東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上智社会事業団
事業所名称 上尾久保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・法人の理念である隣人愛の精神を礎に、互いに温かい心をもち合わせ、知恵を出し合う。 ・真心と笑顔の福祉に献身的な心で、人の幸せのために寄与する。 ・地域に開かれ、地域に愛され、地域に信頼される施設を目指す。 (方針) ・子どもの健康と安全を基本に保護者・地域の方々との連携・交流を深め、子育ての支援を行います。 ・さまざまな環境との関わりの中で自主性を育て、発育・発達・食を営む力の育成を目指します。 (目標) ・はいという素直な心おはようございますの明るい子どもありがとうの感謝の心。 (ビジョン) ・地域に愛され、信頼され、安心して子どもを託せる施設を目指します。 ・防災、安全対策の向上に努めます。 (使命) ・一人ひとりの子どもの人格形成の基礎を培える心を支えます。 ・真心と笑顔の福祉に貢献できるよう家庭への子育てを支えます。 ・利用者への対応、多様なニーズへの対応をしていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人の理念や福祉の精神を忘れることなく、人材育成の一番大切な時期を預かり、保育するための知識・技術を身につけ、専門職としての誇りと自覚をもつ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上智社会事業団の職員として法人理念に基づき、一人ひとりが温かい心で挨拶し、思いやり、尊重し合い、信頼し合い、学び、良い知恵を出し合って養護・教育活動を円滑に行い、従事する職員になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが楽しく食べられるように環境を工夫し、園全体となって様々な食育活動を行い子どもの育ちを支えている

子どもが楽しく食べられるように環境を工夫し、メニューや味付け、盛り付け方などに配慮している。年齢ごとに年間食育計画を立て、食事のマナーや食材を知ること、野菜の栽培活動、三食食品群、調理保育など様々な食育活動を行い、子どもの食への興味・関心につなげている。また、栄養士と保育士が連携し、給食ノートを使って子どもたちの食べ具合や残食などを把握している。給食ノートには、離乳食から完了食への移行や箸の使い始めの様子など、子ども一人一人の様子が記されており、全職員が協力して子どもの育ちを支えている。
2 地域との良好な関係を築き、コロナ禍でも地域交流の形を工夫しながら継続しており、子どもたちの社会性を育んでいる

保育理念のひとつに「地域に開かれ、地域に愛され、地域に信頼される施設を目指す」とあり、地域子育て支援として園行事への招待、高齢者施設との世代間交流、福祉施設との交流など多数の交流する機会をもち、地域との良好な関係を築いている。コロナ禍で交流することに制限がでている昨今ではあるが、高齢者施設へは子どもたちの作品を施設の利用者一人一人にプレゼントし、利用者が喜んでいる様子が子どもたちにわかるお礼が届く形で交流を行っている。コロナ禍でも地域交流の形を工夫しながら継続しており、子どもたちの社会性を育んでいる。
3 保育士の求人活動を法人の5保育園が協同で行いパンフレットを作成している

応募者が少なく、さまざまな手を尽くして求人をしている園が大多数であるなか、当園でも同様で、応募者を増すために、法人系列園が協同で魅力ある求人用のパンフレットづくりに取り組んでいる。また、保育実習の時から実習生には求人の話しをされており、法人全体で新卒学生に魅力を訴えかけるパンフレットづくりを行っている。当園からは園長と保育主任、他2名が参加している。それぞれの園が自園のパンフレットを作成し、5園の案を統合して作成している。

さらなる改善が望まれる点
1 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図の確認に期待したい

当園では、新型コロナ感染症対策や火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施している。リスクマネジメントの意図として、リスクの特定から優先順位の検討を行い、対策を講じる及び見直しを図るリスクアセスメントに期待したい。リスクの特定には保育士の危険予知能力や危機意識の確認が大切になってくる。例えば、社会性を育むことをねらいとした公園などへの散歩は、散歩直前の道中の注意点の点呼確認により危険予知する行動の積み重ねにより意識の高揚を図ってほしい。散歩中に気になったことは対策自体を見直すアセスメントに期待したい。
2 保育士の主観によって保育が実施されることがないよう、園が大切にする保育について共通理解を生み出す工夫に期待したい

園は指針に沿った保育を展開しているが、職員個々の考えの一部で悩ましく思うところもある。園では保育に関する自己評価を丁寧に行い、相互に話し合って自らを振り返る活動を行っているが、園が大切にしている保育のねらいの理解度について、職員が相互に話し合う機会があるとよいのではないか。例えば、保育のねらいで着目する視点の違いや共通点を探し出すなど、活動そのものだけでなく、重視するポイントを理解し合うなど、具体的な取組に期待する。また、保育士の経験の差は埋めることはできないため、認め合いながら育成指導に取り組んでほしい。
3 今後は、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を意識した保護者との共有など、より一層の共育ての充実に期待したい

