東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ケアパートナー株式会社
事業所名称 キッズパートナー文京関口
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念    すべてのかたがたの「元気」を創造し、しあわせな社会を実現します。 2) 経営ビジョン  「元気」と「しあわせ」の共創 3) 経営方針    四方良しのサービスに徹する 4) 保育事業理念 子どもたちの未来のために「生きる力」を育みます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・経営理念に基づき自分も周りの全てのかたがたの「元気」の創造に努める人。 ・保育を楽しみ、保育の仕事をとおして自己実現と自己研磨への努力を継続する人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の仕事は「人育て」きわめてクリエイティブな仕事だというプライドを持つ。 「大切な命を預かっている」自覚と覚悟を持ち、つねに安全を最優先に職務に取り組む。 「こどもは主体的に育つ存在」だと理解し、より良い保育・より善い保育者を志し、向上心を持ち学び続ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育方針のもと、年齢に合わせて子どもが主体的に活動できるようにしています

園の保育方針である「自分でやりたい、という気持ちを大切にして自立心を育てます。」のもと、年齢に合わせて子どもが主体的に活動できるようにしています。日々の遊びでは子ども達の様子を見ながら必要に応じてコーナー遊びを設定し、一人ひとりの子どもの興味や発達に合った玩具でのびのびと自由な発想で遊びこめるようにしています。また、子どもの興味関心を大切に、関わりや環境設定をしています。4、5歳児は朝の挨拶・植物の水当番・かたづけなどの当番を取り入れて、子どもが自発的に責任感を持って活動できるようにしています。
2 毎月の食育活動を通して食べ物への興味関心を高めています

とうもろこしなどの食材を見る・触ることから始め、子どもの発達に応じて出来る作業でくずもちなどのおやつクッキングも行っています。その日の給食の献立にある食材のキャベツなど別に購入して好きな形にちぎって感触を楽しみ、給食時に同じ野菜を食べることで食材に親しみを持つ工夫もしています。幼児クラスではトマトとオクラの栽培活動を通して苗から実がなるまでの過程や実のなり方を知る機会を取り入れています。日々お世話して収穫したものを職員が包丁で切って断面を見せたり、調理スタッフが調理して食べる体験もしています。
3 園長・主任、各フロアリーダーが中心となり、強力なチームワークが発揮できる職員集団となっています

園運営については、園長、主任主導のもと各フロアリーダーを配置し密な連携と強い信頼関係により、それぞれがリーダーシップを発揮しています。園が目指す保育の姿など、全職員に対して園の目指す方向を伝えています。全体的な計画から保育目標を設定する等、園の特色を反映したものとなるようにしています。全職員が関わる形で取り組み、方針に沿った保育計画になっています社内研修等、職員への研鑽の取り組みも多く、良好なチームワークのもとで質を高め続けられる組織になっており、さらなる向上を目指しています。

さらなる改善が望まれる点
1 戸外活動や地域交流の更なる工夫が期待されます

開園して3年目の比較的新しい園であり、近隣との関りを深めるよう努めています。散歩や公園に行く時は、地域の方に積極的に挨拶をしてコミニュケーションを図っています。また、散歩のルートに商店街を追加し、交流のきっかけ作りをしています。今後は、戸外活動や地域交流として買い物体験や地域の公共施設を利用した活動などの更なる工夫が期待されます。
2 組織運営に関するキャリアパスに基づいた人材育成計画等の連動やバランスの良い組織運営を図ることが望まれます

保育計画や保育の質について、保育事業部・園・職員共に前向きに取り組んでいます。園内研修、課題への取り組みは全職員で取り組んでいます。人材育成について経験年数や職位と連動した育成として保育事業部内で全園共通研修体制、整備編成しています。その中で人材育成、キャリアパスを見据えた全園共通の研修体制ということもあり、共通研修の他園内研修を行い研鑽しています。人材育成に様々な課題がありますが、今後より良い組織運営ができるよう、キャリアパス制度が連動され、一層バランスの良い組織運営と意識の浸透が望まれます。
3 職員が長く働き続けられる職場環境を作りのためにも、安定した人材確保が期待されます。

人事の採用は、媒体を活用する等、社内紹介制度も活用しています。職員の職員意向調査に基づき、異動等、事業所のキャリアを考慮し配置しています。職員の平均勤続年数は比較的短いものの、園長は職員一人ひとりの良さや努力の過程を重視し、励ましや称賛を伝え、意欲を引き出しています。主任や各フロアリーダーに権限委譲も進めています。法人の働き方等への取り組み等活用し、長く働き続けられる職場環境を作りと、安定した人材確保に向けて「資質向上のための研修計画」の早期の実施も望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性を重視し、自主性・自発性を尊重して、遊び込める空間を設定しています

子ども達の興味とやりたい遊びに合わせ、コーナーを設置したり、子どものその時々の姿や季節に応じて玩具の入れ替えなど行い、子どもの自主性や主体性を大切に遊びこめる環境作りを大切にしています。子どもには、活動内容やスケジュールを伝え見通しを持てるようにし、自ら行動できるようにしています。遊びの中で職員は子どもの発信を見逃さず受け止め丁寧に関わり、次の遊びの展開へ行動できるようにしています。子どもが自発的に遊びや表現を楽しむためにも子どもの声を聞き、各コーナーや遊びの材料を選べる様、子どもの主体性に配慮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 嘱託医や保護者と連携しながら日々の子どもの健康管理に努めています

