東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 田園調布二丁目保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもは周りの大人の十分な愛情が与えられる事で情緒が安定する。情緒が安定すると他の友だちへの思いやりの気持ちが育つ。お互いに認め合い信頼を深める事で共感できるようになる。将来人々のコミュニケーションが取れる人に成長できるように支援する。 2)保育園の生活が子どもの最善の利益となるように、個々の気持ちに寄り添い見守り一人一人の居心地よい場所で安心安定して生活できるようにする。 3)子ども一人一人の成長発達に応じた援助や解除を行い、出来ない時には手伝い励ましできるようになれば認め喜びを共有・共感し自信に繋げる。子どもの自立と自律が子どもたちの生きる力となるよう支援する。 4)保育園・保護者・地域と子育ての協働を計り、子どもの成長の喜びを共感する。 5)地域に開かれた保育園つくりを目指し、地域子育て支援事業を充実する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士の責務や倫理を守り、子どもの人権を尊重し、命を預かるという重大な責任感を持って保育する。子ども一人一人に寄り添い愛情をもって関わり、子どもが安心安定して過ごせるような存在になれるようにする。職員も一人一人違っていいの考えもと、お互いを認め合い・助け合い・尊重し合える様に話していってます。園に関わるすべての人に感謝できるような心をもてるよう言葉を伝えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの最善の利益を考え、愛情あふれる保育そして日々自己研鑽を重ね保育の質の向上を目指す。成長支援シートを使っているので毎年二回の目標設定をし、個々に掲げた目標を達成できるよう努める。日本一の保育園だと自負できるような保育を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育は、子ども達が主体で遊びを展開しており、行事に向け年長児は1人ひとりの話を繋げ劇遊びを実践しました

園舎の1階に0歳児室・幼児クラスがあり保育室のベランダから園庭に出られます。園目標に健康な子・主体的に遊ぶ子・心情豊かな子を掲げており行事の取り組みでは子ども達の発想や話し合う場を増やし、子ども同士で気持ちや感情を表現し友達の思いも知る体験を積み12月の劇遊びでは年長児がお話しを考え、なりたい姿や役をどうしたい?と一人ひとりが出し合いストーリに繋げ、始めと終わりを決め海へびからマジックをする等子どもの話を繋げ劇にまとめ12月の発表会で披露しました。日々の遊びや活動に子どもが自ら関われる環境を作っています。
2 乳児の保育室は広くコーナー保育では、1歳児は小グループの担当制で保育士と愛着を築き、ゆったりした空間で保育が展開されています

2階は1・2歳児室があり室内は広く1歳児室は、コーナーを大きく4つに仕切り、運動あそび・汽車・レール・ままごと・絵本等に分け棚は子ども達が出し入れしやすく玩具を仕分けし、床はカーペットで食事のコーナーがあります。室内にトイレがあり便器1つとオマルを使用しており、18名を4グループに分け、排泄は少人数で待たせる事なく担当保育士がゆっくり介助し愛着を築いています。2歳児室は低・高月例に部屋を棚で仕切り、コーナー保育をしており高月例の数人が、テーブルでダルマの制作をし他の子はコーナーで遊ぶ姿がありました。
3 職員の役割や特性ごとに会議を設けるなど会議体の構成を工夫して職員全体の意見を把握し、施設運営や業務改善に反映させています

園内の会議は「全体会議」「リーダー会議」「サブリーダー会議」「運営会議」「パート職員会議」「新入職員会議」「男性職員会議」など、職位・経験度合・特性などに分かれた会議体を設けており、様々な立場ごとの意見を自由に出しやすくなるように工夫しています。特に常勤職員に比べて会議や昼礼に参加できる機会が少ないパート職員を対象に行っている「パート職員会議」は常勤職員やリーダー層だけでなくパート職員からも幅広く多様な意見を把握することができ、それらを業務改善に反映させることでよりきめ細やかなサービス提供につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害時においてもサービス提供が継続できるよう事業継続計画書(BCP)の完成と周知が求められます

専門性や公益性の高いサービスを提供する福祉施設において、災害時でも早期の復旧とサービス提供の継続を図るための必要事項を定めた「事業継続計画(BCP)」を作成しておくことが求められています。災害時の対応に関しては避難計画に基づく訓練が行われていますが、BCPについては参考資料を準備している段階であり、自施設の状況を踏まえたBCPはまだ未完成です。緊急事態に備えるために早めにBCPを完成し、内容を職員や保護者、関係機関などに周知して、大きな災害が発生してもサービスを継続できるよう準備しておくことが求められます。
2 園が意図して行っていることなど、園が伝えたい内容が保護者に「伝わっているか」を確認していくことが期待されます

当園の取り組みは、園だよりやクラスだより、送迎時に目にすることができる各クラス前にある今日の活動を伝えるトピックス、感染防止対策に関することや区から発信されている情報なども園内に掲示して保護者に伝えています。毎年行う園に対するアンケートなども行い、園運営や保育に活かしていますが、園が意図して行っていることや決定事項のプロセスなどが保護者に伝わり切れていない面が利用者調査から見受けられます。園内掲示の方法や情報を整理しながら園が伝えたい内容が保護者に「伝わっているか」を確認していくことが期待されます。
3 法人作成のマニュアルや必要に応じて園独自のマニュアルを作成していますが、職員の活用という点では改善の余地があります

法人で作成している「保育運営マニュアル」にて保育の基本方針、保育理念、保育カリキュラム、保育の実践など多岐に渡り、職員が同じ捉え方にて業務を遂行できるよう基本事項が整理されています。さらに園内で必要と思われるマニュアルや手順書も適宜作成し、職員間で共有しながら標準化に取り組んでいます。しかしながら、活用という点では職員自己評価のコメントからも改善の余地があると推察されます。いつ作られたものか、変更箇所はどこかなど、職員が意識し、かつ、確認しやすくなるよう工夫することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員からの要望を踏まえた目標設定と成長への支援により人材育成に努めています

