東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 富士ライフケアネット株式会社
事業所名称 ピノキオ幼児舎富士ライフ豊田園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)富士電機グループの福祉事業として子育て支援(保育園運営)を通して地域社会に貢献する。                      2)一人ひとりの子どもたちを愛情をもって見つめ、健やかな発達・成長を促す。                                3)認証保育所としての特長(長時間保育、個別契約等)を生かし、保護者のさまざまな要望に応える。                   4)施設設備やサービスの充実、職員の能力向上等により保護者からの評価を高め、地域トップクラスの園を目指す。                  5)将来の生活設計可能な仕組みを整え、長期に渡る勤務を促し、職員体制の充実を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを大切に思い、子どもと心が通い合える人                                                      ・責任感や高い倫理観を持った人                                                              ・保護者の子育てを支援し良好な関係を築ける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心身共に健康で子どもを大切に思い心を通い合わすこと ・保護者の気持ちに寄り添いながら保育を行うこと ・常に自己研鑽につとめ、能力の向上を目指し創意工夫を図ること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多彩な活動から子どもの生活や遊びが豊かに展開しています

恵まれた自然環境の中で身体を動かし遊びが自由に展開されるよう散歩先や活動場所を選んでいます。散歩で拾った落ち葉や木の実を使った制作遊びが盛んに行われ、自然を身近に感じ、表現する楽しさを味わっています。絵本の部屋にある豊富な絵本の読み聞かせなどから子どもの好奇心を高め想像力や言葉での伝え合いを育んでいます。3歳から週1回、外国人講師による英語教室で英語に親しみ外国の文化を学んでいます。4歳から月2回体操教室で基礎体力、バランス感覚、敏捷性や柔軟性などを養い、 体を動かす楽しさを知り体力の向上を図っています。
2 個々の発達を見通し子どもの表現や発想、意欲を大事に受け止めるきめ細やかな保育に散り組んでいます

園庭にかまどと大鍋を準備し、近隣の農園で4歳児と5歳児が掘った芋を入れ、温かい芋煮を作り皆で食べています。秋祭りは子どもたちが意見を盛り込んだゲームコーナーで楽しみ、発表会は見てもらいたい気持ちを大切に、出し物を決めています。職員は日常活動の中で子どもが関心を持っているもの、意欲的に取り組んでいること、行き詰っていることを捉え、個々の発達を見通しています。子どものそれぞれの表現や発想、意欲を大事に受け止め、やってみたいという気持ちや楽しかったという充実感を感じられる援助に取り組んでいます。
3 子どもが美味しく安心して食べることができる給食を提供しています

天然出汁を利かせた薄味で旬の野菜や魚を使った季節感ある和食を中心に洋中華を入れた給食を提供しています。クリスマス会等の行事では食物アレルギー児も食べられる食材を使い、全園児が一緒に食べる「なかよし給食」を実施しています。ジャムサンドのメニューには米粉パンで同じ形に切り提供しています。行事食は子どもの日には鯉のぼりのどら焼き、ハロウィンではカボチャの茶巾など、見た目でも楽しめるよう工夫しています。子どもの人気メニューはレシピのコピーを玄関に置き、自由に持ち帰ることができるため保護者からも喜ばれています。

さらなる改善が望まれる点
1 過去の第三者評価で挙げられている改善点が依然として課題としてみられたため、現状の整理から具体的な改善へ向けた取り組みに期待します

直近3年間の評価における改善点として、「職員へ園の目指す方向性の浸透」「保育の質の向上(職員育成)」「事故防止」の3項目が継続的に挙げられています。そして今回の評価においても、この3点については依然として課題がみられました。利用者調査、職員自己評価からこれらの点について、改善を望む声が挙がっています。現在園では中期計画等を策定して計画的な運営に取り組んでいますが、これらの改善点について再度現状を整理し、それぞれの計画にもその内容を反映し、改善へ向けた具体的な活動に取り組んでいくことを期待します。
2 キャリアパスの周知や職員体制の改善など、職員の声に耳を傾けて建設的な改善に取り組んでいくことを期待します

「特に力を入れている取り組み①」に記述した通り、人材育成に向けて様々な機会を設けて取り組んでいることは評価できます。しかし一方で、職員に向けてキャリアパスを明示し理解できるようにしているかという点については、昨年度に続き職員自己評価ではあまり理解が進んでいない結果となっています。また職員体制や働き方に関して改善を望む意見も散見されています。今年度から新たに就任した代表を中心に、現在は職員会議などに参加して現場の把握に努めていることが確認できています。職員の声に耳を傾けた、建設的な改善の取り組みに期待します。
3 「保護者のさまざまな要望に応える」という方針に沿い、利用者調査の結果に対する改善の取り組みに期待します

業務を標準化するために、ピノキオ・ルールと独自マニュアルを揃えています。定期的な見直しもして、活用できるようにしています。このように体制が整えられていることは確認できましたが、それらが実践され、保護者に伝わっているかという点においては改善の余地がありそうです。利用者調査の独自質問「職員のバラツキは少ないか」に対して「はい」の回答は約5割強に留まっています。他の質問では「要望等を言いやすいか」「要望等の改善が行われているか」の肯定の割合はやや低くなっています。保護者の要望等に応えていく取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育園独自の研修体系を整え、継続的に取り組んでいます

中期計画、事業計画に人材育成をテーマに挙げ、職員のベース能力の向上に取り組んでいます。新入職員の入職時に渡す資料がまずはじめにあり、その後の職員の基本となるものとなっています。園独自の教育機会として外部講師を招いての講習会は、ここ数年継続して実施しています。コロナ禍においてはリモート研修が普及し、積極的に取り入れています。フランチャイズ本部や日野市が主催する研修にも職員が参加できるようにし、保育の質の向上に努めています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの全体的な姿を把握し、発達状況に応じた保育に取り組んでいます

登降園時の保護者からの情報や、連絡帳、保育の様子から子どもの全体的な姿や発達状況を把握し、遊ぶ環境を工夫しています。絵本や玩具等は子どもが取り出しやすい場所に入れ、自発的に物の出し入れが出来るようにしています。職員は過度に干渉せず、子ども自身の力を引き出すことを心がけています。発達過程で生じる子ども同士のトラブルは、職員が双方の気持ちを受け止め友だちとの関わり方をわかりやすい言葉で知らせています。配慮が必要な子どもは年3回の市の巡回相談の他、年5回、NPO法人の臨床心理士による助言を得る機会を設けています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 常勤看護師と職員が一体となり子どもの健康維持や安全確保に努めています

