東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 富士見橋保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権や主体性を尊重する 2)家庭・地域の子育て力を高める 3)子どもの発達を保障する 4)保護者支援(働きながらの子育てとの両立) 5)地域との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・コロナ禍でも強い気持ちを持って仕事に取り組もうとする姿勢がある ・一人一人の子どもに寄り添った保育ができる ・保護者のニーズを敏感に感じ、寄り添った支援ができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大田区の子ども一人一人を大切に思って何ができるか常に考えて行動してほしい ・人権擁護の観点から常自身の行動を振り返ってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭プロジェクトを中心に園庭の見直しや室内遊びの環境を充実し、どのクラスも好きな遊びが広がるよう工夫しました

園庭に固定したタイヤの山があり、継続した遊びとして数年間実践してきましたが、今年度職員間で園庭全体の遊びの見直しをプロジェクト中心に行い、タイヤを解体しました。子ども達がタイヤを可動して遊べる空間にし、タイヤを並べたり見立て遊びをする等クラスで応用して遊び、発達を考察しています。室内環境では1・2歳児室は広く、低・高月例に分かれて遊べるようコーナーを設定し好きな場所で遊びを選び、落ち着いて遊べる空間にしました。手作り玩具が多く、各クラスで環境設定図を記録化し、遊びの状況に合わせ玩具の入れ替えをしています。
2 園だより・クラスだより・「壁新聞」等で保護者に保育内容や行事の取り組みの様子を、丁寧に情報提供しています

コロナ禍で保護者は保育室内に入れないため、保育内容が伝わるように「壁新聞」掲示コーナーを作りました。行事では、4・5歳児の遠足ごっこの様子やクッキング・健康教育等の活動をその日のうちに掲示し、情報提供しています。各クラスの様子が分かるようコーナーにまとめて知らせており、可視化が出来て効果的です。クラスだよりは、裏面も使用し子どもの生活や活動、1歳児クラスはふれあい遊び、幼児クラスは運動会号として競技内容・見どころ・子どもの並ぶ順等の図を掲載し、丁寧に情報提供をしています。
3 小規模園の強みを生かした職員の連携体制や情報共有、保育の質向上に向けて、職員が一体感をもって保育に当たっています

小規模園であるため子ども達を職員全員で見ていく、家庭的であたたかい雰囲気があります。クラスは横並びで、隣のクラスの様子も伝わってきたり、職員同士が連携できる関係性が職員自己評価からも推察されます。日々の昼礼や職員会議のほかに、各クラスの取り組みに関する資料を切り張りし、俯瞰して共有できる工夫があります。事務所で受けた情報を経営層が各クラスに伝達し、園全体で情報共有したうえで対応することが出来ています。公開保育を通して、お互いの保育を見合い、前向きな意見交換もでき、職員が一体感をもって保育に当たっています。

さらなる改善が望まれる点
1 記録しやすいヒヤリハット記録簿の工夫がもとめられます

リスクマネジメントの一環として、ヒヤリハット記録簿を整備していますが、その記録が十分に行われていません。ヒヤリハット記録簿の記入事項については、発生時、発生場所、現場図、発生状況、深刻さの程度、原因、問題点(環境、保育の方法、自身の分析)、改善点などが示されており、詳細な内容が確認できるようになっています。詳細に記録をとることも重要ですが、一方で、記入項目が多いために記録が進んでいないことが考えられます。事故予防に向けてヒヤリハットを記入する時間を確保するなど、運用面の工夫を行うことが求められます。
2 「すくすくプラン」の個別面談までの間を補完するために、乳児の個別月案を共有するなどなお一層の工夫が期待されます

「すくすくプラン」を用いて、子どもの育ちを保護者と共有しながら一緒に子育て出来るよう取り組んでいます。「今の子どもの姿」と「大切にしたいところ」を年度初めの個別面談に保護者と園とで共有し、年度末にどんな成長を遂げたか、お互いにコメントを添えて返しています。しかし、年2回の面談以外は日々の連絡帳や口頭で子どもの様子や育児相談が中心となるため、「すくすくプラン」の個別面談までの間を補完するために乳児においては個別月案を保護者と共有するなど、保護者と子どもの育ちを共有できるような、なお一層の工夫が期待されます。
3 掲示板の情報の優先順位をつけれるなど、情報精緻についてなお一層の工夫が期待されます

各クラスの月のねらいは一表にまとめ、子どもの育ちの連続性を意識して、年齢に応じて出来ることや活動内容の見通しが持てるような掲示の配慮があったり、全保護者に伝えるべき掲示については、チェック欄を設け、確認漏れを防ぐ工夫があります。乳児は連絡ノート、幼児は活動予定表にてその週の活動内容を伝えられるようにしています。しかし、限られたスペースに様々な掲示物が貼り出されているため、最新の掲示物かどうか確認することが難しい状況が推察されます。掲示物に優先順位をつけるなど、情報整理についてなお一層の工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の保育に貢献する取り組みを積極的に行っています

拠点園における協力園として、地域会議にて子育て家庭のニーズの確認や小規模園の若い園長の悩みを確認して助言等を行っています。会議を始めた当初は、あまり相談されることも少ない状況でしたが、徐々に信頼関係を構築し、様々なアドバイスを求められるようになり地域の保育に貢献しています。また、地域の保育園の園長等と交流を図り、情報交換を行い、課題の把握にも努めています。園庭がない保育園では外で遊べる機会がすくなくなるため、園庭やプールの貸し出しを行い、園児や職員同士の交流の機会を設けて、地域のつながりをつくっています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 公開保育でお互いの保育を見合い、意見を伝え合い、保育の質向上に取り組みました

