東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京都福祉事業協会
事業所名称 荒川区立汐入とちのき保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 社会福祉法人東京都福祉事業協会は、人の幸せを求めて事業に取り組んでまいります。それは、利用者の幸せ、利用者の家族の幸せ、地域住民の幸せ、そしてこれらを支える職員の幸せです。 (方針) 〇一人ひとりの子どもの最善の利益を考慮し、子どもの個性を十分にのばして豊かな人間性が育つように援助します。(養護と教育の一体性を持った保育をします。) 〇地域の人々や関係機関とともに子育ての楽しさや大切さを共有し、地域の子育て家庭を支援します。 (目標) 〇いきいきした子どもを育てる 〇心も体もたくましく、生きる力を培い、じっくり考え行動できる子どもの育成をめざす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1、のびのびと遊びを楽しむ子ども 2、はきはきと自分を表現する子ども 3、わくわくと心をはずませる子ども

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会福祉法人施設で働く職員として、また専門職としての使命感と責任 ・心のこもった誠意ある行動をとる ・社会人としてのモラルを身につける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「食べるの大好き!」な子どもに育つよう、食育指導「命の保育」を通して子どもの食への関心を高める様々な食育活動を行っている

当園は、「食べるの大好き!」な子どもに育つよう、食育指導「命の保育」を通して子どもの食への関心を高める様々な食育活動を行っている。郷土料理では日本の食文化を大切にし、世界の料理では異文化への興味や関心を引き出している。園庭では季節の野菜の栽培を行い、実のなる木もありビワや梅が収穫でき、梅は調理保育で梅ジュースにしている。五感をフルに使った沢山の食体験が生きることの基本の「き」を0歳児から卒園を迎えるまでに心と体で感じることができるように様々な食育活動に取り組んでいる。
2 職員が得意とする分野で力を発揮し、子どもたちが自由に表現を楽しめるように工夫している

園では、各クラス表現を育む年間指導計画を立案して保育を展開している。年齢や発達に合わせて、造形やリズム、ダンス、Englishタイム、スポーツタイム、折り紙、絵手紙などの時間を取り入れ、職員が得意とする分野で力を発揮し、子どもたちが自由に表現を楽しめるように工夫している。毎朝行う体操やマラソン、専門の講師のもと行うスポーツタイムなど、子ども一人一人が「できた!」と自信につながるように取り組んでいる。子どもの主体性を尊重し、子どもが自分でやりたいこと、作りたいものを作ることで表現することの喜びを育んでいる。
3 専門機関との相互で協力体制を整え、「みんなちがってみんないい」をコンセプトに個性を大切にする保育を展開している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、一人一人に合わせた援助、手だてができるよう、支援計画を立てている。子どもの姿や反省などを日誌に記録し、必要に応じて区の巡回指導、専門機関で援助方法などの指導を受けて個別援助に反映している。また、療育機関に通っている子どもに対しては、園が療育の現場を見に行くこと、療育機関の職員が子どもの保育園での様子を見に来るなど、相互で協力体制を整えている。「みんなちがってみんないい」をコンセプトに個性を大切にする保育を展開している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員と組織の能力向上を図るためにキャリアパスと連動した人材育成基本方針の策定及び、職員へのわかりやすい説明に期待したい

処遇改善の制度に準拠した一部職位の能力・指標、職位・職種分担表や能力・行動の項目が設定されている。処遇改善に必要なキャリアアップ研修や法人研修、職員が受講を希望する外部研修などを組み合わせた職員一人一人の個人別研修計画の作成が望まれる。また、明確なキャリアパスの策定と、キャリパスと連動した人材育成基本方針を策定することについては、職員から前回の第三者評価と同様の課題が挙がっている。まずは、キャリアパスを職員が理解する説明資料の策定が望まれる。
2 経営層のビジョンの具現化に向けて、役割や自覚、牽引力の強化をより一層進めていってほしい

園長の4年目になる組織改革が進められている中で、組織の牽引力として、経営層の役割に加えたリーダー層の指導力の強化も求められており、職員調査では、組織マネジメント分野での評価に経営層、リーダー層、一般職員間でアンバランスな面が見られた。園の恵まれた環境面や今まで培ってきた地域との関わり等を活かしていくには、経営層のより一層の確かなリーダーシップが求められる。また、ビジョンの着実な実行の観点から、推進方法として事業計画の策定及び、目指す目標、達成度合いを測る指標などを明確にして取り組むことに期待したい。
3 リスクマネジメントとしてリスクの特定やリスク対策及びその効果の検証によるPDCAの取り組みと業務継続計画の策定に期待したい

