東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立荒川さつき保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 荒川さつき保育園は、一人一人が大切にされ、生きる力を育み、仲間と育ち合い、ともに喜び合う保育をめざします。 (方針) 〇子どもの気持ちに寄り添う保育・子ども達を安全に守り、子どもが自ら育つ力を温かく長い目で見守り援助します。 ・一人一人の子どもの気持ちを受容します。・子ども達の喜びや悲しみ、苦しみ、楽しさなど、さまざまな感情に共感します。 〇保護者の皆さまに信頼される保育園・安心して仕事ができるようお子さんをお預かりします。 ・保育園の活動や、お子さんの様子をお知らせします。 ・子育てについての相談にお応えします。・わかりやすく丁寧に対応します。 (目標)~輝く笑顔!!心豊かなさつきっ子!!~ ・自分を大切に、友だちを大切にする子 ・物事に感動し、豊かに表現する子 ・自分で考え、行動する子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情豊かな温かいまなざしと広い視野で、子どもの思いに寄り添える職員 ・子どもの成長・発達を見据えて、適切な援助ができるよう専門性を磨く職員 ・誰からも信頼を寄せられる魅力ある人柄を持ちあわせた職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの健やかな育ちを保障するために、質の高い保育を効果的・効率的に実践する。 ・職務内容に応じた専門性を高めるために必要な知識や技術の習得の向上に努める。 ・子どもや保護者からの声に真摯に向き合い、温かく寄り添った保育を追求する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広い園庭や畑、実のなる木など恵まれた環境を活かし、子どもの好奇心や探求心、豊かな感性を育んでいる

拠点園になっている当園は、広い園庭や畑、実のなる木など恵まれた環境を活かし、子どもたちに様々な体験をする機会を設けている。季節に応じた豊富な種類の野菜や花を育てたり、レモンやあんず、梅などの実のなる木を観察し、収穫する体験をしている。お弁当給食では園庭などクラスごとに好きな場所で食べる給食を楽しんでいる。畑内にある築山や草木エリアでは、虫やカエルを見つけ図鑑で調べたり、草花の成長を楽しんだり、子ども同士で協力して物事に関わる姿がみられており、子どもの好奇心や探求心、豊かな感性を育んでいる。
2 子どもの姿を保護者に伝える手段として、保育内容の可視化に積極的に取り組み、保護者への理解を深めることにつなげている

子どもの姿を保護者に伝える手段として保育内容の可視化に取り組み、クラスの子どもたちの様子を写真にコメントを添えて掲示し、動画配信にも挑戦している。2歳児クラスの個人面談では、子ども一人一人の生活習慣の獲得の様子や好きな遊びなどを写真付きで資料作成し、それをもとに3歳児につながる面談を行っている。クラスの壁新聞では例えば「あめのひってなにしてる!」と、共通の話題で保護者からコメントをもらい、壁新聞を通じて保護者同士の交流も行っている。可視化に積極的に取り組むことで、保護者への理解を深めることにつなげている。
3 園目標「自分で考え、行動する子」にむけて、環境(物的、人的)にかかわる、さまざまな取組を行っている

園目標に掲げている「好きな遊びをじっくり楽しむ子ども」について、園として園内研修や日々の保育の振り返り、期や年度の反省の中で、物的環境や職員のかかわり方を念頭において、教育・保育を進めている。園内研修では「子どもが主体性をもって遊べる環境」について、公開保育を行い外部の助言を受け遊具や玩具の提供の仕方、遊びたいものがある環境を考え、園庭や室内環境を見直している。また、職員は一人一人を大切にする保育を常に考え、自分で好きな遊びをじっくり楽しめるような環境の再構築を日々考えながら取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園長や職員が新たな目で検討した中・長期計画の策定と理念の実現への取組をさらに職員の意欲向上のために周知する検討を期待したい

子どもの個別の発達状況や課題については連絡帳や園だより、週案掲示などで園と家庭との情報共有が図られており、子ども一人一人の成長を捉えた月の個別指導計画を全園児に対して作成しているなど、丁寧な対応が行われている。一方、個別指導計画の内容を全保護者に書面なども使ってよりわかりやすく説明する点については園と保護者が同じ視点に立ちながら子どもの成長や発達を育んでいけるよう、育ちのねらいなども含めた、さらにわかりやすい説明の工夫に取り組まれることに期待したい。
2 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図の確認に期待したい

当園では、新型コロナ感染症対策や火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施している。また、リスクの特定やどのリスクに対策を講じるかについて優先順位付けとして、子どもの命を守ることを最優先にしていると位置づけている。リスクマネジメントの意図として、リスクの特定から優先順位の検討を行い、対策を講じる及び見直しを図るリスクアセスメントに期待したい。リスクの特定のためには保育士の危機意識の高揚を図ってほしい。各種マニュアルのPDCAによる効果の検証及び、新たな対策を構築するプロセスの確立に期待したい。
3 重度の医療的ケア児の受け入れについては、公設公営の拠点園として区と活発な意見交換を行い、体制を整えることに期待したい

