東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 千束保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全で衛生的な環境の下で、保育士との関わりを通して安心できる保育を心がけます。 2) 基本的な生活習慣を養い、心身の成長を支え、意欲的に生活する力を支えます。 3) 友達との関わりや一緒に遊ぶ経験を通して、自分の思いや人の気持ちに気付き、互いに思いやる心を育む保育を心がけます。 4) 保護者との信頼関係を築きながら、子育てに喜びを感じられるよう支援していきます。 5) 地域に向けて保育の専門性を活かした情報を発信したり交流を持つとともに、地域からの支援も受けてつながりを広げていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解が基盤となる。 各職員は自己評価に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の研修等を通じて、保育士、看護師、栄養士、調理員等それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上に努めなければならない。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

安心・安全を基盤とした「毎日楽しい保育園」作りのために ・子どもの主体性の尊重と計画に基づいた保育環境の整備と保育の実践を行う。 ・子ども、保護者の気持ちに寄り添った対応を行う。 ・保育の知識や専門性を活かし、地域の保育施設との交流、子育て家庭の支援に取り組む。 ・危機管理意識を高め、安全保育に努める。 ・感染拡大防止対策を徹底して、安心安全な環境を整える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 プロジェクトを中心に園庭の見直しをし可動遊具を増やしたり、乳児・幼児と遊びのエリアを分けた事で安定して遊びが展開しています

園庭環境プロジェクトを中心に昨年度から園庭を見直し「主体的に遊べる環境づくり」をテーマに設定し、遊具や置き場所の見直しをしました。遊具は地面にかごに種類別に置き好きな遊具を選び取り出せるように設定し、風呂マット・タイヤ等可動遊具を置き子ども達の発想を大切に遊び込める環境にしました。共同遊具を境にし乳児・幼児のスペースを作り乳児用にたらいに砂を入れた砂場を設定しました。保護者に園庭遊びの様子・育つ姿が伝わるよう「園庭あそび壁新聞」を写真とコメントを載せ掲示しています。
2 昨年度から継続の園内研修の室内環境を講師に見てもらいアドバイスを受け子どもが選定して遊びたい物で遊べるような環境構成にしました

昨年度から継続の園内研修の室内環境も全クラスの保育環境・活動の様子を11月に講師に見てもらいました。子どもの遊びを充実させ主体的に遊ぶことができるよう、子どもが遊びたいもので遊び子どもが場所を選べる設定を工夫しました。2歳児室は紙やクレヨンは手に届く場所に用意し、ままごとコーナーや使用していない個々のロッカーを活用しエプロンをハンガーに吊るすなど、見たて遊びをするコーナーを作りました。訪問時にロッカーのコーナーでごっこ遊びの様子が見られ、落ち着いて集中して遊ぶ姿に子ども達の遊びが広がりました。
3 研修計画は、職場・本人の希望・専門性を考慮して成果が上がる工夫をしています

保育園の研修プログラムは数多く充実しています。主催者別・テーマ別で数多く設けられていますが、園では、本人の学びたい研修だけでなく、参加しているPT、期待している研修等を一覧にして、個人の研修記録だけでなく、園の研修参加記録をまとめて、園としての事業計画、参加計画を考える取り組みをしています。参加後は、振り返りシートを配って職員に何を期待しているかのメッセージを出して、参加した後の行動につなげるための取り組みを行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 あらゆる場面での気づきを「気づきメモ」にして、活用方法を拡大することが期待されます

子どもの安全、安心な環境作りに向けて、事故報告、ヒヤリハットの他園との共有、多くの職員で園舎を毎月チェックする取り組みを継続しています。また、気づきはファイルに貼り共有しています。ただ、職員の意識の高さの割に気づきの提出枚数が少ないように感じられるため、気づきの範囲を広げ、出勤から退勤迄、子ども、職場、職員、建物についてすべてに関心を持ってもらう事を目的として、一人一人が多くの気づきを持てるよう、気づきメモの範囲や提出枚数を設定して、小さな気づきも改善に活かせるような工夫が期待されます。
2 職員の理解を深めるため、園の中期計画やプロジェクトをまとめて一覧にして、職員がより関心が持てる工夫が期待されます

園では区からの事業方針浸透に関する課題、もう1つは、園が独自作成した課題(職員育成、危機管理、運営リーダー会、工事、備品購入)にまとめています。さらに園内プロジェクトも年度別計画が作成されるなど、計画が別々に動いてる部分があります。共通課題も多い為、一度まとめてみて、共通できる課題を整理した中期計画策定が期待されます。3年先のなりたい姿(あるべき姿)を考えて、取り組んでいく事を検討して中期計画(3ヶ年)にまとめると、今まで以上に職員が関心をもち、園のプロジェクトの役割がより明確にする事が期待されます。
3 どのような形で地域の拠点園として子育て支援を行っていくのか、次に備えて整理し準備を進めていくことが期待されます

昨年度から続き新型コロナウィルス感染拡大により、感染防止対策を講じていることにより、地域拠点園としての取り組みは計画通りとはいかない中、できる範囲でその務めを果たしてきました。地域向けに発行している「ぽっぽつうしん」に付録をつけて情報発信するなど工夫も凝らしています。今は取り組みが厳しいですが、今後、どのような形で地域の拠点園として子育て支援を行っていくのか、また、小学校との関わり等、次に備えて整理し準備を進めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 就学時は園独自に「最終年度に至る育ちに関する事項」を作成し情報提供しています

子どもに関する情報は、区で統一した書式の「児童票」に記録しています。健康状態に関する23項目、発達記録は5領域に合わせて記録し、個人面談の報告書も記録しています。転園児については、区内の異動の場合は区で定められた方法にて児童票など情報提供を行っています。就学に向けて提出する要録の他に「最終年度に至る育ちに関する事項」として、0歳児から4歳児までの育ちの過程がわかるよう記録した資料を当園では独自に作成しています。子どもの成長過程を知ることで子どもへの対応を意識できるよう、有効な情報提供がなされています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 月案反省のプリントにて、園全体の当月の取り組みの振り返りが行われています