当園は、全園児「個別成長記録」として0・1歳児は毎月、2歳児以上は期ごとに作成し、家庭との共育てに活かしている。保護者に向けて、指導計画の内容を知らせるために幼児クラスは保育室内に年間、月案を掲示している。クラスだよりには、今月のねらいを保護者に分かりやすい文章で表記している。子どもの成長・発達を支援しながら、保護者とのコミュニケーションを大切に行っている。今後は、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を意識した保護者との共有など、より一層の共育ての充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 5歳児の子どもたちは「ごみ0デイ」として地域のごみ拾いをする経験をしている

子どもたちが、社会・公共のマナーを知る機会は様々な場面であるが、当園は、5歳児の子どもたちが、ごみ0運動を実施している。「ごみ0デイ」として行っており、子ども一人一人がごみ袋をもち、地域をまわってごみ拾いをしている。自分たちの暮らす地域をきれいにすることでごみを捨てない道徳観を学んだり、きれいになると気持ちがよいことを感じたり、誰かの役に立つことを体験している。子どもたちが地域の一員として地域の役に立つ取り組みであると共に、ごみを捨てないことなど社会・公共のマナーを学ぶことにつながっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児100世帯114人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 90.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」46.7%、「満足」41.1%の計87.8%であった。 自由意見では、「個人個人それぞれの性格などに対して、関わり方を教えてくれている部分は素晴らしいと思います。」「体育教室など身体を使うプログラムがある事は良いと思います。」「担任の保育士以外でも、経営層、保健の先生方がサポートして下さり、大変ありがたいと思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「たくさんの影響を受けており、良い刺激を与えていただいています」「体育遊びの時間があり、運動能力が身について良いです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 88人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%、「どちらともいえない」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「園でやってきたことを、家庭で再現していて楽しんでいる様子がうかがえます」「夏祭り、七夕、水遊びなど四季を感じて楽しんでいる様子です」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 85人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「行事の食事が工夫されていて、子どもも楽しみにしています」「バランスよく色んな食材を使っていただき、大変嬉しいです」という声が寄せられている一方、「メニューのレパートリーが少なく感じます」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 69人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「コロナ禍なので仕方がないです。戸外遊びもよくしています」「コロナ禍の大変な中、最大限で対応して頂いていると感じます」という声が寄せられている一方、「もう少し戸外遊びがあると尚良いです」「コロナの関係なので、仕方がないかなと思っています」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「概ね柔軟に対応してくれて助かっています」「いつも快く受けてくださり、大変助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 78人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「詳しく分からないですが、安全対策はしてくれていると思います」「園庭が修繕され、遊具など明るく塗装されました」という声が寄せられている一方、「送迎時、保育室内にいる先生方が、送迎の保護者にしばらく気付かなかったり、子どもだけで過ごしている場面が数回ありました。危機管理が低いのではと感じます」「子どもが小さいので小さなケガはまだあります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「人によります」「話しやすい先生もいますが、話しても流されてしまう先生もいます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 89人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.9%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「とてもきれいで清潔です。おもちゃの消毒をしているのも見かけます」「古い園舎なのですが、室内は整えられているように思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 84人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「丁寧な対応をしてくれます」「皆さん本当にいつも助けて頂いて、心から感謝しています」という声が寄せられている一方、「送り迎えの際に、忙しいのは分かるので仕方がないと思いつつも、保育室の扉を開けてくれたものの、挨拶はなくいなくなってしまったりするのは、残念に思う時があります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 84人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「どのようなことでも報告して頂いているので、信頼しています」「発熱のときのお迎えまでの様子を詳しく説明してくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は75.6%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「報告をきちんとしてくれるので、安心です」「上手く間に入ったり、都度指導したり、良く対応してくれています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「担任だけでなく気にかけてくれます」「子どもは先生方が大好きなので、それが全てかと思います」という声が寄せられている一方、「先生によってのようです」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 79人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「以前担任ではない職員に相談したときに、他の保護者の目も気にして、声のボリュームや立ち居地をさりげなく配慮してくれてとても嬉しかったです」「これまでその様なケースはないですが、そうしてくださると想像できます」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 80人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「保育内容についての説明は、より工夫して頂きたいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「経営層が話を聞いて、対応してくれました」「大きな不満はこれまでないです」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 57人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答は63.3%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は12.2%であった。 自由意見では、「外部に訴えてどうにかしたいと思うほどの苦情はありません」「ケースがありませんでしたが、してくれる保育園だと思います」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針を掲示し、保護者会などで説明し理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員浸透させるため、事務所、乳児入り口に掲示して、毎日職員が目につくようにしている。また、職員には理念や方針とともに職員の守るべき法や倫理などがコンパクトにまとめられた冊子「職員の心得」が法人から職員に渡されている。日常の保育において、ビジョン、理念にもとづいて問題点を抽出して話し合いをしている。新入園児の保護者に対しては、入園説明会や入園面接で重要事項説明書の中で説明している。在園児の保護者に対しては、保護者会や保育参加などで説明し理解を進めている。

