東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東萌会
事業所名称 南千住七丁目保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 〇ひとりひとりの子どもが人間形成の基礎を培えるよう支えます。 〇それぞれの家庭に合わせてやさしく子育てを支えます。 (方針) 〇子どもが楽しく過ごせる保育園 〇安心して子どもを託せる保育園 (目標) 心もからだも健やかな子どもに 情育・知育・意育・体育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【人材像】 ・理念、方針に共感できる ・子どもに優しく接することができる ・自己成長意欲がある ・清潔感がある ・責任感と協調性を持って取り組む姿勢 【役割】 ・ご利用者本位のサービス提供 ・子供を受け入れる態度と優しい笑顔 ・専門的技能向上への強い意欲 ・信頼される態度

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念の共感・実践・専門性の向上 ・組織の一員として共通理解を図りながら協働し、報・連・相を確実なものとして保育にあたる ・子どもに寄り添い優しい保育を心掛ける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園独自のカリキュラムを展開し、保護者と子どもの発達の姿や保育のねらいの共有化を図り、共育てにつなげている

園独自のカリキュラムは法人の保育理念、情育・知育・意育・体育を育むために当園の保育の特徴として展開している。そのカリキュラムを保護者にわかりやすく知らせるために、年間、月間指導計画を各保育室に掲示し、自由に持ち帰ることができるよう配布用も用意している。保護者に伝える「個別目標」は0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに「目標」を記載して説明しており、保護者欄にはコメントをもらっている。1年分の成長がわかる様式となっており、保護者と子どもの発達の姿や保育のねらいの共有化を図り、共育てにつなげている。
2 コロナ禍により姉妹園との交流はオンラインで行い、子どもが多様な経験をする機会を設け、社会性を育む援助をしている

5歳児は、園独自で作成した「小学校入学までに身に付けたいこと」に基づき、就学を意識した保育を行っている。10月以降は就学に向けて仕上げの時期と位置づけ、子どもの成長過程を確認しながら45分を意識した生活に切り替えている。また、例年地域交流や世代間交流、法人の姉妹園との交流などを活発に行い、社会性を育んでいる。コロナ禍においては、交流方法を工夫し、姉妹園との交流はオンラインで行っている。場所はそれぞれの園ではあるが、一緒にゲームなどをして楽しみ、多様な経験をする機会を設け、社会性を育む援助をしている。
3 法人独自の保育観を基盤として、子ども一人一人の成長発達を見据えたきめ細やかな保育を展開している

法人では「子どもの創造的思考力を育てる幼児教育活動(SIあそび)」の考え方や多彩な保育対応を柱として、専門講師による体育指導やリトミックなどの取組を積極的に取り入れて、基本的な運動機能の発達を促し様々な表現活動に取り組んでいる。こうした狙いを持った保育は、系列園との連携も深めながら法人共通のものとして定着しており、法人として取り組んでいるSIあそびによって育まれる思考力と創造力は、日々の遊びにも変化をもたらして取り組まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 インシデントやヒヤリハット報告を集計し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいるので、リスク対応の優先順位の検討に期待したい

園で考えられるリスクの洗い出しを行うために、インシデントやヒヤリハット報告、月ごとに集計をとることで再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。今年度はコロナ感染症対応への対策に重点を置き、年間行事や保護者対応、園外、地域交流事業の自粛対応などを個別に実施している。収集したヒヤリハットの中で、どのリスクに対策を講じるのかの評価や、リスク対応の優先順位の検討に期待したい。優先順位に基づいた、リスクの発生を防ぐ対策や発生してしまったリスクの対応策を策定することで、リスク及びリスク対策の見直しに繋げてもらいたい。
2 人員体制を見直す等など働きやすい職場環境への取組は、コミュニケーション促進活動の結果がより進むことが期待される

人員体制の見直しにより有休の取得、残業の減少等の改善が図られている。園長就任3年目により相談しやすい関係が構築され不安・不明な事に対して、わかるように導くといった相互の信頼関係が醸成され、職員同士の人間関係も良好に構築されつつある。経験年数が浅いグループとリーダー層のグループとの間の意識や保育観の違い、あるいはリーダー間の保育の仕方の違いなどについてまずお互い考え方を理解しようとする活動を行っている。その様なコミュニケーション促進の結果として風通しのよい職場へより高いサービス提供が図られることが期待される。
3 0~6歳の各年齢における乳幼児期の学び・発達の連続性を重視した全体的な計画の策定に期待したい

法人の保育理念・方針・目標に基づき、園全体の保育が総合的に展開されるよう、育みたい3つの資質・能力、養護及び教育を一体的に行い、3つの視点、1・2歳児と3~5歳児の5領域、10の姿を体系化した全体的な計画を作成している。年間指導計画は、全体的な計画を実現するための方法となるため、子どもの発達を踏まえて0~6歳までの発達の連続性を捉えた全体的な計画の策定に期待したい。全体的な計画を幹として、年間指導計画・保育課程といったより具体的に記した指導案が、枝分かれているイメージを持つと区別しやすいのかもしれない。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 保育の可視化に取り組み、コロナ禍でも工夫して保護者支援に取り組んでいる

