東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人戸越ひまわり福祉会
事業所名称 大崎ひまわり保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士経験が豊富な評価者と組織運営の経験が豊富な評価者が担当した。訪問調査で的確な質問と効率的な進め方ができるよう、評価機関独自のワークシートを使って事前準備をおこなった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもを中心とした園運営を行う。子どもの人権と成長発達を保障し、子どもが楽しく園生活を過ごせる様にする。 2)保育の内容を保護者に伝える。子どもの成長する姿や園生活の楽しさを伝え、保護者との共育てを進める。 3)個別の配慮を必要とする子の保育にあたっては、保護者の思いに共感し、信頼関係を育みながら保育していく。 4)保護者会や保育参観、行事を通じて保護者との信頼関係、協力関係を育む。 5)地域との協力、交流を大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもを理解し、保育指導・クラス運営など保育の基礎的、基本的な職務遂行能力を身につける。 ②子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行う。そのための倫理観・人間性ならびに保育園職員の職務・及び責任の理解と自覚が基盤となること。 ③社会人としての基礎力を身につけ、職員同士や保護者との信頼関係を築いていく。 ④自分の意思を伝えたり相手の意図を明確に把握するなど、コミュニケーション能力を身につける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①毎日の保育実践を通して保育の基礎を知り、保育士として保育の楽しさとやりがいを感じる。 ②大崎ひまわり保育園が目指す保育及び保育事業を理解し、保育士として必要とされる人間性と専門性の向上に努めながら、日々の保育を前向きに実践していく。 ③自らの実践を常に振り返りながら、保育の現状を把握して目的や課題を明らかにしていく。また、研修会に参加して学んでいく。 ④保護者の状況を踏まえて、子どもと保護者への適切な支援を行っていく。またそれぞれの家庭に合わせた柔軟な対応をしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの発想をもとに遊びを広げ、のびのびした物語のある保育を作り出している

コロナ禍で保護者・地域参加の夏祭りやお楽しみ会などの行事が取り組めない中、子どもたちは興味を持った事から遊びを広げ、クラス全体の取り組みに発展させ楽しんでいる。5歳児は何気ない話しから展開させ、小さいクラスを招待してのお化け屋敷を開いたり、4歳児は飼育している昆虫や植物を図鑑などを見ながら発想をひろげ遊びに取り入れたり、3歳児は参加させてもらった夏祭りの後、絵本を見て「御神輿を!」と秋祭りに向けみんなで作ったり、友だち同士の関係も築きながら取り組めた。子どもの発想を大事にした保育で子どもたちは楽しんでいる。
2 体力作りを重視し、散歩やリズム運動を毎日続けている

心身の健康の基礎を作るために、年齢に応じて巧技台や縄跳びなどの活動を取り入れ、どのクラスも一年を通して散歩(歩行)と、リズム運動に取り組んでいる。午前中の散歩が日課になっており、近隣の公園で体を動かして遊んでいる。5歳児は散歩マップを作って、「今日はどこまで行ったか」などを目で確認し意欲につなげている。リズム運動は、ピアノに合わせて動物の動きなどをするが、1歳児から続けており、年齢が上がるにつれリズム感・敏捷さ・柔軟さが発達し体幹がしっかりしてきている。幼児はお互いの体操を見せ合いながら、刺激し合っている。
3 日本人の体に合った和食献立で、安心・安全な食材を使用した手作り給食は保護者からも高い評価を得ている

日本の風土に合い、昔から伝わってきた日本人の体に合った食事を子ども達に伝えることを大切にし、郷土料理なども取り入れた和食献立にしている。無添加、無・低農薬で安全で安心できる食材を使用し、昼食・おやつ・補食を手作りしている。和食の給食は卵、乳製品、小麦などを使用しない為、食物アレルギーを持つ子どもも同じ給食を食べている。必要に応じ対応食も提供している。保護者からは「食にこだわって助かる」「給食の栄養バランスが良い」など満足度が高い。子育て家庭支援の一環としてホームページには食事の内容を詳しく載せている。

さらなる改善が望まれる点
1 目標と取り組み方針、推進体制などを明確にして進んでいるが、中長期計画は未策定である。早期に策定し、計画の充実を期待したい

単年度計画は、事業所の経営層と理事会での検討・議論により策定し、園の運営方針、私たちがめざす子ども像、保育方針、推進体制、業務分担など、年間の活動をどのように進めるかの柱が建てられている。一方、中・長期計画はまだ策定には至っていない。経営層は、管理体制の継承やリーダー層の育成、保育士の力量向上、保護者との関係づくり、地域のニーズに基づいた事業の具体化などが、今後重要になるとしている。今後は、それらを含めた中・長期計画を策定し、それに基づいた単年度の重点課題の設定など事業計画も一層充実することを期待したい。
2 地域ネットワークに参加し協働しているが、専門性を活かした地域貢献活動の具体化が課題

事業所は、方針として地域との関係を大切にすることを掲げ、ボランティアや実習生も積極的に受け入れている。地域のネットワークにも参加し連携・協働している。さらに事業所の機能や専門性を生かした地域貢献をしたいと考えている。しかし、現状では、人員体制が厳しい中、具体化できていない。今後コロナ感染が収束したら、事業所に地域の子育て家庭を招き、子どもには実際のオモチャで遊んでもらい、保護者には、子育ての情報や子どもとの遊び方などを丁寧に伝え、悩み相談ができるように検討したいとのことなので、具体化を望みたい。
3 日々の保育内容に関するマニュアルは、職員が必要に応じて見られるようにし、活用することが望まれる

感染症防止マニュアル・事故防止及び事故発生時対応マニュアル・新入園児面接マニュアル・防災マニュアルなどは手にとって見られるように作成しファイルしている。保育に関するマニュアルはクラスごとにUSBメモリーに保存して必要に応じてパソコンで見るようにしている。しかし職員アンケートでは散歩マニュアルなど、職員が日常的には手引書の活用ができていないとの意見もあった。早番・遅番の仕事マニュアル・離乳食の進め方マニュアル・散歩マニュアルなど職員が必要な時はすぐ見られるように工夫して活用されることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ クラス会議や保育総括を職員育成、チーム力向上の場として位置づけ特に力を入れている

