東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育和会
事業所名称 とちの木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 コミュニティケア街ねっと

コメント

利用者調査は保護者全数のアンケート調査とした。評価にあたっては、保育の専門家をチームにアドバイザーとして加えた。当評価機関と保育所には特別な関係性はなく、第三者の視点で評価を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権を尊重しながら、ひとり一人が自分らしく成長することを大切にする。 2)地域や保育団体との連携を密にし、働く父母や地域の多様化する要望に応える。 3)職員が誇りを持って働けるよう、労働条件を整え、計画的に研修を行い、職員の意見が反映されるような、民主的な職場環境を作る。 4)子どもの最善の利益を護るため、家庭と園と職員が協力し、地域や社会に向けてその声を代弁する。 5)子ども達に戦争を体験させない、原子力の被害に会わせないために、平和宣言・原発反対の意志を表明する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人を愛する心をもって仕事をすること。 ・ひとりひとりの子どもの最善の利益を第一に考えて、その健やかな育ちを支えること。 ・子どもと保護者の置かれた状況や意向を受け止め、保護者とよりよい協力関係を気づきながら子どもの育ちを支えること。 ・ひとりひとりのプライバシーを保護するため、保育を通して知り得た個人の情報や秘密を守ること。 ・職場におけるチームワークや関係するほかの専門機関・保育団体との連携を大切にすること。 ・子どもの最善の利益を守るため、保護者と協力しあって、地域や社会に向けてその声を代弁すること。 ・研修や自己研磨を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・次代を担う子ども達を育てているという社会的役割の認識をもつ。 ・働く保護者への可能な限の支援を行いながら子どもの今に向き合えることを大切にできるように、保護者とのコミュニケーションを大切にしていく。    ・地域の方に支えられながら保育園運営が営まれていることに感謝しながら地域の子育ての支援の役割も担っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの興味・関心を大切にし、作品作りや活動に繋げている

子どもの興味・関心をくみ取り、そこから発達に合わせて遊びを展開している。クラスごとに皆で決めたテーマがあり、テーマに沿った絵本を読んだり、作品を作るなど、一貫性のある活動が行われている。子どもたち自身で選んだテーマに沿っているため、みな積極的に活動へ参加することができている。昨年度の5歳児クラスでは「世界旅行」をテーマとし、お楽しみ会では各国の文化の紹介、クイズなどで楽しんだ。また鑑賞する3歳児等を飛行機の乗客に見立てるなどの工夫もあった。テーマはクラスのシンボルにも使われ、子どもたちに一体感を生んでいる。
2 食育の年間計画を作成し、年齢ごとに食への関心を深める取り組みがされている

食育の年間計画を作成し、子どもたちが栄養バランスの取れた美味しく、食べやすい食事が取れるよう努めている。厨房は園の目立つ場所に配置されており、ガラス張りで中の様子がよく見えるようになっている。子どもたちは調理の音や匂いを感じ、調理員や栄養士と日常的に交流する機会がある。園庭には野菜の畑や果物の実る木があり、季節の恵みを収穫し、調理する体験もしている。クッキング行事では、パンを焼く、ケーキを作るなどの機会もある。子どもたちは、さまざまな場面を通じて、食の大切さを学んでいる。
3 地域交流、地域支援に積極的に取り組み、子どもの安心・安全な環境を整えている

地域活動センターの高齢者サークルとの交流、近隣の幼稚園との5歳児同士のドッジボール大会での交流は、成長する子どもにとって顔見知りが増えることで、子どもを見守る地域づくりや就学後の世界が広がるきっかけとなっている。また、地域の子育て中の親子の居場所として、子育て支援室「ぐるんぱ」を開設し、保護者同士が交流したり親子の相談に乗るなど、孤立感や不安感の解消に取り組んでいる。定期的に来園する「ポニー」の日は、園児のほか地域の乳幼児や高齢者にも参加を呼びかけて交流している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との関係性を保持し、より一層の信頼関係で結ばれることが期待される

これまでは保護者会やクラス懇談会、保育参加や個人面談が定期的に開催されていた。また保護者が参加する行事もあり、園と保護者が密に連携する機会が多くあった。しかし昨年度から今年度にかけては、新型コロナ感染防止のため、各種の行事が中止・縮小となっている。送迎も玄関先までとなり、園では保護者との情報共有に尽力している。連絡帳や園だよりに加え、オンラインでの保護者会開催も実現した。日々の子どもの様子はホームページや掲示等で知らせている。コロナ禍においても保護者との関係性を保持し、連携に努めていくことが促される。
2 事業継続計画(BCP)の職員及び保護者への周知や、シュミレーションの実施が望まれる

災害に備え、避難訓練は毎月火災及び地震を想定して実施している。消防と連携した訓練や引き取り訓練、災害伝言ダイヤルの演習や、一斉メールの訓練もおこなっている。自衛消防組織も編成しており、園長を責任者とした体制が作られている。また、深刻な災害等に備えた事業継続計画(BCP)が策定されている。事業継続計画は職員や保護者へ説明することや、シュミレーションを実施し、確実に対応できるよう取り組むことが望まれる。
3 個人情報の利用目的として、関係機関への提供等について追記してもよいと思われる

ホームページに掲載している子どもの様子を閲覧する時は、パスワードを入れるように設定して、情報を保護している。また、子どもの写真は保護者から同意を得たうえで掲載している。「個人情報保護について」の文書を園のしおりに載せ、入園時に保護者に説明して理解を得ているが、就学先への情報提供や発達支援センター等との情報共有については、具体的な記載はない。関係機関に情報を提供する場合があること等を、文書に追記してもといと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議を工夫し、テーマに対する取り組みの共通理解を図っている

