見直しを行い、職員全員で共有しています

各クラスの年間指導計画は、園内研修を兼ねて1年かけて見直しを行いました。年間目標を踏まえた期ごとのねらいを立て、乳児は3つの視点、幼児は5領域に分けて計画を作成しています。乳児は別表として月齢ごとの発達表を作成し、「言葉」「姿勢と運動」「着脱」「排泄」「睡眠」などの項目に対して、「発達の主なあらわれ」と「配慮」の姿を記載しています。子どもたちの姿を踏まえ、職員が話し合いを重ね、納得して保育ができるよう丁寧に取り組んだ様子がうかがえます。

年間指導計画や日々の子どもの様子などは丁寧に保護者へ説明しています

年度初めの保護者会にて、各クラスの年間指導計画、行事予定、日々の保育で大切にしていきたい姿などをスライドショーを用いて説明しています。また、「すくすくシート」を通して個人の1年間の目標を立て、保護者と共有しています。園だよりやクラスだよりも2ヶ月に1回発行して、園での子どもの様子を載せるなど、園での活動内容は丁寧に保護者へ発信しています。保護者アンケート内でも「園での活動が心身の発達に役立っていると思う」の設問に対して全員が「はい」と回答しており、園の取り組みが伝わっていると推察されます。

「すくすくシート」を通して、園と家庭で一緒に育てていく姿勢を伝えています

子どもの成長の様子を記録する「すくすくシート」を通して子ども一人ひとりの目標を保護者と共有しています。シートには、各クラスの目標も記載してあり、クラスの目標を踏まえて個々の1年間の目標を立てています。年度初めと年度終わりには、目標の共有・振り返りの面談を保護者と行っており、家庭と園とで一緒に育てていくことを伝えています。乳児クラスは個別月案を作成していますが、今後、「すくすくシート」の年度初めと年度終わりの間の子どもの育ちを保護者と共有できるよう、個別月案を保護者と共有できる工夫が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・連絡帳・乳児の個別の月のねらい等で子の姿を把握し保育に繋げています

児童票で入園前の家庭状況を把握し、担任はクラスミーティングで子どもの姿を確認して、発達チェック・0歳児は毎月成長・特記事項を記録化しています。乳児の月の個別計画は前月の姿からねらいを立て、保育に繋げています。複写式の連絡帳の裏に日誌として補記をしており、指導計画と連動して子どもの姿を把握しています。連絡帳でのやり取りで家庭の様子を把握し、保育を実践しています。幼児は元気チェックカードで健康状態を確認し、子どもに応じて、生活面・教育の支援をして保育を構築しています。

子どもが中心で主体的に活動をし、継続して遊び込める環境を大切にしています

乳児の保育室はコーナーを設置し、発達や興味に応じた遊具をエリア毎に設定しています。棚に種類別にかごに入れて置くことで自分の遊びたいコーナーに行き遊べる設定をしており、保育士は見守りながら場面ごとに応じた声かけをしています。幼児の室内は継続して遊べるエリアを確保し、積み木は制作者の名前をおいて、1週間継続で遊べるルールがあります。4・5歳室は棚に制作物に必要な紙・折り紙の本・テープ・毛糸等を置き、個々に好きな遊びを机上で行ったり、テラスで縄跳びと好きなあそびが出来る環境があり、工夫した環境設定としています。

個別に配慮が必要な子も生活を通して皆と一緒に成長できるよう援助しています

幼児の室内には絵カードで1日の活動が理解できるよう時系列でボードに掲示しています。子どもの発達過程に合わせ保育を実践しており、個人差を配慮し、集団の中で過ごせるよう保育士が支援しています。クラスの活動に参加し子ども達が自然に認め合う心が育っています。個別の月指導計画や保育日誌・職員会議で情報を共有し、同じ対応が出来るように援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は連絡帳や元気チェックカードで目視と体調確認をして受け入れています

1階に乳児の保育室があり、0歳児は受け渡し室で保護者と連絡帳や目視・体調や家での様子を聞きながら受け入れています。保育室内で遊んでいる子どもが落ち着いて過ごせるよう、1歳児・2歳児・幼児クラスはそれぞれの保育室の前の廊下での受け入れをしています。2階の廊下はL字に曲がっているのでぶつからないよう中央に線を入れ、子どもたちが走らないよう足形を床に貼り工夫しています。幼児は元気チェックカードで検温や体調チェックを確認しています。早遅表で伝言事項を記載し、クラスで情報共有をしています。