各職員の研修希望を踏まえて身につけたい資質や受講させたい研修を明確にした「職員育成年間計画」を作成し、知識や技術習得に必要な研修を受講できるようにしています。また職員の育成を促進するため「成長支援制度」を設け、個々の職員が成長支援シートに目標を記載して園長が定期的に評価することによって次の目標につなげていくなど職位に応じた人材育成に取り組んでいます。さらに将来管理職を望む職員への育成制度として「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度も設けて個々のスキルアップのための支援を行っています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 乳児の個別記録の他、幼児も毎月個別の発達記録を作成しています

乳児は複写式の連絡帳で保護者と子どもの様子を共有しており、この連絡帳の裏面を活用し、職員間で共有すべき子どもの様子や特記事項などは個別記録として記録しています。保護者に伝えた内容とともにその日の子どもの様子を確認できる有効な取り組みです。幼児クラスは連絡帳はありませんが、毎月「発達記録」として子ども一人ひとりの発達の状態を個別に記録しています。子どもを一人ひとりの発達を捉えた中で、クラスでの保育環境等の見直しにも活用できる記録であり、保護者と子どもの「今」の姿を共有できるよう丁寧に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 個人面談や「そだつ」の取り組みで園生活の様子を写真を載せ年2回掲示しています

個人面談では担任は園での子の様子を伝え家庭での様子も聞き、要望があれば聞き取り苦情・相談の項目もあります。今年度は年2回「そだつ」のネーミングでは事前にクラスミーティングで年齢・発達の確認をし園生活の発達の連続性を写真とポイントで明示し保育を可視化し発達段階に応じた遊びの提供・支援を階段の踊り場に掲示しています。写真の掲載で分かりやすいと保護者の声があります。継続すると良いでしょう。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、20~25歳未満2%、25~30歳未満2%、30~35歳未満24%、35~40歳未満24%、40歳以上46%、無記入2%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 58.4%

総括
・総合的な感想において、54%の方が「大変満足」、36%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中7設問で90%以上、7設問で80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では34世帯から率直な意見が寄せられており、「先生に対する安心感が感じられて親も日頃の対応に感謝しています」「園全体で保育してくれている雰囲気が、温かくとても素敵だなと思っております」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「先生方、みなさん丁寧に子どもたちに接して下さっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「色水あそびやどろんこ遊びなど家ではやりづらいこともやっていただいております」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「行事食に留まらず、人数が多いのに一人ずつにかわいい折り紙の動物などつけてくださることがあり、感謝しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「いいえ」と回答した方は2%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「コロナ禍にも関わらず、とても工夫して下さっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「いいえ」と回答した方は3%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「とても柔軟にご対応下さり、安心して仕事ができます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は12%、「無回答・非該当」の方は3%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「現状できる最大限は、対策は取られているとは思う」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「コロナ禍にも関わらず、とても工夫して下さっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「毎日しっかりとその日の子どもの過ごし方など、お話して下さいます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は1%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は86%と高い満足度が示されており、「様々な先生がいらっしゃり、お花が植えられてきれいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は2%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されており、「とても良い先生方が多い保育園と思っています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は3%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「何かあると報告してくださるので安心して預けられます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は2%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は78%と高い満足度が示されており、「その日のうちにすぐに話をして頂けているので助かっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「無回答・非該当」の方は5%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「友だちとの関わり方や問題解決、難しいことへの挑戦の気持ち等、いつも支えて下さっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は1%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は14%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は6%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「いつも掲示板やお便りで伝えて下さり、とても分かりやすいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は3%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「お迎え時や面談の場で話すこともでき、きちんとフォローもして下さっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は6%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は61%、「どちらともいえない」と回答した方は19%、「いいえ」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は13%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や園が目指す目標・方針を明示し、職員に周知しています

大田区の保育目標や園の基本理念(①陽だまりのような保育園、②地域と共に育つ保育園、③子どもと共に輝いていける保育園)の他、<運営方針及び保育方針><園目標>を定め、事業計画書や重要事項説明書への記載や園内掲示により職員に周知しています。また入社時研修会では「保育理念」の研修を全員受講して法人の理念や園の方針を確認しています。その他、保育ガイドの記載、園内研修会、職員会議で保育方針を念頭に置いた保菊の振り返りを定期的に行うなど、理念や方針に関する理解を深めるための機会を継続的に設けて周知に取り組んでいます。

入園のしおりやパンフレットを活用し、園の方針を保護者に周知しています

保護者に対して入園時に配布する「しおり(重要事項説明書)」には園の理念・保育方針・保育目標などを明示し、入園時や保護者会などで詳しく説明しています。理念や方針は園の入り口や各部屋にも掲示し、保護者が日常的に目に触れられるように取り組んでいます。園の新しいお知らせ事項や保護者からの要望・相談に対しては、園だよりやクラスだよりなどを活用して報告し、保護者への情報の周知と共有を徹底し、園に対する理解を深めていただくことに努めています。新しい見学者へも園のパンフレットを配布して理念や保育方針を説明しています。

組織や会議体の構成を工夫し、施設全体の意見を反映した運営や改善に取り組んでいます

園内の会議は「全体会議」「リーダー会議」「サブリーダー会議」「運営会議」「パート職員会議」「新入職員会議」「男性職員会議」など、職位・経験度合・特性などに分かれた会議体を設けており、様々な立場ごとの意見を自由に出しやすくなるように工夫しています。「全体会議」では各会議での意見についての集約と共有を図ることによって施設全体の意見を次の施設運営や業務改善に活かしていけるように取り組んでいます。また園の方針や運営に関する重要事項などが職員に伝えられ、同じ方向性で保育サービス提供が行えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員・地域など様々な方向から事業所の課題やニーズを把握しています