職員会議では職員から意見が出やすいように付箋を用い、テーマに対する意見や感想を出してもらっている。また、研修委員会が中心となり、3~4人のグループを作り討議をし易くしている。また、議論は土台となる重要なことを決め、話し合いが深まるよう組み立てている。会議の運び方を工夫し、テーマに対する取り組みについて職員間の共通理解を図っている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園が知らせたい情報、保護者が知りたい情報を検討し、発信の工夫を重ねている

園の情報は屋外掲示板、地域ニュース、ホームページ等で発信している。コロナ禍となり、保護者と直接会話する時間が制限されるなか、子どもの様子など園が保護者に知らせたい情報をホームページや動画で発信している。連絡帳にQRコードを貼り付けることで、保護者が都合の良い時間帯に、簡単に情報にたどり着くことができる仕組みを作っている。動画では閲覧数を確認し、保護者が知りたい情報の内容を検討している。情報によってはホームページ、動画、紙面など、発信する媒体や内容を工夫している。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 卒園児にボランティア活動を提供するなど、支援の継続にも取り組んでいる

卒園の際は見知った顔、見知った環境で安心して就学できるように、近くの学校の校庭を借りて近隣の幼稚園と交流している。園では卒園児に手紙を出し、夏休みにボランティア活動に誘っている。ボランティア活動が居場所の提供にもなっており、児童の相談にのることもある。長く勤める職員が多く、卒園児に道で会うと声掛けするなど、職員全員で見守り交流する風土ができている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用家族全世帯に向けて保護者アンケートを実施した。

調査方法:アンケート方式  
昨年度よりWEBによるアンケートを導入し、当園については、WEBアンケートと従来の紙ベースによるものを併用した。紙ベースのアンケートについては返信用封筒で評価機関に直接戻ってくるようにした。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 61.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」「満足」を合わせて95%という高い満足度であった。なかでも、問1の「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思うか」という項目は「はい」が100%という結果であった。園での活動が保護者に支持されていることがうかがえる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しており、園の活動が保護者にも評価されていることがうかがえる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%であり、満足度が高い。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
98%が「はい」と回答しており、食事に対する満足度が高いことがうかがえる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「いいえ」が10%であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 9人  無回答・非該当 5人 
「はい」が60%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が22%、「無回答・非該当」が13%であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「いいえ」が8%、「どちらといえない」が2%であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が10%、「無回答・非該当」が8%であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「いいえ」が20%であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「いいえ」が5%であり、園内の清掃が行き届いていることがうかがえる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「いいえ」が10%であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「いいえ」が10%であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75%、「いいえ」が20%、「無回答・非該当」が5%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「いいえ」が12%であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85%、「いいえ」が10%、「無回答・非該当」が5%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85%、「いいえ」が12%、「無回答・非該当」が3%であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」「無回答・非該当」が各5%、「いいえ」が17%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
「はい」が53%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が17%、「無回答・非該当」が22%であった。苦情などがないとういう保護者が「無回答・非該当」に入れたと思われる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している保育を研修や会議等で職員に周知している

法人及び園の基本理念や運営方針はホームページやパンフレット、事業計画、園のしおり等に載せている。入職した職員には新人研修で法人の歴史や方針等を理事長や園長が説明している。園では年度初めの職員会議で理事長や園長が目指している保育等を伝えている。また、年間計画を作成する際には保育理念や基本方針に立ち返ったり、困った時は保育目標を念頭に置くことを伝えている。保護者には入園説明会や新入園児説明会で、保育のなかで大切にしていることを説明している。実践面はホームページで配信したり、クラスだよりや掲示等で伝えている。

経営層は自らの役割と責任を果たし園運営に取り組んでいる。

管理運営分担が明文化され、園長や主任の職務が明確になっている。園方針の作成にあたり、園長は会議の場で提案し職員から意見を求めている。各種の会議は園長及び主任が出席して、園運営に対する意思統一を図っている。また、園長は職員会議や代表者会議、ケース会議等で園の方向性を示したりしている。非常勤職員との会議もあるが、定期的に実施することも検討されたい。職員との個別面談も年2回実施し、設定した自己目標に対する助言をしている。経営層は自らの役割と責任を果たし園運営に取り組んでいる。

園の案件は代表者会議で検討し、職員会議に提案して決定している

園の案件はリーダー職等が参加する代表者会議で検討し、職員会議に諮って決定している。急を要する案件は代表者会議で決定することもある。また、理事会で決定した事項等も職員会議で周知をしている。職員会議に参加していない職員には議事録を見てもらい、非常勤職職員には担任が伝えたり、内容により主任が説明している。保護者に周知すべき内容は掲示や園だより、保護者会で伝えているが、緊急時はメールでも伝えることもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境から課題を見出している

保護者の意向は、毎日の送迎時や年2回の保護者懇談会、随時におこなう区の満足度調査などで把握に努めている。職員の意見は毎月の職員会議や年2回の個別面談の場で聞いている。地域福祉の現状は、区の福祉センターの会議や次世代育成委員、民生委員等との情報交換、地区懇談会などで情報を収集しているが、現在はコロナ禍で集まりは中止となっている。保育行政等の動向は都や区、東社協等の研修などで把握に努めている。園の保育課題として、多様化するニーズに対応した保育や子ども主体の保育を掲げている。

