東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大田区
事業所名称 みどり保育園
評価機関名称 株式会社 川原経営総合センター(令和6年3月31日迄の評価機関)

コメント

・利用者調査は無記名式のアンケート調査を実施し、記入した調査票は専用封筒にて直接評価機関に返送していただきました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<基本理念> 子ども一人一人の心身の健やかな成長を支え生きる力を育てる。 一人一人の子どもが十分に愛される中で自分の存在を大切にし、保育士や友達と安心して過ごせる保育園を目指します <運営及び保育方針> 1) 子どもたちの生活と遊びを通して、主体的に行動できる力を培う環境づくりに努める。 2) 子どもたちにとって、安心して生活できる心地よい場所となるように環境設定を工夫する。 3) 一人一人の状態を把握し、安心と信頼が持てるように丁寧なかかわりを行う。 4) 保護者との信頼関係を大切にし、保護者を理解するように努め、良き親支援を行う。 5) 保育士は専門家としての自覚を持ち、常に保育技術や知識の向上に努める。 <園の目標> ・心も体も健やかな子 ・愛される喜び、愛する喜びを感じられる子 ・自分が好き、友だちが好き、友だちと遊ぶ楽しさがわかる子 ・あきらめずに何でもやってみようと思える子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員一人一人が専門性を高め、保育の質の向上に努める。 ・利用者の思いを理解し、丁寧、的確な対応を行っていく。 ・自分の仕事の役割を理解し、職務を着実に遂行していく。 ・日頃から職員間のコミュニケーションを大切にし、良好な関係を築いていく。 ・仕事に意欲を持ち、一人一人が力を発揮することで、チーム力の向上を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・積極的に研修に参加したり、書籍を読み学びを深めていく。 ・利用者の立場に立ち、保育サービスの提供を行っていく。 ・常に子どもを中心とした保育についての共通認識を持つ。 ・職員一人一人が力を発揮し、チーム力の向上へつなげていく。 ・スマートワークを心掛け、計画的、かつ効率的に仕事を進めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 プロジェクトを中心に園庭の整備と「みどりの庭」の新聞を季節毎に発信し遊ぶ姿を伝え子ども達の遊びに広がりが見られます

園庭プロジェクトを中心に乳児用にタライに砂を入れふたを作り衛生管理をし、砂場の遊具入れを滑り台の下に置き出し入れがしやすいように整備しました。「みどりの庭」通信は夏の園庭紹介で日よけネットをはり、人口芝を設置し幼児クラスが水遊びをしている様子や新しく加えたカラーバケツ・片手鍋・カラーの皿いろいろな規格のお盆等を写真で紹介しています。園庭あそびも季節毎に環境を変えたり遊具の入れ替えで見立て遊びが展開し、友達との関わりや会話を楽しむ姿等子どもの姿を捉えて園から発信し子どもの育ちを伝えており評価できます。
2 コロナ禍ではありますが、子どもが楽しめるようできることを工夫しながら行事に取り組んでいます

6月の夏祭りは子ども達だけでお店ごっこを実施し年長児は法被を着てヨーヨー的あて・輪投げ等お昼はパックづめの焼きそば・唐揚げ等・おやつは紙コップにフライドポテトを入れ雰囲気を楽しみました。運動会は近隣の小学校校庭で幼児のみ、1時間時差でクラスごとの実施や年長児のお化けごっこは年長の室内を通るだけですが、クラスごとに参加しました。発表会は12月に年長児・1月と2月は3・4歳児が実施しホールでクラス同士で見せあう日を決め行事を楽しむ事ができました。コロナ禍ではありますが、できることを工夫しながら取り組んでいます。
3 職員が共通認識のもと園における保育のねらいを捉え、毎日の保育を組み立てています

クラスごとの年間指導計画は、リーダーを中心にクラスミーティングで話し合いながら各クラスで作成し、その後全職員でクラスの特徴などを共有しながら、年齢ごとの繋がりがあるか確認しています。クラスごとで完結するのではなく、全職員で確認し、園全体で子どもの成長していく姿を考え共有しながら丁寧に作成している様子が推察されます。また、幼児は領域別活動予定表にてつながりのある計画を作成し職員が確認しやすいようファイリングも工夫があります。職員が共通認識のもと園における保育のねらいを捉え、毎日の保育を組み立てています。

さらなる改善が望まれる点
1 実施内容と役割分担を明確にして、職員が取り組むことができるよう、単年度の事業計画作成が期待されます

園では「みどり保育園 3年計画」を策定しています。保育環境、職員の質向上、安全確保、保護者・地域の子育て支援に関する4項目を掲げて作成していますが、段階的にどのように取り組むのかという点は明確ではなく、目標を掲げるに留まっている状況が見受けられます。また、この3年計画を実行するための単年度計画の作成には至っていません。いつまでに、誰が、何に取り組むのか、実施内容と役割分担を明確にして、職員が取り組むことができるよう、単年度の事業計画作成が期待されます。
2 経営層から発信した方針や職員間で討議し決定した内容などが意図する通りに職員に「伝わっているか」を確認することも必要と推察されます

園では、「会議の意義と持ち方について」というプリントを職員に配布し、会議を機能的に活用するための目的を伝えています。職員が意見や提案をできる機会はありますが、職員間で活発な意見を交わすまでに至っていないと経営層は感じています。2年間で職員の半数が人事異動などにより入れ替わりがあったこと、コロナ禍による不安などの様々な要因があったと推察されますが、経営層から発信した方針や職員間で討議し決定した内容などが意図する通りに職員に「伝わっているか」を確認することも必要と推察されます。今後の検討が期待されます。
3 マニュアルは変更後に職員に配布していますが、変更箇所が確認しにくいため、職員がマニュアルを活用するための工夫が期待されます