「月案反省」というプリントで振り返りを行っています。月案反省には「本年度のコンセプト」を記載しており、コンセプトを踏まえて振り返りができるようにしています。各クラスで、月のねらい、活動、振り返り、次月に向けて、個別の項目を記載し、その他、「よい場面・エピソード・つぶやき(子どもが育っていると思う姿)」を記載できる欄を設けています。看護師、栄養士、連携推進担当も月の反省を記載しており、園全体での振り返りがなされています。さらに子どもの姿を保育所保育指針に照らし合わせて確認できるようにするなど工夫があります。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ プロジェクトを中心に園庭遊びや室内環境の見直しで主体的に遊べる環境を整えています

昨年度から継続して園内研修で「子どもの気持ちに寄り添う保育」をテーマにした取り組みを行っています。園庭・室内環境プロジェクトを中心に園庭遊びの充実に向け、他園へ見学に行き報告する中で遊具の見直し、風呂マット・ござを増やし遊具の出し方や乳児・幼児のエリアを決め主体的にじっくり遊べる環境づくりを行っています。講師のアドバイスを受け、室内ではコーナーの設定や遊具の選定・子どもが好きなコーナーでじっくりと遊べる設定にしました。子どもは落ち着き、集中して遊ぶ姿が見られ職員間で情報を共有し継続して取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、30~35歳未満24%、35~40歳未満28%、40~50歳未満43%、50歳以上2%、無記入3%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 69.8%

総括
・総合的な感想において、37%の方が「大変満足」、51%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中8設問で90%以上、2設問で80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では50世帯から率直な意見が寄せられており、「園長先生をはじめ、他の先生方も大変良くしてくれるので、安心してお任せできます」「いろいろ工作や、園庭や、ホールや園内のイベントをやってくださるので毎日楽しく通わせていただいております」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は99%と非常に高い満足度が示されており、「人数の多い園で他年齢のクラスとの交流もあり、ありがたく思っています」といったコメントが寄せられています。「無回答・非該当」の方は1%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「保育園でおぼえてきた遊びを家でも行ったり、イベント等で撮影された写真では楽しそうにしている様子がうかがえる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「家では食べない嫌いなものでも保育園では少しは食べているらしく、また、気に入ったレシピは家でも作ってほしいと言っている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は1%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されており、「コロナ禍で制限されている部分はありますが、その中で工夫されていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%、「いいえ」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は1%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は55%となり、「遅れる連絡をしたときも快く対応してくれる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は27%、「いいえ」と回答した方は6%、「無回答・非該当」の方は12%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は64%となり、「施錠もしっかりしている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は28%、「いいえ」と回答した方は6%、「無回答・非該当」の方は12%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は87%と満足度が示されており、「土曜日に設定したり、予め当方の希望に沿って日程調整をしたりしてくれる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は3%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は88%と高い満足度が示されており、「お迎えの時にいつもその日の行動や会話など伝えて下さり、その中に子どもの成長を感じます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は10%、「いいえ」と回答した方は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は69%となり、「こまめに消毒してくださっていて安心できます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は24%、「いいえ」と回答した方は6%、「無回答・非該当」の方は1%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「ベテランの先生だけでなく若い先生も落ちついていて浮ついていない所に好感がある」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は3%、「無回答・非該当」の方は1%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「少しのケガでも報告があり、すばらしいと思える」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「無回答・非該当」の方は3%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は69%となり、「自然と、親同士謝れるよう、つないでくださいます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は24%、「いいえ」と回答した方は1%、「無回答・非該当」の方は6%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「子の主張を大切にして、傾聴くださっていると思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は1%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「現時点ではありませんが信頼しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「いいえ」と回答した方は1%、「無回答・非該当」の方は1%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「写真を使った掲示は特に様子が分かりやすく子どもとの会話の糸口にもなっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は1%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は70%と満足度が示されており、「園長に要望を伝えて対応してもらった」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は19%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は9%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
「はい」と回答した方は37%、「どちらともいえない」と回答した方は33%、「いいえ」と回答した方は8%、「無回答・非該当」の方は22%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの会議で保育方針を確認して業務に取り組んでいます

入園説明会では、区が基本としてまとめたオリエンテーション資料に基づいた園での生活について保護者へ説明するようにしています。また途中入園された保護者に対しても説明会の機会をもち、園での生活に理解を得られるような取り組みを行っています。職員へは年度初めの職員会議において、保育理念や保育サービス課の目標、個人情報等も確認する取り組みを説明して、区の保育方針に基づく業務遂行と保護者からの質問などにも対応できるような確認を毎年行っています。

園の組織図・職制をまとめ、経営層の役割も明確になっています

園長の役割とは何か、組織図や職制・業務分担表により明確にされています。園長は、園の労務管理、運営管理、職員の育成、渉外活動、保育連携推進事業が主な役割で、副園長は園長の補佐となり、意思決定に関わる資料等の迅速な対応を行うなど園の円滑な運営を担っています。職制の違いによる担当業務の違いや責任の違いに基づいて組織的な動きをしています。コロナ禍であっても取り組むべき事は、園の子どもたちや職員、保護者の安全・安心、地域の子どもたちを守る事を前提に考えて運営しています。

話し合いたいことは各クラスから意見が出されて、全員で丁寧な議論を重ねています

日頃の園の課題は、クラスで話し合い、それをクラスリーダー会議で話し合い、場合によって改めてクラスで話し合い、最終的には職員会議で決める仕組みがあります。まとまらない、決められない場合はリーダー会議で再度検討するようにして保留にする事の無いようにしています。丁寧に議論をする仕組みがあり、時間がかかる場合、経営層が参加される事で意思決定が遅れないサポートもしています。また、流れがわかるように、園では意思決定決定事項の流れと称した各会議の目的・目標を一覧にしてあり、基本的な進め方がぶれないように工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の子どもや保護者に興味を持ってもらえるように園の情報発信を続けています