利用者に対してはサービス向上のためにアンケートを取り「継続してほしいこと」「改善してほしいこと」「区への要望」などをまとめ、今後の保育サービス内容の見直しに活用しています。また、職員には携帯電話を利用した「意向調査」や「満足度調査」を実施して個々の意見や要望などを把握しています。地域に関して大田区の園長会や区主催の研修会へ積極的に参加して地域ニーズの把握に努めています。その他、園の見学者には案内時に保育に関する相談やニーズを直接聞き取るなど様々な場面で地域の保育ニーズや事業所の課題を把握しています。

園の課題やニーズを踏まえて中長期計画及び単年度事業計画を策定しています

利用者・職員・地域などから把握した課題やニーズを踏まえて中長期計画を作成しています。さらに中長期計画を達成するための直近の計画となる単年度事業計画も作成しています。事業計画には「運営方針」「保育目標」「特別保育」「年間行事計画」「地域の子育て支援」保護者との連携」「職員の研修計画」「職員の労働条件・労働環境保持のための取組」「児童・職員の健康管理」「安全安心に対する取組」「虐待防止」「給食」「管理経費縮減」「施設・設備の修繕」など運営全般に関して細かく区分した項目ごとに取組み内容を記載しています。

事業計画に関する着実な実行に努めています

保育目標を実現するために全体的な計画を踏まえて作成した業務ごとの個別計画に基づき保育業務を実践し、個別管理資料を元に会議などで達成度合いを確認しその結果を共有しています。また計画の実行のためのPDCAサイクル(計画(【PLAN】⇒実践【DO】⇒振り返り【CHECK】⇒改善【ACTION】)を継続して各目標に対する検証を行い恒常的に計画の見直しを行っています。経費予算の執行状況については毎月本部から配信される予算テータから各科目の使用状況を把握し、次月からの支出調整を行うなど計画の着実な実行に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法令・倫理などに関して職員の理解を深める取り組みを行っています

職員会議では「保育ガイド」「児童憲章」「保育士倫理綱領」などを活用して遵守すべき法や倫理観、利用者の権利擁護などについて事例を挙げて話をすることにより職員全体で法令や倫理遵守について具体的に取り組んでいます。特に「保育ガイド」の「人権」項目にある「子どもの人権を尊重した関わり方や使用禁止言動や行動」については保育において園児に直接関係する内容であるため定期的に職員間で振り返りと情報共有を行っています。入社時研修会でも人権について学ぶ機会を設けるなど様々な場面で法令遵守への理解を深められるようにしています。

保護者の意見・要望・苦情を把握し、解決と運営改善に努めています

「重要事項説明書」には保育内容に関する相談・苦情窓口等を明記し、入園時面接において苦情受付体制や「第三者委員」「福祉オンブズマン」に相談できることや苦情解決の流れについて説明しています。園内には行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示したり、「スマイルボックス(意見箱)」を設置し苦情受付から解決に至るフローを掲示しています。受け付けた苦情は報告書として記録し職員間で解決策を相談して園だよりや園内の掲示でフィードバックしています。また本部に報告し系列園の苦情解決内容を共有しグループ全体の改善につなげています。

区の園長会や連絡会など地域の関係機関のネットワークに参画しニーズを把握しています

地域の福祉ニーズの把握や地域課題への対応、外部機関との連携強化のため、区の園長会や連絡会などのネットワークに参画しています。現在では新型コロナ感染関連の対応、大雨や台風などの災害対策などが課題となっており地域と情報共有して発生時の協力体制を構築しています。また幼小保連絡会では就学に向けた共通課題に連携して取り組んでいます。その他、以前は園の機能を活かして育児相談、体験保育、園庭開放などを行っていましたが、現在は新型コロナ感染防止のため行っていません。感染収束の際には改めて地域との交流機会を検討する予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全確保や災害発生時の対応について継続的に取り組んでいます

施設内の事故発生リスクを減らすために「アクシデントレポート」「ヒヤリハット報告書」を上げて検証を行い、再発防止策を検討して職員で共有しています。また災害時に備えて年間避難訓練計画を立て、「初期消火訓練」「避難訓練(地震・火災・浸水)」「保護者参加の大規模災害時訓練」など毎月違った内容の訓練を行っています。訓練後の反省会も欠かさずに行い、実際に災害が起こった際に安全に避難できる体制を日頃から整えています。その他、救命訓練や不審者対策訓練なども行い、様々なリスクから園児を守る取り組みを継続しています。

災害などに備えるための事業継続計画書(BCP)の完成が求められます

福祉施設では災害時でも最低限のサービス提供や事業の継続が求められており、そのための必要事項を定める「事業継続計画(BCP)」を作成しておくことが必要です。災害発生時の対応に関しては避難訓練計画に基づき毎月訓練を行っていますが、BCPについては計画書のモデルや参考資料などを準備している段階にあり自施設のBCPとしては令和3年度途中においてまだ未完成です。緊急事態に備えるためには早めのBCP完成と周知を行い、大きな災害が発生しても早期の復旧、サービスの継続を図れるように準備しておくことが求められます。

情報の重要性や機密性を踏まえ、適切な情報管理に努めています

個人情報の取扱いについては「個人情報保護法」に基づき「個人情報保護規定」を作成して適切に管理しています。重要な情報を管理しているパソコンはパスワード管理によってアクセス権限を限定し、また情報が持ち出されやすいUSBの使用は禁止するなど情報の保護と漏洩防止対策を講じています。紙ベースの重要書類に関しても鍵のかかる保管庫に保管し、所定の場所から持ち出しを禁止するなど情報の紛失と漏洩を防止する管理を徹底しています。また、保存期限を過ぎた書類は廃棄業者を活用して適切に廃棄するなど定期的に情報整理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「成長支援制度」を定めて職位ごとの役割や期待度を明確にし職員へ説明しています

職員の育成を促進するため「成長支援制度」を設け、等級ごとに求められる役割を定義し、また「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化して職位に応じた人材育成に取り組んでいます。さらに職位ごとの期待度についても「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」に区分して明示しています。園長は「成長支援制度」の内容を会議や面談などで職員への説明と周知を行っています。将来管理職を望む職員への育成制度として「アドバンス制度」や「総合職保育士」の制度も設けて個々のスキルアップのための支援を行っています。