区で作成している共通マニュアルや園独自で作成した運営の手引き等は1冊のファイルにまとめており、職員へ配布しています。見直しを行う際は、職員から変更点等がないか確認し、意見を付箋に記載して集めるなど工夫しています。変更した箇所は随時職員へ配布し、周知しています。しかしながら、マニュアルは更新された日付の記載がなく変更点がどの箇所かが確認しにくい状態となっています。職員が共通理解のもと、マニュアルを活用するための工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士が「認め合うこと」を目的として園内研修を実施しました

職員が数名外部研修で受講した内容で、効果を感じ、園内研修で人的環境に関する「ティーチャートレーニング」を取り入れ実施しました。職員は4グループに分かれて、気になる子どもへの対応について実践しやすいことを取り上げて理解を深めました。また、公開保育を行い、全クラスの環境設定や子どもへの働きかけについて話し合う場を設けました。職員同士が「認め合うこと」を目的として取り組み、良い意見を出し合うことに注力しました。人事異動により職員が多く入れ替わりがあったため、お互いを知る良いきっかけとなったと推察されます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 室内環境は主体的に好きな遊びが出来る様、コーナーを設置しています

室内環境はプロジェクトを中心に年間計画を作成し各クラスの遊具のリストを作成しました。クラスの室内に季節のものを飾りコーナーを設置し棚にはコーナー別に遊具をかごに入れ好きな遊びを選び遊べる環境にし、幼児も棚で仕切り自由に制作活動が出来る様テープ類・紙・鉛筆等の棚を設置し積み木は継続して遊べるエリアを作りました。設定を変える時は写真を撮り振り返りをしています。食事室やホールがあり乳児はグループで活動する時は有効に活用しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園での保育内容や取り組みが保護者へ伝わる様、情報提供に工夫が見られます

玄関フロアーが広く掲示板には、全クラスの月のねらい・幼児の週活動表を掲示しお迎え時に見られ3クラスを並べて掲示する事で他クラスの活動状況も分かります。2歳児クラスの廊下には保護者間で情報を提供し共有できる「おしゃべり掲示板」の模造紙に、担任から家庭でやっている事の項目を挙げ両親に聞き・やっている項目にいいね!を書く・他に保護者が書き込む等で一緒に考え共感の場になっておりクラス便りとしても配布しています。保護者の交流が少ないので紙面でのやり取りで共有できる取り組みとして工夫が見られます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち記入者の年齢は、20~25歳未満2%、25~30歳未満2%、30~35歳未満45%、35~40歳未満23%、40歳以上17%、無記入11%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 68.8%

総括
・総合的な感想において、47%の方が「大変満足」、47%の方が「満足」と回答しており、非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中8設問で90%以上、6設問で80%以上の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では28世帯から率直な意見が寄せられており、「先生方が優しくて子どもたちのためにいつも考えてくれていて感謝しています」「園庭があるため、のびのび外で遊べるのが良い」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「家だけでは経験できないことや、集団の中で培われるものが成長につながっていると感じています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「生き物や植物、友だちと一緒に見たり触ったり興味を持ってくれている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「行事に合った行事食など工夫してくださっている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は66%となり「コロナ禍で様々な制限がある中、できる限りのことをして下さっていると感じています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は11%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は79%で満足度が示されており、「時間変更を快く受けてもらっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「無回答・非該当」の方は15%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「無回答・非該当」の方は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は81%で高い満足度が示されており、「コロナ対策のため日程変更や内容変更により、元々予定していたことと違う時があった」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「無回答・非該当」の方は4%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%で高い満足度が示されており、「担任以外の先生方も子どもの名前を覚えて下さっていて愛情を持って接して下さっていると感じています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は2%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「常に清潔を保つよう、よく配慮してくれている」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は4%、「いいえ」と回答した方は3%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は94%と非常に高い満足度が示されており、「ケガをした時は必ず報告してくれます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「自分の子どもではまだ経験がないのですが、他のお子さんのケガなど保護者にきちんと説明されていらっしゃいました」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%、「無回答・非該当の方は4%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「自己主張も個性として見守り、対応してくれる」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%、「無回答・非該当」の方は2%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「無回答・非該当の方は5%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は91%と非常に高い満足度が示されており、「幼児クラスは直接聞く機会が減るので、もう少し聞く機会が多いとありがたい」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「無回答・非該当の方は1%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されており、「一度申し入れた後、再度確認し、返答してくれた」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は2%、「無回答・非該当の方は9%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方は57%、「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は6%、「無回答・非該当の方は14%です。「まだその状況がありません」といったコメントが寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会で保育の中で大切にしたいことを職員に伝えています

年度初めの職員会で園長から園の保育理念や今年度の目標などを伝えています。子ども一人ひとりを尊重し人権を大事にしていくこと、子どもが安心して過ごせるような保育を提供していくこと、保護者が安心して子どもを預けられること、保護者も笑顔で子どもの受け渡しができること、など、保育を行う上での考え方や、昨年度から続くコロナ禍の中、行事などやりたいことができず状況も変わってきている中で、工夫して今年度は取り組んでいくこと、職員が思い描く保育をサポートしていきたいと、園長が保育の中で大切にしたいことを伝えています。

園の理念等をスライドショーにまとめ、園長から個別に保護者への説明を行っています

入園時の面談の際、園長から保護者に対して個別に重要事項説明書の内容と合わせて、園の保育理念や目標等について説明を行っています。園の概要をまとめたスライドショーを用いて保護者に説明しており、重要事項説明書の記載ページも入れているため、どのページの内容の説明をしているのかわかりやすく工夫しています。各月のクラスごとの保育のねらいや様子については、クラスだよりや壁新聞にまとめて発信しており、保護者に伝わることを意識して取り組んでいます。