安全保育の手引きを用いて、職員の心得や安全な保育のために必要な場面ごとの支援や注意事項が記載され、新しい生活様式を見据えた保育が行えるよう業務の標準化を図っています。マニュアルは職員にも配布され、必要な時に目を通せるようにしています。年度当初や年度末に業務の状況を確認し、必要に応じて、内容の見直しを行っています。また、お互いの保育を見合う機会として公開保育を行い、次につながるような前向きな意見を職員同士で伝え合いました。「以前担当したクラスの子どもたちの成長した姿を見れた」といった職員の声がありました。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 就学に向けて小学校に質問事項をまとめ、返答の書面を保護者に配布しました

年長クラスでは、コロナ禍前は小学校校長が来園し就学に向けての懇談会がありましたが、中止となったため7月にスライドで生活の様子を写真で伝え、就学に向けてのアンケートを事前に取り、質問事項を学校へ送り、書面で返答をして頂き保護者に紙ベースで配布しました。懇談の場がないため保護者の心配事や質問に対して学校から返答があり、コロナ禍であっても連携を図り就学への期待感・安心感が持て、保護者との信頼関係が深まる良い取り組みと評価できます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、25~30歳未満6%、30~35歳未満26%、35~40歳未満35%、40~50歳未満26%、50歳以上2%、無記入5%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 77.1%

総括
・総合的な感想において、43%の方が「大変満足」、46%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中6設問で90%以上、7設問で80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では37世帯から率直な意見が寄せられており、「先生方の温かさ・優しさにいつも感謝しております」「子どもの個性を理解して下さったり、保護者にも親身に接して下さり信頼のできる先生方ばかりで本当に有難いと思っています」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「目に見えるくらい日に日に成長を感じます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「色々な遊びや学びがあると本人から聞いています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「苦手なお野菜など食べやすいように工夫して頂いていてます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は61%となり、「コロナ禍の難しい状況でも工夫してイベント等を実施していただき、大変感謝しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は30%、「いいえ」と回答した方は9%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は76%と満足度が示されており、「急な出勤などにとても優しく対応をして頂いています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は13%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「園内の様子が分かりませんが、お話を聞いている限り十分対策してくださっていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「無回答・非該当」の方は1%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「働いていても参加できるように日程に幅を持たせてくれています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「送迎時の短い時間ではあるが、気軽に話しやすい雰囲気を作って下さって感謝している」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「都営住宅の1階にあり限られた空間ですが、それを感じさせないくらい綺麗だと思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「いいえ」と回答した方は3%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「とても素晴らしいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「ケガをした時の状況や処置について、具体的に教えていただけるので安心です」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」の方は5%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は74%と満足度が示されており、「子ども同士のトラブルが起こらないように、丁寧に見てくれて安心しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は15%、「無回答・非該当」の方は11%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「楽しい楽しいとイヤイヤすることなく登園しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は7%、「無回答・非該当」の方は4%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「定期的に面談をしていただき説明を細かくしてくれます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は78%と満足度が示されており、「まだそういう意見を言ったことはないですが、対応してくれると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」の方は9%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「入園説明会の際に詳しく教えていただきました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「いいえ」と回答した方は4%、「無回答・非該当」の方は7%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者に対して、理念の周知に努めています

保育の理念、保育方針、園の目標を定めており、年度初めの職員会議において読み合わせを行っています。職員会議に参加できない非常勤職員については、会議記録により理念の周知を図っています。理念は日々の保育の中で繰り返し伝えており、職員との面談の中においても理念を踏まえて話をして、個人の目標等について話をするようにしています。また、利用者に対しては、新入園児オリエンテーションや年度初めの保護者会等において理念等について説明を行っており、見学者については、見学会のしおりに理念などを示し説明を行っています。

各職層の役割を整理し、保育園基本マニュアル等に明示しています

園長、主任、クラスリーダー、各クラス保育従事職員等について、各職層の責任、求められる行動等の役割を定めて、役割分担表として整理しており、各職層の役割を保育園基本マニュアル等に明記しています。また、面談等において職員へ各職種の役割について周知を行い、園長、主任、クラスリーダーについては、日々の保育、職員会議などにおいてリーダーシップを発揮し、各職員への助言や指導を行うように努めています。また、「事故対策」、「環境」「子育て支援」などのプロジェクトチームを設定し、それぞれの役割に基づき、園の運営を進めています。

意思決定について、明確なプロセスを定めています

意思決定のプロセスについては、園長、主任、クラスリーダーから構成されるリーダー会において方針を検討した後、各クラスの職員から意見を収集し、その意見を踏まえて改めてリーダー会で方針を決定するようになっています。なお、決定した方針については、全職員が参加する職員会議にて周知を図っています。また、各会議については、限られた時間の中で効果的に結論が出せるように、議題を具体的に設定して周知したうえで職員が会議に参加できるように工夫をしています。保護者への決定事項等の通知については、園からの手紙等によって行います。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員のニーズ把握に取り組んでいます

保護者等のニーズを把握するために、運動会等の行事ごとにアンケート調査を実施しています。アンケート結果は、園だよりやクラスだよりなどで示しています。行事のほか、保護者会などのニーズ把握のアンケートにより、参加しやすい日程などを把握し、働いている保護者が参加しやすいように平日と土曜日に行うことや、兄弟のいる家庭では、兄弟で同じ日程で保護者会に参加できるようにするなどの工夫を行っています。また、職員の意向の把握については、意識的に話しやすい環境をつくるようにしており、日々の保育の中で意見を聞くようにしています。

