東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立西尾久保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【区の保育理念】 ・子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来を創り出す基礎を培います ・子ども一人一人を大切にし、保護者の子育てを支え、地域に開かれた保育を目指します 【方針】 ・心もからだも丈夫な子 ・よく遊び、友達と協力できる子ども ・自然に親しみ、工夫してじっくり遊べる子ども ・自分の気持ちが伝えられ、友達の気持ちも大切にできる子ども ・ものごとに感動し、豊かに表現できる子ども 【目標】 ・その子らしさを大切にされる保育環境の中で、自分に自信をもち友達のことも大切にできる子どもを育てます ・宮前公園を工夫して使ったり、近くの公園などに出かけたりして、元気いっぱい遊びこめる子どもを育てます ・クラス集団や異年齢の集団の関わりの中で、色々な経験をしながら、社会のルールの基本を身につけます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行う為に、倫理観、人間性並びに保育園職員としての職務及び責任を理解し、自覚をもつ。 ・子どもと関わることを喜び、子どもを温かく受容し丁寧にやさしく、一人一人にの発達に見合った適切な援助を行う。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者と一緒に子どもの成長を支援していく。 ・日々、自分の保育を振り返り、自己研鑽に励み、保育士としての知識や技能などの専門性の向上を図る。 ・相手の立場になって物事を考えたり、互いに円滑なコミュニケーションを図ったりしながら、周りの人たちとの信頼関係の構築に励む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を考慮し、保育園職員としての役割を果たす。 ・子どもを心から大切に思い、日ごろから子どもと心を通い合わせながら、子どもの思いを丁寧にくみ取り、やさしく受容し、応答的な関わりを通して子どもの主体性を大切にしながら、発達に見合った適切な援助をする。 ・子どもの心に生きる喜びや夢をもたらしてくれるたり、子どもの抱えている葛藤を乗り越えるのをやさしく見守り、応援していく。 ・保護者のとのコミュニケーションを図り、相互の信頼関係をもとに保護者の自己決定を尊重し、子育てのパートナーとして子育てを支援する。 ・職員間のコミュニケーションを円滑にし、共通理解と協同性をを高めようと行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「初めの一歩、新たな一歩」で保護者とパートナーシップを組み、子どもの成長の喜びや課題を共有する共育てにつなげている

子どもの「現在」と「未来」を見据えて生涯にわたる生きる力の基礎を培うねらいで、一人一人の子どもの可能性やあと伸びする力を信じて、ゆっくり丁寧に関わり子どもの成長を応援している。「初めの一歩、新たな一歩」は一年を3期に分けて期ごとに園での子どもの様子と「おうちの方から」の欄で家庭の様子を記載し、保護者と子育てのパートナーシップを組み、対話を重ねて子育ての援助をしている。保護者の背景や思いを受け止めながら、専門的知識や技術、自己研鑽を積み自己を振り返り、保護者の子育てを応援した共育ての取り組みをしている。
2 週一度の絵本の貸し出しは、絵本を通した親子の触れ合いの時間をつくり、子どもの想像力や豊かな感性を育んでいる

絵本コーナーには、季節の絵本や子どもの大好きな絵本、年齢別におすすめの絵本を展示している。1、2歳児は日中、保育者に読んでもらったお気に入りの一冊を、3~5歳児は自分で選んだ一冊を貸し出しカードで家に持ち帰って読んでもらい、親子の触れ合いの時間やコミュニケーションを図る安らぎのひと時になっている。毎週一冊の貸し出しだが、好きな絵本は、繰り返して借りていく子どももいる。今後は絵本だよりを発行し、子どもの関心や興味等クラスの状況や保護者からの声、絵本の最新情報等を発信し絵本コーナーの充実を進めている。
3 子どもの人権尊重と権利擁護を重点課題に置き、子どもの姿や成長の場面、援助の仕方など気づいたことの話し合いを定期的に行っている

子どもの人権尊重と権利擁護を事業運営の重点課題に置き、「子どもの気持ちに寄り添っているか」を考えて、日常起こる子ども同士のエピソードをテーマに、人権と擁護について話し合っている。また、「人権擁護のためのセルフチェックシート」を活用し、定期的に実施している。子どもが納得できないペナルティを、職員が与えていないかなどを調査し、虐待や暴力問題の発見、未然防止に取り組んでいる。今回の利用者調査(保護者アンケート)における、職員の言葉遣いや態度に関する項目は、高い評価を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 多様な強みをいかし合う組織活性力の発揮と目指す保育の理解について、職員間の意識に差が生じた際のマネジメントに期待したい

各職員の強みをいかした能力向上の取組は、組織や地域への貢献を生み出し、組織全体のチーム力向上に役立っている。職員自身が伸びようとするエネルギーによって職員の連携を活性化し、これからもチーム力の向上に繋げてほしい。目指す保育(子ども主体の保育)の理解に、チームとして共有できていない部分があるとしたら、共有できていない部分をまず埋めていくために、どうしたらいいかを検討してほしい。ベテラン職員と若手の経験が異なることは変えられないので、その違いを認め合うことからスタートしたい。
2 人事評価制度・目標管理などにより、昇任、昇進が行われているので、キャリアパスの視点においた個人別研修計画の検討が望まれる

区では人材育成基本方針に基づく人事評価制度・目標管理などにより、昇任、昇進が行われている。また、人事評価制度と連動した職層別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。また、昼礼会議や職員会議、リーダ会、乳児打合せ、幼児打合せなどのグループによる働く意欲の向上に取り組んでいる。さらに、他施設の見学や研修報告を通して互いの士気を高め、園全体での円滑な運営につなげている。今後の一層の充実に向けた取組として、キャリアパスの視点においた個人別研修計画の策定の検討が望まれる。
3 公園の中に園舎が移転したことに伴い、保育室や屋上の空間を子どもの「やりたい」気持ちが実現できる遊びの環境を見直している