公立保育園としての役割遂行のため、公園へのお散歩も他園との調整や配慮をしながら取り組んでいます。また、保育園に興味がありそうな子どもや保護者に対して、園の入口前に子どもや保護者にお便りを用意して持ち帰ってもらう取り組みをしています。「ぽっぽつうしん」は、子どもに興味を持ってもらえるようカラー刷りをし、付録も付けて、折り紙などの出来上がり図も紹介するなど、親子で楽しめる工夫をしています。地域の保育園の役割、保護者や子どもに保育園の役割を知ってもらう活動をコロナ禍でも工夫して続けています。

保護者アンケートを実施して園の運営に活かしています

保護者アンケートを毎年実施して、約7割の回収を受けて、直ぐに反映できる要望は無いか、早くお伝えする内容はないかを整理して、園長名で文書にまとめて回答したり、保護者個別に回答する工夫をしています。昨年同様のコロナ禍でしたが、保護者からは、改善・工夫して運営している取り組みを評価している意見が多く挙がっていました。要望事項に多く挙がっていたものは、感染症対策の他、築年数の長さからくる園の老朽化に対して、玄関の改修を行う等のプロジェクトにより、保護者の意見を聞き入れている取り組みを続けています。

園のプロジェクト等を含めた中期計画の一覧化の工夫が期待されます

園では2種類の中期計画を策定しており、1つは区からの事業方針浸透を中心とした課題、もう1つは、園が作成した課題(職員育成、危機管理、運営リーダー会、工事、備品購入)にまとめています。さらに園内プロジェクトは、2つの中期計画と一致する部分があるため、3つを一緒にまとめ、3年先を想定した計画を策定されることが期待されます。3年先のなりたい姿(あるべき姿)を考えて、取り組んでいく事を検討して中期計画(3ヶ年)にまとめると、園の経営課題に今まで以上に職員が関心をもち園のプロジェクトの役割が明確になると推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区立保育園の職員として期待される事を年度当初に確認して業務にあたっています

保育園職員として大事にする事、守るべき事、心がける事などを、年度当初の職員会議で確認するようにしています。園の運営に関する事だけでなく、大田区立保育園に期待される事、倫理綱領、園の重点課題や取り組み事項、園の保育士や服務、個人情報保護について確認・説明して、誓約書を毎年書くなど、全職員が一緒になって確認するような時間を必ず設けて実施しています。

職員はセルフチェック方式で自分の行動を確認して、助言を受ける体制が整っています

全国保育士会の人権擁護のためのセルフチェックリストを使い、本人の振り返りを行い保育業務に活かしてもらうようにしています。無記名で行い、チェック項目について、職員各自が忘れかけていた事、到達してなかった事等に自らが振り返りをして気づいてもらう事を目的としています。助言が必要な際は、園長との面談を通して、職員に気づきを促す取り組みをしています。

拠点園としての役割を園の業務の一環として取り組んでいます

区立保育園は拠点園の役割を持ち、自らの保育園だけでなく、地域の保育園へ区立他園職員と一緒に訪問して、区の子どもの保育サービス向上の役割を担っています。他園からの相談で自分たちが培った業務経験などを伝える事や助言など、自園の園庭貸出し、他園の子どもとの交流、近隣の大きな公園も他園と調整するなどして、自園と共に他園の子どもの成長を願う事が園の大事な役割と自覚しています。他園との関係性構築には苦労も多い中、近隣他園の要望も受け入れながら、求められる事を取り組んできました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもに関わるすべての関係者や保護者が個人情報保護を遵守する仕組みがあります

個人情報保護浸透の為、職員用の大田区立保育園プライバシーポリシー、具体的にまとめられた業務上の対応、防止策などを遵守するようにしています。職員において、書類の取り扱い、写真等の取り扱い、パソコン関係の取り扱い、個人情報に関する書類の園外持ち出し禁止、職員会話から個人情報が漏れる事、園外保育の場合の個人情報の取り扱い、万が一紛失・流失した時の対応、保護者との対応方法がまとめられています。誓約書に毎年職員が署名をして、情報保護を徹底しています。

安全・安心の出来る園独自の事業継続計画の策定をまとめています

園に関わる様々な災害に備えて、避難訓練、火災時の避難経路、危機管理訓練計画、土曜日災害時の連絡、発生した場合の災害別フローチャートなどが園独自に作成されています。これまでも見直しをしながら運用を続けてきました。この度、災害後の事業を継続するための事業継続計画を大田区保育サービス課と園長会で協議してまとめて、自園に沿ったものにまとめています。基本方針、初動対応、ライフライン復旧までの留意事項、初動チェック項目、健康危機管理を細かくまとめています。子ども、保護者、職員が安心して生活できる体制を整えています。

事故を起こさない園内の管理、起きた際の事故事例の共有を園内・他園と行っています

園舎の老朽化が課題と捉えていますが、安全・安心に過ごすために、各クラスや園庭などのチェックを毎月確認する仕組みがあります。自分たちで見るのではなく、他の職員がチェックをして、危険個所はないかチェックする体制が整い、安全に保育を行うことができる環境を提供しています。建物の老朽化以外にも、職員の関わりや子どもの成長からくる事故内容の事故報告などが年齢別等でどのような事故が多いか園長会で共有されていて、安全な環境を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
気づきメモの記入範囲拡大により、多くの気づきの充実が期待されます

子どもの安全、安心な環境作りに向けて、事故報告、ヒヤリハットの共有、多くの職員で園舎を毎月チェックする取り組みを継続しています。また、気づきはファイルに張り共有しています。ただ、職員の意識の高さの割には気づきの提出枚数が少ないように感じられるため、気づきの範囲を広げ、出勤から退勤まで、子ども、職場、職員、建物についてすべてに関心を持ってもらう事を目的として、一人一人が多くの気づきを持てるよう、気づきメモの範囲や提出枚数の目標を設定して、気づきの範囲を拡大した工夫なども期待されます。