コロナ禍により、保護者参加の見合わせや保育参観・懇談会・行事等の実施方法の変更などの対策が講じられている。その中で、保護者に子どもの様子や成長を感じてもらう機会を減らさないように、子どもの様子をわかりやすく伝える手立てとして、動画や写真を活用し、文字だけでは伝わりにくい子どもの表情や姿などを伝えている。今年度は、更にInstagramも始めており、園のホームページに加えて情報発信に力を入れている。zoomを使ったオンラインでの個人面談にも取り組んでおり工夫して保護者支援に取り組んでいる。
1 ★ 保護者に子ども姿や個別の目標を伝え、子どもの共育てを図るシステムがある

子ども一人一人の目標を保護者にわかりやすく説明するために、「個別目標」を全園児作成している。保護者より子どもの育って欲しい姿・意向などを確認し、それを反映して子どもの姿や個別の保育のねらいを記載した個別目標を立案している。0~2歳児は毎月、3~5歳児は年4回期ごとに「目標」を記載して保護者に説明しており、1年間の記載ができる様式で、保護者欄にコメントと押印で同意を得ている。保護者と目標を共有することで共育てを図り、保育への共通理解にもつなげている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児119世帯140人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 119世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 119人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 68.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」54.9%、「満足」40.2%の計95.1%であった。 自由意見では、「子どもの可愛いエピソードや成長した点をたくさん話して下さるところ。」「保育士の皆さんが高いスキルをいつも発揮してくれていて感謝しています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「SI遊びや体育指導など、小学校に向けた活動があることは良いと思います」という声が寄せられている一方、「本人の言葉だけでは園での我が子の様子がわかりにくいため、簡易的でもいいので、遣り取りできるノートのようなものがほしいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.6%、「どちらともいえない」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「もっと外の公園などにお散歩に行く日を増やしてほしいです」「SI遊びでどんなことを行ったかなど聞くが、何をどういう目的でやっているのかが不明なので園から知らせてほしいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「アレルギー対応がしっかりしています」という声が寄せられている一方、「献立表に子どものわからない言葉が多く、せっかく平仮名なのに残念です」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は67.1%、「どちらともいえない」の回答は26.8%、「いいえ」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「散歩の頻度が少ないようです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「スポット利用では、突然の電話にも快く対応してくれるので本当に助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「月一回の避難訓練で子どもにも対策の意識がついています」「感染対策などきっちりされている印象です」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.4%、「どちらともいえない」の回答は12.2%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「兄弟の面談日程調整はいつも助かっています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 75人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「職員により、お迎え時の申し送り事項の内容量にバラツキがあるように感じます」「あまり時間がとれないと感じます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「時々トイレのにおいが気になる時があります。ゴミ箱のゴミがあふれている時もありました」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.1%、「どちらともいえない」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「先生たちはとても明るくフレンドリーです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は6.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は78.0%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「無回答・非該当」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「問題が今までなかったのでわかりません」という声が寄せられている一方、「たまに本人より、先生が気付いてくれなかったと伝えられることがあります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は7.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「アレルギーのことや家の事情も話しをする際は小声で配慮してくれています」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「毎日、掲示して下さっているのでとてもわかりやすいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「言いやすいです。個人面談などでも聞いてくれます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「おたよりで知らせてもらっています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園内研修や掲示で園の保育理念や方針を学び、保護者会などで説明している

園の理念や方針を職員に浸透させるため、園内研修で確認するとともに、自己評価チェックリストによる確認を年1回実施している。全体会議で理念にそった保育実践を発表し、毎月、各クラスのカリキュラム会議で、保育マニュアルや運営ビジョンの読み合わせを実施し、確認している。保育関係のファイルの表紙の裏に理念や基本方針を貼付し、常に意識を働かせている。さらに、カリキュラム会議の時に「保育の理念」を唱和している。保護者には、新入園児説明会、在園児説明会 、保護者懇談会で説明している。

園長は役割分担表に規定された行動をはたし、チェックシートなどで確認している

園長は年度当初の職員会議で園長より園運営方針などとともに、管理職等役割分担一覧を事務室に掲示している。また、管理職は、自己チェックリスト(主任、リーダー)により自らの行動を振り返るとともに、定期的にリーダー打ち合わせ会議、リーダー会議を実施し、取り組むべきことを具体的に話し合い検討している。保護者に「保育の理念・基本方針」についての理解を深めてもらうために、事業計画のプロジェクトチームが中心となり、取り組んでいる。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、クラスや各担当で話し合ったことを議題として全体会議にあげている。重要課題はリーダー会議の議題として引き続き検討している。定期的にリーダー会議や事業計画会議を行っている。全体会議議事録を全職員に回覧して、周知している。保護者に関連する重要な決定は、懇談会や新入園児説明会、在園児説明会で伝達するとともに、玄関にある掲示板に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の福祉の情報を把握している

