東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中央区
事業所名称 勝どき保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善な利益を保証し、子ども一人ひとりを大切にする保育。 2)子どもの成長発達に合わせた保育内容の充実と保育環境を工夫し、養護と教育の一体化をめざす。 3)子どもの健康管理と安全を強化し、安心安全な子育て環境を整備する。 4)保育の質の向上と、そのために必要な職員の資質向上を目指す。 5)保護者支援と地域の子育て支援、地域の子育て支援ネットワークとの連携を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を保証するため、子どもの成長・発達の見通しを持って援助や働きかけができる職員。               ・公務員としての自覚を持ち、職場の規範を守り、誰に対しても誠実で丁寧な姿勢て対応できる職員。                   ・専門的な知識を持ち、実践をいかしながら振り返り、前向きな姿勢で仕事に取り組むことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こども一人一人を大切にする保育を心がけ自己啓発に努め、向上心を持ち続け、意欲的にとりくんでいくこと。             ・保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築きながら保護者の気持ちや立場に寄り添った助言や対応をし、子育て支援をしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭及び職員間の連携のもと、子ども一人ひとりの様子を適切に把握する仕組みが整っている

シフト勤務体制になっていることを踏まえ、早番、遅番の連携に力を入れ、お迎えの変更等は特に漏れがないように努めている。口頭での連絡の他、クラスノート、職員連絡ノート、ケガ・熱の申し送り票に記載し、全職員が情報を共有できるようにしている。引き継ぎ時も特に漏れがないように、早遅クラスノートに記載し、口頭での申し送りの徹底に取り組んでいる。さらに、クラスごとにファイルを設けるなど、全職員が出勤時にケガ・熱の申し送り票を確認し情報共有できるようチェックし、保護者への声かけや健康観察ができるようにしている。
2 日々の保育の中で子どもの遊びが豊かに展開されるように工夫している

集団生活の中で、子ども達が意欲的に関わり、遊びを展開できるような働きかけを職員間で話し合っている。昨年度より、園庭・ホール使用表を作成し、何時にどのクラスが使用するか確認できるようにした。それぞれのクラスで「からだづくり」に取り組んでおり、活動の計画を立てる際に活用している。土の園庭は、日当たりが良く、春は桜、秋は葉が色づき、またクラスごとの栽培物もあり、見て触れて、それを遊びに取り入れるなど、子ども達の自由な発想で楽しく遊びを展開できるように工夫している。
3 危機管理マニュアル等は定期的に見直し、子どもの安全に取り組んでいる

危機管理マニュアルが策定され、防災・防犯・事故防止の対策が明記されている。また、「こんなときどうする」との災害マニュアルもあり、避難訓練時に防災リュックに入れるなど活用している。各種のマニュアルは意見が出たら会議で話し合い見直しを行い、職員会等で周知したり研修を行うことで意識付けを図っている。また、マニュアルは事務室や各クラスに置き直ぐに確認できるようにするなど、職員が積極的にマニュアルの見直しに取り組んでいることがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる保育の質の向上を目指している

自ら遊びを創造し、意欲的に遊びを展開したくなるような保育環境を目指しており、行事について例年同様ではなく、最善かどうか疑問を持って検討し、より良い内容にしていくことに力を入れている。また、保育時間の長い子どもの遊びがマンネリ化しないように遊びを提供し、玩具の配置や使い方に変化を持たせることも検討している。個人目標と配慮については職員間の共有化を図り、保護者にも定期的に伝えることで連携を図りながら保育に取り組んでる。さらに、それらの各項目に関する職員一人ひとりの認識を深め、保育の質の向上を目指している。
2 コロナ禍における地域の保幼小との情報交換、連携について課題としている

年間指導計画、月の指導計画は中央区作成の保幼小の接続カリキュラムを基に小学校教育への円滑な接続を目指している。しかしながら、今年度より始まった地区ごとの連携園の交流はコロナ禍のため実施することができなかった。制限のある中においても、地域の保育園、幼稚園、小学校との情報交換など、できることを模索しながら行っていくことを目指している。
3 単年度の事業計画を策定し推進する体制と仕組みを作ることが促される

令和2年から4年までの3か年の中期計画が策定され、内容として園庭遊びや食育活動、地域交流、人材育成、保護者支援等を盛り込んでいる。なお、単年度の事業計画は作成されていない。中期計画を単年度ごとの事業計画として展開することも良いと思われる。事業計画は年度末及び期中においても、実施状況を確認し評価しながら推進することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長の所感を載せた事務室日記を毎日掲示している

園長の所感を「事務室日記」として大きく廊下に掲示し、クラスの様子や保護者へのお知らせ。園長の思いなどを載せている。毎日の日記でありタイムリーな記事となっている。園長が所要のときは副園長が記事を書くなど継続させている。保護者や職員も見ることができ情報提供にもなっている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 入園時には意向や要望を把握し適切な保育がスタートできるようにしている

入園前面談では各家庭の状況、子どもの様子、健康状態、アレルギーの有無、配慮が必要な点などについて、事前に保護者に記入してもらい、それらを踏まえて丁寧に聴き取り把握することにしている。また、保護者からの質問にも丁寧な回答を心がけている。新入園児には年齢が小さければ小さいほど慣れ保育の重要性を伝え協力してもらい、転園児は環境の変化による不安などを適切に受け止め、親子とも安心できるような環境設定に力を入れている。それらの個別情報は面談記録に取りまとめ、職員間で共有し、適切な保育がスタートできるようにしている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
3 ★ 子どもが様々な表現を楽しめるように援助している