登降園の時間帯は看護師が玄関に立ち子どもに簡単な視診を行い、全園児登園後に看護師が各クラスを回り、さらに細かく確認を行っています。呼吸器疾患や食物アレルギー児に対しては、かかりつけ医や嘱託医の診断・指導を受けて援助を行い、マニュアルに沿って除去食の提供などの対応をしています。嘱託医による健康診断は0歳児は毎月1回、1~5歳児については年2回行っています。歯科指導では外部の専門の方(歯科衛生士)から指導を受け、年1回の歯科健診では検診結果を書面で伝え、必要に応じて受診を促すなど健康管理に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者と信頼関係構築において園での様子を分かりやすく伝える工夫に取り組んでいます

新型コロナウイルス感染症の影響で、今年は保護者の参加できる行事等は縮小を余儀なくされました。園だより、クラスだより、保育ソフトからの写真やコメント、登降園の会話等で、できる限り子どもの様子を保護者に伝えるなどして、家庭と園で子どもの成長を共感できる保護者対応を心がけました。子どもの姿を把握して丁寧にエピソードにしたことで、保護者との信頼構築に繋がり、行事を縮小しても通信や動画サイトなどを通じ、行事から見える子どもの成長を保護者と園が共感でき、再認識できた事で、前向きに保育に取り組む姿勢が感じられます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数:31

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 75.0%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の33%を含めて回答者の95%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」では、概ね「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。「コロナ禍で活動が制限される中、新しい試みを次々と提案して頂いて、大変感謝しております。おかげで家では味わえないたくさんの体験をさせて頂けております。子どもも毎日楽しみに保育園に登園しています。 ただ他の園も同様かと思いますが、職員の体制がやや不安定に感じることがあります。今働いておられる先生達がお休みをきちんと取ることが出来ているのか、職場環境に不満はないか等気になっております。」と言った意見や、「いつもありがとうございます。ただでさえ大変なお仕事ですのに、感染症対策もあり、先生方のご苦労は想像以上だと思います。そのような中でも優しく子どもに寄り添ってくださり、本当に感謝しています。」などの感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「保育園で色々な事をやらせていただき、沢山の事が出来るようになりました。」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「子どもの興味のあるおもちゃを用意していただいたり、自宅ではできない活動をしていただいています。」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「家では食べないものも保育園では食べているようで、とてもありがたいです」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
62%が「はい」の回答でした。 「コロナ禍でなかなか行事が行えないなかで、子供達が楽しめるようにと楽しい企画を開催してくださり日々感謝しています。 夏の暑い時期はなかなかお散歩に行けないため、室内で体を思いきり動かせるような機会が多くあるといいなと思います。」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
90%が「はい」の回答でした。 「急な土曜日出勤の時にも対応してくださり、とても助かりました!ありがとうございます。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
95%が「はい」の回答でした。 「危ない事があった時、報告してくださり、こうしましょうと安全に過ごせるよう提案をしてくださるので、安心してお願いできます。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
57%が「はい」の回答でした。 「コロナの要因で仕方ないですが、もっと参加できる行事が増えれば良いです。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「園長始め、色んな先生が相談に乗ってくださって、心配性の私にとって、とても頼れる先生であり、先輩であり、場所です。」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「いつもとても綺麗にしてくださっているとおもいます。」と言った意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
95%が「はい」の回答でした。 「いつも清潔感があり、親しみやすい先生ばかりです。」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「ちょっとした怪我でも、ちゃんと報告してくださいます」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
62%が「はい」の回答でした。 「まだお話が上手にできないので、子どもの気持ちを代弁して関わってくれているようで安心しています」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「いつも子供の意見を聞き、寄り添ってくださいます。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
76%が「はい」の回答でした。 「親の職業について、職員の方から具体的に聞かれた事があり、あまり周りの保護者の方に知られたくなかったので少し困りました。」と言った意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「先生のご負担にならない程度に、こんな事が出来ましたとか、今日は○○をしましたとか、今日は〇〇公園に行きました。などの言葉があると、まだ会話にならなくても、子供と今日〇〇したの?行ったの?と、お話出来るので、あったらいいなと思います。」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
76%が「はい」の回答でした。 「いつもお世話になっております。 不満などございません。」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「そのような案内をされた覚えがありません(掲示してあったかもしれませんが...)」と言った意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「ケアパートナー」の思いを職員は理解し、実践につなげています

子どもたちの未来のために「生きる力」を育みますの法人保育理念を掲げています。法人が掲げている理念の実現に向け、自分も周りのすべてのかたがたの「元気」の創造に努め、保育を楽しみ、保育の自己実現と自己研鑽の努力を継続することを職員へ伝えています。園長は、「子ども主体」の保育内容を常に考え瞬時の子どもの姿を捉え、職員へ共有し保育実践につなげています。

理念や業務などを網羅したさまざまなガイドブックの内容を職員へ周知しています

毎年、年度初めに全事業所園長・施設長参加の経営計画会議にて報告された経営理念、基本方針を受け、自園の全職員で共有しています。運営会社から変更があった際には速やかに研修を行い共有しています。ケアパートナーのラーニング検定を毎年職員が受講し、大切にしている価値観を浸透できるようにしています。クレドカードを常に携帯し、会議で必ず唱和して心にとめ、行動、体現できるようにしています。

保護者には園の重要案件を丁寧に伝え、齟齬が生じないようにしています

保護者へは入園前に重要事項説明書にて説明を行い園の説明を行っています。園が目指していることは、入園前面談説明や懇談会、運営委員会の機会を通じて伝えています。今年度は新型コロナウイルス感染症により対面形式での開催は難しいこともあるため、園だよりなどの書面にて保護者へ伝えています。緊急を要する情報などや行政からのお知らせ、感染症情報、不審者情報、天候や災害による情報は、保育ソフトを活用し保護者へ一斉連絡を行い、情報の共有を行い注意喚起に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園見学者、保護者などさまざまな立場から福祉のニーズを把握し、検討しています