公設公営の当園は、区の拠点園としての役割も担っており、毎月ネットワーク通信を発行し地域性を活かした取組などについて伝えている。地域の保育園や地域住民と一緒に行う交通安全教室や起震車体験、花の種や手作りおもちゃキットの配布など地域子育て支援にも力を入れている。地域の在宅で過ごしている医療的ケアが必要な子どもとの保育園交流についても行っている。重度の医療的ケア児の受け入れについては体制も含め区として検討中とのことであるため、公設公営の園として区と活発な意見交換を行い、区としての体制を整えることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 畑の環境を整えることで子どもが多くのことを学び、豊かな感性を育んでいる

園庭の畑は、子どもたちと一緒に雑草を抜き、土を耕す土づくりから始まり、種まき、苗植えを行い季節に応じた豊富な種類の野菜や花を育てている。その畑を活用して地域の在宅子育て家庭を招き、花の種取りや野菜の収穫を一緒に楽しむことも行っている。栽培活動では、成長の様子に興味・関心をもつ中で発見や気づきを体験し、収穫を喜び、収穫した野菜を自ら栄養士・調理師に届け、調理してもらったものを味わうという食育につなげている。畑の環境を整えることで子どもが多くのことを学び生命の大切さ、思考力や創造力、豊かな感性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児103世帯128人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 92人
回答者割合(%) 89.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」53.3%、「満足」38.0%の計91.3%であった。 自由意見では、「お迎えや預ける際には、子どもの名前を気さくに呼んでくれるので安心感があります。」「食物アレルギー対応給食を出していただけるので大変感謝しています。」「全体の雰囲気と優しさ、話しかけやすさ、安全性、登園時の挨拶、見守りが良いです。」「広い園庭とプールがあり、職員は大らかです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 91人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.9%、「どちらともいえない」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「年齢に合った活動や運動、行事、食育をしてくれています」「自分でやってみたい、やってみようという好奇心が芽生えています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 91人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.9%、「どちらともいえない」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「子どもたちの事をよく見てくれています」「畑の活動はいつも楽しそうに話してくれます」という声が寄せられている一方、「散歩など戸外遊びが無い事に対しての説明がほしいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 90人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%、「どちらともいえない」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「いつも今日のご飯のメニューを教えてくれます」「栄養士さんは良く考えてくれていると思います」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「コロナ禍で色々と大変なのに、とても良くしていただいています」「一年を通して、泥遊びができる環境があると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 77人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「時間外はやった事がありませんが、ギリギリのお迎えでも気持ちよく対応してくれます」「とても助かりました」「子どもの心身の状態によって、保育してくれます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 86人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「コロナ対策はきちんとしています。職員の努力が伺えます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 77人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.7%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「コロナ禍で乳児クラスのイベントに保護者は参加できませんが、園の年間スケジュールを見る限りは参加できそうです」「早めに連絡があるので助かっています」という声が寄せられている一方、「面談などが平日なのは仕方ないが、少し遅めの時間も増やしてほしいです」「発表会が平日開催なので土日休みの保護者は参加しづらいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 86人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「面談の際に写真やスライドを見ながらの説明は良いです」「経営層が色々と気にかけ、親身になってくれるので安心しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 87人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「現在入室できないので保育内容は分かりませんが、園庭やテラスはいつもきれいです」「園内には入れないが、おそらく清潔であると思っています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 91人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.9%、「どちらともいえない」の回答は1.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 90人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%、「どちらともいえない」の回答は1.1%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「小さな事でも丁寧に説明して下さるので助かります」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答は10.9%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「子どものトラブルになった時に、なんでも話してください、続くようなら遠慮なく言ってください、と言ってくれました」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 87人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「泣いた時は、なぜそうなったのか理由を教えてくれます」という声が寄せられている一方、「職員によって、差があると感じます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 87人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 83人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「以前は懇談会で説明がありましたが、今はコロナの影響で紙面のみです。制作物はかわいく飾ってくれているのは嬉しいです」という声が寄せられている一方、「職員は忙しいので、行き届かない点があるのは仕方ないと思います」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 87人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「子どもに対する不安への解決などは、もう少しサポートがほしいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 64人  どちらともいえない 21人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は69.6%、「どちらともいえない」の回答は22.8%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「特に困った事が無かったのもあり、存在を知らなかったです」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は、職員と利用者(保護者)に向けて周知されている

事業所が目指していることの実現に向けて、職員の理念や方針の理解が深まるように職員マニュアルを各自が携帯している。さらに、園では理念や方針、目標を園内各所に掲示しており、保護者には保育園のしおりに掲載して、新入園児説明会で説明して理解を深めるように努力している。入園児保護者説明会、新年度保護者懇談会資料にも掲載して解説している。また、園内掲示や4月の園だよりでも伝えられている。

経営層の役割として、職員の個人面談や保護者面談を行っている

自らの役割と責任は職務内容、職務分担表で分りやすく伝えており、職員に対しては、事務室内の掲示で職員のあるべき役割を説明して、閲覧している。また、年3回の職員面談を通じてビジョンを確認している。経営層は園内外での業務の推進や公立園長会に加え、職員の個人面談や保護者面談にも参加しながらリーダーとしての役割を果たしている。経営層は職務を把握して、自らの姿勢が運営に影響を及ぼすことを自覚しリーダーシップを発揮している。経営層は保育園経営研修等に参加し、果たすべき役割を学んでいる。