職員一人一人の目標を策定し、定期的な評価などにより職員の意欲向上に努めています

「成長支援制度」に基づき、年度当初に職員一人ひとりが成長支援シートに目標を記載して提出しており、その目標をいつまでに実施するかも明確にした上で各職員の意向を把握し研修計画へも反映させています。さらに園長による面談において目標に対する達成状況の確認と評価を行い、反省点は次の目標設定へつなげています。評価結果が報酬につながる仕組みも構築しています。また法人本部では携帯電話を利用して各職員の「意向調査」や「満足度調査」も行い、個々の職員の意見や要望に細やかに対応していくことで職員の意欲向上も図っています。

職員育成年間研修計画に基づき内外の研修を活用して職員育成に取り組んでいます

各職員の研修希望を踏まえて身につけたい資質や受講させたい研修を明確にした「職員育成年間計画」を作成し、個々の知識や技術習得に必要な研修を受講できるようにしています。大田区主催の研修、園内研修および勉強会、その他の外部研修など多くの研修に参加し、様々な能力向上に努めています。研修参加後は知識を園内で共有するために研修報告書を提出し、回覧や会議などで共有しています。また昨年度は知識や技術の研修以外でもグループワークを盛り込んだ園内研修を実施して職員の意識共有やコミュニケーションの活性化につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士の採用が以前より難しくなってきた状況において、職員の定着と育成が重要課題となっていたため各職員との面談を充実させてきました。個々の「課題や目標」「実際の取組み」「振り返り」について個人の評価シートを元に年間を通じて確認する機会を増やし、個々の課題の解決や成長度合を明確にして目標達成感を感じられるように評価を行ってきました。また人材育成に加えて職員間のコミュニケーションや連携強化による組織力向上に関しても働きやすさや定着にもつなげるための必要な課題でありました。若手の職員には意見を出しにくい面もあり、それを解消するために園全体でも若手職員の育成を考える機会や会議を持ち成長を支援しています。園内研修を増やし、グループワークで発言する機会を設けて意見を出しやすくするなど研修の場を職員育成だけでなく施設運営に関する意見共有の機会にも役立てられるように取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人が定める「成長支援制度」では等級ごとに求められる役割を定義するとともに「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確にして職位に応じた人材育成を行っています。職員が毎年作成する「成長支援シート」では職位ごとの共通目標の他に個々にチャレンジする目標を設定しています。園長は職員の個別面談を年2回実施して目標に対する達成に向けた具体的な行動を確認して助言や支援を行っています。また、若手職員の育成やコミュニケーションの活性化のためにグループワークを中心とした園内研修を実施しました。グループ内での発言の機会やグループごとの意見を全体に発表することなどにより職員全体の意見収集と意識共有につながっています。園内研修の他に大田区や法人の研修への参加機会も増やして積極的な学びを充実させています。今回の職員の自己評価では自由記述において「研修の機会が多くなった」「職員の意見が反映されやすい」などのコメントが多くある一方で「もっと連携を意識していく」「情報共有されていない点もある」というコメントもありますのでさらに改善の余地があります。今後も組織力向上の取組に関して事業計画書にも記載し継続していく予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度、職員の超過勤務が多いことが常態化していたため職員の健康や生活にも影響しかねないことが懸念されていました。職員自身の生活が健康的で充実したものであることが、業務の面でも丁寧かつ適切な保育を行うためにも重要であると考え、超過勤務時間の縮小に取組みました。園の業務においてどのようなことに時間がかかっているかを把握し、効率性を上げるための体制作りを検討しました。その結果、保育以外の作り物に要する時間に多くの時間を費やしていることが一つの原因であると判断しました。これについてはパート職員の手を開けられるようにシフトや体制を変え、その空いた時間でパート職員が積極的に作り物に対応できるようにしました。園児に配布する誕生カードの作成では乳児クラスが簡素化を図ることができました。その他、本部と園が連携して労働状況の改善を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度まで職員1人あたりの超過勤務時間が長く、それが常態化していたことが課題となっておりましたが、新たに就任した園長が職員の働きやすい環境改善に取り組まれました。本部と連携して有休取得率や超過勤務時間の状況をデータ化して分析し、シフト調整などを工夫しました。特に時間がかかっている作り物をパート職員の手の空く時間を作って対応してもらえるよう調整しました。その結果、常勤職員の超過勤務時間が減少し、有休休暇の取得が増えています。今回の職員の自己評価でも自由記述において「月1回は有休を取れている」というコメントもありました。本部では職員への「満足度調査」や「ストレスチェック」を実施し、その状況によって本部のスーパーバイザーによる面接を行ったり、嘱託医・臨床心理士との相談窓口を設置したりするなど職員のストレス軽減や健康の維持に努めています。事業計画書にも有休給取得率を上げていくことやメンタルヘルス管理に力を入れることを記載し、継続して職員に関する労働環境改善と健康維持について取り組んでいます。これらの取組みによる職員の心身の健康維持が保育現場でも細やかなサービス向上にもつながっていくものと思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
運営法人と区のホームページにて当園の概要等を情報発信しています

当園は、区から指定管理を受けた公設民営園です。当園の概要や特徴は、運営法人のホームページと区のホームページにて情報発信が行われています。法人のホームページでは、「施設からのごあいさつ」として園長から当園の保育方針を伝えており、その他開園時間や定員などの情報を掲載しています。法人経営の他園の情報も合わせてホームページで確認できるので、法人の方針などを知ることもできます。区のホームページでも基本情報の他、園の特色や近隣地域の様子も発信されており、これらホームページの情報が見学者からの問合せにもつながっています。

「クーヘンハウスだより」を発行し、地域の児童館等にも置かせていただいています

2ヶ月に1回、発行している「クーヘンハウスだより」があります。これは、子どもたちの活動の様子を写真入りで紹介している広報誌で、地域の児童館や区の出張所などにも置かせていただき、地域の方々の目に止まるよう情報発信しています。子どもが特定されないよう、広報誌内の写真は、子どもの顔の部分にはハートマークなどで見えないよう個人情報保護にも配慮しています。また、園外の掲示板にも貼っていますが、晴れている日は地域の方が持ち帰れるよう工夫して置いてあります。