組織力の向上に向けて基礎となる、事業所としての保育目標、それを実現するための職員育成の課題と育成方針、個人別の育成計画、クラス単位での保育目標を実現するための保育の観点やスキルの明示、リーダー層を育てていく方法、個人の成長を促す手立てなどが明確になっている。それらを踏まえた事業所内外での研修も旺盛に取り組まれている。その上で、クラス会議や年2回の保育総括を、保育の充実とあわせ、組織としての学びとチームワークの形成を促進する重要な場と位置付け、様々に工夫しながら、特に力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自発的に遊び込めるよう、環境設定や遊具を工夫している

各クラスの室内は、年に数回クラス会議で十分話し合い、年齢やその時の子どもの様子に合わせ環境設定している。一人で遊び込める空間を保障するコーナーを作る、天井に布をかけ落ち着いた環境を作る、友だちとの関わりを作る遊具をそろえる、イメージを膨らませる手助けになるものを置く等、時にはビデオを撮り他クラスの保育士にも見てもらい研修を重ねている。乳児クラスでは言葉を促す写真カードを作っているが、お友達や保育士の顔、散歩で出会う猫や犬、乗り物など、実体験と結びつけたものを用意して、人に伝えたい気持ちを大事にしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの発達や保育園での活動について、保護者と共通認識できる取り組みをしている

年齢ごとの発達の特徴を保護者にわかりやすくイラスト入りで説明したり、一人ひとり時期が異なるトイレトレーニングや離乳食の進め方などは、送迎時を使いやり方などを丁寧に説明している。毎日のクラス報告だけでなく、特徴的な取り組みのあった日にはクラスの様子を写真付きで壁に貼り出し、会話を引き出している。降園時には、連絡だけでなくエピソードを語ることが出来るよう心がけ、信頼関係を作っている。今年度はコロナ禍で保護者会の開催や行事への参加が難しかったが、クラスの取り組みの様子は特に丁寧に掲示したり報告をおこなった。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用しているすべての保護者を対象とした。在園児は62名で世帯数は56世帯であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を実施した。保育所より調査票を保護者に配布し、回収は無記名で返信用封筒で評価機関に直接郵送してもらう形をとった。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 83.9%

総括
1962年無認可保育所として開所し、1983年に認可保育園となり、8年前大崎に移転した保育園である。事業所に対する満足度は「大変満足」と「満足」を合わせて89.3%と高い評価になっている。「問1、保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「問2、保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「問3、提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」「問10、職員の接遇や態度は適切か」「問11、病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」の項目は90%以上の保護者が「はい」と答えている。自由意見記載欄には「子どもがのびのび過ごしている」「子どもが楽しそうに通っていて安心して預けられている」「食事内容が良い」等の意見や、新型コロナウイルス感染症対策への感謝の意見等が複数あった。一方、コロナ禍が続く中、「行事がなくなったり、少なくて残念」などの意見もあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%であった。「ごっご遊びや運動会などが行われていた」との意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%であった。「子どもがのびのびと自然と絵本に興味をもてるようになっていました」との意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%であった。「既製のものでなく、昔からある伝統的なおやつを出して頂いてます」「和食でとても良いです。子どもの肥満も少ないように感じます。アレルギー対応も問題ないです」等の意見や、餅が提供される事への意見などがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「非該当」が2.1%であった。「毎日自然や昆虫と触れ合う楽しさを学んでいる」「コロナ禍で制限がある中で工夫して頂いている」「歩くことを重視していて安全にたくさん歩かせてくれる」「コロナで運動会などの行事がなくなっているのは残念」「自然との関わりの機会は確保されているが、コロナ禍ということもあり社会との関わりは不十分」「お散歩コースを開示してほしい」などの意見があった。「どちらともいえない」を選んだ1人は、「コロナのためで園のせいではない」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が59.6%、「どちらともいえない」が17.0%、「非該当」が23.4%であった。この項目への意見はなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が4.3%であった。「やむをえないが、時折顔などにぶつかった傷ができていることが複数回あった」「保護者ではなくても、保護者の後について園に入ることができてしまうと思う」等の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が19.1%、「非該当」が19.1%であった。「(コロナで)あまり行事がないため、判断できない」として、「どちらともいえない」「非該当」を選んだ人が一定程度いた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が8.5%、「非該当」が4.3%であった。「先生が子ども目線で考えてくださっているので、とても信頼しています」「先生の経験値が物を言うかと。よい先生が多いと思っています」「先生によると思います」「コロナ下で先生との話が難しいと感じている。保育園での子どもの様子を知りたい」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%であった。この項目への意見はなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.1%であった。この項目への意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「非該当」が4.3%であった。「多少体温が高めでも、子どもの様子を見て元気そうなら預かり続けてくれるので助かっている」などの意見があった。一方、子どもがけがをした時の報告に対しての意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が59.6%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が2.1%、「非該当」が21.3%であった。「決めつけ、偏った説明ではなく、中立的に丁寧に説明をして頂いています」「何があったかを詳細に説明してくれ信頼できます」等の意見があった。また、「大きなトラブルは過去におそらくなかった」「まだ子ども同士のトラブルになったことはない」などの理由で「どちらともいえない」や「非該当」を選択した人が一定程度いた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が17.0%であった。この項目への意見はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が63.8%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が4.3%、「非該当」が17.0%であった。この項目への意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.1%、「非該当」が2.1%であった。「コロナ下で仕方ない部分があると承知していますが、個別の様子を知りたい」という意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.1%、「非該当」が6.4%であった。「園長先生に話しにいったら、きちんと対応してもらえた」という意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
「はい」が44.7%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が8.5%、「非該当」が34.0%であった。「まだ特段第三者へ相談したい状況になったことがありません」「そういう場面は特にありませんでした」「該当するような困りごとの相談はしていない」などを理由に、「非該当」や「どちらともいえない」を選択した人が一定程度いた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「子どもの人権と成長発達を保障する」などの理念を掲げ、職員、保護者に周知している

事業所は1983年に乳児保育園として事業を開始し、2014年に現在地へ移転して、幼児保育も行う現在の形となった。①子どもを中心とした園運営を行う。子どもの人権と成長発達を保障し、子どもが楽しく園生活を過ごせる様にする②保育の内容を保護者に伝える。子どもの成長する姿や園生活の楽しさを伝え、保護者との共育てを進める、などの理念を掲げ、職員に対しては入職時や日常の会議、半期ごとに保育活動を振り返る「保育総括」などで伝え、理解が深まるようにしている。保護者には入園時や「園だより」で伝えている。