経営層の意志決定と園運営にかかわる重要事項の周知は、その都度行われている

運営にかかわる重要な案件の意志決定については、職員会議を通じて行われているが、重要な案件の検討や決定する手順の流れがわかるものは確認できなかった。重要な案件の職員への周知に関しては、職員会議の場で重要事項の決定経緯が伝えられている。さらに、年度末には総合的な振り返りも行われている。保護者には、園だよりやクラスだよりを通じて周知が行われている。これからも経営層には園が向かっている方向や今後のビジョンを職員・保護者にわかりやすく説明し、理解を促す一層の充実や中・長期ビジョンの明文化の取組に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握及び地域ニーズの把握などが行われている

保護者の意向を集約・分析して、活用することがサービスの質の向上に欠かせないことであり、意向把握を各行事の感想から行っている。職員の意向の把握は、年3回の職員面談や職員会議、担任希望用紙、プロジェクト報告により行っている。地域の福祉ニーズの収集は、地域の公園を巡回し、子育て家庭へのアンケートを実施し、地域のニーズを定期的に把握している。そのほか、体験保育や施設見学者から情報を収集している。福祉事業全体の動向は、月2回開催の園長会、区からの情報提供、新聞の切り抜きや関連冊子の回覧により情報把握に努めている。

行政の力を借りつつ計画的に事業運営を推進しているが中・長期計画の更新に期待したい

当園の保育事業に関する中・長期計画が策定されているが、平成28年度から30年度の3ヵ年の中・期計画の設定された内容と同じまま一度も変更されていない。年間計画として事業計画(運営方針)・保育計画(指導計画や行事)、避難訓練、交通安全・食育計画、保健計画などが策定されている。短期の計画としては、月案や週案などを作成しながら保育の実践に取り組んでいる。策定している計画に合わせた予算編成は、消耗品予算一覧表に則り適切な支出管理が行われている。中・長期計画を更新することで、全職員での長期ビジョンの共有に期待したい。

計画に事業を推進しているが到達しようとする長期目標を含めた着実な実行につなげたい

職員の役割や活動内容など、着実に計画を推進するために役割分担表を定めており、計画を実施することで到達しようとする保育目標やクラス目標を定めている。また、職員の自己目標の達成に向けた取組として、研修報告や園内研修、園内研究などを行っている。保育全般に関する進捗状況の確認は、期・月単位など、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる。理念や目標の実現に向けPDCAによる着実な実行につながる中・長期計画と単年度事業計画に指標化(数値目標)する取組に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範・倫理などの遵守は、区の規程に則り適切な対応が図られている

規範や倫理などについては、「全国保育士会倫理綱領」を事務所前に掲示し、年度当初の職員会議による読み合わせやセルフチェックを行っている。個人情報の取扱いに関する全職員向けの、研修を実施することで、適切な対応が取れるようにしている。利用者の意見や要望・苦情の把握のための「苦情解決制度第三者委員」については、園のしおりに掲載して年度当初の懇談会や新入園児保護者説明会で第三者委員者である地域民生委員の紹介を掲示で行っている。また、みんなの声を園内に設置することで、保護者の声に対する速やかな解決に取り組んでいる。

利用者の権利擁護のために、虐待に対し組織的な防止対策をしている

虐待発見時の通報や関係機関との連携については虐待防止マニュアルに規定し対応する体制が整えられている。虐待防止マニアルは年度の初めに全職員で確認しあっている。職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底する取組として、月・年の指導計画反省などの機会に評価反省が行われている。プライバシー保護や人権、虐待防止について学ぶ機会として、人権研修に参加することで、「呼び捨てにしない」「子どもの人格を否定しない」など、人権尊重や虐待禁止等を示し、実践に努めている。

定期的に近隣保育施設とのネットワーク会議を主催している

当園では、地域との連携のためにさまざまな組織活動が行われている。経営や運営面では公立園長会などの活動が、安心・安全面では警察や消防とのネットワーク体制の構築が、保健衛生面では保健所や子ども家庭支援センターなどとの連携活動がある。また、要保護児童対策協議会を通じた地域連携も推進されている。園の透明性を高めるために第三者評価の結果を園内に設置してほしい。地域ネットワーク内での共通課題について、公開保育や合同研修を開催している。拠点園として、定期的に近隣保育施設とのネットワーク会議を主催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策としては、適切迅速な対応が図れるように職員の体制の確認を行っている

リスクマネジメントによる取組として、ヒヤリハット記録に取り組んでいるが、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位は、子どもの命を守ることを再優先に全職員で周知確認している。その対策としては、緊急用のキット、心肺蘇生などの訓練を実施しており、各マニュアルに基づく職員の体制の確認を行い、適切迅速な対応が図れるようにしている。地震や火災、洪水などの事業継続計画は区で策定されている。事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し理解して対応できるように、職員一人一人が災害発生時の役割の認識を図っている。