保護者の意向は、アンケートの実施や利用者満足度調査の実施、保護者「保育参加・保育参観」での感想文、個人目標に保護者の要望等記入欄、個人面談で特に話し合いたいことの事前アンケート、保護者懇談会などでご意見や要望を把握している。職員の意向は、年2回の職員面談や職員からの提案書、全体会議・事業計画プロジェクトチームでの職員の意見や提案などで把握している。地域福祉の情報は、荒川区私立園長会や子育てサロン交流会議、保幼小中交流会などに参加して把握している。近所からの要望や苦情を聞き取っている。

満足度調査の結果を事業の指標として設定し、満足度の低い項目を課題に挙げている

法人や保育の理念や運営ビジョン、基本方針に基づいて中・長期保育計画を作成している。また、利用者満足度調査の結果より抽出して、事業計画の課題を設定し、保育計画や事業計画を策定している。利用者満足度調査の結果を事業の指標として設定しており、特に満足度の低い項目を事業計画の策定にあたり課題に挙げ、施設が自己評価をしている。立案した年間指導計画が計画通りに進んでいるか見直し、保育計画作成責任者が必要な修正を行い、各月末時点に目標に近づくため、月間保育計画に盛り込み、更に週案及び日案に反映させている。

法人が作成した長期計画をもとに園で中期・単年度計画を策定している

法人は将来ビジョンの実現に向けた長期計画を策定し、年4回の法人責任者会議に法人内5園の園長・事務長と法人本部職員が参加し、経営状況、予算執行状況を確認、共有しながら、財務に係る影響を踏まえて話し合い、次年度事業計画を具体化している。園は、法人の長期計画を受けて園独自の中期計画及び単年度計画を策定している。月1回の園内リーダー会議に法人本部職員が参加し、財務状況を踏まえて、現状の確認を行っている。事業計画に合わせた予算編成は園で行い、年間行事に合わせた予算や保育教材の購入費を盛り込んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則などで、法や規範を明確にし、掲示や研修で繰り返し学んでいる

保育園の職員としての行動について、就業規則、保育マニュアルに示し、明確にしている。職員は入職前研修と園内研修により、意識を高め、期待される行動を実践できるように取り組んでいる。情報の漏洩などに関し、個人情報保護規程に記載している。ハラスメントやプライバシーポリシーについては、事務所に掲示し、守るべき法、規範、倫理に関する研修を実施している。カリキュラム会議で、保育マニュアルを使い、守るべき法律・規範・倫理について確認するとともに、研修を実施し、意識を常に新たにしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、いつでも話せる雰囲気を作っている

苦情受付の仕組みについては、新入園児の保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載すると共に口頭でも説明をしている。在園児の保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。また、保護者の目につく玄関に、苦情受付先、第三者委員の連絡先を掲示している。保護者からは、要望や意見がある場合は直接話してもらえるような雰囲気を作っている。さらに、直接話しにくい事柄などは、各クラスに設置してある「保護者様からクラス担任へのご連絡」の用紙に、意見や苦情、要望を自由に記入してもらっている。

利用者の思いを共有していけるように努め、子どもの成長を見守っている

職員は、法人の研修や外部の研修にも参加して人権や虐待に関する知識を学び、自己チェックシートを活用した振り返りも行っている。また、職員間の連携や保護者との連携を深めて子どもの近況や各家庭の状況を把握し、子どもや保護者の思いを共有していけるように努めている。保育マニュアルには人権尊重の指針も明確に記載されており、保護者にも伝えている。要保護児童や家庭養育困難児については子ども家庭総合センターや荒川区子ども家庭部保育課などとの連携を深め、気になることがあった場合には迅速に対応して子どもの成長を見守っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
確認、点検などを事業所で継続的に実施し、職員、利用者、関係機関等に周知している

安全な環境の設定と確認、点検及び、危険箇所は修繕を行っている。感染症予防のため園内の衛生状態を整え、看護師が毎日巡回確認を実施している。災害については、適切な判断力と機敏な避難を身に着けるよう訓練を行っている。荒川区防災タウンページ、荒川区防災地図・荒川区防災地図(水害版)、荒川区保育園災害応急マニュアルに基づいた園の事業継続計画、これらのマニュアルや資料を職員がいつでも閲覧できるよう事務所に設置し、利用者に知っていただけるよう玄関にも設置している。