感じたことや考えたことを自分なりに表現する力が育つよう、年齢や発達に応じて保育環境を整えている。制作では、様々な素材を用意し、すぐに使えるよう室内に配置することで、創作意欲が沸くように工夫している。また、ごっこ遊びができるような素材も工夫し取り入れている。様々な素材を使い、各クラスごとにその季節にあわせた制作活動を行い掲示し保護者にも見てもらうようにしたり、曲やピアノを使って体を動かすなど、子どもが自由に表現できるような活動も行い、子どもが様々な表現を楽しむことができるように援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全111世帯(利用者総数137名)を調査対象とし、65世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 58.6%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の81.6%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が9.2%、「不満」が7.7%、「大変不満」が1.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「食事・おやつへの配慮、工夫」では、95.4%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、97.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、80.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は概ねの利用者が満足とする回答を得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が9.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではできない友だちや職員とのやり取りが勉強になると思います」、「家庭ではできない遊びを行ってくれます」、「園庭での外遊びや散歩など工夫されている。ホールでの遊びなども心身の発達が考えられている」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「イベント行事が楽しそうです」、「クッキングや泥んこ遊びなど、園での活動をとても楽しそうに話をしてくれます」、「リトミックのようなピアノを使った要素を取り入れたりすると、なお良いかと思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園の給食は野菜もおかわりすると聞いています。家では好き嫌いがあるためありがたいです」、「栄養に配慮して毎食作られていて安心」、「栄養バランスが良い上にとても美味しいようで、子どもは毎日たくさん食べていて、助かっています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が15.4%であった。自由意見では「園庭だけでなく、お散歩に行く機会が多いのが良いと思います」、「季節毎のイベントにも職員方の工夫が感じられ、楽しく参加するこができる」、「コロナの影響もあり、行事が減ってしまっている」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 16人 
「はい」が49.3%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が9.2%、「無回答・非該当」が24.6%であった。自由意見では「急な時間変更の対応は可能」、「事前申告が必要で柔軟性にかける」、「この状況が発生したことがなく、わかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が1.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「安全に配慮して保育されていて必要十分だと思う」、「ケガや事故防止は自宅より余程気をつけていただいていると思います」、「保護者にはわかりにくい部分です」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が10.8%であった。自由意見では「候補日を複数聞いてくださることもあり、助かります」、「コロナで面談や保護者会が少なく設定されているため負担感は少ない」、「コロナのためほとんどありません」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が9.2%、「無回答・非該当」が1.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「些細なことでもお話させていただくときちんと聞いてくださいます」、「きちんと子どもたちの個別な事情に沿ってご対応いただけている」、「大体の職員はできている」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お掃除の職員がいつもきれいにしてくれています」、「清掃が行き届いていると感じます」、「こまめにお掃除していただき、とてもきれいです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「どの職員も優しくて大好きです」、「みなさん明るく、学年が違っても名前を覚えてくれて嬉しいです」、「職員方はとても感じが良く、話しやすいです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が3.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「専門職員さんの対応がとても誠実で信頼できる」、「細かく連携してくださり助かります」、「全てをしっかりと把握するには難しい状況だと思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が4.6%、「無回答・非該当」が3.1%であった。自由意見では「相談させていただいた際、グループを分けるなどの対応いただきました」、「経験はありませんが信頼しています」、「該当の事象がありません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が4.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が優しくしてくれていると思います」、「子どものことを考えて接してくれる職員が多い」、「ちゃんと子どもに向き合い話をしてくれていると思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が1.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「そう信じたいです」、「あまり該当の状況がないためわかりません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が10.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「玄関に毎日の様子が記入されていてわかりやすい」、「クラスの取り組み目標の開示やスナップ写真の掲示、その日の様子の張りだしなど、十分になされている」、「職員によってはいつも親身に話を聞いてくれて、園での様子も教えてくれる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が10.8%、「無回答・非該当」が7.7%であった。自由意見では「おむつの枚数が減っていない時に質問したら、きちんと説明いただけました」、「具体的に思い出せませんが、そうであると信じています」、「現場の職員の方では、なかなか難しいと感じる」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 16人  いいえ 16人  無回答・非該当 12人 
「はい」が32.3%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が24.6%、「無回答・非該当」が18.5%であった。自由意見では「まだ経験がありません」、「職員から言われたことはない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している保育は年度初めの職員会議で確認し理解を深めている

年度初めの職員会議では、年間指導計画を作成するにあたり、区の保育方針や園の理念・方針を念頭において進めることを確認している。園長は各クラスの指導計画に対して、保育観はそれぞれ違うが「保育所保育指針」を取り違えないよう助言している。保護者には入園時の個別面談で園のしおりをもとに、目指している保育について伝えたり、文書をもとに「保育園はこんなところ」と丁寧に説明している。各クラスの活動は掲示や園だより等で伝えているが、園長の所感を「事務室日記」として大きく廊下に掲示するなど工夫をしている。

園長は自らの役割りと責任を果たし園運営に取り組んでいる

園長は年度初めの職員会議で園の方針を伝えたり、職員の配置や役割り分担等を確認している。とくに、乳幼児のリーダー職については保育経験の豊富な人材を配置している。毎月の職員会議や任用職員会議、リーダー会議、給食会議等では方向性を示したり自らの考えを述べ、園運営への共通理解を図っている。職員との個人面談も年3回行い、自己申告書をもとに話し合い助言などしている。また、区の園長会に出席し情報共有や意見交換等を行うなど、自らの役割りと責任を果たし園運営に取り組んでいる。