子どもの登降園の際や運営委員会、クラス懇談会、個人面談の機会に保護者から意向と要望を把握しています。入園前の保護者からは、見学時に地域のニーズなど把握しています。文京区私立保育園連絡会や関係機関と情報交換し共有することを行っています。把握した内容を検討し、園の取り組みや日ごろの保育の様子を動画サイトより限定動画配信を行い、子どもの姿や園の保育の見える化を図るなどしてニーズに応えています。今後は、年に一度保護者アンケート等実施していきます。

単年度の事業計画を策定し、課題を明確に把握しています

法人の保育事業部は、マーケティングを行うことで園の状況を把握しています。それに伴い単年度の事業計画を策定し園の課題に取り組んでいます。取り組みや進捗状況に応じて、保育事業部と園長が話し合い確認しています。本部が計画に合わせた予算編成を行い、収支を明確にしています。財政面について、園長は月度に経理部実積を確認し、連携で常に最新の状況を把握できるようになっています。

園長は定期的な面談で、職員の役割を確認し、計画を実行しています

園運営の中で職員の役割(各担当)を年度初めに分担し目標の達成に向けて活動しています。自分の役割の進捗状況の確認を年4回の園長との面談にて行っています。職員一人ひとりが目標を持ち、業務に取り組めるよう園長はフォローしています。日々や毎月の事務処理等の業務に関して保育アプリに移行したことで、職員の事務作業の確認、スキル、修正など園長が常に確認しやすいようになっており、未然に修正して予防しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守について入職時に園長から説明しています

職員は年度初めに「法人職員、園の職員として」全体会議の中で法人の「接遇マナーブック」や園長作成資料の読み合わせを行っています。社会人、保育士としての心得も全職員で意識付けできるよう学んでいます。就業規則等の基本的な規定や労務に関すること等も都度、確認しています。「保育士として」ということについては各種マニュアル類と共に独自の園長資料を活用し研修を行っています。毎月の園内研修等を通して保育の実践を振り返る機会を多く持ち、子どもの権利を守り子ども主体の保育が保障されるよう全職員で学び合い、意識を高めています。

保護者と日頃のコミュニケーションを図り、問題の早期解決に努めています

苦情解決制度については重要事項説明書に明示しており、入園時に説明を行った上で周知の確認も行っています。要望や意見等についても、保育アプリの連絡ツールにてメッセージを伝えられるようになっています。登降園時の保護者とのやり取りの中で必要な支援や対応をその都度行っています。子どもや保護者の状況は昼の会議等で常に職員間で共有できるようにしています。虐待防止の取り組みでは、区のガイドブックやマニュアルをもとに基本事項を確認し、日々の活動の振り返りや職員の自己チェック等で、必要な対応が取れているかを確認しています。

地域との関係構築ができるよう積極的に働きかけを行っています

2019年開所の新しい園として地域との関係作りに積極的な働きかけが重要と考えています。情報の提供では主にウェブサイトがあります。夏祭りは地域より法被を借りて開催しました。子どもたちの法被を着た夏祭りの様子の写真を町内会の会報に掲載してもらい地域との関係を築いています。新型コロナ感染症により、今年度はボランティアの受け入れ、近隣の公園での地域の園との交流、保育所体験等はできませんでしたが、園長・主任が中心となって園外の関係者に幅広く声をかけており、年度毎に着実に交流のレベルを上げられるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や深刻な事故に事業継続計画書を備え、安全管理の取り組みを組織的に行っています

リスク管理マニュアルを備えており、防災や救命、事故予防、感染症、アレルギー等の様々な分野について詳細な手順を整えています。散歩時の安全確保に向け、周辺の公園と経路上の危険箇所や遊具の状況・道路の特徴などをマップに可視化し、玄関に掲示することで保護者も危険箇所の意識を高めています。感染症や災害などの緊急時の連絡は、保護者へ保育アプリ一斉メールにてお知らせしています。避難訓練を毎月1回、水害安全確保訓練・不審者訓練を年1~2回実施しています。本部が策定したBCPを園に合わせた内容に更新して備えています。

個人情報を取り扱う情報の管理はICT化が進められています

職員は入職時に守秘義務についての誓約書を提出しています。個人情報の取扱いについては、園長より入職時研修を通じて説明をしています。園内での具体的な情報管理についてもマニュアルをもとに詳細な取り決めのもとで使用しています。園内で取り扱う情報はICT化により登降園管理や日誌等がデジタル化されています。ICT化の導入によりIDとPWが設定され、ペーパーレスに伴い、クラウドにて帳票管理し外部に持ち出しできない仕組みになっています。USBメモリー等は使用を禁止することで漏洩のリスクに備えています。

事故・ケガの再発防止を徹底、感染症は保護者と情報を共有し蔓延防止をしています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけ、自分の身は自分が守ることを念頭に、事故・ケガは発生した場合は、事故報告書において状況・原因を分析し、再発防止に努めています。法人から系列園の事故等の情報も把握し職員に報告しています。事故・ケガに繋がりそうなヒヤリハット対策は、報告シートによって昼礼で報告しています。感染症はサーベイランス等、区の情報と近隣保育園の情報を把握して保育アプリの一斉メールにてお知らせし、保護者の協力と共に園内の蔓延を防止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な媒体・方法による人材確保に努め、職員のキャリア形成を構築しています

法人の保育事業部が主導で、多様な媒体・方法によって人材採用に取り組んでいます。採用・異動決定の迅速化などのほか、意向調査を踏まえ希望者は事業部担当者と面談を行い、意向を直接伝えています。保育事業部は、個人のキャリアアップと園のチーム力の底上げの両面から考慮し、適切な配置を行っています。社内でも紹介制度があり、施設見学を行うなど他施設の職員とのマッチングを考慮し配置しています。