看護師が毎日クラスを巡回し、子どもの健康管理をしています。嘱託医が定期的に健康診断を行い、健診結果と毎月の身体測定結果を保護者に伝え子どもの発達を共有しています。毎月配信する保健だよりで季節に応じた健康管理の情報を提供し、感染症が発生した際は掲示等で注意を呼びかけています。コロナ禍で看護師が手洗いやうがいの指導を徹底し、子ども自身で感染症の予防ができるようにしています。口呼吸を鼻呼吸に改善する「あいうべ体操」を取り入れ、毎日行っています。職員が室内の危険箇所を洗い出し子どもが安心して遊べるようにしています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(130名)に対する保護者の全世帯(104世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 96人
回答者割合(%) 92.3%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートに回答した保護者の74%が「大変満足(36名)」「満足(35名)」との結果です。その他の回答の内訳は「どちらともいえない(16名)」「不満(7名)」「大変不満(2)」となっています。園に対する総合的な自由記述では、「一人ひとりを注意深く見てくれ、体調の変化に気付き子どもの個性を把握し向き合っている」「先生方が温かく子ども達を見守ってくれるおかげで、楽しい園生活が送れている」「気軽に相談でき、子どもも先生達を信頼している」「安心して子どもを預けられる」「栄養バランスが良く美味しい給食を楽しみにしている」等、保育サービスに満足している意見が多数ありました。一方で「職員の入れ代わりや体調不良での休職が多く不安」等、先生の体制について心配する声が多数ありました。その他、コロナ禍で「親としても子どもの成長を客観的に見る機会が圧倒的に少なくなった」という意見もありました。項目別では「身近な自然や社会との関わり」「安全対策」「家庭と保育所の信頼関係」「不満・要望への対応」「苦情相談」がやや低めですが、その他の項目はほぼ80%以上の方が満足と回答しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 94人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では「挨拶が出来る様になった」「家ではトイレトレーニングなど嫌がってなかなか出来ない事も、園のお陰で出来る様になっている」「親が気付かない気持ちにも気付いて貰える」「その年齢に適した活動を行っている」と言う意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 89人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では「雨でも退屈しないような室内遊びも豊富にある」「好きな事以外にも色々な活動をさせてもらえるのは良い」「制作の時は、どの色を使いたい、どの形にしたいか聞きだしてくれる」「1人遊びからお友達と一緒に遊ぶ等バリエーションが豊富だと感じる」という意見がありました。一方で「他のクラスのサポートで活動が制限され、不足していると思う」と言う意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 90人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由記述では「普段家庭でなかなか出来ない工夫を凝らしたメニューが多い」「家では少食だが、園の給食はいつも完食している」「給食が美味しいと言っている」「おやつも市販品でない所が良い」「コロナ禍のため、保育参観もDVDで行われるなど、なかなか実際の食事を見ることは出来ないが食事の写真が掲示され工夫している」「美味し過ぎてお腹いっぱいで夜ご飯が進まない時もある」「午前のおやつが牛乳だけなのは物足りないかなと思う」と言う意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の72%が「はい」と回答しています。自由記述では「コロナ禍なので少し制約はあるが、極力確保しようとしてくれている」「他のクラスの子と遊んでいる様子もある」「天気の良い日はほぼ野外活動している様子がある」「2階の高齢者との対面は出来なかったが、敬老の日は出来たので良かった」「前ほど遠出はしていない様に感じるが、安全が確保できない状態で出掛けるよりは安心だ」「行事は中止ではなく、対策を考えた上で行なってほしかった」「午後も戸外遊びが増えると尚良い」と言う意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 31人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では「いつも助かっている」「心配せず変更できる」「急な用事で早い時間に預けた時に先生が外で待ってくれて、荷物を受け取り手続きも後で良いと言ってくれた。とても協力的で柔軟な対応をしてもらえた」「急な土曜日保育にも対応してもらった」と言う意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 20人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の70%が「はい」と回答しています。自由記述では「避難訓練もしっかり行ってくれている」「安心している」「安全対策を知りたい」「入口のセキュリティはまだ十分でない」「地震や火災の時に子ども達の避難が出来るのか心配だ」「先生方が掃除や片付けに集中し、子ども達を見ていない時が気になる」「顔認証が作動しているのかどうか不明」「朝の受入れ時など、他の子ども達を見ていない」と言う意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 80人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では「親からの要望・提案があって改善されることが増えている」「土曜日の開催で良い」「今は行事が少ないので良く分からない」と言う意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。自由記述では「保育園とは関係のないことでも相談してもらえたので助かった」「下に兄弟が出来て相談する機会が増えた」「信頼関係はあるが、先生が少ないので相談するのが難しい」「担任の先生とは信頼関係があるが、信頼できない先生もいる」「コロナ禍のため、相談出来る時間や機会は例年とは違い持てていない」「お迎え時に子どもの様子について話が広がらないと、こちらも先生に話そうという気が起きない」「新しい先生や担任以外の先生とは相談しにくい」と言う意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 86人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「清掃スタッフが隅々までキレイにしている」「明るい」「少ない時間の中で掃除、消毒など有難い」「保育所前の排水溝がドブ臭い事がある」「廊下の隅にほこりがある」と言う意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 89人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「親しみやすく、何でも相談出来る」「清潔感がある」「先生の口調が強すぎることがあり不安だ」「態度は先生によって違う」と言う意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 86人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「直ぐ体温を測り、何かあると電話をくれる」「どの様な様子なのか、いつからか等分かり易く説明してくれる」「小さなケガでも対応してくれる」「看護師がいるので登園できるか通院が必要か等、確認出来て有難い」「看護師と保育士が連携出来ているか不安」「ケガをしていても、先生が気付いていない事がある」と言う意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由記述では「トラブルの対応は任せられると思う」「経験がない」「お迎えの際に先生の接し方が子どもによって違うので、ケンカなった時の子どもへの接し方が気になる」「人材不足により、先生方の目が行き届いていない現状が多々見られる」「ケガに対して伝達がない事がある」「トラブルを先生が知らないことが多い」と言う意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 83人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由記述では「きちんと子どもに向き合っている」「子どもが好きな先生方が多い」「先生一人ひとりを信頼しているが、担任変更が多いので、先生方も難しいと思う」「先生方は頑張ってくれているが、子どもも慣れない先生の時は話し掛けにくい」「余裕がない為なのか、適当だと感じることもある」と言う意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 76人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由記述では「入り口で相談している内容が聞こえてしまう事がある」と言う意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 78人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由記述では「年2回の資料が分かりやすい」「心身の発達に合わせた保育内容を相談し易い」「『今日も元気です』と言う言葉で終わらない様にして欲しい」「おたよりの文章が理解しにくいので、読み手側の事も考え作成して欲しい」「掲示板での案内には、慣れないと見落とす事もある」「遊びはどの様な事をしているか良く説明があるが、給食、トイレ、お昼寝、着替えなどの指導が見え辛い」「お迎えに対応する先生が違う事があるので、分かり辛い時が出てしまう」と言う意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 14人 
この項目の回答者の70%が「はい」と回答しています。自由記述では「担任の先生はきちんと対応してくれている」「こちらの要望を丁寧にヒヤリングしてくれるので安心して伝えられる」という意見がありました。一方で「話は聞いてくれているが、改善が見られない」「職員の退職、休職が多発しており、具体的な改善がない」「意見箱に投書したが、特に対応はない」「先生方は親身で運営側は聞く姿勢はあるが、課題に対して改善する姿勢も変化もない」「意見交換会などもあったが管理者が対応している様に思えない」と言う意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 19人  いいえ 15人  無回答・非該当 16人 
この項目の回答者の58%が「はい」と回答しています。自由記述では「特に案内はない」「認可外なので役所も積極的には関われない様子だ」「あまり経験がない」と言う意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に対して理念等の浸透を図る取り組みを期待します

