東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大宝会
事業所名称 宝保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域に根ざしかつ地域にひらかれた保育所としての社会的機能と目的を果たす。 2)利用者や地域社会と応答的な交流・連携を図り信頼関係に努める。 3)保育にあたり子どもの人権・人格を尊重する。 4)子ども一人一人の個性を伸ばし感動を伝え合い、共感することを通して子ども達の生きる力の基礎を培う保育の実践に努める。 5)子どもや保護者の個人情報の取り扱いおよびプライバシー保護に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの可能性を信じ、子どものねがいに寄り添い、子どもの歩みに合わせて成長をみまもる存在。 利用者の事情やニーズの多様化に応えうるモラルとスキル取得に真摯であること 。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会全体の動向等にも関心を持ち、広い視野から自らの保育のなかに気づきを得たりアップデートする視点を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちは、遊びや生活の中でさまざまな経験を重ね、友だちと関わり、思いやりや意欲を高め合って成長しています

子どもたちは四季折々の仏教に関する行事を含む、年中行事、運動会、お遊戯会など楽しみにしています。日々の散歩や公園での戸外活動のほか幼児クラスは外部講師による英語リトミックとコーディネーションエクササイズのカリキュラムがあり、十分に体を動かし、心身のバランス作りに取り組んでいます。地域交流も盛んです。5歳児クラスは煎茶茶道教室(礼法)の時間があり所作や正しい姿勢を学んでいます。子どもたちは、遊びや生活の中でさまざまな経験を重ね、友だちと関わり、思いやりや意欲を高め合って成長しています。
2 和食中心の給食の提供、栽培やクッキングといった食育など、「食」を大切に考えた取り組みをしています

「食」を大切に考えています。栄養バランスがとれ、二十四節季が感じられる旬の食材を使った和食中心の給食で食習慣や味覚の基礎を養っています。食育の一環の栽培や収穫の経験を通し、すべての命を大切にする心が育めるようにしています。食育計画はテーマ、指導の4つのポイントに沿い、活動内容・ねらい・保育との関わりで大切にすること・効果を示しながら毎月行っています。コロナ禍の状況が続いていますが、安全や衛生に配慮をしながらクッキングもしています。ふりかけ、スイートポテト、きのこ混ぜご飯など作っています。
3 園は戦後間もなくの開園から地域の人たちに温かく見守られており、地域の中で子どもたちは育っています

園は戦後間もなくの開園から、地域の人たちに温かく見守られています。職員が保育に専念ができたり、防犯上の配慮のため、園で行うプール遊びの際の監視員、登園時の玄関の見守りなど、地域の人の協力をお願いできる関係性があります。コロナ禍が続いているため、控えている取り組みがありますが、複数の高齢者施設への定期的な訪問、地域消防や警察署との訓練を通した関わり、近くの商店街での買い物、小中高校生や保育実習生など、子どもが職員以外の人と交流する機会を豊富に持っており、地域の中で子どもたちは育っています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の策定と、事業計画のさらなる充実を図っていくことを期待します

保育園の目指す3~5年後の姿を表す中長期計画が、今回の評価では確認することができませんでした。また、毎年の事業計画は策定されていますが、その内容は継続されているものが多く、その年度に必要と考えられる課題の明示や具体的な取り組みが示されていませんでした。区内には多くの新しい保育園が開園していることもあり、将来に向けて保育園の目指す方向を明確にしていくことは保育園を選ぶ保護者にも安心感を与えることになると考えられます。中長期計画の策定と、事業計画のさらなる充実を図っていくことを期待します。
2 リスクマネジメントに対する職員の意識をさらに高めると共に、事業継続計画(BCP)の職員への理解・周知を図ることを期待します

リスクマネジメント研修を行ったり、「乳幼児突然死症候群(SIDS)」など保育園特有の事故に対する備えを行っています。危険予知トレーニングやヒヤリハットを活用するなど、事故防止の取り組みも確認できました。しかし、職員自己評価ではリスクマネジメントについて「理解し、対応できている」と回答した職員は約半数に留まっています。また、大規模災害等が発生した場合に備える事業継続計画(BCP)が策定されていますが、職員への周知は十分できていません。職員一人ひとりのリスクマネジメントに対する意識を高めていくことを期待します。
3 キャリアパスの効果的な活用や一定数の保育士の確保など、より働きやすい職場づくりに取り組んでいくことを期待します

職員の計画的な育成をするために「キャリアパスのしくみ」が作成されていますが、うまく活用できていないようです。職員自己評価では、このしくみを「理解できている」と回答した職員は一部に留まっている結果となっています。また、昨今の保育業界で課題となっている「保育士不足」は当園でも起きており、採用活動を継続して取り組んでいますが、厳しい状況が続いています。これらの課題を解決するために、職員の声にも耳を傾け、より働きやすい職場環境づくりが必要と考えられます。これらにより職員の定着を図っていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 英語リトミックとCOEのカリキュラムで心身のバランスを養えるようにしています

幼児クラスは、外部講師による英語リトミックとCOE(コーディネーションエクササイズ)のカリキュラムがあります。英語リトミックは、音楽で体を動かしながら言葉や感情を表現し、英語とその文化に親しんでいます。COEでは五感と身体と脳の連動性を高めつつ小さな成功体験を重ねています。子ども自らが考えたり、発見したり、行動したりと子どもの主体性や自発性を大切にしながら楽しめるようにしています。二つのカリキュラムを通し、自己を表現する楽しさを体験すると同時に想像力や集中力を高め、心身のバランスを養えるようにしています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 2歳児クラスまでは担当制を取り入れ、子どもの園生活が安定するようにしています

