東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立第二南千住保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 第二南千住保育園は、一人ひとりを大切に、生きる力を培いその子らしく仲間と共に育ち合う保育をめざします。 (方針) ・愛情を受け、信頼関係の中で、安心して生活し遊べる子どもに育てます。 ・自分の気持ちをしっかりと伝え、人の話を聞ける子に育てます。 ・自分を大切にし、仲間を大切にする子どもに育てます。 ・おじいちゃん、おばあちゃん、自分より小さい子に思いやりのある子に育てます。 ・好きな遊びをじっくり楽しめる子どもに育てます。・自然に親しみ、関心や感動を持てる子どもに育てます。 ・楽しんで食事をする子どもに育てます。 (目標) ・いきいきと遊ぶこども・自分を表現し、人と共感しあえる子ども・自然を愛し、いのちを大切にする子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子ども達を理解し寄り添い、思いを大切にできる。 ・保護者の思いを受け止め、子ども達の最善の利益を共に考えることができる。 ・職員同士を思いやり、相互理解に努め、自分の思いも相手の思いも大切にすることができる。 ・謙虚に学び、自分自身の資質向上に向けて、努力することができる。・職種に関係なく、目標に向かい、子ども達のために共に協力しあえる協同性をもっている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を保障し、生きる力を育む保育を提供する。そのために日々振り返りを行い、自分自身の資質向上に向けて努力する。 ・保護者を支援し、信頼関係を築き、子ども達の育ちを共に考えていく。コミュニケーションに努め、理解を深めることができる。 ・職種や立場に関係なく、すべての大人がすべての子ども達を育むという思いをもち互いを大切にできる職員集団をつくることができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研究を継続し、講師の指導で子どもが自主的に関わる環境つくりを学び、全園児が一緒に遊べる園庭の環境作りをしている

園庭の周囲にタイヤの山や小屋を置き、中央はかけっこや縄跳びができる広さにした環境の見直しで0~5歳児が一緒に園庭遊びをし日常的に異年齢児が自然な関わりで遊んでいる。保育士におぶわれて大きい児の遊びをみていた0~1歳児は、体を動かし活動するようになると幼児を真似てタイヤを登るが、遊んでいく中で、自分の力でできる遊びをみつけ単独遊びをしている。安全に配慮した環境整備と職員間の意識を共有し、乳児期から「指示、命令、禁止、否定語のない保育」で子どもの気持ちに寄り添った関わりをして、子どもの生きる力を育んでいる
2 発達の特徴や保育者の思いのタイトルのクラスだよりは、子どもの様子をリアルに伝えると共に子育てを共通認識をする手立てになっている

0歳児は「はぴねす」、1歳児は「ほっと」と「こぐまがニコ!」とつけている。3歳児は「いっぽ、いっぽ」のタイトルで幼児クラスの仲間入りをし、身の回りのことを自分で進めていけることや子どもたちの今の成長を大切にし、一歩踏み出せるように励まし見守っていきたいという担任の思いが詰まっている。誕生児の紹介や、「今月の注目の子ども」で保護者から子どもの命名の由来や親子の遊びを掲載している。トピックスは情景がみえる内容や写真を使い、コロナ禍で懇談会がもてない中、保護者同士が子育ての共通認識をするきっかけ作りになっている。
3 力をいれて取り組んできた地域交流事業がコロナ禍で滞り、改めて子どもにとっての交流はどんな方法で、何ができるかを確認して進めている

園庭の桜が満開になると保護者や地域の方と花見やお茶会を楽しみ、地域子育て支援事業の「にこにこひろば」は参加した親子が同年齢の園児と一緒に遊ぶなど、園は地域の交流や子育て支援の拠点になっているが、コロナ感染予防で交流に関する事業は滞っている。常に子どもにとって何ができるか、どのような方法だったら実現できるか、それに代わる取り組みは何かを模索しながら再開を目指してきた中、小学校の校内見学やにこにこひろばで一歩踏み出したところである。地域の交流を継続しきた経緯や交流の意義を確認し、今後に期待したいところである。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍で当園の個性や伝統の維持と継承に向けては、組織が一丸となって方向づける牽引力が求められる

職員個々の考えを尊重し、ケースによっては委ねることも人材育成面からは有効なことではあるが、園を組織として健全に運営するには、組織が一丸となって機能するよう方向づける牽引力も求められる。標準化に向かう方向性が示されている中で、当園の恵まれた環境面や今まで培ってきた地域との関わり等を活かしていくためには、経営層には一層確かなリーダーシップが求められる。リーダーや職員への園運営の方向性の周知や指導体制の強化など、その具体化に向け一体となって組織を牽引して行ってほしい。
2 PDCAによる単年度の事業報告による評価の反省と結びついた長期計画により、着実に向上していることが実感できる取組に期待したい

着実に目標達成に取り組んでいく長期ビジョンと結びついた事業計画書の策定及び、事業報告の評価・反省の取組の検討に期待したい。そして、次年度以降の新計画ではさらに、園運営全体から重点目標を選定し、達成に向けた具体的な手段や回数・頻度・割合等の指標も意識して設定して、職員間で共有しながら進めることに期待したい。長期ビジョンにむけた目指す目標や達成度合いを図る指標を用いることで、PDCAによる好循環な振り返りが行え、着実な結果が見え易くなり、年々着実に向上していることが実感できるのではないだろうか。
3 リスクアセスメントの取組としてリスクの特定の強化及びリスクの分析に期待したい