園内での会議の目的や位置づけ、機能的に会議を行う際の約束事項を可視化しています

園内の検討事項は、園長、主任、各クラスリーダーが参加するリーダー会にて討議され、検討事項は各クラスにおろして検討後、リーダー会にて共有し再検討が行われ、最終的に職員会にて決定するという流れを決めています。リーダー会報告はクラス打合せと職員会議内で行っており、非常勤職員に対しては、リーダーから共有が必要なことについて口頭で伝えています。園では「会議の意義と持ち方について」という資料を作成しており、園内での会議の目的や位置づけ、機能的に会議を行う際の約束事項を可視化しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種会議にて職員が意見や提案をできる機会がありますが、活発化は検討課題です

職員が園や保育を考える機会として、職員会やクラス打合せなど各種会議を開催しています。その他、行事、プロジェクト、調理と職員が役割分担して出席している会議など多岐に渡ります。職員が意見や提案をできる機会はあり、職員会前はあらかじめレジュメを渡していますが、活発な意見をかわすまでに至っていないと経営層は感じています。2年間で職員の半数が人事異動などにより入れ替わりがあったこと、コロナ禍による不安などの要因があったと推察されますが、園全体で方向性を共有した中の取り組めるよう今後の工夫が期待されます。

区内の保育園が横のつながりを持ち、園を取り巻く様々な情報共有を行っています

区の保育サービス課主催の区立園長会では、公設民営園も含む区立園が集まり区内の状況について、地区別園長会は、蒲田地区の公設民営園も含む園長が集まり、地区内の状況について、区内園長会は区の直営の園長が集まるなど、多く情報交換の場が設けられています。また、自主園長会という、園長の自己研鑽の場として講演会の開催などを行う会もあり、区内の保育園が横のつながりを持ち、園を取り巻く様々な情報共有を行っています。

3年計画を立てていますが、単年度における実行計画の作成が期待されます

園では令和2年4月から令和5年3月までの期間で「みどり保育園 3年計画」を策定しています。内容は、保育環境、職員の質向上、安全確保、保護者・地域の子育て支援に関する4項目を掲げています。3年計画となっていますが、段階的にどのように取り組むのかは明確に示されておらず、目標を掲げるに留まっている状況が見受けられます。また、この3年計画に基づき今年度は何に取り組むのか、単年度計画の作成には至っていません。園運営について何に取り組むのかPDCAを意識して実行計画となるよう作成し、職員間で共有することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて振り返りの機会を持ちました

全国保育士会が発行している「人権擁護のためのセルフチェックリスト」は、子どもを尊重する、子どもの人権擁護に関する項目について確認できる内容で、園全体で子どもに対する接し方等について振り返りの機会を持ちました。普段の保育の中で、例えば、食事量も職員が勝手に減らさない、職員による見方ではなく「子どもが自分で決める」ことを大切にするよう伝えています。このセルフチェックリストの取り組み後の結果は、園長が集計し職員に報告する予定です。また、区立園で園内研修の予定もしておりより浸透を図るための取り組みを進めています。

「ぽかぽか通信」を発行し、園外の掲示板への掲示などによる情報発信をはじめました

コロナ禍ではありますが、感染防止対策を講じた中で、区を通して保育実習生の受け入れを行っています。地域の子育て家庭向けに実施していた、「ぽかぽかタイム」が現在休止中ですが、「ぽかぽか通信」に切り替えて、園外の掲示板への掲示などによる情報発信をはじめました。当園は地域の福祉避難所に指定されており、利用者は2歳児未満の子どもと母親が対象となっています。当園を知っていただくための情報発信という点でも有効な取り組みと推察されます。今後、「ぽかぽか通信」の内容精査や配布先の検討を行う予定です。

地域の私立保育園や区の担当部署等の検討の場に園長が参加し状況把握を行っています

当園と地域の私立保育園5園と区の保育サービス課係長、保育サービス基盤担当係長など関係機関の方をメンバーとする、「地域会議」を年2回、開催しています立園が主体となり進めている会議で、区立園がサポートできることや地域で抱えている悩みなどを共有しています。その他、コロナ禍のため書面開催となっていますが、区立直営園長、区の担当部署による「保育連携推進事業検討会」にも園長が参加しています。区内の取り組みを把握した中で、園として求められていることに焦点をあてて、自園独自の取り組みも検討したいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク管理における第二優先として子どものケガの原因検証を行っています

当園でのリスク管理の第一優先は今年度、新型コロナウィルス感染防止対策とし、第二優先は園内における子どものケガの防止と定め、予防対策を講じています。園内におけるケガについては、各クラスの室内環境に注目し、子どもの発達に合わせた環境になっているのかを確認し、ケガが起きた時は都度、原因を検討し再発防止に取り組んでいます。更なる取り組みとしては、再発防止策の是非についての検証も行うことで、より取り組みを促進できることが推察されます。今後の検討が期待されます。

事故対策チェックリストを用いて安全管理プロジェクトによるチェックを行っています

昨年から2か月に1回、「事故対策チェックリスト」を用いて安全管理プロジェクトによるチェックを行っています。1.子どもの持つリスク対策は5項目、2.保育に関わる職員の持つリスク対策は16項目、3.環境の持つリスク対策は8項目で分類しているチェックリストで、さらに、クラスごとに全体の確認項目数が違っており、子どもの成長によりチェックする視点を丁寧に設定して確認が行われています。これらの結果をマニュアルの改訂など業務の標準化にもつなげることも有効と推察されます。