園の案件は乳幼児会で検討し、内容は職員会議で確認し決定している

園の案件は乳児会や幼児会で検討し、その後職員会議に報告し決定している。参加していない職員には連絡ノートを見て確認の押印をしてもらうとともに、ノートは事務室に置きいつでも確認できるようにしている。任用職員には任用職員会議等でも伝えている。保護者に関係することは「事務室日記」に記し掲示したり、各クラスでも掲示し周知に努めている。また、内容によっては園だよりに書くこともある。職員アンケートでは、重要な意思決定に対しその内容と決定経緯の周知について不十分な回答も見られる。引き続き丁寧な説明を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の現状やアンケート結果、職員意見などから課題を見出している

保護者の意向は年2回の保護者会や保護者が参加する行事後のアンケート等で把握に努めている。日常的には連絡カードや受け渡し時に要望等を聞き取っている。職員の意見は職員会議や乳幼児会、リーダー会議等で意見を集約し把握に取り組んでいる。地域の保育に関する情報は、園長会や区の保育園係、子育て支援センター等から情報を得ている。現状の分析から課題は人材育成であり、職員にはさらに視野を広げてもらい、クラスの運営や保育にあたってもらうことを目指している。

3か年の中期計画を策定し重点項目を明記している

令和2年から4年までの3か年の中期計画が策定されている。内容として園庭遊びや食育活動、地域交流、人材育成、保護者支援等を盛り込んでいる。そのほかの年間計画として行事計画や避難訓練計画などが担当職員が中心となり策定している。なお、中期計画を単年度ごとの事業計画として展開することもよいと思われる。また、中期計画は年度ごと振り返り評価し見直すことも望まれる。

行事計画や避難訓練計画は実施後に反省を行い次に活かしている

行事計画は進行表にて状況を確認し実施後に反省を行い、次年度の計画に反映させている。コロナ禍であり園児・保護者・職員の安全を考慮し、柔軟に対応し実施していることがうかがえる。毎月の避難訓練もさまざまな場面を想定して行い、実施後は振り返り課題など見出し取り組んでいる。なお、園として重要課題を盛り込んだ単年度の事業計画を策定し、実行・評価・見直しのサイクルを廻し推進することを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意向は多様な方法で把握し迅速に対応する体制を整えている

要望や苦情等に対応するため相談窓口を設置しており、保護者会や個別面談で重要事項説明書をもとに説明している。苦情を受け付けた場合は、担当者である園長が申し出た保護者に対し、対応や改善を説明し解決を図っている。また、内容については職員と共有をしている。保護者の日々の要望等は登降園時や連絡カードで把握に努め迅速に対応している。保護者アンケートでは、「困った時に外部に相談できることを知っている」と答えたのは、回答者の32%と低い傾向が見られた。入園後も継続した周知を期待したい。

研修等で子どもを尊重した保育に理解を深めるようにしている

職員の心構えなどが記載された園マニュアルを各クラスに置き、いつでも確認できるようにしている。新人職員には園内研修で説明している。子どもを尊重した保育に取り組んでおり、研修の中で虐待マニュアルの見直しを行ったり、昨年度は外部講師より子どもの人権について2回講義を受けている。全国の不適切な保育に関する情報は区からのメール等で確認し職員と共有している。虐待が疑われる情報を得た場合は、区の担当課や子育て支援センターと連携し対応する体制ができている。職員が人権に関するセルフチェックを行い保育を振り返ることも望まれる

他園との交流や子育て家庭への支援など、地域との関係づくりを目指している

地域との関係づくりに取り組んでおり、福祉系学校の実習生を受け入れている。また、地域園との交流にも努めており、園のプールの貸し出しを行っている。地域の子育て世帯の支援として園庭開放も計画していたが、昨年度はコロナ禍で中止を余儀なくされた。今年度は感染対策を行いながら実施に取り組んでいる。地域の一員としても活動しており、幼保小連絡会、要保護児童連絡会等の活動に参加するなど役割りを果たしている。今後も地域の認可園・認証園との情報共有や学びの機会、そして地域の子育ての支援などを検討している。取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対し優先順位を付け対策を講じている

園として優先順位の高いリスクは保護者対応であり、職員の対応力とともに保育力の向上を課題としている。災害に関しては災害時対応マニュアルがあり、避難時にリュックに入れて活用したり、区の職員災害用ハンドブック等を参考にしながら見直しも行っている。毎月の避難訓練では地震・火災を想定した場合は園庭に避難し、水害では建物の上階に避難している。新型コロナ対策は区の基本方針に基づいて実施している。なお、危機管理マニュアル等が整備されているが、園として事業継続計画の策定も検討されたい。

感染症は掲示等で注意喚起を行い、ヒヤリハット等は傾向を分析している

園で感染症が発生した場合は掲示するなど保護者に注意喚起をしている。ヒヤリハットは記録に残し、ひと月ごとに曜日別・時間別・場所別等に集計し傾向を分析している。受診が必要なものは事故報告書に記載し再発防止策をまとめている。なお、重大事故につながる恐れのあるヒヤリハットや事故は期間を定め、改善策の実施状況を確認したり評価をすることも期待したい。

個人情報の保護・管理を徹底し漏洩防止に取り組んでいる

ファイル基準表が整備され保存や廃棄の基準が明記されている。個人情報の管理を徹底しており、児童票や家庭状況調査表などは鍵の掛かる書庫に保管し、持ち出すときは管理簿に記入している。また、書類は事務室で記入し、パソコンもパスワードで管理している。保護者に対しては入園時に個人情報の取り扱いについて説明し、園として必要に応じて行事の写真撮影を行うことや、保護者にはむやみに第三者に提供しないことなどを伝えている。今年度より日誌や児童の個人情報はデーター管理に移行しており、各種情報の整理がしやすくなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己申告書をもとに個人面談を行い職員の育成を図っている