中長期計画を策定し重点目標を定めています

中長期計画については、区が示す保育の方向性に基づき、園の目指す方針を踏まえて園長が策定し、職員会議において職員へ周知を行っています。令和5年度までの中長期計画については、重点項目として「保育環境改善と充実」「児童の安全確保」「非常災害時への対策」を掲げ、達成すべき内容、及び、達成に向けて各年度に行うべき単年度の目標、達成すべき目標に向けて必要となる研修について示しています。区の方針として民営化の計画があったが、コロナ禍の影響により、当初の計画通りとならなくなったため、中長期計画の見直しを図っています。

計画表を策定し、定期的に進捗状況を確認する機会を設けています

園全体の計画に基づき、クラス計画等を策定しており、年単位、月単位、週単位で実施する内容を定めています。クラス単位の計画表には「年間目標」、「ねらい」、「取組み」「行事」などを示すとともに、「社会的責任」、「人権尊重」、「説明責任」、「苦情解決」、「情報保護」等の項目について、それぞれ取組むべき内容が示されています。また、各クラスの教室の入口にはクラス目標が掲示されています。計画表の内容については、四半期ごとに反省点を記載する欄が設けられており、定期的に振り返りを行い、次に生かせるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者の権利擁護に向けて、利用者の意見や要望の把握に努めています

職員と全国保育士会倫理要綱の読み合わせを行うことや、全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、課題を把握することで子どもの人権擁護に関する意識を高めるように努めています。利用者の権利擁護に向けた取り組みについては、苦情解決制度について、新入園児オリエンテーションや年度初めの保護者会で説明するとともに、園内にも掲示しています。また、意見箱を用意することや、普段から職員が保護者とコミュニケーションをとることを心がけ、日々の保育の中で意見や要望を把握することに努めています。

虐待防止に向けた体制を構築しています

虐待防止に関する研修に参加し、研修で得られた情報や各種資料を活用することで「NGワード集」を作成し、職員に配布し共有をしています。また、職員が園児に対して強い口調で接してしまうことがないように、職員と園児が1対1になるような状況を極力避けるようにするために複数の職員で対応するなどの工夫を行っています。さらに、子ども家庭支援センター、子育て支援課、児童相談所と連携することで、気になる家庭などがある場合には随時相談できるようになっており、虐待予防の対応や虐待が生じた場合に迅速な対応が図れる体制を構築しています。

園の見学や職場体験の受入れなど、地域貢献に努めています

区の取組みである「地域応援券」により、地域の小さい子供がいる世帯や妊婦などを対象として、園の給食を園児と一緒に食べられることや、園庭を開放して、園児と地域の子供が遊べるなど交流の機会を設けています。園の見学を受け入れ、見学会のしおりを配布し、園の理念や方針等についても説明を行い、園の状況を確認できるとともに、要望に応じて子育て相談なども行っています。また、地域の中学生を対象とした職場体験の受け入れも行っています。ただし、以上の取組みについては、現在はコロナの影響により、通常の対応が難しいものとなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故の原因分析を行い、再発防止に努めています

事故への対応では、事故発生時における対応事項をとりまとめた事故対応マニュアルを整備しています。また、怪我の内容、処置方法、部位、事故発生場所、状況、原因、今後の対策を取りまとめた事故報告書を整備し、原因の分析を行っています。事故が生じた場合には、発生件数、原因、今後の対応策について職員会議などで職員と共有を図っています。また、子ども同士の遊びの中で、怪我が生じてしまった場合には、怪我をしてしまった子どもの保護者と怪我をさせてしまった子どもの保護者の双方に状況を説明し、共通の認識ができるように努めています。

様々な状況を想定して、避難訓練を行っています

BCP(事業継続計画)を策定し、災害発生時の対応方針、初動対応、非常時優先業務、ライフラインが普及するまでの留意事項等について示しています。BCPは職員と共有し、役割等の確認を行っています。また、BCPの内容を踏まえ避難訓練を月1回行っています。防災訓練では、散歩中や水遊び中等の状況を想定して行っています。さらに、「園長や主任がいない時に災害が発生した場合」「土曜日の夕方で職員が少ない中で保育を行っている場合」等、対応が困難な状況を設定して訓練を行うことで、様々な場面で対応できるように準備を行っています。

情報管理の仕組みを構築しています

書類については、ファイル棚に保管し、職員の誰もが確認できるようになっています。書類は、事務所から持ち出せるものと持ち出せないものに分類しており、持ち出せる書類については、持ち出す際、及び、返却時に氏名と日時を記録して管理しています。また、パソコンで管理するデータについては、個人のUSBを使用しないこととしています。仮に個人のUSBを使用した場合は、区から連絡が来るようになっています。データによってはアクセスの制限をかけ、園長や主任などの対象者のみがパスワードを使用してデータを確認できるようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
面談を通して、職員の育成に取り組んでいます

園長は、職員との面談を2月と5月に実施しています。5月の面談では役割、目標、受講したい研修等について確認を行い、2月の面談では目標の達成状況の確認や次年度の希望等について確認を行っています。なお、面談は、園の目標、キャリアデザイン、本人の課題、具体的計画などが記載されている面談シートを活用して行われています。職員の目標設定については、できる限り具体的に設定することに留意しており、園長は面談において職員の話をよく聞くことを重視し、職員の意見を尊重しつつ、園長として積極的にアドバイスを行うようにしています。

研修で学んだ内容を日々の保育に活かしています

研修については、職員の希望、及び、園として職員に学んでほしいもの等の方針を踏まえて参加する研修を決定しています。都、区、東京都社会福祉協議会、民間企業が企画するものなど様々な研修に参加します。また、研修に参加した職員は、研修報告書を提出することになっています。研修報告書には、感想のほか、研修内容をふまえて3か月間実施する内容とその結果を示すこととなっており、研修を日々の保育に生かすことができるようになっています。なお、研修の内容については、職員会議などで発表することで、全体で共有する機会を設けています。