園が目指していることは入職時に配布する資料に示されていて、職員会議の中で園長から説明しています。その後、各クラスで保管して、必要な時に確認できるようにしています。しかし、職員自己評価では目指していることについて「理解していない」と回答した職員が複数みられました。在籍期間の長い職員も多くいますが、浸透という点においては課題といえます。保護者に向けてはパンフレットに「5つのお約束」を示しているほか、保育園のしおりや園だよりにも記載し、利用者調査ではこれらを7割以上の保護者が「知っている」と回答しています。

経営層が交代し、現場に足を運び状況の把握に努めています

運営会社の代表及び部長が変わり、現場に足を運ぶことで状況を把握しようと努めています。その上で園長と連携し、経営層が保育園をリードしています。経営層を含めた職員の役割については役割分担表に示しています。園長は園の運営全般、渉外・広報、防災・安全・衛生などに取り組むこととなっています。また、フランチャイズの本部からは毎月スーパーバイザー(SV)が来園して保育の状況を確認し、必要なアドバイスをしてくれています。フランチャイズ会議も年3回開かれ、今年度はすべてリモートでの開催となり園長が参加しています。

代表を含めた経営層が現場の会議にも参加し、職員の意見に耳を傾けています

園における重要な案件を話し合う場として、代表・事業所長・業務部長・園長による4者会議があります。ここでの話し合いを経て、決定することとなっています。また、経営層のメンバーは職員会議に参加していて、職員と直接話せる機会も増えました。職員からはこの取り組みについて、改善に向けてよくなったという意見がみられています。そのほかでは、各クラスのリーダーと経営層が集まるリーダー会議も開き、具体的な取り組みについて話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見を聞き、それに寄り添った運営を実践しています

園の運営に対して保護者から意見を聞く機会として、毎年実施している第三者評価の独自アンケートのほか、運営委員会があります。それぞれ保護者から寄せられた意見に対して園としての回答を示し、保護者に寄り添った運営を実践しています。職員からは職員会議で意見を聞き、アクションプランに反映していますが、職員自己評価からは経営層に対して「もっと意見を聞いてほしい」という思いがある様子もうかがえました。現在、この点については代表をはじめとする経営層が職員会議にも参加することで、改善を図っていこうという姿勢を確認できました。

地域の情報は園長自ら収集に努め、関係機関やフランチャイズ本部とも連携しています

日野市内では認可園の園長会は行われていますが、認証園を対象としたものは行われてないため、地域での保育園同士のつながりが希薄になってしまう状況です。そこで園長が自身でつながりを作り、情報収集に取り組んでいます。また、関係機関の一つとして子ども家庭支援センターと連携し、必要な情報を把握するようにも努めています。そのほかでは本部が開催のフランチャイズ会議に参加し、業界の情報収集を行っています。昨年度からは新型コロナ対策について周辺からの情報収集に力を入れています。予算や決算などの経営状況は業務部が対応しています。

中期計画を策定し、具体的な活動はアクションプランに落とし込んで実践しています

2021年度から3年間の中期計画を策定しています。中分類として運営方針、売上・損益目標、人材育成など9項目を立て、各年度における具体的な取り組み内容が示されています。これを受けて、年度単位の事業計画では市場同行を分析し、経営方針を打ち出しています。たとえば、直近2年間では職員の確保を方針の1つとしています。そして計画の実行に向けて職員配置を検討し、アクションプランに推進担当、完了目安、活動実績などを示し、毎月振り返りを行っています。収支については月次決算を行い、適宜見直しをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理規程の読み合わせ等により職員が規範等を遵守しています

職員が守るべき規範等について、就業規則や倫理規程、新入職員用資料に示しています。倫理規程や「個人の価値観と会社の価値観について」という会社の姿勢を示した書類については、職員会議で説明しています。また、新入職員用資料には「保育者としての心構え」として、「1.基本事項、2.園児との接し方、3.保護者との接し方、4.職員との接し方」が示されています。利用者調査では9割以上の保護者が職員の接遇を適切だと回答し、職員自己評価では多くの職員がこれらを遵守していると回答しています。

保護者への苦情解決制度の伝達方法を工夫することを期待します

苦情解決制度のことは入園時に保育園のしおりを渡して説明しているのに加え、園内に掲示して保護者に伝えています。しかし、利用者調査結果では「知っている」と回答した保護者は5割以下となっているため、伝達方法を工夫するなどの取り組みが期待されます。保護者からの意見等は運営委員が各クラスで吸い上げられるよう、意見箱を設置しています。寄せられた意見に対して、経営層と職員が検討して回答しています。虐待防止に向けてはマニュアルを用意しています。また必要な資料を回覧したり、職員会議で共有して非常勤職員にも展開しています。