人事考課制度をもとに人材育成の仕組みができており、自己申告書を用い定期的に個人面談を行っている。自己申告書は職員が設定した年間目標に対する成果や反省点、倫理や知識・技術等の評価項目に自己評価を記入してもらい、それをもとに園長が個人面談を行い確認する仕組みとなっている。個人面談では今後のキャリアについても自己申告書をもとに話し合っている。新任職員には育成担当者とともに指導・教育しており、課題を出してもらいながら育成に取り組んでいる。

職員には研修の機会を提供し学びの支援に努めている

研修体制が整備されており年間計画をもとに、区や特別区、東京都社会福祉協議会等が行う職層研修や専門研修、実務研修等に、本人の希望や育成課題を踏まえて職員を派遣している。園内研修では働き方改革に基づいて休憩時間を取ることを話し合い、そのためのマニュアルを作成している。研修受講後は報告書にまとめてもらい職員会議で発表している。現在、リモートによる研修が多くなっているが、対応できるパソコンは1台であり、環境づくりを課題としている。職員の希望や意見を反映させた園内勉強会等も検討されたい。

職員の働きやすい職場環境の整備に努めている

職員の働きやすい環境整備に取り組んでおり、課題である休憩時間の確保のため、これを園内研修として取り上げ話し合い、マニュアルを作成し取りやすいようにしている。また、自己評価票を記入する際に個別の面談を行い、目標に対しての努力など話を聞いている。職員の役割分担を決めるときもさまざまな年代の職員が関われるようにしている。職員アンケートでは、「職種・世代に関係なく話ができる雰囲気」、「経営層に気軽に相談できる」等の声が上がっている。さらに、職員の意識を把握し、意欲と働きがいのある職場を目指すことを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、「園庭開放準備」を設定した。理由として、地域の子育て支援として重点的に取り組む課題としていた。具体的な取り組みとして、園庭開放担当者の設置、購入物の検討、年間計画の立案を掲げた。担当者をベテラン職員とし、職員間で話し合いシャボン玉や砂場セット等を揃えたり、ホールで遊んでもらう計画を立てるなど準備を整え、10月より事業を開始する予定であった。しかしながら、市中において新型コロナ感染症がまん延したこと、区の指導もあり子どもの安全を考慮し延期とした。今年度については計画書もできており、区にも提出し感染状況を見ながら、園庭開放を実施する予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「園庭開放準備」の前年度の課題は、公立園として地域支援に取り組むことであり、よい設定と思われる。各種の準備を行い開始する段になり、コロナ禍のため中止とした。子どもや職員の安全確保が優先であり、やむを得ない決断であった。再開に向けての準備はしっかりできており、スムーズに実施できると思われる。今年度については、区にも計画書を提出しており感染状況を見ながら実施予定である。既に年間計画表や就学前の家庭保育の保護者向けにちらしも作成されており、職員のモチベーションも維持できている。今年度の実施が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題は、「働き方改革・休憩を取る」ことを設定した。理由として、十分な休憩時間が取れないことが以前より問題になっていた。この課題を園内研修のテーマとして取り上げ何度も話し合いを行った。具体的な取り組みとして、各クラスごと職員一人ひとりの休憩時間の調査や休憩の取り方のシュミレーション表の作成、休憩効果等についてアンケートを実施した。それぞれ集約を行い検討し、確実に休憩を取ることを実行に移した。しかしながら、コロナ感染症の波があり、休憩場所の確保や人数制限の問題など、さらなる課題が出てきた。今年度についても、休憩時間を取ることを継続課題として実行に努めているが、現状としては臨機応変に対応している状況である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題として設定した「休憩の確保」は、職員の働きやすい職場環境を整える上でも大切なことであり、課題の設定としては良いと思われる。取り組みも現状の調査や休憩時間のシュミレーション、休憩効果アンケート等、段階を踏んで活動をしている。それらを集約するとともに検討し、休憩を取ることを実行に移した。コロナのまん延のため新たな課題で出てきたが、休憩取得を実行に移したからであり、一定の成果はあったと考えられる。取り組みを検証し、課題は今年度も継続することにしており、休憩や食事はソーシャルデスタンスを保ちながら休憩することにしている。子どもや保護者の理解を得ながら、職員の健康及び子どもの安全な保育に取り組むことを期待したい。また、この取り組みは区立保育園の園内研修発表会で報告する予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページやパンフレットなど、各種の媒体によって園の情報を丁寧に伝えている

区のホームページや広報紙、園のパンフレットなどの各種媒体によって情報を提供している。園内には「保育の理念」の掲示をはじめ、行事などの様子を写真で紹介している。また、エントランスの掲示版を整理して、来訪者に対して園の取り組みを、「園だより」、「クラスだより」、「給食だより」、「保健だより」などを掲示して分かりやすく伝えたり、子育てに関する各種の資料も常置して、情報提供に取り組んでいる。園内への掲示とともに保護者にも配布され、家庭での養育に役立つようにしている。

運営状況を定期的に区に報告し連携を図っている

入退園状況をはじめ、園だより、行事予定表などの園運営に関する各種の情報は、区の公立保育園係へ毎月提出して連携を図っている。よって、引っ越しなどにより欠員が生じた際には、一年を通じていつでも入園受付ができるようにしている。また、園のさまざまな取り組みは、「園だより」、「クラスだより」、「給食だより」、「保健だより」などによってタイムリーに伝えている。それぞれ、園長、クラス担任、区の主管課の栄養士や看護師などの専門職が担当して作成しており、子育てに役立つ情報を月毎にまとめている。