個別の育成計画や社内研修など、職員の能力向上を支援しています

社内・社外研修が整備されており、法人が作成した園内研修計画に基づき、各園で研修受講しています。研修は職位や経験年数などに応じ、必要な専門性を高める内容とし、保育実践の実務に即した技術的内容やキャリアアップ研修へも参加しています。社外の各種研修へは、リモートにて参加し他園の職員とディスカッションするなどし学びを深めています。各職員の学びは会議での報告により、他の職員に伝えて共有しています。参加できなかった職員も学びへと繋げています。

園内研修等による学びと同僚性の促進や若手の育成、労働環境整備の取組をしています

今年度、職員の保育経験の層ができ、個別指導を行えるよう「各フロアリーダー」が指導役として、少しずつ互いに学び合うようになっています。園内研修では座学や実践的なテーマでの研鑽が積まれており、会議での話し合いと併せ、個々の気づきや工夫の共有の機会ともなっています。園長との面談や本社の面談で、育成・処遇等に関する職員の意向把握のほか、賃金や昇級昇格・登用に反映する人事考課制度、残業、休暇管理や相談、カウンセリング、ストレスチェックなど、労働環境整備を整え、働きやすい環境を目指し、整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度職員体制として主任以外保育経験が浅く、若い世代中心での職員構成であったため、「命を預かる職責の重さ」「安全・安心な環境が最優先」「保育の主体は子ども」として保育の大切なことを理解し、保育の基本と同僚性の構築を課題とし保育力とチーム力を向上させることを目標に取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、保育園が休園となったため、自宅待機中に全職員で保育指針の自己学習に取り組み、再開園の際に、職員の理解度を確認するためにも習熟テストを実施し、保育の理解が深められるよう職員の統一化を図りました。
保育指針を理解した上で園内研修を実施しました。本社の保育事業部が策定する年間園内研修計画の各月研修テーマに沿い、園長が資料作成、研修講師を努めました。研修後には習熟度を確認するためにも、研修報告を提出することで、職員個々の保育に対する意識をその都度確認しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の同僚性構築のためにも保育指針の理解、実施。
「新保育指針」と「全体的な計画」を反映した保育計画と保育実施への反映が上手く連動していなかったため、PDCAサイクルがスムーズにいくように取り組みました。園長、主任は各クラスの保育計画について職員へ計画作成、保育実践へと適切な助言を行い同僚性構築へ繋げました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長、主任は、保育計画を立案することのポイントとして職員へ子どもの姿を捉え、計画作成、実践、評価、反省、振り返りへと子どもの発達の連続性へ繋がるよう指導しています。
今年度、職員体制を見直し、職員個々の経験、個性を捉え、それぞれが力を発揮できるように職員配置しています。保育経験のバランスを考慮し、各フロアーでのリーダーを配置し、保育計画だけでなく、共に子どもに関わる「人」として互いの職員をサポートしながら疑問点、改善点など報告し合うなどし、同僚性が高められるように取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトや園のしおりなどで利用希望者に園の情報を紹介しています

利用希望者が入手できる媒体として、文京区や園のWEBサイトがあります。区のサイトでは、区内認可保育所一覧のページがあり、そこから園案内をクリックすると園のサイトにつながり、園の詳しい内容が確認できるようになっています。また園への直接の電話の問い合わせの対応や、立ち寄った利用希望者には、保育理念や方針、一日の生活の流れなどを記載した入園のしおりを渡して園の情報を伝えています。

園での一日の流れや法人の理念、方針を伝えています

園のWEBサイトには、住所や定員、開園時間といった基本情報とともに、子どもの活動の様子や内観、周辺環境などを画像を用いてわかりやすく紹介する工夫をしています。さらに、乳幼児クラスと幼児クラスの一日の流れなど詳細情報を記載しています。紙媒体の入園のしおりでは、施設・設備の概要、一日の生活の流れ、年間行事計画や必要な持ち物のほか、入園の手続きや申し込み方法も記載しています。さらに法人のWEBサイトでは、会社概要や理念、保育事業に関する方針などを伝えています。

問い合わせや見学の希望にはきめ細かな対応を心がけています

利用希望者の問い合わせに対し、電話の場合は聞かれたことに丁寧にかつ相手に安心感を持ってもらえるような話し方を心がけています。園見学は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言中は園の入園のしおりを渡す形をとっていますが、通常時は予約制で1日1組ずつ行っています。1日1組とすることでじっくり見学し、他の人に気を使うことなく質問を受けたり案内役の園長とコミュニケーションがとれるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別の面談を実施し、保護者に重要事項を説明して同意を得ています

入園前には個人面談を実施しています。入園のしおりや重要事項説明書を用いて、保育理念、保育方針、特徴、ルールなどについて説明しています。また保護者からの質疑応答の時間を設けて同意を得ています。さらに個人情報や写真掲載に関する同意書を作成して押印することで同意を得ています。写真掲載に関しては、配布物や掲示物、パンフレットやWEBサイトなど承諾のチェック欄を細かく分けて確認をしています。承諾を得ている場合でも、外部に写真掲載をする時は毎回保護者に確認して承諾を得てから掲載するようにしています。

子どもの保育に必要な個別の状況の把握に努めています

入園面接時には、園長が児童票に沿って確認と質問を実施し、家での過ごし方、食事の進み具合、生活リズム、保育園に期待することなどを聞き取り、保護者の意向、要望、質問に答えています。また園独自の入園時のアンケート用紙を用いて、生活・言葉・運動・ミルクや食事など子どもの様子や保護者の要望を丁寧に聞き取るよう心がけ、記録しています。アレルギー児に対しての情報も含め、収集した情報をもとに、スムーズな保育園生活に向けて職員間での情報共有を図っています。