見学は午睡時間に園庭での対応にて受け入れており、園の特徴を伝えています

見学希望者への対応は、コロナ禍のため、園庭での対応とし、1日2組くらいの受け入れで、時間帯は子どもが園庭で遊んでいない午睡時間の13時30分以降で設定しています。実際に園庭を見ていただきながら、園庭の広さが特徴であることを伝え、保育の特徴としては、乳児は愛着形成のため職員は担当制を用いており、幼児保育につなげていること、生活の基本は家庭にあるので、家庭と一緒に子どもの成長を見守っていくこと、子どもが笑顔で帰れることを大切にしていること、職員は子どもが大好きで保育していることなどを丁寧に伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が内容を理解した中で新しい園生活を始めていけるよう説明がなされています

2月末ごろに実施するオリエンテーション時に重要事項説明書の内容について説明も行います。重要事項説明書は園のしおりも兼ねており、45ページと情報量も多い冊子になっています。園では、「区立保育園重説等に関する同意書」にて、重要事項説明書の記載事項の17項目で内容をあげて、重要事項説明書のページも記入して、保護者に確認していただきます。重要事項説明書の説明を受けご理解いただけましたら、各項目に〇をつけて署名を書いていただく様式です。保護者が内容を理解した中で新しい園生活を始めていけるよう説明がなされています。

児童調査表や「成長の共有」の資料にて保護者と子どもの状態を共有しています

児童調査表は保護者に関する情報が、調査表には家族構成、健康状態、発達、言葉、栄養、食事等の他、気になること、育てる上で大切にしてきたことなど、子どもの状態、保護者の思いを情報収集しています。また、入園からの発達の記録と個人面談記録票も記載できる様式となっているため子どもの発達過程を知ることができます。さらに「成長の共有」という資料で、家庭と園で「1年間で育てたい力」を記載して共有し、1年間の振り返りも双方で記載し、1年ごとに保護者の思いと職員の見立てを共有し、子どもの成長を見守る仕組みを整えています。

慣れ保育の期間は保護者と子どもの接し方などを確認して対応しています

新入園児は基本は1週間の「慣れ保育」の期間を設けています。この1週間は保護者も一緒に園で過ごしていただき、はじめは1時間の滞在から始めていますが、保護者の就業状況により短い期間やゆっくり進めることにも柔軟に対応しています。慣れ保育の時は、普段の抱き方や乳食の食べさせ方などを保護者から聞いて、園での子どもへの接し方の参考にしています。新入園児と共に、進級児にとっても新しいクラスは環境も担任も変わっての生活が始まるため、保護者との会話を大切にして良い関係性を構築できるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」に多角的な視点を持ち保育を展開していく姿勢が表れています

「全体的な計画」は法人が作成した素案が法人経営の全園に送られ、この素案を基に当園では次年度に向けて見直しし策定しています。全体的な計画は、各クラスの目標の他、「自我形成の発達過程」が0歳児から5歳児までが示され、「幼児教育」の項目もあり、育みたい資質・能力、非認知能力についても記載しており、子どもの主体性を育むために保育をどのように実践していくかを共有できるよう整理しています。さらに「人権」の項目もあり、園全体での指針と年齢別の配慮事項を明記しており、多角的な視点を持ち保育を展開していく姿勢が表れています。

各計画は丁寧な立案と振り返りが行われ、毎日の保育が組み立てられています

全体的な計画を基に年間指導計画が作成され、月案、週案へのつながりのある計画にて毎日の保育が組み立てられています。各計画は法人統一の書式を用いて作成しており、「人権」の項目も落とし込まれています。年間指導計画は4期での自己評価での振り返りを行い、月案は次月の作成に向けて振り返りを行います。月案では、養護・教育の領域について、環境・構成・配慮事項と取り組み状況と保育士の振り返りを記載し、保育の中で重きを置いている絵本・歌・手遊びも明記しており、全体的な振り返りだけではなく丁寧な振り返りが行われています。

乳児の個別記録の他、幼児も毎月個別の発達記録を作成しています

乳児は複写式の連絡帳で保護者と子どもの様子を共有しており、この連絡帳の裏面を活用し、職員間で共有すべき子どもの様子や特記事項などは個別記録として記録しています。保護者に伝えた内容とともにその日の子どもの様子を確認できる有効な取り組みです。幼児クラスは連絡帳はありませんが、毎月「発達記録」として子ども一人ひとりの発達の状態を個別に記録しています。子どもを一人ひとりの発達を捉えた中で、クラスでの保育環境等の見直しにも活用できる記録であり、保護者と子どもの「今」の姿を共有できるよう丁寧に取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・乳児の個別月指導計画・全園児の毎月の姿を記録し保育に繋げています

児童票では家庭状況・発達チェック表・特記事項欄に成長を卒園まで記録化しています。連絡帳や乳児は個別の月の指導計画を作成し子の毎月のねらいを保護者に伝え、園と共に成長を育んでおり保護者に寄り添った支援です。また、連絡帳は複写で裏面に週1度子の姿を記録化しています。全クラスで子の発達記録として月の姿を記録化しておりクラスミーティングで一人ひとりの姿を捉え子に合わせた保育を実践していく上では大切なポイントとして評価出来る取り組みです。

乳児は担当制で少グループで活動し、室内はコーナー遊びを充実しています

乳児クラスは0歳児14名・1歳児18名・2歳児21名で、職員は担当制で低・高月齢の2グループに分かれ保育を実践しています。0歳児室は受け入れ室と食事フロアがあり、室内をエリアで分けて、木製の低い滑り台・ウレタンの遊具・布を貼った手作りトンネルなどがあり、高月齢児は棚から好きな玩具が取り出せるよう置かれています。子どもが充実して遊べるよう発達に合わせた玩具の入れ替えも行っています。