園庭がないというマイナスから屋上の有効活用を考え、何があったら遊びが充実するか、遊びが広がるかを環境プロジョクトを中心に検討している。日常的には公園の自然豊かな環境で四季折々の動植物に触れたり緑の芝生で思い切り体を動かしたり、「お弁当給食」でピクニック気分を楽しんでいる。広い保育室では子どものパーソナルエリアが確保され、一人一人がゆったり過ごして自分の遊びを大いに楽しんでいる。園内の環境もクラスを越えて園全体で見直してきた中では、屋上の日当たりの良さや今の自然を考慮し、遊び込める環境の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の様々な交流や子育て支援事業は、子どもの生活や遊びを広げ体験を豊かにしている

地域子育て支援の「なかよしタイム」では一年を通して様々な体験ができるよう計画している。水遊びや泥遊び、誕生会の参加、園児との交流遊びを行っている。また、栄養士が離乳食レシピや保育園給食の人気メニューの配布を行っており、看護師は健康観察や相談などをしている。園長や保育士の専門性を活かした子育て相談は参加者からも好評を得ている。参加を通して地域の方同士がつながり合える場にもなっている。また地域在宅児の支援の一時保育利用者も増えており、エリアごとの拠点園になり、地域交流を含め、子育て支援の取り組みをしている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児56世帯66人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 87.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」63.3%、「満足」28.6%の計91.9%であった。 自由意見では、「職員方がとても親切です。」「施設が広々としていて、子どもものびのび活動できるところや、勤務時間が延びてしまっても柔軟に対応してもらえます。」「カブト虫の観察や野菜を育てることなど家庭ではできないことも経験させてくださり、感謝しています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「保育園に通っていない子に比べ、我慢できたり公共の場でも静かにしていられます」「集団での生活を学んでいます」という声が寄せられている一方、「コロナで中止が多く、制限が多くどちらとも言えません」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「工作したり、自由に絵を描いたりしているので、良いと思います」「好きな遊びを尊重してくれています」という声が寄せられている一方、「花への水揚げ、収穫体験など自分の活躍の場があると嬉しいようです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「子どもが育てた野菜を使ったり、食育もしてくれて好き嫌いが減りました」「家よりよく食べているみたいで、美味しかったものを教えてくれます」という声が寄せられている一方、「アレルギーの対応はしていますが、発育の差に対する工夫はあまりないです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」の回答は16.3%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「土手に行ったり、虫や植物に触れ合っています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「柔軟な対応には配慮してくれていると感じます」「仕事で利用させて頂いています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「シルバー人材の方が、朝・夕見守りしてくださるのが良いです」「防災訓練などきちんとしていると思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.5%、「どちらともいえない」の回答は20.4%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「仕事柄平日休みなので、難しい時もありますが、早めに日程を知らせていただけるので、合わせやすいです」という声が寄せられている一方、「配慮はしていると思いますが、行事自体が少ないです」「案内が来るのがわりと直前なので困ります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「何か気付きがあるとすぐ伝えてくださいます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「素晴らしいです」「新しくてトイレも安心です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「良いと思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「何度も熱を計って本当にしんどくなったときのみ連絡してくれます」「子ども同士のけがもすぐ教えてくれるので、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「大きな怪我がないので、分かりません」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「子どもだからというだけの対応のみならず、納得いくまで話してくださっています」「名前を教えてくれたので、お互い納得できました」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「ダメなことはダメだとしっかり怒ってほしいです」「職員によります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.9%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「そういったことで気になることはないです」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は4.1%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.9%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「話をする時間がないです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は63.3%、「どちらともいえない」の回答は24.5%、「いいえ」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は4.1%であった。 自由意見では、「役所の保育入園相談で、こちらの悩みに対して適切にアドバイスをくれて助かりました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や基本方針などは園全体で検討し、幅広く明示されている

保護者に園の理念や方針の理解が浸透するように、入園内定者説明会での事前説明、年度当初の保護者懇談会で配布説明を行っている。また、園だよりやクラスだよりで保護者に説明を行っている。職員の理解が深まるように年度当初の職員会議で「保育計画によせて」を全職員に配布し、復唱しながら確認している。保育園の理念や保育目標に合わせて、保育園が目指す保育、職員像などを周知し、共通理解をしている。園内の見やすいところや保育室などに掲示している。

区のドメインに基づき園長は自らの役割と方針、保育計画によせてを配布して伝えている

年度当初、荒川区のドメイン「区政は区民を幸せにするシステムである」という理念に基づき、部や主管課の目標を伝えると共に、園長自身の方針「保育計画によせて」を作成し配布している。また、組織責務表や職務分担表に自らを含む全職員の責任や権限を示し、各職員が自分で判断できる職務範囲がわかるようにしている。経営層のリーダーシップの発揮の面では、基本方針に基づいて職員一人一人が目標成果票を作成し保育実践に臨んでいる。日常の保育では職員が保育の自己評価に取り組み、保育の振り返りをもとに、園長面談を実施している。

会議の開き方や目的はマニュアルに示された手順で決められ、結果は周知されている

園の運営に関わる重要案件や行事の開催については、職員会議やリーダー会議、PTなどその時々の状況に応じたメンバーを中心に計画、検討、実施、評価反省を実施する会議手順に沿って行っている。重要な決定の内容と決定経緯を保護者に周知するために、園だより、クラスだより、保護者懇談会資料、年間行事予定表やお知らせなどを配布して周知している。また、各クラスの連絡ボードや玄関などにも掲示して知らせ、また声かけを行い口頭でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、地域、職員などからの情報や課題は的確に把握し、検討されている