慣れ保育期間を設け、子どもの不安の軽減に努めています

入園直後の子どもの不安を解消するため、慣れ保育期間を設けています。2~3週間の慣れ保育を目安としていますが、保護者の就労や子どもの様子により個別に対応をしています。一般的には、午前中の1時間半くらいの短い保育時間から始めて、午前中のおやつと給食提供については、子どもの様子を見ながら時間を延ばして進めています。子どもが不安に感じないよう担任職員が保育に関わり、子どもとの愛着や信頼を育むように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況は園の定める統一書式に記録しています

入園時に保護者が記入する児童票や園独自の入園時のアンケート用紙で、「入園までの生活状況」を記載してもらい、それらをもとに入園前面接で子どもや家庭の様子の把握に努めています。園での生活や発達については、「発達記録」で生活、遊びなど毎月記載し、「保育経過記録」で生活、食事、午睡などを0~2歳児は毎月、3~5歳児は1年を4期に分けて記載しています。また「個別カリキュラム」では、個別に0~2歳児の子どもの姿、ねらいなどを毎月記載しています。

全体的な計画から月間・週案・日案を作成し、日々の活動へ繋げています

年度始めに園長から、保育理念をもとに作成した全体的な計画を職員全員に共有しています。これをもとに一人担任のクラスは年間カリキュラムの作成し、複数担任のクラスはクラス会議を行い、各クラスの年間カリキュラムの作成をしています。年間計画から、月間・週案・日案を作成し、日々の活動へ繋げています。保護者には、毎月発行のクラスだよりを通して、今月のねらいやその月の取り組みを伝え、育ちの様子も保護者に分かりやすい表現で伝えるように工夫しています。

作成した計画は、定期的に振り返りや見直しをしています。

計画は定期的に振り返りを行い次に繋げています。年間計画は後期を迎える前に職員会議で話し合いを行ない、振り返りや見直しをしています。また月計画は、1人担任のクラスは個別に、複数担任のクラスは毎月クラス会議を通して、前月の振り返りを行い翌月の計画作成をしています。各クラスの計画は、保育アプリを通して全職員がいつでも確認できるようにしています。また計画は状況に応じて変更し、週案は天気や子どもの姿を見て設定、変更を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や子どもの状況を把握し、個々に合わせて働きかけをしています

0~1歳児はていねいな養護的関わりを軸に、興味のある遊びや玩具を自分で選べるよう、玩具を子どもの目線と手の届く高さに配置しています。2歳児は「ごっこ」が十分楽しめるように、手作りの道具を準備してなりきって遊べる環境を大切にしています。3歳児は子どもの「やりたい」という声からハサミを使った活動を取り入れ、4~5歳児は「10の姿」を保育の中心とし、子どもの興味関心を大切に関わりや環境設定をしています。また、ダンボール箱・ハサミ・テープを使って、自らの発想で遊びを創る環境を整えています。

配慮の必要な子や、子ども同士のトラブルは適切な支援に努めています

特別な配慮が必要な子どもや気になる子は、一人ひとりに応じた関わりをするように心がけています。また定期的に文京区の施設指導担当者や教育センターの巡回指導の担当者に協力を得てアドバイスをもらい、会議を通して職員が課題と配慮を共有して、全員で支援をしています。子ども同士のトラブルは、乳児クラスでは気持ちを受け止め代弁することで双方に対応し、幼児クラスでは保育者は見守り、子どもが互いに自分の気持ちを言ったり、聞いたりすることが出来る事を大切に関わり、必要に応じて援助を行っています。

就学に向けて、円滑な接続のために小学校と連携し、援助しています

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大予防もあり、小学校で交流会や見学などはありませんでしたが、東京都の就学前教育カンファレンスの動画を視聴し、小学校への円滑な接続や就学前教育の重要性について学んでいます。園から小学校へ行くにあたり、環境の変化も大きいこともあり、スムーズに就学できるように園と小学校で連携を取っています。卒園後、園に来園した際や近隣で見かけた時には、声掛けし、様子を聞くなどし、継続的に援助に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の挨拶や、保育アプリを通して子どもの視診と体調面の確認を行っています

登園時には保護者と挨拶を交わし、看護師が全クラスをまわって子どもの視診と体調面の確認を行っています。各クラスには子ども一人ひとりの名前が記載された伝達用のボードがあり、気になる事や伝達事項を記載して職員間で共有しています。また保育アプリを活用し、1~2歳児は毎朝・食事・睡眠・検温・子どもの様子を保護者に入力してもらい、日々の保育の参考にしています。コメント欄には全クラスの保護者からの伝達事項も入力することができ、遅刻の連絡や着替えを忘れたことなども伝えられる仕組みになっています。

基本的生活習慣の自立に向け、年齢別・個人別の目安を立てて援助しています

基本的な生活習慣の習得に関しては、1年を4期に分けてそれぞれの目標を作成し、年齢に合わせて毎月保健指導を行っています。保健指導では、テーマに沿って内容を決め、職員間で評価・反省を行いながら一人ひとりの子どものペースで基本的生活習慣が身に着けられるように努めています。トイレトレーニングは、保護者と連携して進めることとしています。子どもの様子を見ながら、気持ちを大切にして成功体験を重ねパンツへのあこがれを持って移行を進められるよう援助しています。