家庭と24時間を視野に入れて生活習慣が身につく様支援しています

保護者会は年2回を予定しており、クラスの発達の特徴を資料やスライドで伝えています。0歳児は3グループ、1・2歳児は低月例・高月例に分かれており、緩やかな担当制で食事・排泄・着替えなど、生活の場では同じ保育士が支援することで子と愛着や安心感に繋げています。連絡帳では家庭と24時間を視野に子の姿を把握し、保育に繋げています。クラスだよりで着脱や食事の様子を写真とコメントを記載し、保護者に伝えています。また手洗いやトイレの使い方・排泄後の始末等保育士の介助や見守りで生活習慣が身につくよう支援しています。

お迎え時は子の園での様子を伝え幼児は週の活動予定・活動内容表を掲示しています

お迎え時は乳児は連絡帳と合わせ、子どもの園での様子を伝えています。幼児は玄関から階段へ向かう壁の掲示板に3クラスの週の活動予定・活動内容表を掲示し、各クラスの活動が分かるよう情報提供をしています。また新しい情報には赤の矢印に「NEW」のサインを付け、保護者に分かりやすく伝えられる工夫が見られます。コロナ禍で保護者との会話もじっくり話すことはできないので、安心感に繋げていく工夫を検討することが期待されます。クラスの早遅表で伝言の漏れがないように職員間で共通認識をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内はコーナー保育や幼児は自発性を大切に好きな遊びに取り組める設定をしています

乳児の室内を低い木製の棚で仕切り、机上・遊びのコーナーを設定し、好きな遊びを選び、遊べる環境を作っています。1歳児のままごとコーナーでは手作りのキッチンやままごとの容器などをかごに入れ、片付けやすい配慮を行っています。体を動かすエリアには手作りの大きなトンネルを置き、棚には牛乳パックの手作り電車等、年齢に応じた設定で子どもの成長に合わせた遊具の入れ替えをしています。5歳児室は棚に制作活動が自由に出来るよう紙類・セロテープ等や2人で将棋をしたり、毛糸で指編みのマフラー等好きな遊びの姿が見られました。

年間活動計画を基に、領域を踏まえ様々な表現活動等を体験しています

年間指導計画と年間活動計画を作成し、活動は領域別にクラス活動内容を歌・制作物・運動遊び・絵本・飼育等を具体的に記載することで0歳児から就学前までの繋がりのある保育が見通すことができ、職員間で共通認識し、保育を実践しています。幼児の朝の集会や年長はカレンダーで週の活動を知らせ、布団当番活動等また、発表会の劇遊び「浦島太郎」から発展し、室内に浦島ランドを作り、竜宮城をおもちゃや積み木で再現し、保護者が見学している想定で水族館へと遊びが発展しており、継続して遊び込める環境の工夫が見られました。

園庭・屋上・テラスを効率よく活用し、可動遊具を使い主体的に遊べる環境があります

園庭プロジェクトを中心に園庭を整備し、可動遊具で見立て遊びができるよう、風呂マット・タイヤ等を用意しています。分散して遊べるよう屋上・テラスを効率よく活用し、屋上ではドッチボール・タイヤ・三輪車などの可動遊具で主体的に遊べる環境があります。2階の幼児室にはテラスがあり、雨の日も活動ができ、栽培や4歳児はカブト虫の飼育をしています。園庭は広くないですが、近隣には小公園があり、ねらいに合わせて散歩や4・5歳児は徒歩で多摩川土手まで行きます。住宅地にありますが緑も多く、季節を体感出来る環境があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年長児のお店ごっこが4歳児に繋がり子どもが主体的に取り組む姿が見られました