経営層は自らの役割と責任を明示し、職員が取り組むべき方向性や重点を示している

業務分担表で、経営層をはじめ職員の役割・職務分担を明確にしている。日常運営については園長、主任、副主任、栄養士、看護師で構成する「責任者会議」が責任を持つことを明確にし、取り組みをリードしている。また、事業計画では、「園長・主任・各リーダーは各会議で職員が何を学んで獲得していくのか、丁寧な意見交換の場となるのかなど、事前準備を怠らないように指導援助していく」と明記し、諸会議を、保育実践を前進させ職員の成長をはかる場として位置づけ、経営層、リーダー層のリーダーシップの発揮を求めている。

重要な案件の検討・決定の手順を明示し、決定事項を職員、保護者に周知している

法人の組織図、事業所の運営図が整備され、重要案件の決定がどこでどのようにおこなわれるかを明示している。決定事項は職員会議や昼の会議などで周知している。非常勤職員に対しては、クラス担任を通じて文書や口頭で伝えているが、経営層は、徹底する上での方法を模索していく必要があると考えている。保護者に対しては、懇談会が持てない中でも「臨時クラスだより」などで伝えている。運動会を中止してミニミニ運動会にした際は、大事にすることを保護者に配布し、例年と変わりなく工夫をしておこなうことを伝えるなど、丁寧な対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域のニーズの把握に努め、課題を抽出している

保護者の意向については、年1回の保護者面談の際や送迎時などに収集し把握している。職員の意向については面談や会議などで把握している。地域の福祉の状況やニーズについては、私立保育園園長会、区役所、東京都社会福祉協議会などから情報を収集している。現在地への移転時には「駅に近い」「朝7時からの開園」で地域のニーズに応えてきたが、現在は当時と比較して保育園が4倍に増えている状況なので、経営層は、園見学の常時受け入れなどで園の保育内容を知ってもらい、今後の課題を探求していきたいと考えている。

理念や基本方針を明確にして取り組んでいるが、中・長期計画の策定が課題

中・長期計画は、検討・議論中であるが策定には至っていない。単年度計画は、事業所の経営層と理事会での検討・議論により策定し、園の運営方針、私たちがめざす子ども像、保育方針、推進体制、業務分担など、どのように取り組んでいくかの柱が建てられている。経営層は、管理体制の継承やリーダー層の育成、保育士の力量向上、保護者との関係づくり、地域のニーズに基づいた事業の具体化などが、今後重要になるとしている。今後は、それらを含んだ中・長期計画を策定し、それに基づいた単年度の重点課題の設定など事業計画の一層の充実が望まれる。

計画を基に進捗状況を確認し、経営層の現場指導も強めながら目標達成に向かっている

事業計画では目指す目標、計画の推進体制や職員の役割、活動内容などを明確にしている。計画の進捗・達成状況については、毎月、クラス会議や職員会議で確認している。クラス会議では、各職員が自身の保育の振り返りと見直しをおこなっている。年度の前半では、主任が常勤職員と2週に1度面談し、計画推進に努めている。非常勤職員に対しても子どもの見方や何を大事にしているか、どういう方法でおこなうかなどを伝えている。半期毎の「保育総括」では、保育実践のビデオを観ながら、改善点などを確認するなど着実な計画の実行に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
虐待に対し、組織的な防止対策をとり、対応している

職員には、虐待防止のパンフレット、「ひまわり保育園で気をつけている事」の資料等を配布し、子どもの気持ちを傷つけるような言動や虐待がおこなわれることがないよう防止対策を徹底している。新入園児面接時には家庭の状況を把握し、見守ることにしている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た時や事実を把握した時は関係機関と連携している。

透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる

透明性を高めるために、ホームページにおいて保育園事業を知らせている。ボランティアや実習生の受け入れについては担当者を配置し、何を主に学びたいのか、保育園の活動や役割を丁寧に知らせるなど有意義な活動になるようにしている。地域ネットワーク内での協働については、品川こども家庭あんしんねっと協議会に参加し、子育てセンター、保健所、区、保育課入園相談係と意見交換し対策をたてて連携を図っている。また、地域の見守りとして第三者委員の方とも連絡をとりあい情報交換している。

地域ネットワークに参加し協働しているが、専門性活かした地域貢献活動の具体化が課題

事業所は理念・方針の中で、地域との関係を大切にすることを掲げ、事業所が培ってきたこと、大事にしている共育てや子育てのノウハウを伝えるなど地域貢献したいと考えている。しかし、人員体制が厳しい中、事業所の機能や専門性を生かした地域貢献活動を具体化する点では、課題を残していると考えている。経営層は今後コロナ感染が収束したら、3階ホールに地域の子育て家庭を招き、子どもには実際のオモチャで遊んでもらい、保護者には子育ての情報や子どもとの遊び方などを丁寧に伝え、悩み相談にも応じることなどの具体化を考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスク管理に取り組んでいる。早急なBCP(事業継続計画)策定を期待したい

感染予防マニュアル、睡眠中、水遊び中、食事中などの事故防止及び事故発生時対応マニュアル、火災、地震時、不審者が出た時の対応、防災訓練実施要項など、リスクを洗い出し、どう対策・対応するかを明確にし、職員に周知してリスク管理をしている。大規模災害についても、どのように対応するかをまとめている。しかし、BCP(事業継続計画)の策定までには至っていない。現状の対策・対応策を基にすれば早期の策定も可能と思われる。具体化を期待したい。

個人情報の保護・管理、重要性、機密性を踏まえた情報管理態勢を整えている

個人情報保護については規定を設け、職員や実習生に周知している。保護者に対しては入園時に規定を説明し、了解を得ている。情報管理については、特に重要度に応じた管理をしている。児童票は鍵付きロッカーに保管し、園外への持ち出しは禁止している。また、クラスの保育日誌等はファイルをひとつにするなど紛失のリスクを減らす工夫もしている。ノートパソコンも保育室での使用を許可しているが、使用し終えたらすぐに戻すなどルールを厳密に決めている。パソコンにはアクセス権限を設定するなど情報漏洩防止の対策を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス、人材育成政策と計画を策定し、人材育成に力を入れている