保護者の意向を把握するために、行事やクラス懇談会後にアンケートを実施している。職員については、年2回、職員一人一人が目標成果票を作成し、園長による職員面談で個人の目標や取組、園運営や職員関係など様々なことに関して把握している。また、年度当初に園の課題や職員で取り組みたい内容、園内研修、自己研修計画についてアンケートを行い運営に役立てている。地域からのニーズは、保育拠点園のネットワーク会議やネットワーク通信の情報、一時保育専用室の利用者の声から把握している。地域支援事業に参加後にアンケートを実施している。

保育の総括は着実に計画されているが組織運営面の中・長期計画の策定が望まれる

区の中・長期計画として子ども・子育て支援事業計画に地域型保育等への取組が策定されているが、園で中・長期事業計画は策定されていない。園運営については、全体的な計画や就学前教育プログラム、ハード面での整備計画などが行われており、経営や運営面の年度計画は、年間指導計画やプロジェクト年間計画、保育や保健、安全管理、地域事業などが策定されている。中・長期計画は、園の目的やビジョンへの道筋を示すもので事業運営に欠かせなく、特に施設長自身の考えを整理し、問題点や修正点に気付くことができるため、早急な取組に期待したい。

計画の実行を着実なものにするため、会議や委員会などで適宜見直しを行ってる

計画を着実なものにするために、区全体で運営の統一化を推進しており、区就学前教育プログラムにより、区全体の保育園行政が定められている。新保育所保育指針が示されたことを受けて、区の公立保育園としての全体的な計画を作成している。保育運営に関わる事項については、年間行事予定表をもとに担当を決め計画、実施、反省を行っており、目標成果票や自己評価票の作成を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修などで、人権についての意識を高め、保育士としての責任を学んでいる

子どもの人権に配慮した保育を行うため、児童憲章や子どもの権利に関する条約などを年度当初に周知し、機会があるごとに言葉で伝え合っている。確認したことで、倫理観も深まり、職員一人一人が人権に配慮した保育実践を行っている。また、令和2年度に子ども家庭支援センターの機能と児童相談所の機能を併せ持った施設が設置されたため、講習会や研修会に参加でき学びの機会が増えている。全国保育士倫理要領の掲示による意識向上や保育振り返りシートを用いて日々の保育を定期的に振り返っている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員にも周知している

苦情受付の仕組みについて、園のしおりに掲載している。新入園児には入園説明会の際に説明し、在園児には各クラスの懇談会の際に周知し年間を通して保護者の目につくところにも掲示している。職員に対しては新年度当初に「保育計画によせて」を配布し、園長の方針として説明するとともに、全職員で確認している。また、「みんなの声」と名付けたご意見箱を設置している。意見や要望の解決の仕組みについては園のしおりに掲載し、保護者会で、周知、報告をしている。

子どもの気持ちが傷つくことやそのような環境に置かれることのないよう取り組んでいる

子どもの気持ちを傷つけるような言動を職員が行わないよう、年度当初園長として「保育計画によせて」を配布し、意思を伝えている。保育士の対応チェックリストを用いて自らの言動を振り返る機会を設けるほか、日常の声掛けなどについても振り返り、お互いに子どもに対する声掛けや誘導などの仕方についての意見が言い合える関係作りを行っている。必要な場合、子ども家庭総合センター(児童相談所)と連携し、出席状況の報告や育児困難家庭の情報提供などを行っている。また、区の主管課に連絡表を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営や安全面などの様々なリスクに対し、幅広く取り組んでいる

事業所にとって、子どもの命を守るためには全てが重要で優先順位はつけられない。そのため、どのリスクについてもマニュアルを作成し毎年、全職員で確認及び更新を行っている。事故や防犯、災害等については、定期的に警察書や消防書に指導を依頼し、年間計画を作成し実施している。荒川区健康マニュアルや厚生労働省の「保育所における感染症ガイドライン(令和3年8月改訂)を指標に、感染症対策を講じている。SIDS(乳幼児突然死症候群)への取組は午睡チェックを行い、全職員が上級救命技能講習を3年に1回受講している。

リスクマネジメントの取組としてリスクの特定と優先順位の策定に期待したい

再発防止で事故やけがのヒヤリハットで振り返りを行っているが、リスクの特定から優先順位策定によるリスクアセスメントに期待したい。十分なヒヤリハット報告から対策する優先順位の検討を進めてほしい。実際には発生していないが「ひやっと」したことがヒヤリハットであるが、もしリスクが発生したと仮定したときに、そのリスクの発生頻度や影響度が高いのか、低いのか、何処に当てはまるかによって、優先順位が明確になるのではないだろうか。優先順位に沿って対策を講じ、その効果について検証を進めるリスクアセスメントの取組に期待したい。

情報管理は綿密に行われており、新しいシステムも導入され好評を得ている

園の情報管理の面では、パソコンでの外部とのやり取りは、区のサーバーを通して安全を確認しウイルス感染を防止している。個人のIDとパスワードが設定されており、定期的にパスワードを変更している。全職員が年1回情報セキュリティー研修を受けている。個人情報保護の面では、個人情報保護方針を明示し、重要事項説明書に記載し、利用者の周知している。入園の説明会で「保育園で使用する写真等の取り扱いについて」の説明を行い、承諾書にサインをもらっている。各書類は区が決定した保管年度があり、それに従って溶解、廃棄を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

必要な常勤、非常勤職員(日給月給)の採用は区が行っており、非常勤職員(時給)の職員については、ホームページや張り紙などで求人の募集、面接を行っている。クラス担任については、職員の希望調査と面談により、園長と副園長で園の運営を考慮して配置決めを行っている。非常勤職員は常勤職員と同じように地方公務員法の服務規定が適用され、守秘義務などが課せられる。また、利用者に直接かかわり、子どもの人権に配慮した関わりなど、人権擁護のためのセルフチェックを行い、日々自己啓発している。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