単年度の事業計画を策定し、重点課題や主な取り組みを載せている

中期の計画として2年後の園設立20周年に向けて、園の保育をまとめることに取り組んでいる。また、単年度の事業計画を策定し、重点課題や主な取り組み、年間行事計画や研修計画などを盛り込んでいる。事業計画の策定にあたり、重点課題は職員会議や代表者会議で意見を聞いて、園長が纏めている。策定された事業計画は代表者会議で周知するとともに、事務室でいつでも見ることができるようにしている。また、年度末には活動を振り返り、事業報告書として纏めている。

重点課題等は中間及び年度末総括で振り返っている

単年度の事業計画における重点課題は毎月のクラス会議で話し合い、月案に反映させている。毎月の職員会議でもクラスの保育を、「子どもの育ちの物語」として内容を話し合っている。中間研修及び年度末研修では、クラスごとの保育を纏めたものを発表して職員間で共有を図っている。園内研修については研修委員が中心となり企画して、ポストイットメモを活用したりグループで話し合うなど工夫が見られる。事業計画の各内容はクラスなどで話し合っているが、園として年度途中における実施状況を把握し、中間評価などを文書化し推進することが促される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修等で人権への理解を深め、子どもを尊重した保育に努めている

倫理規定を整備し、子どもを尊重した保育に取り組んでいる。職員は都の人権研修を受講したり、外部講師による「子どもの権利条約」について講義を受け、人権への理解を深めている。また、保育で「やってはいけないこと」などはマニュアルを読み合せ確認したり、不適切な保育を見聞きした時は園長が注意をしている。虐待を受けている疑いがあったり保護を要する子どもは、子ども家庭支援センターや児童相談所と相談する体制ができている。なお、職員が言動を振り返ることができるよう、人権擁護のセルフチェックの実施も期待したい。

苦情解決の体制と仕組みを園のしおりに載せ、保護者に説明している

園のしおりに「ご意見・ご要望について」の文書を載せ、受付担当者や解決責任者及び第三者委員の氏名や連絡先を明記している。解決のための仕組みもフロー図で示しており、分かりやすい内容となっている。保護者から要望・意見等を受け付けた場合は、対応した内容をクラスの月案に記録している。また、内容によりクラス日誌や園長日誌に記したり、急を要する場合は職員ノートで共有を図っている。なお、苦情に対応するための専用の受付書や、解決の流れが分かるような書式を用意することも検討されたい。

園の機能や専門性を活かした地域支援に取り組んでいる

地域の子育て支援に取り組んでおり、毎週園内の地域開放室で地域の親子が2、3歳児と一緒に遊んだりしている。また、コロナ禍で中止をしているが、これまでは妊娠中の人や0歳児の親子に0歳児の保育体験をしてもらったり、さまざまな相談に乗るなどしている。園庭での焼き芋会や劇団による演劇など、園の行事にも地域の親子を招待して楽しんでもらっている。行事は地域新聞や掲示などで近隣に案内するなど、園の機能や専門性を活かした地域支援に取り組んでいることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不審者対策を強化し、避難訓練は工夫しながら実施している

現在、優先順位の高いリスクは不審者対策としている。園の入り口は電子錠であるが、柵は乗り越えられるため危険性はあると判断している。年1回の不審者対策訓練では警察に来てもらい、サスマタなどの使い方の指導を受けている。避難は合言葉を使うなど対応訓練もおこなっている。毎月の火災及び地震を想定した避難訓練は、職員が順番に計画して第一発見者となり指示を出すなど、当事者としての対応を積み重ねている。また、訓練後はクラス、職員会議でも考察・検討をして次月につなげている。非常用備蓄品も用意するなど大きな災害に備えている。

ヒヤリハットや事故は記録して、改善策を纏め再発防止に努めている

事故発生時における対応マニュアルを作成し、SIDSやケガの対応、起こったときの行動などを纏めている。また、危機管理訓練なども実施し、予防に努めている。ヒヤリハットや事故は同じ書式であるが報告書に記載し、対応した職員が発生場所や状況、発生後の対応や改善策を纏めている。ヒヤリハット等はパソコンで記録を管理し、職員は閲覧して確認している。大きな事故は職員連絡で共有を図り、職員会議でも話をしている。改善策は主任や園長が確認しコメントをしているが、再発防止策や改善策は期間を定め、検証することも期待したい。

情報の保護・管理に努め、個人情報の流出防止に取り組んでいる 

文書管理規定を整備して、保存や廃棄の基準を定めている。個人情報保護の方針も園のしおりに載せ、個人情報の取得と利用、第三者への提供、管理や開示等を明記し、保育に関し必要になる利用目的も載せている。職員には入職時に説明し守秘義務等の誓約書を取り交わし、保護者には必要に応じて写真やビデオ等を取ることの承諾書をもらっている。また、児童票等の重要書類は鍵の掛かる書庫に保管し、専用パソコンもパスワードで管理しアクセス権限を設定するなど、情報の保護・管理に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員には研修の機会を確保し、学びを支援している

職員には研修の機会を確保しており、職員はさまざまな研修を受講している。外部研修は子ども文化研究所や東社協の学習会やセミナー、区の研修は各職種に対応した研修もあり、該当する職員を派遣している。園内研修は外部講師研修や事例共有、ヒヤリハットなどを企画している。また、外部研修の情報は職員に提供し受講を促し、受講後は報告書を提出してもらい閲覧できるようにしたり、職員会議で発表するようにしている。新人職員には年齢の近いOJT係を付け、補助をリーダー職員がおこなうなど指導育成の体制を作っている。

「自己評価シート」をもとに定期的な面談で職員一人ひとりの育成に取り組んでいる

職員のキャリアパスとして職員の役職に伴うキャリアアップ研修を受講してもらい、それに見合った知識やスキルの向上を支援している。目標管理の仕組みもあり、「個人研修計画・自己評価シート」をもとに、職員には自分のテーマ及び目標を設定してもらい、それをもとに園長が具体的な研修計画や援助策を記入している。その後は定期的な個人面談で自己評価を確認したり助言をするなど、次年度につながるようにしている。とくに目標は将来的なものを出してもらい、面談では共感するように心掛けながら育成に取り組んでいる。