リスクアセスメントの取組としてリスクの特定の強化及びリスクの分析に期待したい

リスクマネジメントの取組として、リスクの発現による影響度を下げるプロセスとして、優先順位を決め、その対策を講じる取組に期待したい。リスクの特定として、どのようなリスクがあるのかを洗い出すことで、優先順位の分析につなげてもらいたい。子どもの命を守ることを再優先にすることは当然であるが、リスクはどの程度あるのかを把握することが重要なのではないだろうか。リスクマネジメントの意図を共有することで、危険予知能力や危機意識の高揚を図ることに期待したい。

情報の保護と共有は、区のシステムに則って適確に行われている

情報の保護と共有システムについては、区の管理のもとで全園共通の情報セキュリティが導入されており、園ではパソコンが活用されていて、パスワード設定による保護が施されている。重要書類の保管庫施錠は行われており、書類などの管理・保管や、情報共有のための文書保存規程の実践および情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。個人情報の保護について職員や実習生、ボランティアなどが理解して行動できるようにするために、Eラーニング又はオリエンテーションによる情報セキュリティの研修を受講している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員にキャリアパスの全体像をわかりやすく説明し、より理解を得ることが望まれる

園が求める人材については、保育課と連携を取りながら採用している。人材構成を見据えた異動は職員課が行っているが、職員配置については、新年度に向けての職員会議で話し合って行っている。今回の職員調査で、キャリアパスの理解を一部の職員から得られていない状況及びキャリアパスの全体像をわかりやすく説明した書面の確認はできませんでした。キャリアパスの全体像をわかりやすく説明し、将来の自分への筋道を分かるようにして、専門性を高める意欲の向上につなげることが望まれる。

個人研修計画の策定や面談により職員個々の自己目標を活かした人材育成が行われている

職員としての処遇は区の人事制度に則り、自己申告シートを通じて評価を行い、昇進や昇格を定めている。昇任については全て区が行うため、人材育成計画については年齢別、年代別の計画が区で組まれている。勤務形態にかかわらず、全職員に研修の案内を周知し、日程を調整しながら、受講しやすい環境を整えている。園長会で保育課研修を計画し、職員一人一人の質の向上のために取り組んでいる。研修受講後は、研修受講報告書を提出し、具体的な行動目標を立てている。クラス担任決定にあたっては、職員の意向をできる限り反映させながら行っている。

職員の質の向上のための研修計画や新入職員にはチューターをつけて成長を促している

育休や病休などにより、職員が配置されない場合には、質の向上で不足する部分を補うようにしている。質の向上のため、区の人事制度である自己申告による園長面談やセルフチェックシートにより研修受講計画の作成が行われている。区では新人職員に密着して支援するチューター制度がある。当園では、新任職員とチューター職員が園の運営や書類の書き方などの事務から保育一般を教えており、要点を押さえた教育で成長を促進している。年3回、園長ヒヤリングを行い職員の意識の把握に努めている。また、必要に応じて個別ヒヤリングを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、拠点園エリア内保育施設を招いての公開保育を1回行うことを掲げたが、公開保育には至らず、園内でのみ保育を学び合った。結果として、園内でのみ「子どもが主体的な保育について」学び合った。結果に対する要因として、コロナ禍による影響で予定を変更することとなった。今年度の重点目標として、「エリア内保育施設を招いての公開保育を1回実施する」という目標を再度設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
拠点園エリア内保育施設を招いての公開保育を1回行うことを掲げ、コロナ禍による影響で予定を変更することとなったことは残念ではあったが、今年度は再度「エリア内保育施設を招いての公開保育を1回実施する」という目標を再度設定したことで、準備期間が延びたことで、より高い成果が楽しみである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、非常勤職員と保育について語り合う研修を年1回行うことを掲げている。重点施策として、園長ヒヤリングを実施する。結果として、非常勤職員の職務内容や意識の確認は行えたが、意欲や職務姿勢の把握が不十分であった。結果に対する要因として、職層一人一人の職責をきちんと確認し、非常勤職員と保育について語り合う場を設け、職務意欲の醸成につなげたい。今年度の重点目標として、非常勤職員と保育について語り合う場を年1回行うという目標を再度設定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
非常勤職員と保育について語り合う研修を年1回行うことを掲げている。園長ヒヤリングを行った結果、非常勤職員の職務内容や意識の確認は行えたが、意欲や職務姿勢の把握が不十分であった。この結果に対する要因として、非常勤職員と保育について語り合う場を設けられなかったことが考えられるため、コロナ禍での語り合う場と時間をどのように実現するかが鍵となり、今年度の具体的なコロナ対策を加味した重点施策に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区のホームページや窓口から入手できる

入園または見学を希望する保護者への情報の提供については、区のホームページや区役所入園相談係の窓口で「保育園のご案内」を入手できる。来園(見学)者には、保育園のしおりやきっずニュースを配布している。在宅子育て世帯を対象に、公園巡回出張相談を実施している。保育園を身近に感じてもらえるよう、広報や地域情報ニュースなどに、行事や子育て事業の案内などを発信している。区役所の保育コンシェルジュによる出張入園相談会(在宅子育て支援事業ニコニコさつきタイム)を年2回開催されている。