個別の生活リズムや発達状態に応じて午睡や休息を配慮しています

保育時間の長い子どもが無理なく睡眠や休息をとれるようにしています。乳児は月齢や午前に眠くなった時は短時間の午前睡を取り入れています。午睡時はコットで自分の場所を決め、落ち着いて眠れるように配慮し、睡眠時は定期的にSIDSのチェックをして記録しています。0歳児は午睡用の安全確認センサーを付け呼吸確認をしています。早めに目覚めた時は無理に寝かせずに、絵本を見ながら静かに過ごし休息がとれるようにしています。日中の活動時は、子どもの体調や気分に合わせて休息を取りたいときは取れるようにして体調に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな環境や活動の工夫で子どもたちの自主性や自発性を育んでいます

法人の保育事業理念である「子どもたちの未来のために生きる力を育みます。」のもと、年齢に合わせて子どもが自発的に活動できるようにしています。子どもたちの興味ややりたい遊びに合わせコーナー分けをし、子どもの手の届く位置に玩具を配置し自分で取り出せるようにしています。また、絵本を読みたい子やままごと遊び、身体を使って遊びたい子に合わせて静と動の空間分けをし、集中して遊び込める環境作りをしています。また子どもに活動内容やスケジュールを伝え見通しが持てたり、自ら行動できるようにしています。

言葉によるコミュニケーションを通じて、伝える楽しさを育んでいます

子どもとの1対1の関わりを大切にし、子どもからの発信を受け止めるようにしています。乳児クラスは、指差しやしぐさ・動作から気持ちを受け止め、言葉にして返すキャッチボールを大切にしています。子ども同士の関わりでは、物の貸し借りの仕方を伝えたり、幼児クラスで友だちとトラブルになった時は解決策を子ども自身、または友だちと一緒に考えることが出来る関わりを心がけています。また、ごっこ遊び、つもり遊びを通して友達とのやり取りが楽しめるように必要な道具を手作りで用意するなどの工夫をしています。

散歩や活動を通して自然との関わりやルールを学ぶ機会を作っています

散歩や公園へ行き四季の変化を体験しています。公園で季節の草花や虫に触れ、捕まえたおたまじゃくしや虫を園に持ち帰り飼育する体験をしています。また散歩を通して横断歩道の渡り方や信号のルールを学ぶ機会を作っています。園では手洗い場やトイレ前に印を付けて、待つ順番がわかるようにしています。友達とのおもちゃの取り合いや意見の食い違いでは、年齢に合わせて気持ちを代弁したり自分たちで話し合いをし答えを導き出せるよう援助しています。保護者アンケートにも「友達との関わりなど社会性を学ぶ機会ができている。」の声が見られました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節に合わせて子どもたちが関わりながら楽しみにできる行事をしています

季節に合わせて、こいのぼりや七夕、夏祭りごっこなどの行事を行っています。行事の前には季節の歌や絵本を使い、子どもが興味を持つきっかけ作りをしています。物語が難しい内容の時は簡単な言葉に置き換えたり、一部内容を変更するなどアレンジをして子どもの年齢に合わせて分かりやすく伝える工夫をしています。また毎月のお誕生会や、食育イベントも定期的に行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定通りに遂行することは難しくなっていますが、その中でできることを工夫しながら実施しています。

行事は子どもの意見を取り入れて協力して行えるよう援助しています

こいのぼりや七夕などの制作は、子どもたち個々の力を合わせて一つの作品にするということを経験する機会としています。また、日々の遊びで段ボールを使った「段ボールの家」を子どもたちが4~5ヶ月かけて完成させたことで、夏祭りのおみこしも段ボールで作成することになり、継続した遊びに繋がっています。発表会では、3~5歳児は日常の保育で子どもたちが興味を示した絵本を題材にした劇を行いました。役作りも子どもたちで話し合い、それぞれの意見を取り入れて自分たちで決めて協力し、やり遂げる喜びを味わえるよう援助しています。

行事の写真や動画配信を通して保護者との共有を図っています

保護者には4月に年間行事計画を伝えるとともに、毎月の「えんだより」で翌月の予定を載せて、保護者が事前に把握できるようにしています。行事で作った制作物は玄関や階段に飾り、登降園時に保護者に見てもらえるようにしています。また、制作物は行事を行った日に持ち帰り、家庭での会話につなげています。さらに、保育写真や行事などの動画配信をなるべくタイムリーに保護者へ配信し、様子や雰囲気を感じてもらえるようにしています。このようなことを行う事で、保護者にも園の行事に興味を持ってもらったり楽しみにしてもらえるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども一人ひとりの生活リズムに配慮して、くつろいで過ごせるよう留意しています

年間計画の「長時間にわたる保育」をもとに、子どもたちがそれぞれゆったり遊べたり、休養できる環境を整え、子ども一人ひとりの発達に合わせた関わりを心がけています。乳児クラスは子どもの要求に応じて抱っこをしたり、夕方に眠くなった子は少し眠ったりと個々のペースに合わせ無理なく過ごせるように配慮しています。職員間の引継ぎやお迎え時の保護者への連絡には、伝達用のボードを活用し、伝達者が伝達内容に捺印や署名をすることで確実に伝えたことが分かるようにしています。

子どもが好きな遊びで落ち着いて過ごせるよう工夫しています

夕方の合同保育の時間はある程度人数が減るまで乳児クラスと幼児クラスでスペースを分けて過ごしています。合同保育で乳児クラスが幼児クラスに保育室を移動する際は、乳児室から玩具を持って行き小さい子ども達も遊べる環境を作っています。幼児クラスは好きな遊びで落ち着いて過ごせるようにコーナー分けをし、延長保育に入る時間には絵本の読み聞かせタイムを作り、心も体もゆったりとなるよう配慮しています。捕食に関しては、おにぎりやマカロニきなこなど手作りのものを提供しています。