園長は経営計画などを策定や、説明をして、目標などの共有化を図っている

園長は年度当初の職員会議で園運営方針などとともに、職務分担などを示し、園長を始めとした全職員の役割と責任を確認している。また、園長は園の責任者として、経営計画を策定し、内容を説明するとともに、職員の共通の目標として周知している。園運営に関わる重要な案件についてその都度、職員会議や年末の反省会内で検討されており、案件によっては、法人の施設長会議で決定されている事項も職員につたえられている。また、園長は、園長会や法人の施設長会議などの報告及び決定事項を職員会議で伝えている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、職員会議や行事PT会議を通して職員へ周知している。会議の内容は欠席者にはクラス内で報告し記録を回覧して会議の内容を周知している。重要な決定について保護者には、園だよりやクラスだより、行事のお知らせで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員面談などで意向や意見を把握し、課題を抽出している

例年の保護者会や保護者の参加する行事では、運動会やお遊戯会、保育参加、夏祭り、親子遠足の際にアンケートを実施して、保護者の意向を把握し、確認している。アンケートは事務所で集計し、取りまとめたうえで報告を保護者へ文書送付している。また、連絡ノートや送り迎え時などに口頭で確認した要望や意見などを集約し、今後の対応を職員会議などで話し合っている。職員の意向は目標による管理の面談などで確認するとともに、職員会議などの場での発言などから把握している。

福祉全体や地域の現状を把握するため、行政や関係機関の情報を収集、分析している

福祉全体の動向や地域の現状を、園長会などで得た区が提供した情報を中心に把握している。これらは、職員会議で報告し、全職員が共有を図っている。また、都や全保協などから収集した福祉施策や保育、教育に関する情報は、随時職員会議などで紹介して日頃の保育に役立てられるようにしている。園長会や地域ネットワークからの福祉ニーズ収集のほか、地域の子育て支援事業を通じて感想やニーズを収集している。収集した業界の動向や地域のニーズは、経営計画での反省考察の際、課題を抽出し、次年度の計画に取り入れている。

中・長期計画の推進に向けて、年間計画から年間や短期の計画を作成している

園は区の子ども・子育て支援計画に関連し、指定管理の契約更改に必要な、5か年計画を策定している。毎年の年度計画は、財務、利用者、業務、学習の4つの視点から具体的な目標を掲げ、作成している。設定した活動内容は方向性を示しているが、進捗状況を確認することは難しいように見受けられる。活動内容の設定では、五カ年計画を踏まえ、自らが客観的に見直し、気づきを得て、改善に踏み出して努力しているが、数値目標や目指す姿を具体的に示すなど、達成度合いを測るための指標を明示することで着実に進捗状況を確認することが大切と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の研修などで、人権についての意識を高め、自身の行動を振り返る機会を設けている

保育に携わる者としての行動について、守るべき法、規範などは、服務規程や守秘義務規定、「事業計画書」にも基本内容が述べられている。虐待については定期的に保育園の対応基準チェックリストをもとに子どもの権利を守りながら保育できるように振り返りを行っている。また、職員に対しては、新入の際に職員マニュアルを配布し、各職員がファイルとして保管し、いつでも参照している。さらに、就業規則をファイルし、皆がいつでも見ることができるように、事務所に常置してある。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、第三者委員の掲示をしている

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに口頭でも説明をしている。在園児の保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。事務所前と乳児受け渡し入口に苦情解決制度を掲示している。保護者からは、送迎時の会話の中や、連絡帳で意見や要望を受け取り、苦情と受け止められるものは、担任などから園長に報告し、対応を検討している。また、直接口頭で伝えられない保護者のために意見箱を用意している。苦情解決第三者委員制度の掲示もしている。

地域との関係づくりや福祉の専門性を活かした役割を果たしている

事業運営の透明性を高めるために、ボランティアや小学校の職場体験、保育園見学及び高校生や専門学校生のインタビューなどを受け入れている。地域活動については、コロナ禍にあって、休止中の活動が多くなっているが、園長会や法人内の施設連絡会に参加している。地域レベルや福祉保育全般に関する情報の把握、分析に関しては行政、園長会、法人などから情報を収集している。地域レベルや福祉保育全般に関する情報の把握、分析に関しては、行政や園長会、法人などから情報を収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、リスクマネジメントの意図を全職員で共有してほしい

園で考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけ整備を行うため、インシデント報告を記入し、事業継続計画を作成している。リスクマネジメントとして、平成30年5月にBCPの策定に取り組まれていることは評価できるが、リスクアセスメントによるその効果の検証及び見直しがやや課題なのではないだろうか。また、リスクマネジメントを行うためにはリスクの洗い出しを十分に行うことが必要となるため、このプロセスの取組に期待したい。リスクマネジメントの意図を共有することで、リスクアセスメントのより一層の取組に繋げてほしい。

情報の不正使用などの事故を防ぐため、ファイリングやパスワードの使用をしている

情報の収集、保管、破棄などについては、ルールに従って収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように、分類したファイリングを行い、鍵付きの書類棚に保管している。必要な場合にて取り出し、活用されている。個人情報の保護に関して、 職員に対して、個人情報保護要項や就業規則、職員の心得で説明している。実習生、ボランティア に対しては、文書を配布して、説明し、ボランティア合意書などに署名をしてもらっている。パソコンの共有システムについては、事務規定も作成されて情報の保護と共有が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部との連動した人材確保、人員配置が行われている

園が求める人材の確保ができるよう、採用、人事、給与など法人のシステムで行われ、当園に必要な人材も採用されている。また、保育士の応募者を増やすため、法人でリクルートパンフレットを作成して、職員が保育専門学校を訪問する求人活動、就職フェアに参加して法人の求人案内の資料を配布している。人材育成の面では、職務内容に応じた長期的展望(キャリアパス)及び連動した人材育成計画は定められていない。人材育成の観点からもキャリアパスを定め、それに連動した人材育成計画を確立していく事が期待される。

職員の資質向上と就労環境の向上に積極的に取り組んでいる

職員は日頃から自己研鑽を積んでおり、職能の学習と自己判定や能力向上認定の自己チェックが行われている。個別の人材育成のための計画を作成して個別のキャリアアップに合わせた人材育成計画を策定し、育成を強化していく、より一層のシステムの構築と人事考課の活用が期待される。また、日々の声賭け、報告、連絡、相談を行いながら職員の意欲向上に向け、職員の長所や得意なことを伸ばす取組を行っている。様々な働き方のニーズに合わせて就業規則に沿って、リフレッシュ休暇を取得されている。

組織力の向上のために、研修や諸会議を通じてチームワークの強化に取り組んでいる

法人組織が大きいため、保育士一人一人の特徴や得意分野を生かすことで、保育士のモチベーションアップにつながっている。今年度はコロナの影響もあり外部研修参加が難しい状況であったが、職員の希望に応じた研修や園で求めている研修への参加を行い、研修報告による職員間の情報共有と実践による意欲向上に繋がっている。日常の保育の共有のために乳幼児部会を行い、日頃の気づきの話し合い、業務改善などの会議を行っている。チームでの業務改善に向けた取組として、各施設のリーダーが集まり、行事の話し合いなどを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、行事担当が中心になって行事運営を行うことを掲げている。重点施策として、ベテラン職員は若い職員に教えながら行事にかかわりながら園の行事を知った。結果として、行事担当がいるクラスは、行事担当として業務をこなしていけるようにクラス内でも協力をしあえ、行事担当が中心となり運営ができるようになった。結果に対する要因として、行事担当は職員へ指示していくことを意識して運営に携わる。担当者で話し合い保育業務に影響がすくなくなるよう会議の中で伝達できることはして保育の時間も確保していく。今年度の重点目標として、行事担当の中でも職員全体へ指示していくため、園全体で行事運営について意識を高めていくことを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、行事担当が中心になって行事運営を行うことを掲げ、ベテラン職員は若い職員に教えながら行事にかかわりながら園の行事を知ることで、行事担当がいるクラスは、行事担当として業務をこなしていけるようにクラス内でも協力をしあえ、行事担当が中心となり運営ができるようになったことは評価できる。結果に対する要因として、行事担当は職員へ指示していくことを意識して運営に携わることが上手く行ったことが良い結果に繋がったのではと考える。今年度の重点目標として、行事担当の中でも職員全体へ指示していくため、園全体で行事運営について意識を高めていくことを掲げていることから、昨年度の要因を活かした展開が期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、行事にあたり、準備する中で業務内容が見えるようにして、協力体制を作ることを掲げている。重点施策として、行事を進めるにあたり、準備の内容の量と違いがでるため、業務内容をかきだし、空いている時間を利用して行った。結果として、進み具合を確認することで職員間のコミュニケーションを図ることがとれた。得意な事や分担制で効率的に行えた。結果に対する反省として、空いている時間を活用し、作業をすることで手をかけすぎてしまうことも出てきた。今年度の重点目標として、業務が見えるようになり効率的に行い引き続き実施していくことを掲げている。重点施策として、業務分担のスムーズにできる様クラス内の業務などに支障きたさないよう工夫していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、行事にあたり、準備する中で業務内容が見えるようにして、協力体制を作ることを掲げ、行事を進めるにあたり、準備の内容の量と違いがでるため、業務内容をかきだし、空いている時間を利用して行った。結果として、進み具合を確認することで職員間のコミュニケーションを図ることがとれたことは評価できる。コミュニケーションを図ることがとれたこの結果に対する要因として、空いている時間を活用し、作業をすることで手をかけすぎてしまうことも出てきたとの反省点が見えてきた。協力体制を作ることが重点目標だったため、手をかけすぎてしまうことの評価を見出したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる園のしおりやホームページ、入園案内などに園の情報を掲載している

園の入園希望者に向けて、入園手続きの説明や保育について説明している、園のしおりや保育園入園案内が区の保育園や各園で配布され、各園の概要が説明されている。また、入園に際して入園までの間に見直しておきたい事項、注意点、書類記入方法など園のしおりの他、要点マニュアルの配布や病気回復時の利用機関のおすすめなど、園の情報を中心に、保護者の実情に配慮した情報提供が行われている。利用希望者への説明は、ホームページや保育園のしおりを用いて、誰にもわかりやすく、かつ個々の確認と質問に答えながら丁寧に対応している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会などで園の状況を報告している。家庭状況変更など提出し、定型書式で行政と連携している。見学者への対応は、日程を限定せずに申し出た希望日に行うようにして、いつでも応じている。見学案内は園長、保育マネージャが対応し、そのときにしおりを渡し、園児数・クラス・職員配置数・延長保育の受け入れ、保育園での過ごし方、病児・病後児保育等の説明をしながら、第三者委員がいること、年齢の特徴など簡単に説明し、質問に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、入園説明会・入園面接を行い園の概要や重要事項等について説明している

入園にあたり、入園説明会行い、園の保育方針、理念、一日の流れ、保育時間、年間行事、安全への対応、送迎者の確認、給食、アレルギー対応等にいて園長・看護師・栄養士・保育士がそれぞれの専門分野について説明している。入園面接では、あらかじめ保護者に記入してもらっている入園前調査票などの書類をもとに子どもの入園前の様子や保育時間、慣れ保育などについて確認している。園あんないの内容は、説明後項目ごとに確認を行い「説明の同意書」にて同意を得ている。また、個人情報の取り扱いについても説明後に同意を得ている。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を行っている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を行っている。1週間を目安に行っているが、保護者の就労状況や子どもの様子により、一人一人に柔軟に対応している。コロナ禍前は、0・1歳児クラスの1日目は、保護者と一緒に園で過ごし、食事を食べさせてもらい、園での食事の参考にしていたが、今年度は降園時に保護者と丁寧に状況を伝え合っている。退園や転園時には、子どもたちからの寄せ書きや園で撮った写真をまとめて、クラスで手づくりの思いで帳を渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は児童票や健康記録などに記録し、把握している

子どもの心身状況や生活状況は、児童票や保健記録、日誌、連絡帳等に記録し、把握している。個別成長記録は、0・1歳児は2ヵ月に1回、2~5歳児は期ごとに生活の様子や目標を記入している。保護者とは連絡帳や登降園時のやり取り、個人面談などで子どもの育ちを共有し、家庭の様子や関わり、意向などを確認し、面談記録に残している。月案や日報、連絡帳、児童票の記入についての要点は全職員に明示し、定期的に評価・反省を行い、見直しを行っている。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して作成している

全体的な計画を踏まえて、年間指導計画は養護と教育、3つの項目に分け、作成している。各クラス年間指導計画をもとに、月案、週案、日案を作成している。年間は期ごと、月案は月ごとに評価・反省を行い次計画に反映している。全園児「個別成長記録」として0・1歳児は毎月、2歳児以上は期ごとに作成し、家庭との共育てに活かしている。支援の必要な子どもに対しては個別の指導計画を作成し、個別日誌を記録している。幼児クラスは保育室内に年間、月案を掲示している。クラスだよりには、今月のねらいを保護者に分かりやすい文章で表記している。

子どもや保護者の状況に関する情報を全職員で共有するように努めている

子ども一人一人に関する必要な情報は、日誌や児童票の発達記録に記入している。成長の過程を把握できるように、園長・保育マネージャー・リーダーによる日誌の記録チェックを行っている。週一回の乳・幼児部会会議でクラスの様子・個別の様子を伝え合い、共通理解を図っている。日々の申し送りや引き継ぎは、11時間延長保育日誌に記載し、健康面における引継ぎは看護日誌で共有している。職員間での情報共有に努め、保育への配慮及び保護者への伝え漏れのないように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握し、子どもが主体的に遊べる保育環境を整えている

入園前調査書や入園での生活状況から得た情報をもとに子ども一人一人の全体的な姿を把握し、保育に反映している。児童票には成長の発達記録や配慮面について記録し、職員間で共有している。パーテーションや棚などの配置を工夫してコーナーを作り、集中して遊べる空間作りをしている。各クラスでの交流も行っており、子どもが興味・関心をもって他のクラスの玩具を借りたり保育室を行き来したりする姿も見られている。自由な遊びの時間は、子どもの自発性・自主性に配慮し、遊びが広がるように取り組んでいる。

異年齢での活動をする中でやさしい気持ちや相手をいたわる気持ちが育まれている

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように異年齢での活動を行っている。例えばお買い物ごっこでは、子ども同士でお店屋さん役になり、お客さんになりやり取りを学んでいる。年上の子どもは、年下の子どもにやさしくしたり、自分の知っていることを教えてあげたりする姿が見られており、年下の子どもは年上の子どもにあこがれの気持ちをもったり、真似をする姿が見られたりしている。

子どもの発達や特性を考慮した保育に努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、全職員で発達状況や支援の状況を報告し合い園全体で統一した支援につなげ、保護者と相談しながら保育できるように配慮している。職員配置については、人数を増やして対応し、関係機関とも連携を取り、家庭支援や保育への配慮につなげている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、クラス懇談会・クラスだよりなどで年齢によってみられる発達の様子や成長過程で起こりうることを保護者に伝えている。年齢にあった玩具や安全環境等の設定やヒヤリハット等を活用し、事故防止に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの状況や様子を園と家庭で共有できるように取り組んでいる

登園時には、子どもの視診を行い、保護者との会話や連絡帳から心身の状況を確認し一日の保育に個別対応できるように配慮している。体調の変化が見られる時は保護者から昼に一度連絡を入れてもらったり、園から連絡を入れたりすることを伝えながら丁寧な対応に努めている。降園時には、保護者に子どもの一日の様子を伝えるために、各クラス掲示板を設置し、日中の活動の様子や保護者へのお知らせを掲示している。また、年齢に応じて連絡帳を活用したり、口頭で様子を伝えたりしている。

基本的生活習慣の獲得に向け、家庭と連携して取り組んでいる

各クラスには、年間指導計画を掲示して子どもの成長発達、1年間の取り組みを知らせている。また、年齢に合った基本的生活習慣の大切さについては、クラス・保健・給食だよりや保護者懇談会などで保護者に知らせ、家庭と連携して、子どもが身に付けられよう援助している。休息(午睡を含む)の長さや時間帯は、子どもの前日の体調や様子により、対応している。5歳児は就学に向け、年明けより午睡はしなくなるが必要であれば休息時間の保障をしている。寝付けない子どもに対しては環境の配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭遊びや室内で興味のある遊びをじっくり取り組めるように配慮している

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、遊びのコーナーを設定している。自由遊びの時間を大切に考え、園庭遊びや室内で興味のある遊びをじっくり取り組めるように配慮している。例えば制作コーナーでは、子どもが想像力・創造力を働かせ自分で制作して遊べるように、様々な材料や教材を準備している。自由に遊具や教材を使用し遊びこめる環境を整えている。異年齢児交流も自らが自然に関わっている姿がみられている。

子どもが言葉による伝え合いや表現遊びを楽しんでいる

子ども一人一人の成長段階を把握し、発達に合わせて理解しやすい言葉を選んで話をし、語彙の獲得に繋がるよう絵本を読む機会を多く取り入れ、言葉を教えることで、子どもの間で気持ちが伝わり、嬉しい、楽しいなど喜びの経験として味わえるように配慮している。子どもが様々な表現を楽しめるように、幼児クラスになると自分の引き出しに、自由帳やクレヨン、サインペン、粘土などを入れて管理している。月の制作や自由制作、運動会の万国旗作り、手形や指スタンプを楽しむなど、子どもに表現する楽しさを伝え、環境を整えている。

散歩や近隣の公園、園庭を活用して季節を感じられるように取り組んでいる

当園は、日当たりの良い園庭があり、近隣には自然豊かな公園がある。園外保育や散歩に行くことで季節の変化を感じたり自然観察をしたりしながら遊べるように取り組んでいる。園庭では、5歳児が中心となり野菜の栽培活動を行っており、水やりをしたりお世話したりすることで野菜の成長に関心をもち、収穫を楽しむ姿がみられている。生活の中や遊びを通して、子どもが決まりについて身につけられるように援助している。なぜそれがいけないかなど、その都度子どもたちに伝え、決まりを守る大切さへの理解につながるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが自ら進んで取り組めるよう工夫している

行事は日々の保育の中で子どもたちが興味・関心をもって楽しんで取り組んでいるものや伝承行事、季節の行事などを行っている。日本の伝承行事などは、年齢や発達、子どもの興味に合わせて、絵本やパネルシアターなどを活用して行事の由来などを伝えたり、歌や制作を楽しんだりして取り組んでいる。お買い物ごっこでは、集めた廃材を使って品物作りをしたり、子どもがイメージしたものが形となるような教材を準備したりするなど、子どもが自ら進んで取り組めるよう工夫している。

子どもが楽しんで参加し、やり遂げた喜びを味わえる行事に取り組んでいる

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、運動会やお遊戯会を行っている。演目には、子どもが積極的・意欲的に気持ちを向けられるように、日頃から好きな絵本や歌、ダンスなどを取り入れている。また、友だちと力を合わせ、応援したり、励まし合ったりしながら最後まで頑張る気持ちが育まれるよう援助している。保護者には年間行事予定を配布し、園だよりやクラスだよりには、子どもたちが取り組んでいる様子や保護者に協力してもらいたいことなどを記載し保護者の理解や協力を得られるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

長時間保育で過ごす子どもたちは、心身の発達と生活リズムに配慮し家庭の雰囲気でゆったり過ごせるように環境の設定をし、子どもの気持を受け止めるように配慮している。朝・夕保育の合同保育時間は、0~2歳児の子どもたちが落ち着いて過ごせるように、1歳児室で保育を行っている。3~5歳児は、朝は4歳児室、夕方は3・4歳児室を使用し、クラスで遊んでいた続きの遊びや合同保育室の遊具を使って、自分たちの好きな遊びを楽しんでいる。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

3~5歳児の子どもたちは、18時15分になると1歳児室に移動し、合同で延長保育を行っている。0~5歳児までの幅広い年齢の子どもなので、コーナーを設置し、子どもたちが継続して行いたいものは、続けてできるように場所を確保し、それぞれの遊びを保障するように努めている。1歳児室には、畳のスペースがあるため、疲れたらゆったりできるように家庭的な雰囲気に配慮して保育をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように年齢に合わせた環境設定を行っている

子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように、保育活動からの食事の準備や配膳がスムーズに行えるように園の決まりごとの一つとして喫食時間の目安を各クラスに周知し、厨房と連携して取り組んでいる。年齢や一人一人の子どもの発達に合わせて、椅子やテーブルの高さ、姿勢、床に足がついているかなどを確認し、足台を設置したりし、適切なものを使用している。職員は子どもたちが、無理なく楽しく食べられるように配慮している。

子ども一人一人の食事状況を把握し、楽しく食べられるメニューなど工夫している

季節を意識した行事食では、目を引く華やかさやかわいらしさが演出できるような盛り付けにも力を入れている。3時のおやつは子どもたちの食べ進める状況や思考を確認することで月に2回提供されるサイクルメニューをとりいれている。日々の子どもたちの残食や喫食状況を把握し、子どもたちが美味しく楽しく食べられるように配慮している。栄養士は各クラスの職員に日々確認し、「給食ノート」を通じて1ヵ月の子どもの喫食状況やスプーン、箸の事など、細かいところまで様子を記入してもらい把握しメニューの工夫につなげている。

年間食育計画を作成して食育活動を実践し、食への興味・関心につなげている

各クラス、食育の年間テーマ及び最終目標を掲げ、年間食育計画を作成している。5歳児が中心となり、園庭でトマトやピーマン、なす、きゅうり、オクラなどの野菜の栽培を行っている。日々の水やりや観察、収穫を体験することで食への興味・関心につなげている。野菜を使ったスタンプ遊びやお芋堀りごっこ、お月見だんごづくり、クッキーづくりなど実際の食材に触れる活動を通して食への関心を深めている。保護者に向けては、給食の展示や給食・食育だよりを発行し食についての情報や季節のレシピなどを伝え、家庭での食育にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画や安全年間計画を作成し、各指導計画に盛り込み実践につなげている

保健年間計画や安全年間計画を作成し、各指導計画に盛り込み実践につなげている。病気の予防として、看護師が中心となり、手洗いや手指消毒の必要性を説明し実践している。幼児クラスでは、正しいマスクの使用方法や咳エチケットについても伝え、感染リスクが低減することを指導している。安全に関しては、固定遊具の安全な遊び方やはさみ・粘土ベラ・お箸などの使い方、プールや水遊びの際の決まりごとなど年齢や季節に合わせて子どもたちにわかりやすく指導している。

子どもの健康状態を把握し、健康維持に向けて保護者と連携して取り組んでいる

子どもの健康状態は、0・1歳児は毎月、他のクラスは年2回、嘱託医による健康診断を行い、歯科健診を年2回、眼科検診を年1回、園では毎月1回身体測定を行い、個人カードを作成し把握している。子どもの急変に備え、個々の症状による緊急対応ができるように緊急リストを作成し、体制を整えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、リスクが高い乳児クラスの受け渡し室に資料を置き保護者が常に閲覧できるように工夫している。今年度の入園児より、保健の記録に家族の喫煙状況の項目を増やし、リスク管理につなげている。

個々の家庭や就労状況に合わせて保護者に寄り添い柔軟な対応に努めている

入園時には、個々の家庭の状況を児童票に記載してもらい、保育時間は就労時間に合わせて決めている。保護者の家庭状況や就労状況に合わせて、ていねいに対応するように努めている。第三者評価利用者調査では、「急な残業で利用時間変更する必要がある場合柔軟に対応してくれるか」の問いに、保護者の約87%が「はい」と回答しており、柔軟な対応に努めていることが窺える。また、保護者からの相談は随時受け入れる姿勢でおり、個人面談の時期だけでなく、必要に応じて随時個人面談の対応をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭や就労状況に合わせて保護者に寄り添い柔軟な対応に努めている

入園時には、個々の家庭の状況を児童票に記載してもらい、保育時間は就労時間に合わせて決めている。保護者の家庭状況や就労状況に合わせて、ていねいに対応するように努めている。第三者評価利用者調査では、「急な残業で利用時間変更する必要がある場合柔軟に対応してくれるか」の問いに、保護者の約87%が「はい」と回答しており、柔軟な対応に努めていることが窺える。また、保護者からの相談は随時受け入れる姿勢でおり、個人面談の時期だけでなく、必要に応じて随時個人面談の対応をしている。

保護者の養育力向上や保育の共通理解を深めるための取組を行っている

保護者とは、普段からコミュニケーションをとるよう心掛け、必要に応じて個人面談を実施している。日常の挨拶や日々の子どもの様子などを伝え合い、保護者との信頼関係が深まるよう取り組んでいる。保護者の養育力向上や保育の共通理解を深めるため、保育参観や保育参加、クラス懇談会、クラスだよりなどを活用し、子どもの発達の段階や特徴を伝えたり、家庭での子育ての参考になるような子どもと職員の関わり方を見てもらったりしている。また、歯科医による口腔衛生教育を子どもだけでなく保護者向けにも行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

「ごみ0デイ」では、子ども一人一人がごみ袋をもち、地域をまわってごみ拾いをしている。自分たちの暮らす地域をきれいにすることでごみを捨てない道徳観を学んだり、きれいになると気持ちがよいことを感じたり、誰かの役に立つことを体験したりする良い機会となっている。コロナ禍前は、地域の高齢者施設に訪問し、世代間交流を行っていた。現在は、感染症拡大予防のため、子どもが手作りで制作したプレゼントを届け、受け取ったプレゼントをもって施設の方が喜ばれている写真などを使った制作物をお礼としてもらうなど、交流を重ねている。

園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に工夫して参加したりしている

地域の子育て支援として、園の行事を公開し、園児と地域の子どもたちとの交流やあそびの場の提供をしている。在宅子育て家庭のニーズに応えることで、地域の子育てしている母親・父親の応援につなげている。また、地域の福祉施設のイベントのクリスマスツリー制作に参加し、コロナ禍でも行えることを工夫して交流を続けている。口腔健康教育では、嘱託医の歯科医師が来園し、子どもたちに口腔内の健康についてわかりやすく伝えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報の取り扱いについては、園あんないに記載されており、入園面接で保護者に説明を行い、同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、オムツ交換の際には、パーテーションを使い外部及び他児からも見えないようにしている。着替えの時には、上着を脱いだら上着を着るように0歳児の時から職員が配慮して行い、子どもが自分でできる時には全裸にならないように着替えの手順を知らせている。プールの時には、遮光カーテンをし、水着のままシャワーを浴びて、部屋で着替えるように指導している。幼児クラスのトイレには扉がついている。

子どもの人権に配慮した保育を行うために定期的に確認しているが改善に期待したい

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、子どもの発言や行動に対して一人の人として認めて関わることや保育士の対応基準チェックシートを行い、行動や言動を振り返り、定期的に確認している。今回の第三者評価利用者調査では、接遇面や職員の対応などの問いに対する保護者からの自由コメントより、職員の態度や言動などについて気になるコメントが寄せられているため、子どもの気持ちを傷つけることのないよう、職員間で検討し、改善につながるよう期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園では各種マニュアルを整備され、さらに「安全配慮チェックリスト」はマニュアルと点検チェックシートを備え、いつでも保育現場で活用できるものとなっている。マニュアルは、安全マニュアル、感染症マニュアル、虐待マニュアルなど、園内の保育が分かるようになっている。また「職員心得」には、心構えや身だしなみ、マナーなど、保育園の保育士としてあるべき姿が記載されている。マニュアルなどは、必要な時は職員会議で見直しされ、年度当初には職員会議で読み上げ、内容の確認に取り組んでいる。

保護者の要望の把握や改善に向けて定期的に保育や運営の提供の基本事項を見直している

園の各種マニュアルは、社会通念や状況の変化に応じて、新設や廃止、見直、更新がされている。また、マニュアルは見直しの時期が定められ、年度末に見直し、次年度の改訂版作成を行っている。保育や運営の基本事項や手順などの見直しにあたり、保護者や地域事業などの利用者などからの意見や提案を反映するように、いつでも意見、提案が聞けるように、直接園長が依頼をしたり、アンケートのお願い文の中に記載している。