リスクマネジメントの一環として、ヒヤリハットやインシデント記録などを行っている

ヒヤリハット、インシデントの記録簿、点検チェックシートなどを用いてリスクの洗い出しが行われているが、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位付けの作業のリスクアセスメントの取組に期待したい。優先順位の高さに応じた、リスクに対する必要な対策として、点検簿や危機管理マニュアル、避難訓練、注意喚起のお知らせ、事業継続計画BCPなどが策定されている。策定された上述の点検簿やマニュアルなどの十分な効果の検証を再アセスメントするプロセスに期待したい。区保育園災害応急マニュアルに基づいた園の事業継続計画を作成している。

情報の不正使用などの事故を防ぐため、ファイリングやパスワードの使用をしている

就業規則の服務規律(個人情報保護)の研修を毎年実施している。全職員が個人情報保護や守秘義務について誓約書を提出している。職員は透明バッグを持って園内移動、中のものを外から確認している。パソコンデータはサーバーによる共有フォルダで、必要な情報が使えるようにしている。秘密情報を扱うことが多いため、事務所に防犯カメラ及び、園長や事務長は専用パソコンを設置し、事務所パソコンはパスワードを設定し、事務所内で使用するほか、重要な情報は鍵のかかる書庫に保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は理念に共感できるかを重視し、個人面談を参考にクラス担任や係を決定している

募集は、「荒川区保育のお仕事就職面接・相談会」やハローワーク、実習生への勧誘などで行っている。園が求める人材の確保ができるよう、面接時に保育の理念の説明を行い、共感できるかを確認し、面接評価表を用いて採用、不採用を決めている。人員配置については、年度末のリーダー会議で個々の職員の配置を確認している。園長は本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。「自己評価チェックリスト」を使った個人面談等を参考にクラス担任や係を決定している。

キャリアパス制度の説明が行われ、職員の個人別育成計画をもとに研修に取り組んでいる

職員にキャリアパス制度を説明した上で、年度当初の職員面談で職員個別育成計画を伝え、本人の目標と合わせて確認し合っている。職員の個人別育成計画に基づき習得すべき課題及び職員に期待することなどを、年度当初の職員面談で伝え本人の目標と合わせて確認している。新任職員については、新任育成担当者を決め日々の業務内容に沿って指導をしている。指導的立場にある職員や中堅職員がアドバイスや指導をしている。園内研修は勤務形態に関わらずパート職員も全員受講している。保育担当職員以外の職員(専門職・環境整備担当職員)も受講している。

職員の意欲と働きがいの向上をもたらす取組を行っている

職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上の取組として、年間2回以上の職員面談、行事など担当の希望を聞いて、それに応じた仕事分担をしている。可能な限り本人の希望に沿った外部研修を紹介し、受講できるよう配慮をしている。 人間関係などの悩みを気軽に上司に相談するようにいつでも職員面談を受け入れている。職員間の良好な人間関係構築のために、コミュニケーションの大切さを新規採用職員研修に取り入れている。カリキュラム会議の場で保育を考える時、職員間のコミュニケーションの大切さを伝え実践している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、各年齢に合わせ、自然を活用した保育を取り入れ実践していくことを掲げており、満足度調査の設問「行事や戸外遊びの中で、お子さんが自然や社会と関わる機会が確保されていると思いますか」のパーセンテージを上げることを位置づけている。重点施策として、散歩の回数を増やす為、例えば第一、第三金曜日は何歳児が散歩に行く、というように決めて取り組むことで散歩に行く回数を2割程度増やす。結果として、散歩や戸外遊びの時に各年齢に合わせ、テーマに沿った活動をした。コロナウイルス感染症の影響もある中で、園の周りを散策するなど自然と触れ合う機会を作ったが結果的にパーセンテージが下がった。今年度の重点目標として、状況に応じて工夫しながら、自然を活用した保育を引き続き取り入れていく。また、散歩の回数を2割程度増やし、園庭や園の周りの散策でも自然と触れ合っていることを保護者に発信していくことに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、満足度調査の設問「行事や戸外遊びの中で、お子さんが自然や社会と関わる機会が確保されていると思いますか」のパーセンテージを上げることを掲げ、コロナウイルス感染症の影響もある中で、園の周りを散策するなど自然と触れ合う機会を作ったが、結果パーセンテージが下がった。この結果に対する要因として、園庭遊びや、近隣の散策は行ったが、保護者への発信の仕方の工夫が足りなかったと分析されている。今年度は自然を活用した保育を引き続き取り入れていくことを掲げているのでパーセンテージのUPが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、子どもたちの成長を分かりやすく伝え、保護者に喜んでいただくことを掲げている。重点施策として、保護者に成長を分かりやすく伝える方法として描画や制作物を掲示し、子どもの成長を感じてもらうようにする。結果として、アンケートの結果、子どもの成長が感じられた、また全クラスの作品を一緒に展示したことで成長がより楽しみになったと好評であった。今年度の重点目標として、引き続きこの取り組みを続けながら、園での取り組みを保護者に発信している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、子どもたちの成長を分かりやすく伝え、保護者に喜んでいただくことを掲げ、保護者に成長を分かりやすく伝える方法として描画や制作物を掲示し、子どもの成長を感じてもらうようにしたことは評価できる。また、結果として、アンケートの結果、子どもの成長が感じられた、また全クラスの作品を一緒に展示したことで成長がより楽しみになったと好評であった。この成長が感じられたこの取組による要因は何が考えられるかを見出してほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、ホームページや園のしおりなどに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区役所の窓口に園のしおりを置き、門外掲示板や正面玄関の掲示板に掲示している。園内ではデジタルフォトフレームにより保育園紹介をし、区の広報誌「あらかわきっずニュース」に掲載している。また、区や法人のホームページには、園を紹介するページを載せ、利用希望者に情報を提供している。保育園見学は、コロナウイルス感染警戒時には、園舎内を見学することができないが、園庭側からご案内することで保育室だけでなく園庭での子どもたちの様子も見ていただけている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、すくすく通信等、ふれあい館において園の情報を提供し、区に毎月各種報告書を提出している。区に年度末に実績報告書を提出し、子育て支援課へ毎月きっずニュース(サロンの内容)の原稿を提出している。保育園見学をいつでも受付している。園見学の希望者については、問い合わせがあった際には、「見学の内容の希望」、園全体や子どもの年齢を確認したうえで、特に聞きたい内容をあらかじめきいておき、詳しく説明するようにして、要望に沿った案内を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「保育園のしおり」をもとに園の基本的ルールや重要事項等を説明している