リスクマネジメントの取組として、リスクの発現による影響度を下げるプロセスとして、優先順位を決め、その対策を講じる取組に期待したい。リスクの特定として、どのようなリスクがあるのかを洗い出すことで、優先順位の分析につなげてもらいたい。子どもの命を守ることを再優先にすることは当然であるが、リスクはどの程度あるのかを把握することが重要なのではないだろうか。リスクマネジメントの意図を共有することで、危険予知能力や危機意識の高揚を図ることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 環境の仕掛けは、子どもの驚き、発見から発想や想像力を育み、生活を豊かにしている

5歳児クラスに届いた飼育籠と「ふでじいから」の手紙で虫の名前を絵本や図鑑で調べたり、ふでじいのことを想像しながら返事を書き、みんなの前で手紙を交代して読んでいる。一緒に届いたてんとう虫やカマキリの幼虫、カブトムシ等の生き物はこどもたちに特別な存在になっている。また、窓際に色水を入れたペットボトルをみつけ、差し込む光で変化する色の不思議に興味や関心を示したり、保護者から集まった種の発芽を心待ちに世話をし、咲いた花の名前を調べている。プロジョクトの様々な環境の仕掛けは、子どもの驚きや発見で想像力を豊かにしている
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児109世帯127人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 62.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」60.3%、「満足」33.8%の計94.1%であった。 自由意見では、「年齢によって子どもに任せる仕事の内容が変わっていくのが良いです。」「入園以来ずっと思っていますが、職員方の雰囲気、園への安心感、信頼感がとてもあります。」「経営層をはじめとして、職員の対応が丁寧です。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.5%、「どちらともいえない」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「早生まれですが、言葉や行動など保育園のおかげです」「園庭が広く、体力づくりにも良いです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は1.5%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「保育園での読み聞かせの本や歌を家でも口にしています」「いろんなことに興味を示し、自分でできることも増えています」という声が寄せられている一方、「コロナもあると思いますが、どんなことをやっているか内容を把握はしていません」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「家では好き嫌いが多いですが、保育園では食べてくれていてすごいです」という声が寄せられている一方、「量が多く感じます」「量が足りない時があるようです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.8%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「毎日の連絡帳を見ても、より積極的に行ってくださっていると感じます」「虫取りや畑作業など、家ではなかなかできないことをやっていただいています」という声が寄せられている一方、「以前はできていましたが、現在はコロナ禍により確保されていないと思います」「今はコロナで難しいですが、また関わりのできる行事が行われれば良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は77.9%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「無回答・非該当」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「すでに緊急事態宣言で職場の勤務時間変更に合わせ対応していただいています」「いつもとても柔軟に対応してくださり、助かっています」という声が寄せられている一方、「仕方ないことですが、スポットが18時15分以降が800円は高いなと感じました」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「とても十分に感じます。都度気になることがあればすぐに掲示板を作成してくださったりと安心して子どもを預けることが出来ています」という声が寄せられている一方、「出入口のセキュリティ強化をしてほしいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は64.7%、「どちらともいえない」の回答は19.1%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は11.8%であった。 自由意見では、「仕事にあまり影響しないので、助かります」「コロナで運動会がなかったのですが、運動会ごっこを開いてくださりありがたかったです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「幼児クラスになると担任と話す機会がほとんどなくなります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「古い建物ですが、清掃はきちんとされています」「今の時期、より大変だと思いますが、消毒したり、きれいにしてくれていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「とても親しみやすくて良いと思います」「不満に思ったことは一度もありません」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「休みの連絡をしたときも、親が体調不良の時も心配してくださり、声掛けていただきました」「些細な傷、ぶつけたでも報告してくれてありがたいです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は80.9%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は11.8%であった。 自由意見では、「きちんと報告してくださいますし、適切に対応してくださっていると思います」「子どもたちとちゃんと向き合って話してくれていると思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「母以上に大切にしてくれていると感じることがたくさんです」「マイペースな子なのですが、待ってくれたり優しく声をかけてくれたり、大切にしていただいています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は7.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「いつもプリントにしっかり記載してくださっております」「子どもでも分かりやすくなっていると思います」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.6%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「ちゃんと聞いてくれていると思います」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は70.6%、「どちらともいえない」の回答は14.7%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「以前、子どもへのアドバイスなど間に合うよう、とても気遣っていただきました」「困ったことがあったら、職員がきちんと対応してくれています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示で園の保育理念や方針を示し、保護者会などで説明し理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、会議を行う事務所に掲示し、出勤時には目にとまるよう配慮を行っている。また理念や方針を記載している事業計画(職員マニュアル)を全職員に配布している。事業計画については、各職員が目を通した後に職員会議で説明している。新入園児の保護者には、保育園のしおりを配るとともに、入園説明会や入園面接時の重要事項説明書の中で説明している。在園児の保護者には、保護者会や保育参加などで説明し周知に努めている。4月の保護者懇談会では、子どもの生きる力を育てることを伝えている。