キャリアパスを策定し、人材育成政策と計画を策定している。園長は、年度初めに人材育成の目標、取り組み方などを示した上で、園長、主任をはじめ各クラス担当者、給食、看護・保健担当者の目標・課題を明確にした人材育成方針と計画を提起している。年度末には自己評価表を基に管理者が個人別面談をおこない、「ついている力、つけたい力」などを話し合い、個人別の育成計画を策定している。クラス会議も人材育成の場と位置づけ、指導層とクラスリーダーが事前に問題や課題を抽出・共有し、学習もしながら、職員自ら解決できるよう支援している。

職員の意識を把握し、意欲と働き甲斐の向上に取り組んでいる

コロナ禍により登園児が減少していることもあるが、会議の資料作成を保育室以外でおこなうようにしたり、全員が有給休暇を取得できるようにしている。職員の意欲と働き甲斐を高めるために、個人面談や年2回の保育総括では、「何に困っているか」「仕事上どこが難しいと感じているか」「どんな研修を受けたいか」などを話し合っている。職員間の良好な人間関係を構築する為の取り組みはコロナ禍以降具体化できない状況が続いている。現状は休憩室で食事や休憩をとる際の交流くらいである。どのようなことが可能か検討を期待したい。

課題解決、目標達成に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる

研修内容は、昼の会議やクラス会議などで共有し、課題解決にも活用している。幼児クラスは一人担任のため、子どもの見方がバラバラにならないように、月1回の幼児クラス打合せをおこない、行事への取り組み方、環境をどのように考えるか、リズム運動について、などを話し合い、幼児チームとしての活動が効果的に進むよう努力している。半期ごとの保育総括では、課題共有がしやすいビデオ研修とし、職員育成の課題も踏まえたテーマの設定や、「この場面についてどう思うか」など、「参加型」にして、個人とチームの力量が高まるよう努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 3歳児クラスの保育を振り返り、目標達成にむけ前進させることを重点課題として取り組んだ。この点は、年度計画で課題として掲げてはいなかったが、自粛明けの6月になり、3歳児クラスがざわつき落ち着かない、子ども達の勝手な行動が目立つ、担任が手をかけすぎ、注意の声掛けが多いなどの状況が続き、このままでは目標とする保育が実現できないと園長が判断し、職場に問題提起をして改善課題としたものであった。
具体的な取り組みは、子ども達の相関図を作っての様子の観察・分析から始め、園長も含めてクラス会議で話し合い、子どもの発達についての学習を重ね、課題を挙げた。保育総括では、「子どもの願いと保育者のねらい」についてビデオを撮り、3歳児の保育、自分たちが大事にしている保育を幼児クラス全体で考えた。子ども達と担任との関係を徐々に作り上げ、「お話をキチンと聞く」ことを大事にしてきた。子どもたちも「トラブルも自分たちで話し合って解決する」「お互いの気持ちを丁寧に聞き合う、言い合う」などが出来るようになってきた。今後は集団で話し合うことを重視しながら、保育士も楽しくのびのびと活動できるようにしていくことを確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
保育士たちは、この取り組みで、子ども達の動きや状況の分析をし、関係の相関図を書く事で、子ども達の関係性や動きを理解しやすくなり、保育をする上で参考になることを学んだ。園長などが保育士の動きを具体的にアドバイスすることで、子どもへの直接のかかわり方がスムーズになり、子ども達へも話が入りやすくなった。行事もクラス担任と子ども達が楽しく取り組むことが出来ていた。子ども達には積極性が出て、頑張っている姿があった。担任は無駄な動きが少なくなっていた。保育総括では、日頃の保育をビデオで見ることで、保育の仕方を学んだり、考えて行動することを実際の姿から学んでいった。また、他の職員の話しを聞くことでさらに学びを深めた。
重点課題として掲げていなかったことではあったが、保育の取り組み状況に問題点や改善課題が生まれていることを踏まえて園長が問題提起をしたこと、その取り組みを集団としての力量が高まるように進めたこと、その中で、保育士一人ひとりが自分の保育を分析して課題を抽出し、次の目標を設定して進んでいくなど、保育の充実、職員の育成両面で事業所が目標実現に向けて真摯に丁寧に取り組みを進めたことについて高く評価したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「人材育成の充実と広がりの浸透」を課題とした。意図としては、経験の浅い保育士の成長を促し、リーダー層も多くの経験を積んで学び、職員集団全体の力量を高めようと考えたからである。
具体的には、①前期保育総括で1歳児クラスと3歳児クラスのビデオ研修をおこなった。従前の書面による事例検討では、イメージを共有し、そこから保育を深めることや自分で考えることは経験の浅い保育士が多い中では難しいと判断し、2020年度は「ねらい」や「伝えたいこと」も明確にしてこの方式とした。また、設問を設け、この場面において「自分はどう思ったか」を書いてもらうなど参加型にした。②後期保育総括では、講義形式や課題抽出など、発表の仕方も多様にし、「明日の保育への手立て」に繋がる工夫をした。クラスごとの「大事にしたいこと」も書いてもらった。③後期からは、二人の副主任が分担して、0歳児、5歳児を除くクラスの月次の会議に出席し援助を強めた。乳児クラスでは、保育書を用いた学習会もおこなった。
その結果、職員は「大事にすること」を明確にすることの重要性を認識し、振り返りの中で自分の力を高められることに気づき、「自分でやってみよう」との積極性が出てきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
「この取り組みで、リーダー層は、相手に『教える』だけでなく、考えてもらうことの重要さなども学んだ。2021年度にクラスリーダーになった職員は、『何を大事に保育していくか』の重要さを理解し、『上手くいった』ことを文書にし全体で共有できるようにした。クラス会議で、子どもの姿をカリキュラムに落とし込み、話しあった。0歳児では『発達表をもとに、オモチャの提供から考える子どもの遊び』をテーマに担任が資料を作成した。その様な取り組みの中で、職員も保育の悩みを言語化できたり、今まで先輩保育士に聞いて問題を解決していたのを、全体で共有しつつも自身で解決しようと変化している。この変化は全体に広がり、質の向上につながっていると考えられる。今年度の前期保育総括は、昨年と同じ方式をとりながら、テーマや設問を変えて取り組んだ。職員からは、「保育が楽しい」との声が出たり、副主任が、クラス打合せなどでも、積極的に意見やスキルを伝えるなど、良い相乗効果を生んでいる」
経営層はこの取り組みを以上のように振り返っている。重点課題には掲げていなかったが、「職員育成が中長期でも最重点課題」との事業所の位置付けにふさわしい取り組みとして評価したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは写真もいれて利用希望者にわかりやすく、様々な情報を発信している