区立園長会で作成した事業継続計画(BCP)を基に当園での取り組みを進めています

区立園長会内の防災プロジェクトにて「事業継続計画(BCP)」を作成しました。この内容に基づき、園でも昨年度から取り組みを開始し、「洪水時の避難確保計画」を作成しました。当園は地域の福祉避難所にもなっており、万が一の事態に備えて、福祉避難所におけるBCP訓練を12月に実施する予定です。区立保育園のBCPは作成し各園での周知は行っていますが、当園でどのように行動するのかという点を職員間で共有し明文化しておくことは有効です。今後は保護者に対しての周知も期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の人材育成基本方針や職員面談実施要項に基づき、職員面談等を行っています

「大田区人材育成基本方針」に従い人材育成に取り組み、大田区個別職員面談実施要項に基づき個人別の育成面談シート等を基に個人面談、個人別評価を行っています。職員面談シートは区の保育課の目標に基づき、園の目標を設定し、この園の目標を踏まえて自分は何に取り組むのか個人目標を記載します。6月にこの取り組みを行い園長との面談で本人の課題を確認していきます。12月には異動希望などを把握する面談を、1~2月でクラス希望調査などに関する面談を行い、職員の取り組み成果や希望を把握していきます。

研修への参加は公平性を保ち、職員全体の学びにつながるよう取り組んでいます

なるべく希望する職員がみな参加できるよう、区の保育サービス課から発信している研修計画を確認し、希望する研修のところに記名してもらい、調整しています。外部研修への参加については、職員育成の視点から、その研修に参加してほしい職員への声掛けをするとともに、他の職員で希望者がいるかどうかも確認し公平性を保っています。研修受講後は、研修シートに記載し園長への報告後、職員会議にて他の職員と共有しています。内容により、3か月後にその成果について記載する場合もあります。、一人の学びが全体の学びとなるよう取り組んでいます。

職員同士が「認め合うこと」を目的として園内研修を実施しました

職員が数名外部研修で受講した内容で、効果を感じ、園内研修で人的環境に関する「ティーチャートレーニング」を取り入れ実施しました。職員は4グループに分かれて、気になる子どもへの対応について実践しやすいことを取り上げて理解を深めました。また、公開保育を行い、全クラスの環境設定や子どもへの働きかけについて話し合う場を設けました。職員同士が「認め合うこと」を目的として取り組み、良い意見を出し合うことに注力しました。人事異動により職員が多く入れ替わりがあったため、お互いを知る良いきっかけとなったと推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが安全な中で安心して主体的に遊べる環境作りを行うことが重要と確認し、子ども一人ひとりの発達過程に合わせて健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境作りを重点課題に取り上げました。環境プロジェクトを中心に室内、園庭の環境構成、設定について点検・見直しを行いました。プロジェクトメンバーは打合せや活動を効率的に行えるよう少人数制にして、職員全体で課題を共有してコーナー設定や遊具の入れ替えなど環境整備に取り組みました。この取り組みは保護者に向けてお便りを作成し共有できるようにしました。その結果、職員間で環境構成について意見交換もでき、他クラスの取り組みを参考にするなど、認め合える関係性も構築できました。次年度も子どもが快適に過ごせる環境作りを継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、3年計画に「子どもが安心して生活し、主体的に活動できるよう保育環境を整える」という目標を掲げています。その中で、プロジェクトにて園庭・園舎内の環境整備を行うことを計画通り進めてきた結果、子どもの発達に合わせた環境作りにつながりました。これらの取り組みは、年間指導計画や月案に保育のねらいを踏まえた中で取り組みを進め、今年度は園全体の取り組みから各クラスにおける環境設定への取り組みを進めています。整備した園庭の様子は「みどりの庭」と題し、保護者にも写真入りで解説し、情報共有も行いました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質を高めていくためには、職員一人ひとりが専門家としての自覚を持ち、保育知識や技術の向上を図ることが求められることから、具体的な取り組みを重要課題としました。新型コロナウィルス感染拡大により、職員は在宅勤務となる期間があったため、区の保育方針となる「こころを育てる大田の保育」の資料を熟読すること、職員が自分で学びたい資料や書籍を読むことに取り組みました。その結果、自身の保育の振り返りの時間を持つことができ、それぞれの課題や今後学ぶべきことが明確になりました。子どもが登園しない期間がありましたが、その間、職員の意見交換までの取り組みには至らず、今年度も継続して学びを深めていくことに取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は新型コロナウィルス感染拡大に伴い、子どもの登園自粛期間などもあり、職員は在宅勤務の期間が生まれました。その中で、職員の質向上につながるよう、まずは区の保育方針となる「こころを育てるおおたの保育」を職員は熟読することで、改めて自分自身の振り返りを行うと共に、大切にすべき視点を職員間で共有することができました。この内容で園内研修を行うど理解を深める取り組みもありました。職員が同じ方向性で保育を行うことの重要性を感じているため、職員同士が「認め合う」こと目的とした公開保育などを通して、一人ひとりのスキルアップにつながるよう継続して取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子育て家庭への情報発信として「ぽかぽか通信」を発行しています

園の情報を地域の子育て家庭へ伝える機会として「ぽかぽかたいむ」と題し、地域の方が園の行事などに参加する機会を設けていましたが、感染拡大防止の観点から実施していません。しかし、コロナ禍でもできることを検討し、今年度から掲示板を通して「ぽかぽか通信」にて情報発信を行っています。地域連携推進事業の一環として、近隣の園と共同で発信しています。2~3ヶ月に1回程度の発行を予定しており、子育て家庭が必要とする情報を検討しています。園の入口に置いてありますが、他にも子育て家庭の目にとまる場所への配布も検討しています。