園長は事業計画を策定し、職員会議などで説明しながら目標などの共有化を図っている

園長は4月の職員会議であらかじめ配布した、事業計画(職員マニュアル)に沿って園の方針などを説明している。園運営方針などとともに職務分担を明示し、園長を始めとした全職員の役割と責任を確認している。園内プロジェクトについて説明し、職員自らが課題意識を持って取り組みたいと思っていることを考えながら今年度のプロジェクト編成をしている。園内研修についての方向性を示したり、今年度の研修計画を伝えたりしながら、各職員が研修計画の作成に取り組めるようにしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順書に定められ、会議実施手順書に会議体で目的を明示している。決定への流れは職員マニュアルに記載されている。園長としてのビジョンについては、毎年4月に、職員に「新年度にあたり」という書面で伝えたり、職員会議で話したりしている。重要な意思決定の内容と決定経緯については、会議に欠席した職員にも周知するため、会議記録を供覧している。保護者に関連する重要案件については、その都度文書を配布したり、園内に掲示したりして周知を行っている。必要な場合は口頭で個別の対応を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向については、各行事後にアンケート調査を行ない、保護者の声を聞いている。職員の意見は、面談を通して吸い上げられている。また、日頃からどんな事でも相談を受け付けるようにしている。学校評議委員会や地域園長会に出席し、情報交換を行いながら地域情報の把握を行っている。経営については把握していないが、給食費の使用状況の把握や高熱費の利用状況の把握、ごみ券利用状況の確認は行われている

区の長期計画から園のビジョンを示し、事業計画で実際の計画を説明している

長期計画として区の子ども子育て支援計画が策定されている。区の子育て支援施策の方向性を確認し、園独自の事業計画書を作成し全職員に配布している。策定している計画に合わせた予算編成が行われている。保育園に与えられる予算は消耗品費と備品購入費となっている。前年度の反省を踏まえ、保育に必要なものを計画的に購入するよう消耗品係と事務が連携し、物品購入をしている。今後は区と整合した園独自の長期ビジョンによる事業計画を策定し、着実に目標達成に取り組んでいくことが期待される。

長期ビジョンに向けた目標と、その達成度合いを測る指標の明示に期待したい

着実に目標達成に取り組んでいくために、長期ビジョンと結びついた事業計画書の策定、及び年度末報告の評価・反省をする仕組の検討に期待したい。目指す目標や達成度合いを図る指標を用いて、PDCAによる好循環な振り返りにより着実な実行に期待したい。長期計画は本来、その項目ごとに年間計画などと密接な関連づけを行い、有機的に連携するように作成されることが望ましい。年間計画は中・長期的な園の理念や目標の実現を図るために作成されてい


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の研修などで、人権についての意識を高め、自身の行動を振り返る機会を設けている

公務員としての行動を職員に周知するため、全職員に服務規程や関連する憲法、児童憲章、全国保育士会倫理綱領等を配布している。また、関連する憲法や児童憲章、全国保育士会倫理綱領については、事業計画書に掲載し全職員がいつでも取り出して確認できるようにしている。職員は公務員としての倫理研修や、人権研修、ハラスメント研修を定期的に受けている。上記の取組に加え、保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリストを活用し、職員が自分の言動を振り返えることができる機会を設けている。

保護者会などで苦情取扱いの仕組を説明し、解決の流れの見える化に取り組んでいる

苦情受付の仕組については、入園のしおりに掲載するとともに、口頭でも説明をしている。在園児の保護者においては、年度当初の保護者会で説明している。また、各フロアで保護者が目にする場所に、毎年新たに作成したものを掲示している。苦情対応の流れを職員に周知するとともに、解決のプロセスを確認している。「苦情解決のための仕組みについて」(フローチャート)を作成している。何かあった時は、すぐに担任又は事務所に相談に来てもらうようにしている。

地域社会への情報開示などは、透明高めた関係づくりに取り組んでいる

透明性を高め事業所の活動内容を知ってもらうために、0歳児クラスの保育参観や保育写真の掲示、壁新聞の作成、クラス便りを作成している。コロナ禍で現在はボランティアの受入れができていないが、地域に開かれた組織となるような取組として、例年は実習生やボランティアの受け入れを園だよりで知らせている。実習生やボランティアの方には、職員同様に個人情報保護についての説明を行い、誓約してもらっている。受入れ対応についてはマニュアルを作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなどの整備をしている

園で考えられるリスクを洗い出し、想定される被害の大きさと頻度を考えながら優先順位をつけている。子どもたちの命を守るという視点から、災害対策を最重要課題としている。感染症については、発生時にすぐに対応することで、初期段階で抑えられるようにしている。さらに、それぞれのリスクに対応したマニュアルを作成し、訓練や研修を行っている。災害や事故等が起きた時の対応を職員マニュアルに記載している。荒川区のハザードマップを確認しながら、毎年水害の想定等も行っている。保護者には保育園のしおりにて防災関連のことを伝えている。

情報の不正利用などの事故を防ぐため、ファイリングや認証システムを使用している

情報の収集や利用、保管、廃棄については規程・ルールを定め、個人情報保護に関する誓約書を職員に配布し、当園に勤務(実習、ボランティアを含む)する前に署名をもらっている。収集した情報は、データまたは紙媒体で保管されている。データについては暗号化して区のサーバーに保管している。職員は認証システムにログインしてから閲覧と作成を行っている。職員それぞれの職制に応じて、閲覧範囲が定められている。紙媒体はファイリングされ、鍵付きの引出しに保管されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区のシステムに沿って行われている。人事異動については区役所人事課が行っている。年度末の異動内示が発表されてから次年度のクラス配置を決める際に、職員育成を見据えた配置をしている。また、新規採用職員にはOJTトレーナーを付け、人事課研修に参加してもらいながら、年間を通しての共育育成をしている。