年長児がお菓子屋のお店ごっこを行い、お菓子の制作から売り手・買い手に分かれて実施しました。その様子を見て、4歳児もお寿司屋ごっこを実施し、寿司作りが始まり、にぎりや艦巻等を作り、クラスで売り手、買い手になり「並んで下さい」など、子ども達の掛け声や個別に支援が必要な子ども楽しそうに参加しています。その様子はクラスだけの取り組みの良さが見られたと担任の振り返りがありました。子ども達の興味・関心・意欲を引き出し、子ども達が自主的に取り組んでおり、年長児は劇遊びから保育室でも継続して遊ぶ姿がありました。

運動会はクラス別に実施した事でクラスの特徴や頑張りやり遂げる姿を披露しました

10月土曜日に実施の運動会は、小学校の校庭で幼児が時差でクラス別の入れ替え制で実施しました。年長児はポンポンでオープニング・はじめのことば・体操や日々の保育で実践している縄とび・大繩・鉄棒を披露し、跳び箱は3・4段のどちらかに挑戦し、ダンスを保護者に披露しました。保護者は2名の参加です。目標に向かって取り組み子ども達は保護者に見てもらう喜びと自信に繋げています。職員の振り返りでは1クラス1時間弱の時間で子ども達は待ち時間がなく、子どもの視点では良かったと行事の見直しに繋がりました。

コロナ禍で行事についての見直しに繋げアンケートや園だよりで理解・協力を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布するほか、毎月配布の園だよりに当月・翌月の行事予定も掲載しています。保護者参加の行事はアンケートを取り意見を次年度に繋げています。運動会はクラスだよりに見てもらいたいポイントや競技の説明・パンフレットを配布し、運動会アンケートでは「クラス単独で集中して見られて良かった」「3クラスを見たかった」といった意見がありました。利用者調査では園の活動は心身の発達に役立っている・関心・興味を持って行えるものになっているかの設問について満足度が非常に高く、保護者の理解・協力を得られています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児は18時15分までクラス保育なので安定しており幼児は時差で合同保育になります

乳児クラスは18時15分までクラス保育で各クラスの担任はいるので落ち着いて過ごすことが出来ます。子どものその日の様子を連絡帳と合わせて保護者に伝えています。3歳児は18時までクラス保育を行い、4・5歳児は17時15分で4歳児の部屋で合同で過ごします。おやつ後、幼児は屋上やテラス、乳児は園庭や1歳児前のテラスで遊んだり、気分転換を図っています。お迎えは18時から18時15分がピークです。遅番保育は引継ぎ表で伝達事項を保護者に伝えています。

延長保育用の絵本やホットカーペットで寛げるよう配慮しています

延長保育は1階の2歳児室で実施しており、延長保育児が増えている現状で、正規保育士が輪番で保育をしています。スポット延長保育利用者は1日1~2名で平均10~11名が延長保育です。延長用の絵本を用意し、冬期はコーナーにマット敷いて、暖かくし寛げる配慮をしています。延長保育日誌にその日の遊びの様子等を記録化し、遅早表で伝言事項を伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児は席を固定し緩やかな担当制で介助し幼児は黙食で横並びで食べています

0歳児は緩やかな担当制で3グループに分け、保育士が食事の介助は同じ保育士が行っており、3対1でスプーン・手づかみで食べています。離乳食は自園で栄養士が献立を作成し、担任が家での様子を聞き、離乳食の移行時は栄養士が保護者に直接やり取りすることもあります。1歳児は担任と茶碗のサイズを相談し、立ち上がりの食器を使用しています。乳児の席は固定し、子どもに合わせて足置き・椅子の背あてを配慮をしています。幼児は横並びやテーブルの人数を少なくし、黙食をしており、食事中の会話が聞こえたら保育士が声かけをしています。

調理員と連携し喫食状況の巡回や行事食は子ども達が楽しみにしています

調理員は当番制でクラスを巡回し、喫食状況や子どもの顔を見て親近感を伝えています。朝礼で保育士が前日の喫食状況を報告し、調理室に伝え打ち合わせをし、2回目のサイクルに繋げています。行事食の写真は食育ファイルに綴じ、子どもの日はミートローフの鯉のぼり・運動会の前日はファイトランチでとんかつ・ウインターパーティーはトマトライス・唐揚げなどの行事食を各クラスで実施しました。3月には年長児のリクエストメニューで卒園に繋げています。子ども達が楽しめるメニューにしています