園内でのリスクアセスメントについては新型コロナ感染症対策を優先順位の高いリスクとして位置づけており、火災や地震などの避難訓練や防犯訓練、引取り訓練などを行っている。また、ヒヤリハットの提出や事故報告書の作成、再発防止策などが行われているが、リスクの特定の強化に向けたヒヤリハットの件数UPと十分な効果が期待できる対策になっているかの検証に期待したい。また、防げない災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた区の業務継続計画は策定されているが、法人も事業継続計画(BCP)の策定に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に向けて活動内容を知らせるため工夫をしている

昨年度は、コロナ禍による登園自粛要請や保護者会・行事の規模縮小など、予想していなかった体験をしている。今年度においても、感染者数など社会情勢を見極めながら表現遊びや行事など、工夫して取り組んでいる。中でも保護者参加の行事の一つである発表会は、感染拡大防止の観点から、保護者に向けてオンラインでリモート配信(保護者限定)しており、子どもの成長を保護者と共有している。子どもたちの園での様子についても写真を使っておたよりを発行し、伝える工夫をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児89世帯113人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 70.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」36.5%、「満足」44.4%の計80.9%であった。 自由意見では、「手作りの給食、おやつを提供してくれています。」「気軽に相談できます。」「園内、子どもが遊ぶスペースが広くて、毎日迎えに行く際、楽しく先生と遊ぶ姿が見られて良かったと思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「お友だちとの遊びを通していろいろ学び、成長を感じます」「月齢に合わせて個々に対応してもらえています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「家では出来ない遊びもあり、子どもも楽しんでいます」「英語のレッスンや体操など、楽しんでおります」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.7%、「どちらともいえない」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「家でも食べたいというメニューの日がよくあります」「とても美味しいと日々言っております」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は20.6%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「水遊びも今年は少ない印象です」「コロナのせいか、戸外遊びが激減しているようにも感じ、残念な部分もあります」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は65.1%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は11.1%、「無回答・非該当」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「いつも助かっています」「延長保育でも、その逆に早くお迎え出来る時も電話ですぐ対応してくれます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「保育園で怪我したことはまだないので、今のところ大丈夫だと思います」「出入り口が子どもでは開けられない様になっていて安心です」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は22.2%であった。 自由意見では、「夏祭りは時間交代制で混雑しない様工夫されていました」「土日に行事をしてくれているので助かっています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「担任の保育士に相談しますが、若い方でもベテランの方でもとても親身に聞いて下さる印象です」「担任の先生が十分にコミュニケーションを取ってくれています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「布団のシーツカバーを見ると髪の毛が沢山ついている事がある」「普段の様子を見れる機会をもっと増やしてほしいです」「設備は古くなってきています」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「男性の先生も言葉遣いにとても気を付けていて、感心させられます」「子どもの方が、悪い言葉を使う事があっても、先生は落ち着いて言葉を選んで伝えてくれて感謝しています」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「言う事を聞かない子どもが悪いのに、謝って頂いてむしろこちらがすみません」「すぐ連絡してもらえ、少し気になる時はお迎えの時に1日大丈夫でしたなど、様子を教えてもらえて助かっています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「別の子同士の喧嘩について、当事者の保護者へそれぞれきちんと報告しているのを見たことがあり、とても信頼できる園だと感じました」という声が寄せられている一方、「説明が不足しているように感じます」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子どものペースに合わせて対応してくれています」「受け止めて下さっているなと、日々の連絡帳のやりとりでも感じます」という声が寄せられている一方、「先生によって少しムラがあると思います」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「今まで気にならないという事は、守って下さっているからだと思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は7.9%であった。 自由意見では、「延長保育で遅くなっても、ちゃんと様子を教えて下さるので安心できます」という声が寄せられている一方、「案内等、説明が行き届いていないと感じる一面はありました」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.2%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「いつでも相談でき、対応頂けました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は68.3%、「どちらともいえない」の回答は20.6%、「いいえ」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「年度はじめのお便りだけです。特にそれ以上に必要性は感じないです」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示で園の保育理念や方針を示し、保護者会などで説明し理解が進むようにしている

園の理念や方針を職員浸透させるため、理念、保育方針、目標を、事務所、各クラス、廊下などの保護者や職員の目にふれる位置に掲示している。また、園のしおりや職員マニュアル、パンフレットなどに記載し、いつでも目に触れるようにしている。新入園児の保護者に対しては、入園説明会や入園面接で園のしおりを配布したうえで説明している。在園児の保護者に対しては、保護者会や保育参加などで説明し理解を進めている。さらに、園だよりやクラスだよりで説明し、保護者に理解してもらうようにしている。