トラブルでは再発防止と個別に支援の子は皆と一緒に過ごす中で成長を援助しています

噛みつきがあった時は保育士が仲立ちになり双方の気持ちを言葉で伝え、アクシデントレポートに記入し対策会議を行い検証し再発を防いでいます。トラブル等些細な事でも保護者に伝えています。配慮が必要な子の個別計画・個別記録化をしており定期的に面談を実施しています。本部より月1回巡回指導があり、担任との話合い時に保護者の要望があれば同席しています。室内に絵で生活場面を掲示し可視化し理解出来るよう、皆と一緒に過ごす中での育ちを支援し職員会議で情報を共有し同じ対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は連絡帳や目視・健康カードで体調を確認し受け入れています

コロナ禍のため、乳児は玄関から受け入れており、連絡帳と合わせて目視と体調面の確認をし、0歳児は室内受け渡し室で保護者が検温をしています。1・2歳児は室内に受け渡しスペースがあります。幼児は園庭ベランダで受け入れをしています。目視と視診票を使用し、登降園時間・受け入れ時連絡事項・排泄・受け渡し連絡事項の書式に記載しています。健康カードで毎日の検温を記載しています。

保護者会・クラスだより・「成長の共有」で個々に応じた生活習慣を援助しています

年度初めに区の取り組みのすくすくプランと同様に保護者に「成長の共有」の用紙を渡し家庭より・1年で育てたいことを記載し園からも記載し年度末に・1年間の振り返りを園・家庭で記載し保護者と子の成長を確認しています。保護者会ではクラス目標やクラスの発達の特徴の資料を配布しており、トイレトレーニングは2歳児を中心におむつの濡れていない回数等を見ながら保護者に口頭で話し家庭と一緒に進めています。クラスだよりで食事や着脱の姿を知らせ生活習慣が身につく様支援しています。2歳児前のトイレがオープンで衝立の配慮が望まれます。

幼児の送迎は密を避け園庭ベランダで受け渡しをしています

お迎え時は玄関スペースはあまり広くないので密を避け、幼児の送迎は園庭ベランダ側から行っています。園庭に出る手前のテラスボードに幼児3クラスの活動予定・活動記録表とその日のトピックスを写真とコメントで伝え掲示し情報提供をしています。事務所の脇で保護者に声をかけ易いです。乳児もトピックスをクラス掲示板に掲示しています。コロナ禍で、保護者との会話は短時間ですが子の様子等を伝えています。ケガや噛みつきがあった時は担任が報告しています。遅番時はクラスの視診票で伝達事項を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
領域を踏まえ表現したり、集団遊び等遊び込めるよう配慮しています

年間指導計画を基に月指導計画に繋げ各領域の活動を実践しており、毎月のクラスだよりで今月の歌を紹介季節に合わせて2~3曲を歌っています。クーヘンハウスだよりでは、1歳児は歌に合わせ鈴やタンバリンを鳴らし年長児は発表会に向けてピアニカ・鉄琴・木琴に挑戦の姿をコメントと写真で掲載しています。造形活動では年長児は室内に雪ダルマの作品を飾り棚に紐コマ・オセロ・カードゲームや図鑑・鉛筆・紙があり置く場所を決めています。幼児の室内は絵本ラック・積み木のエリアがあり好きな遊びが出来るようテーブルはその都度設定しています。

朝・夕の集会は全クラスで実施し、日常生活を通して語彙を豊かにしています

朝・夕の集会を全クラスで実施しています。朝の会では9時半から当番活動の確認・歌・出席確認・その日の活動予定を知らせています。乳児も簡単な集会をしており、担任や相手の話す言葉を聞く・幼児は正しい姿勢で椅子に座る・皆で歌う楽しさを経験する等、日常生活を通して語彙を豊にしています。当番活動は年長児はゴミ捨て等生活にきまりがある事を知らせ気持ち良く過ごす事を理解しています。帰りの集会では活動の振り返りをし、年長児は明日は9時までに登園等の約束事を話し家でも伝え守られるよう意識的に取り入れています。

住宅街にありますが、園庭や公園で季節を体感し自然に親しめる環境です

園舎は幹線道路に面していますが住宅街にあり邸宅が多く閑静な環境です。近隣とは騒音の苦情もなく園に協力的です。園庭は広くはないですが、雲梯・鉄棒がありボール・縄跳び・鬼ごっこと好きな遊びができます。また、桜の大木や柚子の木が沢山実をつけ玄関に展示し匂いをかいたり家に持ち帰りました。幹線道路を渡ると公園があり目的に合わせ出かけたり、近隣の公園や消防署もあり散歩では坂道が多く自然や季節を体感しています。4歳児は遠足で徒歩で多摩川台まで行き帰園してから弁当を食べました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏まつりや運動遊びから運動会に繋げ、4歳は忍者の旅で多摩川台公園にいきました

幼児は異年齢交流を図っており、5月の子どもの日会は3・4・5歳児が混ざり3つのグループで参加し夏まつりではグループでお店やに行き、4歳児室の虫探しコーナーでは大きな段ボールを緑で塗り原っぱに見立て草を貼り、虫探しとスケールが大きく神輿も担ぎ交流を図りました。楽しむ様子はトピックスで掲示しています。コロナ禍前は外部講師による体操・造形・リトミックを年間通し継続的に実施していましたが、現在は中止しておりクラス担任が保育の中で実践しています。幼児は運動会に繋げ縄跳びや跳び箱・リズムとクラスで取り組みました。

運動会は保護者参加なしで、幼児のみで園庭でクラス別で行いました

10月9日に幼児はクラス別に園庭で運動会を実施しました。コロナ前の乳児は自由参加の形でした。3歳児はかけっこ・サーキットで鉄棒・ケンパー・前転で保育の中での運動を実践し、4歳児はかけっこ・忍者修行でケンパ・跳び箱・パラバルーン等年長児は組体操・リレー・サーキットでは雲梯・マット・跳び箱と鉄棒は自分の好きなわざを披露し1クラス40分位で実施しました。皆で協力しやり遂げる喜びを味合わせています。