緊急事態宣言中は園外からの説明となりましたが、様子が伝わるよう工夫しています

見学は、感染対策を講じながら、1組ずつ20分程度の短時間で対応しています。重要事項が含まれた入園時に渡す「大田区立みどり保育園しおり」から、園の概要や基本理念、年間行事予定など見学者に伝えたい内容を抜粋した見学者用の園のしおりを作成して説明しています。緊急事態宣言中は、園舎の中に入って説明することは出来ませんでしたが、園庭が各クラスと繋がっている構造のため、園庭からクラス内の様子を見てもらうなど、工夫して対応しています。また、手作りの食事提供や園の入口で生物を育てている事など園の特徴を口頭で説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明は、レジュメなどを用いてわかりやすく伝わるよう工夫しています

入園時のオリエンテーションは、「大田区立みどり保育園しおり」を用いて重要事項等を説明しています。その他にも、園の概略や園の方針、園での1日の過ごし方などについて、レジュメを用いてわかりやすく説明しています。園のしおりの最初のページには「園と家庭の役割」が記載されており、それぞれの役割を認識したうえで園と家庭で一緒に育てていく姿勢であることを伝えています。また、「各クラスの持ち物」については、毎日必要なものと適宜用意するものを分け、写真付きでわかりやすく伝わるよう工夫しています。

個別面談の内容は新入園児面談記録にまとめ、職員間で共有しています

入園時のオリエンテーションと同日に、個別面談も実施しています。面談時に確認する児童調査票は出来る限り事前に配布し、家庭で時間をかけて記入できるよう配慮しています。面談で聞き取った保護者からの要望は、付箋に貼って児童調査票に記録しています。面談の内容は、新入園児面談記録にまとめ、職員間で情報共有しています。個別に配慮が必要な子どもの対応方法なども新入園児面談記録にまとめ、職員全員で同じ対応ができるように取り組んでいます。また、慣れ保育は1週間を基本とし、保護者の就業状況を確認しながら柔軟に対応しています。

環境が変わる時期には、子どもの一人ひとりの様子に合わせ、柔軟に対応しています

進級時は、子ども一人ひとりの特徴を記載した引継ぎ票を作成し、職員間で丁寧に情報の引継ぎを行っています。まずはリーダー同士で情報の引継ぎを行い、4月には新しい職員も含めたクラス担当全員で子どもの情報を確認しています。子どもの状況に合わせ、柔軟に職員体制も変更しており、昼寝時に安心して眠れない子どもには前の担当職員が補助で入ったり、環境変化で不安を感じる子どもには新しいクラスに慣れた後に職員を異動させるなど、様々な対応をしています。一人ひとりの子どもに寄り添い、不安が少なくなるよう受け入れ体制を整えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画はクラスで作成後、全員で年齢ごとの繋がりを踏まえて作成しています

園の全体的な計画は区から示された内容を基に、園の特徴を踏まえて園長が作成しています。クラスごとの年間指導計画は、5月中旬頃までにリーダーを中心にクラスミーティングで話し合いながら作成しています。各クラスにて作成後、全職員で年齢ごとの繋がりがあるか確認しています。クラスだけで完結するのではなく、全職員で共有し、園全体で子どもの成長していく姿を踏まえて丁寧に作成している様子がうかがえます。他にも、月のねらい・目標は全員の目にとまる園の入口に掲示され、保護者が確認できるようになっています。

すくすくプランを通して、1年間で大切にしたい姿を保護者と共有しています

1年間で子どもに成長してほしい姿や大切にしたいことを、園と家庭で共有するために「すくすくプラン」を運用しています。年度初めにシートを渡し、「この1年でこんな姿になったらいいな」「家庭で心掛けていきたいこと」を保護者に記入してもらい、それに対する園からのコメントを記入したうえで、面談を行っています。年度終わりには、「この1年で成長したと思うところ」を保護者に記入してもらいます。文章だけでは伝わりにくい内容については面談で補うなど、保護者の思いと子どもの成長した姿を共有できるよう取り組んでいます。

職員間の情報共有は昼礼時に行い、クラスノートを用いてクラス内で共有しています

毎日午睡の間に行う15分程度の昼礼で、各クラスの職員1名と調理職員が参加し、子ども・保護者に関することや献立の変更点、各種連絡事項などを職員間で共有し、その内容を記録したノートにてクラス内で確認しています。その他、クラスノートを用いて登降園時の伝達事項などを個人別に記録しているほか、その日に起こったケガ報告書も一緒に綴じてあり、当日起こったケガの様子を漏れなく保護者へ伝えることができるよう工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・連絡帳・乳児の個別の月指導計画等で子に応じた保育を実践しています

児童票には担任が発達チェックを記載し期毎に成長を記録化しています。連絡帳で家庭での様子を確認し園での様子を記載し24時間をサイクルに子の体調等を把握し日々の保育に繋げています。連絡帳は複写になっており裏に子の特記や日誌を記録化ています。乳児の個別の月指導計画で月のねらいを立てているので、保護者にもねらいを伝え家庭と共に育ちを確認すると良いでしょう。クラスミーティングで子の姿を確認し会議の中でクラス毎に子の状況を報告し情報共有をして保育を実践しています。

プロジェクトを中心に園庭の整備をしたことで、より自主的に遊びが広がりました

園庭プロジェクトを中心に乳児用にタライに砂を入れふたを作り衛生管理をし、砂場の遊具入れを滑り台の下に置き出し入れがしやすいように整備しました。「みどりの庭」通信では夏の園庭紹介で日よけネットをはり、人口芝を設置し幼児クラスが水遊びをしている様子や新しく加えたカラーバケツ・片手鍋・カラーの皿・いろいろな規格のお盆等を写真で紹介しています。園庭あそびも季節毎に環境を変えたり遊具の入れ替えで見立て遊びが展開し、友達との関わりや会話を楽しむ姿等子どもの姿を捉えて園から発信し子どもの育ちを伝えており評価できます。