職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。

職員の有給休暇の消化状況や時間外労働時間等は把握ができており、有給休暇は月1回の取得を促し、6日間の夏季休暇も設けている。業務の負担軽減のため、主任等が中心となり、ホワイトボードを用いて有効的な時間の使い方を検討し、仕事の分担などにも取り組んでいる。法人は共済会に加入しており、職員は各種のサービスが受けることができる。また、園独自でも忘年会の補助をしている。日々、園長は声をかけたり面談をするなど職員の意向の把握に努め、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として「育ちの姿を子どもの写真を使い、引き続きまとめ伝えていく」こと及び「園庭で子どもの遊びを観察し、環境設定を会議のなかで話し合う」ことを設定した。設定した理由として、子どもの遊びは重要であり、環境を整え子どもや保護者の期待に応えること。また、室内環境は整ってきているため、職員の意向を踏まえ園庭の環境を整えることが必要とし、課題として取り上げた。取り組みとして、乳児クラスは1週間から10日のペースで、遊んでいる様子を写真と文章でクラスの部屋の前に貼り出したり、クラスだよりなどでも伝えてきた。幼児クラスは遊びをテーマごとに使えるものを作り、玄関に育ちの記録を掲示した。園庭の環境設定は、日々の事であり園庭の環境を変えることにより子どもたちの遊びの姿も変わり、他のクラスの子どもの様子の把握にもつながった。取り組みを振り返り、1,2歳児は降園時に活動の様子を親子で楽しんで見る機会になり、担任とも会話が弾む姿が見られた。幼児クラスでも作品の展示や行事があった時などに、親子で話をしている様子も見られる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の課題は事業計画に掲げた重要課題であり、課題設定としては適切と思われる。取り組みとして、視覚にも訴え子どもの姿を伝えたことは、コロナ禍の保護者とのコミュニケーションを補うことにもなっている。また、大きな園庭は当園の強みでもあり、環境を変えることで子どもの遊びの幅が広がったり、職員も共通のテーマで話し合うことができている。取り組みはコロナ禍での保護者とのコミュニケーション不足を補ったり、職員間の話し合いなど一定の成果は出ているが、次年度にどのようにつなげていくか検討している。昨年度に設定した重点課題は今年度も継続することとしており、活動を通じてさらなる保育の発展や、保護者とのコミュニケーションが深まることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重点課題の一つとして「業務の見える化」を設定した。課題として抽出した理由として、幼児クラスは保育者一人当たりの子どもの数が多く、事務仕事や行事の負担が大きく、就業時間内に業務を終えるためには、職員間の調整が必要と考えて設定した。また、園長はライフワークバランスを考えて健康に働くことをの大切さを職員に伝えている。取り組みとして、ホワイトボードに示した時間に業務に入ることが可能な職員は、自ら記すことができるようにした。調整はフリーの職員や副主任、主任が中心となり取り組んだ。結果として、事務仕事をやる人のために他の職員がクラスに入ったり、行事などは委員会メンバーが早めの準備を促すなど、各職員の動きもよくなっている。重点課題は今年度も継続して取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の課題である「業務の見える化」をホワイトボードを用いて行い、その日のうちに業務を終えるよう動ける職員を書き記すことで調整をしやすくした。工夫した取り組みと思われる。職員の動きが活性化することで職員間の連携もよくなり園全体に波及している。リーダー職や委員会の委員長職は多くの職員に経験してもらうなど、主体的に動ける環境を整えている。取り組みを検証し活動の成果を確認しており、この課題を今年度も継続している。取り組みを通して業務の効率化や人材育成につながっていることがうかがえる。さらなる取り組みを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを充実させ園の情報を提供している

ホームページには、園の概要、保育理念・保育目標、保育内容、アクセス、保育園での生活等を掲載している。入園を希望している保護者向けのページもあり、「園内見学」「入園説明会」については、園に問い合わせパスワードを受け取ることで閲覧できる。また、ホームページ上に動画も載せており、同様にパスワードを受け取り、園内を画面で見ることが出来る。ホームページは充実しており、さまざまな情報を利用希望者に提供している。

園の情報を関係機関に提供し、利用希望者が見ることができるようにしている

「園のしおり」を区の保育課や地域活動センターにを置き、利用希望者が園の情報をいつでも手に取ることができるようにしている。「園のしおり」には入園のお祝いに始まり、園の目指していることや園の概要、クラス編成と職員配置、大切にしている保育、園の一日や年間行事等を載せ、入園希望の保護者に園の情報を伝えている。

「園だより」を関係機関に配布したり、地域ニュースで園の情報を提供している

「園だよりを」2か月に1度発行し、各家庭のほか区の保育課、近隣の小学校、幼稚園等に配布している。「園だより」には、2か月間の園行事やクラスの活動、年齢ごとにお薦めの絵本の紹介、誕生日を迎える子どもの紹介、園の予定などの各種お知らせを掲載している。また、地域活動センターが発行する「地域ニュース」にも、園を開放する日やイベントのお知らせを掲載している。さまざまな媒体で園の情報を地域に発信している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談で重要事項等を説明し、同意書をもらっている

入園説明会では「園のしおり」に基づいて重要事項を説明するほか、園外保育や写真の取り扱いについても説明し、同意書をもらっている。入園前の個別面談で把握した保護者の意向や子どもの情報は入園面接表に記録し、児童票や保健記録等に追記し職員間で共有を図っている。病気やアレルギーに関しては看護師や栄養士も面談し、を聞き取っている。児童票は個別にファイリングして職員が確認できるようにしている。