園長は経営計画などを策定し、職員会議などで説明し、目標などの共有化を図っている

園長は年度当初の職員会議で園長より園運営方針などとともに、職務分担を明示し、園長を始めとした全職員の役割と責任を確認している。また、園長は園の責任者として、経営計画を策定し、全職員に配布した上で、職員会議の場で、内容を説明すると共に、職員の共通の目標として周知している。経営計画を進めるうえで、計画に基づいた年間予定表から行事計画などの係り分担表を作成し、クラス単位、乳・幼児会、保育会議を通して職員一人一人が役割 をもち、自己発揮できるよう取り組んでいる。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、重要案件については、クラス会議→乳・幼児会→ 保育会議→職員会議の手順で討議、決定している。また、アレルギー会議や給食会議などの専門会議では、マニュアルを確認しながら、論議を進めている。会議での、重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について全職員に周知するために、会議に欠席した職員には、会議録にまとめて知らせるようにしている。保護者に関連する重要案件については、文書配布や掲示、必要な場合は口頭で個別の対応を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は園だよりと共にアンケート用紙を配布し、定期的に保護者の意向を確認し、要望などに応えている。また、行事ごとに手紙で主旨を伝え、大きな行事の後にも、アンケー トをとっている。職員の意向は、職員面談を通して、意向を確認するとともに、経営層の一方的な運営にならないように職員の意見を聞いている。地域の情報は、行事の際には地域や敬老会の方の感想や表情から把握している。また、子どもたちのふれあいの場や職員と情報交換の場、7園会議、おたよりの交流などで把握している。

園のビジョンの着実な実現に向けたPDCAの取組に期待したい

法人理念に基づき、保育計画、環境整備を視野にいれ予算作成している。また、指定管理者として、5か年計画を区に提出し、計画は区の長期計画や地域性をふまえ今後の実施人数等、区との協議で決定している。5か年計画に基づき、各クラス年間指導計画をたてて取り組んでいるが、5ヵ年計画と結びついた年間事業計画書の策定及び、園として目指す5年後のビジョンに向けた目標設定及び着実な実現に向かう指標の明示については課題が残る。客観的な評価にもとづく進捗状況の確認を期や年度末の事業報告で行うためにも具体的な指標の明示に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則などで、人権についての意識を高め、自身の行動意識する機会を設けている

保育園の職員としての行動について、就業規則の周知、定期的見直しなど改善を図っている。各職員は、年齢や立場に応じて、本部新任研修、中堅職員研修を行い法人職員として意欲的に仕事に向き合えるよう、を取り組んでいる。また、就業規則をいつでも閲覧で きるようにしている。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、各クラスに虐待防止プリントの掲示、常に手に取れる位置にマニュアルを設置するとともに、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、保護者が相談しやすいようにしている

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載すると共に口頭でも説明をしている。在園児の保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。また、保護者の目につく廊下、掲示板に苦情解決制度を掲示しているが、第三者委員の電話番号が記載されていないため改善に期待したい。意見ボックスの設置・毎週土曜日のホットタイム事業を通し利用者が話しやすい環境を作っている。苦情対応の流れを職員に周知すると共に、解決のプロセスを確認している。

関係機関と連携して地域の一員としての役割を果たすための取組を行っている

利用者、地域に対して園での取り組みや行事、イベントなどのお知らせを行っている。とちのき広場(地域子育て支援)の行事参加。毎年、汐入文化祭の年長児参加、年少、年中児の作品展示を行っている。とちのきまつりを通しての地域、卒園児参加交流、神事の参加、コスモスの集い、芋煮会を通し、高齢者の方との交流を深めている。地域関係機関のネットワーク(私立園長会、施設長会など)に参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクアセスメントの取組として、訓練や対策などに取り組んでいる

リスクアセスメントの一環として、事故防止対策として午睡チェックや安全点検、ヒヤリハット報告及び、感染症予防対策や感染症状況や情報の提供を行っている。また、年間計画に基づいた毎月の避難訓練(火災、地震)や定期的な防犯訓練、防災訓練を行い子どもの命を守る事を最優先に取り組んでいる。リスクに対し必要な対策として、警察、消防の指導を受けながら、地域の協力を得ながら取り組んでいる。避難場所の確認、水害時、団地上階へ避難等は職員会議などを通して検討を行っている。防災フェアや研修に参加し情報収集や対策を策定している。

リスクマネジメントのPDCAの取組として、リスクアセスメントの共有に期待したい

リスクマネジメントの一環として上述の取組を行っているが、リスクアセスメント及び業務継続計画BCPの意図をより一層認識することが求められる。リスクの特定について、ヒヤリハット報告が行われているが、より多くのヒヤリハットを出して、リスク対応の優先順位の検討を例えば危険予知能力を高める訓練や事業ポートフォリオ図などを参考に全職員で取り組んでみたらどうだろうか。リスクアセスメントとして、リスクに対する必要な対策が十分な効果が出るかの検証を行い、PDCAによる見直しを行っていってほしい。

情報の不正使用などの事故を防ぐため、ファイリングやパスワードの使用をしている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員研修に参加して、個人情報への危機意識を高め保護の徹底している。個人情報の取り扱いに関して使用目的を明らかにし、承諾書を記入してもらい、鍵付きの戸棚に保管している。卒園などの時には、同意のもとシュレッダー処理を行っている。情報の取り扱いに関するルールを守るための研修や会議の中で周知、徹底を図るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリアアップに合わせた研修計画を作成している