クラス・園だより・クラス掲示で行事の取り組みの様子を伝え、理解・協力を得ています

年度初めに年間行事予定表を配布しています。クラスだよりで月の行事予定表や行事に向けて取り組む様子を伝えており、写真に掲載する子どもの顔をマークで白塗りし個人が特定しない様に工夫しています。保育参観では期間を決め参加しやすい配慮をしており、夏まつりやお楽しみ会等幼児中心の行事の装飾や作り物は乳児も含め全園児が関わり協力しています。利用者調査ではどの項目も非常に満足度は高く保護者の理解・協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
18時までクラス保育で担任がいる事で安定して過ごせています

全クラス18時までクラス保育で担任1名はいるので、お迎え時に担任から直接子どもの様子を話しています。1日の保育にメリハリをつけおやつ後も園庭で遊んだり、行事に向けて制作活動をし静・動の活動を心がけています。コロナ禍で幼児は園庭側から引き渡しています。延長保育の切り替えの時間帯は保護者のお迎えが多いので、落ち着いて引き渡しが出来る様保育士が加配で入っています。

延長保育は20時15分までで2歳児室でゆったり過ごせるよう配慮しています

延長保育は20時15分までで2歳児室で実施しており、朝礼で延長保育利用児の確認をしています。乳児・幼児クラスから1名づつ輪番で正規の保育士が対応しており子ども達や保護者の安心感に繋げています。2歳児室は床にカーペットが敷かれ、コーナー保育なので好きなコーナー遊び、幼児が多い時は幼児用の玩具で過ごせるよう配慮しています。コロナ禍で利用者はスポットも含め平均10名位です。毎日ではないですが夕食提供をしています。お迎え時は担任からの伝言を伝え、日中の様子も伝えており延長保育日誌に記録化しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児室は広く食事のコーナーがあり、ゆったりした雰囲気で幼児は黙食を促しています

0歳児室は広く13名を担当制で保育しており、1月の時点で低月齢児も完了食になりテーブル毎に保育士が付き介助しています。1・2歳児室も広く、席は固定で低・高月齢に別れ安心して落ち着いて食事をしています。幼児はコロナ禍でテーブルを増やしグループ毎で食べています。5歳児の1期の振り返りで食事中のおしゃべりが多く、看護師の手洗い指導時にバイ菌がどれ位飛沫するかの話をし理解でき黙食の大切さを伝えています。年長児はその日のメニューを読み上げています。

郷土の食材を使用し、毎月1回の行事食は子ども達が楽しみにしています

行事食を月に1回取り入れており、クリスマス時はサンタの顔のパンを業者に依頼し・フライドチキン・ブロッコリーのマリネ等子ども達の楽しみがあります。行事の中にお楽しみパンとして提供しています。献立の中に区の郷土の食材で穴子のかき揚げ・青さ等を使用しています。給食打ち合わせはクラスから1名と主任で喫食状況を報告し調理を工夫しています。食育は栄養士とプロジェクト8名で毎月ミーティングをし食具やマナー等クラスの状況を把握し指導をしています。

食育集会・栽培収穫・クッキングを通して食の大切さや感謝の気持ちを育てています

11月の食育集会は2歳児からクラス毎に給食を作っている人に感謝を伝え、調理師がカレーを作る過程を食具・材料を写真で見せ、保育士が野菜のお面を被り大鍋を見せクイズで楽しみました。その様子は写真とコメントを載せトピックスで掲示しました。クラスごとの栽培は興味のある野菜を選び、栽培の過程で肥料の加減等から栽培の大変さを体験し感謝の気持ちを育んでいますがコロナ禍で、食材としては使用していません。クッキングは栄養士が入り、5歳児はリース作りで小麦粉をこねたり、飾りつけをし個々におにぎり作り等定期的に実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康教育・安全指導で手洗いの大切さや病気の予防の援助しています

看護師による保健年間計画を基に毎月ねらいを立て担任と連携し健康教育を実施しています。6月に幼児対象に手洗い指導を巡回し行い、歯科検診の後に歯磨き指導をクラスごとに実施しました。10月は幼児を対象に人体模型を使い、蹴る・たたいたりしないや11月は脳の重さを粘土で知る・腸の長さを紐で知らせる・3歳児には自分のケガを人に伝えよう・年長児は就学に向け視力検査の練習・朝の身支度・身だしなみについて・ブルーライトで手の汚れを確認し手洗い指導とクラスに応じた指導を行いトピックスで掲示しています。

個別にケアが必要な子に専門機関と連携できる体制があります

個別にケアが必要な子のファイルを作成し職員間で共通認識しています。食物アレルギー児はマニュアルに従い保護者と面談し除去・代替えを行い毎月、保護者・担任・栄養士と献立表で除去の確認をし誤食の無い様配慮し、災害時対応にピンクのTシャツに名前とアレルギー内容を記載し園外保育時のリュックに入れています。肘内症・熱性けいれん児はダイアップを預かり事務所で管理しています。6月に消防士から心肺蘇生法の研修を受けています。各クラスには救急対応で救急車要請の掲示をしています。

保健だより・午睡チェック・感染症発症時は情報提供し予防の啓発をしています。

毎月配布のほけんだよりは区共通の裏面に・前月の感染症件数を掲載や1月は・元気に過ごすキーワード・靴選びのポイントを掲載しています。看護師は0歳児クラスには入らず園全体の保健・衛生面を担い0歳児の健診時に園医より流行の感染症情報や子の健康面で気になる事を相談しています。SIDS対策として0歳児の6ヵ月未満児はマット・ベットを使用しています。午睡チェックは0歳児は5分毎、1・2歳児は10分・幼児はクラス単位で30分毎にチェックしています。感染症が発症した時は保健コーナー・クラスに掲示し予防の啓発をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や「そだつ」の取り組みで園生活の様子を写真を載せ年2回掲示しています