当園は区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度、自己申告シートの提出および期首、期末の面談を行っている。メンター職員、園長、新採職員で話し合い、職員育成シートを作成している。また、研修一覧予定表を作成し研修に参加している。また、研修に参加し、その報告を行うなどの育成を進めているが、職員一人一人の長期的なキャリアパスの意向を勘案した個人別研修計画の策定に期待したい。また、階層別の図示や将来像までの昇任の道をわかりやすく示したキャリアパスのわかりやすい説明に期待したい。

組織力の向上のために、研修や諸会議を通じてチームワークの強化に取り組んでいる

職場の高い組織力は良好な人間関係のもとに生まれ、良好な関係が一人一人の力を引き出すと確信している。職員は相手の身になり、自分の態度や言動に責任を持って行動している。チームでの活動が効果的に進むように、各プロジェクトへの参加は職員の希望を採り決めている。保育園の課題や目標を職印で共有をもとに、目的や活動の仕方等をメンバー内で検討し、職員会議の場で確認し活動している。研修による学びの共有のために、必ずその月の職員会議で感想や研修の内容を報告(発表)している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保育園園舎の移転があり、周辺地域状況を理解し、子どもが安全に遊べる環境の共有を図ることを掲げている。重点施策として、年齢ごとの発達に沿って、安全に遊べる場所、公園を全職員で共有し合う。保育園周辺の交通状況を理解する。結果として、保育園周辺の公園を巡り、子どもたちが安全に遊ぶことが可能か否かを判断し、遊べる公園については、公園までの安全な道路を選び、公園の遊具や環境がどの年齢に適しているか、公園の中の状況を写真に撮りマップを作成したことで共有を図ることができた。結果に対する要因として、お散歩マップは、利用に適した年齢や公園の状況が一目瞭然になって、事前に公園内の情報が理解できるように作成したことで共有が図りやすかったと考えられる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、保育園園舎の移転があり、周辺地域状況を理解し、子どもが安全に遊べる環境の共有を図ることを掲げ、年齢ごとの発達に沿って、安全に遊べる場所、公園を全職員で共有し合う。保育園周辺の交通状況を理解することに取り組み、マップを作成したことで共有を図ることができたことは評価できる。お散歩マップは、利用に適した年齢や公園の状況が一目瞭然になって、事前に公園内の情報が理解できるように作成したことで共有が図りやすかったと考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、身近な自然に触れ親しめるようにしていくことを掲げている。重点施策として、1階のテラスに花壇を作る。プランターの畑に用いる土づくりや給食の残菜を利用した肥料を作り、季節の野菜の苗や種を栽培する。(段ボールのコンポストを用いる)南側と西側の通路(階段)の脇の黒いシート(雑草が生えてくることを防ぐ)で覆われている場所の黒いシートをはがし取り除き、土を耕し、花壇や野菜の苗にあった土づくりを行う。結果として、子どもたちと一緒に土づくりをしたり、苗や種を植えたり、一緒に水やりなどをしてきた中で、身近に植物や野菜の栽培に触れることが出できた。結果に対する要因として、1階テラスに花壇、花壇畑の土づくりがとてもうまくいった。段ボールコンポストで肥料づくりの取組として、子どもたちの栽培に対する意識も変わり、積極的な姿が見られた。夏野菜の収穫時は子どもたちにとって喜びも一段と大きく、苦手な野菜でも、自分たちで育てたピーマンやナスをよく食べ食育活動にもつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、身近な自然に触れ親しめるように、テラスに花壇を作り、バケツを用いたプランター栽培を行っていくことを掲げている。
イネや季節の草花、野菜の苗を育てており、子どもたちと一緒に土づくりをしたり、苗や種を植えたり、一緒に水やりなどをしてきた中で、身近に植物や野菜の栽培に触れることが出できたことは評価できる。バケツを用いたイネ栽培やプランターでの栽培が上手く行ったと想像できる。1階テラスの花壇と花壇畑の土づくりがとてもうまくいった。段ボールコンポストで肥料づくりの取組として、子どもたちの栽培に対する意識の変化、積極的に行う姿が見られ、夏野菜の収穫時は子どもたちにとって喜びも大きく、苦手な野菜でも自分たちが育てたので、よく食べ食育活動にもつながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要に園の情報を掲載している

利用希望者が入手できるように、入園相談係に園のパンフレットを常設している。区のホームページには園の基本情報や持ち物、クラス写真などが案内されている。園の掲示板に地域支援のポスターを掲示するとともに、散歩の時に地域支援の案内を公園などに散歩に来ている保護者に配布し、見学希望者に地域支援の案内を配布している。日本語が母国語ではない利用希望者には園のしおりの一部分を、英語、中国語、韓国語に訳して、配布している。また、ポケトークや携帯翻訳アプリを用いて会話・説明している。

地域の親子が保育体験や育児相談を利用できる「なかよしタイム」を運営している

地域の子どもたちが楽しく過ごせる環境や保護者の育児相談・情報交換の場として活用してもらえるように「なかよしタイム」を開設している。毎回、旬の食材を使った給食レシピや栄養相談を栄養士が行っている。年一度、提携園の看護師に依頼し感染症に関しての話をしてもらっており、健康カードを作成し身体測定を行っている。施設見学や在宅支援事業のスケジュールは、在宅支援事業情報誌「あらかわきっずニュース」に掲載し、一時保育開始時には、近隣保育園や図書館、ふれあい館にポスターの掲示を行っている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供し、見学の希望を受け入れている