組織として求める人材、人員を確保するため、採用活動は保育士養成学校、ハローワークへの求人依頼、実習生受け入れ時の就労斡旋などが行われている。事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた人事異動・配置は適材適所に行われ、新人職員マニュアルを用いて育成に取り組んでいる。それぞれの職員のキャリア形成を行うためのキャリアアップに合わせた研修計画を作成し、研修参加の為の職員配置を行い、通常の保育を重視しながらも、研修参加が行えるように、保育体制をとっている。

キャリアパスのわかりやすい説明と連動した人材育成基本方針の策定に期待したい

処遇改善に必要なキャリアアップ研修や法人研修、職員が受講を希望する外部研修などが整備を組み合わせた職員一人一人の個人別研修計画の作成が望まれる。また、明確なキャリアパスの策定と、キャリパスと連動した人材育成基本方針を策定することについては、職員から前回の第三者評価と同様の課題が挙がっている。まずは、キャリアパスを職員が理解する説明資料の策定が望まれる。

職員一人一人が、自己発揮できる育成などで、意欲と働き甲斐の向上に取り組んでいる

職員は、職務として担う仕事の責任、立場を話し合う機会を設け、意欲と働き甲斐の向上に取り組んでいる。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす取組として、保育会議(毎週)での報告や検討を職種ごとに交えて業務改善に活かしている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、小さな問題もみんなで話し合い解決策を考えている。担当やグループでの話し合いを深め、全職員へと周知をし、同じ方向性を持って進めるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の重点課題として行事をどのように進めて行くか初めてのスタイルを考えることを位置づけ、重点目標として保護者を含めて感染者ゼロを掲げている。重点施策として、感染予防対策に玩具の消毒、環境整備、食事の交代制、様々な場所で時短での黙食、午睡する位置、マスクの着用、受入時の健康観察表の提出、職員・共用部分の消毒などを行う。結果として、感染者ゼロの目標を達成することができた。結果に対する要因として、行事の取組は、保護者の協力のもと 最小限の人数・三密の回避を行いながら進められたことや、子ども事態も再度 手洗い、消毒の大切さとともに健康について意識した生活が送れたことが大きかったと考えている。具体的には、サーキュレーターを購入し、空気の流れを作り、換気に心がけた。職員の食事は完全子どもと別にした。乳児クラスは常時職員がマスク着用しているので、食事中表情が読み解けないので、透明マスクに変更した。感染場所として情報入手し消毒を強化した。(共同洗面台・更衣室・食事場所)、消毒液の携帯。zoom機能を活用できるよう環境整備を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、保護者を含めて感染者ゼロを掲げ、結果として、感染者ゼロの目標を達成したことは評価できる。結果に対する要因として、行事の取組は、保護者の協力のもと 最小限の人数・三密の回避を行いながら進められたことや、子ども事態も再度 手洗い、消毒の大切さとともに健康について意識した生活が送れたことは、確かに大きかったと言える。それと、具体的な対策として評価にあげる点として、サーキュレーターの購入を行い、空気の流れを作り、換気に心がけた点、乳児クラスは保育士の口元の表情が大切なため、透明マスクの導入された点、zoom機能を活用できるよう環境整備を図った点などが特に評価される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、「みんなちがってみんな」を方針に個性を育む保育を掲げている。重点施策として、行事の見直し、表現の場を増やす、自分を表現する場を作ることを行った。結果として、子ども一人一人が上手に自己表現(心の言葉、自信を持った態度、のびのび絵画など)をし始めた。職員の声掛けの仕方が変わり始めた。結果に対する要因として、子どもの10の姿を踏まえた、育ちへのアプローチを図った。異年齢(小さな子、大きな子)年齢に関係なく、個性を認めた。「へーすごい。かっこいい」「かわいい」「やさしい」「こんなことできるの」と声に出して認め合った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、「みんなちがってみんな」を方針に個性を育む保育を掲げ、子ども一人一人が上手に自己表現(心の言葉、自信を持った態度、のびのび絵画など)をし始めた。職員の声掛けの仕方が変わり始めた。この結果に対する要因は取り組んだことの子どもの発達になっている。抽象的な目標では無く、「みんなちがってみんな」を方針に個性を育む保育を実現するための具体的な目標が望まれる。そのためには、具体的な中・長期の目標として、行事の見直しを何種類、表現の場を何箇所増やす、自分を表現する場を何回の指標を設けることで、誰が見ても目指す目標が明確になる。この中・長期の目標を着実に実行するための年度目標として年度の目標を掲げてほしい。そして、年度末に事業報告として、何割達成できたかを評価してほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区や法人のホームページをはじめ、園のパンフレットや地域の子育て支援事業のパンフレットである「とちのき広場」など、入手しやすいように情報を提供している。各種のパンフレットは地域の保育園や役所にも置き、入手している。内容についても、日本語が母国語でない利用希望者に対しては、外国人職員による対応も行っている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園見学については、施設見学者の受け入れ対応を柔軟にし、土曜日も対応している。子どもの姿を見てもらうため、設定日時はあるが希望に添って調整し、対応している。施設見学受付簿に、日程、担当者を決め一枠3名ずつ割り当て、丁寧に対応している。また、必要な場合は看護師や栄養士、リーダー保育士が説明するなどの柔軟な対応をしている。見学者には、「園のパンフレット」、地域支援事業の「とちのき広場」などの資料を配布することで、園を理解してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園エントリーシート」を用いて、項目ごとに説明が必要な部分を確認している