個人面談では担任は園での子の様子を伝え家庭での様子も聞き、要望があれば聞き取り苦情・相談の項目もあります。区の取り組みすくすくは実施しておらず、今年度は年2回「そだつ」のネーミングでは事前にクラスミーティングで年齢・発達の確認をし園生活の発達の連続性を写真とポイントで明示し保育を可視化し発達段階に応じた遊びの提供・支援を階段の踊り場に掲示しています。写真の掲載で分かりやすいと保護者の声があります。継続すると良いでしょう。

トピックスで写真の掲示や登降園時に保護者との会話で信頼関係を構築しています

園では、その日の出来事をトピックスとして、写真とコメントをつけ乳児はクラスの掲示板に幼児は園庭側の掲示板に掲示しています。幼児の行事は楽しい活動が多く、夏祭りは2日間乳児・幼児に分かれて行い、担任も一緒にアイデアを出し合いフィンガーぺイントの制作を背景にしました。子どものみの行事をトピックスで知らせ親子の会話に繋げています。男性保育士が4名おり職員のバランスは良く活気が見られます。登降園時の保護者との会話も丁寧でアンケートでは感謝の言葉が多く保護者と信頼関係を構築しています。

保育参観・保護者会で園での様子や保育内容を伝えています

前年度は数名の職員の退職があり年度初め5月に幼児の保育参観を1日2名で、ベランダ・廊下から活動や子の様子を見てもらいました。ほとんどの保護者が参加しました。乳児は秋に実施し保護者はエプロン・マスクを付け廊下からや散歩時は距離を空け参加し合わせて個人面談を行いました。保護者会も5月に全クラスが行い園の目標・クラス目標・クラスの発達の特徴等の資料を配布しており、2回目は年長児は12月の土曜日に、3・4歳児は1月の土曜日にお楽しみ会の後に幼児の保護者会をし懇談で聞いてみたい事を紙面に記載しました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や散歩・交通安全教室・不審者対応訓練等を実施しています

園は3階に児童館がありコロナ禍前は定期的に利用していましたが今は中止しています。幹線道路に面していますが、道路を渡ると公園があり出かけたり近隣は静な住宅街で庭やクリスマス時は玄関にリースの飾リがあり駅前の大きなツリーを見に散歩に出かけています。12月に年長児は交通安全教室を実施し警察官からクイズや横断歩道の渡り方の指導を受けました。1月に警察による不審者対応の訓練を行う予定です。

コロナ禍で地域の方の園での行事の参加等は中止です

年長児は近隣園と交流を図っていましたがコロナ禍で中止です。地域子育て支援プロジェクトを立ち上げ、ベビーマッサージや赤ちゃん体操・園の誕生会に地域の子どもの参加を募り実施していましたが中止です。実習生の受け入れは無しでした。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に対して個人情報の取り扱いへの注意喚起もプリントで行っています

個人情報の取り扱いは重要事項説明書内に「大田区立保育園 プライバシーポリシー」と題し、個人情報の取り扱いに関する事項を記載し保護者に伝え同意を得ています。また、「個人情報の利用目的について」では目的外使用・第三者への提供はしないことが記載されています。さらに、転園時における調査票の受け渡しについても同意を取っています。保護者に対して、園行事の際、個人で撮影したビデオや写真をインターネットに投稿する際は映っている人が特定されないよう十分注意することなど、個人情報の取り扱いへの注意喚起もプリントで行っています。

子どもの気持ちに気づき、保護者と共有しながら尊重した対応となるよう努めています

着替えについては、4歳児の3月から身体測定は男女別でホールで行うようにしており子ども自身が羞恥心に気づけることを意識しています。子どもの呼称については、保護者との面談の際、名前の呼び方を確認し、職員が勝手な呼び方で接することのないよう周知し、接し方についても、0歳児は1対1で母親のように対応すること、ここでは十分甘えさせてあげること、子どもはみな個性が違うことを保護者と面談時に共有しています。子どもの気持ちに気づいてその姿を保護者に伝えていくことで、共に子どもを尊重した対応ができるよう注力しています。

職員は人権に関するチェックシートにて自己の振り返りの機会を持っています

月1回、法人で雇用している臨床心理士が来園し、子どものことで困っていることなどにについて相談に応じており、気になる子どもの保護者には話をしてみることを勧めています。職員は人権に関するチェックシートにて、子どもへの接し方、声かけなどについて、自己の振り返りの機会を持っています。今回の家族アンケートにおいて、「子どもの気持ちを大切にしながら接しているか」の問いは、92%の方が「はい」と回答し、「いいえ」の回答者はゼロでした。職員会議、クラス会議等で話題にしながら確認していることが満足度として表れています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成のマニュアルと区が発行している保育運営の手引きに則り、取り組んでいます

法人で作成している「保育運営マニュアル」があり、保育の基本方針、保育理念、施設長の業務、保育カリキュラム、保育の実践(心得編・実務編)園外保育、保護者支援・地域支援、衛星管理、危機管理、人権、苦情対応、栄養士の業務、看護師の業務、食育など多岐に渡り、職員が同じ捉え方にて業務を遂行できるよう、基本事項が整理されています。その他、「保育ガイド」もありますが、法人の方針とともに、区立園として区の打ち出している「保育運営の手引き」なども職員が確認できるよう整理し、双方の方針に則り、日常業務と保育に取り組んでいます。

今、園で必要な手順書などは適宜作成し周知を図っています

園内で必要と思われるマニュアルや手順書は適宜作成し、職員間で共有しながら標準化に取り組んでいます。現在の職員は0歳児保育経験者が少ないことから、「0歳児保育マニュアル」を作成しました。また、緊急対応マニュアルなど対応方法をフロー図で作成しており、アレルギー食提供における一日の流れや食中毒及び感染症蔓延防止対応フローなど、今必要なる手順書を準備しています。今後のさらなる取り組みとしては、作成日を入れておくことで見直し時期の設定など見直しの仕組みを作りやすくなることも推察されます。今後の工夫も期待されます。