入園が決まると、保護者には「保育園のしおり」や児童票の保護者記入の書類等を事前に渡し、内容確認及び書類に記入のもと入園面接を行っている。入園面接では、家庭状況や健康記録、生活状況などの保護者記入済みの書類をもとに子どもの状況や保護者の就労状況、保育時間、慣れ保育、健康発達状況、アレルギーの有無などについて確認している。入園説明会では、しおりをもとに保育理念や基本方針、目標、保育時間、保育の特徴などを説明している。個人情報の利用目的及び取り扱いについては書面に沿って説明し、保護者から同意を得ている。

新しい環境による子どもや保護者の不安を軽減するために「慣れ保育」を行っている

新しい環境による子どもや保護者の不安を軽減し、安心して過ごせるよう、徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を行っている。入園面接の際に、入園後の見通しがもてるように慣れ保育についての説明とスケジュールを記載した書面を配布し、保護者の就労状況などを考慮しながら保護者の確認のもと慣れ保育を進めている。また、入園してから2週間面談と1か月面談を実施し、園での子どもの様子を伝え、保護者の不安やストレスを解消し、相談などに対応して連携を密にとれる関係性を築いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画は、園の保育理念、保育方針や目標に基づき作成している

全体的な計画は、園の保育理念、保育方針や目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から作成している。保育目標である「情育・知育・意育・体育」を育むための資質・能力として遊びを通しての総合的な指導について明確にし、0歳児の3つの視点、1・2歳児、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を体系化して作成している。指導計画は全体的な計画に沿って、各クラスの年間・月案・週案を作成している。

全園児個別の指導計画を作成し、「個別目標」として保護者と共有している

保護者に指導計画を伝えるために、年間・月間指導計画・週案は各クラスに掲示し、自由に持ち帰ることができるよう用意している。全園児個別の指導計画を作成し、「個別目標」として0~2歳児は毎月、3~5歳児は年4回期ごとに「目標」を記載して説明しており、1年間の記載ができる様式で、保護者欄にコメントと押印、各指導計画の計画内容も確認し押印で同意を得ている。個人面談時には、個人目標について確認し合い個別の指導計画の内容をもとに面談を行い、保護者と子どもの発達の姿や保育のねらいの共有化を図り、共育てにつなげている。

議事録は、全員で回覧・押印し、子どもの情報について共通認識するよう努めている

クラス会議やカリキュラム会議、全体職員会議を行い、週案、月案、年間指導計画の振り返りを行っている。全体会議やカリキュラム会議の議事録は、全員で回覧・押印し、子どもの情報について共通認識するよう努めている。申し送りや引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報については、早・遅番ノートや保護者との連絡ボードを活用し、緊急回覧、必要に応じて緊急に会議を行うなど、職員間で情報を共有し、保育への配慮や保護者支援につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
愛着を大切にし、子どもの状況に合わせたコーナーの設置や玩具を準備している

0~2歳児クラスでは、アタッチメント(愛着)を大切にしており、それぞれの年齢に応じて、特定の保育士が3~6名の子どもを担当する少人数担当制保育を行っている。保育環境は、少しでも家庭に近い環境づくりを目指し、保育室を遊びの場と生活の場に分けている。また、ままごとやブロック、絵本など、さまざまな遊びのコーナーに区分して、子どもの年齢や発達に沿った玩具を用意している。子どもが自ら玩具を選び、好きな遊びを落ち着いて遊べる環境設定をしている。