見学や問い合わせに関しては臨機応変な対応を心がけている

見学や問い合わせについては原則として電話で受け付け、見学については日程は決めて行うことにしている。保護者の希望によっては別日対応も行うほか、急な問い合わせ等にも丁寧な対応に努めている。ただし、新型コロナウイルス感染防止策として、昨年度は短時間での見学が可能な時には、園内を案内しながらクラスの様子や掲示物を見てもらい、年齢的な発達の姿も伝えることに取り組んだ。さらに、緊急事態宣言の発令時などは、電話での問い合わせに丁寧な対応に努めるとともに、見学日・受け付け人数については、園で可能な日を設定して対応した。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児や保護者の状況を細かく把握して個々に合わせた対応に努めている

入園面談時に重要事項説明書、園のしおりに沿って基本的ルールや重要事項の説明を丁寧に行い、質疑後に同意書を交わすことにしている。子どもの把握や持ち物に関する説明はクラス担任が担当し、食事形態、アレルギーの有無、健康面に関しては看護師が聞き取ることにしている。また、個人情報の取り扱い、常備薬の使用についても同意書をもらっている。さらに、保護者の就労状況、家庭状況、既往歴などの健康面や保育の中で配慮が必要な事項を聞き取り、個別の面談記録を作成している。入園児や保護者の状況を細かく把握し、円滑な入園を支援している。

入園直後は保護者や子どもに不安感を与えないように努めている

入園面談で園長、看護師、クラス担任などが把握した各種の情報は、面談記録をもとに職員間で情報共有して引き継ぐことにしている。その際には「慣れ保育」について説明し、利用開始直後の子どもや保護者の不安やストレスに対処する仕組みを説明している。さらに入園時には、各家庭の就労状況や家庭環境、集団、保育経験の有無などを考慮しつつ、個人状況の配慮に努めている。「慣れ保育」については個々の状況を適切に把握し、子ども一人に合わせ短時間から行うことにしている。また、一人ひとりの気持ちを受け止め、寄り添い援助している。

転園や卒園の対応をより円滑に進めることを目指している

区内に転園の場合は、児童票、健康カードを転園先へ渡し円滑に保育が継続できるように配慮している。区外への転園、退園についても、その後も相談できる旨を保護者に声かけしている。卒園児については就学先へ保育要録を送付する際、電話連絡等で個別の申し送りを行い、円滑に連携が図れるように配慮している。今年度より地区別の連携園ができたことを踏まえ、就学前・就学後のつながりをより深め、より円滑な接続ができるような関わりができるようになっている。子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援の充実を目指している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身状態や生活状況を適宜把握し,共有する仕組みが整っている

家庭との連携を図りながら適宜子ども一人ひとりの心身状態や生活状況を把握し、所定の書類に記録することにしている。常に最新情報を把握し、毎月開催しているクラスごとの打ち合わせにおいて子どもの課題などを話し合い、月間指導計画に反映させるとともに児童票等に記録することにしている。また、年間指導計画については期ごとに評価考察・反省に取り組んでいる。さらに、年度の初めや保護者の就労状況等が変わった際には適宜見直し、常設の意見箱や個人面談等においても保護者のニーズや課題を把握し記録している。

指導計画は進捗状況を把握しながら推進する仕組みが整っている

園の理念や目標、方針をもとに新保育所保育指針に則って全体的な計画を作成し、それらを踏まえ各年齢毎の年間・月間・週間指導計画を作成している。指導計画については毎月の職員会議で報告し合い、意見交換や情報共有によって月や週の反省を行いながら次期の計画に反映させることにしている。また、乳児は月間指導計画に個人別の指導計画を明示し、一人ひとりの状況に応じた保育が実践できるようにしている。幼児については必要に応じて、個人別の指導計画を明示している。保護者へは年初の保護者会での説明や資料を配布して理解を促している。

子どもの状況などに関する情報を職員間で共有する仕組みが整っている

日常的な子どもの変化や気づきについては、口頭や連絡カードによって保護者と共有し、健康面については保育日誌、保健日誌、健康カードなどによって把握している。また、各クラスのノートや職員連絡表などによって、必要事項を全職員が共有できるようにしている。一方で、毎月の職員会議では各クラスの指導計画をもとに子どもの状況を報告し合うことにしている。さらに、期毎に子どもの発達過程などを児童票に記載して、状態の推移を振り返られるようにしている。児童票、家庭状況調査書などの個人記録は事務室で施錠管理して保護に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている

入園時面談や、日頃からのコミュニケーション、連絡カード、個人面談等で得た情報を記録し保育に反映できるようにしており、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている。子どもに関する情報は職員会議で全体共有しているほか、日々の申し送りはクラスノートを使用して、各職員が確認し一日の状況を把握できるように努めている。乳児クラスにおいては月齢による違いが大きいことからグループ分けをして保育を行っており、子どもの些細な変化や生活の様子を細かく把握できるように取り組んでいる。

子どもの状況に応じて援助や環境設定に工夫をしている

発達促進保育(保育園巡回相談)で一人ひとりの課題や発達状況を定期的に話し合い、援助の仕方や環境設定の工夫をしている。話し合い、助言の内容は職員会議にて報告し全職員が共有し、同じ配慮のもと保育を進めるように努めている。また、クラスの任用職員へも申し送りをし、同じ対応・支援ができるようにしている。就学に向け、保育所保育要録への記載、提出の際の申し送り、必要に応じての電話対応なども行いスムーズな連携ができるようにしている。