個別に配慮が必要な子はクラスで共に過ごし成長できるよう援助しています

個別に対応や配慮を要する子については1対1で対応したり、乳児はグループ保育で皆と一緒に生活や遊びをしますが、援助が必要な時は介助しています。園庭遊びでは幼児が2名玄関フロアーで保育士と目と指先遊び共用の音が出る玉落としで落ち着いて遊べるよう見守ったり会話を楽しむ姿が見られました。室内には1日の生活の順の絵カードを貼り理解し行動できるよう援助しています。また、個別のテーブルに名前を貼り同じ場所で過ごせるよう配慮しており職員間で情報共有をし同じ対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
感染症予防で親子で手洗いや連絡帳・健康カード等で体調等を確認し受け入れています

登園時は連絡帳と合わせて目視と共に家庭での様子や体調を確認し、伝言事項はクラス連絡表に記載しています。コロナ禍で1歳児は受け渡し室で親子で手洗いをしてから受け入れています。2歳児以上は廊下で受け入れていますが8時半以降は園庭のクラスのテラスから受け入れています。幼児は健康カードに体温・食事・排泄等を記載し保育士が確認しています。コロナ禍で衛生面の配慮ではクラス内に紙コップを用意し使用しています。

乳児は3グループで保育をし子の発達や状況に応じ生活習慣が身につく様援助しています

1・2歳児はそれぞれクラスを3グループに分け、個々の子を把握しトイレや着替えも時差で行う事で安定しゆったりした環境で生活をしており緩やかな担当制で援助しています。2歳児の園庭遊びは3グループが一緒に遊びます。5、6名の小集団なので子ども同士も落ち着いて行動が出来保育士との関係性も愛着が出来保護者の安心感に繋げています。2歳児室の前にトイレがあり、排泄後はペーパー入れから取り出せる配慮があります。幼児の着替え時は段ボールの高い衝立で仕切り、男女別になり着替えており羞恥心の配慮があります。

お迎え時は子の様子を伝え、幼児のクラス活動は玄関の掲示板に掲示しています

玄関の掲示版に各クラスの月のねらいや幼児の週計画とその日の活動内容を記録化し掲示しています。保護者は3クラスの活動の様子も見られ保育内容が把握できるので良い取り組みです。お迎え時は17時までクラスのテラスで引き渡しています。子どもの園での様子を伝えており、遅番時に担任以外の保育士が対応する時は遅番時での様子を伝えています。事務所からも園長・主任が保護者に声をかけており棚に季節の飾りを置き、話のきっかけ作りや平等に声かけする事を心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内環境は主体的に好きな遊びが出来る様、コーナーを設置しています

室内環境はプロジェクトを中心に年間計画を作成し各クラスの遊具のリストを作成しました。クラスの室内に季節のものを飾りコーナーを設置し棚にはコーナー別に遊具をかごに入れ好きな遊びを選び遊べる環境にし、幼児も棚で仕切り自由に制作活動が出来る様テープ類・紙・鉛筆等の棚を設置し積み木は継続して遊べるエリアを作りました。設定を変える時は写真を撮り振り返りをしています。食事室やホールがあり乳児はグループで活動する時は有効に活用しています。

領域を踏まえ環境を整え飼育・栽培等、生き物を大切にする心を育てています。

年間指導計画から月指導計画におろし領域を踏まえ活動しており、年間領域別の活動指導計画表があり歌・集団遊び・造形制作物等を実践し、運動やリトミックは乳児から年長児まで見通しを持ち活動しています。生活の中で野菜の栽培や草花の植栽・メダカ・クワガタの飼育等を通して生き物を大切に育てています。今年度は園内研修で子の対応について肯定的な声がけで好ましい行動を褒める事に目を向け保育を実践しています。幼児は朝の会で友達・曜日確認や当番活動・活動予定等を知らせ見通しを持ち生活をしています。

目的に応じて、近隣の公園や土手散歩等自然に親しみ季節を体感し五感を育てています

URの1階が園舎で園庭は南向きで細長いですが、どんぐりの木や1歳児専用に園庭を仕切り1歳室前のベランダから園庭に出て遊べます。季節毎に遊具等環境を変えています。園庭では、テーブルでおままごと遊びをしていました。乳児は散歩や近隣の公園に目的に応じ出かけています。運動会後に3・4歳児が遠足ごっこで徒歩15分位の土手で遊び、昼食の献立をパンメニューに変更しパックに詰め出かけています。土手では自然に触れ草や風・川から季節を体感し五感を育てています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お店ごっこ・運動会・発表会等子ども達のイメージを大切に興味を持ち行っています

6月実施の「みどりまつり」は年長児が法被を着てお店ごっこをしましたが、保育士が屋台の写真を見せ興味を持ち取り組みました。保育の中で「縄跳びの挑戦状」が来たとストーリー性を持たせ5週間分の個人カードを作り練習し、運動会も幼児はクラスでテーマを決め3歳児は大好きな絵本「バナナ先生」4歳児は「忍者」5歳児は「みどろろんからの挑戦状」からリズムや運動遊びと子ども達がストーリーと共に期待を持ち当日を迎えています。発表会では年長児の劇を3歳児に見せ感想を聞いたり、憧れの気持ちで見る等の経験をしています。

運動会や発表会で見てもらう嬉しさや、皆で協力しやり遂げる達成感を味合わせています

運動会は保護者参加で土曜日に幼児のみで小学校校庭でクラスごと時差で実施し3歳児は保育の中で大好きな「ばなな先生」をテーマに親子競技やかけっこ・4歳児は「忍者修行」をテーマに忍者のトライアスロン・年長児は夏まつりで作成したお神輿を担いでオープニングや司会・進行も行い、2歳児から積み重ねた運動遊びと縄跳びでは挑戦したい縄の跳び方や大繩では全員で跳ぶを目標に披露しました。皆で協力しやり遂げる達成感を味わい保護者に成長した姿を見せ自信に繋げています。