入園にあたり、入園面接を行い、一人一人の状況に合わせて家庭状況や成長発達、健康状態、保護者の勤務状況などの確認を行っている。重要事項は、入園のしおりにまとめてあり、入園式後に全体説明会で一つひとつ確認している。コロナ禍での説明のため、入園のしおりを保護者に事前に読んできてもらい「入園エントリーシート」を用いて、項目ごとに説明が必要な部分を確認し、説明時間の短縮につなげている。また、新入園児面接チェック表を用いて身体測定や内科検診、園長面接など当日に行う項目にチェックをし、漏れの無いよう確認している。

子どもの様子や保護者の勤務状況に合わせて準備保育を進めている

児童票や入園面接記録には、子どもの保育に必要な個別事情や要望などを記載し、職員間で把握している。入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するために、一人一人の子どもの育ちや保護者の就業状況を考慮し、一週間の目安で環境に慣れていけるように準備保育を進めている。登降園時に子どもの様子を説明し、子どもの姿に寄り添って保育時間を徐々に変更し子どもと保護者が共に無理なく安心して園生活を送れるように配慮している。

卒園後も葉書などで近況を訪ねて様子を伝え合うなど支援の継続性に努めている

退園や転園する子どもには、担任より写真を貼ったメッセージカードを渡している。転園先より要望があれば、申し送り、児童票の情報を書面や口頭で子どもの状況を伝えている。卒園前には、子どもが就学する小学校に保育所児童保育要録で子どもの育ちの情報を提供している。不安を抱いている保護者には転園、卒園後もしばらくは葉書などで近況を訪ねて様子を伝え合うなど支援の継続性に努めている。個人情報に十分な配慮をして必要と確認した事項は保護者の承諾のもとに申し送りをしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに、子どもの育ち、状況に合わせ各クラスの指導計画を作成している

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票や個人面談記録、健康カードなどの様式に記載され、一人一人管理しており、指導計画及び日々の保育に反映している。指導計画は、園の大切にしていることをもとに作成した全体的な計画に沿って、各クラスの年間・月案・週案と系統立てて作成している。毎月の子どもの姿から必要な援助や働きかけは何か子ども一人一人の姿に合わせて作成している。クラス内や職員会議等で振り返り、評価・反省を通して次の課題を見出し、次計画に反映している。

子ども一人一人の育ち、状況に応じた個別計画を作成している

日々の子どもの様子を記録に残し、成長を認め合い今後の課題を明確にし、保育をすすめている。0~2歳児は個人日誌や子どもの姿から毎月の目標、援助を記入している。3~5歳児は毎月、個別の「育みカード」で子どもの姿と翌月のねらいを記録し、家庭からの欄で家庭での様子と保護者の意見をもらい、子どもの成長を確認している。支援を要する子どもの場合は区の巡回指導や必要に応じて児童支援施設と連携を取り保育を進めている。「みんなちがってみんないい」をコンセプトに個性を大切にする計画を作成し、支援につなげている。

職員会議では、全クラスの月案をもとに話し合いを進め、全職員で理解を深めている

年間指導計画に沿って、月のカリキュラムに下ろした保育内容から、子どもたちの姿を記録にまとめ、評価・反省から次の課題を見出している。職員会議では、全クラスの月案をもとに話し合いを進め、全職員で理解を深めている。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、早・遅番連絡ノートに記載し、当番職員から、クラス連絡も行っている。けがや発熱などは、園長や看護師、担任が対応し保護者に丁寧に伝えている。朝礼や終礼を活用し、情報の共有を大切に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握し、子どもが遊びこめる環境を設定している

子ども一人一人の全体的な姿は、面接時の様子や児童票の記載事項を担任間で確認し合い、朝礼、終礼時や会議等で全職員が周知できるように配慮している。進級時には、申し送りをしっかり行い配慮事項や育ちに必要な援助を確認している。子どもが自分の好きな居場所を見つけ、傍にいるおとなに見守られながら安心して過ごせるよう、クラスの垣根を超えた関わりを大切にしている。保育室は、子どもが主体となり好きな遊びをみつけ、年齢や発達に沿った玩具や道具を自由に取り出せるような環境づくりをしている。