2歳児クラスまでは家庭での生活環境や個々の発達過程を考慮しながら生活面の担当制を取り入れています。スキンシップを十分にとり愛着関係を深め、子ども一人ひとりの表現や思いに寄り添いながら子どものありのままを受け止め、欲求を感じ取るようにしています。さらに2歳児クラスまでの登降園時は、担任が必ず保護者対応をしています。個別の連絡帳や口頭で保護者に家庭での子どもの様子、食事・睡眠・遊び・機嫌など確認をしています。保育の中で子どもの様子に変化がある場合は、家庭での様子や過ごし方などを含め、翌日に必ず確認をしています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者72世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果50世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 69.4%

総括
利用者72世帯に対し、有効回答50件で69.4%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が8名(16.0%)、「満足」が29名(58.0%)、「どちらともいえない」が7名(14.0%)、「不満」が4名(8.0%)、「大変不満」が4.0%という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「日々、仕事をしている間に面倒を見て下さり、外に連れて行って頂けたり、食事など対応頂き感謝しかありません。」等の回答がありました。一方で「毎年辞める先生が多くて、とても残念だと思います。慣れた先生が居なくなると子供達がとても寂しいです。」「お迎えに行った時、先生と子どもが接していなく、静かな教室で1人遊びをしていることが多いのが気になってます。人によると思いますが、先生の挨拶や活気が他園と比較して、静かに感じます。登園時、あいさつよりも先生同士の会話が継続されていたりすると残念に思います。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%という結果になっています。自由意見では「お友達との関わり、歌や体操など、家だけでは経験できない多くの経験をさせていただいている。」「保育園での出来事をいろいろ教えてくれて、楽しかった・怖かった・悲しかったなど色々な感情を育むことができてます。」等の回答がありました。一方で「外遊びが2歳児クラスだった時より減っている。本の読み聞かせも少ないようです。」等の回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が4.0%という結果になっています。自由意見では「お散歩、絵本など。」等の回答がありました。一方で「連絡帳がなくなり、実際子どもがどういう1日を過ごしているのか見えにくくなっている。(活動内容はわかるが、それに対する子の反応は、本人からだけでは聞き出しきれない)」等の回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が2.0%という結果になっています。自由意見では「バランスのとれた物を提供していただき有難いです。」「季節のメニューなど、家では出せないものもあったり、とても助かります。」等の回答がありました。一方で「食べるのが早い息子に対し、前のクラスでは声掛けや量を減らして出すなどの工夫があったが今はない。」「大きさが少し大きいなと思うことあり。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が8.0%、「無回答・非該当」が4.0%という結果になっています。自由意見では「園はお散歩などを通じて自然と触れあう機会を設けてくださいますが、コロナの影響で様々な行事が中止となっているため、残念ながら貴重な機会が制限されています。」「外遊びが減り、基本部屋で過ごしている。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「無回答・非該当」が14.0%という結果になっています。自由意見では「いつも柔軟に対応頂いています。」「その経験がない。」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が6.0%という結果になっています。自由意見では「コロナで5週間の休園は適切な感染予防対策をとられていたのか不安。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が18.0%、「無回答・非該当」が16.0%という結果になっています。自由意見では「遠方から来ているので休み(土)に来るのは大変だが、平日の夜も、下の子(別の園)がいるので参加できず…どちらとも言えない。」「コロナで行事は中止になっている。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が14.0%という結果になっています。自由意見では「とても親身になって話してくれて助かります。」等の回答がありました。一方で「表面的な対応が多く、話しづらい雰囲気。」「担当の方が周期的に変わるのが少し不満です。新しい担当の方と親が慣れるまで少し時間がかかったりします。できれば年間通してのご担当者様を固定してほしいです。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.0%という結果になっています。自由意見では「子どもの足の裏にけっこうゴミ(ホコリ)が付いている事がある。」「今回のコロナによる休園で不安になりました。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.0%という結果になっています。自由意見では「時折、不機嫌そうで声をかけづらい時が多々あります。お忙しいのかとは思いますが。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%という結果になっています。自由意見では「外遊びで転んだのか傷口に土をつけたまま帰宅したことがあった。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 15人 
回答割合は、「はい」が46.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が8.0%、「無回答・非該当」が30.0%という結果になっています。自由意見では「信頼できる先生は何人かいるが、職員全てかと聞かれたらイエスとは言えない。」「いじめ等はないです。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が10.0%という結果になっています。自由意見では「全く思わない。泣いていてもよりそわない。なぜダメかを伝えないので子供が先生を恐がっている。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「無回答・非該当」が8.0%という結果になっています。自由意見では「不明、よくわからない。」「園に対して信頼がないので、どちらともいえない。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が8.0%という結果になっています。自由意見では「職員によってレベルの差が激しいと感じている。」「説明を受けたことがありません。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が54.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が14.0%、「無回答・非該当」が12.0%という結果になっています。自由意見では「一度相談させてもらったことがありますが、その後はすぐに改善がみられました。」「今、不満はないがもしその状況になった時は対応してさると思います。」等の回答がありました。一方で「何度も伝えているが全く変わらない。」「保護者会からの問い合わせに対する回答がいつもズレている。」等の回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 13人 
回答割合は、「はい」が32.0%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が20.0%、「無回答・非該当」が26.0%という結果になっています。自由意見では「提示、お手紙など。」等の回答がありました。一方で「ここに相談したら良い、ということはあまり教えてもらえなかったように思う。」「区役所に相談し、区が動くとのことだっだが動きはない。」等の回答もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針・保育目標は園内に掲示され、理解が深まるように取り組んでいます

理念・方針・保育目標は法人のパンフレット、入園のしおりや職員採用に配布するリーフレットで周知しています。その他にも全体的な計画や保育のみちしるべ、各月の目標も合わせて園の玄関ホールに掲示し、法人と宝保育園の理念や方針がいつでも確認でき、分かりやすく理解できるように工夫がされています。また、保護者には園だよりを通じて、園目標、クラス目標が毎月伝えられています。そして、ホームページには、法人の理念や方針を踏まえた保育の目的と保育目標を掲載し、多くの人が概要を理解できるようにしています。

重要な課題や案件は理事会で協議されたのち、職員や保護者に周知されています

運営にかかわる重要な課題や案件については、定款等に基づき、理事会で検討・協議がされます。今年度はコロナ禍により書面での開催となっています。その内容や経緯は月2回、開催される職員全体会議において周知されています。日々の保育に関する事柄については、園長と主任が連携しながら対応しています。書面や園内の掲示、個別の対応が必要な場合には保護者面談を行いながら、重要な課題や案件について内容や経緯を伝えています。重要な課題や案件について、理事会で協議されたのち、職員や保護者への周知されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長ボックスやたんたんボックスを用いて、保護者の意見や要望を収集し把握しています

保護者からの意見や要望は、玄関に設置している、園長ボックス・たんたんボックスの2種類の意見箱から収集し、把握しています。園長は園長ボックスからの意見や要望は積極的に受け入れ、保護者と直接又は書面で対話するように努めています。そして、収集した内容に対して、職員会議やクラス会議を通じて共有し、意見を求めて検討します。保護者へは書面で回答し、必要があれば直接説明をしたり、より深く内容を知るために質問をしたりします。保護者の保育に対する期待に沿う取り組みが行われています。

事業計画には重点課題等を明記し、中長期計画の策定で園の方向を示すことが望まれます

事業計画は毎年作成されており、今年度には「令和3年度の主な計画」が明示されています。しかし、各年度の課題や重点目標は記載されていませんでした。前年度を振り返り、重点的に取り組むべき事柄は示されておらす、計画は毎年、同じような内容となっています。今後は各年度の重点課題、重点目標、実施事項などを明確にし、職員会議等で周知して事業計画の理解を深めることが望まれます。さらに、中長期計画も策定し、全体の方向性を明らかにしながら、運営方針に基づく、保育への意識が向上する事を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度や虐待防止マニュアルを整備し、保護者や職員に周知しています

園の玄関ホールには苦情相談窓口の案内を掲示し、保護者に周知しています。また、入園のしおりには「苦情解決制度について」の記載があり、苦情の受付・苦情の報告・苦情の解決、第三者委員の配置で苦情解決体制を整えている事を説明しています。虐待防止については「虐待防止マニュアル」を整備し、職員に周知しています。虐待が疑われる際には、児童相談所や子育て支援センター、品川区と連携できる体制が整えられています。また、園長は職員会議や主任会議、リーダー会議で「いのち」を大切にする保育について伝えています。

地域のニーズに沿った子育て支援に対して、継続して取り組む心構えがあります

園の情報はホームページで開示しています。コロナ禍以前は、園の特性を生かし、子育て支援事業を基に地域で子育てをしている家庭に向けて支援活動を実施していました。対象者にパートナー登録をしてもらい、生後3か月までのプレママルームや、それ以上を対象としたファミリーサポートとして体験会や講演会を開催しながら、園の行事に参加する機会を提供しています。緊急事態宣言が解除された現在は、再開に向けての準備を検討しています。そして、今後も取り組みを継続し、地域との関係づくりに努める姿勢をもっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や事故に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を今年度見直しています

入園のしおりの中で「乳幼児突然死症候群(SIDS)」や「万一の災害に備えて」の中で想定されるリスクに対して必要な対策を周知しています。また「夏の健康管理について」や「今後の感染症対策について」で時期に合わせたトピックのお知らせを作成し、優先度の高い内容を保護者に周知しています。危機管理に関するマニュアルも整備され避難訓練で保護者の引き渡し訓練も実施しています。災害や深刻な事故に遭遇した場合に備える事業継続計画(BCP)は地震、風水害、感染症の3項目に分けて作成されており、今年度1月には見直しもしています。

安心・安全な保育を実践するための取り組みが行われています

全職員に向けて「リスクマネジメント研修」を実施し、職員のリスクへの意識を高めています。その中で、ヒヤリハットの重要性や危険予知トレーニングの体験、再発防止の考え方について学んでいます。研修の内容を踏まえて、職員会議の中で、各クラスのヒヤリハットや事故報告を共有し、再発防止への取り組みが検討されています。また、データの管理や個人情報に関して想定されるリスクに対しても、アクセス権限やパスワードを設定して管理がされており、職員へも個人情報を持ち出す際のルールが周知され、それらは徹底されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目指していることの実現に向けた育成の方針が体系的に示されることが望まれます

職種や階層を体系別に整理した階層別昇格必要要件を基に「キャリアパスのしくみ」を策定し、組織として求める人材を明確にしています。その中では、必要となるスキルの水準が具体的に記載されていますが、職員への浸透や、十分な理解へは繋がっていません。職員が自らの将来を描くことができるようにするためにも、園が求める人材像を理解しやすいように周知する工夫がされることを期待します。また、園の現状と課題を踏まえた上で、目指していることの実現に向けた育成の方針が体系的に示されることが望まれます。

良好な人間関係を構築するための取り組みが行われて、組織力の向上が図られています

園では職員会議を月2回、主任会議、リーダー会議、クラス会議、給食会議をそれぞれ毎月開催しています。その他、配慮の必要な子供や家庭の問題についての話し合いは随時行われています。日頃から気づいたことや感じたことについて話し合い、改善が図れるように努めると共に、職員のコミュニケーションを推進する場にもなっています。また、テーマ別研修を開催し、保育に必要なスキルを学んでいます。その上で学んだことで気づいたことや変化を振り返る機会を設ける等、なるべく全員と話せるように配慮し、組織力の向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
園児定員90名の利用で、経営状態の安定を図り、それに伴う保育士の確保を目標に設定しました。具体的な目標を設定し、達成に向けて取り組む姿勢を持っていましたが、退職者が続出した為、紹介会社を通じ採用活動に奔走する事となりました。
【取り組みの検証】
不足していた保育士を確保する事はできましたが、採用費用が想定よりもかかり、経営状況は安定しませんでした。
【検証結果の反映】
再度、目標に設定し、目標の達成に向けて取り組みを継続することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は、園児定員90名の利用で経営状況の安定を図り、それに伴う保育士の確保を目標に設定しました。しかし、退職者が続出し、保育士の確保に奔走する事になりました。早急な人材の確保が必要だった為、具体的な取り組みとして、紹介会社を通じて採用活動を実施しました。採用活動は順調に進み、不足していた保育士を確保する事ができました。しかし、費用を想定よりも費やす結果となり、経営状況は安定しませんでした。今年度も、経営の安定を目指して、園児90名定員と保育士の確保を目標に設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
職員の保育の質の向上と求められる役割分担を明確にするため、人材の定着と育成を目標としました。内部研修で仕事に取り組む姿勢や、目配り・気配り・心配りについて学ぶ機会を設け、そして、職員会議の中ではマニュアルを確認する時間や、ヒヤリハットについて共有する時間も作りました。また、イベントの準備などを簡素化し、残業をしない働き方も提案しました。
【取り組みの検証】
職員に欠員が出てしまうと、日頃の保育に集中する事になり、取り組みの効果が期待できない状況となりました。
【検証結果の反映】
再度、目標に設定し、目標の達成に向けて取り組みを継続することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の保育の質の向上と求められる役割分担を明確にするため、人材の定着と育成を重点目標に設定しました。具体的な取り組みとして、内部研修で仕事に取り組む姿勢や、目配り・気配り・心配りについて学ぶ機会を設けました。職員会議の中ではマニュアルを確認する時間や、ヒヤリハットについて共有する時間も作りました。また、イベントの準備を簡素化し、残業をしない働き方も提案しました。しかし、職員に欠員が出てしまうと、日頃の保育に集中する事になり、取り組みの効果が期待できない状況となります。今年度も、職員の質の向上と求められる役割分担を明確にするため、人材の定着と育成を目標に設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページ、パンフレット、品川区のホームページなどで提供しています

園は最寄りの駅から徒歩数分の商店街を抜け緩やかな坂を上った住宅地にあります。園は昭和27年から開園をしているので、地域の認知度は高く、散歩や公園遊びなど戸外活動をしている子どもたちの姿からも園の存在を知らせ続けています。園の情報は、主にホームページ、パンフレットで提供をしています。また、品川区には毎月空き状況を提出しており、区のホームページから園の状況を閲覧することができます。パンフレットは区役所に常置しており、必要な人が手にすることができます。

パンフレット、ホームページで、保育概要等を盛り込んだ情報提供をしています

パンフレットはA3サイズの柔らかいパステルカラーの色調で作られています。保育理念・方針・目標、保育概要、主な行事など載せています。ホームページにはパンフレットに載せきれない詳細な情報提供をしています。しかし、ホームページの更新がなく、一部現状と合わない情報があります。現在ホームページのリニューアルのため、プロジェクトを立ち上げ検討を始めています。今後の取り組みが期待されます。

今年度はコロナ禍のため、緊急事態宣言解除後から園見学対応を再開しています

園見学の問い合わせがあった時は、日程調整をして各年齢の子どもの生活の様子が見られる時間(活動や給食の様子など)を設定しています。当日はパンフレットや見学者説明資料を用い、事務長が対応しています。見学者説明資料は保健・衛生・安全配慮等、園生活の主な準備品等、行事についてなど詳しい情報を載せているので入園後のイメージが持ちやすくなっています。今年度はコロナ禍のため、緊急事態宣言解除後から園見学対応を再開しています。対応の記録は見学者ノートに残しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の情報は「新入園児報告」を作成し、職員間で周知・共有をしています

サービス開始にあたり、「入園のしおり」を用いて、園の保育理念・方針・保育目標、園の保育プログラム、個人情報の取り扱い、苦情解決、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど、説明しています。個別面談は、保健・栄養・保育のそれぞれの担当者が丁寧に聞き取っています。保護者の意向も記録に残しています。新入園児の情報は、新入園児報告(保健・栄養・保育)を作成し、面談後の直近の会議で職員間で周知・共有しています。

2歳児クラスまでは生活面での担当制をとっています

入園前の面談で慣らし保育の必要性について説明をしています。園では、約2週間を目安にしています。保護者の状況を考慮し、期間の短縮・延長は柔軟に対応しています。子どもが安定するまでの間はフリーの職員がフォローに入ったり、事前に収集していた情報から、子どもが好きなもの用意したりすることもあります。2歳児クラスまでは生活面での担当制をとっており、子どもと担当職員の密な関わりの中で関係性を築いていきます。また、複数担任クラスは担任一名は持ち上がりにしているので、進級した在園児の不安にも配慮することができています。

就学に向けて期待が持てるように保育の中で計画的に取り組んでいます

転園に関しては、個人情報保護の観点から文書による引継ぎ等は行っていません。卒園にあたっては、保育所児童保育要録、就学連絡票、就学支援シートで子どもの就学先に情報を提供しています。小学校の教員と話し合う機会もあります。また、子どもには就学に向けて期待が持てるように保育の中で計画的に取り組んでいます。小学校との連携の学校体験などを通し、子どもたちの不安を軽減できるよう努めています(現在はコロナ禍で中止中)。保護者の不安に対しては日々のやりとりや随時の個別面談の中で話ができるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちに沿った計画にするため、丁寧な情報収集をし、記録しています

子どもの育ちに沿った計画にするため、入園前に保護者から提出してもらった「児童票」「健康調査票」「新入園児面談資料」などのほか、入園後は個別の指導計画や日誌、睡眠・食事・体温・排泄・子どもの姿など記録し把握しています。また、個別の連絡表を用いて受け入れ時の様子や保護者からの連絡を記入しています。さらに心身発達経過記録として5領域・生活・情緒・遊びの観点から、0歳児クラスは毎月、1~5歳児クラスは3ヶ月ごとに子どもの姿や成長の様子を記録し、把握しています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

全体的な計画は毎年度末の会議で見直しをしています。週日案は毎週、月間指導計画は毎月、年間指導計画は四半期ごとに振り返りと評価をし、見直しています。個別の成長発達の差が著しい2歳児クラスまでは個別指導計画を作成しています。毎月、毎週振り返りを行い、その都度個々に配慮をした計画を作成しています。保護者には、全体的な計画を掲示しているほか、クラスだよりに月の計画を明記し、ねらいや内容など知らせています。また、週ごとの活動内容を各クラスに掲示し、より具体的に知らせるようにしています。

昼礼は今年度からアプリを活用することで速やかな情報伝達ができるようになっています

日々のクラスの様子や伝達事項は朝礼と昼礼をしています。昼礼は今年度からアプリを活用することで速やかな情報伝達ができるようになっています。その他申し送りノートも活用しています。主任はフリーの立場で積極的に現場に入りながら、職員間のコミュニケーションを図りつつ各クラスの様子を把握するようにしています。また、職員は出勤をしたら、申し送りノートと連絡帳を確認することをルール化しています。その他、全体会議をはじめとした定例会のほか、行事に関する会議、プロジェクト的な話し合いなど会議が多数あります。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の様子、記録などから子どもの全体的な姿を捉えています

提出書類や入園前の保護者との個別面談を通して個々の子どもを把握し、職員間で共有しています。保護者との送迎時の会話、日々の様子などからも子どもの全体的な姿を捉えています。個々の成長は児童票などで把握し、日々の活動の中で発達段階と比較して違いを把握できるようにしています。把握した内容は、2歳児クラスまでと幼児でも特別に配慮が必要な場合は個別の指導計画に落とし込み、クラス等の指導計画と関連づけ、日々の保育に反映できるようにしています。

環境の工夫、子ども同士の関わりへの配慮や援助をしています

各保育室にコーナーをつくり、子どもそれぞれが楽しめるように工夫をしています。おもちゃ、玩具、絵本を置き、子どもが選べるような収納にしています。幼児クラスは身近な廃材を準備し、友だちとの関わりの中でテーマを決め、イメージを広げながら物を作る楽しさが味わえる環境の配慮をしています。異年齢で関わる機会も意識的に作り、関わりの中で憧れや思いやりの心が育めるようにしています。子ども同士のけんかはお互いの思いに寄り添いながら、職員目線での解決にならないような対応や言葉かけを心がけています。

5歳児クラスの就学を視野に入れた活動は無理のないように進めています

就学を視野に入れた月間指導計画や週日案を作成しています。ひらがなや数字遊びを取り入れたり、生活の仕方(ハンカチやティッシュペーパーを持つ、自分のものの管理など)も組み入れながら無理のないように進めています。自分の考えを自分の言葉で伝えることができるよう、帰りの会では今日の自分のことを友だちの前で話すことをしています。当番活動では、みんなで使う物の準備、黒板に日付を書く、花の世話、配膳の手伝い(コロナ前)をしています。また、小学校に保育所児童保育要録、就学連絡票、就学支援シートを送付しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には、子どもの様子を保護者と確認しています

登園時に連絡帳や口頭で保護者に家庭での子どもの様子、食事・睡眠・遊び・機嫌など確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで前日との比較とともに一人ひとりの様子を把握しています。その後、活動への参加具合、食事の様子など普段と違いがないかを確認していきます。お迎えの時には保護者に口頭で子どもの様子を伝えたり、申し送りノートで伝え忘れがないようにしています。保育の中で子どもの様子に変化がある場合は、家庭での様子や過ごし方などを含め、翌日に必ず確認をしています。

子どもが基本的な生活習慣を身につけていくための援助をしています

子どもが基本的な生活習慣を身につけていくために、挨拶・手洗い・うがい・清潔など職員が手本を見せたり、子どもが興味が向くような声かけをしたり、絵本、壁面飾りなど工夫したりしています。歯磨きはコロナ禍のため中止をしています。箸は4歳後半から取り入れています。その他食事面、排せつ、着脱なども自立に向け、さりげない援助をしながら少しずつ成功体験を重ねることで自身を持てるようにしています。また、5歳児クラスは毎月外部講師による煎茶茶道教室(礼法)の時間があり、所作や正しい姿勢を学んでいます。

子どもの状況に応じ、数回の睡眠、休息時間、午睡をしないなど対応しています

0歳児クラスの低月齢児の午前寝や夕寝のほか、他の年齢の子どもも様子を見ながら適宜くつろぐ時間や、子どもによっては静かに休ませたり休息時間を作っています。午睡時に職員は子どもの体をなでたり、抱っこしたりして心地よい眠りにつけるようにしています。5歳児クラスは就学に向け、年明け頃から段階的に午睡の時間を減らし、生活リズムを整えていきます。しかし、子どもの状況によっては午睡をさせることも柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる空間をつくり、自主的に遊びが展開できるようにしています

子どもの発達に応じた遊具を取り入れるとともに、主体性を引き出せるようなコーナーを設定しているほか、玩具の配置、テーブルの位置など環境設定を工夫しています。低年齢児クラスは月齢や発達を配慮しながら手作り玩具を取り入れ、その時期に応じて玩具を入れ替えながら様々なものに興味・関心が持てるようにしています。幼児クラスは、外部講師によるCOE(コーディネーションエクササイズ)があり、その活動を通して自らが考えたり、発見したり、行動したりと子どもの主体性や自発性を大切にしながら楽しめるようにしています。

職員は子どもの年齢発達に応じた声かけ、関わり、援助をしています

2歳児クラスまで担当制をとり、スキンシップを十分にとりながら子どものありのままを受け止め、欲求を感じ取るようにしています。遊びの中でのトラブルも職員が子どもの気持ちを代弁しながら対応しています。幼児クラスは友だちや職員と関わることが楽しいと思える環境や活動を取り入れています。自分の思いを伝え、相手の思いに気づきながら仲間としての関係を育み、その中で個の成長も促せるよう支援をしています。外部教師による英語リトミックでは、言葉や感情を表現しながら英語とその文化に親しんでいます。

さまざまな表現活動、積極的な戸外活動をしています

制作では感触を楽しむもの、色を楽しむものなどを素材を工夫し、自由に表現できるようにしています。拾ってきたドングリや落ち葉など季節感を取り入れて作り、園内各所に展示しています。園周辺には公園がいくつもあり、散策、子どもの年齢、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選ぶことができます。公園の特徴により広場を駆け回ったり、遊具で遊んだり、四季を感じながら植物や昆虫などさまざまなものに触れたりしています。また、ルールのある遊びなどを通し、友だち同士でルールに対して考えるきっかけも作るようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園でははなまつり、成道会、涅槃会の仏教に関わる行事があります

七夕・節分・ひなまつりといった日本の文化や季節感を大切にした年中行事の時には、導入の部分から年齢に合わせ簡単な理解や興味・関心が持てるようにしています。行事に合った歌を朝の会に取り入れているほか、保育室装飾からも雰囲気を高めています。それら行事は、紙芝居、ペープサート、パネルシアター、ゲーム形式など年齢児応じた内容や楽しみ方をしています。また、園は、はなまつり、成道会、涅槃会の仏教保育を通し、日常に溢れる自然の摂理やひとりひとりの心にある慈愛の種を育てていこうとしています。

行事は子どもが主体的にみんなで協力して作り上げていく過程を大切に考えています

お店屋さんごっこでは5歳児クラスが中心となり、子どもたちが作りたいものを話し合い進めてます。その中で全クラスが参加し、やりとりをする中で協力をしていきます。運動会やお遊戯会に向けての練習は、子どもたちが主体的にアイディアを出しあい、みんなで協力して作り上げていく過程を大切に考えているので、完成度の高さは求めていません。当日は一生懸命に頑張った達成感を味わえるようにしています。また、5歳児クラスはお別れ給食のリクエストをどうするか「オムライス」「塩ラーメン」「マーボー豆腐」など意見を出しあっています。

コロナ禍ですが、どういう形にしたら行事が行えるか、父母会と連携しています

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。行事が近くなると園だよりや行事用の案内で内容や目的のお知らせをしています。園行事は子どもの成長を実感してもらえる良い機会ですが、コロナ禍のため、中止や変更を余儀なくされています。例年行っている「保育参加」行事を、今年度は「保育参観」として実施をしているほか、どういう形にしたら行事が行えるか、父母会と連携し、意見を聞きながら開催のギリギリまで検討を重ねています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆっくり過ごせる環境やじっくり遊びこめる環境などバランスを考えています

園の開園時間は7時30分~19時30分です。子ども一人ひとりが安心して過ごせるよう職員との関わりを大切にし、その中でゆっくり過ごせる環境やじっくり遊びこめる環境などバランスを考えています。低年齢児は子どもの負担にならないよう、合同保育時間もなるべく保育室の移動は避けています。一人ひとりの体調や機嫌、生活リズムに応じた環境を作るよう心がけています。また、2歳児クラスまでは朝おやつがあります。契約の保育時間により夕食に響かない程度の補食の提供をしています。水分補給はいつでもできるよう用意をしています。

衛生・安全チェックリストを活用した環境保全を行っています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、衛生・安全チェックリストを活用した環境保全を行っています。保育室はエアコンの温度設定をこまめに調整しています。0、1歳児クラスは床暖房を設置しています。午睡時にはカーテンを引き、落ち着けるようにしています。午睡用マットは月2回、業者委託で洗浄・交換をしています。新型コロナ感染症の観点から換気と消毒にも気を付けています。空気清浄とオゾン燻蒸機は園内に7台設置し活用しています。おもちゃの消毒も1日2回行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は和食を基本として二十四節季が感じられる旬の食材をふんだんに用いています

2歳児クラスまでは担当制をとり、月齢や生活リズムなどを考慮して時差をつけゆっくりと落ち着いて食事が摂れるようにしています。毎月の献立会議で職員と委託業者の栄養士で話し合い、子ども一人ひとりの様子を把握しています。残食などから次回の同じ献立の時には味付けや食材の切り方など変更するようにしています。献立は和食を基本として素材の味を生かすよう、出汁を引き、薄味にしています。献立には日本の二十四節季が感じられる旬の食材をふんだんに用いています。献立は毎日違い、メニューが豊富でデザートが必ず付きます。

0歳児の離乳食の進め方、食物アレルギー、その日の体調など個別配慮をしています

0歳児のミルク・離乳食は生活リズムを大切にしながら離乳と完了食の移行を進めています。食物アレルギーのある子どもは、医師の指示書に従い除去食を提供しています。提供の際は個別のトレイや食器を使用するなど、食物アレルギー対応マニュアルに沿った対応をしています。その他、盛り付けは給食室で行いますが、子どもの食の細さやその日の体調など考慮し、クラス担任が子どもが食べる前に盛り付けから減らすなど個別に量を調整しています。

安全や衛生に配慮をしながら毎月食育活動をしています

年間の食育計画を立て、子どもたちが楽しみながら食への興味関心を育めるようにしています。食育計画はテーマ、指導の4つのポイントに沿い、活動内容・ねらい・保育との関わりで大切にすること・効果を示しながら毎月行っています。実際の取り組みは、ナス、ピーマン、ひまわりなどの栽培をしています。コロナ禍の状況が続いていますが、安全や衛生に配慮をしながらクッキングをしています。ふりかけ、スイートポテト、きのこ混ぜご飯など作っています。また、園の給食室は調理の様子を保護者にも見てもらるよう、玄関入って正面に造っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康を維持できるよう年齢に応じた援助をしています

手洗いの大切さを伝えるために低年齢児クラスでは歌遊びに合わせ職員と一緒に行っています。幼児クラスは絵本や紙芝居を通して関心が持てるようにしています。職員は年齢に応じた声かけや援助をしています。コロナ禍なので園で食後の歯磨きは行っていません。活動の前に、ルールの説明や何をしたらケガにつながるかの危険性についてなど、年齢に応じた言葉で子どもたちに話しています。毎月想定を変えた避難訓練に子どもたちも参加をし、自ら身を守ることの大切さを学んでます。

看護師配置のほか、保健マニュアルを基に職員間で周知し、適切な対応に努めています

看護師を配置し、子どもの健康、体調面での迅速な判断や対応をしています。判断に困った場合は園医にすぐに連絡ができます。常時医療的なケアの配慮が必要な子どもの受け入れはありませんが、保護者の協力を得て、子どものかかりつけ医に相談をする体制があります。感染症の対応や病気、けがの対応などについて記載されている保健マニュアルを基に職員間で周知し、適切な対応に努めています。保護者に対しては保健だよりや保健室前の掲示板で保護者の関心のある話題を発信、各クラス感染症等のり患状況など毎日更新しています。

子どもの健康に関し情報提供をはじめ、保護者と連携をとっています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の必要性について、見学時と入園前の個別面談時に保護者に説明しています。子どもの午睡中は呼吸(0歳児クラスは5分、1、2歳児クラスは10分、3歳児以上は30分)・寝ている姿勢などチェックをしています。また、園で行っている内科健診結果(0歳児クラスは毎月、その他は年2回)は口頭で、年1回の歯科健診結果は所定の用紙で伝えています。毎月の身長・体重の測定結果は保健カードで確認ができます。保護者からの子どもの予防接種追加やり患名などの情報は看護師に伝え、看護師が都度追記をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園では子どもだけでなく保護者支援も視野に入れた対応をしています

入園前の個別面談と「児童票」「健康調査票」「新入園児面談資料」などの提出書類で個別の事情の把握をしています。園のルールを原則にしつつ、仕事や家庭の事情の変化に対し、保護者の立場や考え方に添った臨機応変の対応を心がけています。例えば、保護者の急な残業による保育時間の延長や送迎者の変更への柔軟な対応、子どものアレルギー疾患への配慮、就労以外での保育希望など、園では子どもだけでなく保護者支援も視野に入れた対応をしています。

今後も園と保護者の信頼関係が深まるような取り組みが期待されます

園行事の盆踊り、運動会、お遊戯会、親子遠足での保護者同士の交流の機会がある(コロナ禍のため中止や変更あり)ほか、園には父母会組織があり、定期総会および定例会、園行事協力など活発に機能しています。今年度、新型コロナウイルス感染症発症により、数週間の休園を余儀なくされたことを踏まえ、感染予防策を講じるにあたっては、父母会と連携を密にし、保護者の不安、意見・要望を真摯に受けとめながら、対応に努めています。今後も園と保護者の信頼関係が深まるような取り組みが期待されます。