チームワークを発揮できるように、職員の配置を検討しています

職員の配置は、面談で職員の希望を聞くとともに、個人の特性を踏まえて職員が力を発揮でき、かつ、全体として相乗効果が得られると考えられる組み合わせでクラスの編成等を検討しています。職員の育成の観点から、クラスリーダーには中堅の職員を配置し、補佐役にベテラン職員を配置しています。チームワークを発揮するために、コミュニケーションを図ることを重視し、お互いがお互いを知ることや、自分の意見を言いやすい雰囲気をつくることに留意しています。また、ストレスチェックの結果を確認することで、組織づくりに活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナの影響により、これまでと同じような環境での保育を行うことができなくなりましたが、このような状況でいかに子どもの成長につなげるための保育を提供するかが課題でした。保育方針の1つに掲げられている「子どもの発達を保障」に基づき、新しい生活様式の中で、子どもの成長につなげるために何ができるかを職員間で議論を重ね考え、様々な取組みを行ってきました。行事の工夫として、運動会はこれまで全クラスで行っていましたが、クラスごとに時間をずらして開催するなどの工夫をしています。また、遠足にも行けない状況であるため、段ボールでバスをつくり、調理師がお弁当風の給食を用意して、遠足ごっこをするなどの工夫に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナの影響により、これまでと異なる状況での保育サービスとなっていますが、運動会ではクラスごとに時間をずらして開催することや、遠足の代替として遠足ごっこに取り組むなど限られた状況の中で様々な工夫をしています。区からの方針への対応、園で検討できるものやクラスごとで取り組めることは何かということを職員の中で議論をし、保育の在り方について見直す機会にもなっています。保護者からは感謝の声があげられる一方で、これまでと異なる行事の在り方について意見や要望もありますが、園だよりなどから子どもたちが楽しそうに遠足ごっこに参加する姿から、様々な制限がある中で、できる限りの工夫をして保育を提供していることが確認できます。次期においても、新しい生活様式の中で、子どもたちに提供できる保育について引き続き検討を行っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナの影響により、保護者も自宅で子供をみながら在宅勤務をおこなうなどライフスタイルが変わることやコロナに対する不安により、精神的な負担を感じるおそれのある保護者に対する支援が課題でした。保育方針の1つにかかげられている「保護者支援」に基づき、働きながらの子育てとの両立に向けて保護者の支援に取り組んでいます。コロナにより登園が自粛された期間には、担任から週2回程度、保護者に電話をするようにし、様子を確認することや、精神的な負担を軽減できるように話をするようにしています。また、登園ができない園児に対しては、保育園で園児が取り組んだ塗り絵や工作物などを届けるようにして、保育園とのつながりを感じられるように工夫をしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナの影響により、保護者も不安に感じる状況にあります。特に1歳児クラスの新入園児の保護者にとっては、入園までに児童館などへ行くこともできずに、子育てに関する相談をする機会が少ないなど孤独の中で子育てをおこなっており、ライフスタイルが変わり不安に感じていることが多いと感じていたことから、保護者の支援に取り組まれています。保護者の不安を取り除くように定期的に電話をすることや在宅勤務の保護者にも、保護者の疲労や園児の様子によっては登園を進めることなど、保育園とのつながりを感じられるような丁寧な取組みが行われています。また、保育の在り方や行事の進め方にもこれまでと同じようにはいかないところがありますが、新しい生活様式を基本に保育を行っていることを保護者に理解してもらえるよう、様々な角度からわかりやすい言葉で伝える工夫をしています。次期においても、保護者が働きながら子育てを両立できるように支援に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
家庭的であたたかく、子ども達が想像豊かに遊べる環境が園の特徴です

園の情報は区のホームページにて園舎の様子や園の特色として「家庭的であたたかい雰囲気」「園庭では様々な遊具を組み合わせて想像豊かに遊べる環境」について紹介しています。大森地区の子育てマップに掲載し、近隣の保育施設の紹介チラシも提供しています。コロナ以前は地域の子育て家庭向けに園庭開放を行って接点を作ったり、子育て支援に関するお知らせを図書館や園医に設置しています。また、拠点園における協力園として、地域子育て家庭のニーズの確認や小規模園の若い園長の悩みを確認するなど、拠点園としての機能強化が図られました。

見学者用のパンフレットを作成し、園の特徴や概要が簡潔にまとめられています

見学希望は電話で受け付けており、園長、主任、フリー保育士が対応しています。園の特徴として、クラスが横並びなので職員みんなで子どもたちを見ることが出来ること、園庭があることなどを伝えています。見学後、慣れ保育期間や延長保育の必要性、不安に思うことなどを丁寧に応えられるようにしています。見学者用のパンフレットを作成し、保育理念や保育方針、園目標、園の概要、園での一日の予定、年間行事などが簡潔にまとめられています。見学者には近隣の保育園や地域の子育て支援に関わる社会資源の情報についても提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書の特に重要な項目について、伝え漏れ・忘れがないよう確認しています

入園時オリエンテーションは園長が重要事項説明書に沿ってスライドを用いて行い、1年間で大切にしていきたい子どもの姿や保育内容について説明し、近隣の連携園から看護師や栄養士が同席することもあります。その後、クラスごとに持ち物などの説明を行います。重要事項説明書の中でも、保育時間・延長時間、保育園との連絡、保育園からのお願い、災害時、苦情解決委員・オンブズマン、個人情報の取り扱い等の特に重要な項目について別紙を用いて、説明し、内容についての同意書を取り交わして伝え漏れや伝え忘れがないよう丁寧に行っています。