職員の日頃の行動・発言を踏まえて経営層は面談を行っています

職員との定期的な面談の目的や実施回数は区立他園と同じように進めています。短い面談時間の中で多くの職員との面談成果を挙げる工夫をしています。定期面談は確認の場と捉えて、職員が相談したいこと、職員に伝えたいことなどを事前に準備して面談に望んでいます。また、日頃の業務時間中でも相談していることを有効活用しています。また、元気がない職員などへのフォローとして、面談中に悩みなどを相談する相手がいるかなどの話題にもふれて、相談を受けている職員からも話を聞く取り組みを行い、面談効果を高くする工夫をしています。

研修計画は、職場・本人の希望・専門性を考慮して成果が上がる工夫をしています

通常年度の研修プログラムは数多く充実していますが、コロナ禍のため、経営層は研修調整に気を使っています。参加できる研修は通常年度であれば主催者別・テーマ別・職制別などで非常に数多く設けられています。経営層は、本人の学びたい研修だけでなく、園で参加しているPT、期待している研修等を全て一覧にまとめ、個人の過去の研修参加記録だけでなく、園に必要な研修テーマ、本人に学んでもらいたいテーマを考慮して、研修を決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員全てが子どもの気持ちや保護者の気持ちに気付いて、言葉かけや働きかけにより寄り添った保育が出来ているかの確認を考えたいという気持ちから、重点課題と位置付けて取り組むこととしました。改善策として、前年度は「子どもの気持ちに気付く、寄り添う」ために、職員同士話し合いを経て、公開保育にて保育内容や言葉かけについてテーマを掲げ、取り組みました。外部からの講師も呼び、保育士の声掛けについての助言やアドバイスをもらいました。園では、経験の浅い職員の育成に力を入れることとし、クラスリーダーと新任の職員が話し合いをして、良かった点・改善点などの話し合いをして、職場の問題と捉えながら、個別の育成についても定期的に機会を設けてアドバイスを行う取り組みを行い、個別・職場・園の視点から育成を図っていく取り組みをしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもや保護者の気持ちに寄り添う保育を行っているのかということを職員同士の話し合いで済ませてしまうのではなく、公開保育や外部講師から客観的に見てもらう事で、自分たちの改善点、これからの目標を設定して振り返りをする仕組みを作り実践しています。検証の振り返りとして、月案振り返りや保護者へフィードバックを行う体制の確立もあり、さらに、新しく入ってきた異動職員に対しても説明・助言をするなどして、園が目指したい取り組みを維持する仕組みがあります。このような経過を経て、園では子どもや保護者の気持ちに向かう事が、保育士にとって大切なスキルであり、職員同士で話し合いが出来た事や目標設定について適切に進んでいるかの確認、外部講師の助言をもらう事、新人育成方法に新たな考え方を学ぶことが出来ました。子どものつぶやきに耳を傾け、発言の背景や改善に向けた取り組みを多様な形で進められ、さらなる自信を持って子どもに関われる職員が増えて、子どもが楽しいと思える保育を目指しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 幼児門開門について、保護者の動向、時間帯による職員配置の状況、施錠管理が徹底出来ない防犯上の課題、職員が分散して対応する事に対する子どもの事故の心配、またコロナ禍の為対応時間の長さなども課題として上がってきたため、何かしら改善が必要となりました。そこで、先ずは、リーダー会や職員会で、幼児門に関する登降園のメリット・デメリット等について職員目線による話し合いを行いました。2方向からくる保護者の登降園は、これまでは人員体制や工夫により乗り切ってこれましたが、現在の状態では、防犯の視点、子どもの安全の視点、保護者に対する点を考えた場合、子どもの受入を1か所にまとめる方が現状に合っていると判断しました。その後、園の課題として、園長・副園長が正面玄関の改装について保育サービス課と話し合いを重ね、安全性について修繕や仕組みを変える事が必要と理解を受け、園の改修工事を進める事になりました。そのため登降園が1ヶ所になり、幼児門の24時間オートロック化も実施でき、当初の課題が解決されました。年間を通して職員は名札をつけて子どもや保護者との顔合わせを行い、職員全体で登降園の対応をする取り組みを行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまでそうだったからと園の慣習にとらわれず、登降園の変化、保護者意識の変化、職員体制などを踏まえて、現状の課題を避けることなく、子どもにとって最適な取り組みは何をすべきか、経営層から、職員・保護者・保育サービス課の担当職員に説明・納得が得られたと推察されます。園舎の修繕については、他園との財政的な問題、優先順位などがあり、希望通りに通らないこともあると聞いてますが、玄関を一元化する目的は何かを保護者だけでなく、行政などにも丁寧に根気強く伝えた成果で、期待通りのスケジュールで進められました。コロナ禍と重なったこともあるので、より丁寧な説明をされたと推察されます。単なる園の改修ではなく、園の課題を職員を含めた関係者と一緒に進めてきたことは、今後の難題解決に向けて職員が何をすべきか感じられる良い経験になりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページにて見る側の視点を大切にした情報提供が行われています

区のホームページにて区内にある全保育園の情報提供が行われています。所在地、交通アクセス、連絡先の他、施設の概要として、保育目標、行事等、園周辺の様子、その他の特色が記載されています。園内の乳児室、幼児室、ホール室、園庭、園舎外観の写真が掲載しているので、園の設備を知ることができます。お散歩にも出かける近隣にある洗足池の様子も写真で紹介されています。簡潔に園の情報がまとめられている記載内容は、保護者が園を選択する際の参考となる情報と推察されます。見る側の視点を大切にした情報提供が行われています。