子どもの個性や育ちを尊重し、一人一人の状況に配慮した支援を行っている

異年齢保育(ミックスジュースと称した3~5歳児の縦割りグループの活動)で交流を深め、日常の保育でもクラスを超えて遊んでいる。0~2歳児は月齢と個々の育ち考えた異年齢児のかかわりを大切に見守っている。外国人によるEnglishタイムを取入れ、生活や遊びの中で英語に親しんでいる。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、一人一人に合わせた援助、手だてができるよう、支援計画を立てている。子どもの姿や反省などを日誌に記録し、必要に応じて区の巡回指導、専門機関で援助方法などの指導を受けて個別援助に反映している。

発達過程で起きるトラブルは気持ちに寄り添い、関わりを大事にした対応に努めている

発達の過程で生じる子どものトラブルには、なぜそうなったのかをお互いの気持ちに寄り添いながらお互いが納得できる解決策を一緒に考えている。乳児期にはしっかりと気持ちを受け止め、幼児期には自分の気持ちをしっかりと相手に伝えられるような関わりを大切にしている。例年、小学生体験学習やサマーボランティアを受けいれ、交流の機会を作り、小学校への期待が持てるように取り組んでいる。就学前に小学校見学をしたり、地域にある他園の5歳児との交流をしたりする機会を作り小学校への不安を少しでも軽減できるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの家庭での様子と園での様子を保護者と共有している

登園時には子どもの視診を行い保護者とのコミュニケーションを取り、家庭での様子を確認している。受け入れ板には、就寝・起床時間や朝食の有無などを記入してもらっている。体調不良で欠席していたり、前日に鼻水や咳、微熱等の症状があった場合は検温し、経過観察をしている。降園時には、連絡事項だけでなく、日中の様子のなかで、成長が感じられたことや友だちとの関わり、体調やケガ、食事の様子など気になることを伝え、保護者と子どもの様子を共有している。

基本的生活習慣の獲得に向け、家庭と連携して取り組んでいる

基本的生活習慣が身に付くように、保護者会や個人面談では子どもの発達や生活習慣の大切さを伝え、一人一人の発達に合わせた援助をしている。朝食を食べてきていない子どもには保護者に声をかけたり、月曜集会等で基本的生活習慣の大切さを子どもたちに知らせたり、家庭と連携して取り組んでいる。0・1歳児は子どもの生活リズムに合わせて休息がとれるようなコーナーをつくり、早めに休んだり、安心して午睡できる環境にしている。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えるために徐々に午睡の時間を短くし、午睡無しで過ごせるように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉の獲得や伝え合う喜びとなるよう言葉遊びなどを楽しんで取り組んでいる

園内、園庭と自分で遊びを見つけて楽しんだり、遊び込める時間の保障を取り入れたり、子ども自身が生活の見通しをもって、主体的に生活できるように援助している。絵本の読み聞かせやわらべうた、ことばあそびなどをカリキュラムの中に組み込み言葉の獲得や伝え合う喜びとなるよう配慮している。毎週絵本の貸し出しを行い家庭でも親子で親しめるように取り組んでいる。また、毎月クラスごとにマイ絵本を配布し、絵本とのふれあいを通して言葉の響きややり取りを楽しんでいる。

各クラス表現を育む年間指導計画を立案し、様々な表現を楽しんでいる

子どもが、様々な表現を楽しめるように各クラス表現を育む年間指導計画を立案して保育を展開している。指導計画には、年齢や発達に合わせて、歌や造形、リズム、ダンス、Englishタイム、スポーツタイム、折り紙、絵手紙などの時間を取り入れ、子どもたちが自由に表現を楽しめるように工夫している。専門の講師のもと行うスポーツタイムでは、丈夫な体作りを楽しみながら行い、子ども一人一人が「できた!」と自信につながるように取り組んでいる。5歳児になると絵手紙に取り組み、筆を使って好きな題材を表現することを楽しんでいる。

散歩や園庭遊びなど、季節の移り変わりを感じられるように戸外活動を楽しんでいる

園では、裸足保育を行ったり、季節の花や野菜の栽培を行ったり、自然物に触れ、五感を使って季節の移り変わりを感じられるように戸外活動を楽しんでいる。例えば秋は、どんぐりや落ち葉拾いを楽しんで制作活動につなげたり、5歳児が掘ってきたお芋を使って2歳児が園庭の砂場で芋ほりごっこをしたり、焼き芋の手遊びうたで楽しんだりしている。また、お散歩マップを作成し、近隣の公園や川沿いの広場などにでかけ、移動中の歩き方や交通ルールなど適宜声かけを行い、公園でも遊ぶ際の決まりごと等を確認するなど、安全に遊べるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の目的やねらいを明確にして、子どもが意欲的に取り組めるよう工夫している