異年齢交流のなかで、遊びの広がりや仲間意識、憧れやいたわりの心が育まれている

室内遊びや園庭遊びの中で、自然な交流を通して異年齢のかかわりをもっており、3~5歳児は異年齢保育年間計画をもとに定期的に活動を行っている。異年齢での関わりから遊びの広がりや仲間意識、憧れやいたわりの心が育まれている。外国の文化や習慣を知る機会として、給食で様々な国の料理を提供し、栄養士や保育士から料理の内容について説明している。5歳児は運動会で万国旗の制作を行ったり、世界地図や英語の絵本、歌を取り入れたり、楽しみながら異文化を知るきっかけ作りをしている。

子どもの特性や発達を考慮し、子どもの気持ちに寄り添った援助をしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別の指導計画を立案して日々のねらいを明確にして支援をしている。保育相談員による巡回相談ではカンファレンスを通じて指導や助言を受け、子どもの特性への理解を深め、援助方法について学んでいる。また、療育機関と連携を図り、保育に活かしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、両者の子どもの気持ちに寄り添い、保育士が代弁したり、伝えたいことを相手に伝える援助をしたり、発達段階や子どもの姿などにも配慮して対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診を大切に行い、保護者との連絡ボードから子どもの状況を把握している

登園時には、毎朝玄関で看護師が、保育室では早番保育士や担任が子どもの視診を行い、連絡帳の検温記録や記載内容を確認したうえ、口頭でも家庭の様子などを確認している。確認した内容は「保護者との連絡ボード」や「生活リズム表」(0~2歳児)に記録し、早番から担任への連携を図っている。降園時には、連絡帳(0~2歳児、新入園児、3歳児の進級児)や活動報告(3~5歳児)、玄関のフォトフレームを活用し、園での様子を保護者に伝えている。保護者との連絡ボードには活動の様子や連絡事項を記入し、担任や遅番保育士が伝えている。

基本的生活習慣の獲得に向け、家庭と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得に向け、年間指導計画をもとに、子ども一人一人の発達や状況にあわせ、保護者と共に基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。毎月の個人目標や保健だより、献立表と食育活動などで、保護者に基本的生活習慣の大切さを知らせ、個人目標を活かして年齢・発達に応じた目標を伝えている。登園時の保護者からの連絡や連絡帳から子どもの状況を把握し、リズムや体調に応じて午睡が取れるように配慮している。5歳児は就学に向けた生活リズムを整える準備期間を作り、徐々に午睡時間を短くし、無くしていくように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲と好奇心を引き出しながら自主性を育む環境づくりをしている

子どもが主体的に遊びを展開できるように、コーナー保育を取り入れている。室内環境は生活空間(睡眠、食事、排泄)と遊びの空間を分けて、遊びの空間ではままごとやブロック、絵本コーナーなど子どもの興味や関心に合わせた玩具や絵本を用意しており、子どもが居心地の良い場所で遊びの幅が広がるよう配慮している。食育活動や玄関前に野菜を展示して身近に親しめるようにしたり、知育遊び(SIあそび)を取り入れたり、子どもの意欲と好奇心を引き出しながら自主性を育む環境づくりをしている。

気持ちの言語化や誕生日放送、朝の会などを活かし、言語理解や言語感覚を養っている

0~2歳児は少人数担当制保育を行い、愛着関係を大切にしている。保育士は、0歳児の喃語やしぐさでの思いを受け止め、気持ちを言語化して代弁することで、子どもの発語の意欲を高め言語獲得につなげている。絵本の読み聞かせやわらべうたなどを行い、言葉のリズムや響きを楽しみながら言葉の理解を深め、言語感覚を養うことにつなげている。2~5歳児は誕生日放送で誕生児は自分の名前や質問に自分の言葉で伝えたり、朝の会でみんなの前で発表をしたりする機会を設けている。

基本的な運動機能の発達を促し、様々な表現活動を積極的に取り組んでいる

子どもが様々な表現活動を楽しむことができるように専門講師による体育指導やリトミックなどの取組を積極的に取り入れている。季節ごとの壁面制作では、季節ごとにテーマに沿って制作活動に取り組み、その作品を壁面に飾り、年齢発達の姿も見ることができる。身体表現は、3歳児から外部講師による体育遊びを年齢別年間体育プログラムに基づいて行い、1・2歳児はリトミックを取り入れ、音楽にあわせて楽しみながら体を動かし、基本的な運動機能の発達を促している。様々な表現活動に取り組みながら、心身の発達につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本古来の伝承行事と、子どもたちが興味や関心をもって取り組む行事を行っている

年間に行う行事は、季節行事や日本の文化を大切にした伝承行事、成長の節目となるような行事など、バランスよく計画し、それぞれねらいを明確にして取り組んでいる。季節行事や伝承行事などは、子どもの年齢に合わせて由来を分かりやすく伝え、行事ごとに制作を行い、制作物を行事内で発表している。例えばお店屋さんごっこでは、0~2歳児は買い物ごっこや品物の受け渡しを楽しむねらいをもち、3~5歳児は買い物の仕方を知ると共に、買ったもので制作を楽しむねらいのもと、日常保育での遊びを生かしながら取り組んでいる。