入園直後は「慣れ保育」を実施し、不安の軽減に努めている

通園直後は「慣れ保育」で子どもの不安軽減に取り組んでいる。「慣れ保育」は午前中2時間程度から始め、子どもが安心して保育園に慣れる状況を観察し、徐々に時間を延ばしている。はじめは保護者と同時通園としたり、担当職員が保護者と一緒に過ごし、子どもが安心できるよう配慮している。保護者がそばにいなくても、子どもが担当職員と安心して過ごせるようになると、関わる職員を増やすなど環境を整えている。また、連絡帳や口頭で子どもの様子や、泣き止んだ頃合いや場面を伝えて、保護者の不安軽減にも取り組んでいる。

就学予定の小学校に保育所児童保育要録、指導経過連絡票を渡している

就学先の小学校に保育所児童保育要録や子どもによっては指導経過連絡票を提出している。また、提出の際に子どもへの理解が深まるように、内容を説明することもある。他園への転園の場合は、転園先から連絡があれば引継ぎ情報を伝えている。逆に他園からの転園の場合、保育の開始時は丁寧な説明に心掛けたいとしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画はPDCAサイクルを廻している

全体的な計画をもとに年間指導計画を作成している。月・週案は年間指導計画に基づいて、クラス会議で子どもや保護者の状況を話し合って作成し、職員会議で報告している。月末にはクラスで振り返り、次月につなげている。遊びの計画も職員会議で見直し、月・週案に反映させている。指導計画は実践・振り返り・評価・見直しのサイクルを廻し取り組んでいることがうかがえる。

個別表などに子どもの状況を記録し、個別支援計画を作成している

子どもの心身状況や生活状況等は児童票や個別表、発達チェック表などに纏めている。個別表には月のねらいや配慮点、保護者のニーズ等を明記し、個別の指導計画に反映させている。個別の指導計画は、クラスで子どもの状況や保護者の状況を話し合い、担任が作成して月末には振り返り、次月の指導計画につなげている。発達などに課題がある場合は外部の療育支援の専門員と相談し、看護師の意見等も踏まえながら作成している。

子どもの状況等はICTに記録し、職員間で共有している

子ども一人ひとりの情報は個別票に記録し、職員間で共有している。とくに個別票には目標や配慮事項、子どもの姿を具体的に記すようにしている。2020年度からICTを導入し、個別票やカリキュラムなどはソフトを使用して記録している。日々の子どもの記録等はPC内の従来の様式を使用し、個別の発達支援の記録はソフトを使用しての記録とするなど、子どもの状況を踏まえ適切に対応している。また、「職員連絡ノート」を職員玄関に置き、職員は退勤前にその日の連絡事項を記録し、出勤前には必ず確認し保育に入ることになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
慣れ保育中に家庭訪問や保護者面談を実施し、子どもの理解に努めている

新規入園の子どもは、短時間の慣れ保育から園の生活を始めている。2時間程度の預かりからスタートし、保護者の付添いのもと、園で給食を食べるなど、少しずつ慣れるよう配慮している。また慣れ保育中に家庭訪問を実施しており、家庭環境や普段の子どもの様子を確認している。慣れ保育は保護者と相談しながら日程を組み、段階的に通常の保育に移行する。また家庭訪問記録を作成し、関係する職員間で共有もなされていた。新規入園の子どもの状況を園と保護者とで共有し、無理なく慣れるように努めている様子が伺えた。

特別な配慮が必要と感じられる子どもには看護師が関わり、支援の検討をしている

特別な配慮が必要と思われる子どもがいた場合、担任保育士は看護師と連携し、子どもの様子確認をしている。併せて保護者から家庭での様子や困り感などの聞き取りもしている。希望があれば外部の専門機関への紹介もしている。園の中では、クラス担任ではないフリーの立場の職員が子どもへ個別対応をおこない、子どもたちが園で安心して過ごせるよう見守りをしている。配慮の仕方などは、個別指導計画にも反映し、職員間で共有がなされている。

近隣小学校と交流をおこない、卒園児が新しい環境に馴染めるようよう配慮している

5歳になると、園児は近隣の二つの小学校に出かけ、給食を食べる体験や、小学1年生との交流をおこなう。卒業後に通う小学校に早くから馴染むための工夫である。他にも、小学校の学芸会、作品展示会などへも出かけている。また保護者に対しても、小学校校長のお話し会に参加を呼びかけている。特別な配慮が必要など、気にかかる子どもについては、保育園から小学校に保育所児童保育要録や面談などを通じて伝えている。卒園する子どもたちが、円滑に小学校へ入学できるよう気を配っていることが伺えた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭とで連携し、子どもの1日の生活リズムを把握することに努めている

日計表、連絡ノート等を活用し、子どもの生活リズムの把握に努めている。特に0歳児については、食事、睡眠、排泄などが1日24時間の中で何時ごろ、何回あったか、家庭と園とで連携して記録をつけている。1歳児クラス以降は年齢が上がっていくにつれ、記録の取り方はよりざっくりとしたものとなっていく。基本的には起床時間、朝食の有無、発熱の有無、特記事項などを家庭と共有している。園と家庭とが子どもの生活リズムを共有することで、健康的な暮らしの実現に繋がっている。