ホームページには園の理念・年間行事・行事食・食育活動・園のイベントのお知らせコーナーなどを載せている。給食については詳しい食事内容を載せて地域の子育て家庭の参考になるような内容にしている。各クラスの保育目標や、子ども達の園生活の写真も載せている。また苦情の解決手順や苦情の有無も発信している。コロナ禍でも工夫した行事なども更新されるとさらに良いと思われる。希望者に配布するリーフレットには園の理念・保育園の一日・行事・食事などを載せ、カラーのイラストや写真入りで見やすく作られている。

利用希望者の個別の状況に合わせて見学会をおこない、保育内容などを伝えている

コロナ禍では時間短縮や人数制限をしながら、利用希望者の見学を日にちを決めておこなっている。区外からの利用希望者には日程の要望に合わせるなど柔軟に対応している。園舎内を見てもらいながら、保育の様子などを丁寧に伝えている。見学時には、保育内容の取りくみ・食物アレルギー・給食・就学前教育等を説明している。各クラスの保育内容についてはクラスの扉や廊下に貼り出し、見てもらうようにするなど工夫して子ども達の生活を伝えている。

区の保育課とは密に情報の提供・交換をおこない、関係機関へも情報の提供をしている

新型コロナ感染症対策を含め区の担当者とは密に情報の提供や交換をおこなっている。区役所にはリーフレットを置いてもらっている。東京都社会福祉協議会、東京民間保育園経営懇話会、日本保育協会など各関係機関に参加し、情勢を学んだり、地域の状況など情報の提供をおこなっている。品川区私立園長会のアンケートに対し、午睡時、散歩時、土曜保育時の職員基準配置や小学校との連携などの情報を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のための丁寧な資料を作成し、重要事項の説明後はお互いの確認をおこなっている

入園時には、入園時説明マニュアルに沿って保護者との面接をおこなっている。子どもを預ける不安や家庭での子どもの生育歴や様子を理解するため、保護者には入園前生活状況書・食品チェックリスト・健康調査表など決められた書式に記入してもらっている。職員も聞き取った内容を記録している。保育内容・食物アレルギー・延長保育・緊急時連絡カードなど重要事項説明書を用いて説明している。説明内容や個人情報の扱いについては確認書に記入してもらい、同意を得ている。

保護者の要望により慣らし保育をおこない、スムーズに園生活に慣れるようにしている

品川区では、慣らし保育について保育園側からは慣らし保育の話はしないと指導されている。保護者からの要望があれば慣らし保育についての説明をおこない、1週間程度の慣らし保育をおこなっている。多くの保護者が慣らし保育を希望している。朝の受け入れは担任がおこない、保護者の記入した子ども一人ひとりの成育歴や入園前の家庭での環境を把握し、子ども一人ひとりの状況に合わせて、園生活に慣れるよう配慮しながら慣らし保育をおこなっている。

取り組みが難しい中ではあるが、卒園児との交流を続けている

例年、卒園児は夏祭りや保護者と一緒に水遊びの参加が恒例になりつつあったが、コロナ禍では中止になっている。今年から学校の授業の一環として「大切な人へおたよりをだす」という取り組みで、元担任に暑中見舞いなどのはがきが届き、返事を書いて送っている。区内には約100カ所の私立園があり、小学校との連携は限定された保育園になっていてむずかしい実態にある。区は保育園・幼稚園との連携の新たな取りくみをおこなおうとしている。園も改善に向け意見交換ができるようにしていきたいと考えている。 


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況の推移を記録し、児童票にまとめて保管している

月案は指導計画に基づき、各クラスごとに子どもの姿・養護・教育の項目について話し合い記録している。0歳児、1歳児は個人記録として毎日の様子や月ごとの子どもの状態を養護と教育の項目ごとに一人ひとり記録している。2歳児は生活面・運動面・言語の項目を発達チェック表に記入し、子どもの発達などの状態を記録している。幼児クラスは4期に分け子どもの成長状態などを一人ひとり記録している。配慮の必要な子には詳しく状態の推移を記録している。記録は個別に児童票にまとめて保管している。

パート職員にも子どもの情報を伝え、共有しながら保育をおこなっている

パート職員にはクラス担任が「必要な子どもの様子」を記入した用紙を渡したり、「大事にしていること」「体制」「大人の動き」などを伝えるようにしている。また記録等は保管場所を決めて、支援を担当する職員全員が閲覧できるようにしている。クラス会議においては、分かりやすいように表で一人ひとりの子どもの把握に努めたり、友だち相関図を作り、どの遊びで誰と遊んでいるかを分かるようにしている。そのことで「見える化」ができ、保育士の連携にも役立っている。

コロナ禍では園長が各クラスを回り、子どもの状況や申し送り事項を記録している

職員間の申し送り・引き継ぎには口頭とメモを必須とし、再度担任に引き継ぐ際には内容をロッカーなどに張り紙をするなど報告・連絡を徹底するようにしている。例年昼会議は全クラスの担当職員の参加でクラスの子どもの様子、連絡内容やヒヤリハットの状況など報告し申し送りノートに記入している。コロナ禍では園長が毎日各クラスを回り、子どもの状況、申し送り事項など聞き取り、記録している。記録は事務所に置き職員が確認するようにしているが、見たことへの確認ができるような工夫が求められる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢での交流、文化や習慣の違いを自然に受け入れる環境を作っている

幼児3クラスは、互いに行き来できるようクラスで打ち合わせしている。子どものやりたい気持ちと保育士の願いを基本におき、特別な時間を設けるのではなく、その時の子どもの様子を見て交流を手助けしている。お化け屋敷やおみせやさんごっこなど5歳児の取り組みには小さいクラスの子どもたちを招待し、相手のことを考えて準備したり、5歳児主体の夏祭りに参加したことに刺激を受け、3歳児がお神輿を作り自分たちが主体の秋祭りを楽しんだりしている。また、肌の色や文化が違うことを認め合える心を育てるため、関連の絵本を用意している。

子ども同士のトラブルは、発達の段階や子どもの気持ちを理解し、対応している

発達の段階で生じるトラブルに対しては、まず生活リズムを安定させて無用なトラブルが起きないようにと心がけている。1歳児に起きがちな「かみつき」に対しては、保護者にもあらかじめ発達段階で生じる可能性があることを伝え、「その子が伝えたかったことは何なのか」に目を向け対応していくようにしている。否定的な行動を子どもに印象づける言葉は避け、自分の主張を伝えられることの大切さを前提に、相手に分かってもらう方法を伝えていくようにしている。クラス会議の中でも事例を挙げて保育士の関わり方などを学ぶ機会にしている。

特別な配慮が必要な子の保育では、クラス全体に配慮し援助している

発達が気になる子、支援が必要な子の保育では、区の巡回相談を受けている。友だちとの関わり、クラス単位での活動の様子など、クラスの中でのその子の様子を観察してもらい、配慮の仕方を学んでいる。集団生活の中での配慮を学ぶことは健常児にとっても有効であり、クラス全体が落ち着くことに繋がっている。巡回相談の記録には、特徴的な傾向や対応の仕方などを簡潔にまとめ、保育の参考になる資料として残している。保護者にも丁寧に働きかけ、成長できるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭での様子を丁寧に聞き取りしている

登園時は視診を大事にしている。家庭の様子を把握するために連絡帳・ノートを受け取りながら、大事なことは口頭でもやりとりしている。連絡ノートは、0歳児は24時間通して生活が把握できるようにしており、睡眠時間もまちまちであるので、ベッドを利用し、必要な時に寝られるようにしている。2歳児までは園の連絡帳を使っている。連絡帳は休日にどのように過ごしたかも書いてもらうようにしている。幼児クラスはノートを使い保護者の任意であるが、書いてくれる保護者も多い。

基本的生活習慣は一人ひとりに合わせ、保護者と共有し援助している

基本的生活習慣は、保育園と家庭で大きな差が出ないように保護者と丁寧にやりとりしている。クラス会議で一人ひとりの発達段階を確認し、変化がある時は送迎時間を使って保護者に伝えている。特にトイレトレーニングを始める前や離乳食の段階が進む時には準備ややり方などを丁寧に伝えるようにしている。クラスだよりでクラス全体に伝えることも大事にしているが、その子に合わせた時期に話すことで、保護者との共有を強めている。

降園時には、引き渡す保育士の言葉で様子を伝えるようにしている

保護者には、降園時にその日の様子をひとことでも直接伝えるようにしている。子どもをよく見ていて「どのエピソードを伝えるか」「連絡ノートに何を書くか」は、保育士に求められる力量であり、そのためには感性を養い、コミュニケーション能力も鍛えることなども重要視している。日中の出来事を遅番の保育士が引き継ぐことはもちろんだが、引き渡す保育士は、連絡事項だけでなく直接見たことを自分の言葉で伝えることで保護者の安心や信頼に繋がっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊び込めるよう、環境設定を十分検討し工夫している

保育室の環境設定や遊具の配置はクラス会議で話し合い、子どもの状況に応じて変化させ、子どもが好きな遊びを見つけ、遊び込めることを大事にしている。遊び込める空間を保障する仕切りや、年齢に応じて友だちとの関わりを作る遊具、イメージを膨らませる手助けになる遊具など、園全体の課題として乳児会などでも取り上げている。午後のおやつ後の時間はじっくり集中して遊ぶ時間として、子どもの自発的な遊びを見守っている。保育士の立ち位置や働きかけ方なども含め、他クラスの保育士とも園内研修で意見を出し合っている。

いろいろな分野の活動を融合させ、言葉や表現を楽しめる活動をしている

保育士との信頼関係のもと、言葉による伝え合いを手助けする様々な工夫をしている。子どもの経験と結びつけるために、幼児クラスでは取り組んだ遊びの様子を撮った写真や解説を廊下に貼り出し、保護者と一緒に見られるようにしたり、乳児クラスではお友達や保育士の顔、実際に散歩で出会う猫や犬、乗り物などを写真カードにして「さっき見た○○だ!」と「人に伝えたい」環境を作っている。絵本や紙芝居で見せてもらった事を散歩で経験したり、拾った自然物での制作、関連した歌を歌ったり、多方面の活動を関連させ、物語のある保育を目指している。

公園や野外活動で季節感を感じる活動を経験させている

午前中はなるべく公園などの自然条件の良い場所に散歩に出かけるようにしている。公園では季節を感じられる活動として、虫取り網や虫かご、昆虫図鑑を持って出かけ、その場で観察して名前を調べたり、持ち帰れるものは園で飼育してまた自然に帰すなどの活動もしている。太陽の光が強い時にはシャボン玉で遊んだり、秋には落ち葉で遊んだり、風の強い日には寝転がって雲が動く様を眺めたりと、年齢やその時の天気に応じて工夫している。また、ベランダではオシロイバナを栽培し遊びに取り入れた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の遊びをクラス全体の取り組みに発展させる取り組みを大事にしている

日常の子どもたちの遊びの中から発展させて、特に5歳児は他クラスを招いて園全体の行事に作り上げている。今年度は作ったものを2~3人でお店屋さんごっこで遊んでいたが、半年後にはクラス全員で役割分担を決め、小さいクラスの子どもたちに売るために2週間かけて子どもたちだけで品物を作り、順番に来てもらって実現した。お化け屋敷の取り組みは、本で調べたりアイデアを出し合い、子どもたちで相談しながら取り組んだ。保護者に見せるための行事ではなく、日常の遊びからわくわく感動できる取り組みに発展させている。

クラス単位の取り組みの充実とともに、他クラスとの関わりを増やすよう工夫した

昨年はコロナ禍で、誕生会、季節の行事などは小規模にクラス単位でおこなうことで安全を確保してきた。担任と友だち同士の関係を築きながらじっくり取り組んできた。しかし、園全体で取り組むことでの大きいクラスへの憧れや次は自分たちが、と言うイメージをつかむ機会が少なくなってしまった。今年は運動会を幼児3クラスでおこなうなど、クラス間の交流を意識して、ダンスも一緒に遊ぶようにした。5歳児の活動に他のクラスが参加する時には、財布やお金を作って参加するなど期待して参加出来るように工夫した。

クラスだよりや、写真を使った掲示で大切にしていることを保護者に伝えている

保護者には、クラスで取り組んでいることを行事に限らず日頃から写真を利用して伝えている。長期にわたる取り組みは、解説を付けて経過が分かるように掲示したり、「大事にしていること」を記載することで保護者の理解を得ている。例年保護者にも参加してもらっている運動会やお楽しみ会は、コロナ禍で昨年は見に来てもらえなかった。今年も運動会は子どもだけで開催したが、5歳児だけは保護者向けの発表の場を作り、全員参加出来た。他クラスも子どもだけの取り組みだったが写真や動画を保護者と共有することで理解してもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室は保育時間が長くなってもくつろげるよう工夫している

長時間保育だからというだけでなく、子どもたちが日常生活の中でくつろげる空間を確保できるように、限られたスペースで工夫している。保育室はコーナーで仕切られ、落ち着いて遊べるようにしている。クッションをおいたり、保育士を基準以上に配置し膝の上で絵本を読んであげたりも出来るような体制にしている。オーガンジーの布を天井から広げて、天井を低くして落ち着けるようにという配慮もしている。延長保育の人数は少なく、1歳児の部屋を利用しているが、まだまだクラス任せになっているので、今後園全体で考えていきたいとのことである。

子どもが楽しく過ごせるよう、遊具の入れ替えをして工夫している

夕方のお迎え時間は、カードゲームなどをしていてお友達が順に帰って行くと寂しさが募る。そこで一人でも友だちとでも遊べるものとして、今年度になって室内で出来る砂場セットを用意した。テーブルの上に容器を出して感触遊びを楽しむことで、部屋を移動したり友だちが帰っていっても落ち着いて遊ぶ姿が見られたとのことである。その年の子どもの状況から、遊具や配置を考え楽しく過ごせるよう工夫している。今年度は、延長保育専任の保育者が付けられなかったが、来年度は人材を確保し、充実させていく予定である。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日本の風土に合った「和食」を基本に、安全で安心できる給食を提供している

小学校に入る前までの食生活がその後に大きく影響を与えるという考えのもと、日本の風土と日本人の体に合う和食を基本にした献立にしている。主食は五分づき米だが、炊き込みご飯などで変化を持たせている。汁物、主菜、副菜を付けた献立は、旬の食材、海藻・小魚、魚、根菜を多く取り入れている。宗教上の理由で豚肉が食べられない子やアレルギーのある子には代替食を提供しているが、和食の献立にしてからはアレルギー除去の品目は極めて少なくなっている。食材は無添加、無・低農薬、国産のものを使い安全性をチェックしている。

楽しく食べられるよう、食事の配膳や盛り付けを工夫している

今まで配膳や盛り付けの工夫で、見た目にも子どもにインパクトを与える工夫をしていた。魚は切り身だけでなく、サンマなどは一匹焼いたものを、また行事の時には、節分なら大きな鬼の形に盛り付けたご飯をテーブルで取り分けるなど楽しませてきた。新型コロナ感染症対策で出来なくなったことが多いが、食缶の蓋を開けた時の湯気や香りを子どもに嗅がせたり、大皿にきれいに盛り付けたおやつを見せたり、楽しく食べる事が出来るよう可能なことで工夫している。乳児は、イスや机にマークを付け落ち着いた場所で食事ができるようにしている。

食育計画を立て、関心を広めるための活動をしている

食育計画は、各年齢で「大切にしたいこと」を押さえ、人間関係、文化、料理、栽培など項目ごとに目標を立てている。5歳児は栄養のバランスを意識するために、その日の献立に使われている食材が何に作用するかを当番が色分けする。今までは食材の皮むきを2歳児から経験したり、年齢にあった簡単な料理や、栽培したものを収穫して食べていた。しかしそれらのことはコロナ禍で出来なくなり、経験は少なくなっている。コロナ禍では制限が多いのだが、安全を確保して出来ることを探り、経験を広げられるよう期待する。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を立て、子どもが自ら健康や安全に関心を持てるよう指導している

年間保健計画は、「健康な心と身体を育てる」「自分の体に関心を持ち、病気の予防や安全な生活を作り出す力を養う」事を目標に立てられ、各年齢の年間指導計画に反映させている。看護師は、クラスの活動を援助するために日常的にクラスを回り手洗い指導をしたり、定期的に集中指導をしている。手洗いでは、手洗いの必要性を話し、やり方を紙芝居で見せた後、ばい菌スタンプを押して手洗いし、丁寧に手洗いする事を体で覚えさせたり、豆腐を利用して視覚的に脳や内臓を守ることの重要性を伝えたりしている。

リズム運動を毎日続け、体力作りに役立てている

子どもの心身の健康のためには運動と食事を重視し、子どもの正しいからだの動きを育てることを目的に、1歳児から5歳児まで、リズム運動を毎日取り入れている。散歩などだけでは経験しない体の動きを毎日取り入れることで、しっかりしたしなやかなからだを作り、大きなケガは少ない。1・2歳児はそれぞれのクラスで、幼児は3クラス一緒にホールで、それぞれ年齢ごとにおこない互いに見ることで動きを確認させている。散歩は各クラスとも日課に入れており、自然に親しみながら歩くことを取り入れている。

保健だよりの発行や保護者との会話で、共通理解に努めている

保健だよりを毎月発行し、季節に応じ家庭に保健情報を届けている。ウィルス性胃腸炎に関しては、症状の特徴やおう吐してしまった時の処理方法なども知らせている。健康作りのために衣服調節について園の基本姿勢、家庭へのアドバイスなども入れて季節に合わせて発信している。また、一人ひとりの歩行の発達に合わせ、バギーではなく歩いての登園を勧めている。家庭でも、商業施設に行くよりも公園で体を動かすことを勧め、昨日はどこの公園に行ってきたと報告してくれる姿もある。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
発達や育児についての共通理解のためにクラスだよりを工夫している