野菜の栽培・収穫し栄養士がライブで調理し、匂いや炒める音等食育に力を入れています

2階の幼児室のテラスは広く陽当りが良いので幼児はプランターで栽培をしています。3歳児はカブ・キャベツの栽培で良く生長しています。幼児はクラス別に収穫したナスを栄養士が室内で味噌炒めのライブ調理をし、バターや味噌の香り・炒める音等を体感し、ナスが苦手な子どもも食べることが出来ました。ライブ調理の様子を家庭で話していると報告があり、食育の効果が見られます。1月から年長児は午睡がなくなるので、おやつのおにぎり・ピザトースト作りをする予定です。それらの取り組みの様子は壁新聞で写真とコメントを載せ掲示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育ではケガ・病気に関心を持てるような取り組みを実施しています

看護師が作成している年間健康教育では、2歳児から幼児は毎月クラス毎に同じテーマで健康教育を実践しており2歳児は紙芝居を用いて手洗い指導やトイレのサンダルの並べ方を写真を見せ、散らかっている・揃っているどちらが気持ちよいか実際に見せて意識づけを図っています。和式トイレの使い方では看護師の手作りの実寸大便器の絵で看護師が使い方を実践したりトイレのマナーの話をしています。交通安全指導の実施や防犯プロジェクトでは不審者対応など、「危ない」ことも健康教育に取り入れ実践しています。

個別に対応の子に専門機関と連携を図っています

個別に対応が必要な食物アレルギー・熱性けいれん・肘内症・眼鏡等の子の一覧表を看護師が作成し、会議の中で情報共有をしています。熱性けいれんの資料や保育中に注意する事項も記載しており、共通認識を図っています。食物アレルギー児は、個別のファイルがあり、マニュアルに従い、給食の提供までの除去・代替えの確認や食事時の固定場所など、誤食のないよう配慮しています。

感染予防の徹底や保健だより・元気チェックカード・掲示等で予防を啓発しています

感染症の予防対策を職員間で徹底して実践しており、園舎内の次亜塩素酸の消毒は実施後に清掃チェックを行っています。出勤時・食事準備用のマスクの交換や登園時の親子の手洗い等で衛生面・危機管理面について共通認識を図っています。幼児は元気チェックカードで毎日検温や朝食・排便・体調面をチェックし、把握しています。午睡チェック表でSIDS予防は乳児は10分毎・幼児は30分毎にチェックし、予防しています。保健だよりや感染症が発症した時は玄関・クラスに感染症名・日時・クラス名・人数を掲示し、保護者に予防の啓発をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
壁新聞や紙面懇談会で保護者同士の情報交換や情報発信の工夫でをしました

コロナ禍で保育参加が中止の状況下で保護者に子どもの様子や保育内容についての情報発信を見直しました。食育で季節の野菜栽培の様子やライブ調理・野菜のさやとり等の活動、園児のみの行事の様子をクラス毎に写真とコメントをつけ壁新聞を作成しています。情報や絵本紹介の棚の上の全体掲示ボードに幼児の3クラスの活動表や新しい情報に赤の矢印に「NEW」の文字を入れ、分かりやすく情報提供をしています。保護者会で懇談が出来なかったので事前に懇談したい内容を募り、保護者間でやり取りしたことを紙面に記載し配布しており工夫が見られます。

調理室前の掲示や絵本の貸し出し等保護者と信頼関係を構築しています

1階0歳児室の手前に調理室があり、調理室からの情報提供コーナーでは調理員お薦めのレシピで油揚げメニューやひらがなで当日のメニュー紹介・地域の食材紹介では大森海苔使用等の掲示があります。廊下側に絵本の本棚があり、コロナの緊急宣言解除から貸し出し絵本を再開し、1家庭1冊で3日間です。また、玄関の事務所脇の給食のサンプルケース場には持ち帰り自由のレシピが置かれ、その日のメニューレシピを提供し、保護者に食への関心を啓発しています。園のチームワークの良さが伝わっており、信頼関係を構築しています。