ホームページのアクセシビリティの対応と園内掲示に工夫が見られる

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、区のホームページには入園に関する手引きや基本情報などが掲載されている。区のホームページは数カ国語によるアクセシビリティに対応され、外国籍の保護者へ配慮している。また、荒川区の保育理念、園の保育理念、園の方針及び保育目標を日本語、中国語、韓国語で園内に明示している。保育園のご案内には問い合わせ一覧や各事業、入園が決まってからの手続き方法などが記載されている。

見学者へは子どもの活動の様子を見てもらいながら園の概要などの説明をしている

見学の問い合わせについては、氏名(親子)・子どもの年齢、住所・電話番号等を受付表に記録し、希望日時を確認し日程を調整して受け入れている。見学者の対応は主に園長や副園長などが行い、「保育園のしおり」をもとに、クラスを回りながら子どもの活動の様子を見てもらい、園の概要の説明や質問に答えている。また後日、連絡先を元にキャンセル待ちの方や行事などの案内をしている。コロナ禍の為、地域支援事業(ニコニコさつきタイム)における離乳食の試食は休止している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりをもとに園の基本的ルールや重要事項などを説明し、同意を得ている

例年3月に行っている入園説明会は、コロナ禍による感染症予防対策を講じ、クラス単位での入れ替え制で行っている。入園説明会では、入園のしおり(重要事項説明書)をもとに園の基本的なルールや重要事項などを説明している。用意する持ち物等については、年齢ごとに準備するものが変わるため、実際のサンプルを用意し、新入園児面接の際にわかりやすく説明している。入園説明会での説明内容については、「重要事項の説明に関する同意書」にサインをしてもらい同意を得ている。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を行っている

新入園児は、入園面接を行い、事前に記載された児童票の基本情報や入園前の生活状況、健康記録などの内容をもとに確認し、面接所見として記録に残している。新入園児全員の面接所見については職員間で報告し、情報共有している。入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を行っている。慣れ保育の期間は、概ね1週間程度としており、保護者の就業状況や転園等子どもの状況を考慮して期間の短縮など柔軟に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として管理されており、ニーズや課題の把握にも努めている

入園時に保護者に記入してもらった児童票や個人面談記録、連絡帳、保育日誌、保健日誌、健康の記録などには、子どもの心身状況や生活状況等が記載されており、職員間で把握している。子どもや保護者のニーズや課題は個人面談記録や児童票、連絡帳、日誌などに記載し、保育に反映している。家庭の基本情報などに変更がある場合には保護者から申し出てもらうよう伝えており、その都度情報更新を行っている。緊急連絡先や就労状況など、年度末には全園児保護者に確認し見直しが図られている。

指導計画は、全体的な計画をもとに、各クラス年間、月間、週案、日案を作成している

指導計画は、全体的な計画をもとに、各クラス年間、月間、週案、日案を作成している。全体的な計画に準じ養護と教育・3つの視点、幼児期までに育ってほしい10の姿を踏まえて作成している。0~2歳児及び支援が必要な子どもは、個別指導計画を作成している。各クラス週案を掲示して保護者に知らせ、保護者の状況により個別に説明をしている。個別計画を作成している子どもの保護者には、個人面談時や必要な時に個別に対応し説明している。子どもの発達の目安を書面で取り交わすなど、保護者との共育てに向けた取組の検討に期待したい。

子ども一人一人の様子を記録に残し、職員間で情報共有している

子ども一人一人に関する情報は、0・1歳児は複写式の連絡帳を使用し、控えを個人記録として保管している。児童票は、0~2歳児は月齢に応じて、3~5歳児は期ごとに記録して、発達の経過を追って日々の保育に活かしている。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、職員会議で報告し、全職員に周知し、緊急の場合は臨時に会議を開き周知している。職員会議録には、欠席者がサインし視認できる方法で確認している。情報を共有することにより、職員が共通認識をもって子どもや保護者一人一人に合った関わりに努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自己選択し遊びを主体的に活動できる環境構成に努めている

子どもが遊びこめる楽しさや実現できた喜びを実感できるよう、子どものやりたいこと、遊びたいことを主体的に実現できる保育に取り組んでいる。子どもの主体的な遊びについては、職員の年齢別グループで討議を行っている。各クラスには、年齢に応じて玩具を設定し、例えば0歳児は手づくり玩具が子どもの届く高さにあり、子どもが選択して遊ぶことのできる環境となっている。クラスごとに環境について討議し、可動式の仕切りや玩具棚に写真を貼って片付けやすい環境にするなど子どもの発達に沿って環境を整え遊びが広がるよう設定している。

子ども同士のトラブルは、子どもの思いや気持ちに寄り添った対応を心がけている

子ども同士のトラブルは発達の過程で起こることもあることを保護者に伝えるために、入園のしおりに各年齢における子どもの姿として「子どもの発達の特徴と保育で大切にしていること」を載せたり、保護者懇談会の時に年齢の特徴を伝える機会を設けたりしている。また、職員は人権擁護のためのセルフチェックリストで自己評価を行い、各年齢の発達に応じた言葉かけと子どもの気持ちを尊重した対応に努めている。トラブルが起きた時には、現状を把握し、お互いの気持ちを伝え、子どもの思いや気持ちに寄り添った対応を心がけている。