子どもの様子や保護者の職場復帰の状況に応じて、慣れ保育を行っています

面接にあたる職員は事前に打ち合わせを行い、共通認識のもと細やかに聞き取りが出来るようにして臨んでいます。職員会議で新入園時の面接内容を報告し、情報共有してから受け入れの準備を行います。1歳児クラスは月齢でグループに分け、緩やかな担当制を取って職員との愛着関係や保護者対応が出来るようにしています。慣れ保育の目安はありますが、子どもの様子や保護者の職場復帰の状況に応じて、慣れ保育の期間を相談しながら個別対応としています。

小学校の校長宛に就学に向けた質問を取りまとめ、保護者の不安軽減に繋げました

区内公立園への転園であれば、定められた方法で児童票を引き継ぐなどの情報提供を行っています。就学を見据え、5歳児クラスでは小学校との交流機会を作っていましたが、コロナ禍において実施できませんでした。その代わりに、保護者から校長宛に「小学校のコロナ対策について」等といった質問を取りまとめ、就学に向けた不安軽減に繋げました。園長が保育所保育要録や就学支援シートを副校長に届け、気になる子どもについての情報提供もしています。区として就学に向けて子どものことで気になることを電話で相談できる窓口も設置しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
育ちの連続性を意識した月のねらいの掲示や期ごとの振り返りを保育に生かしています

区の全体的な計画を基に、年間指導計画を作成し、月案、週案に落としています。週案は前週の子どもの姿を踏まえ、今週のねらいと毎日の活動内容、ねらい、配慮について掲載しています。各クラスの月のねらいは一表にまとめ、年齢に応じて出来ることや活動内容の見通しが持てるよう、子どもの育ちの連続性を意識した掲示の配慮があります。期ごとに保育を振り返っていますが、その反省内容を年間指導計画に切り貼りし、子どもの様子を踏まえ、活動内容に赤入れして見直しています。

すくすくプランを補完するためにも乳児の月のねらいを共有できる工夫が期待されます

子どもの育ちを保護者と共有しながら一緒に子育てをして行ける取り組みとして、「すくすくプラン」を行っています。年度初め保護者会で説明し、保護者との個別面談にて「今の子どもの姿」と「大切にしたいところ」を園と共有し、年度末にどんな成長を遂げたのか保護者と園からコメントを添えて返しています。乳児クラスでは個別月案にて月のねらいと配慮を作成していますが、現在、保護者と共有してはいません。「すくすくプラン」の個別面談までの間を補完するためにも、乳児においては個別月案を保護者と共有できる工夫の検討が期待されます。

昼礼やクラスノート、連絡ノートの補記を個別日誌とし情報共有できるようにしています

毎日の昼礼にて、職員体制や連絡事項を申し送り、午後の保育に繋げられるようにしています。乳児・幼児クラス打ち合わせを毎週行い、職員会議や昼礼で職員に下ろしています。申送りに参加できなかった職員とは昼礼ノートやクラスノートを用いて情報共有できるようにしています。乳児は複写式の連絡ノートを用いて、その日の出来事を保護者と共有し、写しの裏面にエピソードや気になることを補記し、個別日誌として位置づけています。小規模園であり、職員同士が顔の見える関係性が築けているため情報共有や意見交換については活発に行われています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・乳児の月の個別計画・連絡帳・健康チェック等で把握し、保育を実践しています

児童票には発達チェック、期毎に発達、成長等の特記事項を記載しています。1・2歳児は緩やかな担当制です。少グループに分け安定して過ごせ、生活面も子どもに合わせゆったり援助できるよう配慮をしています。乳児の月の個別指導計画は、養護・教育の項目でねらい・活動内容を記載して日々の活動に落し込んでいます。連絡帳・健康チェック等で把握しながら家庭と連携を取り、昼のミーティングで情報を共有し、保育を実践しています。保育日誌に振り返りの項目があり、翌日の保育に繋げています。

今年度はプロジェクト中心で園庭の固定タイヤの山を解体し、遊びの見直しをしました

園庭プロジェクト中心で園庭遊びの見直しに取り組みました。園庭の中央に常設の山のようなタイヤがあり、保育士が一人付き遊びを見守っていましたが、目が届かない所があるため解体しタイヤの遊びについて発達を考察しました。解体した事で園庭の見通しが良くなり、クラスの遊びに応じてタイヤを並べたり積んだりと遊び方が変わりました。園庭には、2歳児がままごと遊びでテーブル・風呂の椅子・風呂マット・家庭用の鍋・フライパン等を子ども達が選び、数ヶ所でままごとやタイヤを並べてタイヤの上を歩く等の活動が見られました。

子ども同士の関わりや誕生会を通して、尊重する心が育つよう対応しています

幼児は計画的に異年齢交流を実施していましたが、コロナ禍で中止しています。個別に配慮が必要な子については、生活の順が解る様に絵カードを掲示しています。個別支援計画を作成し巡回指導でアドバイス受け、療育に通所しながら連携を図っています。活動によっては、個別に落ち着けるスペースで過ごしますが、子ども達は声掛けしたり手伝ったりと一緒に過ごす事で優しい気持ちが育っています。クラスの入口に月の誕生日の子どもの写真を掲示しており、当日はバッチをつけ皆から「おめでとう」の声をかけてもらい、個を尊重する保育を構築しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れは連絡帳・健康チェックカード・目視等で確認しています