「ぽっぽつうしん」は子育てに役立つ様々な情報をまとめた冊子です

園では、コロナ禍のため地域向け事業が中止となっていることから、独自の取り組みで「大田区立千束保育園地域だより」として「ぽっぽつうしん」を2ヶ月に1回発行しています。子育てに役立つ保健関係の情報や絵本の紹介など様々な情報をまとめた冊子です。より多くの方に手に取っていただきたいとの思いから、昨年から家庭で楽しむことができる付録を付けています。親子でコミュニケーションを図りながら楽しんでもらえる効果が期待できます。この「ぽっぽつうしん」は、地域内にある公共機関にも置かせていただいています。

見学者は子どもと接触しない時間帯で個別対応にて受け入れています

現在、見学者への対応は新型コロナウィルス感染防止対策を講じているため、個別対応で行い、かつ、在園児との関わりのない午睡の時間帯を利用して実施しています。見学者には重要事項説明書の内容を抜粋して作成している「すこやか」を渡して、園内を案内しています。当園の特徴として、ベテランの先生が多いため、保育に継続性があること、職員が研修を受けながら運動プログラムなどを取り入れていること、園庭遊びができること、文字や数字等をねらったものが遊びの中に取り入れています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園オリエンテーションはスライドショーにて重要事項説明書の内容を説明しています

入園が決まると、入園時に提出いただく書類や重要事項説明書も渡して、3月に実施する入園前オリエンテーションにて詳しく説明を行っています。オリエンテーションは2部制で行い、スライドショーにて重要事項説明書の内容も合わせて保護者に説明しました。スライドには、重要事項説明書のページを入れ、写真も用いていることから、どのページの説明をしているのかなど保護者が確認しやすいよう工夫しています。また、入園オリエンテーションで説明を受けた内容は「区立保育園重要事項説明書等に関する同意書」にサインをいただいています。

在園児は進級準備の期間があり、新入園児は慣れ保育の期間を設けています

新年度を迎えるにあたり、在園児は新年度が始まる2週間前くらいから進級する部屋で過ごし始めます。在園児が新しい部屋に慣れてきてから、新しいお友だちと慣れていけるよう配慮しています。新入園児は、慣れ保育の期間を設け、新しい環境に慣れていけるよう配慮しています。入園日は、保護者と子どもの関わりを見守り、職員が子どもを理解する機会になっています。保護者の就労状況や子どもの様子で慣れ保育の期間は柔軟に対応することとしています。

就学時は園独自に「最終年度に至る育ちに関する事項」を作成し情報提供しています

子どもに関する情報は、区で統一した書式の「児童票」に記録しています。健康状態に関する23項目、発達記録は5領域に合わせて記録し、個人面談の報告書も記録しています。転園児については、区内の異動の場合は区で定められた方法にて児童票など情報提供を行っています。就学に向けて提出する要録の他に「最終年度に至る育ちに関する事項」として、0歳児から4歳児までの育ちの過程がわかるよう記録した資料を当園では独自に作成しています。子どもの成長過程を知ることで子どもへの対応を意識できるよう、有効な情報提供がなされています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画の補足資料を作成し、根拠となる事項を確認できるよう工夫しています

「保育の内容に関する全体的な計画」を基に、各クラスで年間指導計画、月案、週案を作成し、日々の保育を組み立てています。全体的な計画を作成するにあたり、園には補足資料があり、全体的な計画内の項目について、補足事項と関連・引用資料として、都や区の条例、保育所保育指針のどの部分にあたるかが記載されています。何を根拠としてこの計画を作成しているのか、職員が保育を行う上で必要な事項の意識付けに有効な取り組みがなされています。

月案反省のプリントにて、園全体の当月の取り組みの振り返りが行われています

「月案反省」というプリントにて振り返りを行っています。月案反省には「本年度のコンセプト」を記載しており、コンセプトを踏まえて振り返りができるようにしています。各クラスで、月のねらい、活動、振り返り、次月に向けて、個別の項目を記載し、その他、「よい場面・エピソード・つぶやき(子どもが育っていると思う姿)」を記載できる欄を設けています。看護師、栄養士、連携推進担当も月の反省を記載しており、園全体での振り返りがなされています。さらに子どもの姿を保育所保育指針に照らし合わせて確認できるようにするなど工夫があります。

乳児は連絡帳を活用して個別記録を記載し、生活表にもその日の状態を記録しています

乳児の個別記録は複写式の連絡帳を活用しており、家庭とその日の子どもの様子を共有している他、職員で共有が必要な個別記録を連絡帳の裏面に記録しています。子どもの様子を確認する記録には「生活表」もあります。睡眠、食事、家庭からの連絡事項、検温(家・登園時)、名前、平熱、検温、健康状態及び連絡事項(食事・排便・保育園からの連絡事項)を記載しており、登園時と降園時にチェックを入れて確認できる書式でまとめられています。排便については、便の状態も記載するようにしているため、保護者に丁寧な申し送りが可能となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・乳児の個別の月指導計画・連絡帳等で子どもの姿を把握し保育を構築しています

クラスミーティングで個々の子どもの家庭環境や健康面を確認し児童票の発達チェック表に定期的に子どもの発達をチェックし特記事項欄に成長面を記録化しています。乳児は個別に月の指導計画を立て子どもの姿を把握し保育に繋げています。日誌も個別に記録し児童票に繋げています。幼児は自園の健康チェックカードで日々の健康をチェックし担任が確認しています。乳児の連絡帳は複写で家庭と園での様子や健康状態・生活リズム等を把握し子どもに応じた保育を実践し構築しています。

コロナ禍で出来る範囲で異年齢交流を図っており皆、共に成長できるよう支援しています

幼児の異年齢交流は3~5歳児で3人グループを作り、さらに全体を3グループに分けています。毎年実施していますがコロナ禍で出来る範囲で月1実施の計画です。グループのマーク決めやマークを作成し友達の名前を覚え、七夕の行事では保育士がプラネタリウムを作り3人グループで見学の体験をしました。交流を通して待ってあげる・手伝ってあげる等の姿が見られ、早・遅番での遊びの場面でも関わりが見られます。

かみつきのマニュアルを見直し、ヒヤリハットを記録化し前年度より件数が減りました

噛みつき・ひっかきの対応マニュアルの見直しを行い、園独自のマニュアルを作成し職員間で基本の対応を確認しています。噛みつきが起こってしまった時は、双方の子どもの気持ちを尊重し保育士が言葉で伝え、子どもや保護者に寄り添う対応を心がけ、保育の振り返りも大切にしています。前年度から比べると噛みつきは減っており、保育士の意識付けになっています。ヒヤリハットはその都度記録化し、事故に繋がるような場面は全職員へ周知し、確認チェックをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は連絡帳や健康チェックカードで目視と合わせ確認し受け入れています

今年度から保育業務支援システムが導入されたことにより、休みの連絡が取れるようになり電話での対応は軽減されています。登園時に0、1歳児は手足を拭き、2~5歳児は手洗いをしてから入室しています。乳児は連絡帳と合わせ目視と全身の状態・体調面を確認し受け入れており、幼児も全身の状態と健康チェックカードで体温・体調チェックを確認し受け入れています。早遅ノートに保護者からの伝言事項を記載し、クラス担任が引継ぎ確認して保育に繋げています。1・2歳児は室内の受け渡しスペースで受け渡し、幼児は保育室前廊下で受け入れています。

栄養士・看護師と連携し0歳児は個別に対応しクラスだよりで生活の様子を伝えています

0歳児の離乳食では、栄養士がクラスに入り個別に状況を把握し、保護者と確認し進めています。看護師はクラスを巡回し健康状態を把握しています。年度初めの保護者会で発達の特徴や生活習慣の大切さの資料を配布し、クラスだよりでも手洗いや食事の様子を写真とコメントで伝え、家庭と24時間の連続性を視野に支援しています。年長児の午睡は文献に基づき無理なく生活リズムを変え10月から時間を短縮しました。

お迎え時は子どもの様子を伝えクラス毎の掲示物や幼児は活動記録表で知らせています

お迎え時は乳児は連絡帳と合わせ園での様子を伝え、ケガや特記事項等は個別に直接担任が伝えています。幼児は区共通の活動計画・その日の活動表にクラス活動の様子を記載しクラスの入口に掲示しています。壁新聞は毎日ではありませんが、活動の様子とどのクラスも写真をA4の用紙2枚程度にまとめて掲示して保護者に伝えています。お迎え時に子どもの様子を伝える事を職員間で確認しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
プロジェクトを中心に園庭遊びや室内環境の見直しで主体的に遊べる環境を整えています

昨年度から継続して園内研修で「子どもの気持ちに寄り添う保育」をテーマにした取り組みを行っています。園庭・室内環境プロジェクトを中心に園庭遊びの充実に向け、他園へ見学に行き報告する中で遊具の見直し、風呂マット・ござを増やし遊具の出し方や乳児・幼児のエリアを決め主体的にじっくり遊べる環境づくりを行っています。講師のアドバイスを受け、室内ではコーナーの設定や遊具の選定・子どもが好きなコーナーでじっくりと遊べる設定にしました。子どもは落ち着き、集中して遊ぶ姿が見られ職員間で情報を共有し継続して取り組んでいます。

領域を踏まえ表現したり活動を通して発達を援助しています

園で継続している運動遊びは多くの保育士は区の研修を受け実践しており、乳児から積み重ね、指導計画に運動あそびとして継続した活動を実践しています。運動会では発達に応じた取り組みを披露しています。2階の1・2歳児の保育室は広く高・低月齢の2グループに分け、コーナーにままごと・汽車・積み木・パズル等のコーナーを設定し好きな遊びが出来ます。1歳児室横のテラスも広く、ホールで2歳児の1グループが鈴・カスタネットで遊んでいました。各クラスの掲示板に月指導計画を掲示しています。

朝の会で活動の見通しを持ち、園外では季節を体感できる環境があります

幼児は朝の会で曜日や天気の話、その日の活動予定を話し見通しを持ち生活をしています。乳児も幼児も近隣の散歩に出かけています。近くに洗足池があり池の周りに小さい山や広場と目的に応じたスポットで遊んでいます。園庭には、桜・梅・夏みかん・ぶどう棚がありジャムやジュースを作りおやつ等に使用しています。住宅地にありますが植栽や洗足池と自然も多くあり、木の実や葉を持ち帰り造形活動に繋げる等、五感を育み四季を体感できる恵まれた環境があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会は子ども達で振り付けを考え、3・4歳児は保育の中で忍者ごっこから繋げました

運動会は昨年度と同様に園庭で、10月土曜日に幼児のみ、保護者の参加は2名で、3歳児は30分・4歳児は40分・5歳児は1時間と時差で入れ替えて実施しました。4歳児は日々の保育の中で忍者と繋がる保育を実践しており、室内に回転扉を作り運動会当日も回転扉を設定し、衣装を着け跳び箱やケンパ跳びで障害物の競技や忍者の遊戯を披露し、5歳児はダンスの振り付けを子ども達と考え実施しました。園庭で実施の運動会は慣れ親しんだ場所なので子どもの負担にならず、行事の在り方を見直す機会になりました。

夏祭りの経験からお店やさんごっこに繋げ発表会は子ども達のイメージを大切にしました

夏祭りは年長児がお神輿を作り担いだり、ヨーヨー・お茶屋などのお店では、お店の係を保育士と経験し、2月に実施予定の年長児が中心のお店やさんごっこに繋げています。年長児は保育の中で絵本の読み聞かせで皆が楽しんだ「どろぼう学校」の劇に決め、日本手ぬぐいで個々のどろぼうのイメージを作り修行の過程を楽しみ衣装も個々で作り、12月の発表会で劇・合奏・歌を保護者参加で実施する予定です。3・4歳児は忍者をテーマに保育の中で運動遊びに修行として取り入れ挑戦する事や、皆で協力しやり遂げる事の喜びと自信に繋げています。

園だよりや行事・園独自のアンケート等で保護者の理解・協力を得ています

毎月配布の園だよりでは当月と翌月の行事予定を掲載しています。クラスだよりは毎月発行し、運動会は特集号としてクラスのプログラムと競技内容・スタート順名、また発表会では演目の経緯と子ども達の声を拾い取り組みの様子を丁寧に保護者に伝えています。園独自で年度の終わりに保育内容等のアンケートを取り集約して保護者に返しています。利用者調査の「園での活動は心身の発達に役立っている」「興味、関心を持って行える」「子の気持ちを大切にしながら対応してくれる」の項目は満足度が非常に高く、園への理解・協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児クラスは担任が早・遅番を行って少人数で過ごし、子や保護者の安心に繋げています

乳児は18時までクラス保育をし担任と非常勤・支援員がいるので落ち着いて過ごしています。コーナーには布団・ジョイントマットがあり寛げる場があります。担任がいるのでお迎え時は子どもの様子を伝え保護者の安心感に繋げています。幼児は5歳クラスを2つに分け3・4歳児の部屋に移動し過ごしています。異年齢交流をしているので年長児と過ごすのは良い刺激になり、世話をする姿があります。遅番は正規保育士と非常勤で保育をしています。保護者に伝達事項や遅番での遊びの様子を伝えています。18時~18時15分の時点で半数位います。

延長保育担当の保育士がいる事で子どもも保護者も安心感に繋げています

コロナ禍で延長保育児は8名位でスポット利用は毎日2名位と少人数です。3歳児室で延長保育をしており、延長保育専用の正規保育士が2名おりどちらかの保育士が必ず担当しているので、子ども達も安定しており、遊びの様子も継続して把握出来、保護者対応も担当保育士がいる事で安心し、信頼関係も出来、良いシステムと評価できます。延長用の遊具はワゴンを使用し区別をつけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事時の席を固定し落ち着いて食事をし、箸の持ち方・3食群等食育を実践しています

0歳~2歳児は担当制で4グループに分け同じ保育士が食事の介助をしており準備のできた子どもから食事をしています。0・1・2歳児は固定の席で安心して食べられるよう配慮しています。幼児は黙食・横座りで感染予防をしています。4・5歳児の室内には3食群の色別表とひらがなの献立表を掲示しており、栄養士は4歳児に鉛筆持ちで線を書く練習などを取り入れ、正しい箸の持ち方を指導しています。

食物アレルギー児の配慮や地場食材・行事食を取り入れ食を楽しいものにしています

食物アレルギー児が多く、マニュアルや医師の診断書を基に個別に除去・代替え食をしています。調理員は誤配のないよう毎日夕方にアレルギー食の打合せをしています。全園児が食べられるパンを購入したり、サンドイッチのパンをクラッカーに代替え配慮をしています。誤食の無い様、トレーに写真・除去食材名・ラップし皆より先に配膳をしており、テーブルは1人用で固定しています。メニューに地場食材の切干大根・あおさ等を取り入れています。就学前の3月には、5歳児の担任が子どもからリクエストをまとめ、それに応えたメニューを提供しています。

栽培・収穫を通し自然の恵みに感謝し、ライブ調理等から食により関心を持たせています

園庭の畑やプランターで季節に応じ野菜の栽培・収穫をしており、4歳児はピーマンの収穫後栄養士が室内でピーマンのみそ炒め、5歳児はナス炒めをライブ調理し、調理過程や炒める音・匂いを五感で体験しレシピを配布しました。栽培したさつま芋のつるをリースにし、毛糸で飾りをつけをし制作活動に繋げています。幼児中心にトウモロコシの皮むきや、年長児は個人のおにぎり作りを予定しています。毎日の献立内容の野菜を展示食前に置き親子で見たり、レシピの提供・食育だより・壁新聞等で保護者にも食育を啓発しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導や安全指導を通して予防できるよう援助しています

看護師による年間保健計画を基にクラス担任と連携し手洗い指導を中心に、4歳児は体の部位の名称を大型パネルで頭から脳の重さの小麦粉の袋を持ち子ども達から感想を聞いたり、5歳児は歯磨き指導・食べ物の道をパネル・紙芝居で見せたり定期的に指導しています。我慢の脳みその話は家庭でも子どもが話していますと報告を受けており、専門職の役割を活かした取り組みが実践されています。安全保育の手引きを見直し、散歩時の確認事項等を確認し安全指導を通して防止できるよう援助しています。職員向けにAED、嘔吐処理等の勉強会を実施しました。

個別に対応が必要な子どもに専門機関と連携を図っています

個別に対応が必要な子どもは、巡回指導や民間の療育施設と連携を取り個別の指導計画・日誌を記録化しており、食物アレルギー児は区のマニュアルに沿って除去・代替えで対応しています。月2回実施の0歳児園医健診時に地域で流行の感染症等の情報を把握し専門機関と連携を図っています。熱性けいれん・肘内症等のクラス別既往一覧表があり赤字で記載し、今年度罹った子どもと注意喚起しています。アレルギー児や熱性けいれん児については年度末に次年度に向け保護者に取り交わしの確認をしています。

ほけんだより・午睡チェック・感染症発症時に保護者に情報提供し予防を啓発しています

区共通の保健だよりで季節ごとの健康管理や感染症予防について毎月配布しています。SIDS予防で午睡時のチェックを0歳児は5分毎にあおむけ寝の確認をし、乳児は10分毎・幼児も30分毎で実施し幼児のチェック表の熱性けいれん児の名前を記載し観察しています。午睡後に全園児の検温を記録化しています。午睡チェック表に部屋の明るさ確認もチェックしています。感染症が発症した時は日時・クラス名・発症人数を記載し、所定の紙面を掲示し保護者にも予防の啓発をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談では「すくすくプラン」で保護者と子の成長を喜び確認しています

区の取り組みの「すくすくプラン」の書式は、「今の姿」「大切にしたいところ」「園より」「家庭より」で年度末に1年を振り返って、園で記載し家庭に持ち帰り、個人面談時に子どもの成長の姿を保護者と共有しており、年度末に原本を返しています。卒園するまでの取り組みで子育てを共有することで子どもの成長・発達を喜び、保護者の安心感に繋げており、ぜひ継続して取り組む事を期待します。

絵本の貸し出しや壁新聞・お迎え時の会話で保護者と信頼関係を構築しています

コロナ禍で絵本の貸し出しを中止していましたが、宣言解除後にひと家庭に1冊の貸し出しを再開できるよう、環境プロジェクトで検討し、借りたい絵本を所定の用紙に書き、消毒が済んだら次の人に貸し出しするようにし、感染対策をとって実施しています。新たに絵本を購入し、子ども達に喜ばれています。また、保育の様子を伝えるために各クラスで写真とコメントを載せ壁新聞を掲示しています。お迎え時に個の様子を伝え会話を通して保護者と信頼関係を構築しています。

保護者会や希望者に保育参観を実施しました

年度初めの保護者会は5月の土曜日に入れ替え制で、各クラス30分で園の保育目標やクラスの年間指導計画等パワーポイントで伝え、資料を配布し、0歳児は親子の写真を撮り実施しています。5歳児は12月の発表会の後に保護者会を実施し、懇談はなしで1時間以内で行い、3・4歳児は平日に発表会と保護者会を実施する予定です。乳児は保護者にマスク・エプロン等で変装してもらい保育参観を30分実施し、子どもの様子を見てもらいました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園に出かけたり、地域の環境を遊びに活用しています

園から徒歩で近くに洗足池公園があり、ねらいに応じて散歩や池の周りにある広場や神社等に行っています。近隣の住民とは挨拶を交わしています。コロナ前は図書館や年長児は他の保育園との年長児交流に行っていましたが中止です。状況が落ち着き、またこれら地域での活動が再開されることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に対して個人情報の取り扱いへの注意喚起もプリントで行っています

個人情報の取り扱いは重要事項説明書内に「大田区立保育園 プライバシーポリシー」と題し、個人情報の取り扱いに関する事項を記載し保護者に伝え同意を得ています。また、「個人情報の利用目的について」では目的外使用・第三者への提供はしないことが記載されています。さらに、転園時における調査票の受け渡しについても同意を取っています。保護者に対して、園行事の際、個人で撮影したビデオや写真をインターネットに投稿する際は映っている人が特定されないよう十分注意することなど、個人情報の取り扱いへの注意喚起もプリントで行っています。

「クラス別健康教育計画」という年間計画にて体の大切さを伝えています

子どもが小さなうちから、自分の体の大切さを覚えていけるよう看護師を中心として取り組んでいます。看護師は「クラス別健康教育計画」を2歳児から5歳児クラスについて4期に分けて作成しており、その内容は、手洗い、生活リズム、鼻のかみ方などの他に、3歳児から、お尻の拭き方、自分の体を知るなどを伝え、これに加え4歳児から、体の名称、大事なところ、5歳児は体を大切にしよう、など成長に合わせて丁寧に伝えています。これらを通して子どもは羞恥心や自分の体を大切にすることを覚えていくことができていると推察されます。

「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて振り返りの機会を設けています

昨年度、研修を受講した職員がいたことから、今年度その内容を取り入れて、全国保育士会が発行している「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて園全体で子どもに対する接し方等について振り返りの機会を持ちました。このセルフチェックリストは「全国保育士会倫理綱領」から始まり、子どもを尊重する、子どもの人権擁護に関する項目について確認できる内容で、さらにチェック後に記述式の「振り返りシート」にて自分の行動を振り返ることができます。園では、この振り返りシートの内容を基に、園内で人権研修を行う予定でいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園で使用するマニュアルを整理し、必要事項は読み合わせも行い周知を図っています

千束保育園ガイドラインマニュアルは、健康・安全衛生管理、厚労省・東京都ガイドライン、保育関係の3種類に分けて整理しています。業務上必要となる事項については、必要に応じて作成しており、「散歩時における確認事項」、「保育室等使用にあたっての配慮・約束事項」、「土曜保育について」、「早番・遅番の仕事」等、様々で必要に応じて時系列で作成しています。年度始めの職員会議では区で作成している「安全保育の手引き」などの読み合わせも実施しており、業務の標準化に向けた取り組みが行われています。

毎年保護者アンケートを実施し、できることから対応しています

園では、毎年保護者アンケートを実施しています。アンケートでは、保育内容について、子どもたちへの対応について、保護者の方々への対応についてなど様々な率直な意見をいただいています。アンケートも保護者が提出しやすいよう担任への提出以外に1階にある提案箱への投函も可としています。園ではできることから要望に応えられるよう対応しており、その一例として、以前から挙がっていた1歳児のトイレの工事も完了しました。また、おむつ替えシートの使い方についても意見をいただき、改めておむつシートを購入して環境を整えました。

業務が円滑に行えるよう、職員が共通理解を持つことができるよう仕組みを整えています

環境(園庭)、環境(室内)、園内研修、福祉避難所、危機管理、子育て支援の各プロジェクトは、年間活動計画表を作成し、年間での活動内容や振り返り、来年への稼働を整理しています。内容によっては、マニュアルの改訂にもつなげています。当園では、保育に関する各種計画を作成すると共に、縦割り保育に関する年間計画や月案反省など、園内で業務が円滑に行えるよう、職員が共通理解を持つことができるよう仕組みを整えています。