個々の生活リズムに即し、園の食事や午睡時間を柔軟に変更している

子どもの体調などにより、睡眠が取れていなかったり、朝食を食べないまま登園することもある。連絡ノートや送迎時の会話で保護者から相談されたことは、保育士間で共有を図っている。睡眠不足の子どもに対しては、布団でゴロゴロできるようにするなど個別に配慮している。夜寝るのが遅く、朝起きられないという場合は、家庭と連携して1日の生活の見直しをすることもある。午睡時間を短くし、夜に寝られるようにするなどの工夫も見られた。朝食が取れていない子どもには早めに昼食を提供するなど、個別に即した柔軟な対応をしていることが確認できた。

連絡ノート、送迎時の会話で家庭での子どもの様子をくみ上げ、保育士間で共有している

園と家庭とで情報を共有するため、連絡ノートを作成している。特に0歳児は24時間形式で生活リズムの共有を行っている。コロナ禍を受け、健康状態については、以前よりも一層丁寧に確認するようになった。連絡ノートへの記載のみならず、送迎時には必ず担当保育士から保護者に声かけし、少しでも話をするよう努めている。保護者の悩みや不安に寄り添い、子どもの生活の安定に向けて共に考えていく姿勢が伺えた。家庭の情報は、職員連絡ノートやミーティング等で速やかに共有を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭には植物が多く植えられ、日常的に自然に触れあう機会がある

園庭には果物の実る木々や野菜、花々が数多く植えられている。築山なども築かれ、子どもたちは日々、自然と触れ合いながら活動することができている。自然の恵みは、作品作り、食育など、さまざまな場面で活かされていた。また近隣の公園にも日常的に出かけている。公園への散歩を通じて、子どもたちは公共のマナーやルールなども学んでいる。季節ごとに、お花見遠足、山登り遠足などの行事もある。子どもたちが自然の中で体力づくりをし、多くの学びを得ていることが確認できた。

アート、動物との触れあい等、外部機関と連携して子どもの体験の幅を広げている

外部機関や外部の支援者と連携し、子どもたちの活動の幅を広げている。園では行事の一つとしてポニ―の受け入れをしている。子どもたちはポニーと触れ合うのみならず、毛をブラシで整える、ふんを掃除するなどの世話も体験している。動物を通じて多くの学びを得ていることが伝わってきた。また5歳児にはアートの時間を設けており、外部から臨床美術士の講師を招いている。温かい・冷たいなど、感じたことを3色でアートとして表現し、講師が講評するとのことだった。今後も積極的に外部連携をおこない、遊びに幅を持たせていくことが期待される。

子どもの関心に沿って遊びを展開できるよう、環境づくりに努めている

園内にはさまざまなコーナーが設けられ、子どもの興味関心に沿って玩具を選び、遊びを創造できるよう支援している。人形遊び用に保育士が布団、だっこ紐などを手作りし、子どもたちはそれらを使って思い思いに遊んでいる。またシンプルな積み木やブロックなども多数用意されており、子どもの作った作品が飾られていた。数日かけて作られる大作もあり、園では完成まで片づけずそのままにしている。子どもの興味関心を尊重した遊びをしながらも、保育計画に沿ったものになっているかどうか、見直しもしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの関心に沿って年度のテーマを設定し、行事や作品作りに反映している

子どもの興味や関心に沿って遊びを展開することを大切にしている。昨年度、3歳児は忍者、4歳児は恐竜、5歳児は世界旅行など、クラスごとにテーマを決め、それに沿って行事や作品作りがおこなわれていた。子どもたちは、好きなもの、楽しいことがテーマとなっているため、より積極的に活動に取り組むことが出来ている。世界旅行をテーマにした5歳児のクラスは、お楽しみ会で世界各国の文化の説明、ゲームなどの発表をしした。2歳児から4歳児を飛行機の乗客に見立てるなど、子どもの興味を具体化し、発表や作品へとつなげる様子が確認できた。

行事発表等を通じ、子ども同士の役割分担や共同作業を体験している

お楽しみ会や運動会、クッキングなど、子ども同士で役割分担したり、協力し合って活動する機会を数多く作っている。これにより子どもたちに一体感が生まれ、ともに嬉しさを感じるなど、良い効果がもたらされている。4歳児・5歳児合同のパン作りでは、5歳児が材料の計量や準備、4歳児がパンの成形をするなど、年齢ごとの力に応じた役割分担がなされていた。焼きあがったパンを5歳児が3歳児に配るなど、皆で協力し、楽しいひと時を味わっている。

コロナ禍で縮小しているが、保護者と連携した行事を開催している

運動会、遠足など保護者も参加できる行事がさまざま実施されている。昨年度から今年度にかけては、新型コロナ感染防止対策で中止や縮小を余儀なくされた。しかしながら、入れ替え制にするなど工夫をしながら、保護者参加の機会づくりに努めている。また行事と併せて保護者会を開催し、行事の目的、子どもたちの取り組みなどを伝えている。園では、親子が一緒に取り組むことを大切にしており、行事以外でも跳び箱を自由に使えるようにしたり、絵本の貸し出し等をしている。保護者の応援が子どもたちの成長を促すことを日常的に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は各クラス担任がローテーションで担当するなど子どもの安心感に配慮している

延長保育は18時15分から20時15分までとなっている。この時間になると子どもたちは延長保育のクラスに集まって、一緒に過ごすことになる。各クラスの担任がローテーションで延長保育を担当しており、子どもたちは馴染みの職員の見守りのもと、安心して過ごすことが出来ている。延長保育を利用する子どもたちの情報は、延長日誌に記録されている、日中から延長時間、そして家庭へと切れ目のない暮しが継続できるよう、情報を共有する仕組みがある。