コロナ禍で年度初めのクラス懇談会が持てない中、子どもの成長過程の中でその年齢で大事にしたいことや、どのような方向に向けて保育しているかなどをクラスだよりで伝えた。イラストなどで「家庭でもこんな事をして欲しい」とわかりやすく提案し、配布する時は送迎の時間を利用して一人ひとりに説明をした。また、保護者参加の行事や保育参観が難しい中、クラスの遊びの様子を写真を使って紹介したクラスだよりも発行した。その他使っている遊具の写真に説明文を加え廊下に展示したり、取り組みの様子も貼り出し保護者との話しのきっかけにしている。

個人面談は、何を伝えたいかクラスで話し合い、保護者との信頼関係を築いている

クラス懇談会は、新型コロナ感染対策でおこなえず個人面談のみにした。日程を調整し、全保護者が参加することが出来た。あらかじめアンケートをとっておいたクラスもある。個人面談は担当任せにするのではなく、クラスで集団の中の一人としてその子の何を伝えるかを話し合い、また、保護者の話をよく聞き、ともに育ち合いが出来る話し合いになるよう努力した。面談の内容は整理して記録し、クラスで共有している。コロナ禍で保護者同士の交流の機会は限られ、今年度は年長のみ発表の場で交流できた。

保護者の個々の事情に配慮した支援をおこなっている

保育時間は延長保育の定員はなく、事前申請をしておけば利用できる。30分・1時間・1時間半と利用料は区別され、実際に利用した分を払うようになっている。夜8時まで実施しているが、実際は最終時間までの延長保育利用者は減っている。しかし、8時を過ぎてしまうこともあり、その場合保護者負担は増えるが対応している。また、近年は保護者の育児支援が必要なケースや気になる子の存在も増えており、まずは保育園で子どもを預かり友だちと過ごすことを第一に、機会を見て支援できるところを探っていくようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しての、子どもの多様な交流をおこなっている

大崎地域の保育園8園で、駅前の施設に七夕、ハロウィン、クリスマスなど季節行事に合わせて制作物を展示、各園の紹介や制作物のコンセプトを掲示している。飾ってもらうことで期待して作ったり、クラス単位で見に行ったり、休日には親子で行き楽しみになっている。当園のエリアには図書館があり、絵本の読み聞かせの会に参加していたが、コロナ禍で読み聞かせの会は開催を中断している。図書館バッグを持って、絵本を借りてきていたが、そのことは禁止されているわけではなく、少人数で行くなど安全対策を取って継続し、体験を広げることが望まれる。

コロナ禍での地域の人との交流方法を探り、実現することを期待する

小・中学生の職場体験などを受け入れたり、園の行事には地域の家庭に呼びかけ交流していた。消防署との交流、5歳児は小学校見学もおこなっていた。しかし、コロナ禍で行政の指導もあることであり、外部の人の行事参加は難しくなり、見学も規制がかかっている。保護者や同居の祖父母などの協力も得て、大きな行事でなくとも職員以外の人との交流で、身近な社会との関わりが実現されることを期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮しながら保育や行事をおこなっている

オムツを替える時は、必ず廊下から見えないところで替えたり、便のオムツ交換はトイレに行っておこなっている。幼児クラスでは、水遊びの際に着替える場所は外から見えない場所でカーテンをして着替えるようにしている。年長児で発表会でおこなう役を決めた際には、子どもの「出来るかな」という不安な気持ちに注意を払いながら、家での様子や保育園での様子を保護者とやりとりして進めるなど配慮もしている。

外国籍の保護者の価値観の違いや生活習慣の違いに配慮している

外国籍の保護者とは文化・考え方・言語の違いでコミュニケーションをとるのが難しいことがある。微妙なニュアンスの違いや行事で「何をするのか」など説明が難しい事があったが翻訳機を使って丁寧に話し合う中で、子どもが「明日も保育園行く」と楽しそうにしていることや、他園に預けていた妹弟を当園に預けるようになるなど保護者との信頼関係を着実に築いている。保護者の子どもへの厳しい注意の仕方や行事の拒否などには、子どもの人権を尊重した対応になるよう努めている。宗教上食べられない食材や調味料に配慮している。

保護者にも虐待防止対応について知らせ、区と連携しながら虐待防止に努めている

虐待防止関連のパンフレットや資料を職員全員に配布している。重要事項説明書にも虐待防止について明記し、保護者には園がおこなっている虐待防止や対応について説明している。職員の虐待防止のため「子どもへの対応」や「子どもの人権を否定する言葉集」も作成し職員同士のチェックをおこなっている。「品川区こどもあんしんねっと協議会」の虐待防止の研修会には園長が参加し、参加後は職員に文書で知らせている。必要に応じて区の子ども育成課や児童相談係と連携をとるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書でサービスの基本事項の手順は明確化しているが、手引書の更なる活用が望まれる

園運営の基本事項は園長・主任・副主任・栄養士・看護師で構成している管理者会議が部署ごとの職員の意見をふまえ、点検・見直しをしている。感染症防止マニュアル・事故防止及び事故発生時対応マニュアル・新入園時面接マニュアルはファイル化されている。日常の保育マニュアルは各クラスのUSBメモリーに保存しているが、必要な時すぐ見ることができないと思われる。早番・遅番の仕事や散歩マニュアル・離乳食の進め方など、毎日の保育の中で手引書が必要なときにすぐ見られるように工夫して、活用することが望まれる。

定期的な総括会議やクラスごとに基本事項等の見直しをおこなっている

年2回の保育総括では大きな課題や取り組みの見直し、保育体制や保育者の動きなどについて話し合っている。細かな見直しは月1回のクラス会議でおこなっている。主任がクラスの保育に入り、普段から気になったところなどは昼休み中に話し、やりとりの中で環境設定や散歩や公園選び・保育士の声掛け・保育士の連携・子どもへの対応などを修正したり、良い所を互いに認め合うことをおこなっている。クラス会議では子どもの姿を通して、保育内容のマニュアルなどの見直しをおこなっている。

職員や保護者の意見や提案も取り入れ、保育園運営に反映させている

職員には保育総括において、まとめの項目欄に「どんな研修を受けたいか」という項目を入れたり、職員間で「何に困っているのか」「どこが仕事をしていて難しいと感じるか」を記入してもらい反映するようにしている。第三者評価を受けたときは、保護者、職員からのアンケートに書かれた要望や改善点はすぐに職員で話し合い、反映するように努めている。