東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上智社会事業団
事業所名称 荒川区立南千住さくら保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 隣人愛の精神の礎にお互いに温かい心を持ち合わせ、尊重し、信頼し、学び合う、児童の最善の幸福を考慮し、地域社会と連携を持ち、心身共に健康で調和のとれた発達を目指す。 (方針) ・基本的生活習慣を身につけ、心身の発達を培う。 ・人とのかかわりのなかで、思いやり、優しさ、自主性や協調性、感謝のできる心を育てる。 ・安全対策、情報公開の徹底に全力で取り組む。 ・子どもの育ちを支え、相談、助言、支援、交流する場所を提供した家庭へのサポートと親子のふれあいを大切にした親睦を図る。 ・愛と息吹が感じられるような心と言葉、豊かな感性を育て創造性を培う。 ・地域社会で異年齢交流を上手く結べるようにする。 (目標) ・家庭や地域社会と連携を図り子育てを協働していく。 ・子どもが健康・安全で安心した生活ができる環境をつくる。 ・自己を十分に発揮しながら、活動ができるように健全な心身の発達を培う。 ・養護と教育が一体となり、豊かな人間性を育む。 ・事故・防犯・安全対策など適正な環境を整え向上に努める。地域との連携を深め地域に根差した保育を運営する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人の理念、保育を必要とする人々に福祉の精神を忘れることなく、人格形成の土台となる大事な乳幼児期を預かり、かかわることを自覚し、専門知識・技術の向上に努め、仕事に誇りを持ち、お互いに信頼し合い、支え合うように努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりが温かい心で思いやりお互いに信頼し、支え合い、学んだ知識を出し合う事で養護と教育が一体となった保育の営みに努める。 ・子どもの最善の利益を考え、一人ひとりに合わせた、丁寧な保育をしていくこと、子どものやってみたい気持ちに寄り添い共に体験し感動を共感すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 外部講師による体育教室、科学あそび、おはなし会など子どもの発達と興味関心を大切にした保育に取り組んでいる

外部講師による体育教室を週1回実施し、体操や鉄棒、跳び箱、縄跳びなどに取り組んでいる。子どもたちが体の使い方を覚えることで、ケガをしない体つくりにつながっている。また、達成感や友達との関わり、ルールへの理解を学ぶことができている。保護者参加の球技大会を開催し、親子で楽しむ機会を設けている。科学あそびでは空砲や太鼓などを作成し、実際にやってみることで興味や関心が深まる取組となっている。素ばなしでのおはなし会には、子どもたちも興味を示して参加している。遊びの様子は、写真掲示やおたよりで保護者に伝えられている。
2 全園児が同じ献立内容になるようにアレルギーフリーに取り組み、給食に卵を使わない献立を提供している

アレルギーのある子どもは医師の指示書と生活管理指導表に基づいた除去食を実施している。更に、給食には卵を使わないアレルギーフリーの献立内容を取り入れている。卵不使用の調理方法で、全園児が同じ給食が食べられるように工夫している。他のアレルゲンに関しては除去食を実施しているが、お楽しみ給食においてはアレルギーのある子どもも皆と同じものが食べられる献立にしている。給食にはクラスごとのリクエストメニューを取り入れており、子どもたちは興味や期待を持っている。楽しく安心して食事ができるように、園全体で配慮を行っている。
3 リスクアセスメントの一環として、ヒヤリハットや事故報告書などの再発防止の取組も進められている

状況を想定した訓練やヒヤリハット及びケガなどのリスク報告が行われている。リスクアセスメントの取組として、ヒヤリハットによるリスクの特定から、リスク対応の優先順位付けをより一層行ってほしい。多岐の視点から分析することで、リスク対策の優先順位を見出していき、影響が大きくなるリスクについては、業務継続計画の策定に繋げてほしい。全職員でリスクマネジメントの意図を共有しつつ、職員一人一人の気づきを危機管理にいかす好循環な組織風土の醸成を期待したい。

さらなる改善が望まれる点
1 日常の保育内容や遊びを保育計画に反映して、10の姿を見通した保育計画が作成されることを期待する

保育の中で廃材等を工夫した制作活動に取り組み、買い物ごっこや夏祭り,おゆうぎ会などの行事につなげている。球技大会やしっぽとりなど、ルールのある遊びを通して、自分の思いや考えを述べている。また、友達の話を聞く機会としての生活発表の場も設けられている。指導計画や週案等を作成し記入しているが、10の姿の関連で記録していくと、就学までに育ってほしい姿としての見通しを持たせた保育計画が作成されると考えられる。それにより保育のねらいに関する日々の実践の評価や振り返りがより明確になっていくことを期待する。
2 「一人一人が温かい心で思いやりお互いに信頼する」この保育のプロセス(PDCA)の質に着目した実践に期待したい

保育者の経験が自由遊びの中にいかされ、子どもたちが自発的に遊んでいる。「一人一人が温かい心で思いやりお互いに信頼する」ことが自由遊びや普段の生活にどう反映され、いかされているのか、その保育のプロセス(PDCA)の質に着目した実践である。職員間で共有できていない部分があるとしたら、その差をまず考え、埋めていくためにどうしたらいいかを検討したい。それぞれの保育経験が異なることは変えられないので、その違いを認め合うことから開始してほしい。
3 事業計画全体の進捗・達成状況を具体的に評価し、結果や課題を5年後に展望した中・長期計画につなげることが期待される