コロナ禍でもできる範囲で地域に役立つ取り組みを行っています

昨年度から続いている新型コロナウイルスの蔓延により、地域との関係づくりが難しい状況が続いています。毎年行われていた市役所での保育園紹介イベントは中止になり、夏のボランティア受入も同様となっています。このような中でも、中学生の職場体験については受け入れることができました。また、地域貢献の取り組みとしては建物の2階に併設されている高齢者デイサービスの利用者との交流を、一定の距離を保つなどの条件を守りながら実施しています。関係機関との協働として、日野市子ども家庭支援センターネットワーク連絡協議会に参画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対する備えができていますが、さらなる対策を講じることを期待します

災害や不審者侵入、乳幼児突然死症候群(SIDS)対策やアレルギー児対応などの各種マニュアルを揃え、リスクマネジメントに取り組んでいます。昨今では散歩時における事故がニュースで話題になることも多いため、散歩安全マニュアルを作成して予め危険箇所の確認などを行っています。また、過去に起きた事故を踏まえ、不審者侵入対策に細心の注意を払っています。利用者調査では約7割の保護者が安全対策は十分と回答していますが、自由意見では懸念点も挙げられていますので、さらなる対策を講じていくことを期待します。

大規模災害及びパンデミックに対応する事業継続計画を策定しています

大規模災害やパンデミックが発生した場合に備えて、事業継続計画(BCP)を令和2年度に策定しました。大規模災害発生時における初動対応や関係者安否確認、ライフライン復旧迄の代替機能確保についてや、パンデミックにおける園の対応方法が示されています。これらを職員に浸透させるべく、年1回は職員に説明する機会を設けることとし、また実効性を確保するために定期的に確認と見直しをすることとしています。職員自己評価ではこれらについて「理解している」と回答した職員は半数以下に留まっているため、さらなる取り組みに期待します。

個人情報の取り扱いは規程を定め、職員には誓約書、保護者には同意書を得ています

利用者等の情報の扱いについては個人情報保護規程を定め、職員の入職時に誓約書を取り交わし、園内では所定の書庫に保管して管理しています。パソコン内のデータは種類によってアクセス権限を設定し、またパソコン本体を外部に持ち出すことができないようにロックをかけて保管しています。これらの管理については、運営会社が電機メーカーであることから適切なシステムを構築して管理しているといえます。保護者には入園時に個人情報使用同意書を取り交わし、各種媒体で子どもの写真の掲載可否を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
経営層は職員の確保に最大限注力するとして、様々な手段を講じています

ここ数年で市内に新しい保育園が増加したこともあり、職員の確保が難しくなってきている状況です。そのため運営会社として様々な手段を活用して、職員の確保に最大限注力するとしています。具体的には、市が主催する保育士求人フェアへの参加や求人サイトへの掲載、紹介会社の活用などに取り組んでいます。人材の確保については職員からも熱望する意見がみられました。入職後の配置については、乳児と幼児で担当が固定化しないよう、未経験のクラスにも取り組めるように配慮しています。

職員にわかりやすい人材育成の仕組みを整備していくことを期待します

賃金規程や手当に関する内規により、職員の長期的なキャリアパスを示しています。そして、職員には様々な経験をしてもらえるよう研修計画を作成し、リーダー、代表リーダーを交代で担当してもらっています。しかし、昨年度の評価で触れているように、今回の職員自己評価でも職員のこれらの制度に関する理解度合いは十分ではないようです。園としては今後、職員の評価基準を作っていく予定もしていることから、総合的に人材育成の仕組みの見直し、整備に取り組んでいくことを期待します。

様々な研修が用意されていて、現在はリモート方式による受講が増えています

園内外で様々な研修を職員が受講できる機会があります。フランチャイズ本部では職員研修プログラムが用意されているほか、職員の交流システムもあります。それから日野市主催の研修、東京都のキャリアアップ、自己啓発などがあります。これらの研修の受講履歴を管理できるように、1人に付き1冊のファイルに綴じていくことを予定しています。なお、以前は会場に行って受講する形式でしたが、コロナ禍においてリモート方式によるものが増えてきていて、職員は移動時間を使わずに園内で受講できるようになってきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】継続課題として取り組んでいる「保育のチーム力の向上」を、昨年度も目標として掲げました。具体的な取り組みとして、こちらも昨年度までに外部から専門講師を招いての研修を年6回計画し、行いました。グループワークで職員がお互いの経験を分かち合い、PDCAサイクルによる保育の自己評価、記録の振り返り、自立する子どもを育てる褒め方等、各回でテーマを学びました。
【取組の検証】子どもを見る視点を職員間で共有すること、話し合うことがルーティンとして定着しました。そして、職員間の意思疎通がよりスムーズになり、連携の協力体制が構築できています。
【検証結果の反映】記録と観察の大切さを再認識し、記録による振り返りを継続していくこととしています。そして、大学の先生を講師として招くことを予定していましたが、コロナ禍のため中止となりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
この取り組みはここ数年継続して行われていて、毎年テーマを考えて設定しています。一昨年度は非常勤職員も対象にして、全職員が受講しています。昨年度はグループワークを多く取り入れることで、職員間のコミュニケーションが活性化しました。それにより知識の習得だけでなく、意思疎通が図りやすくなったという二次的な効果もみられています。今年度は大学の先生を招く予定をしていましたがコロナ禍により中止となり、その代わりにフランチャイズ本部から勧められた「クオリティーアップ確認シート」を活用する取り組みに切り替えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】新型コロナウイルスが蔓延していく中で始まった昨年度は、緊急事態宣言が発出されるなど保護者が園内の子どもの様子をみる機会が無くなってしまう事態となりました。そこで、新たに保育参観のあり方を考え、実施していくことを目標としました。具体的には、日常の生活の様子を各クラスで動画に撮り、保護者に期間限定で動画配信しました。
【取組の検証】制限のある中でも、保護者が子どもの様子を知ることができ、好評を得ました。家族が自宅でゆっくりと見ることで満足度も高まっています。
【検証結果の反映】保護者からの感想がおおむねよかったため、今年度も可能な範囲で動画による配信を行っていくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
未曾有な事態から始まった昨年度は、これまでの保育の在り方を大きく見直すことを余儀なくされました。その中で1つの課題として、保護者との情報共有がありました。特に子どもの園内での実際の様子を見てもらえないことは、保護者にとっての不安と、職員にとっての情報共有の難しさが生まれました。この課題に対してできることを検討し、使えるツールを活用して解決に向けて取り組みました。結果として保護者から好評を得たことから、今年度も継続しながらさらなる活用をしていくこととしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者に園の情報を分かり易く提供することに努めています

入園希望者にはパンフレット、ホームページ等の入手しやすい方法で園の情報を提供することに努めています。パンフレットやホームページはピノキオ幼児舎としての保育方針、施設内の見取り図等を載せ、園舎内や園庭、子どもの活動写真を掲載し、園の様子を分かり易く紹介しています。武蔵野の森に囲まれた自然環境の中で0歳から就学前までの一貫保育を行い、ゆったりとしたスペースで一人ひとりを丁寧に育成することや、園舎2階の高齢者の通所施設との世代間交流を行うこと、英語教室、体操教室を実施していること等が特長として紹介されています。

園の情報を市や関係機関に提供し、連携した支援に取り組んでいます

毎月、空き情報を市に知らせ、市のホームページの空き情報のサイトで掲載されています。パンフレットは市の保育課に配布しています。今年度はコロナ禍で中止になりましたが、例年、市が開催する保育園紹介パネル展示会に出展しています。子どもと家庭の相談・総合的支援、子どもの虐待防止など、子どもと家庭への支援を進めるために市が設置した「子ども家庭支援ネットワーク連絡協議会」に園長が参加しています。連絡協議会では小学校、警察、民生児童委員や自治会、医療機関等が連携して子どもの支援を行っています。

入園希望者にはできるだけ個別の対応を行い、必要に応じ他の相談先を案内しています

入園希望者の問い合わせには、見学をしてもらっています。子どもたちの様子を実際に見てもらうことを大切にしているため、時間帯の提案をしています。今年度はコロナ禍で1組ずつの実施としていましたが、緊急事態宣言が解除されてからは2組から3組一緒の見学に切り替え、100組近い見学者がありました。園内を案内後、園長が園の方針や特長、活動内容を丁寧に説明しています。定員が満員の場合は市の保育課に相談するよう助言したり、病児保育の情報を提供することもあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定後に重要事項を説明し、保護者の同意を得て、聴き取り内容は記録しています

入園内定後に入園前個別面談を行い、保育園のしおりに沿い園の概要、方針、相談窓口、利用内容を説明し、質問等を受けています。契約書を読み合わせ、署名捺印を得て双方で一部ずつ保管します。コロナ禍では入園時に必要な書類一式を郵送し、内容を確認してもらい、必要事項の記入をお願いしています。担任との個別面談を行う際、記入してもらった書類を基に、契約内容、食事の形態・食べ具合・好き嫌い、排泄の意思表示、睡眠状況、発達・健康状態、家庭の様子等を確認しています。新たに聴き取った内容は「個人面談アンケート」に加えています。

保護者の意向を確認し、決められた書式に記録しています

重要事項説明書である保育園のしおりでサービス内容を説明し、保護者から説明内容の同意の署名捺印を得ています。「児童票」に名前や住所、家族構成等の基本情報、「児童の健康状況表」に健診結果や予防接種状況、「個別面談アンケート」に食事、睡眠等の育児状況などを保護者に書いてもらいます。こうした情報は園内で共有し、入園前面談でさらに子どもの様子や家庭環境等を聴き取り記録しています。これら決められた調査票類や緊急連絡先などは、個人ファイルに保管し、必要時にいつでも閲覧できるようにしています。

子どもが無理なく新しい生活に慣れるように配慮しています

入園前個別面談で子どもの様子等を確認し、慣らし保育についての説明を行います。入園後1~2週間を目安に保育時間を1時間から徐々に増やしていく慣らし保育で、子どもが無理なく新しい生活に慣れるよう配慮しています。保護者の就労状況や子どもの様子で慣らし保育期間を調整しています。年長児は小学校や学童クラブ見学を行っています。見学において例年は、1年生と一緒に過ごしていますが、コロナ禍のため、グラウンドで体育の授業を受けている児童の様子を見学しました。小学校生活への不安をやわらげ、期待を持ち入学出来るようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一した書式に記載し、子どもや家庭の状況変化の把握に努めています

子どもの生活や心身の状況は「児童票」、「保育経過記録」、「日誌」、「児童の健康状況表」、「個人面談アンケート」等、園で定めた書式に記載し、個別の情報を把握できるようにしています。保護者と子どもの様子などを伝え合う連絡帳は、日々の子どもの状況変化が分かるようにしています。登降園時の会話や個別面談などで、家庭の子育ての考え方や家族の変化、食生活や食物アレルギーの把握等の最新情報を聴き取り、記録を更新しています。クラスごとに課題と改善への取り組みを話し合い、「クオリティアップシート」を作成しました。

子どもの状況を踏まえた指導計画を作成し、保護者にわかりやすく伝えています

全体的な計画は園長が大枠を作成し、各クラスで目標を立て養護や教育の領域を考慮し作成しています。全体的な計画を基に年齢別の年間指導計画を作成し、年間指導計画から個別・クラスの月間指導計画、さらに週案に落とし込みます。クラス月間指導計画は現在の子どもの姿やねらいを基に立て、個別月間指導計画は児童票や発達経過記録の内容を反映するようにしています。週日案は月間指導計画の養護、教育等各領域を意識し立てています。指導計画は各クラスで貼りだしたり、園だよりやクラスだより等を通し保護者に分かりやすく伝えるようにしています。

子どもの情報は確実に職員間で共有できる取り組みをしています

登園時に保護者から得た子どもの情報と日中活動の様子を「連絡ボード」に記載しています。「連絡ボード」は記入者や降園時に保護者に伝えた伝達者を明記し、確実に情報を共有できるようにしています。毎日行う朝礼は園長が作成した伝達事項書面を基に園長、看護師、各クラス職員、事務員でその日の予定や欠席園児、職員体制を確認しています。こうした伝達事項は保育システムで一斉に配信し、各クラスのタブレットで確認することができます。職員会議とリーダー会議はそれぞれ月1回行い、会議録は回覧し、確認の署名を入れるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、遊ぶ環境を工夫しています

入園時に入園前の生活状況を聴き取り、家庭での生活習慣や食事内容、睡眠状況、アレルギーの有無等の情報を得て職員間で情報共有しています。登降園時は保護者と直接話し、子どもや家庭の状況を確認しています。家庭と園で子どもの様子をやりとりする連絡帳で前日から朝までの子どもの情報を得ています。保育中に観察した子どもの様子は保育日誌に記録しています。こうした情報や記録から子どもの全体的な姿や発達状況を把握し、遊ぶ環境を工夫しています。2歳児までは個別指導計画を作成し、個々に必要な活動を行っています。

子ども自身の力を引き出すことを心がけています

絵本や玩具類は子どもが取り出しやすい場所に入れ、自発的に物の出し入れが出来るようにしています。子どもたちは釣ったザリガニを飼育し、観察したことを図鑑で調べる等、自然への関心を深めています。朝夕の合同保育や園庭での遊び、散歩は異年齢で行い、年長児が年少児に遊びを教え、散歩では一緒に手をつなぎます。年上の子どもが年下の子どもの世話を自然と行い、年下の子どもは同じようにやってみようという意欲が育まれています。環境設定や飼育、異年齢交流等では職員が過度に干渉せず見守り、子ども自身の力を引き出すことを心がけています。

子どもの気持ちを尊重し、共に成長できる援助に取り組んでいます

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは職員が双方の気持ちを受け止め、少し落ち着いたところでなぜけんかになったかを聞き、友だちとの関わり方をわかりやすい言葉で知らせています。1~2歳児頃の言葉で伝えられないことから起こる噛みつき等が防げるよう、玩具の置き方や見守りを工夫しています。特別に配慮が必要な子どもは年3回の市の巡回相談の他、年5回、NPO法人の臨床心理士による助言を得る機会を設けています。絵カード等で分かりやすく伝え、見守りながら当番活動なども一緒に行い、子どもたちが共に成長できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳等で情報を共有し、子どもの生活リズムに配慮しています

登園時は検温や、顔色、鼻水、身体の清潔、機嫌などについて視診を行い「連絡ボード」に子どもの様子や保護者からの情報を記載しています。2歳児までは連絡帳に食事、睡眠、排便などの健康状態の詳細を書いてもらいます。連絡帳や「連絡ボード」の情報を共有することで家庭での生活リズムから保育活動につなげ、子どもが元気に過ごせるようにしています。日中活動は連絡帳に記載し、降園時の保護者との会話の中でエピソード等も伝えるようにしています。イベントなどは写真と職員のコメントを載せたドキュメンテーションで保護者に伝えています。

保護者に寄り添いながら、基本的な生活習慣を身につける援助をしています

トイレトレーニングや薄着の習慣、食事マナーなどはクラスだより等で知らせています。排泄量が多くなりおむつを替えることで気持ちが良いことが分かり、言葉やしぐさで知らせるタイミングでトイレに座ってみるようにしています。手づかみ食べからスプーンで食べようとする意欲を持ち始める時に、自分で食べることを進めていきます。箸を持ちたい意欲があれば箸を添え、スプーンやフォークで食べたい子どもには自分で選べるようにしています。家庭での生活習慣に寄り添い保護者と歩調を合わせ、基本的生活習慣を身につける援助をしています。

体調や体力に合わせ、休息する時間を持てるよう配慮しています

午睡の前は子どもが落ち着けるように、絵本の読み聞かせやオルゴールタイプの音楽を流すなど入眠しやすい環境を整えています。年齢や月齢に応じて午睡の目安時間を設けていますが、子どものその日の状態に応じ柔軟に対応しています。個々の体力に合わせた午睡時間にしていますが、家庭での睡眠が安定するよう、必要以上の睡眠をとらないようにしています。午睡をしない子どもは休息の時間として静かに横になっています。年長児は就学に向け少しずつ午睡の時間をなくし、本を読む、絵を書くなど、好きなことをして過ごし生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める空間作りと多彩な活動を通し子どもの生活が豊かに展開しています

個々の興味を深めた遊びや集団遊びをバランスよく行い、自発性や協調性を伸ばす取り組みをしています。発達に合わせた玩具や絵本をそろえ、室内をパーテーションで区切り、好きな遊びを集中して遊びこめるよう工夫しています。外部講師による英語教室と体操教室を実施しています。外国人講師の英語教室は幼児を対象に週1回行い、体操教室は4歳5歳児を対象に月2回行っています。跳び箱やマット運動などは体操教室発表会で披露します。発表会では5歳児クラスの考えを聞きながら友だちと一緒に演じる楽しさを知ることができるようにしています。

豊かな自然に触れながら五感を育み様々な表現を楽しめるようにしています

天気の良い日は戸外活動をしています。近隣は公園も多く自然に恵まれ、子どもは季節ごとの草花の彩りを知り、香りをかぎ、草や土の手触りを楽しんでいます。陽ざしや風の違い、鳥のさえずり、虫の鳴き声等に気づけるよう、その時々に丁寧な言葉かけを行うことで言葉の感覚を養っています。戸外活動で落ち葉やドングリ等自然物を集め、思い思いに作った絵や作品が廊下の壁や部屋に飾られています。日々の活動ではピアノやギターに合わせ歌を楽しみ、運動会や発表会では音楽に合わせダンスを踊り、曲想で歌い方を変えるなど、表現力をつけています。

伝えあう楽しさや、気持ちを調整する力を育てる取り組みをしています

年齢に応じた豊富な絵本が「絵本の部屋」に揃っています。子どもたちは普段から絵本に親しんでいます。職員の読み聞かせの時間では話を楽しみ想像を膨らませ、聞く力や話す力をつけ、伝えあう楽しさを育んでいます。乳児期は集団活動より個々の発達に合う遊びを取り入れ、生活の基盤を整え幼児クラスへの移行を進めています。幼児期は安定した集団活動ができるようになり、鬼ごっこやボール遊び等、ルールがある遊びをしています。勝ち負けのある遊びの中で勝った喜びや負けた悔しさを経験し、思いやりや自分の気持ちを調整する力をつけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に関わり楽しめる行事を行っています

子どもの興味関心からやりたい気持ちを尊重して自ら行動できるよう声かけし、行事のテーマや内容に子どもの発想や発言を取り入れるようにしています。春の遠足は近くの公園に出かけ例年は外でお弁当を食べますが、今年度はコロナ禍のため園内にシートを敷き、いつもとは違う雰囲気でお弁当やおやつを食べました。秋は密にならないよう幼児クラスが貸し切りバスで遠足に行きました。夕涼み会は秋祭りに変更し、子どもたちが意見を取り入れ、魚釣り、アヒルすくい、くじびきのゲームや、ストローブレスレッドコーナーを作り、祭り気分を味わっています。

協力しやり遂げる喜びや、友だちと祝い合う喜びを味わえる取り組みをしています

コロナ禍のため運動会はクラスごとの入れ替え制で行っています。2歳児は親子でゴール目指して一緒に走りました。幼児クラスはダンスを披露しています。毎年、年長児が活気あふれる「よさこい鳴子踊り」を踊ります。体操教室で取り組んできた身体表現を友だちと協力して披露しました。保護者からの拍手で子どもたちはやり遂げた喜びを味わっています。毎月の誕生会では誕生児にカードを渡し、歌のプレゼントをしています。年に1回主役になり人から祝福される喜びを知り、また同じように友達を祝う大切さを知ります。