小学校教育への円滑な接続に向け、今後の取り組みの検討に期待したい

小学校教育への円滑な接続に向け、近隣の小学校と連携を取り、例年、小学生が保育園児と交流する職業体験や1・2月に5歳児が小学校へ行き、1年生と一緒に遊ぶ交流を行っている。また、他園3園とサッカーの試合で交流し、同年齢の子どもとの交流の機会も設けている。コロナ禍により、小学校見学や小学生との交流について制限がかかってしまっているため、就学に向けた今後の取り組みの検討に期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況や様子を保護者と確認し、日中の保育に反映して留意している

登園時には視診と共に保護者とのコミュニケーションを行い、子どもの家での様子、体調の変化、生活面、機嫌等について保護者に確認し、日中の保育に反映して留意している。保護者から連絡事項などがあった場合には、受け入れ職員がクラス連絡ノートに記載し、担任に伝えて連絡漏れがないように対応している。降園時には、保護者に対面で伝える他、今日の活動やお知らせを各クラスの掲示板で知らせている。体調についてやけがなど、保護者に担任や園長、看護師から直接説明することがある場合は、当番職員から連絡をもらい、直接の対応を行っている。

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

園では、保護者懇談会や個人面談、園だより、クラスだより、保健だより、食育だより、保育参加などで、保護者に基本的生活習慣の大切さを伝えている。子ども一人一人の発達の状況に合わせて、食事やトイレ、着替えなどの生活習慣が身につくように家庭と連携を図って取り組んでいる。休息(午睡)の長さや時間帯は、登園時に保護者からの確認事項により子どもの状態に応じて配慮している。5歳児は小学校への円滑な接続へ向け、11月から午睡時間を少しずつ短くし、最終的には午睡無しで過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるような環境設定と表現遊びを楽しんでいる

職員の年齢別グループを作り、子どもの主体的な遊びについて討議している。子どもの遊ぶ空間、環境を保育室内だけでなく、廊下もあそぶ空間として利用している。空間が広がり一人一人の遊び場所が確保されイメージをふくらませながら楽しんであそぶ姿がみられている。4歳児は自由遊びで作った作品を玄関ホールへ、5歳児はクラスに展示し、制作活動が継続できるようにすることで意欲へと繋げている。また、子どもたちが大好きな絵本や物語を劇用に言葉など考えながら楽しみ、劇で使うものを子どもたちが作ったりして表現活動を楽しんでいる。

集団活動に主体的に関われるような援助や言葉に対する感覚を大切にした配慮をしている

子どもが、集団活動に主体的に関われるように、年齢の発達に合わせた各クラス指導計画から幼児が集団活動に楽しんで参加したり、保育の連続性を持って主体的に関われるようにしたりできるよう保育士が仲立ちとなりながら援助している。子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、保育士が子どもの話に耳を傾け仲立ちとなったり、わかりやすい言葉で語りかけするようにしたり、各年齢の発達に合わせたクラス指導計画から乳幼児の発語の意欲や伝えあうことの楽しさ、言葉の感覚が養われるように援助している。

その季節しか味わえない自然物に触れる機会をもち、戸外活動を楽しんでいる

園庭の畑には、苗を植え、水やり等の世話をしながら成長を観察し、収穫をして食べる体験をしている。また、園庭にはレモンやあんず、梅などの実のなる木がある。散歩の道中や散歩先公園では、花や草木、虫、落ち葉、木の実等自然物に触れたり、匂いをかいだり、風を感じたり、探索をしたりすることで季節の移り変わりなどが五感を使って感じられるように目的をもって出かけている。畑内にある築山や草木エリアでは、虫やカエルを見つけ図鑑で調べたり、ひまわりやレモンの成長を楽しみ、子ども同士で協力して物事に関わる姿が育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの年齢に合わせて楽しめるものを行っている

年間を通して、日々の保育の中で楽しみながら行う日本の伝承行事や、季節の行事、子どもたちの頑張る気持ちや達成感などが感じられる運動会や発表会などの行事をバランス良く計画している。例えば七夕は、子どもの年齢に合わせてクラスごとに行う行事で、子どもにわかりやすく伝えている。お月見の際には、5歳児がお月見だんご作りを行い、食育にもつなげている。保護者参加の行事は、子どもも保護者も楽しめるものを考え、子どもたちが日々の保育の中で行っているものを見てもらい、子どもの成長を園と保護者で共有する機会にもなっている。

子どもが達成感を感じ取れるような、運動会や発表会などの行事を実施している

園で大きな行事として位置付けて取り組んでいる運動会や発表会などは、3~5歳児クラスを中心に、各クラスで行事の意味を伝え、子どもが自分たちで役割や係などを決めて、主体的に取り組めるよう配慮している。自分たちで目的に向かって取り組む中で、みんなで協力して頑張る力や、やり遂げた達成感等を感じ取られるように取り組んでいる。年度当初には保護者に年間行事予定を配布している。行事等の子どもたちの取り組みを口頭や掲示板、クラスだより等で伝え、保護者に理解を得ながら、準備や実施にあたり協力してもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子ども一人一人が安心して遊べるよう配慮をしている