朝の受け入れは、1・2歳児は室内の受け入れスペースで行い、連絡帳と合わせて目視と体調や家庭で変わった事は無いか保護者に確認をしてから受け入れています。幼児は廊下で健康チェックカードにて睡眠・朝食・体温・鼻水等を細かく確認しています。クラスの連絡表に保護者からの伝達を記録化しています。今年度からウェブで休みの連絡を送信する試行が始まり、電話の対応が軽減されていますが、保護者と直接会話することが出来ないため、体調不良等詳しい内容を把握することが難しいようです。

クラスだより・「すくすくプラン」等で生活習慣を確認し、身につく様支援しています

毎月配布の乳児・3歳児クラスだよりで食事・排泄・午睡・着脱等の生活習慣について、クラスの取り組みのタイミングを見て、着替えの様子を写真とコメントで載せ、保護者に情報提供しています。戸外活動の後は衣服を着替えており、幼児は机上に畳んである衣服を自分で着替える習慣を身につけています。年度初めの保護者会でクラスのねらい・発達を話し、資料を配布しており、全園児が取り組んでいる「すくすくプラン」にて年2回、園と家庭で今の子どもの姿を記載し、個別の発達に応じて丁寧に援助しています。

降園時に連絡帳や週活動・壁新聞の掲示や子どもの園での様子を保護者に伝えています

お迎え時は受け入れ時と同様、乳児は受け渡しスペース、幼児は廊下で行い、園での様子を伝えており、受け入れ時に家庭から伝言事項があった時は合わせて状況を報告しています。「壁新聞」は保育活動の様子を速報で知らせ、写真とコメントを載せた壁新聞用のコーナーに掲示し、保育内容が伝わる工夫をしています。乳児は連絡帳と合わせてその日の様子を伝え、幼児は保育室の入口に週の活動計画とその日の活動の様子を掲示し、情報提供をしています。送迎時は保育士から積極的に声をかけ、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳児は少人数の活動や室内ではコーナーを設置し好きな遊びが出来る環境があります

乳児は緩やかな担当制で、1歳児16名を月齢で4グループに分け、2歳児16名も3グループに分けてじっくり関われるよう配慮しています。園庭は乳児用のスペースがあり、安心して遊べる空間でままごとや砂場で遊ぶ姿が見られました。1・2歳児の保育室は広く、ままごとコーナーが2ヶ所あり、棚に車や手作りの指先遊び玩具が多くあります。積み木や体を動かすスペースとコーナーは月齢に応じた玩具を選定できるよう配置し、好きな遊具で遊べています。

各クラスは領域を踏まえ環境構成し、様々な表現を楽しめるよう保育を展開しています

クラス担任は年間指導計画から年間の領域別の活動計画を作成しており、子ども達の姿に合わせ月指導計画の中に領域を踏まえた活動を実践しています。活動は伝承行事に繋げ、絵本や話から行事の意味を知ることで関心を持ち歌や造形に繋げています。柳沢運動プログラムを取り入れ、発達に合わせてマット・跳び箱・縄・ボール遊びやピアノに合わせた表現遊びを定期的に実践しています。室内でクワガタの飼育、ベランダで亀の飼育と日常の保育は子ども達の生活が豊かに展開されています。園の雰囲気も穏やかでゆったりした子どもの時間が展開されています。

コラボ広場や散歩に出かけたり、幼児は朝の会を実施し、見通しを持って生活しています

園から徒歩10分程の場所にコラボ広場があり、予約制で幼児は週1回は出かけています。芝生で体を動かす活動や体育館も借り、月1回利用しています。2歳児も9月からコラボ広場に出かけています。URの1階が保育園で園庭は細長く広く、椎の木・桜の木があり、プランターではクラス毎に季節の野菜の栽培や芋のつるでリース作り・どんぐり拾いを行う等、園庭で野菜や草花に触れ季節を体感し、造形活動に繋げ五感を育てています。幼児は毎日朝の会を実施し、曜日の確認やその日の活動予定を話し、見通しを持って生活しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遠足代わりの遠足ごっこでは、職員の工夫で子ども達が興味を持ち参加しました

コロナ禍で今年度は4・5歳児のバス遠足が中止になり、職員間で検討した遠足ごっこを企画し、子ども達を楽しませています。段ボールでクラス全員が乗車出来る大型バスを作り、主任がバスガイドの制服を着て海の生物見学をしたり、釣り体験・ICカードで新幹線に乗り、周遊では顔出しパネルで撮影したり、昼食は調理員のパック詰め弁当を食べるなど遠足遊びを体験しました。子ども達はイメージを広げ、楽しい体験を共有しました。職員のチームワークの良さがうかがえます。速報として写真とコメントを載せ掲示しています。

運動会はクラスが時差で行い、保護者に披露しやり遂げる喜びを味合わせています

昨年度はコロナ禍で保護者参加の行事を実施できませんでしたが、今年度は運動会の内容を見直し、9月の土曜日に小学校校庭で幼児のみ時差をつけ、保護者2名までの参加で実施しました。クラス毎に競技・リズムを披露し、4歳児はパラバルーン、年長児は子ども達に何をやりたいか聞き、継続して取り組んでいる運動遊びの鉄棒・跳び箱・大繩どれかひとつを選び挑戦し、リズムはソーラン節を披露し目標に向け頑張る、成長した姿を披露しており、見てもらう嬉しさや自信に繋げています。運動会の翌週に運動会ごっこを行い、速報で写真を載せ掲示しました。

クラスだよりで保護者会の感想・意見を載せ、運動会の特集号など情報提供をしています

運動会特集号では、当日に向けて年長児は当日の運動会係を全員が受け持ち、はじめ・おわりの言葉は自分たちで考えた言葉にしたり、競技の説明、個々の子どもの位置や順番、さらに当日までの過程で目標に向かい努力する姿・励まし合いや支え合い等、運動会を通して育ちの様子を保護者に丁寧に伝えています。行事後にアンケートを取り、園長がまとめ号外として配布しました。利用者調査でも「園での活動が子どもの心身の発達に役立つ」「興味関心を持って行えるものになっている」などの項目で非常に満足度が高く、総合的な満足度も高いです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児はクラス保育、幼児は17時5分から合同、18時で片付け絵本タイムになります