保護者の理解と協力が得られるよう工夫し、行事を実施しています

年度初めに年間行事予定表を渡し、行事前にはねらいや詳しい時間、内容を園だよりや手紙等で伝えています。今年度はコロナ禍のため保護者が参加する行事が少なくなっていますが、運動会はグラウンドで行うこともあり、クラスごとの入れ替え制で参加してもらいました。保育参観は中止しましたが、日頃の保育の様子を撮影し保育業務アプリで配信しました。おたより類は10月から従来通りの紙面配付と保育業務アプリでの配信を行い理解と協力を得るようにしています。保護者の行事後の感想には成長を喜び感謝する意見が多く、職員も励みにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもがくつろいで過ごせる工夫をしています

7時から20時までの開園時間内で、保護者からの連絡に応じ契約時間外の保育にも対応しています。保育時間の長い子どもが次第に降園していく子どもが増えていくことで、退屈したり寂しくならないよう配慮しています。職員間で活動プログラムを検討し、同じ活動が続かないよう、少人数で好きな玩具を自由に使って遊び、安心して長い時間を過ごすことができる環境作りと対応に努めています。職員と1対1で遊んだり、絵本の部屋で好きな絵本をじっくり読んだりしています。補食は別の部屋でゆっくりと食べ、くつろいで過ごせる工夫をしています。

子どもの気持ちに寄り添い、楽しく過ごしながらお迎えを待てるよう配慮しています

延長保育の時間は少人数で年上や年下の子どもたちと遊び、職員とも親密な関わりをしています。職員は保護者のお迎えを待つ子どもの気持ちに寄り添いながら、スキンシップを取り会話を持ちながら関わるよう配慮しています。2歳児の部屋に集まり、異年齢児で一緒にできる体操や、日中活動で人気があり取り合いになってしまう玩具を出して遊んでいます。職員と一緒に戸締りを見て回る手伝い等、特別な気持ちを味わってもらいます。一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、楽しく過ごしながら保護者のお迎えを待てるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて楽しく食べる雰囲気づくりをしています

毎日楽しく食べることが出来る家庭的な雰囲気作りに配慮しています。ゆとりのある席に座り、落ち着いて食事をしています。苦手な食べ物は自分から申告し、盛り付けを減らすなど無理なく食べ、子ども自身が適量を知ることができるようにしています。幼児は当番活動で配膳や献立紹介を行い、正しい姿勢で食事のマナーを身につけています。アレルゲンを含まない食材の給食で、アレルギーがある子どもも皆と一緒に同じ食事をする「なかよし給食」を実施しています。

メニューや味付けを工夫し、子どもが喜んで食べる給食を提供しています

毎月、本部の管理栄養士、園長、給食係の保育士、看護師、栄養士、調理師が給食会議でメニューを検討しています。メニューは2週間サイクルで米を主食とした和食を軸に洋、中華食を取り入れています。信頼できる委託業者が新鮮な季節の食材を使用し、天然出汁を使い食材本来の味を感じられる給食と手作りおやつを提供しています。子どもの日に鯉のぼり型のどら焼き、ハロウィンではジャックオーランタンの形をしたカボチャの茶巾等、行事食を工夫し子どもたちが喜んで食べています。毎日栄養士が喫食状況を把握し、次の献立に生かすようにしています。

子どもの発達に合わせて食に関心を深める取り組みをしています

プランターにトマト、大根等の季節野菜を栽培し、収穫後は給食室で調理してもらい、食べたり、持ち帰っています。食に関する絵本で使われている旬の食材を話題にします。毎年10月に4歳5歳児は近隣の畑で芋ほり遠足を行い、11月に「芋煮会」を開きます。園庭にかまどを設置し、大鍋で芋煮を作ります。例年は幼児がお手伝いをしてくれますが、現在はコロナ禍で行っていません。出来立ての芋煮を皆で食べ、一生懸命皆で調理した楽しさと達成感、食べ物への感謝の気持ちを育んでいます。1歳児は紙や廃材で作った芋や鍋で模擬芋煮会を楽しみました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自ら病気やけがを予防できる援助に取り組んでいます

戸外活動から帰った時や食事前は普段から手洗いやうがいをしていますが、コロナ禍でさらに丁寧に指導し、子ども自身で感染症の予防ができるようにしています。口呼吸を鼻呼吸に改善する「あいうべ体操」を取り入れ、毎日行っています。職員間で屋外や室内での危険な箇所を確認し、子どもには廊下を走らない、物を投げない、危険な所では遊ばない等の約束をしています。散歩では信号が赤や黄色の時は止まる、青の時に左右を確認し渡る等、交通ルールを伝え、公園では危険物をチェックし、遊具の正しい使い方を教え安全に遊べるようにしています。

嘱託医との連携と常勤看護師の対応で子どもの健康維持を図っています

登園時に保護者から子どもの状態を確認し、子どもの体調を把握しています。看護師は各クラスを回り園全体の健康状態の把握を行うと共に、急な体調変化の子どもの対応を行います。0歳児は月1回、1歳児以上は年2回の健康診断を実施し、嘱託医に気になる症状などをいつでも診てもらうようにしています。毎月の身体測定では身長や体重を測り、発育や栄養の状態を確認し、健康診断や身体測定の結果は個別に記録して、保護者にも共有しています。視力不良の早期発見・早期治療のために、看護師が3歳以上の子どもに視力検査を行っています。

保護者との連携を図りながら、子どもの心身の健康維持に努めています

入園時に感染症や乳幼児突然死症候群の予防を保護者に説明しています。午睡は0歳は5分、1~2歳は10分、3歳以上は30分間隔で呼吸チェックを行い、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。保育園のしおりの感染症一覧に病名ごとに感染しやすい時期や登園の目安を明記し、新型コロナウィルスへの対応も丁寧に説明しています。保健便りを毎月発行し、季節に応じた健康管理の情報を提供し、感染症が発生した際は掲示等で注意を呼びかけています。入退園による子どもの環境変化は慣らし保育や保護者との連携で不安を軽減するようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者の気持ちに寄り添い、安心して子育てできる支援に努めています

登降園時に保護者と丁寧な会話を行い、家庭での様子を聴き取り、園の活動を伝えています。年1回の個人面談以外に育児や家庭内の悩み等があれば随時個人面談を行い、保護者の気持ちに寄り添うようにしています。相談内容により看護師や栄養士等の専門職が同席し、助言することで安心して子育てできる支援に努めています。契約時間外の保育の希望には事前連絡のうえ対応しています。利用者調査の「急な残業等での利用変更」の問いではこの項目の回答者全員が「はい」としています。働く保護者の立場に立ち、希望や要望を柔軟に受け入れています。

保護者同士が交流する機会を設け、子どもの成長を分かち合える取り組みをしています

今年度はコロナ禍のため保護者会を中止しましたが、例年の保護者会ではクラスの様子や子どもたちの成長している姿を伝える共に、子育ての悩みや喜びを分かち合う機会を作っています。保護者が参加する行事で保護者同士が交流できるようにしています。コロナ禍の運動会は全職員が一丸となり開催に向けた取り組みを行い、クラスごとに入れ替え制で実施しました。親子競技を楽しみ、子どものダンスや身体表現を参観し、成長を実感してもらうことができました。懇談会を0~1歳児クラスは1月に実施し、2歳児以上も予定していましたが中止となりました。

保護者と子どもの発達の共通認識を持ち意見や提案を得て保育の質の向上を図っています

連絡帳や園だより、クラスだよりを活用し、子どもの発達などの共通認識を持てるよう心がけています。降園時には幼児クラスの入口に掲示しているホワイトボードにその日の活動を書き込み保護者に読んでもらうようにしています。コロナ禍で会話が難しいこともあり、クラスごとに子どもが活動している写真とコメントを載せたドキュメンテーションを作成し掲示しています。年2回行う運営委員会は民生委員、本部職員、園長、クラス担任と各クラスの保護者代表が参加し、園の運営状況や子どもの活動を報告し意見や提案を得て保育の質の向上を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域資源の活用を工夫し、子どもの生活の幅を広げることを検討しています

日々の戸外活動は周囲の公園を利用し、地域の人と積極的に挨拶を交わし顔馴染みの関係作りをしています。地域の図書館には本を借りに行きます。地元の中学生が職業体験に来ています。夏休みにボランティアとしても来園し、3歳児と5歳児クラスに2日間入ってもらいました。今年度はコロナ禍のため実施されていませんが、例年は近隣の保育園とのドッジボール大会に5歳児が参加し子ども同士の交流が行われています。今年度は地域交流が行えない状況でしたが、今後に向けて身近な地域資源の活用を工夫し子どもの生活の幅を広げることを検討しています。

地域の高齢者と子どもたちの交流が行われています

同じ建物の2階にある高齢者のデイサービスのベランダから園のウッドデッキの中庭を見下ろせる造りになっています。普段から高齢者が子どもたちの活動を見て、子どもたちが手を振る等の交流が行われています。コロナ禍のため直接触れ合うことを避け、ハロウィンでは職員が準備した菓子のパッケージに高齢者が絵を描き、紐をつけて2階からおろし、仮装した子どもたちにプレゼントしました。同様の方法でクリスマスにはメッセージカードを贈り合い、敬老の日は子どもの手作り作品を職員が届けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報のやりとりは保護者の同意を得るようにしています

保育園のしおりで「本園及び従事する全ての職員は個人情報保護法を厳守し富士ライフ豊田園個人情報保護規定に則り個人情報の適正な取得、使用、保護、管理、取り扱いに努め、開示にも応じる」としています。子どもの情報の他機関とのやり取りについては、「個人情報使用同意書」に①のびやかだより②ピノキオ通信③社内報④ホームページ⑤園内掲示⑥写真販売⑥行事の動画配信の項目を設け、項目ごとに承諾の有無をとるようにしています。実際に子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、その都度保護者に説明し同意を得るようにしています。

不適切な対応が起きないように組織的に取り組み、保護者からも信頼を得ています

入職時に子どもへの対応、言動や関わり方について十分な研修を行い、不適切な言動は職員会議等を通して注意し合うようにしています。利用者調査の「職員の言葉遣いや態度の適切さ」の問いでは9割以上の保護者が「はい」と回答しています。おむつ交換や着替えは保育室内の決まった場所で窓のロールスクリーンを閉めて行ったりと、配慮しています。トイレトレーニング始めの子どもが安心して使えるように扉がない所もありますが、幼児クラスはドアを付け個室にしています。排泄を失敗した時はさりげなく対応し、子どもの気持ちを大切にしています。

家庭の価値観や生活習慣に配慮し、課題には専門職や専門機関と連携して支援しています

個人面談や登降園時での保護者との会話を通して家庭の価値観や生活習慣を聞き取り、個々に配慮した保育を行っています。コロナ禍のため虐待防止や育児困難家庭への支援に向けての研修の受講は出来ませんでしたが、今後は行政主催の研修にも積極的に参加し、研修報告書を職員間で共有することを計画しています。配慮が必要な子どもには、行政の巡回相談や独自の臨床心理士に専門的な意見を得るようにしています。家庭環境が子どもに影響することを踏まえ、子ども家庭支援センター等の関係機関とも連携した支援に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部及び園独自のマニュアル類で業務の標準化を図っています

本部から入職時に保育士としての心構え等の手引書を全職員に渡し、園に各種マニュアルとピノキオ・ルールが配付されています。保育の基本事項を定めたマニュアルは衛生管理、防災対策、SIDS対策等があります。現場の手引書であるピノキオ・ルールは事故対応、調乳と授乳、離乳食の進め方等があります。園として独自に業務マニュアルや接遇マニュアルを作成しています。マニュアル類は各クラスに置き、職員が確認できるようにしています。嘔吐対応やアレルギー症状対応は分かり易く図式化し、職員全員が迅速に対応できるよう壁に貼りだしています。

保護者や職員の意見を反映し、サービスの基本事項を見直しています

入園のしおりは毎年1月頃、各クラスから提出された訂正事項や加える必要がある内容を基に見直し、次年度に備えています。職員会議等で挙がった課題は、「アクションプラン」にまとめ、改善策を職員と共有するようにしています。保護者が参加する行事は行事後に意見や要望を受けとめ、次年度の開催に生かすようにしています。玄関のセキュリティは保護者や職員の意見を反映し、保護者にも入館時にカードを首にかけてもらいます。カードを忘れた場合はインターフォンカメラで確認し、口頭で子どものクラスや名前等を伝えてから入館しています。