園・クラスだよりや壁新聞で取り組みの様子を伝え保護者は協力的です

年度初めに年間行事予定表を配布し園だよりで当月と次月の行事予定を掲載しています。コロナ禍で予定変更も事前に知らせています。運動会ではクラスだよりに取り組みの様子や当日の競技内容・子どもの配置図・プログラムや終了後のこどもの姿を伝えています。利用調査の毎日の保育の項目や安心・快適性・利用者個人の尊重の項目について保護者の満足度は非常に高く園に対して理解・協力や感謝の言葉が多く信頼関係を構築しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
クラス保育をし時差で合同になり落ち着いて過ごせる配慮をしています

1・2歳児は18時15分までクラス保育をしているので、おやつ後はベランダや園庭、室内と状況に合わせそれぞれ2グループに分かれて過ごします。1歳児室内はガラス窓がある木製の壁で仕切られ体を動かす部屋に手作りのトンネルやマット・巧技台を置き常時遊べる空間やカーペットを敷き棚に玩具を置き好きな遊びが出来るコーナーや絵本のコーナーを設定し布団を敷き寛げる空間があります。17時に幼児は3歳児室で合同で過ごします。伝達事項はクラス連絡表で保護者に子の様子と合わせて伝えています。

延長保育専任の保育士がいる事で子ども達や保護者の安心感に繋げています

延長保育は2歳児が食事室として使用している部屋で実施しています。スポット利用を含め平均5、6名と少ないのでゆったりした中で過ごしています。室内に絵本や遊具の棚があり机上で絵描きや好きな遊びをし、1年間同じ保育士が関わる事で信頼関係が築け安定して過ごせ保護者の安心感にも繋げており子ども目線での職員体制が整っています。クラス連絡表で伝言事項を伝え延長保育時の様子を伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事時は席を固定し、落ち着いて食べられるよう配慮しています

1・2歳児は月齢で3グループに分け、固定の場所が分かるようにテーブルにシールを貼っており、1歳児の月齢が低い子から配膳し訪問時に1名は個別テーブルで介助していました。2歳児は保育室の廊下を隔て食事室がありグループが分かれて食事をするので落ち着いて食べられるよう配慮しています。配膳は鍋からよそい温かい汁物を提供しています。4歳児室には配膳の絵と食事時の姿勢の絵を掲示しています。幼児はパーテーションで区切り年長児は食材を味わい黙食でしてた。

区統一のメニューですが、世界の料理・行事食等、調理員と連携を図って提供しています

献立は区共通で2週サイクルで実施しており毎日の昼礼で喫食状況や残量・味付け等を確認し2回目は味付けを変える時もあります。献立には、オリンピックの年を意識して世界の料理メニューを入れ国や国旗から興味関心に繋げています。調理員が食事時の喫食状況を巡回しています。お店やごっこでは焼きそば・唐揚げ等をパック詰めにし、おやつはフライドポテトや子どもの日のこいのぼりバーグと行事食にし子ども達が楽しめる企画で実施しています。

調理員と連携し栽培・収穫をクッキングに繋げ感謝の気持ちを育んでいます

園庭は南側で陽があたりラディッシュ・ブロッコリーを栽培しており、夏野菜のトマト・ゴーヤ・さつま芋等を栽培・収穫し食材に入れて食べています。・食べるものに興味を持たす・育ったものを食すを食育計画に掲げています。年長児はソラマメのさやむきやクッキングを月1回実施しており、8月は収穫したトマトでピザつくりやおにぎり・クッキー等をつくり食育を通して感謝の気持ちを育んでいます。保護者向けに調理師が季節の冬瓜を展示したり、旬の野菜の効用や給食のレシピ紹介をし保護者にも食の大切さを啓発しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
近隣園の看護師による健康教育や安全指導をしケガの予防ができるよう援助しています

1歳児からの園なので近隣の園から看護師が来て健康教育を年4回園の希望で実施しています。6月に手洗い・消毒の徹底について実践指導を受け、他に幼児を対象に鼻水・くしゃみ・脳の話・視力検査をし様子は壁新聞で写真とコメントを載せ掲示しています。外部の看護師による専門職の話に子ども達は関心を持ち参加でき近隣園と連携を図っています。多摩川が氾濫した事を想定し、URの階上や近隣の小学校に避難の訓練をしています。ケガ予防は年度初めに担任から園庭遊びの約束事を話しています。

個別にケアが必要な子へ専門機関と連携を図っています

個別に対応を要する子は巡回指導でアドバイスをもらい、個別の指導計画を作成しています。食物アレルギー児はマニュアルに従い誤食のない様テーブルは別でテーブルに名前を貼っています。宗教上の除去食も対応しており、代替えやミートローフの時は家庭から代替え食を持参しており、受け渡し確認と取り交わし書類に保護者が記載しています。肘内症・熱誠痙攣等個別に配慮が必要な子の一覧表を作成し職員は情報共有し専門機関と連携を図っています。

健康カード・毎月の計測・午睡チェックや感染症の予防を啓発しています

乳児は連絡帳で体調・体温等の確認を幼児はコロナ予防で健康カードに毎日の検温・体調等・毎月の計測・定期健診・歯科健診等を記録化しています。登園時に保護者と手洗いをしています。午睡チェック表は区の書式に1・2歳児は10分毎にあおむけ寝に幼児は30分毎にチェックしSIDSの予防をしており、玄関の掲示板にSIDSの予防対策のポイントを掲示しています。年長児は1月から就学に向けて午睡がなくなります。感染症が出たときは、感染症名・発症日・クラス名人数・症状等を記載し保護者に情報提供と予防を啓発しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
絵本紹介や2歳児クラスは「おしゃべり掲示板」で保者間で情報を共有しています