保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう環境づくりをしている

保育時間の長い子どもが、ゆったりとくつろいで過ごせるよう環境づくりに努めている。延長保育専用の玩具を用意するほかに、「あそび布団」と呼ばれる2枚続きの長座布団が置かれている。疲れたらいつでも横になって休むためのものである。また補食・夕食の提供もしている。補食はパンやおにぎりなどの軽食だが、2時間の延長保育を利用する子どもは、しっかりとした夕食を有料で頼むこともできる。子どもたちが、馴染みの職員の見守りのもと、くつろいで延長時間を過ごしていることが確認できた。

テレワークの保護者が増え、延長保育の利用が減少している状況にある

新型コロナによる緊急事態宣言、外出自粛などを受け、テレワークに切り替える保護者が増えてきている。そのため延長保育の利用は昨年度から減少傾向にある。現在、延長保育は20時15分までを常勤職員2名がローテーションで担当している。しかし利用人数の減少が続く場合は、常勤職員の負担軽減も含め、体制の見直しも検討している。仮に体制が変わったとしても、子どもが安心してくつろげる延長保育となるような工夫が期待される。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園庭で育てた野菜を調理して食べるなど、食育計画に沿った取り組みがされている

園庭に果物などの実のなる木々を植えており、四季を通じて子どもたちが収穫を楽しんでいる。また野菜を育てる畑もあり、育っていく様子を日々ながめている。取れた野菜や果物は、子どもたち自身で葉をちぎったり調理体験をしている。皆で調理をした後は、給食で美味しく食べている。これ以外にも食育計画に基づいたパンやお菓子作り体験、野菜が出てくる絵本を読むなど、楽しみながら食を学ぶ機会づくりに励んでいる。栄養士が園内を巡回し、その日の食材を子どもに見せる場面も見受けられた。

厨房が子どもたちからよく見え、調理職員と子ども達が日常的に交流している

厨房はガラス張りで中がよく見えるように設えてある。日々の給食作りに伴い、厨房から調理の音や匂いなどが伝わってくる。また、調理員が料理を作る姿をながめることもでき、子どもたちが気軽に調理員に話しかけ、交流する様子が伺えた。栄養士や調理師は、子どもたちが食事する様子を見て、年齢に応じた調理の仕方、切り方の大きさなど、日常的に振り返りを行っている。日々食べる食事は、薄味で家庭的なおかずの提供を心がけているとの話が聞かれた。

食事に特化した保護者懇談会の開催を検討しており、実現が期待される

食事の際の子どもの姿勢に着目している。最近の傾向として、食事中に姿勢を保てない子どもが増えてきているとのことだった。食事中にしっかり座っていられないと、噛む力の発達などにも影響してくるため、園全体で対策を講じている。体幹を鍛えることもその一つで、保育計画にも反映して取り組んでいることが確認できた。また、家庭との連携も必要であるため、姿勢の保持など食事に特化した保護者懇談会も検討しており、実現が期待される。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
はだし、布オムツを奨励し、日々の暮らしの中で子どもの自然な発育を促している

どの年齢の子どもも、園でははだしで過ごしている。室内のみならず園庭でもはだしで遊ぶ姿が見られた。しっかりと床を踏みしめて立つことで、発達の促しや転倒の防止に繋がっている。また保護者向けの子育て講座等では、家庭での靴の選び方、履き方など、足に合った靴の大切さを伝えている。他にも園では布オムツを奨励し、排泄後の気持ちの悪さ、オムツ交換後の快適さなどを子どもが肌で実感できるようにしている。自然に囲まれた園での暮らしのなかで、子どもたちは遊びながら体を鍛え、健康を維持している。

看護師による健康教育の時間があり、健康維持の方法を子どもや保護者に伝えている

看護師による健康教育をおこなっている。子ども向けには、手洗い、歯磨きの仕方、プライベートゾーンのことなどを、わかりやすく伝えている。また保護者会の中で、子どもの健康管理について話をすることもある。保健だよりも発行しており、子どもの健康にまつわることを発信している。特にコロナ禍を受け、感染防止対策には力を入れており、家庭に向けても注意喚起している。また、乳児の保護者向けにはSIDSについて、たよりや冊子で情報提供している。保護者会ではうつぶせ寝の危険性などについて、看護師が話をしている。

提携医院、区の福祉センターなど、外部機関とも連携し、子どもの健康管理をしている

近隣に園医の小児科医院があり、アナフィラキシーほか緊急時の対応を依頼している。発達の遅れなど、特別な支援が必要と思われる子どもについては、区の療育センターと連携している。子育てに関する総合的な相談・支援をおこなう区の福祉センターと連携することもある。発育、健康面で気にかかる子どもがいた場合は、保護者と話合いの上で、これらの専門機関に繋いでいる。外部機関と適切に連携し、子どもの健康管理をしていることが確認できた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍において保護者との繋がりを保持する様々な取り組みがされている

これまでは、行事への参加、保育参観、保護者懇談会など、園と保護者、保護者同士が交流する機会が年間を通じて多く作られていた。しかしながら昨年度から今年度にかけては、新型コロナ感染防止のため、行事を中止したり、縮小するなどの対策が講じられている。一方で家庭との繋がりを維持し、保護者の思いや意向を確認するため、園では様々な工夫を凝らしている。オンライン保護者会の実施、少人数・入れ替え制での行事の開催など、保護者側からも感謝の声が挙がっている。

連絡ノートを始め、園だより、育ちの物語等で保護者に子どもの姿を伝えている

現在はコロナ感染防止のため、子どもの受渡しの場所を玄関等に限定している。保護者は園の建物内に入ることが出来ないため、送迎時の立ち話や連絡ノートを通じて、園と情報共有を図っている。日々の子どもの様子は、「育ちの物語」の掲示で保護者に伝えている。育ちの物語とは、写真と言葉で、子どもの様子を記録したものである。これにより、その日の子どもの様子をタイムリーに保護者に伝えることが出来ている。併せて園だより、ホームページでも園の情報や子どもの様子を伝えている。

園と保護者との意思疎通を更に深めていくことが期待される

休止や縮小となった行事もあるが、工夫を凝らしながら、保護者と園との交流の機会づくりをしている。一方で相談のしづらさ、当日の延長保育の言い出しづらさなどの声も、保護者アンケートに散見された。園側でも2020年度の事業報告書に、保護者とのコミュニケーションを課題として挙げている。保護者と職員がより一層の信頼関係を築き、相談しやすい雰囲気づくりをしていくことが求められる。コロナ禍により、交流の機会が作りにくい状況ではあるが、オンラインの活用等で、意見交換の機会を増やしていくことが期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、卒園後の子どもたちの安心感につながる交流に取り組んでいる

学校の校庭を授業で使っていないときに借りたり、校内の池で鯉の餌やりやザリガニ釣りをさせてもらっている。園の子どもにとっては学校を身近にとらえる体験にもなっている。就学先の訪問では卒園児を見かけることもあり、卒園後の子どもの様子を知ることもできる。また、近隣の乳児院に園を開放したり、幼稚園とは5歳児同士でドッジボール大会などで交流しており、就学後に子どもの世界が広がるきっかけともなっている。職員同士の交流にも取り組み、保育の講演は近隣の保育施設にも声をかけ職員に参加してもらった。

高齢者サークルとの交流に積極的に取り組み、子どもの安心につなげている

地域活動センターの高齢者サークルとの交流があり、今年は全園児へ手作りのクリスマスプレゼントを届けてもらった。コロナ禍以前は、保育園チーム、高齢者チームでボッチャ大会を実施したり、高齢者サークルから招待されて万華鏡の手作り会に参加していた。また、園からは焼き芋大会に声掛けをし参加してもらった。地域の中で見知った顔が増え、子どもに声をかけてもらえるなど、地域が子どもを見守る環境が広がるきっかけになっている。

近隣の幼稚園や小学校とはカリキュラムを通して子どもの姿を共有した

保育園、幼稚園からのスムーズな小学校生活への移行を目的とし、アプローチカリキュラムの会議の中で子どもの姿を共有し共同して発表を行い、子どもの遊びからの発達の姿などを小学校に伝えることができている。小学校側は、就学時の子どもの発達の状況や様子を理解し、45分授業の組み立ての工夫をしてもらえるようになった。「アプローチカリキュラム」をきっかけに互いにイベントに招待しあい、子どもの姿を理解しあう交流につながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的として、関係機関への提供等も追記を検討されたい

ホームページに掲載している子どもの様子を閲覧する時は、パスワードを入れるように設定して、情報を保護している。また、子どもの写真は保護者から同意を得たうえで掲載している。「個人情報保護について」の文書を園のしおりに載せ、入園時に保護者に説明して理解を得ているが、就学先への情報提供や発達支援センター等との情報共有については、具体的な記載はない。関係機関に情報を提供する場合があること等を、文書に追記することも検討されたい。

プライバシーに関わる会話は、子どものいない場所で話すことの徹底に努めている

プライバシーの保護に取り組んでおり、子どもの情報を外部とやりとりをする場合は区のルールに従って対応している。子どもの羞恥心にも配慮し、おむつ替えや着替え等は皆から見えないように配慮している。登降園の際の保護者との会話は、職員の熱心さから声が大きくなることもあり、ほかの保護者に話している内容が聞こえないような配慮が課題となっていた。個人情報として配慮を要する話は立ち話ではなく、子どものいない場所で話すことの徹底に努めている。

虐待防止に関する外部研修の内容を職員全体で共有し、理解を深めている

日常の保育は子ども一人ひとりを尊重しており、乳児は担当制とし、大切に丁寧にみていくように心掛けている。特に入園当初は、子どもの癖や習慣もそのまま受け入れて、子どもが安心して過ごせるようにしている。虐待防止研修は受講した職員が職員会で報告し、職員全体で共有している。虐待を受けている疑いのある子どもを発見した場合には、保育課や児童相談所と連携して育児困難家庭の虐待防止への支援ができる体制がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員ハンドブックのなかに収め、クラスに置いている

緊急対応や事故発生などさまざまなマニュアルを整備し、全体的な計画や園のしおり等とともに「職員ハンドブック」のなかに収めている。職員ハンドブックは各クラスに置き、分からないことがあれば閲覧し、手順等の確認をおこなっている。新人職員には職員ハンドブックを読んでもらい、保育現場でOJTを実施している。会議では随時、散歩や水遊び等のマニュアルを読み合わせるなど内容の確認をしている

幹部職員は業務が定められた基本事項や手順に沿っているか確認している。

リーダー職員や主任・副主任等が保育をよくみて、定められた基本事項や手順に沿っているか確認している。掃除や安全点検などはチェックリストを作成し、確実におこなうようにしている。下痢・嘔吐物の処理もマニュアルに沿って実施している。業務で気になったことは言い合えるような環境にし、事故等を未然に防ぐよう取り組んでいる。行事は行事委員会、職員会議や総括は研修委員が主導するなど、職員が主体的に業務を推進する体制ができている。

中間研修や年度末総括の際にマニュアルを見直すようにしている

手順書やマニュアル等は中間研修や年度末総括、事業計画作成時に見直すようにしている。また、保護者会、父母会、区の満足度調査、行事後の保護者アンケート等での意見を参考に、代表者会議や職員会議で検討し見直している。