区のキャリアアップ研修は充実しているが、キャリアパスの説明としては課題が残る

将来自分が目指す職位を踏まえた上で、どのような経験を積んでいくかを示したキャリアパスを理解していないと答えている職員がいる。キャリアの道をわかりやすく解説した書面の策定に期待したい。区の研修制度のキャリアアップや人事課研修では、採用年数研修が行われている。新規採用職員についてはOJTトレーナーと共に研修が行われている。保育サービス課の研修は、園長や副園長の推薦と本人の希望を考慮して受講を決めている。保育のリーダーを育成するキャリアアップ研修は、職員の経験に基づき、専門性を高めるために園長が推薦している。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成方針に沿って運営されている。個人目標の記載と年度末には園長による評価が行われている。職員間の良好な人間関係構築の取組として、コロナ禍で時間外の交流はもてないため、職員会議で年齢別に話し合う時間を設けている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、学年の課題を全職員に投げかけて、それを職員で応援している。園内研修で出た課題をPTが引き取り、解決策を考えたり、職員主体で取り組んだりしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、講師を招いて園内研修を1回行うことを掲げている。重点施策として、外部講師を招き、「主体的に遊べる環境づくり」をテーマに全クラスの室内環境や園庭環境を見ながら指導してもらった。結果として、講師を招いて園内研修を1回行うことができた。研修後は、子どもたちを主体としながら、自分のしたい遊びを見つけられる環境を提案することができた。また玩具の置き方や仕掛けをつくり、子どもたちが興味関心を持てるように設定した。玩具は全て片付けをせず、あえて途中にして余韻を残すようにした。これにより、子どもたちが入室の際に気がついて、スムーズに遊びだせるようになった。テーブルや高いところへ、すぐに登ってしまう子については、運動発達機能が高まってきたことなので、挑戦したくなるような少し高い山を設定した。そのことにより、登ってはいけないところには登らなくなってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、講師を招いて園内研修を1回行うことを掲げ、外部講師に来ていただき1回行うことができた。主体的に遊べる環境を考え、玩具の置き方や仕掛けをつくり、子どもたちが興味関心を持てるように設定したことは、理念の具現化に向いている。今回の気づきにより、好循環な保育環境をつくりあげることが、これからも期待できると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、職員のグループ討議を3回行うことを掲げている。重点施策として、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、職員間の交流がもてなかった。緊急事態宣言が出ていない時に開催した職員会議で、年齢別のグループ討議を行った。結果として、コロナ禍で職員会議が思うようにできなかった。目標の3回は難しかったが、グループ討議は1回行った。結果に対する要因としては見えにくいが、評価や反省として若い職員が多いため、年齢別に分けたグループ討議にした。通常の会議では意見が出しづらい若い職員同士で話し合ったことにより、発言しやすくなり活発に意見交換をすることができた。同じテーマでも、年齢ごとに出た話を聴けるため、若い職員の刺激になっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、職員のグループ討議を3回行うことを掲げ、グループ討議は1回行った。結果に対する要因としては、恐らくコロナ禍で職員会議が思うようにできなかったことが考えられる。今年度もコロナ禍は続いていくため、やり方を変えて可能な範囲で行える職員会議にすることが重要なのではないだろうか。そして、職員のグループ討議をする手段は職員会議では無く、テレビ電話会議やチャット会議なども検討してみてはどうだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できるように、区のホームページにしおり概要、園の情報を掲載している

利用希望者がいつでも入手できるように、区役所保育課入園相談係に園のパンフレットを置いている。また、区のホームページに園の情報を掲載している。地域支援事業「さんさんひろば」に参加した際には、同じ年齢のクラスを体験できる機会の情報を知らせている。日本語が母国語でなく、意思疎通が十分にできない利用希望者においては、英語版やハングル版のしおりを用意している。区役所には、外国語対応職員や手話対応職員がいるため、役所に直接行き、説明を受ける事ができる。

園の情報を行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報を行政や関係機関などに提供するため、園長会などで園の状況を報告し、主管課に報告書を提出している。家庭状況変更などを提出し、定型書式で行政と連携している。空き状況等については、区が管理調整を行っているので、直接情報が区のホームページに掲載されている。子育て支援情報などは、きっずニュースや区のホームページ、区が提供している子育て情報アプリにて情報提供を行っている。園のリーフレットや園だよりは行政に提出している。見学者への対応は、日程を限定せずにいつでも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルールや重要事項等の説明をして保護者の同意を得ている

入園内定者には面接前に来園してもらい、児童票(健康記録、家庭状況や生活状況)を手渡し、記入の説明をして、2月から3月に入園面接及び入園説明を行っている。入園面接では園長が家庭状況や成育歴、発達状況を確認している。また、保護者の就労状況等から保育時間を確認し、慣れ保育について説明をしている。看護師が健康面や身体上の配慮事項をきき、栄養士が離乳食や食物アレルギーについて聞き取りをしている。保育士は成育歴や家庭での様子をきき、必要な書類に記入している。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望等を記録し、全職員で共有している

入園面接では事前に記入してもらった児童票を基に、子どもの成育歴や生活状況、保護者の就労状況、要望を詳しくききとりながら追記している。コロナ禍で入園説明会はできなかったが、園長面接の際に、個別に重要事項等の説明を行ったため、要望や質問等には十分に答えることができた。個別面接表に、各家庭の情報と慣れ保育の予定を細かく記入し、どの職員が対応しても分かるようにしている。食物アレルギーや個別配慮が必要な子どもについては、マニュアルの手順に従って面接を行い、必要な書類に記入しながら把握をしている。

一人一人に合わせ、無理なく園生活に慣れることができるようにしている

事前に保護者と確認したスケジュールで慣れ保育や保護者参加を実施している。慣れ保育期間は概ね一週間にしているが、子どもの状況や保護者の就労状況を考慮し、無理なく進めている。また、児童票に子どもの慣れ保育の様子を記録している。家で親しんでいるタオルや小物を持参して環境の変化の不安を和らげるように、柔軟な対応を行っている。登降園時に日中の子どもの様子を伝える等、保護者の不安を軽減する丁寧な声掛けをしながら保育の見える化に努めている。0~1歳児は育児休業期間の保護者がいるため、ゆとりをもった慣れ保育を進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別目標を作成している

乳児(0~2歳児)については、日々の生活と遊び、家庭の様子を個人連絡ノートから把握している。保護者の思いや要望を入れた個別指導計画は、入園前の子どもの心身と生活状況、送迎時の会話、個人連絡ノート、個人面談を基に作成されている。0歳児については個別の週案を作成し、一人一人の育ちを見守っている。1・2歳児については、月齢や集団生活の経験を考慮しながら、2つのグループに分け、担当制保育を行っている。2歳児クラスは次年度のクラス編成を考慮し、2つの保育室の扉を開けて子どもが自由に行き来きして遊べるようにしている。

全体的な計画をもとに年間指導計画や月間指導計画を作成している

全体的な計画は養護と教育、5領域、園の特色を基に作成されている。年齢別の年間指導計画から月案、週日案、月個別計画を立て、日々の保育を展開している。クラス会議で保育を振り返り、全体会議では課題のアドバイスを受けて次月の計画に活かしている。入園時の慣れ保育の様子と成長発達を記録している。0・1歳児や特別支援児については週ごとに記録を残している。就学前は幼児期に育って欲しい10項目を基に成長を記録し、小学校と連携をしている。5歳児の育ちの継続した取組のために、1,2歳児の教育の領域の統一と内容確認が望まれる。

職員会議やクラス会議で一人一人の状況を報告し、全職員で共有している

子ども一人一人に関する情報については、朝・夕の送迎時の会話や個人面談、保護者会、個人連絡ノートで把握している。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、児童票に記載しクラス保育会議や職員会議で報告している。急を要するものは緊急昼打ち合わせや夕打ち合わせで報告し、情報共有をしている。打ち合わせは代表参加のため、全職員に伝わるまで時間がかかっている現状があるので、改善方法を検討している。一人一人が情報は自ら得るという意識を持ち、ノートに確認欄を設けるなど、引継ぎノートなどの有効活用が望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる保育環境についてを学び、園庭環境を見直している

遊ぶスペースや内容は異なるが、園庭では異年齢児が一緒に行動している姿が見られる。大きい子を真似てタイヤを登ったり、飛び石のように置いたりして遊んでいる。0歳児は保育士におんぶされながら遊びの様子を見に来ており、大きい子との触れ合いの時間も育んでいる。近隣の高齢者施設や小中学生との交流等、色々な世代と触れ合う体験をしているが、コロナ禍で地域交流は滞っている状況にある。外国籍の子どもの生活習慣や言葉の違いを知り、一人一人の違いを子ども同士が認め合えるよう配慮しながら、気持ちよく生活できる言葉かけをしている。

一人一人の子どもの状況を全職員で共有し、同じ支援を行っている

日々の保育の振り返りでは、一人一人の子どもの理解を深め、保育実践に活かすよう努めている。配慮を要する子どもへの関わりは、子どもの願いを受け止めながら無理なく一緒に生活したり、遊んだりできるように援助している。保育相談専門員に子どもの育ちを見てもらい、いただいた助言を保育に活かしている。発達過程で生じる子ども同士のトラブルは、その行為に至った子どもの気持ちに着目し、思いを受け止めるようにしている。また、トラブルが起きた背景にある環境構成や保育者の関わり方などを振り返り、改善に努めている。

年齢や文化・習慣の違いを知り、認め合いや憧れの気持ちが育つようにしている

園庭は、遊ぶスペースや遊びの内容は異なるが、異年齢児が一緒に遊び、大きい子の遊びを真似てタイヤの山登りからタイヤを飛び石のように置いて遊んでいる。0歳児も保育士がおんぶして大きい子どもの遊びをみに来て、大きい子は声を掛け、触れ合いの時間にしている。近隣の高齢者施設や小中学生との交流等、色々な世代と触れ合う経験をしているが、コロナ禍で地域交流は滞っている状況にある。外国籍の子どもの生活習慣や食生活、言葉の違いを知ったり、一人一人の違いを子ども同士が互いに認め合い、気持ちよく生活できる言葉かけや支援をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者との会話、連絡ノート、視診表で子どもの様子を確認している

朝は視診表で子どもの健康状態や家庭の様子を把握している。体調や食事、睡眠時間等がいつもと違う際は、担任間で記録を共有して日中の保育に活かしている。11時間保育、延長保育利用児には、連絡ノートが活用され、漏れなく連絡が伝わるようにしている。必要に応じて担任が残って伝えているが、定期的に保護者と話す必要性を感じ、検討している。0~2歳児には個別連絡ノートが活用されている。3歳以上児については「今日のできごと」を掲示し、翌日分は重ねて展示することで一週間の活動の確認ができるようにしている。

家庭と連携して共通認識で生活習慣が身につくように支援している

食事や排泄などの基本的な生活習慣の大切さを伝えている。指導計画には年齢に応じた取組を入れ、場面や状況に応じた言葉かけやタイミングを考慮しながら援助している。0~2歳児については担当制保育を行い、生活面の援助をしている。日々の成長や変化をしっかり把握し、より丁寧な支援を行っている。クラスだよりでは年齢の発達を伝え、日々の送迎時の会話や連絡ノート、個人面談等で個別の家庭の様子を聞きながら、連携を図っている。イヤイヤ期の1歳児は、いつも遊んでいる人形を横に置き、見守ってもらっている意識で食事をする姿も見られる。

子どもの状態や体調に合わせた休息が取れるように、家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や個別連絡ノート、朝・夕保育で保護者から口頭で受けた報告に合わせて柔軟に対応している。0歳児は24時間の生活リズムから、1・2歳児については入園当初の環境を考慮して、午前寝や時間を早めた休息などが確保されている。入眠時の癖や習慣を把握し、安心して眠れるようにしている。また、年齢別に昼寝の時間や入眠時間を調整している。5歳児については保護者懇談会やクラスだよりで午睡について伝えている。2月以降は午睡をしないで静的な活動をしているが、保護者の要望や子どもの体調により、臨機応変に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心を引き出す環境として、さまざまな玩具を用意している

園庭の周囲にタイヤや箱を置き、中央を広くし活動的な遊びをしている。2歳児もタイヤ登りを試みていたが、上手く登れないからタイヤの中に入り、タイヤの淵に玩具を並べ単独で遊んでいる。0~1歳児の保育室もウレタン積み木やマットの組み合わせで活動的な遊びとテーブルでシールはりパズルや粘土などの指先を使う遊び等、静的な遊びの環境にしている。ままごとコーナーで家具や手作り人形やカバンを置き、診察券やクスリ、白衣で見立て遊びが楽しめるようにしている。子どもの続けたい気持ちを受け止めて、一緒に考えて片付けを工夫している。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養っている

自分の話をじっくり聞いてもらう経験及び、応答的な関わりで発達段階と一人一人の育ちに即した月案や個別計画を作成している。0~2歳児は担当制の関わりでの言葉のやり取り、絵本や歌遊びで言葉の繰り返しを楽しみ、言葉の表現を援助している。ごっこ遊びや見立て遊びは、人形の世話をする親になりきり、子ども同士の関わりや言葉の遣り取りを増やしている。3~5歳児は思いや考えを肯定的に受け止め、物語や絵本のイメージを表現するお楽しみ会の活動につなげている。マスクで顔の表情が分かりづらい中、優しい語りや雰囲気を大切にしている。

園庭で体を十分動かす遊びや、季節の変化を感じている

園庭の畑で春の虫探しや泥遊び、夏の野菜栽培、秋の芋ほりや落ち葉捜し、冬の氷つくり、雪遊び等年齢別の活動を楽しんでいる。保育者の環境の仕掛けで5歳児クラスに「ふでじい」からクイズ式の手紙と虫が届き、子どもたちは図鑑や本で調べ「てんとう虫で餌はアブラムシ」という答えを見つけ手紙の返事を出している。このなぞの手紙のやり取りでカマキリの幼虫やかぶとむしが置いてあったりし、ふでじいとのやり取りは続き、園庭の木々にも虫がいるか等と探し、子どもたちの関心が高まり、調べた名前や餌、飼育法を3~4歳児クラスに伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの主体性を大切にし、興味をもち進んで行えるように実施している

子どもの日、七夕や新年子ども会などの日本の伝承行事や運動会やお楽しみ会など成長を喜び合う行事を行っている。行事は子どもが成長していく過程として捉え、子ども思いを発展させて行事につなげている。コロナ禍で行事が開催できないなか、制限ある中で子どもが楽しめる形で、子どもの成長発達を促す活動を行っている。子どもが驚きや発見をして楽しむ活動として、保育士の環境の仕掛け講じた行事を取り入れている。

みんなで一つのものを作り上げることの楽しさや喜びが感じられるように取り組んでいる

5歳児は「ひまわりランド」で遊びの中で作ってきた品物でお店やごっこをして小さい友だちを招いて楽しんでいる。例年は保育参観も兼ねて保護者も参加していたが、コロナの感染防止の観点から子どもだけで行事を行っている。5歳児は交代してお店の売り手やゲームの案内係になり、自分たちの作品やゲームの楽しさを伝えている。また、ジュークボックスで買ったリンゴジュースを部屋に持ち帰り、みんなで飲むことを楽しみに、お店で買った品物と一緒にジュースを大切に、おいしそうに飲んでいる。

意欲的に行事に取り組み楽しめるように、保護者の理解や協力を得るようにしている

年度当初に行事予定表を配布して行事の目的や保護者参加の行事の説明をしている。行事の取り組みを園だよりやクラスだより、壁新聞、掲示を利用して保護者に伝えて子どもの様子を理解し、一緒に行事に期待できるように働きかけている。運動会やお楽しみ会の劇遊びは「子どもたちの遊びの延長にあるもので表現を楽しむことを目的にしている」ことを伝えている。運動会は3~5歳児が時間差で行い、子どもの成長が感じられる内容で行った。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
指導計画で年齢別の配慮や課題を確認し、ゆったりした環境で落ち着いた保育をしている

朝保育の7時15分~8時30分まで0~2歳児は1歳児のこぐま組、3~5歳児は3歳児室で、合同保育をしている。夕保育は保育の子どもの人数が多いので18時15分までは0・1歳児は一緒に2~5歳児はそれぞれにクラス別に保育を行い、18時15分から延長保育は合同保育をしている。0~2歳児は日中の疲れもあり、寝転がったり、くつろいだり落ち着ける、ほふく室やカーペットのスペースでゆったり過ごせる場所を作っている。3~5歳児がゆったりしたい時は、事務所のソファーコーナーやままごとコーナーで小人数で遊んでいる。

保育時間が長くなる中で、子どもの気持ちを受け止め楽しく遊べるように配慮している

生活リズムや心身の状態や日中の保育に配慮し、保育補助の非常勤職員を固定した配置をし、0歳児は遊びや保育士との関わりを工夫している。年齢に合った遊びで無理のない形での異年齢交流の仲立ちをしている。11時間保育で顔見知りになった異年齢児同士が兄弟のように過ごし、日中も手を振り合う姿がみられ、その保護者たちは、名前を出して「いつも可愛がって、遊んでもらっています」とクラスを越えた保護者交流につながっている。家庭との密接な連携、職員間の協力体制や正確な情報伝達などで、子どもが不安を抱くことなく過ごせるようにしている

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置、空腹感などで落ち着いて食事ができる配慮をしている

年齢や身体に合った椅子やテーブル、足台を使い安定して座って食べている。0~2歳児は担当制の関わりで安心して食べている。3~5歳児はテーブルの配置やグループの席を固定し、子ども同士や職員との会話を楽しみゆったりと食事をしている。5歳児は自分の食べられる量を知ったり、苦手なものも自分で少量食べている。子どもたちは毎日の給食を楽しみに、栄養士に給食の内容やデザートを聞いたり、調理室からの匂いで「今日は何?」とか「どうやってつくるの?」「おいしかったです」と調理員と自然な会話をしている。

区立園統一献立で、子どもの発達や嗜好に配慮し作成した献立をもとに提供している

主管課の栄養士が子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた献立作成をしている。旬の食材を取り入れ子どもの嗜好や彩り、七夕や節分、ひな祭りなど季節感や取り付けを工夫した行事食等、バライテーに富んだ内容で体験を増やし、味覚の幅を広げている。2~3月は5歳児からのリクエスト給食や、給食を弁当箱に詰めてピクニック気分で食べるお弁当給食等子どもの思いを反映させたメニューを取り入れている。アレルゲンの種類、食事状況や体調等に応じ保護者や園長、看護師、栄養士や担任と確認して個別に献立や調理形態の変更をし提供している。

子どもの「食」への関心を持たせる取組及び、親子で展示食を見ている

食育計画でグリンピース、枝豆きり、とうもろこしの皮むきなど野菜の食材に触れたり、園の畑で夏野菜の栽培収穫で採れたれを味わっている。1、2歳児は生長した野菜をみたり、野菜に触り匂いを五感で感じ、スタンプ押しを楽しんでいる。5歳児は枝豆の収穫から大豆を採り、「来年、まいてね」と4歳児に大豆を渡している。展示食を親子で見て、会話を楽しんでいる姿や、メニューの作り方の質問も多くあり定期的にレシピを配布している。給食のアンケートでは、展示食への関心に差があり、より関心がもてる場所に変えて、展示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもち、身の回りの危険を回避する支援をしている

固定遊具や用具の安全確認を行い、安全な遊び方をその都度、子どもと一緒に考え子どもが自ら気づけるようにしている。戸外で体を動かして遊び、生活リズムを整えて体力づくりになることを、すくすく(保健だより)で保護者に知らせている。5歳児に風邪をひかない為、「マモルンジャー」の登場で免疫力アップが体を守る話や手洗いの仕方や、咳エチケットの指導をしている。4歳児の眼科検診時、絵本やテレビを観る時は離れて座り、暗い部屋でみないことを伝える等、生活や遊びで子どもたちが健康に気を付けて過ごせるように指導している。

緊急時に迅速な対応ができるように専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

入園面接で得た情報を、保健一覧表で全職員が把握している。医療的ケアが必要な子どもや食物アレルギーのある子どもは、医師の診断書や指示書を基に保護者や園長、看護師、担任と面談し保育上の配慮を確認している。園医による年2回の内科検診(0歳児は毎月)歯科検診や4歳児の眼科検診、毎月の身体測定の結果を健康カードで保護者に伝えている。食物アレルギーがある場合は生活管理指導表で除去食を提供し、服薬が必要な子どもに医師の指示書で服薬をしている。園医や子どものかかりつけ医等の連絡先を明記し、緊急時の対応に備えている

保護者と連携して、子どもの健康維持に向けた取組を行っている

入園時や保護者会、保健だよりで感染症や乳幼児に発生の病気や対応について伝えている。随時、子どもの健康に関する情報を提供し、保護者に感染予防の働きかけを行っている。乳幼児突然死症候群は、入園時、保護者会やお知らせの掲示で予防の取組を伝え、午睡中の子どもの顔色や呼吸の確認、寝姿を確認して個別睡眠チェック表に記録している。新型コロナウイルス感染症対策の一環として、消毒の徹底や発熱後に24時間様子をみるというルールで行ったところ、保護者の意識が変わってきている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園面接で聞き取った保護者一人一人の事情に配慮している

保護者の状況の変更は、送迎時の会話や連絡ノート、個人面談、保護者会、保育参観などで把握している。個々の保護者の就労状況、家庭の事情、保護者の健康状態等で、朝の受け入れや保育時間に柔軟な対応をしている。急な残業により、対応が必要な時は電話を受けた職員が漏れなく担当者に伝えて、子どもが不安にならないようにしたり、スポット保育の利用等のお知らせをしている。配慮が必要な保護者の情報を共有し、対応が困難な場合は、クラス任せないで事務所を園全体で支えている。