静と動の活動を考慮し、子どもが疲れないよう様々な環境面に配慮しています

日中の活動において戸外活動などで体を動かしていることもあり、夕方の延長保育時間には、子どもがゆったりと過ごし、自分で遊びを選び、集中できるよう環境に配慮しています。保育室にマットを敷くなどして遊びの各コーナーを設け、自分で遊びを選び遊びこめるようにしています。体調が優れない時や眠気がある子どもには、マットのスペースを作り横になるなどリラックスして過ごせるように工夫しています。絵本やわらべうたなど職員が優しいトーンで歌ったり、子どものリクエストに答えたり、じっくり関わることの人的環境にも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しい雰囲気で食事ができるよう工夫しています

乳児クラスでは「おいしいね」などの言葉がけをしながらゆったりと個々のペースで食事が出来るようにしています。幼児クラスでは子どもたち同士で「これおいしいよ」「これ食べたことある」など、互いに感じた事や気付いたことを話しながら楽しい雰囲気づくりを心がけています。苦手な物は量を調節して、皿に盛られた分は完食できるようにして、食べられたという達成感を味わえるよう配慮しています。また、苦手な物を食べられた時や、完食できた時には子どもと共に職員も喜びたくさん褒めることで自信をつけられるようにしています。

献立は2週間のサイクルメニューで、調理スタッフとともに喫食に取り組んでいます

食事中に職員が離乳食の状況や子どもの喫食状態を見て確認し、園長が毎日の残食量などを確認して検食簿に記録しています。それらをもとに、毎月の給食会議で話し合い、2週間サイクルの次の献立につなげています。会議以外でも新しいメニューが出た日などは、調理スタッフから子どもたちに声がけをするなどの関わりを持っています。また、子どもによって食べ慣れていないメニューがある時は調理スタッフが盛り付けの工夫をするなど、職員と一緒に子どもたちの食について考える体制が整っています。

さまざまな食育活動を通じて食の関心を深められるように食育活動を行っています

毎月食育会議を行い、子どもの喫食状況を報告しながら、子どもに合わせた対応を行っています。複数園を抱えていることもあり、園からの要望が届くまでに時間を要しています。園での植栽培として、子どもたちと話し合いを行い子どもの興味関心で栽培の種類を決めています。今年度はオクラとトマトの栽培を行い収穫したものを試食しました。苗から野菜が育つまでの過程を知り、最後の苗で種ができるまで育てています。次年度は刈り取りできた種から野菜の収穫へとなるよう栽培の楽しさ、更なる興味関心へ繋げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら病気やケガを未然に防げるように援助しています

年間の保健計画を立て、それをもとに4期に分けて各クラスの発達に合わせて健康や安全に関する取り組みを進めています。日々の手洗いの大切さについては、看護師が紙芝居や大きな絵で説明し、替え歌で手洗い指導をした後に子どもと一緒に手を洗うなど、子ども達に分かり易く教えています。日々の散歩では、玄関に危険箇所マップを掲示し、職員が道中で交通ルールを教え、遊ぶ際には危険箇所を確認し、正しい遊具の使い方や遊び方などのルールを繰り返し教えています。また避難訓練では、自身の安全確保が出来るよう繰り返し学んでいます。

日々の会話やほけんだよりの発行により、保護者と子どもの健康維持に取り組んでいます

登降園の時間帯は看護師が玄関に立ち、保護者とコミュニケーションをとり健康面で何か心配なことがあった時に聞きやすい雰囲気作りに努めています。定期的な健康診断の前には、保護者との日々の会話を通して質問したい事や不安なことを聞き取り、検診時に医師に相談して内容を保護者に伝えています。看護師は毎月ほけんだよりを発行し、今月の目標や季節に合わせた健康管理や睡眠の大切さ・快眠のためのアドバイスなどを記載し、保護者と連携して子どもの健康維持に取り組んでいます。

感染症の特徴を知り、予防や対応の仕方を身につけています

看護師から、季節柄の感染症が出た際は、職員や保護者へ感染症の特徴を知らせています。園で子どもが嘔吐した際、嘔吐処理等の汚れ物についての対応や、家庭での処理法を伝えています。感染症予防にもつながるよう、手洗い、うがい、マスクの大切さ、咳エチケット、鼻かみ、体のしくみ、水分補給、風邪とインフルエンザの違い、原因・時期・病気の始まり・伝染・関節痛・合併症等を知らせ、注意すべきこと等、自分で身を守ることで健康に過ごすことの大切さを伝え、注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労事情に配慮して、柔軟な対応をしています

保護者が安心して仕事と子育てが出来るように、突然の降園時間の変更にも柔軟に対応し、時間ギリギリにスポット延長になってしまった場合でも受け入れています。また急な土曜保育の希望にも出来る限り応えるようにして保護者支援に取り組んでいます。支援が必要な家庭には柔軟な対応を行い、必要に応じて行政と連携を図り要望には応えられる範囲で対応するよう努めています。また、保護者とのコミュニケーションを大切にし、話しやすい雰囲気づくりを心がけています。

保護者と職員の信頼関係が築けるように日々の交流を大切にしています

通年は懇談会や園の様々な行事に保護者に参加してもらい、保護者同士の交流を図っています。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者参加の行事は全て縮小となり、毎日の登降園時もなるべく丁寧にしつつ時間をかけずに行うようにしています。保護者との共有を図る一環として、毎月発行する園だよりや保健だよりで育児支援に関係する情報発信を行っています。また子どもの制作物や行事で使用したものを自宅に持ち帰り、家庭での会話につなげるなど、今できることで保護者との交流に努めています。