何度当初には、年齢別に行事のねらいを明確にして、子どもの育ちに合った内容で進めることを再度確認し、子どもが行事に向けて意欲的に取り組めるように工夫している。年間の行事は、伝承的な行事や季節の行事、保護者参加の行事などをバランスよく計画している。また、年間行事以外でも、子どもの発想や子どもの声を取り入れ保育の中で楽しめるよう柔軟に取り組んでいる。伝承的な行事は絵本や紙芝居などを使って年齢に合わせて由来などを知らせ、制作をしたり歌をうたったり雰囲気作りをして取り組んでいる。

子どものやりたい、やってみたいの思いをだいじにして活動の延長を行事につなげている

3~5歳児は日常保育から子どものやりたい、やってみたいの思いをだいじにして活動の延長を行事につなげている。例えば5歳児クラスのなかよし発表会は、子どもたちで話し合い、演目を決め、自分が見てもらいたいことを考え、それを物語に入れ込んでいる。自分の得意なこと、できるようになったこと、さらに、友だちのいい所、すごい所を伝え合い、お互いを認め合う姿もみられている。互いを認め合い、喜びや悔しさを共感できるように子どもたちが取り組む過程を大切にして取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせる環境づくりをしている

朝・夕の合同保育時間は、季節や人数によって合同にする年齢や時間をきめ細やかに設定している。長時間保育の子どもがくつろげるように、疲れたらごろんと寝転がれるよう畳やマットのコーナーなど年齢に合わせて設定し、落ち着いて過ごせるように配慮している。子どもの様子、体調に配慮し、適宜水分補給や休息コーナーをつくり、落ち着いて過ごせるよう配慮している。また、子どもが隠れられる環境を作り、見られるストレスの軽減にもつなげている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが安心して楽しく過ごせるように配慮をしている

子ども一人一人の引き継ぎ事項は、早番・遅番・延長保育連絡ノートを活用しており、当番保育者と担任で情報共有を行い長時間保育の中、保育形態の変化がある場合でも、子どもが安心して楽しく過ごせるように配慮をしている。朝・夕の合同保育時間は異年齢で自由遊びが楽しく安全に行えるように環境を設定し、一日の活動の静と動のバランスを考慮している。異年齢児の関わりの中で思いやりやあこがれの気持ちが芽生え、子ども同士のやり取りや遊びの中で楽しく過ごす姿がみられている。夕方や延長保育時間で使用する玩具も用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食べるの大好き!」な子どもに育つように、楽しく食事をとれるよう配慮している

生きることは食べることであるため、「食べるの大好き!」な子どもに育つように、食育年間計画を立案して、実践している。食事の時間は、食事用テーブルクロスを使用したりテラスで食べたり、花を飾ったり楽しい雰囲気作りをしている。子どものたちの意向に添って安全に配慮し、好きな場所で好きな友だちと楽しく食べる工夫をしている。五感をフルに使った沢山の食体験が生きることの基本の「き」を0歳児から卒園を迎えるまでに心と体で感じることができるように取り組んでいる。

郷土料理や世界の料理など、メニューや味付けに工夫を凝らしている

食事は、食材の味を活かし薄味ベースで発達に合わせた硬さや大きさに配慮して提供している。郷土料理では食文化を大切にし、世界の料理では異文化への興味や関心を引き出している。栄養士は各クラスの食べ具合をみてまわり給食検討会で園長、調理員、保育士と話し合い、味付けや盛り付けなど工夫している。アレルギーのある子どもへの対応は医師の診断書をもとに除去食を提供している。調理から配膳に至るまでガイドラインに沿って進め、誤飲のないように細心の注意を払っている。子どもの体調に合わせ食事形態等を変えるなど柔軟な対応をしている。

子どもの食への関心を高める様々な食育活動を行っている

「食べるの大好き!」な子どもに育つよう、食育指導「命の保育」を通して子どもの食への関心を高める様々な食育活動を行っている。旬の食材を使って季節感を出したり、日本や世界の料理を取り入れバラエティーに富んだ献立を作成したり、季節の野菜の栽培、園庭で獲れたビワ・梅で、調理保育を行い食への興味・関心を深めている。5歳児は日々のお米とぎや乳児クラスから行う野菜洗いや皮むきなど、旬の食材に触れる機会も多く設けている。保護者に向けてもおたよりや展示などで食に関する様々な情報の提供をし、家庭での食育にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防できるように取り組んでいる

保健年間計画を立案し、子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防・防止できるように健康指導や安全な環境設定に取り組んでいる。健康指導では、手洗いやうがい、咳エチケット、歯磨き指導などを行っている。また、薄着や裸足保育、毎日園庭で体操やマラソンを行い、健康づくりをしている。園内の危険個所等の点検やヒヤリハットの記録は、朝・終礼、職員会議などを活用し、職員間で周知して事故やケガの予防に努めている。

子どもの健康管理のために、嘱託医と連携を図って対応している

医療的なケアが必要な子どもに対しては、家庭や医師、園医と連携をとり、医師の指示書のもとに対応している。入園時には、面接で健康面について確認し、嘱託医による健康診断を行っている。入園後も継続的に経過観察を行い、保護者と連携を図り、薬の預かりなどはマニュアルに沿って対応している。毎日、看護師が各クラスをラウンドし健康状態や、欠席状況を確認して把握している。事故、けがなどで受診が必要な時は、保護者に確認してから受診している。

保護者と連携して、一人一人の子どもの健康維持に向けて取り組んでいる

登園時の視診や受入れ板、連絡帳で一人一人の体調を確認している。毎月保健だよりを発行し、乳幼児期にかかりやすい病気やその季節に流行りやすい感染症などを知らせている。感染症や流行性疾患発生時はクラスの発生状況、家庭で気をつけることを保健だよりやポスターの掲示、連絡ボードで保護者に迅速に情報提供をし、感染拡大防止に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対応では子どもの午睡環境を整え0歳児は衣服に午睡センサーを付けて目視と5分おきの確認をし、1・2歳児は目視で寝方、顔色を10分おきに確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に行い、保護者との関係を深めている

登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして、子ども一人一人の状況や保護者の生活状況の変化をきき、子ども全体の生活状況を把握している。保護者が安心して働き、子育てができるように職員間で情報の共有をし、細やかな連携、対応ができるように努めている。親子遠足やとちのきまつり、運動会などの保護者参加行事を通して保護者同士が交流できる時間を設けている。保護者とは、日常的な子どもの様子を伝え合うやり取りを通して信頼関係を深めるように努めている。

保護者の意向の把握や子育ての相互理解により信頼関係を構築している

日々の保護者との会話や連絡帳、保護者会、個人面談などのさまざまな機会で保護者からの意見、要望を把握している。園だよりやクラスだよりでは子どもの発達の様子や子育て情報の共有などを行い、「育みカード」では、子ども一人一人の姿と翌月のねらいを記録し、家庭からの欄で家庭での様子と保護者の意見をもらい、子どもの成長を確認している。保育参観や面談を随時受け入れて、発達や子どもへのかかわりなどをみてもらい相互理解を図り、信頼関係を築いている。土曜日に「ホットタイム」を取り入れ園長と話す機会を設け、相談などに応じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、地域の方々との交流を大切にした行事を取り入れている

園の保育方針には、「地域の人々や関係機関とともに子育ての楽しさや大切さを共有し、地域の子育て家庭を支援します」とあり、地域の方々との交流を大切にした行事を取り入れている。例年、とちのき祭りやコスモスの集い、芋煮会、運動会、お茶会、7園交流、汐入文化祭などを行っており、例年は地域住民や在宅の子育て家庭を招き交流を楽しんでいる。在宅子育て支援のとちのきひろばでは、園庭遊びや育児相談などを行い、離乳食や発育、健康についてなど、栄養士や看護師が専門的な知識のもと、アドバイスをしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に説明し同意を得ている。写真掲載には十分配慮し、利用に関する保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えの際には外部から見えないようにし、上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を着るというように全裸にならない着替え方で行い、子ども自身でも行えるように着替え方を伝えている。プールは出入口に目隠しをし、0・1歳児のおむつ交換の場所を人目に触れないようにするなどの配慮をしている。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修に参加している

年度当初には、一人一人を大切にする保育について保育マニュアルなどで話し合う時間をもっている。子どもの思いや主張を受け入れ一緒に考え子ども自身が決定できるように関わるよう努めている。子どもの名前は呼び捨てにせず、ちゃん、くんをつけて呼んでいる。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、区や専門機関の研修に参加し、園内の研修報告を行い、職員間で学びと情報共有の場にしている。虐待の疑いがある場合は園長に報告して、虐待防止マニュアルに沿って迅速な対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各マニュアルにまとめている。各マニュアルに記載されている事項は、実際の保育や運営を変更や改変が行われるときに、見直しを行っている。マニュアルは、わからないことが起きた際は、先輩職員に聞くことが多いが、どこにマニュアルがあり何が記載されているかを伝え、自分で見て活用することも伝えている。また、マニュアルは、業務点検の手段として日常的に使用するため、事務所、各クラスで管理し必要な時に取り出し確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルは、改変の 時期や見直しの基準が定められ、保育や運営の基本事項や手順が見直されたり、改変された場合や、定期的に、年度末に改善点を話し合ったりして、見直している。マニュアルを見直す際は、保護者や職員の意向や気づき、提案、子どもの様子を反映するため、保護参加の行事後、アンケートをとり感想や意見をまとめ、反映しながら次年度計画をたてている。保護者の希望に添えない場合も丁寧に応えるようしている。