子ども同士のトラブルに対しては子どもの思いを受け止め尊重した対応に努めている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、子どもの思いを受け止め、共感し、代弁するなど個々に合わせた対応をすることで相手の気持ちに気付けるよう、一人ひとりに合わせた対応や援助に努めている。乳児クラスでは言葉で気持ちを代弁し、幼児クラスでは、出来る限り子ども同士で解決できるように見守るなど、子どもの年齢や状況に応じた対応を行っている。また、情報は全職員で共有し、双方の保護者に丁寧に状況を伝え不信感につながらないように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を保護者と共有できるように努めている

早番担当は、前日にクラス担任からの申し送りや早番ファイル、ケガ・熱の申し送り票で前日までの子どもの状態を把握し、受け入れを丁寧に行うように努めている。保護者から受けた連絡事項は、担任、事務室へ口頭やメモで報告し、伝達漏れがないようにしている。受け入れ時に乳児は連絡カード、幼児はげんきカードを基に子どもの様子や健康状態を確認しクラスノートへ記載するとともに口頭での申し送りを行っている。体調、ケガ、トラブルについては、担任もしくは遅番保育士が口頭で伝えている。幼児クラスは掲示にてその日の活動の様子を伝えている。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣が身につくよう援助している

家庭の様子、園での様子を伝えながら、個人差を考慮して、一人ひとりの発達に合った援助をしている。乳児から簡単な衣服の着脱や食具の持ち方など、基本的な生活習慣が身につくように援助しており、自分でやってみようとする気持ちを受け止めながら、丁寧にやり方を伝えるようにしている。年齢に応じた取り組みについては、クラスだよりで保護者に伝えているほか、給食だより、保健だよりでも生活習慣の大切さについて伝え、保護者と子どもの状況を共有し無理なく進めるようにしている。

家庭での就寝時間や起床時間などに配慮し適切に休息時間を設けている

0歳児は連絡カードに基づき、個々の生活リズムに合わせた睡眠が取れるようにしている。1,2歳児は、保育時間や健康状態など、その日の様子に合わせて休息が取れる配慮をしている。幼児クラスは、休息の大切さを知らせながら、眠れない子には静かに体を休めるよう促している。各年齢において昼食後は昼寝の時間を設けているが、家庭での就寝時間や起床時間にも個人差があることから、個々に配慮を行うように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に遊び込める時間と空間の配慮をしている

子ども達が自分の思いを表現できる環境を整え、自主的に遊びだせる設定や働きかけを心がけており、玩具も種類と量、空間の確保に配慮している。また、子どもの発達に合わせて定期的に設定を見直し、絵本、玩具の入れ替えも行っている。各クラスにおいて運動遊びを取り入れ、ホールや廊下、階段も活用し遊び込めるように援助している。また、様々な素材を使い、各クラスごとにその季節に合わせた制作活動を行い掲示し保護者にも見てもらうようにしたり、曲やピアノを使って体を動かしたりなど、子どもが自由に表現できるような活動も行っている。

子どもが言葉に対する感覚を養えるように発達に合わせて援助している

年齢や発達に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ感覚を養えるよう配慮しており、乳児クラスでは、日常保育の中で大人が丁寧にゆったりと話しかけることを心がけ発語を促している。年齢の小さい頃から生活や遊びの中で、していいことといけないことを丁寧に知らせている。年齢が上がるにつれ、自分の思いを言葉で表したり伝えたりすることができるよう、うまく言葉で伝えられない場合は気持ちを代弁し個々の発達に合わせ援助している。自分の思いが調整できない時には、気持ちに寄り添って受け止め、その力が育つように働きかけている。

戸外遊びの時間を設け自然や季節の移り変わりを感じられるようにしている

戸外遊びを日々の生活に取り入れ、季節の花や野菜の栽培活動などを通して、自然と触れ合える環境作りを心がけている。公園や河川敷、埠頭や広場など近隣には多くの散歩先があり、季節や活動の狙いに沿って場所を考慮し決めている。園庭では砂場、鉄棒などの固定遊具で遊んだり、三輪車やボール遊びを楽しんだり、木登りもすることができる環境である。また、栽培活動では季節の野菜や花を育て水やりから収穫までを体験するなど日常的に自然に触れることも出来ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容を丁寧に伝え、興味を持って楽しめるように援助している

誕生会、日本古来の行事、季節の行事、地域交流など様々な経験を通して、豊かな感性を育むことができるよう計画している。年長児の参加が中心となる場合が多いが、その内容を子どもに丁寧に伝えたり、参加の仕方も子ども達で考えたりすることで、より身近なものとなり興味を持って楽しめるように援助している。今年度はコロナ禍のため、クラスを交えた多人数での活動は控え、誕生会はクラスごと、縁日ごっこは入れ替え制で行うなどの工夫によって、実施につなげている。

子どもの成長発達をふまえ、みんなで取り組み達成感を得られる行事を実施している

子ども達の成長発達を踏まえ、運動会、ごっこ遊びなどみんなで取り組み達成感が味わえるような行事を実施している。例年であれば、クラスごとの取り組み(運動会、劇ごっこなど)を発表する場を設けていたが、今年度は幼児クラスの運動会ごっこをホールで行い、子どもの運動発達の様子を保護者に見てもらえる機会とした。また、子どもの興味関心を取り入れたお店屋さんごっこでは年長児が作品作りを行い、乳児クラスの子どもが買いに来るなど交流は控えながらも全体で取り組み、楽しむことができるように内容に工夫をしている。