全体的な計画や年間・月間指導計画の中に、長時間保育の欄を設けており、一人一人の子どもの状態に合わせて環境を工夫し、子どもがくつろげるスペースを確保するなど配慮している。園では、長時間保育の子ども一人一人が安心して遊べるよう保育やあそび、子どもへの接し方や言葉かけ、子どもの人権など職員会議で検討している。園の目指す保育について保育の姿勢や子どもの人権等について周知することにより、全職員が保育を振り返る機会につながっている。

長時間保育で保育形態が変わる中でも子どもが楽しく過ごせるように配慮している

朝は7時15分開園し、延長保育のある当園は、朝・夕の子どもの人数や年齢に配慮し、合同で保育する時間や保育室をきめ細やかに設定している。当番保育士や非常勤職員と一緒に過ごすので環境や配慮事項等、必要に応じて毎週の会議や職員会議で検討し、共通認識を持った保育に努めている。延長保育の時間には、0~5歳児の子どもが一緒に過ごしており、職員は安全を確保し、子どもがゆったり楽しく過ごせるように配慮している。朝・夕合同保育では異年齢児の交流になり、自分より小さい子どもに対して優しく接する姿がみられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく食べられるようにメニューや雰囲気づくりに配慮している

天気の良い日には、園庭で給食やおやつを食べたり、年間計画の中にお弁当給食を入れ、2~5歳児まで使い捨て容器に入れてもらった給食を、クラスごとに好きな場所で食べるお弁当給食を楽しんだりしている。献立は、区統一メニューとなっており、薄味で素材の味を生かした手作りの給食を提供している。毎月の栄養士会では、献立の確認や新メニューの検討を行い、工夫をしている。行事食の時には、行事にちなんだ盛り付けなどを行い、子どもたちが楽しい雰囲気で食事をとれるよう配慮している。

体調や食物アレルギー、離乳食など子どもに合わせた食事の提供に努めている

登降園時に保護者に確認したその日の子どもの体調により、当日の献立で対応できる場合は配慮している。離乳食は月齢だけでなく、一人一人の子どもの状況を保護者と確認しながら進めている。また、食物アレルギーに関しては、医師が記入した「生活管理指導表」を提出してもらい、毎月アレルギー面談を行って、保護者にもメニューを確認してもらっている。配膳の際には、個々のトレーに乗せ、個人用のプレートに除去する食品を記入し、検食後、調理と担任、担任同士と複数の職員で確認して提供している。

給食目標として「楽しく食べる」を掲げ、年間食育計画に基づき食育活動を行っている

入園のしおりには、給食目標として「楽しく食べる」を掲げ、年間食育計画に基づき当日の献立の野菜の皮むきや畑での栽培活動、栄養素の話など、様々な食育活動を行っている。野菜の栽培では、園庭の畑の土を耕すことから始め、ピーマンやナス、トウモロコシ、サツマイモ、ダイコン、ニンジンなど、季節に応じた豊富な種類の野菜を育て、成長を喜び、収穫した野菜を自ら栄養士・調理師に届け、調理してもらったものを味わうという食育につなげている。保護者には、園だよりやクラス掲示、「ぱくぱくだより」などで食育活動の様子を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防できるように援助している

保健年間計画を立案し、保健行事に沿って看護師中心となって保健指導する時間を設けている。日々の保育の中でも担任が絵本を用いて体のしくみなど知らせたり、歯科検診や眼科検診の機会に、自分の体について関心がもてるように話をしたりしている。手洗いについては、年齢に合わせてやり方を知らせ、登園時には必ず行い、戸外から帰ったときや食事前、排泄後などに行うことを習慣化している。安全については、毎月の避難訓練や交通安全指導、プールあそびの時に繰り返し伝え、子ども自身が自分の身を守り、安全な行動ができるよう指導している。

子どもの健康状態を把握し、専門機関等との連携を図り適切な対応に努めている

当園で対応できる医療的なケアが必要な子どもに対しては、個別に症状チェックシートがあり、医師の指示書のもとアナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用のキットや一人一人に対応した抗アレルギー薬、抗痙攣剤を預かっている。アレルギーのある子どもの一覧表や保育園における対応については、職員会議の中で周知し情報共有を図っている。また、医療機関一覧表や痙攣発作時の対応など職員がすぐにわかる場所に掲示してある。地域の在宅サービスを受けている医療的ケアが必要な子どもとの園交流を週1回実践している。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡時には、午睡チェック表をもとに0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、3~5歳児は15分ごとに巡回確認し、記録に残している。子ども一人一人の予防接種状況は、保護者に健康記録表に記入してもらい、把握している。保健だよりの発行や園掲示で感染症や病後児対応等について保護者に情報提供し、必要に応じて保護者と連携している。看護師は毎日クラスを巡回し、子どもの健康状態を把握して気になる時は、保護者にていねいに対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労及び個別の事情を把握し、柔軟な対応に努めている