園の情報を行政や関係機関などに提供するため、園長会などで園の状況を伝えている。主管課には報告書を提出している。見学の問い合わせについては、できるだけ希望日を優先している。今年度は新型コロナウィルス感染防止対策の観点から、1組20分~30分程度で一組ずつ見学案内を行っている。入園前の保育体験として、「なかよしタイム」の中で同年齢の子どもたちと遊べる企画を行っている。園行事や子育て支援事業への参加を案内し、参加者の増加につながるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルールや重要事項等を説明し保護者の同意を得ている

内定者には入園前に来園してもらい、児童票(健康記録、家庭状況、生活状況)を渡している。2月から3月に入園面接と入園説明を行っている。入園面接では、園長が面接シートを用いて、子どもの健康や保護者の就労状況から保育時間を決めている。栄養士が子どもの食事状況や摂取食品の記入、アレルギーの有無について確認をしている。保育士は、子どもの成育歴や発達状況、入園までの生活状況をききとり、必要な書類に記入している。園長は、個人情報等の利用目的を説明し、重要事項について保護者の承諾と署名をもらっている。

子どもの支援に必要な個別事情や要望などを記録して、全職員で共有している

入園面接では、子どもの成育歴や生活状況、保護者の就労状況、保護者の要望を詳しくききとりしている。また、事前に記入してもらった児童票にも追記をしている。面接内容と所見については、入園内定児名簿に記入し、全職員で情報共有を行っている。一人一人の慣れ保育予定を含めて、どの職員でも対応できるように、きめ細やかな保育の取組に努めている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な子どもについては、マニュアルの手順に従って面接を行い、必要な書類に記載している。

無理なく保育園生活に慣れていけるように、一人一人に合わせた保育を行っている

事前に保護者と確認したスケジュールで慣れ保育を行っている。急な予定変更にも対応できるようにしている。登園初日は、保護者も一緒に給食を食べて過ごしている。園の生活や給食の調理形態を保護者にも知ってもらい、親の不安が取り除けるような機会にしている。家庭で慣れ親しんでいるタオル等があれば持参を呼びかけて、子どもが安心して過ごせるように配慮を行っている。声掛けや遊びへの誘導、見守りなど保護者への丁寧な説明に努めている。1歳児については慣れ保育期間中に保護者会を行い、園の様子を伝えながら保護者の質問に答えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別目標を作成している

1・2歳児については、子どもの生活と遊び、家庭での様子を連絡帳で伝え合っている。1歳児の連絡帳は複写式になっており、一部のみ園で保管している。保護者の思いや要望は、日々の送迎時の会話、連絡帳、個人面談などで把握され、入園前の子どもの心身状況や生活状況を確認したうえで、個別指導計画を作成している。「はじめの一歩、新たな一歩」に関しては、園での子どもの様子と、家庭での様子、保護者の抱く、子どもの育って欲しい内容を合わせて作成している。子どもの成長や課題、保護者のニーズを共通認識できるように努めている。

全体的な計画をもとに、年間指導計画や月間指導計画を作成している

全体的な計画は、養護と教育の各領域や園の特色を考慮して作成され、年度当初に職員が見直している。年間指導計画から月案、週日案、月案個人計画が立てられ、日々の保育を展開している。1歳児や特別支援児の成長発達については、週ごとに記録している。5歳児については、幼児期までに育って欲しい10の姿を基に子どもの成長を記録している。日々の保育を振り返りながら、毎週・毎月、保育の評価と反省を行い、翌日や次月の保育にいかしている。クラスで指導計画の検討を行い、次月の職員会議で報告している。

クラスや個人の状態を職員会議で報告し合い、全職員で共有している

子どもや保護者に関する情報については、朝・夕の送迎時の会話や個人面談、保護者会、連絡帳で把握している。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、児童票に記載し、クラス保育会議や職員会議で報告している。急を要するものは、昼打ち合わせ等で報告し、周知を図っている。11時間・延長保育を利用する子どもに関しては、11時間・延長保育連絡ノートが活用されている。職員会議でクラスや個別の状況を報告し、課題を伝え合いながら、全職員で話し合っている。職員会議録は各自で内容確認をし、チェックする仕組みを取り入れている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境プロジョクトを中心に、子どもが主体的に遊べる環境を構築している

公園内の自然に恵まれた保育環境をいかし、植物や生物に触れる時間が確保されている。生き物を飼育する中で芽生える「何だろう?どうして?」という疑問や探求心を大切にしている。室内では、子どもたちが自由に玩具や用具を出せるような環境設定にしている。子どもの手の届く場所に発達に見合った物を用意し、要求に応じた教材をすぐに提供するなど、子どもの思いから遊びが展開できるように工夫している。廊下の絵本コーナーやプレイルームでは、異年齢児が一緒に遊ぶ姿も見られる。プロジョクトを中心に屋上の環境を見直し、整備を行っている。

一人一人の子どもの状況を把握し、全職員が同じ支援を行っている

日々の保育の振り返りを行うことで、子どもの理解を深めている。職員会議で話題を共有しているため、クラスを越えた子どもの理解と、一人一人に合った関わりができている。配慮が必要な子どもについては、保育相談や巡回相談の際に関係機関と連携を図っている。保育士は、個別の成長状況を把握しながら援助を行い、無理なく周囲の子どもたちと関わりがもてるようにしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに関しては、発達状況を考慮したうえで、保育者が子どもの思いを受け止めながら、相手に気持ちを伝えられるように仲立ちをしている。

互いを認め合う気持ちや憧れの気持ちを育んでいる

戸外遊びや行事見学会などの際に、自然な形で異年齢交流が行われている。交流を通して、他者への憧れの気持ちや優しさが持てるようにしている。秋祭りでは、大きいクラスの子が、買い物やゲームに参加した1・2歳児にシールを貼ってあげたり、品物選びに迷っている子に声を掛けたりしていた。子どもたちは、外国籍の子どもの生活習慣や食生活、言葉の違いを自然と学んでいる。保育士は、一人一人が違っていても互いに認め合えるような言葉かけや支援に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、保護者との会話や連絡帳、健康チェック票で確認している