具体的なエピソードやより丁寧な対応で保護者と信頼関係が深まる取り組みに努めている

保護者懇談会で保護者同士が交流する遊びやワークを取り入れていたが、コロナ禍で短縮した会になり、クラスだよりで「我が子の自慢」の話題を掲載し育児や子育てについての考え方を共有している。また、職員を知ってもらうきっかけづくりで壁新聞で顔写真や職員の保育への思いを紹介している。送迎が祖父母の家庭もあり、保護者とのコミュニケーションが連絡ノートのみの場合は、忙しい家庭の事情も考慮しながら、顔を合わせて話せる機会を作れるように考えている。

保育の見える化で保護者と子どもの発達や育児の共通認識を得る取り組みをしている

入園のしおりには年齢別に「発達の特徴や保育で大切にしたいこと」を載せている。0歳児は入園後に園の生活を知ってもらうねらいから、保育参加を行い、園生活の様子や保育者の関わりをみてもらい安心につなげている。入園直後は、日々の子どもの様子を送迎時の会話や連絡ノートで伝えたり、クラス便りや写真掲示で保育のみえる化に努めている。保護者懇談会では写真や動画をみてもらい、クラスではより成長を感じられる取り組みを各ク工夫している。保育参加や保護者懇談会がまだ行えていないクラスは今後に計画している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との交流で、職員以外の人との交流の機会を持っている

中高校生の職場体験やボランティアの受け入れや地域の体験保育「さんさんひろば」では同年齢児と遊び、5歳児は高齢者施設の訪問で利用者の方とゲームや触れ合い遊びで交流している。、園庭の桜が咲く時期は、保護者や地域の方を招いて花見やお茶会を行い、参加者から喜ばれていたが、コロナ禍で交流事業は滞っている。12月から再開した「さんさんひろば」には数組の参加者があり、子どもたちと触れ合いを楽しんでいる。近隣の住民の方の子どもの声や園庭の砂塵等の苦情はなく、子どもたちの見守りや、運営に対しての理解や協力を頂いている。

地域に向けた保育事業で様々な子育て支援事業を実施している

在宅児の支援で緊急時や一時的に保育をする「緊急一時保育」や「一時保育」を行い、園庭開放で地域の親子が水遊びや砂場で遊び、遊びにきた親子の触れ合いで交流の場にもなっており、初めてお母さんになる妊婦の方が小さい子と触れ合う体験をしている。地域の保育ママ(家庭福祉員)と連携し、行事への参加を呼び掛け、在園児と一緒に水遊びや、砂場遊びをしている。保育園は地域住民の参画により、地域の宝である子どもたちが、地域への愛着を持ち育っていくために地域住民の温かい支えで、子育ての拠点として地域の連携を進める役割を感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護については、入園説明や保護者会で「区立園における個人情報の方針」を基に園だよりや園内の写真掲示等で保護者に説明し、同意を得ている。子どもの支援にために個人情報を外部とやり取りをする際は、その都度、保護者に伝えている。子どもや保護者の個人情報に関する書類は、事務所の鍵付き書庫に保管され、持ち出さないことを徹底している。プールや身体測定の着替え、おむつ交換の際は場所を固定化し、カーテンや囲いで外から見えないようにしている。トイレには個別仕切りや扉を設置している。

区統一のチェックリストで振り返りを行い、個々の思いを受け止めた支援をしている

入園までの状況を把握し、0~2歳児は担当制保育で愛着関係がつくられている。「子どもの思いを大切にする保育」の園内研修で、興味や関心に合わせた環境づくりや仕掛けを学んでいる。保育者は「指示・命令・禁止・否定語のない保育」で乳児期から自主性を大切にしている。1歳児が水遊びの際、水道を開けたままにしていたため、その様子をみた3歳児が、もったいないと止める出来事があった。遊びの中での子どもの気づきを大切にし、様子をみながら保育士が働きかけている。職員は「自己チェックリスト」で保育を振り返り、共通認識を確認している

虐待防止に向けた研修に参加し、関連機関と連携する体制を整えている

園長は要保護児童対策地区協議会に参加し、地区関係機関と連携を深めている。区立園における児童虐待の対応や方針を備えて、職員会議で読み合わせや研修報告、資料の回覧を行い、職員の学びに活かしている。虐待が疑われるケースは、職員間で情報を共有し、関係機関と連携する体制を整えている。保護者が子育てや仕事との両立の悩み等を気軽に話し、相談できるように保護者と日常的にコミュニケーションを図っている。「叩かない、どならない」を念頭に、子どもや保護者の気持ちを受け止めながら、保育園が居心地の良い場所になるように支援している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有と見直しが行われている

保育や運営全般、職員の服務などに関しては、事業計画(職員マニュアル)を配布している。また、保育マニュアルと健康マニュアルも全職員に配布している。その他の手順書やマニュアルについては事務所に置き、いつでも確認できるようにしている。保育や園運営が基本事項や手順等に沿っているかどうかに関しては、自己点検マニュアルに沿って定期的に点検と見直しを行っている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として活用している。また、手順書や保育マニュアルも確認しながら保育を行っている。

保護者の要望の把握や改善に向けて、サービス提供の基本事項を見直している

マニュアル等の変更の必要性がある場合は、会議で検討を行っている。保育園のしおりについては、園長会で変更点を確認し、園内でも入園面接前に内容についての見直しを行っている。保育や園運営の基本事項や手順などの見直しの際は、保護者などからの意見や提案を反映するようにている。保護者から直接頂く意見やアンケート結果を参考にし、会議で検討している。実施方法や対応が分かるように、マニュアルや手順書を作成し活用している。