保護者の就労及び個別の事情を把握し保育園として支援が必要な家庭については、保護者の事情を考慮してじっくり話し合い対応をしている。保護者とは、登降園時のやり取りや個人面談で子どもの様子や発達について共有している。保護者支援については、保育マニュアルに記載されており、職員間で確認している。保護者との信頼関係が深まるよう子育てのパートナーとして保護者に寄り添い、日々の様子から子どもを理解し育児の悩みや相談などに応じられるように取り組んでいる。

保育参観を通して子どもの発達や職員の働きかけを見てもらい養育力向上につなげている

連絡帳及び個人面談等では、一人一人の子どもの成長等を知らせ、各年齢の成長発達についての資料、クラスだよりの配布や掲示をしている。例年、保育参観や保育参加の機会を設けて、子どもがどのような遊びを行い、友だちとの関わりはどうかなど、家庭では見られない姿を見たり、職員が子どもたちにどのように接して対応しているか見たり、家庭での子育ての参考になるような機会を設け、保護者の養育力向上を図ることができるように取り組んでいる。現在はコロナ禍により、保育参観の日程調整は保護者の事情を考慮し、個別に対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の警察署や消防署などを活用し、多様な経験や交流の機会をもっている

公設公営の当園は、拠点園に位置付けられ、地域保育園ネットワークの拠点園として拠点園事業計画をもとに活動を行っている。地域住民や子育て世帯、地域保育園等に、園行事への参加を積極的に呼びかけ、交通安全教室(警察署協力)や起震車体験(防災課協力)、園の畑を利用した活動など様々な活動をしている。水再生センターからは、笹の葉をわけてもらい、七夕の笹として活用している。「ネットワーク通信」では地域の子育て親子や地域住民に向けてもメッセージを発信し、地域及び地域施設と共に連携を図り子育て支援につなげている。

地域の人々に園の行事などに参加してもらい交流を行っている

当園は「交通・安全年間指導計画」を作成し、年に数回警察署の協力のもと行う交通安全教室や防犯(不審者対応等)教室を行っている。交通安全教室では警察官が来園し、交通安全について教えてくれる機会となっており、近隣の保育園も一緒に参加している。終了後は園庭で一緒に遊ぶなどの交流も行っている。また、当園の畑を利用し、近隣の子育て親子を招き、花の種取りや夏野菜の収穫などを園児と一緒に楽しんでいる。地域の在宅サービスを受けている医療的ケアが必要な子どもとの園交流についても週1回実践している。

例年、高齢者施設への訪問や地域の行事に参加している

例年、地域の「さつき会館まつり」に参加し、4・5歳児がリズムダンスを披露したり、子どもたちの絵画などの作品を展示したりしている。また、高齢者施設を訪問し、歌をうたったり、ゲームをしたりして世代間交流を行っている。感染症拡大予防対策のもと行える地域子育て支援についても感染者数などを考慮してやり方を工夫しながら行っているが、今後の世代間交流や地域資源を活用した多様な体験、在宅育児支援など、新しい方法の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護を徹底し、適切な対応に努めている

入園時には、個人情報の取り扱いについて保護者に説明し、同意を得ている。園での個人情報の管理については、全て鍵のかかるキャビネットに保管し外部への持ち出しは禁止している。個人情報を他機関などに照会等を必要とする場合には、保護者に利用目的を説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、プールや水遊びの着替え時は、保育室内のブラインドを閉め、外部から見えないように配慮している。プールや水遊びの活動時は、2階乳児クラスのフェンスにも目隠しをして外部から見えないようにしている。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修に参加している

保育理念に基づいた保育計画・方針を職員が理解し、子ども一人一人の気持ちに寄り添った保育を実践している。職員一人一人が人権擁護の為のセルフチェックリストに基づき保育の振り返りを行っている。虐待防止や育児困難家庭への理解を深めるために、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている。虐待が疑われる家庭や育児困難家庭について職員会議で情報を共有し早期発見に努めている。早期発見の重要性を受け止め、ネットワーク会議や園長会、副園長会で研修会を実施している。発見や情報を得た場合には、関係機関と連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るためのマニュアル類の整備と見直しの取組に期待したい

園業務の標準化を図るためのマニュアルには基本事項や実施手順、留意点などがまとめられて作成されている。また、これらのマニュアル類は基本的には毎年度末に見直しを図るシステムで活用されている。上記のもの以外にも、業務を円滑に進めるためのシート類は多数作成されているが、職員の活用状況の把握システムや必要な時点での内容の見直しと手順の明確化およびその記録化については明確でないところも見られたので、より一層の取組の推進が望まれる。

サービス提供面での指導、助言、相談が行われている

経営層(園長、主任)からの指導は日常の業務や会議の場で口頭での助言が行われており、定期的には年3回の職員個人面談の場で総合的な指導が行われている。職員間ではクラス内や職員会議などでの討議、および区の職員研修での学びが継続して行われており、ベテランと新人を組み合わせて経験の浅い職員が経験者から実地指導を受けやすい体制としている。園の年間反省やコロナ禍における社会情勢(緊急事態宣言等)を鑑み、新年度の行事計画の見直しを行い年度当初の4月の職員会議で検討している。