友だちと一緒に楽しみながら主体性や協調性などが育まれるような行事を行っている

例年、5歳児は8月の土曜日に園に一泊するお泊り保育を行っている。コロナ禍の今年度は、「とくべつなよるの会」と名付け、土曜日の午後から集まり、夜まで過ごしている。クラスを3つのグループに分け、ダンスや制作、迷路などの活動を保育士や友だちと一緒に楽しみながら行い、主体性や協調性を育んでいる。保護者には、年間行事計画表を配布し、保護者参加の行事など、見通しをもって参加できるよう配慮している。保護者参加の行事後にはアンケートを行って意見をきき、次年度の行事に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育時の人的環境にも配慮し、子どもが落ち着いて過ごせる環境を整えている

朝・夕の保育時間は、子どもが安心して過ごせるように年齢や発達に考慮し、0歳児はなるべくクラス保育の時間をもち、その後は0~2歳児、3~5歳児に分け、18時15分からは延長保育として全体の合同保育を行っている。人的環境についても、早番保育帯の専任や担任を配置したり、遅番になるべく担任を配置したりしている。保育環境は、家庭的な雰囲気づくりを心がけ、ゆったりくつろげるようにマットやござをひき、コーナー保育を設定して子どもが自由に遊びを選択して個々のペースを大切に過ごせるように配慮している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

0~2歳児及び3~5歳児で延長保育指導計画を立案し、異年齢で過ごす保育環境や日々の保育の玩具に変化を持たせるなど保育への配慮につなげている。保育時間の子どもたちが楽しく過ごすために、家庭と同じようにゆったりと過ごせる環境と自由に遊ぶことのできる環境設定に努めている。朝・夕保育の時間帯は異年齢合同の保育になるので、自然な異年齢児交流の遊びや年上の子の遊びを摸倣したり、一緒に遊んだりすることで刺激を受け、遊びや人間関係が広がり楽しんでいる姿がみられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定した食事環境を構成し、楽しく落ち着いて食事をとれるよう工夫している

子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるよう0~2歳児は遊びと食事のスペースを分け、年齢に応じた高さのテーブルや椅子に配慮し、担当保育士が子どものそばで見守るなど安定した食事環境に努めている。家庭的な食器や食具を使用し、ピクニックでのお弁当給食や園外施設や園庭での食事、行事等で異年齢グループをつくり会食をするなど食事を楽しく食べる工夫をしている。献立は、季節の旬の食材を取り入れ、薄味で素材の味を活かしている。また、世界の料理や郷土料理の献立では、食文化などを知らせ、子どもたちに食への関心を広げている。

食物アレルギーのある子どもや食文化に配慮した食事の対応をしている

食物アレルギーのある子どもへの対応は、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」をもとに面談で確認を行い、アレルギー対応食(代替食、完全除去食)を提供している。宗教上食べることのできない食材についても配慮食を提供している。配膳の際には、誤配誤食防止のためにアレルギー食材確認表で確認したうえで除去食を提供し、個別トレーを使用して提供前に献立表で調理員と栄養士、クラス職員による複数職員での確認を行っている。また、体調に合わせて牛乳を除去したり、配慮食を提供したりしている。

給食年間計画表を作成し0~5歳児の食への関心を深める様々な食育活動を行っている

全クラス共通のねらいと各クラスのねらいをもって、給食年間計画表を作成し0~5歳児の食育活動を行っている。菜園活動では、ピーマンやなす、ゴーヤ、トマト、オクラなどの様々な野菜を栽培し、成長する過程を知り、収穫の喜びや食材への興味をもつように取り組んでいる。世界の料理や日本の郷土料理を献立に取り入れ、様々な料理に触れる機会も設けている。また、地域のスーパーと連携して食育ツアーを行い、食について関心を深めたり、買い物体験で様々な野菜や果物に触れたりする機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を立案し、年齢や季節に合わせて、保健指導や安全指導を行っている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、年間保健計画を立案し、年齢や季節に合わせて、看護師が中心となり保育士と連携を取りながら保健指導や安全指導を行っている。手洗いやうがい、咳エチケットについては感染症予防の観点から、通年大切さを伝え、手洗いの手順などを年齢に合わせて伝えている。職員は、安全な環境と遊びを確保するために、「保育マニュアル」に基づき環境面と遊びのルールなどの再確認を行っている。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