登園の際、健康状態や怪我の有無、家庭での様子をクラスの視診表や「早番連絡ノート」に記入し担任に伝えている。1、2歳児は連絡帳で家庭の様子を把握し日中の保育に活かしている。3~5歳児は保護者からの連絡を早番連絡ノートに記入し口頭でも伝えている。夕方の迎えの時は主に担任が対応して子どもの様子を伝えている。11時間・延長連絡ノートを活用し、当番職員が子どもの様子や連絡事項を伝えている。1、2歳児は個別連絡帳に記入し、3~5歳児はクラス活動を「今日の子どもの様子」で掲示し、写真を多く活用し分かりやすく伝えている。

家庭と連携し、共通認識で生活習慣が身につくように支援している

子どもの発達や状況に応じて、食事や排泄などの基本的な生活習慣の大切さを伝えている。指導計画の中で年齢に応じた内容を入れ、場面や状況に応じた言葉かけやタイミングを考慮して身につくように支援をしている。1、2歳児はゆるやかな担当制保育を行い、担当職員が生活面での援助を行うことで、一人一人の成長に合わせた、より丁寧な関わりをしている。クラスだよりでは年齢の発達を伝え、個別の状況は、日々の送迎時や連絡帳、個人面談等で伝えて家庭の様子を聞き、連携を取りながら援助をしている。

子どもの状態や体調に合わせた休息が取れるように、家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や個別連絡帳、朝・夕保育で保護者からの口頭で受けた報告に合わせて柔軟に対応している。入園当初の1、2歳児は環境の変化に考慮して、午前寝や時間を早めて休息時間を確保している。入眠時の癖や習慣を把握して安心して眠れるようにし、年齢別に昼寝の時間や入眠時間を調整している。5歳児は4月のクラスだよりで午睡や休息について伝えて11月から徐々に昼寝をなくす計画で、2月以降は昼寝をしないで静的な遊びをして過ごしているが、子どもの体調により臨機応変に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
プロジェクトを中心に興味や関心をもち遊び込める時間、空間の見直しをしている

思い切り体を動かす戸外遊びを取り入れ、室内では子どもが自由に玩具、用具で遊べるように手の届く場所に置いている。新園舎に移ってクラスを越え園全体で「子どもにとってどうなのか?」という視点で保育を振り返り環境も見直している。3~5歳児の保育室とプレイルームでの遊びが分断されるので、朝の受け入れ後に場所を移動して遊びが継続できるように時間配分をした。園庭とみなしている公園に行く時道路を渡るという課題がある。登園直後から公園を利用して遊べるように担任・副園長・園長が応援体制で、のびのびと十分に遊ぶ時間を取っている。

園庭の代替えの公園で、体を十分動かして遊び、季節の移り変わりを感じている

宮前パークを積極的に利用し様々な自然の移り変わりを感じている。緑豊かで四季折々の草花に触れ合い、緑の芝生の上や遊び広場で思い切り体を動かす遊びと共に野菜や花の栽培、生き物の採取や飼育、木々の変化などに気づけるような関わりをしている。
採取したザリガニやバッタ、カブトムシ等様々な生き物を飼育し、生き物への興味関心が深まっている。植物の栽培では調理室から出た残菜や果物の皮でたい肥を混ぜた土を作り、朝顔などの種まきから種とりまで行い、次へと循環できるサイクルを作って更なる期待感につなげている。

一人一人の状況で言葉による伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

発達段階と個別の育ちで月案や個別計画を作成している。自分の話をじっくり聞いてもらう経験や応答的な関わり方をしている。1,2歳児は担当制による関わりで言葉のやり取り、絵本や歌遊びで言葉の繰り返しを楽しみ、一人一人が思いを表現する話しかけを行い、言葉の表出を促している。幼児は生活や遊びの中で言葉を使い、トラブルが生じた時も子ども同士が話し合いで解決するよう援助し、肯定的に受け止める雰囲気を大切にしている。様々な表現ができるように常時教材や廃材を整え運動会の入退場門や秋祭りのお店の品物作りを行い楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年度当初に子どもにとっての行事を確認し、興味をもち進んで行えるように実施している

子どもの日、七夕や節分などの伝承行事や運動会や発表会など成長を確認し合う行事を行っている。行事は子どもが成長していく過程として捉え、子どもの思いややってみたいことが行事へつなげ、実現できるように援助している。5歳児は日々の遊びの中からやりたいことを出し合って、運動会や秋祭り、発表会を自分たちで考えた内容や役割を決めて協力し合って行っている。1、2歳児は集会式の行事には参加しないで、保育者と一緒に制作し装飾物や3~5歳児の行事をみて雰囲気を楽しんでいる。

行事プロジョクトが支援し、協力してやり遂げる喜びを味わえるように実施している

行事プロジェクトが、子どもたちの取り組みが実行できるように援助している。5歳児のゆり組フェスタでは制作してきた品物のりんご飴や綿あめ、くじ引き、ボーリングゲームで縁日の屋台のようなお店を作って「いらっしゃいませ、飴は50円です」とお店番や案内係をして1~4歳児の子どもたちを招いて一緒に楽しんでいる。1、2歳児も手作りのカバンに来店のシールを貼ってもらい、おとなと一緒にお店やゲームし参加している。調理室の協力でお煎餅とジュースのレストランができ、休めるホットスペースになっていた。

子どもが意欲的に取り組み楽しめるように、保護者の理解や協力を得るようにしている

コロナウイルス感染防止の観点で行事のねらいや内容、運営等の話し合いを重ねて、「子どもが安心してのびのびと自己発揮、表現できる環境で年間行事予定表を作成し、保護者に説明している。行事の取り組みの際は園便りやクラスだより、掲示を利用して保護者に伝え、保護者も一緒に行事に期待できるように働きかけている。保護者参加の行事は、運動会は土曜日に3~5歳児は時間差で発表会は夕方の時間に行っている。行事終了後は保護者からアンケートをとり、園の考えを含め保護者へフィードバックし理解を得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で、落ち着いた保育をしている

朝保育の7時15分~8時30分はプレイルームで1~5歳児合同保育をしている。
夕保育16時30分~17時50分まで1、2歳児と3~5歳児と分かれて一緒に遊び、その後は19時15分プレイルームで合同保育をしている。午前中の遊びを継続し遊び別に空間をわけ、落ち着いてゆったり過ごせるようにし、1、2歳児はほふく室を利用している。指導計画で年齢別の配慮事項を全体で確認している。引継ぎ時に1、2歳児が落ち着かない場合は時間をずらして当番を交代している。3~5歳児はクラスを越えた異年齢児関わりで楽しめるようにしている。

保育時間が長くなる中で、子どもが楽しく遊べるように配慮している

年齢に合った遊びで、無理なく異年齢児と交流できるようにおとなが仲立ちをしている。指導計画の項目にある長時間保育では、年齢別に配慮事項を話し合い、内容を全体で検討している。保育補助の非常勤職員配置を固定化し、子どもが安定して過ごせるようにしている。引継ぎの際は情報の伝達を細やかに行い、連絡漏れや伝え忘れが無いよう保護者との円滑なやり取りを図っている。延長番の子どもの人数が少ないため、保育者とゆっくり関わりながら遊ぶことができるため、より安心してお迎えを待つことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「おいしく、楽しく食べる」のねらいで楽しく落ち着いて食事をしている

年齢や身体に合った椅子やテーブル、足台を使用し安全に落ち着いて食事をしている。1,2歳児は安心できるように担当保育士を決めて食事介助をしている。3~5歳児はおいしく、楽しく食事をする工夫をしている。調理室が大きなガラス窓になっており、廊下から調理室がよく見え、食材や調理員の顔、調理工程が良く見えて子どもたちの関心が高まり、給食への期待感がより、膨らんでいる。また新型コロナウイルス感染防止対策で食事時は、少人数のテーブルでパーテーションを使用し、向かい合わない座り方をして食事をしている。

区立園統一献立で、子どもの発達や嗜好に配慮した献立を作成し提供している

主管課の栄養士が発達に配慮して、栄養バランスのとれた献立を提供している。旬の食材を取り入れ子どもの嗜好や彩り、子どもの日や七夕、節分など季節感を取り入れた盛り付けを工夫し行事食を提供している。いろいろな味の体験ができるようにバラエティーに富んだ内容になっている。栄養士はクラスの巡回を行い、子どもの喫食状況を把握し、給食に入っている食材の話や噛む力の大切さを知らせている。アレルゲンの種類、子どもの食事状況、健康状態等で保護者と園長、栄養士や担任と確認し、除去食、代替え食など調理形態の変更を行っている。

子どもに「食」への関心をもたせる取り組み行い保護者にも知らせている

テラスで栽培した夏野菜は生育が良くたくさん収穫がある。毎日観察していた保護者も収穫物を心待ちにしており親子で楽しむことができた。5歳児が段ボールでコンポストを作り、給食の残菜や野菜の皮を再利用し堆肥づくりを行っている。栽培から食べるまでの過程の体験を通して、食への関心をより高め学びを深めている。活動の様子は「今日の子どもの様子」で写真を掲載して保護者に知らせている。毎月の献立予定表の裏面に子どもの人気メニューの写真やレシピ、給食に関する情報を掲載して保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもち、身の回りの危険回避ができる支援をしている

遊びの決まりや固定遊具の使い方、宮前公園への移動で道路を渡る時の約束を伝えて、子どもの行動を予測し職員同士で確認、連携している。散歩や園外保育の際は、注意することや公園で遊ぶ前に気を付けることをクラスの時間で話し合い、子どもが気づくようにしている。防犯訓練の不審者対応「イカのおすし」の合い言葉で「ついて行かない、大きな声で助けを呼ぶ」など分かりやすい内容で知らせている。1、2歳児は保護者と一緒に手洗いをし、3~5歳児は手洗い指導を徹底し感染予防の意識を高め、自分の体や健康に関心がもてるようにしている。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

年齢別のチェックリストで、定期的に園内外の安全な環境を見直し、年齢に合った内容で子どもに安全指導をしている。子どもの健康状況は視診や健康カードで確認し、日中の様子に変化がある場合は事務所に報告している。食物アレルギーのある子どもや与薬が必要な場合は医師の診断書や指示書をもとに対応している。皮膚疾患を持つ子どもは、保護者に連絡票を記入してもらい、必要な処置を行っている。正規職員は上級救命の資格を持ち、消防署の協力で園内で救命活動の研修を継続して実施して全職員が緊急時の対応に備えている。

保護者と連携して、子どもの健康維持に向けた取り組みをしている

入園説明や保護者会、ポスターで乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明をしている。園では1、2歳児は仰向け寝で、午睡中も一人一人の顔色や呼吸を確認して記録している。「健康カード」では検温や体調を記入してもらい、年2回の内科健診、歯科健診、眼科検診(4歳児)の結果を毎月の身体測定と合わせて「健康の記録」で保護者に伝えている。感染症発生時は発生状況を保健掲示板で知らせており、ほけんだよりで子どもの健康やタイムリーな情報を伝え、11月は「風邪をひかないために」の内容を分かりやすく嘔吐時のケアと消毒について載せている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に配慮し、柔軟な対応をしている

保護者の就労時間で保育時間を決めているが、登降園の時間の変更は、就労状況や家庭の事情で個別に配慮し柔軟に対応している。急な残業や急用時に柔軟に対応し、保育時間の延長保育(スポット保育)で保護者に寄り添う保育に努めている。保護者に明るく挨拶をし、子どもの様子を伝える等の声掛けをして、保護者や子どもの些細なことにも気づけるようにしている。振り返りで子どもや保護者の情報を共有し、クラスを越えて保護者に声掛けをし、安心して働くことができるように援助をしている。必要に応じて保護者と面談を行い、その都度対応している。

保育の可視化を通じて、保護者との信頼関係が深まる取り組みに努めている

日々の保育内容の掲示や連絡帳の記入、子どもの活動がより分かるように写真を入れた園だより、クラスだよりを発行して園での様子を伝えている。年度当初の保護者会では一日の流れを写真で伝え、子どもの様子を写真や動画を見てもらう等、成長を感じられるように各クラスで取り組みを工夫している。日々の丁寧な保護者対応の他、保護者会・グループ懇談のでは保護者同士が交流できるテーマで、信頼関係が深まる工夫をし、より分かりやすい丁寧な説明をしている。随時面談が必要な保護者へは、担任、園長が対応し面談を行っている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

登園時は明るく挨拶をする、降園時は子どもの様子のエピソードを添えて伝える等、日頃からコミュニケーションをとり話しやすい関係作りに努めている。子どもの様子を園だより、クラスだより、「子どもの様子」の写真掲示で知らせている。保育参観を設け、デイリーや保育のねらいを分かりやすく保護者に伝えて、参観を通して成長や発達、保育者との関わりをみてもらい共通認識をしている。年度末にクラス別に「我が子の成長、子育て」で保護者からのアンケートを掲載して保護者同士の子育ての共通意識につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもの体験を広げている

公園の中にある保育園として公園利用者の方と気軽に挨拶を交わしたり、公園で一緒に遊んでいる。5歳児は高齢者施設への訪問をし、歌や踊りを披露したり、ゲームに参加して交流をしていたがコロナ禍で施設との交流は休止している。子どもたちにとっては良い経験になっているので早い再開に期待している。小中学生の職場体験で学生が来園してクラスで子どもたちと遊び、保育園を知ってもらう機会にしている。今年度から開始した在宅児の子育て支援の一時保育事業ではリピーターも増えて地域の子どもと在園児が関わりながら遊ぶ体験をしている。

地域の人との交流で職員以外の人との交流する機会を設けている

地域の子育て支援「なかよしタイム」では水遊びや公園遊び、パネルシアター等、一年を通して様々な体験を計画している。栄養士の「離乳食レシピや保育園の人気メニュー」提携園の看護師から「子どもの健康や感染症」など専門分野の話が好評を得ている。ボランティアによる4、5児対象の「お話会」では語り継がれる話や絵本の物語を真剣なまなざしで聞き入り、子どもたちの感性を豊かにしている。公園内に移転したが地域の方々との挨拶や交流を通し、周囲の人への興味・関心、公共の場での遊びやマナーを知り、気持ちよく過ごせるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシー保護に関しては、入園説明や保護者会で「区立園における個人情報の方針」を基に項目別に説明している。園での写真の扱いは保護者の同意を得て行っている。子どもの情報について、外部とのやりとりが必要になった場合には、その都度保護者に承諾を得ている。子どもや保護者の個人情報に関する書類は、鍵付きの書庫に保管され、職員が事務室から持ち出さないことを徹底している。着替えやプール活動の際は、カーテンで外からみえないようにしている。子どもの人権に配慮し、保育士は年齢に合った伝え方や働きかけを行っている。

子ども一人一人の人権に配慮した保育を実践している

日々の子どもの姿を抽出して、職員一人一人が保育を振り返ることで、クラス全体の保育の振り返りにつなげている。子どもの成長や場面、援助の仕方など気づいたことを話し合い、共有を図っている。職員会議で報告し、園全体で確認やアドバイスをしたり、自己評価振り返りシートでチェックしたりしている。今回の利用者アンケートでは「どんな場面でも、常に親の目線になって子どもに接している、子ども目線で向き合ってくれて安心です」等の声が多く寄せられており、保護者対応や子どもとの関わりは満足度が高いものとなっている。

虐待防止に向けた研修に参加し、関連機関と連携体制を整えている

区立園における児童虐待への対応や方針を備えている。年度当初に職員会議で読み合わせを行い、園長からの話もきいている。園長が区要保護児童対策地域協議会に出席することで、地域の情報を得ている。職員は虐待防止等の研修に参加している。研修後は、報告や資料の回覧を行い、職員の学びにつなげている。虐待が疑われる事案は、主管課に報告するとともに、子ども家庭総合支援センター(区児童相談所)と連携している。育児困難家庭の情報を全職員で共有し、出席状況の報告や保護者対応時の配慮事項を確認して見守っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化(向上)に向けた様々な取組を的確に行っている

日々の保育や運営業務などが、定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかは、各部署で検証している。保育マニュアルや健康マニュアル、事業計画書などを活用している。保育環境チェックリストや保育実践振り返りシートを利用し、項目ごとに確認を行っている。各クラスに手引書やマニュアルを常備し、必要な時に直ぐに確認できるようにしている。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行っている

サービスの基本事項や手順等の見直しについては、年度末に課題検討を行っている。職員が日々の保育で疑問に感じていることに関しては、職員会議で話し合っている。保護者からの意見やアンケート、子どもたちの様子から課題を吸い上げている。見直しを行った結果については、保護者に配布して伝えている。保護者の要望や子どもの状態の変化に継続的に対応し、職員会議で確認をしている。行事の際は必ずアンケート実施して、集計結果を配布している。また、その結果を次回の行事に反映させている。