乳児はクラス保育で、幼児は17時までクラス別保育をしているため、おやつ後の活動は園庭で遊んだり、室内のコーナーや机上でカード遊びや絵描き等好きな遊びをして過ごしているため安定しています。17時15分から遅番で4・5歳児が4歳児室、3歳児は17時45分から合同になりますが、くつろげる場として床にカーペット等があると良いと思われます。遅番用に個人ノートを作り、自由に描画が出来るよう用意しました。18時で片付け、15分間の絵本タイムにて好きな絵本を見てクールダウンをしてから、延長保育に繋げています。

延長保育専任の非常勤保育士がいる事で子ども・保護者の安心感に繋げています

延長保育は2歳児室で輪番の正規保育士1名と専任の非常勤保育士で保育をしています。延長保育用の遊具をキャスター付きワゴンに載せ、好きな遊具で遊べるように改善しました。非常勤保育士がいるため遊びの様子や個々との関わりも安定し、保護者の安心感にも繋げています。スポット利用もありますが、延長保育の子どもも含め少人数です。延長保育日誌には保育の記録欄があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年長児は黙食の取り組みをし、園児は席を固定して食べています

乳児室は広く、遊び・食事のコーナーに分け、1歳児はグループでテーブルを離しており、全クラス席は固定し決まった席で食べています。1歳児は1テーブルに保育士が1名つき介助しています。緩やかな担当制なので子どものペースに合わせて介助しており、ゆったりした雰囲気で食べています。幼児は密を避け、テーブルを増やしパーテーションで仕切っています。年長児は黙食を守る姿が見られました。

調理員が巡回しながら喫食状況を把握し、アレルギー等誤食の無いよう配慮しています

1歳以上の園なため栄養士はおらず、調理員が巡回し喫食状況を把握しています。食物アレルギーの子どもは区共通のマニュアルに従い、医者の指示書を基に前月に翌月の献立から除去の食材を保護者・調理師・担任・園長と確認し、献立表にマーカーで印をつけ渡しています。宗教上の除去対応もしています。食物アレルギーの子どもは個別のテーブルで誤食の無いようトレーに載せ、名前・除去食材名の札を置いてラップをし、皆より先に配膳し食事時は担任がついています。園独自の給食だよりを毎月発行し、旬の食材・裏面に簡単レシピを紹介しています。

調理員と連携して食育の取り組みを行い、食に関し感謝の気持ちを育んでいます

調理員と連携し食育の取り組みを行っており、調理室の脇に食育の掲示をしていますが、保護者に情報が届く様に玄関の献食ケースの場所に変更の予定です。園庭では、稲・野菜の栽培をクラスで取り組んでおり、ナス・きゅうり・枝豆等を栽培し、収穫した野菜そのものの味を食べています。冬野菜の栽培もしています。調理師が幼児クラスでメニューや素材の話をしたり、年長児にライブでだし作りをし、味噌汁で味の違いを体験したり、栽培したさつま芋でスイートポテト作りや稲の収穫から脱穀の体験をする等、食について感謝の気持ちを育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育や安全教室を実施し、病気やけがを予防できるよう援助しています

保健計画を基に近隣園の看護師が来て、7月・10月に3歳児には体の話、4・5歳児には生活リズムを話し、1月は4・5歳児に脳の話等を実施する予定です。パネルを使い絵で分かりやすく話をし、手洗い指導は手洗いチェッカーを使って洗い残しの確認をしています。専門職からの話は興味関心を持ち様子は写真とコメントをつけ、保健コーナーの掲示版に掲示し保護者に情報提供をしています。今年度は幼児のトイレの床にバスマットを敷き、靴のまま使用できる様改善しました。幼児は12月に警察による交通安全教室をクラス入れ替えで行います。

個別にケアが必要な子どもには、専門機関と連携を図っています

個別に支援が必要な子どもについては、巡回指導や療育と連携を図って個別の月指導計画をたて、日誌に記録化しています。他に熱性けいれんや肘内症等を把握し、熱性けいれんは個別にファイルを作成し、症状・発熱時の連絡先・かかりつけ医・救急車要請を記載しており、会議で情報を共有しています。食物アレルギーの子どもは区のマニュアルに従い、医師の指示書を基に個別にファイルし対応しています。

健康カード・SIDSの予防や感染症等に関する情報提供をし、予防を啓発しています

保健コーナーでは区共通のほけんだよりの掲示や、感染症が発症した時は共通の書式に感染症名・日時・クラス名発症人数・症状等を記載する等、保護者へ情報提供しています。区で共通の健康カードは毎月の計測・定期健診・歯科健診等を記載し、保護者がサインをし子どもの成長を確認しています。SIDS予防で1・2歳児の午睡チェックは10分毎、幼児はクラス単位で30分毎にチェックしており、1・2歳児はマットを使用して仰向け寝を徹底し、家庭にも協力を依頼しています。年長児は就学に向け1月から午睡はなしです。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
「すくすくプラン」の取り組みで面談を実施し、保護者と子どもの成長を確認しています

区の公立保育園の取り組みで「すくすくプラン」を実施しています。全園児に実施し、今年度は事前に保護者が記載したものを基に5月頃個人面談を担任と行い、家庭と園での子どもの様子を話しました。年度末は家庭より「こんなに大きくなりました」を記載し、園より1年で成長した姿を記載し、面談時に子どもの発達・成長の確認をしています。原本は年度終わりに保護者へ渡しており、卒園するまで記録化し園と保護者で子どもの成長した姿を確認し、喜びを共有しています。一人ひとりを大切に保育した成長の記録として良い取り組みとうかがえます。