面談や保育アプリを活用して子どもの日々の様子を伝えています

保護者面談では、園での様子、家庭での様子などの情報交換や共有を図っています。面談は、保護者からの相談事に耳を傾け、内容によっては園長も参加して保護者支援に努めています。子どもの日々の様子は、保育アプリの連絡帳を活用して0~2歳児は毎日伝えています。3~5歳児も日々の家庭の様子、園での様子を伝え合い、連絡帳も活用してコミュニケーションを図っています。また日々の保育写真を保育アプリにこまめにアップし、行事の様子を撮影した動画を配信するなど園での様子が伝わるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣公園の活用や、商店街を通して地域の方との触れ合いの機会を大切にしています

開園して3年目の比較的新しい園であり、近隣との関わりを深めるよう努めています。散歩や公園に行く時は、地域の方に積極的に挨拶をしてコミニュケーションを図っています。散歩のルートに商店街を追加し、交流のきっかけ作りをしています。商店街を通るときは、お店の方から手を振ってもらったり声かけをしてもらうなどの機会を得ています。また散歩の途中には交番があり、子どもたちがお巡りさんに手を振って敬礼をしてもらうなどの関わりもあり、地域の中の保育園としての交流を大切にしています。

町内会や子ども食堂への食料提供など地域との関わりを図っています

夏祭りごっこで町内会から法被を借りたことで、町内会との交流が続いています。町内会の会報に園の夏祭りの写真を載せてもらい、地域に園の存在を知ってもらう機会となっています。また町内会の活動内容を聞き、地域の花火大会開催の告知をしたり、子ども食堂へ食料の提供を行うなど、地域貢献にも取り組んでいます。月2回の英語教室や体操教室では外部講師を招いて交流しています。英語教室では言葉あそびや歌を楽しみ、体操教室では跳び箱やマット運動やフラフープで体力作りにも繋げています。

収束の状況を見据え、地域との様々な交流の再開に向けた準備を整えています

新型コロナウイルス感染拡大予防に努めながら限られた機会の中で触れ合っています。収束後に向けて体験保育やボランティア、保育学生等の受け入れを予定しています。地域の情報誌を玄関先に配置し、いつでも入手することができます。見学者へは、行政からの子育てに関する情報を伝えるなどして支援しています。今後、地域支援に向けて、地域の未就学園児や保護者、世代間等、行政から発信された情報基に、より良い地域支援ができるよう準備を整えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を把握し、外部とのやり取りが必要な時は保護者の同意を得ています

入園時に重要事項説明を行い、個人情報使用同意書、写真掲載同意書も確認しています。外部へ情報提供をする際、改めて保護者へ個別に説明を行い同意を得ています。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防もあり、新たな取り組みとして子どもの姿を動画にて配信し閲覧する取り組みを行っています。その際、外部からの情報配信となるので、保護者へ改めての説明を行い、同意書の提出をお願いしています。

子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮して保育を行っています

入園のしおりには人権尊重やプライバシー保護等についても記載し、主体性を大切に保育することを示しています。保育室は一人ひとりが生活しやすい工夫をしています。各クラスのトイレは年齢に合った配慮があり、トイレに行きたくなるような雰囲気づくりをしています。幼児のトイレは扉があり羞恥心へ配慮しています。体へのスキンケアや薬の塗布が必要な子どもへは、外部などから見えない場所で行うように配慮しています。着替えを行う際、上半身を着替えてから下半身を着替え、全裸になることがないよう子ども同士でもプライバシーに配慮しています。

虐待防止や育児支援ができるように配慮しています

入園時には、保育園は保護者が子育ての悩みを相談できる場所ということを伝えています。保護者が就労を伴う子育てを行っているので、保護者の軽減を図れるよう、日頃から家庭との連絡を密にして保護者の声が聴けるよう配慮しています。職員は研修に積極的に参加したり、会議等で対応の仕方を話し合う等、より良い方法を見つけていくことを積極的に行っています。虐待予防啓発ポスターの掲示や行政からの連絡は随時保護者へお知らせしています。保護者からの些細なメッセージをキャッチし、早期に対応して支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各手引書や園独自の手順書などを揃え、基本事項などを明確にしています

法人が策定した系列園共通の「保育士の心得」「事故防止・事故対応」「危機管理」など、必要なマニュアルを揃え業務の標準化を図っています。適時活用しやすいようなポイントを押さえたわかりやすいマニュアルを備えています。園共通のマニュアルの他、園のハード面やソフト面に合わせた手順書等作成の他、園独自に災害時の対応方法作成し、全職員で共有しています。

マニュアルに基づき実践や確認を行い、必要に応じて変更等しています

マニュアルに基づいた対応ができるよう適時、確認を行っています。マニュアルの改編の時期は定まってはいませんが、行政からの方針の変更や社会情勢の変化、行政監査での助言事項等、必要に応じてその都度、保育事業部と合議しながら検討、相談、見直し、変更しています。マニュアルは保護者や来園者の目に触れることがない所に各フロアに設置し、いつでも確認できるようにしています。マニュアルだけでなく、AED設置場所、嘔吐処理一式の場所も全職員へ周知し緊急の手順、BCP研修受講し継続的に対応できるよう取り組んでいます。

保護者からの意向、意見をサービス向上に反映できるように工夫しています

職員は子ども主体の保育を実践するにあたり、子どもの自由な発想や意見など聞きながら保育の取り組みをしています。登降園時に保護者からの就労事情や家庭の事情、要望などを昼礼などで共有し、保育に反映できるようにしています。保護者や子どもの様子の変化など気になることがあった際は、園長と主任へ報告し対応するようにしています。個別面談などで聞き取った内容も職員で共有し、対応できるようにしています。