玄関フロアーは広く事務室前に絵本コーナーがあります。コロナ禍で貸出しは中止しており、今年度は「絵本フェアー」として毎月テーマの絵本紹介をし絵本を展示しています。お迎え時にひと息出来るスペースです。今年度は、2歳児クラスの廊下に保護者間で情報を提供し共有できる「おしゃべり掲示板」の模造紙に担任から家庭でやっている事の項目を挙げ両親に聞き・やっている項目に・いいね!を書く・他に保護者が書き込む等で一緒に考え共感の場になっています。保護者の交流が少ないので紙面でのやり取りで共有できる場にしており工夫が見られます。

すくすくプランでは家庭と連携し子の成長した姿を共有でき信頼関係を構築しています

大田区の公立園で実施している「すくすくプラン」は園と保護者で子の成長を喜び子育てを楽しいと共感出来る取り組みで、年2回所定の用紙に・この1年でこんな姿になったらいいな・家庭で心がけていきたいこと・この1年で成長したと思うことを保護者と園で記載し2回目は10、11月に期間を決め実施し事前に「すくすくプラン」に記載してもらい園に戻し、子の姿・育ちを確認しています。卒園するまで実施し原本を保護者に渡しています。担任と個人面談をし情報を共有ができ子育て支援に繋がる取り組みとして是非継続する事が望まれます。

保護者会・個人面談の実施や保育参観を実施する予定があります

年度初めの保護者会は土曜日にクラス単位で時差をつけ実施し、クラス目標やクラスの姿をパワーポイントで伝えクラスの発達の特徴等の資料も配布し保護者に子の名前の由来を一言話してもらいました。個人面談は6月に実施し「すくすくプラン」を通して保護者とコミュニケーションを図り子の育ち成長を共有しています。コロナ禍で保育参加が中止ですが、2月土曜日に保護者会や保育参観を実施し廊下やベランダから子の姿や保育の様子を見てもらう予定です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園・土手等に出かけたり起震車体験をしています

玄関の掲示版に散歩マップを掲載しています。近隣に公園はありますが、小規模園が優先なので園外保育の回数は少ないです。土手へは徒歩で15分位なので散歩に行きます。今年度は4歳児が起震車体験をしています。

地域との交流はないですが実習生の受け入れ地域会議等で情報共有をしています

園はUR団地の1階にあり、園の周囲は団地・マンションが建ち並んでいます。今年度は大学生の実習生3名を受け入れる予定で、1名は2週間見学実習で子ども達の保育を観察しています。近隣とはコロナ禍でリモートで仕事をしている方から声の騒音で苦情が来る事もあります。町会や自治会との交流はないですが、水害時に団地の上階に避難します。園庭開放は保育ママの子どもの計測日に園庭で遊び、地域支援は「ぽかぽか通信」を掲示板に掲示しています。園長は地域会議や地区別園長会で情報を共有しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーにて個人情報の定義や利用目的などを説明しています

個人情報の取り扱いについては、「大田区立みどり保育園しおり」内にあるプライバシーポリシーにて説明しています。個人情報の定義から始まり、収集・管理方法などを記載しています。個人情報の利用目的が掲載された「個人情報の利用目的について」と「転園に際する区立保育園間個人情報の受け渡しの承諾」について、保護者より署名にて同意を得ています。その他に、子どもの写真や制作物などが、地域の広報誌など園外へ掲載される場合は、個別に確認し、承諾をとっています。

子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換や着替えの場所に配慮しています

おむつ交換はトイレで行っており、周りから見えないように仕切りを立てて行うなど、羞恥心に配慮した対応を心がけています。幼児クラスからは、着替えの際も仕切りを立てて男女を分けて行っています。身体測定は、園の事務所内で行っており、男女で日にちを分けて実施しています。着替える際は、上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を履くなど、全裸にならないような着替え方を説明し、子ども自身がプライベートゾーンを意識できるような声かけを行っています。

子どもが安心して関係性を構築できるよう、一人ひとりを尊重した対応を心がけています

一人ひとりの人権を大切にしていく取り組みとして、「人権擁護のためのセルフチェックシート」を今年度改めて全職員が実施しました。子どもに対する関わり方を1つ1つチェックし、子どもを尊重した対応となっているか自身の行動を振り返っています。園内研修でも、1年間通して参考文献を全員で読み進めており、好ましい行動を褒めることに目を向けるプログラムに取り組んでいます。子どもの気持ちに寄り添った肯定的な言葉かけを日々意識するなど、子どもが安心して職員との関係性を築けるよう心掛けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは定期的に見直していますが、職員への周知方法には工夫が期待されます

マニュアル類は1冊のファイルにまとめ、職員へ配布しています。園の概要や保育方針から始まり、資質向上や行事、危機管理、健康・衛生などの項目に分かれています。内容の見直しは年に1回、もしくはガイドラインや制度などの変更が発生した時点で行っています。更新すべき内容があれば、職員から付箋で情報を集め、内容に反映しています。更新したマニュアルは職員に配布していますが、更新した日付や更新箇所が明記されていないため、更新日の記載や、職員が更新箇所を確認しやすくなるよう工夫することが期待されます。

保護者からの意見を伺いながら、業務の標準化に取り組んでいます

日々保護者からの意見を基に、改善すべき内容を職員間で共有しながら、業務の標準化に取り組んでいます。保護者へ発信する文書は複数人で確認して誤字脱字チェックを行ったり、土曜保育などの職員人数が少ない時に連絡対応がうまく出来ていなかったことがあったため、連絡対応の再確認や職員同士声をかけあうことを徹底しています。園内には意見箱も設置されており、日々保護者からの意見収集も行っています。