就学に向けて小学校に質問事項をまとめ、返答の書面を保護者に配布しました

年長クラスでは、コロナ禍前は小学校校長が来園し就学に向けての懇談会がありましたが、中止となったため6月にスライドで生活の様子を写真で伝え、就学に向けてのアンケートを事前に取り、質問事項を学校へ送り、書面で返答をして頂き保護者に紙ベースで配布しました。懇談の場がないため保護者の心配事や質問に対して学校から返答があり、コロナ禍であっても連携を図り就学への期待感・安心感が持て、保護者との信頼関係が深まる良い取り組みと評価できます。

保護者会は時差をつけ、保育参観は1日2組で実施し園での保育を伝えています

今年度の保護者会は6月の土曜日に午前・午後と交代で実施し、年間目標等を説明しています。懇談は無しでしたが出席率は良かったです。年長クラスはでは就学までに身に着けたい項目のチェック表やお箸・鉛筆の持ち方等の資料も配布しました。保育参観は緊急事態宣言解除後に、乳児クラスを対象に、1日2組でデイリー計画の中で参観したい時間帯にエプロン等で変装して参加し、面談は迎え時に実施しています。2月に後期の保護者会を実施する予定です。保護者には、園での様子を見る事で子の成長や保育の様子が分かり安心に繋げています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コラボ広場・散歩・交通安全教室・起震車・煙体験の体験をしました

コロナ前は年長クラスは近隣保育園と交流を図っていましたが、中止になっています。コロナ禍で近隣公園は認証保育園等の園庭の無い園が優先して使用しているため、コラボ広場を予約し活用しています。乳児は近隣を散歩し、地域の方と挨拶を交わしています。今年度は交通安全教室・起震車・煙体験に幼児が参加しています。様子は壁新聞で保護者に情報提供をしています。

近隣高校内にある、おもちゃの病院のチラシを掲示し個別に親子が参加しました

コロナ禍で実習生・中学生の体験学習・ボランティアの受け入れはありませんでした。近隣高校のライブ鑑賞が中止になり、「おもちゃの病院」のチラシを掲示し、保護者に情報提供をし、個人で保護者が利用した経緯があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書に沿って説明しています

個人情報の取り扱いについては、入園時に重要事項説明書に基づいて説明し、同意書を取っています。個人情報の利用目的については、児童調査票や園だより・クラスだより、連絡帳、写真・ビデオといった項目ごとにどのような目的や場面で使用するか一表にまとめて記載されています。子どもの羞恥心へ配慮して、着替える際は上下順番に着替えるよう声をかけたり、幼児クラスは男女別に身体測定や着替えを行っています。オムツ交換は他児に見えないよう配慮していますが、スペース的な問題もあり、なお一層配慮できるような環境づくりを検討しています。

保護者との関係性のなかで、個別面談などで話を聞いたり、必要な支援を行っています

これまでの保護者との関係性のなかで、個別に支援が必要な保護者への配慮や他児との関わりの中で不安に思う気持ちがある方については、随時、個別面談などで話を聞く機会を設け、タイムリーに対応できるよう心掛けています。コロナ禍における自粛期間中は園から保護者に電話をかけて、在宅ワークで子どもがいると日中は仕事が出来ず、夜中に仕事をしているといった状況について話しを聞き、必要な支援に繋げられるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公開保育でお互いの保育を見合い、意見を伝え合い、保育の質向上に取り組みました

安全保育の手引きを用いて、職員の心得や安全な保育のために必要な場面ごとの支援や注意事項が記載され、新しい生活様式を見据えた保育が行えるよう業務の標準化を図っています。マニュアルは職員にも配布され、必要な時に目を通せるようにしています。年度当初や年度末に業務の状況を確認し、必要に応じて、内容の見直しを行っています。また、お互いの保育を見合う機会として公開保育を行い、次につながるような前向きな意見を職員同士で伝え合いました。「以前担当したクラスの子どもたちの成長した姿を見れた」といった職員の声がありました。

職員がアイディアを出し合い、コロナ禍でも出来る遠足ごっこや運動会を実施しました

コロナ感染拡大の影響により、予定していた遠足は中止になってしまいましたが、職員がアイディアを出し合い、「遠足ごっこ」を企画しました。遠足のスケジュールは①名物バスガイド付きのプレミアムな青いはとバスに乗って海の生物を見学、②ICカードを使って新幹線で周遊、③釣りを体験後、東京に戻り観光、④昼食~富士見橋限定弁当と盛りだくさんな企画で、幼児クラス向けのお便りでその様子が紹介されています。運動会についてもクラスごとの実施となりましたが、「この状況下でも開催してもらい嬉しい」といった保護者の声が寄せられています。

環境や園内研修PTを中心に保育室や園庭環境の見直しに取り組んでいます

環境PTが中心となり、期ごとに保育室の環境を見直しています。クラスごとにねらい、見取り図、教材、配慮について記載し、期ごとに反省を行い、次期に生かせるようにしています。各クラスの取り組みを用紙に切り張りし、子どもの様子を踏まえたクラスごとの特徴や配慮を俯瞰して見れるようにしています。園庭にあったタイヤを組み合わせた遊具を撤去したことで、園内研修PTと連携し、「園庭で楽しんでいる遊びは」「園庭でやりたい(させたい)遊びは」といった項目でアンケートを実施し、次年度は園庭環境の見直しに取り組んでいく予定です。