子どもの活動の様子を伝え、保護者の理解や協力を得られるように取り組んでいる

年度初めに年間行事予定表を配布しているほか、園だより、クラス掲示にて保護者に伝えている。園の行事に興味、関心を持ってもらえるよう、日々の子ども達の活動の様子を、園だよりや写真掲示などで伝えるようにしている。コロナ禍による行事縮小のため、保護者が残念に思っていることから、給食をお弁当にして園内で食べたり、園庭でお芋ほりをしたりなど、可能な範囲で実施するように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもが安全に遊べる環境を整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、夕方は人数が少なくなるまで乳児と幼児は分かれて過ごし、子どもが安全に遊べる環境を整えている。また、異年齢の子どもたちが一緒に過ごす中でも安全に楽しく遊べるように、玩具に配慮し、絵本の読みきかせなどで落ち着いて過ごせるように援助している。延長保育では専用の部屋を使用し、そこに置かれた玩具で遊ぶことで、安心して保護者のお迎えを待てるようにしている。

日中の子どもの様子を申し送り、子どもが楽しく過ごせるように配慮をしている

遅番、延長番においては、子どもの様子や状況などを把握するとともに申し送りを行い、一人ひとりに合わせた保育を行うように努めている。延長対応の任用職員の配置を乳児クラスにすることで、スポット対応になった際の不安要素を極力少なくできるように取り組んでいるが、ケガなど保護者に伝える必要がある場合には担任が対応するようにしている。また、玩具の入れ替えや遅番用の玩具を用意するなど、飽きずに楽しく過ごせるように配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ちついて食事ができるように工夫している

年間食育計画に基づいて、調理職員、保育士が連携し、食育活動に取り組んでいる。乳児は担当が中心に介助をし、幼児はグループで着席するなど年齢に合った配慮をすることで、落ち着いた食事の雰囲気作りを心がけている。また、行事の際には幼児はランチプレートを使用するなどの工夫もしている。今までとは違い黙食が中心となっている状況ではあるが、年齢に応じたお手伝いや簡単なクッキングも取り入れ、楽しい、美味しいと感じられる食育活動を調理、担任が一緒に考えながら行っている。

行事食やセレクトメニューなど子どもが楽しみにできる食事を提供している

区役所内の栄養士が毎月、旬の食材や季節ならではの献立を作成し、それに基づいた食育活動を行っている。安全な国産の食材や旬の食材を取り入れ、だしをしっかり取ることで薄味を基本とし、添加物に配慮した食事の提供に取り組んでいる。各クラスが栽培した野菜を収穫し、それを給食に取り入れたりすることで、栽培物の生長を楽しみにしたり、苦手な物も食べてみようといった気持ちにもつながっている。誕生日やクリスマスなどの行事食、毎月のセレクトメニュー(幼児)などの工夫により、子どもが食事を楽しみに出来るようにしている。

食育計画に基づき子どもが食に興味が持てるような取り組みを行っている

年間食育計画に基づき、調理・栄養士の指導のもとクッキングやセレクトメニュー、野菜の下処理の手伝いなど年齢に合わせた活動を通して、食への関心が深まるように取り組んでいる。また、旬の食材などの展示や、各クラスにてその日の献立で使用する食材に興味が持てるよう年齢に合わせた紹介も行っている。クラスごとで行っている栽培活動では、水やりなどを通じて生長を観察し、収穫後は給食に取り入れてもらうことも出来ている。コロナ禍において制限のある中でも、工夫によりスイートポテト、お月見だんごづくりなどを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づき年齢に応じてわかりやすい指導に努めている

年間保健計画を作成し、看護師による年齢に合わせた手洗い・うがい指導等を通じて、子どもが健康の大切さや予防の方法等を知ることができるように援助している。また、ケガ防止にむけては、園内の危険個所をチェックするとともに子どもに玩具の使い方などを年齢に合わせた方法で伝え、ケガのないよう気を付けている。警察と連携し交通安全指導を行っており、4、5歳児は信号の渡り方や歩道の歩き方を学んでおり、散歩の時も出発前に約束ごとを伝えるようにしている。

看護師を中心に子どもの健康管理に取り組んでいる

定期的な健康診断や毎月の身体測定をもとに、子どもの健康管理に取り組んでいる。看護師は毎日クラスを巡回し、担任と連絡を取り合いながら子どもの健康状態を把握し保健日誌に記録している。身体測定、健康診断の結果は、健康カードに記録しで保護者に伝えている。職員全体が共通認識を持って健康管理、救急対応ができるように、定期的に緊急時や嘔吐処理法などの園内研修を行い周知に努めている。また、緊急時に対応できるようにチェック表も用意している。

入園のしおり、ほけんだよりなどで子どもの健康に関する取り組みを保護者に伝えている

「入園のしおり」に感染症情報や薬の取り扱いなどについて記載し、園の保健に関する姿勢や取り組み、乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策などについて保護者に伝えている。保健の掲示板にはポスターやほけんだよりで意識の啓発ができるようにし、感染症発生時には速やかに情報を提供し注意喚起を促している。乳幼児突然死症候群の予防としてマニュアルが整備されており、保育士が睡眠状態を確認してチェック表に記入し安全に配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の環境や就労の状況を理解し配慮している