保護者会・保育参観実施や個人面談時に「すくすくシート」で子の育ちを共有しています

年度初めの保護者会は、2グループに分けて全クラスの保護者会を実施し、年間保育のねらいや子どもの発達の特徴・担任紹介を行いました。保育参観は宣言解除の秋に乳児のみ保護者の希望の時間帯で1時間を廊下からマスク・エプロンで変装して参観しました。その後、個人面談を行い「すくすくシート」の1年間の目標・園より・家庭よりを記録化し年の中間に育ちの姿を確認し年度末に1年を振り返り、園・家庭からで保護者と成長の喜びを共有しています。区全体の取り組みで家庭と連携し子を中心に子育てを共有できるツールとして継続を期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍でも近隣の公園・起震車・交通安全教室等の体験を実施しました

園の近隣には小さな公園がいくつかあり、乳児は散歩や公園に幼児も公園に出かけています。12月に年長児が起震車体験や1月に警察から交通安全指導を行う予定です。コロナ禍で就学に向けて他園の年長同士の交流は出来ませんでした。

コロナ禍で地域の人との交流は出来ず、看護学生の実習生と触れ合う機会がありました

コロナの前には園庭開放や地域の保育園児を行事に招待していましたが中止になっています。今年度は看護学生の実習を2名受け入れ、子ども達と触れ合う機会がありました。コロナウイルス感染防止の観点から、区の基準に則って、外部との関わりに制限が設けられています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを尊重した言葉かけや関わり方について、日々経営層より伝えています

子どもに対する言葉かけや子どもの意見が尊重できるような関わり方について、職員会議や日々の保育の中で共有しており、職員は日々意識して保育を行っています。年度初めには「安全保育の手引き」などマニュアルの読み合わせを行い、人権を尊重した保育の実践に向け取り組んでいます。他にも、今年新たに園長と副園長が設定したNGワードの一覧をマニュアルに追加し、職員へ共有しています。今後は園内研修にて、実際の保育場面を想定した事例研修なども用いながら、より具体的に伝えていきたいと経営層は考えています。

羞恥心に配慮した対応を心がけ、年齢に応じてプライベートゾーンの説明も行っています

乳児のおむつ交換は部屋の一角にて周りから見えにくい場所で行うなど、乳児期から羞恥心に配慮した対応を心がけています。幼児については、着替えの際に全裸にならないよう上下順番に着替える手順を伝えたり、「洋服で隠れている所は触ってはいけない」などプライベートゾーンの説明も行い、年齢に応じて、自身の体の大切さを伝える機会も設けています。夏の水遊びは園庭で行いますが、周囲から見えないよう、よしずなどの目隠しを配置しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の基本理念やガイドラインがまとまった「田園調布マニュアル」を整備しています

業務の標準化を図るために「田園調布マニュアル」を作成し、区より発信されているマニュアルやガイドライン、園独自で作成しているマニュアル類を1冊のファイルにまとめています。マニュアルは「保育目標・保育関係」の項目から始まっており、大田区の全体的な計画、園の全体的な計画、園の基本理念もファイリングされているため、区や園が大事にしている保育のあり方をファイルで確認できます。その他にも、危機管理や安全管理、保健、職員関係など項目が細分化されており、困った時などマニュアルを見れば対応できるように整備されています。

全職員で園を運営していることがわかるよう、マニュアルの項目は細かく設定しています

「田園調布マニュアル」にまとめている内容について、保育以外に関する内容を今年度見直しました。急な休みがあった場合でも他の職員が実施できるよう、保育補助が行っている業務の手順を明確化しました。保育以外の場面でも各職員がどのようなことをしているか全職員が把握し、全員で園運営を行っていることがわかるようにするため、内容の充実化を行っています。今後はこのマニュアルの周知方法や活用方法を検討する必要性を経営層は感じています。今後のさらなる活用方法の工夫が期待されます。

職員自身の日々の気づきを育てる機会として、園内公開保育を行いました

他の職員を見て自身の保育を見直すことを目的に、園内公開保育を実施しました。昨年度は各自テーマを決めて他のクラスの様子を見学しましたが、今年度は自分のクラスの動きを客観的に見学しています。見学して気付いた点や今後に向けて改善すべき点などを記録にとり、各自の記録をもとにクラス全体で振り返りを行いました。クラス全体の改善につなげることはもちろん、職員の個々の気づきを育て、子どもの様子や変化から必要な保育を組み立てられるよう取り組んでいます。