保護者には、入園説明会にて看護師から「保育園のしおり」を基に感染症やアレルギー対応、健康管理、乳幼児突然症候群(SIDS)についてなど説明している。感染症が発症した場合は、迅速に罹患クラス名や感染症名、症状、潜伏期間、対応などについて全体掲示し保護者に伝えている。「ほけんだより」では、前月の感染症流行状況やこれから気をつけたい感染症の症状・予防法についてお知らせし、全家庭に配付し、全クラス掲示板・園外掲示板に掲示している。乳幼児突然死症候群の予防のために、午睡時にブレスチェックを行い、安全管理に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て状況や就労状況などを把握し、個々の事情に柔軟に対応している

入園面接や個人面談にて、保護者の子育て状況や就労状況などを把握し、就労などに配慮し保護者参加行事は最低限のものにしており、日常的に個々の事情に柔軟に対応している。コロナ禍による感染拡大予防対策として、希望する保護者と個人面談をオンラインで行うなど、工夫している。保護者同士が交流できる機会として、例年、懇談会や金曜日夕方のほっとサロン、運動会の保護者競技などを行っている。保護者懇談会では子育ての悩み、不安、疑問を解消し、子育ての楽しさを共有してもらえるよう、保護者同士で自由に話し合う時間を設けている。

「個人目標」の取組では、保護者と目標を共有し、保育の共通認識につないでいる

保護者懇談会で保育目標や子どもの年齢に応じた発達の特徴など保護者に伝えると共に、各指導計画や食育・保健に関すること全てを掲示し、指導計画は自由に持ち帰ることができるように用意している。子ども一人一人作成している「個人目標」の取組では、保護者と目標を共有し、保育の共通認識につないでいる。「いつでも保育参観・保育参加・個人面談」を実施し、子どもの園での様子や職員とのかかわりを見ることや保育にかかわってもらうことで保護者の子育ての養育力向上にもつなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、姉妹園との交流会や地域との交流の機会をもっている

例年、5歳児を対象に同じ法人内の姉妹園との交流会を行っている。いろいろな子どもたちと知り合い、共に過ごす楽しさや喜びを味わいながら、社会性、協調性、自主性を育んでいる。また、世代間交流を目的として地域の高齢者施設を訪問し、高齢者の方との触れ合いを楽しんでいる。勤労感謝では、地域の警察署や消防署、駅など公共機関等に感謝の気持ちを伝え、制作したものをプレゼントしている。今年度は、園に食材を配達してくれている業者さんに感謝の気持ちを伝えている。

コロナ禍のためボランティアの内容を検討し、工夫して募集している

昨年度より、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ボランティアの受け入れを中止にしていたが、今年度はボランティアの内容を検討し、園行事の制作のお手伝いを自宅でしてもらうように工夫して募集している。近隣中学校との合同避難訓練では、近隣の保育園も参加し、中学生との交流の機会をもっている。感染症拡大防止対策中でも、地域の方との交流できる方法を考え、工夫して取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

日常の保育で子どもの羞恥心に配慮するために、着替える時はカーテンを閉め、5歳児クラスの着替え及び身体測定は、保護者の意向に応えて男女で別の部屋に分けて行っている。水遊びの着替えの際は、一度に全部脱がせてしまわず、全裸にならない着替え方で行い、なるべく肌を露出しないよう配慮している。プールや水遊びの時期は、園庭周囲は高い塀になっており、門の所には葦簀を立て上から遮光ネットを張り、外部からの視覚を遮断している。排泄スペースについても外部から見えない場所を確保している。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修に参加している

子ども一人一人をよく観察し、その児に合った関わりや他児との関わり合いを仲立ちして、一人一人の気持ちを受け止め、尊重している。入園面接や個人面談で保護者の要望や育児方針などを確認し、子どもと保護者の育児方針や生活習慣など、大切にしていることに配慮している。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、園では「虐待防止マニュアル」を備え、園内で虐待に関する研修を行い、虐待への理解を深めている。子どもの様子や保護者の対応から気になる情報は、職員間で共有し虐待や育児困難家庭の早期発見を心がけ、虐待防止に向けて努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員が共有し見直しがされ、掲示などで活用している

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、保育マニュアル、園規則、保育園のしおりに記載している。各マニュアルに記載されている事項は、実際の保育や運営を変更や改変が行われるときに、見直しを行っている。保育マニュアルに沿って保育が行われているか、カリキュラム会議や全体会議で確認を行っている。 業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用できるよう、保育マニュアルの手洗い、嘔吐物の処理方法、環境設定(温度、湿度等)のポスターを掲示し、保育マニュアルの緊急時の対応を事務所に掲示している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルは、改変の時期や見直しの基準が定められ、保育マニュアルに沿って保育が行われているか、カリキュラム会議や全体会議で確認を行っている。保育や運営の基本事項や手順が見直されたり、改変された場合や、定期的に、年度末に改善点を話し合ったりして、見直している。マニュアルを見直す際は、保護者や職員からの提案を全体会議で議題として挙げて、話し合った結果を更新し、反映している。また、アンケートや苦情をもとにして話し合いを行い、改善に努めている。