入園時面談において保護者の就労状況を把握し、慣れ保育、スポット、延長保育について伝えている。保護者の子育てに関する疑問や悩みなどについて送迎時の会話、個人面談などを通して、保育士と保護者が一緒に最善の対応ができるよう配慮している。また、必要に応じてその都度、場所・時間を設け個別にも話ができるようにしている。

保護者会を通じて保護者同士が交流できるように働きかけている

年2回のクラス別保護者会では、フリートーキングや年齢に応じた話題を話し合う場を設けるなどして、子育ての悩みなどを共有できるようにしている。例年の運動会は、保護者競技を取り入れるなど、楽しい雰囲気の中、コミュニケーションがとれるようにしている。保護者会では、子どもの年齢に応じた発達やクラスとしての目標を伝え、家庭と協力して子育てができるような働きかけをしている。日常会話、連絡ノートの記載や個人面談で園の様子、家庭での様子を聞いたり相談を受けたりすることで、共感し安心感がもてるようにしている。

年に2回の保護者会の他に個人面談や保育参加にも力を入れている

保護者会では、年齢ごとの発達の特徴や保育目標、経過を伝えると共に、質疑応答、意見交換の時間も設け、共通理解を求める場としている。乳児の連絡ノートに気になるコメントがあれば、その都度、記載したり必要に応じて場所・時間を設け話ができるようにしている。乳児クラスでは、保育参観で日常の様子を見てもらい、年齢やその子に合った保育士の働きかけを、子育てのヒントにしてもらえるよう、その後の個人面談で話す機会を作っている。食育講習会では、給食の試食と共に、食事相談などを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

例年であれば、年長児が地域のお店に買い物に出かけたり、児童館の利用、幼稚園との交流、警察署による交通安全指導や警察署・消防署見学等も行ってきたが、現時点では控えている。近隣の保育園や幼稚園とは、計画的にお互いの園を行き来し一緒に遊んだりする交流を持っている。小学校とは、年長児が就学前に見学や体験などをさせてもらう機会を作るなど、子どもたちの生活の幅を広げられるようにしている。今年度より地区ごとに連携園(保育園、幼稚園、小学校)が決まり、様々な活動を行っていく予定だったがコロナの関係で控えている現状である。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

例年であれば、縁日ごっこ、敬老の日、地域の保育園、幼稚園、小学校との交流を計画・実施しているが、地域交流事業として子育て家庭にむけて参加を呼び掛けることは現時点では控えている。対面での子ども同士の交流は難しいが、保育士・教員でのWEBを使用した会議や情報交換、自園の子ども活動を録画し見せ合ったりなど、できることを計画していけると良い。今年度より園庭開放事業も始まった。地域の方と園児が触れ合う中で保護者の育児相談にのったり同年齢の子どもの様子を間近で見てもらえる機会を作り、地域とのつながりを作っていきたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権を尊重して対応することを大切にしている

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に記載しており、同意書を保護者に提出してもらっている。個人情報の漏洩防止としての保護者とのやり取りも十分気を付けることにしている。日常をはじめ水遊び時に着替えをする際には、仕切りやカーテンを使用して外部から見えないようにして、着替え時は上を脱いだら上を着るいった全裸にならない着替えが身につくよう声かけをしている。オムツ交換の際にも、仕切りを用いるとともに扉を閉めることにしている。さらに失禁などの際には、他園児から見えない場所で対応するなどにも配慮している。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に取り組んでいる

毎月の指導計画作成時に、一人ひとりの発達の様子、状況、配慮を話し合い、その子に応じた働きかけを確認し、個別対応を丁寧にできるようにしている。その子の人格を尊重し、言葉使いに気を付けるなど、全職員が共通認識を持ち保育している。入園時面談での聞き取りや日々の会話などから、保護者の価値観や生活習慣を知ることができるが、それぞれを尊重し、受け止め、可能な限り配慮ができるようにしている。個別の配慮が必要とされる子どもについては対応手順を決めており、適切な支援が提供できるようにしている。

問題が発生した際には適宜関係機関との連携を図って対応することにしている

入園時面談での聞き取りや日々の会話などから、保護者の価値観や生活習慣を把握し、それぞれを尊重し、受け止め、可能な限り個別対応ができるようにしている。また、虐待マニュアルの読み合わせや研修に参加するなどによって、全職員が家庭や子どもの変化に気付けるように注意喚起を促している。疑いのある保護者に対しては日常のコミュニケーションを取るようにしたり、記録を取ったり、些細な変化にも気づけるように努めている。また、各クラスから事務室への報告も迅速に行うようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは日常業務の点検にも活用できるようにしている

職員の心構え、手順書、危機管理(防災・防犯・事故防止)、虐待防止(予防対応)、保健マニュアル(健康管理、衛生管理、救急)、食物アレルギー対応、給食マニュアルを作成している。各マニュアル毎に年間計画を立てており、定期的な打ち合せによって修正や差し替えを行い、さらに職員会議において研修を開催したり、周知を図ったりして職員一人ひとりが認識を深め保育に取り組めるようにしている。また、マニュアルは事務室や各クラスに常置し、分からないことや疑問が生じた際には日常的に活用できるようにしている。

日常業務の中での点検は定期的に行い、必要に応じて変更している

マニュアルは、必要に応じて随時改善したり、年度末に反省や見直しなどによって修正を行い次年度に反映させることにしている。また、年度初めに各マニュアルを担当するメンバーを決め、年間を通じての取り組み、内容確認・必要に応じての差し替えを行うことにしている。さらに、園長会、副園長会、看護師会、栄養士会などを通じてマニュアルに各項目が変更等になった際にも、その都度、周知を図ることにしている。なお、見直しにあたっては、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている。