東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育和会
事業所名称 しいの実保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権を尊重しながら、ひとりひとりが自分らしく成長する事を大切にする。 2)地域、関係機関、保育団体との連携を密にし、働く父母や地域の多様化する要望に応える。 3)職員が誇りをもって働けるよう、労働条件を整え、計画的に研修を行い、職員の意見が反映されるような、民主的な職場環境を作る。 4)子どもの最善の利益を護るため、家庭と園と職員が協力し、地域や社会に向けてその声を代弁する。 5)子ども達に戦争や環境破壊の被害に会わせないために、平和・環境保護・脱原発の意思を表明する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.ひとりひとりの子どもを大切に保育し、健やかな育ちを支える。 2.子どもと保護者のおかれた状況や思いを受け止め理解し、良い関係を築きながら子どもの育ちを支える。 3.職場におけるチームワークや、関係する他の専門機関・保育団体との連携を大切にする。 4.子どもの最善の利益を守るため、保護者と協力し合って、地域や社会に向けてその声を代弁する。 5.研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たす。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.子どもの人間形成の基礎を育む大切な時期に関わっていることを自覚し、保育を深めていく。 2.保育を社会福祉としての仕事として認識し、仕事に従事する。 3.保護者の働き方や状況を理解し、保護者にもひとりひとりに合った支援を行う。 4.多様化した子育て事情に対応し、地域の子育て支援を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栽培活動や調理活動、時間をかけて調味料を作るなど、年齢に合わせた学びを提供して、子どもたちの食への興味を引き出しています

 栽培活動では、夏野菜を栽培、世話、収穫を行い、自分たちで育てた野菜を給食で食べています。調理活動は、2歳児クラスから、とうもろこしのひげを取る、ピーマンの種抜きなどのお手伝いから始めて、芋ほり遠足で収穫した芋で、芋煮やスイートポテトを作っています。4歳児クラスは、大豆からみそを作り、次年度は芋煮に使用するなど、伝統食への理解や、食材の変化、発酵過程を学んでいます。野菜嫌いな子どもが多いクラスは、ドレッシングを作ってサラダにかけることで、野菜本来のおいしさを知る機会を設けるなど、工夫を大切にしています。
2 園庭をうまく活用して体力強化の取り組みの実施や、山登り、遠足などの行事を通して、子どもの心身の健康をはぐくんでいます

 園庭の環境については、2年間をかけて職員間で遊具の選定、配置、年齢が低い子どもの安全性の確保、整理整とんしやすい環境設定など、多方面から考察、議論をして決定をしました。体の動かし方の研修を受けて、力を入れるポイントなどについて学んでいます。転びにくい体作りを目標に取り組んだ結果、全身運動ができる遊びにつながっています。山登りや遠足に向けて、長距離を歩くという目標を設定して、ふだんの散歩でも遠くの公園に行くなど、体力強化を意識した活動を行って、心身の健康を促進をしています。
3 保護者の信頼を得られるようにコミュニケーションを大切にして、何かあれば個別に面談をするなど、保護者に沿った支援をしています

 保護者の信頼を得られるよう、全園児に連絡帳を配付するなど、家庭との連携を取れる体制を整えています。毎日の登降園時には、保護者と口頭でのコミュニケーションを大切にしており、会話を交わしています。育児の悩みや、迷っている様子が見られた際には、担任、園長、主任、栄養士、看護師など相談に合わせて適任者が、個別面談を行って、いっしょに解決策を考えています。コロナ禍で、行事や感染症予防の方法など、随時変更がある際には、連絡帳、お便りなどに加えて一人ひとりに説明をする姿勢が、保護者の安心や信頼につながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)を職員に周知して、日ごろから対応できるように取り組み、保護者にも知らせることが期待されます

 従来からの災害対応を初動対応と位置づけ、その後の大災害対応との連動を図り、事業継続計画(BCP)を作成しています。今年度園長が見直して、責任者や連絡先を更新して更新履歴欄に記載しています。防災委員会で各クラスの代表に事業継続計画(BCP)を説明していますが、今回の第三者評価の職員自己評価からは周知が完全には図られていないことが見受けられます。まずは、職員にさらに周知し、対応できるように共通理解を図ることが望まれます。そのうえで保護者や関係機関への周知が期待されます。
2 園ではICTのシステム理解を深め、他園の実践を参考にしたいと考えているので、系列園を持つ強味を生かして取り組むことを期待します

 昨年度よりICTを導入して、登降園の手続きや出退勤、日誌など、できる範囲で活用しています。書きやすくなり事務所で閲覧することができるようになりました。一方で、書式を合わせられず、従来のまま使用したり、手書きで二重に提出する書類があったりするなど、簡略化できない部分があるようです。園長は、今後システムの理解を深めて利用できるものを取り入れる必要を感じています。また、系列園も同じシステムなので他園の実践も参考にしていきたいと考えています。系列園を持つ強味を生かしてICTの活用が進むことを期待します。
3 中長期計画の目標については、進捗状況を確認して取り組めるように具体的な到達点や達成度合いを測る指標を明示されるとよいでしょう

 課題として抽出した職員育成や保育内容の充実への取り組みとして、中長期計画を策定し、単年度の事業計画に落とし込んでいます。園舎の検査と補修については、中長期計画に年度ごとに具体的な記載がありますが、職員の育成や保育の充実をどこまで達成したいのかが読み取れません。具体的な到達目標と、達成度合いを測る指標を明示されることを望みます。そうすることで、計画推進にあたり、進捗状況を確認して計画や取り組みを見直すことが可能となるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育小冊子を用いた討論を継続し、多職種で連携し人間関係が良好です

園外研修に積極的に参加し、月2回保育アドバイザーを招いています。毎年園内研修を企画し、研修委員長とともにアンケートの希望をみて検討し講師を選んでいます。さらに、保育小冊子を用いた討論を継続しています。職員会議のなかで、毎月担当者が多職種に関する題材を選び、他者の意見を共感的に聞くという姿勢で自由に討論しています。グループ討論も行い少人数で何でも言い合える風土ができています。当園では、人間関係が良好で話しやすいと多くの職員が感じており、日ごろの職員連携に、グループ討論の成果が出ていることを認識しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保育アドバイザーによる研修を受けて、保育内容の見直しが実を結んできています

 子ども主体の保育を提供するために、保育アドバイザーの先生の指導を受けて身体作りと異年齢保育の充実に結びつきました。身体作りは、室内で廃材を使用しブロックを作るなど、バランス運動遊びをして、日々の遊びの中で伸ばしています。異年齢保育では、3歳児クラス以上の子どもたちがグループを作ってゲーム、わらべうたなど、遊ぶ時間を設けて、憧れの気持ちや思いやりの気持ちをはぐくむ良い機会となっています。2歳児クラスも、年度の後半から異年齢保育に参加し、同年齢にはない学びや好奇心が育つきっかけとなっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 夜間の年間指導計画を作成するなど子どもが安心して楽しく遊べるよう取り組んでいます

当園は、1986年に都で初めての夜間専門園として、豊島区長崎に設立されました。現在も7時15分から22時15分までの保育運営を行い、多くの保護者から、夜間に及ぶ長時間の細やかな保育に感謝と安心の声が寄せられています。乳児夜間専任保育士と幼児夜間保育士を配置しています。夜間専用の年間指導計画を作成し、乳児と幼児の「夜間の遊びの表」には、それぞれのねらいとともに数十種類のおもちゃが記載されています。子どもが異年齢で楽しく遊べるように夜間専用の遊びを用意しています。補食や夕食は手作りで献立を工夫しています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している104世帯を対象に調査を実施しました。在園児は110名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 55.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が46人(79.3%)、「満足」が11人(19%)で「満足」以上の回答は合計57人(98.3%)でした。  自由意見には、「先生一人ひとりが子どもたちを大切に想い、寄り添ってくれているということを感じます」「先生を数多く配置してくださっているので、子どもたちにじっくり向きあってくださり、子どもたちが落ちついています」「建物も新しく、木の温もりが伝わる温かな雰囲気がとてもいいです」「子どもたちはもとより、親に寄りそっていただけてとてもありがたいです」「必要な情報が共有されていると思います。決して少なくない園児たちなのに、しっかり配慮されていることを感じます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で98.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「お友だちへの思いやりの気持ちなど、さまざまな吸収をしていると感じます」「片付け、手洗い、食事の作法まで、園での行いが生活に役立っています」「友だちに刺激を受けてやってみたり、とても良い影響を受けているように感じています」「異年齢との交流や広い園庭、成長に合わせた手作りのおもちゃ、四季を感じられるイベントや成長を促す活動など、どれも工夫されています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「季節に合った素材など遊びに提供してくださっています」「手作りのおもちゃなど、子どもの関心あるものを用意してくれています」「子どもたちが楽しそうに生き生きと、安心して過ごせています」「子どもの目線で考えてくれ、興味と感心を最大限ひろげてくれます」「コロナ禍においても、子どもたちにさまざまな体験をさせようと工夫してくださっていて、感謝しかありません」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつもおいしい食事に感謝です」「行事の時には手の込んだものが出ていて嬉しいです」「とても良いです。無添加を意識してくれています」「見本の展示や献立表をもらい、内容もとても気をつけてくれていると感じます」「肉類など、家でも食べないものも、工夫してくださっている結果、保育園では食べられています」「食事もメニューが豊富で、子どもが食べる楽しみが増えているのが年々わかります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「いろいろな公園に行っています」「季節の花や虫など、たくさんの自然に触れさせてくれています」「園庭が広く、外遊びにも頻繁に連れて行ってくれます」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で行事はなくなっています」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が13.8%、「無回答・非該当」が6.9%でした。  自由意見には、「たいへん助かっています」「いつも柔軟に受け入れてくださり、ありがたいです」「そういった面で多く助けてもらい、かなり感謝しています」「迎えの遅刻の連絡をした際、本当は保育園にとっては困り事だと思いますが『たいへんですね』と気づかってくださいました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「オートロックになっていたり、園の周りに木の棚のようなものもあったりして安心です」「戸外の扉など、定期的に直してくださっています」などの声がありました。  その一方で、「不安に思うことがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が19.0%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「年間行事表をくれるので、親が休みを希望することができて助かっています」「コロナ禍のため、あまり行事がないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「とても親身になってくれています」「子どものことを随分と相談させてもらいサポートしてもらいました」「お迎えの際、園での様子を先生が声をかけてくださいます」「とても信頼できるので安心して預けることができています」「悩んでいることや、心配なことなどは担任の先生から声かけいただき、とてもていねいに教えてくださいます。園での生活の様子も、毎日たくさんお話してくださるので、とても安心です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「毎日、おもちゃの消毒など、頭が下がります。お掃除もとても頻回されています」「いつも園内がとてもきれいです」「常に清掃してくださっています」「クラスの部屋の外にそれぞれ整理されて必要なものが置けるようになっているのも良いです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が5.2%でした。  自由意見には、「いつも本当に親切、ていねいです」「担任の先生方をはじめ、スタッフの方すべてが、毎日笑顔で気持ちがいいです」「職員さんがいつも明るく挨拶してくれるのでとても良いです」「どの先生も落ちついていて、にこやかで頼れる安心できる存在です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「保育中のけがは、すぐ病院に連れて行ってくださるそうです」「連絡や経過も細かく見てくださいます」「体調の不安も専門職員さんがよく見てくださっています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が6.9%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「まだ幼いのであまりないかと思いますが、先生と子どもたちの姿を見ていると、信頼できると思っています」「今まであまり経験がないためわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が5.2%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「本当に子どもたちのことをよく見て、気持ちを受けとめながら接してくれています」「登園の際になかなか離れがたいときもありますが、上手に部屋の奥に連れて行ってくれます」「何に興味があり、何を伝えたいのか、子どもの目線で気持ちを優先してくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が5.2%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「そういった出来事が起こったことがないので、わかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「わかりやすいですし、何度も説明してくれます」「『ミニだより』で日々の様子を伝えてくださるので、園での様子がよくわかります」「定期的に保育園での様子について写真の掲示がされていて楽しみにしています」「連絡帳もとてもていねいに記入してくださり園での様子がわかり嬉しく思います。クラスだよりも季節に添ったわかりやすいお知らせと共に、楽しそうな様子が感じられいつも楽しみにしています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「不満に思っていることは伝えたことがないですが、お願いしたいことは対応してくれます」「今までありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「知りませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人研修で職員に定期的に理念を伝え、保護者には入園前などに園長が説明しています

 「子どもの人権を尊重しながら、ひとりひとりが自分らしく成長することを大切にする」ことや、「子どもの最善の利益を守るため、家庭と園と職員が協力し、地域や社会に向けてその声を代弁する」ことなどを法人育和会の基本理念としています。職員の理解が深まるよう入職前研修や中堅職員研修、ベテラン研修にて理事長や理事から説明しています。園長が入職時に伝えるほか、年度初めの職員会議に理事長が出席し法人の理念や年度計画などを話しています。保護者には、入園前や懇談会で園長が園の理念を説明しています。

非常勤職員に「パート職員の皆様へ」を配付し園長はリーダーシップを発揮しています

当園は、今年で35年目を迎えました。園長は、トップダウンにならないよう投げかけてみんなで検討して決めるよう心がけリーダーシップを発揮しています。職員は合わせて約70名で非常勤職員も多いので、入職時や必要に応じて「パート職員のみなさまへ」を配付して理念や援助の仕方、言葉遣いなどを伝えています。保護者からは親しみやすさや名前での声がけなど、非常勤職員も頼れる存在であるという声が多数あがり信頼を得ています。経営層をはじめとした各職務については、職務分担表に明示されています。

重要な案件は理事会などで決定する仕組みがあり、保護者にもていねいに伝えています

 園の経営にかかわる重要案件の決定は、理事会で決定する仕組みがあります。園長から毎月の施設長会義や理事会に重要課題を報告し、そこでの決定事項や経緯については、園長が職員会議で伝えています。保護者に対しては、重要案件の決定事項を園便りやお便り、懇談会などにて伝えています。2015年度の補助金の制度変更に伴い、学童を終了することとしましたが、利用者に配慮して2022年度いっぱいまで継続します。手紙で保護者に伝えるとともに、対象者には直接声をかけてていねいに話し、保護者からは感謝の声をもらって理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を聴く姿勢を大切にし、把握した課題を検討し反映させています

 職員ハンドブックに他者とのかかわり方の基本は、カウンセリング・マインドで、待つ心など、大切にすべき10の心が明記されています。日ごろより保護者や職員の声を聴く姿勢に留意し、意向の反映に努めています。第三者評価の利用者調査や全園児の連絡ノートの使用を働きかけ、ニーズや課題を把握しています。例年は、年3回の保護者懇談会で保護者の意見を聴く場を設定しています。コロナ禍での卒園式のやり方については、保護者の多様なニーズを把握し、検討を重ねて決定しました。職員には、アンケートを実施して意向を把握し検討しています。

園長や主任が地域の会議に参加するなどして情報を収集し、課題把握に取り組んでいます

 園長は、社会福祉協議会の地域グループ会議に、主任は地域子育てネットワーク会議に参加し、地域の情報を収集しています。また、行政や関連機関からの情報や新聞、保育情報誌から最新情報を収集し、福祉事業全体の動向把握に取り組んでいます。全国経営懇話会と東京経営懇話会に加盟し、理事長が役員に就いているので、役員会や会報から情報を得ています。ほかにも区の私立園長会にて、新型コロナウイルス感染症の陽性者が出た際の対応や0歳児の定員割れの状況など、課題を把握しています。

どこまで達成したいのかを明確にして達成度合いを測る指標を明示することを期待します

 昨年度から園長に就任し、計画策定にあたってはPDCAサイクルを意識した取り組みに努めています。単年度の事業計画に中長期計画をふまえた計画を作成し、保育充実に向けた保育実践を深めていくことや職員育成をしていくことなどを明示しています。中長期計画には、年度ごとの具体的な取り組みが記載されている箇所もありますが、どこまで到達したいのかなどが読み取れません。達成したい具体的な目標を明確にして達成度合いを測る指標を明示することを望みます。そうすることで進捗が明確になり目標達成に向けた取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職員ハンドブック」に人権を尊重することなどを記載し、職員に周知徹底しています

 福祉サービスである保育に従事する者としての心得は、入職時に配付する職員ハンドブックの就業規則などに明示されています。法人の基本理念である子どもの人権を尊重することや子どもの最善の利益を守ることなどに関して、職員ハンドブックに記載があります。言葉遣いマニュアルやジェンダーについても男女の例をあげ、周りで気がついたら伝えるようにしましょうと明示しています。当園で半数以上を占める非常勤職員に対しても、言葉遣いや服装、プライバシー保護などについて書かれた書面を配付して周知徹底しています。

虐待に関しては「職員ハンドブック」で職員に周知し個々にチェック表で確認しています

 職員に配付している職員ハンドブックには、9ページにわたり関係機関との連携など虐待に関する記載があります。区の虐待防止マニュアルより引用し、虐待の基礎知識や虐待への対応、早期発見に役立つチェックポイントなどを明示しています。職員ハンドブックの子どもの人権を尊重した保育チェック表については、必ず年に1回18項目を自身でチェックし園長に提出しています。また、職員会議のなかで、言葉がけがどうだったのかを話す機会があり、組織的に虐待防止に向けて留意するよう取り組んでいます。

HPや園舎外の掲示板、地域への「しいの実便り」などで園の活動を開示しています

 ホームページには園の詳しい活動内容とともに、募金補助で購入した園舎周りの緑化写真などを掲載しています。地域に向けて作成している「しいの実便り」を地域の子育て支援室や区の関連施設などに設置するほか、園舎外の掲示板横に設置するなどして、透明性を高める取り組みをしています。コロナ禍でボランティアの受け入れは制限していましたが、主任が担当し保育実習や保育補助を受け入れています。受け入れのマニュアルを整備し、個人情報保護に関して誓約書の提出を義務付けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不審者などのリスクを洗い出し、マニュアルを備えて訓練に取り組んでいます

 危機管理、事故防止、大地震、防犯マニュアルなどを整備しています。園が目ざしていることの実現を阻害する恐れのあるリスクとして、大火災、大地震、大型台風、不審者などに優先順位をつけ、マニュアルを見直すとともに、引き取り、災害伝言ダイヤル、緊急メールなどの訓練を行っています。不審者対応として、民間の警備会社と契約しており、非常通報体制「学校110番」を備えています。今年度は不審者対応訓練を行い、多くの気づきを得ました。今後は、警察の協力を得て防犯対策のさらなる強化に取り組みたいと考えています。

対応できるように事業継続計画(BCP)を職員や保護者に周知することを期待します

 けがなどの事故については報告書を作成し、事例を職員会議で共有して再発防止に努めています。事業継続計画(BCP)の責任者や連絡先を更新し、更新履歴欄に日付と理由を記載しています。事業継続計画については、各クラス1名が参加している防災委員会で説明していますが、認識できていない職員が見受けられます。継続が困難と判断された場合の初動対応など、職員や保護者にも周知して対応できるようにすることが望まれます。実践に役だつよう、例えば系列園の3園にて意見交換をしてはいかがでしょう。

職員ハンドブックに個人情報について明示し、適切な管理への周知徹底を図っています

 個人情報保護規定を定めて、個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明記しています。職員ハンドブックにも電子媒体に関する規定などを明示し、適切な管理など職員への周知徹底を図っています。昨年度よりICTを導入しており、園ではさらなる規定が必要であると考えています。職員や実習生、ボランティアには守秘義務について説明し、誓約書の提出を義務付けています。職員間での個人情報共有時は、管理規定に加えて、個人情報なので気を付けること、と必ず一文を入れるなど取り扱いには常に注意しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育小冊子を用いてグループ討論を継続するなど、良好な人間関係を構築しています

 園では職員の資質向上を目ざして、月2回保育アドバイザーを招くなどさまざまな取り組みをしています。勤務形態にかかわらず積極的に内外の研修に参加できるよう支援しています。園長は職員と個人面談を行い、職員が記入した個人記述用紙を反映させ、本人の希望や職位を考慮して適した外部研修を提案しています。できるだけ勤務時間内に参加できるよう勤務体制を組んでいます。また、保育小冊子から題材を選んで討論することを継続しています。多職種で連携がよく、人間関係が良好であると多くの職員から声があがっています。

職員による「マイテーマ」やOJT研修、面談などにて個々の育成に取り組んでいます

 職員自身が「マイテーマ」を考え目標を定めて達成度合いを記録して提出しています。園長は「マイテーマ」を加味して個人育成目標を作成しています。年度末に園長と職員の個人面談を実施し、アンケート記載内容や年間の勤務状況を含め、育成の成果を確認し次年度の計画に生かしています。新任職員には、担当の教育係がつきOJT研修を行い、教育係には園長と主任が話す時間をとり助言し、中間と年度末に総括の場で振り返りをする仕組みがあります。また、職員の多くを占める非常勤職員に対しては、研修も兼ねて主任、担任と話す時間を設けています。

ストレスチェックや給食を提供し職員の健康に配慮して職場づくりに努めています

 全職員に対し、夏の2か月間で夏季休暇6日と有給休暇2日を保障し全員取得しています。夏季休暇期間にはアルバイト職員を確保し、職員が安心して休めるよう配慮し、非常勤職員にも日数に応じた有給休暇があります。ストレスチェックを行い産業医が連携しています。0~2歳児担任には、ごはん、みそ汁、おかず一品(年度後期から)、3歳児以上の担任には給食メニューを提供しています。また、子どもの目線に合わせた支援時に職員の身体の負担を軽減できるような小さな椅子を導入するなど健康に配慮して働きやすい職場づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度2020年度の事業計画の策定にあたり、「保育内容の充実に向けて保育実践を深めていく」という課題を抽出し、「園庭での遊びを工夫していく」ことを事業計画の重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、バスマットやコンテナを購入し、また、泥んこコーナーを作るため植木を植え替えて黒土を入れました。これまでの遊びに加え、子どもがコンテナを押したり、バスマットをタイヤに乗せてトランポリンにしたり、泥に触れるなどして足腰の力をつけ、五感を養うことができるような環境を整えました。取り組んだことで、子どもがより楽しく遊ぶことができるようにするための意見が出て、バスマットを増やしたりカラフルチェアを購入したりしました。その結果、園庭での遊びが大きく変化しました。走ることが中心でごっこ遊びは砂場が多かったのですが、砂場付近で遊ぶ低年齢の子どもも園庭全体を使うようになったり、マットやコンテナを組み合わせて家のようにしたりするなどしてイメージ豊かに遊ぶようになりました。結果を検証し、重点課題とはせず今後も継続して子どもの様子を見ながら数を増やすことも考えて園庭での遊びのさらなる工夫に取り組んでいくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2年前に系列園を見学した職員がぜひ取り入れたいと提案し取り組むことになりましたが、その年には取り組みが進まず翌年の2020年度に再度重点課題としました。コロナ禍の休園中に購入などの準備を進めて園庭の環境を整えることができました。年度末総括では、各クラスで園庭遊びについてまとめたところ大きく発展していました。例えば、タイヤにバスマットを乗せて子どもが乗り、それをひもで3人が引っ張ったり、仕切りに屋根を付けてキャンプごっこをしたりして、子どもの想像力で多様な遊びを楽しんでいることを共有しました。環境を整えたことで遊びの変化は予想以上であり、副次的効果として、貴重な環境である園庭を生かして保育できることの良さを職員が再認識することができました。ほかにも、倉庫を整理したので外遊びの遊具を子どもが取り出しやすくなるなど、遊びだけに留まらず取り組みの効果が広がっています。保護者も広い園庭への期待や感謝は大きく、子どものみならず、保護者、職員にとっても意義のある取り組みであることが推察できます。子どもの想像力に感心し、職員も楽しんで取り組んでいる様子がうかがえます。引き続き園庭での遊びを工夫していくことを期待しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園長や主任が交代の年なので、前年度の事業計画で良好な園運営を行うために、園長、主任、副主任会議を持ちながら進めていき、代表者会議の前や、必要なときには会議を持ち、代表者会議、職員会議の議題などの整理をし、重要な案件が出た場合は、園長が必要に応じて適切な会議を実施することを設定しました。具体的な取り組みとして、園長、主任、副主任2名の計4名で会議を行うとともに、会議以外の場でも話す機会を持ち情報共有を心がけました。理事長からは、できれば毎月実施するようアドバイスを受けましたが、体制上難しく、会議としては2回のみに止まりました。取り組みの結果、既に必要な会議が入っていることや主任は職員や非常勤職員の休みを保障する役割もあるので、会議開催のむずかしさを感じました。会議がなくても日常的に会話をして情報共有したり、重要な話は園長から個別に伝えたりしたことで、不安を感じることはなく一年間良好な園運営を進めることができました。取り組みの結果を検証したところ、時間がないなかコミュニケーションはよくとれていました。今後も園長から個別に伝えたり、重要度によって会議を持ったりするなど柔軟に取り組むこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長、主任、副主任会議としての実績は2回のみでしたが、4名での時間確保が困難ななか、できることを模索して取り組みました。園長が個別に伝えて情報を共有したり、日ごろから可能な範囲で話し合う機会を持ったことで滞りなく園長や主任の交代をすることができたようです。園長は、コミュニケーションを十分取ることができたと認識しています。会議の実績が少ない分、園長をはじめとして主任、副主任が意識をして取り組んだことも良い結果につながったと考えられます。園長は、今後4名での会議実施ができない場合は、3名で行い、欠席の1名にはきちんと伝えるという方法も選択肢の一つであることを感じています。当園の経営層4名が集まることは現状では簡単なことではないように見受けられますので、引き続き、個別に伝えたり、参加可能な人数で会議を実施したりして話し合い、情報共有されることを期待します。交代して3年目の今年は、今後に向けて引き続きコミュニケーションを密にして当園らしい園運営を目ざすことを望みます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用者に向けて、園の情報を「しいの実便り」やホームページを活用して伝えています

 利用者に向けてしいの実便りを発行し、園の外にある掲示板に設置をして、自由に取ってもらえるようにしたり見学者に配付をしたりしています。しいの実便りには、行事のお知らせ、子育てに役立つおすすめのレシピや絵本、おもちゃなどの情報を掲載して、子育て支援世帯を応援しています。ホームページには、園内の様子、一日の日課、保健、食事について写真を使用して、園の生活や活動の様子を利用希望者に見た目にもわかりやすく伝えています。ホームページには、保育中の様子や園内の様子をわかりやすく伝えて、入園希望者の理解につなげています。

区とは毎月連携を取り、適切な保育環境に配慮しながら保育を提供しています

 区には毎月報告を挙げて、連携を取りながら、感染症予防も含めて園の環境を適切に保てるようにしています。新型コロナウイルスの感染予防についての環境設定についても、区とは適時連絡を取り合うことで、適切な対応を迅速に行っています。区のホームページには、園児数、開所時間などの本園についての基本的な情報が掲載されており、入園を検討する方々に情報を提供しています。しいの実便りは、園の前に設置するほかにも、子育て支援広場、区のインフォメーションセンター、近隣の連携園にも設置をしています。

見学希望者には、園の環境や保育の様子をわかりやすく伝える工夫をしています

 見学希望者には、本園の保育の取り組みを理解してもらえるように、実際の様子を見てもらえるような配慮をしています。昨年度より、園舎に入っての見学はコロナ禍のため難しいことから、園内の環境の動画や保育中の写真を、ホームページから見られるようにしています。質問などは、電話で随時受付をして、ていねいに説明をすることで、不安や疑問点の解消につながるように努めています。対面での見学には対応していませんが、当園の保育の特徴や大切にしていることを理解して入園を希望できるような体制を整えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始時には、説明会を実施して専門職の説明や園生活でのルールを説明しています

 入園が決定した方には、入園説明会を実施して園のしおりに沿って集団生活を送るうえでのルールや、体調不良時の対応、登園にあたって医師の診断書が必要な感染リスクのある疾病、持ち物などについて説明を行っています。説明は園長、主任、看護師、栄養士が担当をして、保育、健康管理、給食についてきめ細かく説明をしています。用意してもらう持ち物や記名位置の場所については、実物を見て伝えることで、素材感や大きさ、使用目的を理解してもらえるようにして、保護者の悩みを少しでも軽減できるよう工夫しています。

保護者の要望については、個人面談でていねいに聞き取りをして保育に反映しています

 入園予定者一人ひとりに、個人面談を実施して、成育歴や家庭での様子、保護者の希望などについて、ていねいに聞き取りをしています。あらかじめ配付をした、児童票、食材チェック表などを基に、園での具体的な保育の方法について、保護者の意向をくみ取りながら説明をしています。アレルギーや、特別な配慮が必要な子どもには、面談担当の職員に加えて、園長、主任、看護師、栄養士といった専門職もかかわっています。入園後の生活をよりスムーズに進めていけるような支援を、保護者といっしょに考察し安心につなげています。

入園直後は、子どもの負担軽減のために慣れ保育を計画して環境に慣れてもらっています

 入園開始の際には、保護者の就労状況を加味しながら、10日間程度の期間で慣れ保育を提供して、子どもが新しい環境に少しずつ慣れていける体制を取っています。初日は、可能であれば親子で同時通園をしてもらって、子どもが保育室が安全なところであると、認識できるようにしています。その後は、子どもの様子を見ながら、ミルクや食事、午睡の提供を始めて、徐々に通常保育の時間に慣れていけるようにしています。入園直後は、担当職員が保護者との連携を、連絡帳、口頭などでしっかりと取ることで、信頼関係の基盤作りを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の様子について、法人所定の書式に記録をして成長を把握しています

 子どもの日々の様子については、日誌、月案に記録を残し、2歳児クラスまでは毎月、3歳児以上のクラスでは3か月ごとに、個人発達記録を作成して、成長を適切に把握しています。月案を作成する際には、子ども一人ひとりの成長について把握をしたうえで、クラス全体の育ちを促していけるような内容を落とし込み、成長に合わせた学びの習得を支援しています。発達の目安として、年齢に合わせて把握してほしい項目を設けた、「発達チェック表」を活用して、個々の苦手な分野を把握して保育の中で伸ばせるような支援に結びつけています。

全体的な計画に沿って、年間指導計画など各種計画書を立案して保育を実施しています

 全体的な計画は、年度初めに職員全体で振り返りを実施して、より子供の姿を反映させながら、当園の目ざす保育の実現を立案しています。年間指導計画は、全体的な計画に沿ってそれぞれの年齢に合わせて落とし込みをして、段階的に成長していけるようにしています。月案、週案などはクラス会議で作成をして、子どもたちの興味や関心、クラスカラーや担任の思いも盛り込みながら、必要な学びを楽しみながら身に付けられるようにしています。連絡帳を全園児が使用しており、家庭での様子も把握して、各種計画に生かしています。

各種会議や行動表を活用して、園全体の動きや子どもに関する情報を共有しています

 毎月、職員会議、代表者会議、カリキュラム会議、献立会議、夜間連絡会議、夜間乳児会議、夜間幼児会議など各種会議を実施して、それぞれに話し合う内容を振り分けて、園全体の運営、子どもの様子の把握を行っています。中間総括、年度末総括を実施することで、運営の見直しや軌道修正を行えるようにして、より良い保育の提供に努めています。毎日のミーティングについては、以前は実施をしていましたが、現在は行動表を作成して、それぞれのクラスの動き、職員の出席状況、保護者からの伝達について把握ができるように変更をしました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊びの指導計画を各クラスで立案して、子どもが主体的に遊べるように考察をしています

 遊びの指導計画を、クラスごとに立案をして、年齢に合わせて伸ばしたい体の動きや使い方、机上遊び、集団遊び、表現活動など、さまざまな場面を想定して各遊びについて、狙いと具体的な子どもの姿を落とし込んでいます。月齢や年齢が上がっていくにつれて、複雑な遊びや、展開する内容、ルールも難しくしていくなどして、成長に合わせて考察がされています。絵本についても季節感を感じられるものや、色や形、物の名前を知れるものなど、行事について理解を深められるラインナップを用意して、子どもたちの知的好奇心を刺激しています。

異年齢での活動を定期的に取り入れて、お互いを認め合いながら育ちを促しています

 異年齢での活動は、毎日朝夕の時間はクラスのドアを開けて過ごすほか、異年齢でのグループを3歳児クラスから作って、散歩やわらべうた遊びをいっしょに行うなど、定期的なかかわりを持っています。毎月1回「みんなであそぼう」会を実施して、異年齢で遊ぶ時間を設けるほか、毎週火曜日は、4歳児5歳児がいっしょに食事をするなど、さまざまな場面で異年齢の活動を取り入れています。かかわりのなかで憧れの気持ちや思いやりの気持ちが育ち、相乗効果で育ちを伸ばしていけるように支援をしています。

小学校入学に向けて、係活動や交流会を設けて期待をもてるよう支援しています

 5歳児は小学校入学に向けて、学習に向かう姿勢を養うことを目的として、机上でのワークを取り入れるほか、配膳、当番活動、先生のお手伝いで荷物を持つなどの係活動を取り入れて、人前で話す練習や責任をもってやり遂げる力を身に付けていけるようにしています。コロナ禍以前は、近隣の小学校とは学校体験に招待してもらうほか、運動会、展覧会の見学に行くなど、定期的な交流をしていました。毎年卒園した新1年生を招待し、園で交流会を設けて学校での話をしてもらうことで、期待をもって入学を楽しみにできるように今年度も促しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子をよく観察して、変わりがないかどうか確認をしています

 登園時には、いつもと変わりがないかどうか保護者に確認をするとともに、子どもの様子を観察して、顔色や声の張り、表情などから元気な時との違いを見落とさないようにしています。当園では、全園児が、連絡帳を使用して家庭とのやり取りをしており、何かあった際にはすぐに伝えてもらえる体制を整えています。体調がよくないと感じられた際には、今後の変化予測を保護者に伝えて、連絡がいくこともある旨を伝えています。看護師は、いつもよりも体調チェックを多くして、症状によっては保健室など別室で静かに過ごせる体制を取っています。

子ども一人ひとりの発達、興味に合わせて生活習慣の習得を進める体制を取っています

 子ども一人ひとりの発達に合わせて、離乳食の段階を進めたり、トイレトレーニングの開始を行ったりしています。連絡帳にて、家庭での様子を把握して、保護者と協力しながら進めていくことで、子どもの負担を少なくしています。健康・生活、睡眠、排泄、着脱、食事などは生活チェック表にて、年齢ごとに習得してほしい内容について達成度を確認しており、発達に合わせて適切なタイミングで、新しい生活習慣を身に付けられる体制が整っています。新しいことを始めるのは楽しい、と感じてもらえるように子どもの興味を引き出しながら実施をしています。

降園時にはその日の様子について保護者にていねいに伝えて安心や信頼につなげています

 降園時には、その日の様子を保護者に口頭で伝えて、保育中の一コマの共有をしています。けががあった際には、担任が直接説明ができるようにしていますが、場合によっては連絡帳や引き継ぎ担当者に申し送りをして、詳細を伝えています。各クラスの様子については、ボードにも記載をして、一日の流れを伝えています。保護者からの伝達事項については、朝夕表に記述をして、翌日の担当者に申し送りをしています。延長保育を利用する子どもは、担任の職員が直接話をするのが難しいこともありますが、引き継ぎをきちんとして担当者が様子を伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に周囲への働きかけができるように、環境や時間を設けています

 子どもが主体的に周囲への関心を持てるように、2歳児クラスまでは担当制を導入し、身近なおとなとの愛着関係を築けるよう支援をしています。保育室は、コーナーに分けて遊び込める環境を整え、同じおもちゃや絵本を複数用意し、見えるように配置をして、やりたいものを自分で選べるようにしています。おもちゃは、手作りのものや、温もりを感じることができる木製のもの、カードゲーム、ボードゲームなど、子どもたちの発想で展開していけるものをそろえています。片付けも、写真や絵で場所をわかるよう示して子どもたちが主体的に行っています。

子どもの身体能力を引き出せるよう、戸外活動も積極的に取り入れています

 ふだんの遊びの中でも子どもの身体能力を引き出せるよう、牛乳パックの手作り積み木を障害物として乗り越えたりバランスを取る遊びに応用したりしています。園庭では、廃材タイヤを使用したり、バルコニーで三輪車遊びをしたりするなど、体全身を使う遊びもできるような環境を整えています。戸外活動では、遠くの公園へ散歩し、5歳児になると山登りに行ったり、自然物を収集しに行ったりするなど、目的に応じた活動を取り入れて健やかな育ちを促しています。

集団遊びでは、他者への思いやりやルールを学びながらお互いの成長を促しています

 集団遊びは、わらべうたや鬼ごっこ、リズム遊びなどを異年齢で実施したり、合同保育の時間には新しい遊びを上のクラスから教えてもらったりして、自分のクラスでも取り入れるなど、いろいろな遊びが広がっています。年齢に合わせて、ルールを難しくしていき、勝ち負けのつく遊びなども取り入れることで、自分の気持ちの調整力を身に付けたり、他者への思いやりの気持ちを知ったりする機会になっています。職員もいっしょになって遊ぶことで、子どもたちの遊びも広がっていき、年度後半は自分たちの世界を作り上げるなど、想像力も引き出しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長として捉えて、成長の過程を見てもらう機会としています

 行事は日常の保育の延長を見てもらう機会ととらえており、子どもの様子や興味に合わせた内容を盛り込めるように計画しています。本年度の運動会では、3歳児クラスでは日ごろから野菜カードを使用して、苦手な野菜を食べられるような取り組みを生かして、野菜ダンスを披露しました。4歳児クラスは、大好きな絵本にちなんだ物、5歳児クラスはソーラン節の振り付けに自分たちの意見を取り入れるなど、子どもたちの意見を聞きながら、形にしていく過程を大切にしています。自分たちで選んだものだからこそ、自信を持って取り組めるようにしています。

行事では友だちと協力しながら、一つのことに取り組み成し遂げる機会を設けています

 行事では、異年齢グループやクラスの友だちと協力をしながら、一つのことに取り組み、最後まで成し遂げる経験をしています。お互いが意見を出し合う過程では、自分の意見が通らないこともありますが、他者に譲る経験や、喜んでもらうにはどうしたらよいのかなど、目的に向けて意見をすり合わせています。集団の中での個を意識することで、お互いを認め合い絆が強くなっていきます。自分たちで考えたものを、発表し、お店屋さんごっこでは商品を購入して、喜んでもらえるという経験を積むことで、成長していけるように支援をしています。

保護者には、取り組みの過程や行事の目的を伝えて成長の理解につなげています

 保護者には、行事の日程を年度初めに通知し、参加しやすいようにしています。コロナ禍のため、従来通りの形での開催が難しいこともありますが、変更箇所については、別途お便りを作成したり口頭で一人ひとりの保護者に説明をしたりして、混乱を防いでいます。保護者には、行事に取り組んでいる子どもの姿や、意識の変化などの過程を、クラス便りや活動紹介の掲示などでていねいに伝えて、成長している姿の理解につなげています。バザーや運動会の手伝い、クリスマス会のプレゼント選びなどは、保護者がかかわっていっしょに行事を盛り上げています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中の活動とのバランスを取りながら、くつろげるような環境設定を行っています

 日中の活動とのバランスを取れるように、午前の活動では戸外遊びをしっかりとして午後の午睡後にもホール、小ホール、バルコニーなどで体を動かせるようにしています。長時間保育の子どもも多いことから、午睡が夜の睡眠に影響が出ないよう部屋の明るさを調整して自然に起きられるようにしたり、保護者の意向に沿って個別に睡眠時間を少なくしたりするなどの対応をしています。夕方の時間は、机上遊びやゆっくり遊べるおもちゃを用意するなどし、ダウンライトを使用して落ち着ける雰囲気で休息できる場所を設けて無理なく過ごせるようにしています。

保育時間の長い子どもも、楽しく過ごせるよう家庭的な雰囲気を大切にしています

 保育時間が長い子どもも、無理なくゆったりと過ごせるようにクラス別や少人数に分かれるなど、その時々の状況を考慮して設定しています。当園では、夜間保育の運営もあることから、利用人数に合わせて環境設定をすることで、落ち着けるような環境を作っています。専用のおもちゃを用意したり、夜間専門の保育士を配置したりするなど、なじみのある環境の中で安心して過ごせるように配慮しています。夜間保育についても、月案を作成して子ども一人ひとりの興味や、成長に合わせた支援の提供を行い日中の保育と連動させて育ちを促しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の時間は、友だちや担任といっしょに食べる楽しみを共有できるようにしています

 給食は安心して食事ができるように、独立した食事のスペースを設けて、落ち着いた雰囲気の中で担任や友だちとの食事を楽しんでいます。2歳児クラスまでは、担当制を導入して、いつも同じ職員から介助を受けることで、安心して食事に集中できるようにしています。友だちや担任の先生といっしょに食べることで、苦手な食材も食べてみようとする気持ちを引き出し、いっしょに完食できる喜びを共有しています。椅子は、足、背もたれ、座面の高さについて個別に調整をして、一人ひとりが正しい姿勢を保持しながら食事ができるようにしています。

行事食や新しい献立を採用して、食の楽しみや学びを得られるように支援をしています

 夏は七夕そうめん、秋はカボチャプリン、クリスマスの時期にはお楽しみ会食を提供するほか、バイキング給食の実施や行事にちなんだ献立や旬のものを取り入れるなど、日本の伝統文化も大切にした給食を提供しています。毎日の喫食状況は担任から栄養士に報告があり、味付けや食材の大きさ、固さなど2回目の提供時には改善されたものを提供しています。新しい献立も取り入れたり、子どもたちが興味を持てるようなネーミングを付けたり、野菜を細かく刻んで食べやすいようにしたりするなど、ひと手間を加えることで食が進むように工夫しています。

食育計画を作成して、年齢に合わせた学びや体験を通して食への興味を引き出しています

 食育計画を作成して、年齢に合わせて食材に触れる、洗う、簡単な皮むきをするなどの活動から始めて、4歳児クラスではスライサー、5歳児クラスは包丁を使うなど、段階的な学びを用意しています。野菜が苦手な子どもが多いクラスでは、ドレッシング作りをして、自分たちで生野菜にかけて食べるクッキングをしています。野菜の絵本を取り入れて、それぞれの栄養素や、良いところを掲示することで、苦手な野菜を食べようとする気持ちを引き出しています。夏は、野菜を栽培して給食で食べるなど、食への興味を広げる経験を積んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活の中で、子どもたちが自分たちで健康や安全を意識できるように働きかけています

 保健計画は看護師が立案をしており、担任の意見を聞き取りながら微調整を行って、毎年見直しをしています。健康指導として、看護師が手洗い、うがい、歯磨きの正しいやり方を絵本や紙芝居を活用して、わかりやすく伝えています。散歩などで外出をする際には、道路の歩き方、交通ルール、遊具の安全な使い方などについて、事前に個別に伝えて注意を促しています。けがをしない体作りとしてアドバイザーの指導を受けて、ふだんの遊びの中で体力強化に取り組んでいます。

発達に心配のある子どもについては、専門職と協力をしながら育ちを見守っています

 発達に心配のある子どもについては、区の巡回指導を申し込み、定期的に保育中の様子を見てもらいながら、支援の方法について具体的なアドバイスを受けられる体制を整えています。保護者にも、希望があれば巡回指導に同伴してもらい、専門職からの視点を共有して、今後の保育についていっしょに考察できるようにしています。障がいのある子どもについては、特性について園全体で学べる場を設けて、統一した支援を行っています。園医には、毎月の身体検査の際に、子どもたちの様子について相談をして、育ちを見守る体制を整えています。

保護者には園での健康管理について説明を行い、互いに協力をしながら取り組んでいます

 保護者には、懇談会などで乳幼児突然死症候群予防について、呼気確認の間隔、室内を暗くしすぎないように照明の調整の取り組みなどを伝えています。園でも、0歳児のクラス担任には特に、学びの場を設けて、予防方法や注意点について再確認をしています。園内で感染症が出た際には、看護師より掲示をして、家庭での予防方法や早期発見の方法を伝えて注意喚起を促しています。毎月の保健便りでは、季節ごとの流行性の疾病、乳児がかかりやすい特徴的な病気を紹介して、家庭と協力しながら、子どもの健康を守れるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事や懇談会では、保護者同士が交流しやすいように共通の話題などを提供しています

 運動会の保護者参加の競技や、バザーなどのお手伝いでは、保護者同士が交流できる場となっています。年3回の懇談会では、年齢に合わせた議題を提供しており、本年度は、0歳児クラスは育児の裏技、1歳児クラスは成長したところ、困っているところなどを話し合いました。年齢が上がると排泄、お箸の使い方、便秘改善方法など、共通の内容を提供しながら、保護者同士の仲が深まるように支援しています。懇談会では、目標やねらい、子どもの成長した姿の理解が深まるように、写真やスライドを使用して、保育中の様子をていねいに伝えています。

子どもの活動の様子を、連絡帳やボードを活用して成長している姿を伝えています

 子どもの日々の様子については、全園児が連絡帳を活用して家庭と連携を取っています。連絡帳は、0歳児クラスは家庭での生活リズムについても把握できる様式を採用しており、年齢が上がるにつれて、自由形式のものに変更をしています。クラスの様子については、ボードに活動内容のお知らせをして、一日の出来事を伝えています。登降園の際には、できるだけ口頭で保護者とコミュニケーションを取れるようにして、信頼関係を築いています。保護者によりそった支援を提供できるように、園外のカウンセリング研修に職員を派遣し傾聴技術を学んでいます。

コロナ禍の状況であってもできる形で行事を実施して、保護者の信頼を得ています

 コロナ禍の状況が続いていますが、感染対策をしながら、新しい形で行事を行っています。クラス別や内容を絞るなどして、成長している姿を直接見てもらえる機会を減らさないように工夫しています。ホームページや活動報告では、各クラスの活動の様子をアップして、日々の変化を伝えています。コロナ禍のため、登降園時の受け入れ口の場所を変更して密を防げるようにしましたが、その際の説明も、お便りと一人ひとりに口頭で行うことで、混乱なく移行することができました。このようなていねいな対応が、保護者の信頼に結びついています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の商店街に買い物に行くなど、子どもが地域の方々と交流できる機会を設けています

 近隣の商店街には、畑に植える苗を購入しに行ったり、育てているカブトムシの飼育に必要なものを近隣の商店に買いに行ったりして、近隣の方々と触れ合いの機会を持っています。年に一度は、園長が近隣の方々へ挨拶に行き、園の保育の方針への理解についての感謝を直接伝えています。区が運営しているバスを利用して、区内の施設を回る機会を設けて、公園や水族館に行くなど、地域の資源を活用した活動も行っています。地域の公園以外の、区民事務所の広場なども利用して、子どもたちがのびのびと遊びや体験をする機会を提供をしています。

園の行事や地域支援事業に、地域の方々を招待して触れ合える場所を提供しています

 従来ですと、運動会、バザー、観劇会など園の行事には、地域の方々を招待して、子どもたちと触れ合える機会を設けていました。園児の祖父母を招待して、敬老の日の集いもしていましたが、コロナ禍のため園内に保護者以外が立ち入る行事は中止となっています。近隣の老人ホームや、園とも交流する機会を設けていましたが、こちらも中止をしています。地域支援事業は、本年度の秋ごろより、少人数で実施を再開しています。ベビーマッサージはもともと人気がありましたが、今回も予約枠がすぐ埋まっており、再開を待っていた方々に喜ばれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の取り扱いについて説明をして、同意を得た範囲で使用をしています

 入園時には、入園のしおりの中に個人情報保護の取り組みについての項目を設けて、保護者に園の取り組みを伝えています。個人情報については、利用目的、第三者への提供、管理方法、開示、策定と見直しなどの項目について、園の姿勢を明示して不必要な使用はしないことを基本姿勢として伝えています。子どもの写真の使用については、ホームページと掲示板への使用について、意向調査を行って、同意を得た範囲で使用をしています。写真を使用する際には、顔が大きく写っているものは避け、必要に応じて保護者に確認を取ってから媒体に載せています。

子どもの羞恥心に配慮した環境設定や声かけを実施し、保健指導を行っています

 子どもの羞恥心に配慮できるよう、トイレは3歳児クラスからは扉のついた個室タイプのものを採用しています。おむつ交換の際にも、保育室の外から見えない死角になる場所や、仕切りを使用して交換をすることとしています。おもらしなどで、着替えが必要な際には、周りに気付かれないように声かけをしたり、すばやく片付けることで、自尊心に配慮をしています。5歳児クラスになると、少人数ずつのグループでプライベートゾーンについての保健指導を行って、他者への思いやりや人に見せてはいけない場所について学べる場を設けています。

子どもにとっての最善な保育について、園全体で常に考えながら日々取り組んでいます

 子どもが保育園での生活を楽しみ、一人ひとりが安心して自分を出して生活ができるような保育を大切にしています。日々の保育の中で、自分らしさを出すことを自信につなげて、おとなになっても豊かに生きていく基礎を築いていけるような支援を行っています。本年度は保育中のかかわり方や声かけの仕方など日々の保育の中での疑問点について、職員間で実践例をあげながら意見を出し合いました。振り返りやより良い方法を模索する姿勢を身に付けることで、他者からの視点を取り入れた保育の提供ができるようにして職員のレベルアップを目ざしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を職員一人ひとりに配付して、保育の中で常に確認ができる体制を取っています

 「職員ハンドブック」を職員一人ひとりに配付して、日々の業務の中で確認ができる体制を整えています。入職時には、各項目について説明を行っており、わからないことがあった際には、常に確認をしながら業務にかかわっています。ハンドブックのほかにも保育、保健、調理の内容について、必要な個所はフローシートにして、わかりやすい場所に掲示をすることでミスがないように努めています。手引書については、会議や研修の際に時期や範囲を決めて、定期的に読み合わせをするなど再確認をすることで、さらに職員に定着していくことを期待します。

各種マニュアルや園内チェックリストを作成して、日々の業務で活用をしています

 マニュアルについては、保育、調理、防犯に大きく分けて、分野ごとに整備をしています。保育は、言葉遣い、虐待防止、障がいのある子どもの入園時対応、事故防止、各クラスの保育、保健、調理の計画策定についてなど、多岐にわたる内容をマニュアル化してどの職員がかかわってもわかりやすいようにしています。チェックリストは、年齢に合わせて呼気、体位確認時間を設定した午睡チェック表、登降園チェック表などを用意して、事故を未然に防げる体制を整えています。マニュアルは、毎年定期的に見直しを実施して、より良い内容に更新をしています。

職員の意見を反映させて、常に園の運営を潤滑にしていける体制を整えています

 職員が意見を出しやすいように、各クラスでの意見を吸い上げ、会議で職員の考えを確認する機会を設けています。今年度、運動会の実施にあたっては、密を避けるためのさまざまな方法について意見を出し合いながら決めていきました。年齢ごとに分かれての実施にしてしまうと、次年度の姿を保護者が具体化しにくく、他のクラスの成長もいっしょに見守ってもらいたいとの意見を受けて、3歳児は個性を出しやすい単独実施、4歳児5歳児クラスは合同、2歳児は予行に参加した姿をビデオで保護者に見てもらう形に決定をして、好評を得ることができました。