5年後の園の保育を展望した園独自の中・長期計画を作成し、保育の質や安全な環境など数年後の到達点を見据えた計画を行っている。保育における全体的な計画や年間行事予定なども策定しているが、中・長期計画と園の年間計画などを橋渡しする事業計画の策定により、具体化を図り、事業全体の進捗や達成の状況も点検・評価してほしい。総括や事業報告から、対応結果や課題を的確に記述し、次の計画・目標の根拠としていくことを期待したい。見出した課題に優先順位を付け、年度ごとに振り分けて、真に実行性のある中・長期計画の推進が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 遊びの展開や記念日食、椅子の背もたれの工夫など職員の創意工夫が発揮されている

折り紙や廃材などを活用し、行事の舞台つくりや買い物ごっこの品物製作などに取り組んでいる。終わりの会の生活発表の場は、自分の考えや気持ちを伝えたり、友達の話を聞いたりしながら質問ができる時間になっている。滑り止めを布に縫い付けた背もたれを作り、姿勢よく食事ができるように工夫している。記念日食をつくり、佃煮の日やおにぎりの日などを設けている。佃煮発祥の地や震災記念日を忘れない取組として、毎月3日から4日ほど献立に組み込まれている。保育者のアイデアをいかし、子どもの主体性や興味関心を取り入れた保育を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児99世帯121人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 77.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」28.6%、「満足」57.1%の計85.7%であった。 自由意見では、「いつも笑顔でいる職員が多く、話しやすい雰囲気があります。」「園庭も広く職員がとても良く、いつも助けられています。」「遊びも玩具だけでなく、体を動かす、手を動かすなど総合的に学べる仕組みになっていると思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」などの17問中9問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「こだわりが強い子どもに対しても、辛抱強く、臨機応変に対応してくださいます」「活動のおかげでできることが増えたり、興味が広がっていると感じます」という声が寄せられている一方、「外遊びが少なく、子どもはストレスな様子です」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「制作ダンスなど、毎日違う遊びを取り入れて下さるので、子どもも毎日楽しそうです」「工夫があって素晴らしいです。親では思いつきません」という声が寄せられている一方、「園庭が使えず、体を動かす機会が少ないです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「家ではわがままでも、園ではバランスよく作られた給食を完食しているので助かっています」「概ね毎日完食し、迎えに行った際も美味しかったと子どもから伝えてきてくれます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 15人  いいえ 13人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は63.6%、「どちらともいえない」の回答は19.5%、「いいえ」の回答は16.9%であった。 自由意見では、「コロナ禍での対応をしっかりされていると思います」「公園などに連れ出してくれています」という声が寄せられている一方、「もっと戸外で遊べると良いです」「散歩が少ないです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「スポット料金はかかりますが、事情を話せば預かり対応は柔軟にしてもらえます」「急な残業、在宅、出社の変更が多いので、柔軟に対応してくださりとても感謝しております」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 22人  いいえ 16人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は50.6%、「どちらともいえない」の回答は28.6%、「いいえ」の回答は20.8%であった。 自由意見では、「上からの落下物に対して防護ネットを付けてほしいと感じます」「設備の不十分さや落下物の不安があります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は67.5%、「どちらともいえない」の回答は20.8%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「アナウンスが遅いことがあります」「コロナ禍で行事が行えず、さみしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「園での対応を共有してくれたり、家での対応を取り入れようとしてくれたりしています」「子どもの相談や対応をしてくださり、救われています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「消毒の方も加わり、毎日大変なのにきれいな空間を保っていただいています」「保育園がきれいなので、上履きはいつもきれいです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「子どもに対しても、親に対しても丁寧に接してくださり嬉しいです」という声が寄せられている一方、「威圧的な叱り方を見た時は悲しかったです。敬語で話してほしいです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「少しでも変わったことがあれば連絡してくださるので、予定が立てやすいです」という声が寄せられている一方、「職員に数が足りていないのか、気が付かないこともあるようです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「家庭でどう過ごすか含め、相談に乗っていただき心強かったです」「トラブルがあったときは、お迎えのときに必ず報告してくれています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「子どもの要望やこだわりに対し、柔軟に対応してくださいます」「大変に尊重してくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は77.9%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「白板に毎日記入し、それ以外は口頭で対応してくださるので、一日の様子が分かりやすいです」という声が寄せられている一方、「もう少し沢山フィードバックが欲しいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は10.4%、「いいえ」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「アドバイスが一般的な内容が多いです。もっと子どもの個性を踏まえたプロとしてのアドバイスが欲しいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 23人  いいえ 9人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は49.4%、「どちらともいえない」の回答は29.9%、「いいえ」の回答は11.7%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「第三者委員は法人職員であり、第三者性が確保されていません」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は新年度会議にて資料で伝え、保護者には入園前面接時に説明している

園の理念や方針を職員浸透させるため、全職員に法人の理念や方針を解説した「上智の絆」を配布している。新年度会議で全職員に保育指導計画書を配布しいつでも目を通し確認している。新年度会議で説明している。毎月開催される職員会議で唱和している。職員の心得を配布している。保護者には理念や方針を入園前面接時に説明するとともに、連絡帳、おたよりノートに添付して、繰り返し見てもらい、理解してもらえるようにしている。

園長は新年度会議にて保育指導計画書や運営内容について伝えている

園長は年度当初の職員会議で園長より保育指導計画書をもとに、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に説明している。新年度会議にて保育指導計画書や運営内容について確認できるように資料にして伝えている。経営層は、事業所が目指していることの実現に向けて、職員が取り組むべき方向性を新年度会議にて一年の体制を伝え、職員会議や保育会議において運営面の細かい事項を伝えて、組織を牽引している。

案件の検討は、手順が決められているが、経緯や結果の更なる周知を期待したい

重要な案件の検討や決定はマニュアル「会議のもちかたについて」によりあらかじめ手順が決められ、職員会議や行事会議、保育会議へと重要さなどの段階を踏んで決定事項を進めている。職員への重要な意思決定に関する説明は、保育会議やクラスリーダーに集まってもらい、その内容と決定経緯について伝えている。利用者等に対し、運動会の開催方法及び、新型コロナウイルス感染症に対する対応について、伝えている。保護者に対しては、園だより、クラスだよりの配布や各保育室前の掲示板、乳児出入口付近に掲示をして周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報を把握している

保護者の意向は、行事後のアンケートで把握している。職員の意向は職員面談を通じて日頃から伝えられないことなど細かい部分を把握している。地域の情報は7園交流を通して把握している。園長会や法人の施設長会などで、区や法人本部の報告などから得た情報を中心に把握している。地域の福祉の現状や利用者の要望は、地域の文化祭や合同避難訓練などに参加し、自治会や近隣の子育て家庭との会話などから収集している。収集した業界の動向や地域のニーズは、課題を抽出し、次年度の計画に取り入れている。

園の長期計画から年間や短期の計画を作成し、着実に実行できるよう振り返っている

当園は区の指定管理園であり、5年ごとの更新があり、平成31~35年度5ヵ年計画を作成している。保育環境の整備、保育内容の展開、保育の安全と施設維持管理、健康・危機管理、職員体制、職員育成、地域と交流、情報提供と保護者対応を考えた計画を立てている。園の中・長期計画をもとに、毎年事業計画書や年間指導計画を作成し、期計画、週案などさらに短期の計画を作成して、計画が順調に進むようにしている。

着実に目標達成に向けて取り組んでいるかの評価・反省に期待したい

計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでほしい。中・長期計画と園の年間計画などを橋渡しする、事業計画の策定により具体化を図り、そして、事業全体の進捗や達成の状況も具体的に点検・評価し、総括や事業報告には対応結果や課題をより的確に記述して、次の計画・目標の根拠としてほしい。見出した課題を、優先順位を付けて年度ごとに振り分け、真に実行性のある中・長期計画の推進が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時に守るべき法・規範・倫理などについて、冊子を配布して周知している

職員には、守るべき法・規範・倫理について「職員の心得」「就業規則」などに明示し、入職時に説明のうえ配布し周知に努めている。また、事務室などに掲示して、いつでも職員などの目に映るようにしている。透明性の高い組織運営のために既に複数回福祉サービス第三者評価を実施して公表されている。また、第三者評価の結果が閲覧できるよう乳児出入口の意見箱の棚に置いている。地域に向けては園の活動行事を掲示板やホームページに掲載して活動内容を公開している。

苦情等相談解決制度の掲示を保護者が出入りする場所に掲示している

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載すると共に口頭でも説明をしている。在園児の保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。苦情対応の流れを職員に周知すると共に、解決のプロセスを確認している。苦情を実際に受付けた際には、苦情解決責任者による迅速な回答を行うことにしている。また、法人では第三者委員を設置しており、「園あんない」に氏名や連絡先を記載している。

地域関係機関のネットワークへの参加や地域の人との交流で地域の情報を把握している

当園では、地域の人との交流の中で、子どもたちが様々な体験を行われている。例年は地域の文化祭への参加や高齢者との交流など、さまざまな経験ができる年間計画が進められ、同時に地域の盛り上げの一翼にもなっている。地域関係機関のネットワークとして、地域の公立・私立園の園長会などに参加している。地域の福祉ニーズにもとづき、園の機能や専門性をいかした地域貢献の取組をしている。育児相談の受付け、お買い物ごっこなど地域の方へ呼びかけ品物など配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントとして、リスクアセスメントとBCPの取組に期待したい

ヒヤリハットや事故報告書など再発防止も進められているが、リスクアセスメントの意図を共有することでより一層の取組に期待したい。リスクマネジメントはリスクアセスメント及び業務継続計画BCPの策定に取り組むことであるため、リスクアセスメントのプロセスとして、園で考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけてほしい。そして作成された対策が十分な効果があるかを検証することで、見直しを繰り返すPDCAの取組が望まれる。防ぎようの無い災害や事故などは事業継続計画BCPの策定につなげてほしい。

職員参画のもと、実際に発生した事故等の事例をもとに、対策の見直しを行っている

宮城県登米市の不審者侵入を受け、防犯対策を見直し、さすまたの使い方の講習を行っている。定期的な避難訓練、年1回の引き渡し訓練、起震車体験などによって、保護者も含めて災害対策を協働している。感染症については、流行を防ぐため「あいうべ体操」を推奨し、加湿や消毒を徹底して実施し、感染症拡大を防いでいる。日常的なリスク低減の活動を進め、保育における、子どもの事故対策を重点的に行い、ヒヤリハットを集計し、定期的に職員に周知している。

情報の不正使用などの事故を防ぐため、パスワードの使用や暗号化をしている

扱う情報の重要性や機密性を踏まえ、法人としての情報管理基準に沿って対応している。個人情報が記載されている児童票は鍵付きの書棚へ保管している。職員室の書棚に保管している書類を閲覧する際は、園長より鍵を預かり職員室で閲覧を行っている。パソコンには個人別にパスワードを設定し、個人情報に関するものや、重要なデータなど、機密データは限られた職員のみがアクセスしている。また、園児管理の情報はその都度更新し、以前のものは他へ移動・処分するなど適宜情報の見直し修正に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、育成や異動、配置を行っている

園が求める人材の確保ができるよう、保育士養成校へ求人のパンフレットを送り、法人の特徴を知らせ求人に努めている。また、ホームページで募集している。事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでおり、新卒採用の職員は、経験豊富な職員のもとでフォローを受けながら学び成長に励んでいる。目標による管理を実施し、各職員の希望や要望を聞き取り、異動や配置に活かしている。

キャリアアップの研修計画を作成しているので、キャリアパスの明示に期待したい

組織として求める人材像を職種や職層別に体系的に整理し、それぞれの人材像が持つべき昇進・昇格の基準、賃金の水準、必要となるスキルの水準などについて具体的に定めたキャリアパスが確認できなかった。職員に理解しやすいようにキャリアパスの明示に期待したい。年度当初にスキルアッププランを記入し、園長が確認し、職員一人一人の育成方針や希望に合わせ、研修を提示している。オンライン研修で同じ内容のものを数回に分け、全員が視聴できるよう実施している。数回に分け全員が視聴できるように実施している。

職員の意欲と働きがいの向上及び、力を合わせて組織として質の向上に取り組んでいる

職員の意識を個別面談やアンケート等で把握している。職員定着の重要な要素である良好な人間関係の構築については、挨拶や感謝の気持ちを相手に伝えることを大切にしている。特にクラス会議では担任同士の意志疎通ができるように話し合いを行っている。サービスの質の向上や業務改善のために、職員一人一人の日頃の気づきや工夫は見える場所に気づきを記入したポストイットを掲示して、定期的な会議だけでなく、要件に応じてその都度、話し合う機会を作っている。行事に向けて担当するクラス単位のチームを年度当初に決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園内研修を充実させて、保育の質向上を掲げている。重点施策として、保育指針改定にともない、乳児保育を中心に乳児の発達の特徴を学び、具体的に大人のかかわり方、声かけ、援助の仕方について確認し合った。結果として、子どもの発達・特徴や保育指針の改定の内容を再確認できた。職員の声かけに変化が生まれた。結果に対する要因として、研修後は、子どもへの声かけや対応に変化が見られていたが、時間の経過とともに薄れていってしまった。今年度の重点施策として、研修の継続、本人の気づきと意識の向上を測るために「保育士の対応基準チェックシート」を活用し、定期的にふり返りを行っている。「キャリアアップ研修 乳児保育 幼児教育に参加し、参加した職員からの研修報告を通して、参加していない職員も知識を共有している。子ども最善の利益につながる保育を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、園内研修を充実させて、保育の質向上を掲げている。目標がやや抽象的になっていることで、「子どもの発達・特徴や保育指針の改定の内容を再確認できた」「職員の声かけに変化が生まれた」この結果と目標との評価が第三者から見ると達成できたのか、達成できなかったのか、またどの程度達成できたのかが判断しにくい。目標設定として、「園内研修を充実させて、保育の質向上」を達成するために必要な具体計画を立て、計画を実施することで到達しようとする目標と、その達成度合いを測る指標を定めてみてはどうだろうか。そうすることで、結果が何割達成できたかが判断することが可能となり、来年度に向けて継続して取り組むことで目に向けた積み重ねが着実に行える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、コロナ禍で子どもの健康、大人の健康を守り過ごすことを掲げている。重点施策として、消毒、マスクの配布、手洗い、換気、健康チェック、あいうべ体操、使用する消毒の使い分け、三密回避を行う。結果として、「手洗いの歌」に合わせた手洗い指導を継続することで、正しい手洗いができるようになっている。あいうべ体操を継続することで、感染症の軽減にもつなげていると感じている。幼児クラスでは、マスクの取り扱いや、コロナ禍での食事のとり方(静かに食べる)できるようになった。結果に対する要因として、感染症を拡大させることなく、園児、職員の健康を守れている。感染拡大防止策を行いながら、制限するばかりでなく、どのようにしたら行事等が行えるか検討していく必要がある。今年度の重点目標として、今までやっていたことを振り返り、必要なことを見極めて過剰な業務を減らしていく。子どもの体力、免疫力を高めていく為の保育活動を行う。コロナ禍での感染症対策を継続しながら、どのように行事が行えるか、その都度状況に合わせた検討、実施をしている。運動会は、小学校の広い体育館を借りてクラス別に開催や遠足ごっこ等を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、コロナ禍で子どもの健康、大人の健康を守り過ごすことを掲げ、結果として、「手洗いの歌」に合わせた手洗い指導を継続することで、全園児が正しい手洗いができるようになったこと、幼児クラス全員のマスクの取り扱いやコロナ禍での静かに食べる食事が行えるようになったことは評価できる。目標に全園児や幼児全員などの目標設定があると第三者から見ても基準が明確になる。結果に対する要因は、全園児が正しい手洗いができるようになったことの要因は何なのか、幼児クラス全員のマスクの取り扱いやコロナ禍での静かに食べる食事が行えるようになったことの要因は何なのかを具体的に判断してほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区や法人のホームページなどに園の情報を掲載している

区や法人のホームページ、掲示物で園の紹介をしている。また、行事日程を区の広報誌に記載したり、園庭前の門に掲示したりしている。法人のホームページについては毎年見直しを行い、最新の情報を提供している。園のパンフレットには「主な行事」「一日の生活」「保健活動」「保育時間」などを掲載し、園内見学希望者に配布している。このほかに区の広報誌である「あらかわきっずニュース」には地域の方が参加できる園の行事を記載し、園や公共施設に常置している。日本語が母国語でない入園希望者には、翻訳ソフトなどを使って説明している。

見学者の希望する日程を調整し、随時個別に対応している

施設見学者には個別に希望の日程を伺い、園長が対応しながら1対1で個別に実施している。見学希望の多い時期は、1回に2組までで実施している。見学希望は随時受け、日程が合えば当日でも受け入れている。コロナ禍のため園内には入れないが、テラスから部屋がよく見られるためクラス前で説明をすることができた。入園前の保育体験の機会として園庭開放を行い、そこで地域に向けて園門に行事案内の掲示をすることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個人面接と入園説明を実施し、保護者と園生活について共通理解をしている

入園決定後には必要な書類を保護者に渡し、入園説明会と個人面談を実施している。個人面談では入園前の生活や子どもと家庭状況を聞きながら記録している。保護者には個別状況児童票を記入してもらっている。入園説明では必要な持ち物や保育時間、慣れ保育の説明を行っている。個人情報保護の取扱いについては、重要事項説明書に同意サインをもらっている。面接時に子どもの様子と保護者の就労や家庭の状況を聞き、慣れ保育時間を決定している。入園後の支度や準備については、写真や手順を記した手紙を各家庭に配布し、クラス前にも掲示している。

子どもの様子と集団保育の経験をきき、就労状況に応じた慣れ保育を実施している

面接時に子どもの様子や集団保育の経験をきき、保護者の就労状況と意向に合わせて慣れ保育を実施している。子どもが安心して園生活が送れることや、保護者が不安なく預けることができるように一人一人に合わせた配慮を行っている。10日間をめどに慣れ保育を実施し、保護者の保育園に対する質問や心配に対応している。家庭での食事や離乳食、授乳などについて把握し、子どもの生活リズムを大切にしている。午睡時間については個別に配慮を行いながら、園生活が不安なく送れるようにしている。

転園や退園の際は、引き続き支援ができることを保護者に伝えている

転園や退園の際は連絡帳を返し、在園中の思い出になるようにメッセージを添えたアルバムを渡している。転園直前にケガをした場合は、継続して治療できるように治癒するまでのケアサポートを行っている。保護者には転園や退園後も支援ができることを伝え、相談ができる体制も整えている。卒園児には、はがきで行事の案内を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を作成し、年間指導計画と月間指導計画(月案)週案を作成している

全体的な計画を作成し、それに基づき5領域を考慮しながら各クラスの年間指導計画と月案、週案も作成している。年度末に各クラスリーダーが集まり、全体的な計画と年間指導計画の見直しを行っていている。月間指導計画(月案)については月1回のクラス会議で評価反省を行い、次月の指導計画につなげている。職員会議を月1回、保育会議を週1回開催し、クラスの状況と目標を全職員で共有している。職員会議では保育状況や期の反省を行い、共通理解を行っている。月案のねらいについてはクラスだよりで保護者に伝えている。

配慮が必要な子どもと、0・1・2歳児については個別計画を作成している

個別的な配慮の必要な子どもと、0・1・2歳児については個別計画を作成している。一人一人に合わせた計画をたて、パンツの移行やトイレトレーニングなどをすすめている。配慮が必要な子どもについては、巡回相談員のアドバイスを含めて、関わり方や配慮点を記録し、全職員で同じ関わりができるようにしている。個別計画の内容は、個人面談や日々の送迎時に保護者に伝えられている。クラス担任以外の職員も共有できるように、申し送りが行われている

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の資料を配布し、5領域を記録している

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の資料を全職員に配布し、5領域に関連させながら記録している。関連性を持たせながら日常の活動を具体的に記録していくことは難しいため、職員は研修で学びを深めている。10の姿については、項目ごとに目的や事例が作成されている。日々の活動をみながら、子どもの学びや成長を記録することを、今後の課題と捉えている。保育者の配慮点も記載しているため、日常の具体的な活動と関連させながら評価反省を行うと、ねらいが明確になり、全職員で共通理解が深められると考えられる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園面接時に発達の状況を確認し、保育の中で一人一人の発達を把握している

入園面接で発達の状況を確認し、その後の保育の中で一人一人に応じた保育を実施している。子どもの興味や関心を大切にするため、好きな遊びがじっくり楽しめるように、コーナー遊びの環境を設定している。おもちゃ箱や棚に文字や絵を表記し、子どもたちが主体的に遊べるように工夫を行っている。発達に合った手作りおもちゃが作成され、手に取れる場所に置かれている。手作り遊具については、発達年齢に合わせた遊具を職員間で検討しながら作成している。朝の時間は園庭で体を動かし、日中の保育にスムーズに移行できるようにしている。

絵カードを作成し、配慮が必要な子どもにも一日の流れが分かるように配慮している

配慮が必要な子どもには絵カードを作成し、一日の生活の流れが分かりやすくなるように工夫を行っている。興味があることを保育士と一緒にやることで、子どもが自分から遊びに参加できるような環境作りをしている。保育相談員の巡回によるアドバイスを参考にしながら、園生活が不安なく送れるように特性や発達状況を考慮した支援を行っている。全職員が発達についての共通理解ができるように、個別計画を職員間で共有している。保護者には子どもの姿とねらい、配慮点を伝え、意向や気持ちを大切にしながら、安心して子育てができるように支援している。

小学校への円滑な接続ができるように地域の小学校と交流の機会を作り連携している

小学校へ訪問し、校内を見学したり、5歳児と小学生が交流したりする機会が設けられている。保育所児童保育要録を作成し、就学先の小学校へ送付して子どもの状況を引き継いでいる。年間保幼小中交流計画に取り組み、地域の保育園や子ども園、幼稚園との交流を実施している。大勢の友達と関わる経験をし、就学に期待が持てるように計画されている。幼保小中の職員が小学校に集まり、情報交換や意見交換がされることで、小学校への円滑な接続につながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳から前日の健康状態を把握し、検温や機嫌を見ながら保育をしている

連絡帳や朝の視診から前日の子どもの状態を把握し、機嫌について注意深く観察しながら保育をしている。子どもの状態に応じて、乳児は午前寝や授乳量を配慮している。入園の際は、一人一人に合ったミルクや乳首、哺乳びんなどに配慮し、無理なく日中の保育が実施できるようにしている。離乳食や食事の形態については、家庭の状況を考慮しながら園生活のリズムが確立できるように、対応を行っている。

保護者には園だよりや個人面談、送迎時の会話で生活リズムの大切さを伝えている

保護者には園だよりやクラスだより、保健だより、給食だよりを通して睡眠や朝食の大切さを伝えている。また、家庭での配慮点などについても分かりやすく説明している。年齢発達に応じた生活リズムについては、保護者懇談会や個人面談で伝えている。5歳児については、徐々に午睡をなくし、就学に向けた対応を行っている。早く目覚めた子どもや個々の体調具合により、休息時間をとっている。子どもの状況については送迎時に保護者に伝えられ、家庭での生活がスムーズに送れるように配慮をしている。

保健年齢別カリキュラムを作成し、年間保健計画と保健だよりの充実に努めている

生活リズムを確立するために保健年齢別カリキュラムを作成している。食事・睡眠・清潔・活動のリズムを大切にすることをねらいとして、各年齢に応じた日常的な生活の留意点を明確にしている。季節に応じた湿度や室温の調整、体調管理については、計画的に対応を行っている。保健だよりにはスマホやタブレットの使い方や衣服の調節など、家庭で気を付けることについて分かりやすく掲載されている。保護者と共育てすることを大切にしている様子が伺える。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵具やクレヨン、廃材を利用したデカルコマニーなどの制作活動に取り組んでいる

絵具やハサミ、クレヨン、折り紙などの廃材を利用して制作活動に取り組んでいる。デカルコマニーやフロッタリング、フィンガーペインティングなどを取り入れ、子どもたちが主体的に活動できるように教材も整えている。職員は、デカルコマニーやフロッタリング制作についての研修を受け、子どもたちが楽しめる活動として保育計画に取り入れている。子どもたちの作品は部屋の前や廊下に展示され、保護者も楽しめるように工夫されている。職員が子どもの興味と発達に合わせた手作り遊具を製作するなど、園全体で楽しい制作活動に取り組んでいる。

外部講師による体育教室や科学遊びを取り入れ子どもたちの関心や興味を大切にしている

外部講師による体育教室を実施し、マット運動や跳び箱、縄跳びなどに取り組んでいる。ドッジボールなどの球技大会を開催し、保護者も楽しみながら参加できる機会が設けられている。科学あそびでは空砲を作り、子どもの興味や関心を大切にしながら取り組んでいる。素ばなしによるおはなし会は、絵本への興味を深めている。「どんな顔」の絵本では、子どもたちがいろいろな顔を真似ながら遊んでいる。ついたてやコーナーを各クラスに設置し、好きな遊具や遊びにじっくり取り組めるように、環境を工夫している。

一人一人の状況に応じて、気持ちを言葉で伝えることを大切にしている

絵本やカードを活用しながら、物の名前と言葉が一致できるように工夫を行っている。カードの絵を見ることで行動と言葉が結びつき、理解が深められるように配慮をしている。5歳児については、終わりの会の時に生活発表をする時間が設けている。一日の楽しかった活動など、自分の気持ちや思いをみんなの前で発表している。他の子どもたちも、友だちの話をききながら、質問をしている。最初はうまく伝えられないことも多かったが、経験を重ねることで自分の考えや気持ちを表現できる力が育ってきている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
おかいものごっこや運動会、おゆうぎ会で使う小道具を作ることで達成感につなげている

運動会やおゆうぎ会で使う小道具を子どもたちと一緒に作っている。子どもの興味が引き出され、皆で協力してやることの喜びや達成感につなげられている。特におかいものごっこでは、いろいろな廃材が活用され、みんなで意見やイメージを出し合いながら品物作りに取り組んでいる。夏祭りの飾りは、子どもたちの作品が装飾になっている。5歳児は運動会でエイサーを踊るなど、初めての経験にも主体的に取り組んでいる様子が伺える。

感染予防のため行事を見直し、職員間でねらいや取組について議論している

感染予防対策のため、コロナ禍での行事の取組方について職員間で論議している。これまで乳児と幼児が一緒に行っていたものを見直し、日にちや時間、人数を制限しながら工夫を行っている。運動会などの保護者が参加する行事については、クラスごとの時間制にしながら行っている。少人数での開催実施は子どもたちの姿や発達の状況について見直す良い機会になっている。子どもたちが安全に楽しめる活動について、今後につなげていかれることを期待したい。

行事への取組やねらい、子どもの様子についてはおたよりで保護者に伝えている

年間行事の予定については年度当初に保護者に知らせている。行事への取組は、早めに手紙で伝えるよう配慮している。クラスだよりに、行事のねらいや子どもたちの姿を丁寧に記載している。保護者が参加しない行事は写真掲示で伝えられている。運動会などはクラスごとの参加になったが、保護者の理解は得られている。行事後はアンケートで保護者の意見をきき、次の行事に反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
各年齢に応じてくつろげる環境設定を行い、安心して過ごせるようにしている

子どもたちの成長に合わせて2歳と1歳、0歳に分けるなど子どもが安心して過ごせる環境にしている。畳コーナーを設置し、くつろげる環境設定をしながら居場所づくりをしている。幼児については、2部屋を利用し、遊びたい方を選択できるように工夫されている。日中の保育と同様に、やりたいことを自分で選択できる環境を保障している。延長保育時間も遊具や遊びの工夫が行われている。

安心してお迎えができるように、申し送りノートと11時間保育日誌が記録されている

保護者が安心してお迎えができるように、早番・遅番申し送りノートに伝達内容が記入され、クラス担任以外の職員も共有している。保護者には日中の様子や子どもの姿など丁寧に伝えている。11時間保育日誌を記録し、一人一人の子どもの状態を全職員が把握しながら翌日の保育につなげている。また家庭の状況を把握し、1日の生活がスムーズにいくように配慮を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食やお楽しみ給食を取り入れ、子どもたちが楽しく食事をできるようにしている

行事食やお楽しみ給食を取り入れ、子どもたちが楽しく食事をできるようにしている。昔からのお祭りや行事を大切にし、旬の素材を取り入れた季節感のある献立になっている。記念日食については、季節の変わり目の体に栄養や安息を与えられるようにしている。食を通じて野菜を身近に感じられるようにし、いろいろな食材の日を設けている。月に1度、リクエストメニュー日を取り入れている。食事を楽しみに待てる取組になっている。幼児クラスは野菜の栽培や収穫を通して、旬の食材に触れる機会が設けられている。

指示書をもとに除去食の対応をし、アレルギーフリーの献立を実施している

アレルギーのある子どもについては、医師の指示書を基に除去食の対応をしている。卵アレルギーについては、卵を一切使わないアレルギーフリーの献立で対応をしている。お楽しみ給食は、アレルギーのある子どもも皆と同じメニューを食べられる献立にしている。文化の違いによる除去については、保護者との連携のもとで、代替食を実施している。栄養士が残食調査を行っている。食事中にクラスを回りながら担任や子どもからの声を聴き、次回の献立に反映させている。

席を指定し、椅子の背もたれを作るなど落ち着いて食事ができる工夫をしている

毎日同じ席で食べることで、子どもたちが落ち着いて食事ができるように配慮をしている。姿勢の保持を大切にしており、布と滑り止めシートで座面滑り止めマットを作成し、椅子の背もたれを作っている。食育計画については、各年齢の発達状況に応じた子どもの姿やねらい、内容、配慮点が記載されている。安心・安全な食事が提供できるように、詳細に計画が立てられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「あいうべ体操」を実施し、こまめな水分補給と室温、湿度、換気に配慮している

「あいうべ体操」を実施し、健康維持に努めている。こまめな水分摂取を実施し、幼児は水筒を持参して、いつでも水分補給ができるようにしている。手洗いを丁寧に行い、感染予防に努めている。スキンケアが必要な子どもについては指示書を提出してもらい、皮膚のケアを行っている。個別に鼻のかみ方を援助することで、風邪予防と健康管理につなげている。

ほけんだよりを発行し、生活習慣や感染症予防、体調管理について伝えている

ほけんだよりでは、感染症予防や生活習慣の大切さ、スマホやタブレットの付き合い方などを発信し、タイムリーに家庭と連携がとれるようにしている。また、電話連絡や登園を控える目安を保護者に分かりやすく伝えている。子どもの健康面についての情報は、担任から看護師に適時伝えられているため保護者へも適切な対応ができている。感染症が発症した場合は、発熱や症状、欠席状況を掲示し家庭での配慮事項も併せて保護者に伝えている。

SIDSについては睡眠チェックを実施し、保護者へ説明と注意点について伝えている

SIDSについては、睡眠チェックを実施している。体位に気を付けながら、仰向けで寝るように声掛けをしている。保護者には入園時にSIDSについて説明し、家庭でも気を付けてもらうように話をしている。保護者会でも説明を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の様子を伝え合い、子育ての悩みに寄り添っている

日々の連絡帳から悩みや困りごとを把握し、送迎時に保護者に声をかけて相談に応じている。個人面談を通して家庭での子どもの様子を聞き、園での様子も伝えている。保護者と子育てについて共通認識を持つよう努めている。保護者の様子にも気にかけ、必要な場合は相談に応じたり、アドバイスをしたりしている。日々の保育内容は連絡帳や写真掲示で可視化され、園だより、クラスだより、ほけんたよりでわかりやすく伝えられている。保護者からの意見やアンケートによる要望には、迅速に対応している。

保護者懇談会や保育参加、公開保育を実施し保育の様子や関わり方を知る機会にしている

保育参加や公開保育を通して保護者に子どもの様子を伝えている。子どもとの関わり方や言葉かけを見てもらいながら、子育て支援の役割を果たしている。保護者懇談会は、保護者同士が話したり、情報交換や育児の不安や悩みを語り合ったりする機会として設けられている。必要な場合は保育士・看護師・栄養士の専門性を生かしたアドバイスを行っている。

保護者の希望や都合に合わせて、保育時間に柔軟に対応している

午前中に病院受診してからの登園については、連絡を受けたうえで、柔軟に対応している。保護者の急な残業などには、保育時間を延長して対応している。また、保護者の希望と家庭や職場の状況に合わせて、保育時間の対応をしている。行事予定は早めに連絡し、保護者が余裕を持って対応できるように配慮を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の行事に参加し、消防署や警察署を訪問する交流を行っている

消防署や警察署を訪問し、日頃の感謝の気持ちを伝えるなどの交流を行っている。地域主催の文化祭や自衛隊消防訓練、夏祭り、運動会、お年寄りとの交流などは、感染症予防のため中止になったが、地域交流を深めるために、今後は再開する予定としている。「ごみ0デー」活動に参加し、ごみ拾いをすることで、子どもたちは町がきれいになる喜びを感じている。散歩や公園などでは、地域の人との挨拶や触れ合いの機会を大切にしている。

園の行事に地域の方を招き、一緒に楽しむ機会を設けている

例年「おかいものごっこ」には地域の方を招いて、一緒に楽しんでいる。今年は子どもたちの作品を渡すことになった。近隣施設に七夕の飾りをしたり、子どもたちの絵画を出品したりしている。保育計画にも交流の機会の取組を入れている。

育児相談や園庭開放、行事参加など、地域の子育て支援に取り組んでいる

育児相談や園庭解放、行事の参加などを通して地域の親子の育児支援を行っている。地域に向けて、子育て支援通信「きっずニュース」を発行し、育児に関する情報提供を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り扱いについて同意書をもらい、プライバシー保護を徹底している

入園時に個人情報保護の取り扱いについて説明をしている。また、子どもの成長発達や保育の様子を伝えることを目的とした写真やビデオ等の使用についても説明を行い、同意書にサインをもらっている。子どものプライバシー保護のために、扉やフェイクリーフを設置し、外部から見えないように衣服の着脱やトイレ、水遊びを行っている。外部の目から子どもを守る環境整備をすることで、職員のプライバシーの保護に対する意識も高められている。

子どもの権利と保護者の人権を守るための取組が行われて

子どもの声を丁寧に聞き、一人一人を大切にした保育に取り組んでいる。職員はより良い保育を行うために、チェックリストを常に見返し、自己点検をしている。また、保育士の対応基準チェックシートも活用されている。保護者の文化や価値観、生活習慣を尊重し、日頃、保護者が感じていることや苦情、改善してほしいことなどに対応していけるように、意見箱を設置している。保護者の意見は、保育や園運営に反映できるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有している

園が提供するサービスの基本事項や手順などを明確にするため、マニュアルなどを活用している。保育指導計画書は、職員室のマニュアル棚に常置されている。また、各職員が個別に保有し、いつでも確認できるようにしている。運営や保育が、定められた基本事項や手順に沿っているかどうかの点検や見直しが行われている。園長や主任、栄養士、看護師が連携をとり、定期的に内容確認を行っている。新型コロナウイルス感染症の対応については、保育課や保健所などの情報を基に、自園に適応したマニュアルを作成し、職員会議で周知徹底を行っている。

保護者の要望の把握と改善に向けて、サービス提供の基本事項を見直している

マニュアルについては、職員間で読み合わせを行い、職員会議や年度末に必要な見直しや更新をしている。保育と運営における基本事項や手順などの見直しに関しては、昨年度の行事記録の反省や保護者アンケートによる要望の反映を行いながら作成している。また、見直しには、職員の気づきや工夫を反映させ、さらに質の高い保育を目指すようにしている。