コロナ禍が続いていますが、例年の保育参加を保育参観として実施をしました

園は、保護者参加行事のほか、離乳食体験会、子育て支援講習会、おもちゃ教室など子どもの発達や育児についてなど、保護者との共通認識を得る取り組みが多くあります。長引くコロナ禍でほとんどが中止になっていますが、例年の保育参加を保育参観として実施をしました。その際の子どもたちの制作品「秋みーつけた」は「TAKARA GALLERY」として玄関に展示しています。また、毎年配付する「入園・進級のしおり」の園舎平面図には掲示板の場所、掲示されている内容を案内しており、園からの情報提供を分かりやすくする工夫をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園を中心に寺、神社など地域資源を活用した体験の機会を持っています

公園は重要な地域資源として活用しています。園周辺にはお寺や神社、緑豊かな都立林試の森公園などもあり、散策、子どもの年齢、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選び楽しめるようにしています。また、戸外活動時は近隣の人たちに積極的に挨拶することを心がけています。園は戦後間もなくの開園から、地域の人たちに温かく見守られています。芋ほりは埼玉県の川越までバスを借りて行っています。地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるよう取り組んでいます。

地域の中で子どもたちは育っています

コロナ禍が続いているため、控えている取り組みがありますが、複数の高齢者施設への定期的な訪問、消防署員の協力を得た消防避難訓練、警察による交通安全教室など、子どもが職員以外の人と交流する機会を多く持っています。4、5歳児クラスのお泊り保育の時に、子どもたちは近くの商店街で夕食の食材の買い物をしています。小中高校生や保育実習生との交流もあります。また、職員が保育に専念ができたり、防犯上の配慮のため、園で行うプール遊びの際の監視員、登園時の玄関の見守りなど、地域の人の協力をお願いできる関係性があります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者にも写真の取り扱い等に注意をしてほしい旨のお願いをしています

個人情報の取り扱いやプライバシー保護について入園前の説明時に保護者に説明しています。園における写真等の撮影及び取り扱いについて、同意書にチェックをお願いしています。保護者に対しても園での写真等をSNS、動画サイト等への投稿は控えてほしい旨のお願いをしています。また、子どもの羞恥心に配慮し、幼児トイレにはドアがあります。理解ができる年齢になると着替えの時に裸にはならないことを教えています。低年齢児のおむつ替えは場所を決めています。

「保育を進めていく上で大切にすること」シートを用いた取り組みを始めています

今年度、一部のクラスで「しつけ」を優先した保育が行われていたことに対し、子どものありのままの姿を受け入れ、個々の気持ちに寄り添った保育を行っていくための話し合いを進めています。会議の中で園独自の「保育を進めていく上で大切にすること」という職員一人ひとりが行う振り返りシートを作成しています。シートを用い、日頃の保育での子どもへの言葉かけや対応の仕方を個人個人で振り返り、定期的に各会議で話し合い、職員間の共通理解を深めながら統一を図っていこうとしてます。

勉強会等で子どもの権利侵害の理解を深めていくことが期待されます

虐待防止や対応に関するマニュアル」があり、虐待等権利侵害の早期発見・早期対応および虐待の予防のため、職員間で朝の子どもの表情や着替え時に良く見るようにしています。必要に応じて全職員で見守り、関係機関と連携を図る体制を作っています。入職時にはマニュアルに基づいた説明をし、理解を促しています。今後は、年間研修計画の中で子どもの権利侵害(虐待防止や育児困難家庭への支援など)をテーマにした勉強会や研修会を行い、職員の理解を深めていくこととしています。「保育を進めていく上で大切にすること」とともに実践が期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
今の子どもの姿を職員間で共有し、サービスの向上に生かしていく必要性を感じています

保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。日常的な業務は主任が積極的に現場に入り確認をしています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。会議は各種(全体会議、リーダー会議、クラス会議、業務推進係話し合いなど)開催をしていますが、今の子どもの状況をさらに職員間で共有し、子どもの姿と保育や環境がふさわしいかを話し合い、できることは改善し、サービスの向上に生かしていく必要性を感じています。今後の取り組みが期待されます。

クラス保管・掲示、個人保管などマニュアルや手順書が活用できる体制があります

マニュアルや手順書はクラス保管や掲示のほか、内容によっては個人保管をしています。保育業務マニュアルなどは全職員に配付をしており、職員がわからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的にマニュアルや手順書が活用できる体制があります。また、マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練など、毎月想定を変え実施しているほか、防犯訓練は年3~4回行っています。また、改善に向け、ヒヤリハット話し合い、ICT化話し合いなど会議形式で検討しています。

業務水準の早急な対応が必要な場合は随時各会議で検討し、見直しています

マニュアルの見直しは基本、年度末を区切りとしています。業務水準に対し、クラスから上がった議題や意見で早急な対応が必要な場合は随時会議で検討し、見直しています。今年度は、嘔吐処理やおもちゃの消毒について、年度途中の見直しをしています。保護者には、個別指導計画の作成や見直しの時に、離乳食の進め方やトイレットトレーニングなど子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、保護者によるアンケート実施、父母会ボックスなどから寄せられた感想や意見を計画に反映するようにしています。