東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール二子玉川
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 2)お客様のこころの声を感じ、そのご要望に丁寧に応えるサービス 3)愛情と敬意に満ち、優しく包み込むようなサービス 4)他に変えることのできない確かなサービス 5)果てしなき質の向上に挑み続けるサービス

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情を持って接することが出来る。 ・エデュケアに対して専門性を持つ。 ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って努力が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまの大切な命を預かっているという意識を常に持つ。 ・エデュケア(教育・保育)のプロとしても自覚を持ち、お子さまや保護者と関わる。 ・お子さまの手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。 ・お子さま一人ひとりにしっかりと目を向け、沢山の愛情を持って接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 オンライン懇談会と個人面談を実施したり、行事の内容を工夫して開催し動画で配信し、保護者と子どもの成長を共有できる機会にしている

年度の初めの懇談会は、2回の土曜日をクラスを分けてオンラインで開催し、個人面談と懇談会を一緒に行うなど工夫して開催したこともあり、多くの保護者が参加している。1月の懇談会では保育の振り返りや来年度に向けた話をしている。行事の開催方法を検討し、クリスマス会では、5歳児は子どものハンドベルをやりたいの声で取り組み動画で保護者に配信したり、運動会は0歳児から2歳児は平日に園内で実施し、3歳児から5歳児は小学校の体育館を借りて、保護者の参加で実施するなど保護者と一緒に子どもの成長を確認したり喜び合う機会にしている。
2 食育計画を基に、クラス毎にクッキングや食材の廃材を活用した制作に取り組んだり、地域の畑で、野菜の収穫を楽しむなどの経験をしている

クラス別の食育計画が作成され、0歳児や1歳児がキュウリやオクラに触ったり、2歳児はトウモロコシでポップコーンつくりを経験している。3歳児から5歳児になると外国の食文化に触れる機会を持ち、おにぎりや夏野菜を使ったピザつくりなどのクッキング活動をしている。また、SDGsの取り組みでミカンの皮を使うなど食材の廃材活用しての石鹸つくりやトウモロコシの皮でコースターをつくるなどの活動をしている。地域にある畑を借りて、ジャガイモやサツマイモ・大根などを苗から育てて、土に触れたり、収穫をするなどの経験を楽しむ機会がある。
3 経験豊富な職員の力を引き出しより良い保育につなげるため、風通しの良い環境づくりに取り組んでいる

本園はベテランの職員が多いこともあり、職員が個々の力を発揮し、自発的に保育を考え活動につなげていくこと、また、担当クラスのことだけでなく園全体を見る視点をもって業務に取り組んでほしいと、施設長は考えている。そのため運営の安定や人事配置面の配慮などを通して職員が働きやすい環境づくりを心がけるとともに、職員の意見に耳を傾け園の運営や保育を改善していけるよう、風通しの良い環境づくりに配慮している。職員アンケートでも良好な人間関係の下、協力して保育に取り組めると評価する声が聞かれた。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの主体性を育むために、自分から遊びたい玩具を手にしたりすることができるように、保育室環境の更なる工夫を期待したい

保育室には収納棚が壁際に配置され、ドアのついた棚の中に、絵本やままごと遊びのアイテム・知育玩具・楽器類など、子どもたちが遊びに使う玩具や教材類が収納されている。遊びの時間には収納されている玩具でコーナーが作られ、そこで遊ぶことができるようにしている。子どもが主体的に自分で遊びを選ぶことができるように、玩具類をいつでも見えるように分類して置くなどの工夫をして、遊びたい玩具を自由に手にすることができる保育室の環境や一人遊びがじっくりできる場の確保など、更なる環境の工夫を期待したい。
2 職員間の役割分担を明確化することで、職員が自発的に保育を考え取り組めるしくみと環境づくりに取り組んでほしい

本園では行事担当を決めて行事の企画・実施を行っているが、園業務全般において職員間で周知されている役割分担表は作成されていない。職員数が限られており人間関係も良好なため業務に支障は生じていないが、職員がより自発性を発揮して保育を考え作り上げていけるよう、各自の責任・権限範囲と提案の手順を明確に認識できることが重要と考える。個々の職員の役割を明確化し、その範囲内で試行錯誤しながら保育を考えられるようしくみとして整備し、職員の挑戦を応援しより良い保育につなげる環境整備に向けて、取り組みを期待したい。
3 中長期計画やBCPの職員周知により、園の方向性を職員間で共有し保育に臨める環境整備と、災害時の組織的な対応力強化につなげてほしい

本園は園としての中長期計画や事業継続計画(BCP)をもち、計画的な園運営ができる環境整備に努めているが、そうした計画の職員間の共有はこれからである。中長期的に本園はどのような保育を実践し、どのような園にしていきたいのか、といった園運営の方向性を職員間で共有していくことで、職員も展望をもって自分の保育や園の保育を考えられると思われる。また、BCPの共有は、災害時に備えどのような準備や動きをするか、職員間の役割分担などを考える機会となり、組織的な対応力強化にもつながると思われるため、その周知と検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意見、要望、相談に耳を傾け、速やかな対応とサポートに努めている

日々のコミュニケーションやISOアンケートの中から保護者意向の丁寧な把握に努め、対応につなげようとしている。戸外遊びの機会を増やしたり、保護者が参加できない行事の動画配信など速やかに対応している。また、下の子が生まれ上の子が不安定になっている状況の相談を受けた際には、保護者が上の子とゆっくり過ごす時間を作れるよう支援した。食事の相談を受けてすぐに栄養士と相談しレシピを配付するなど、保護者の子育てをサポートできるよう意向把握と対応に努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 法人の研修やドキュメンテーションの取り組みなどを通じて、組織力の向上を図っている

法人研修チームで毎月課題を園に下ろし虐待防止や個人情報保護、コンプライアンスなどにつき学びと振り返りの機会を定期的に設けている。職員間での話し合いや知識の定着を図るための小テストなど実施し、接遇を振り返るためのセルフチェックリストも実施している。保育の質を高める目的で、ドキュメンテーション作成とカンファレンスでの話し合いにも力を入れ、子どもの主体性尊重のため、声を掛け過ぎず見守ることの大切さを職員間で共有することで、組織としての気づきにもつなげている。職員個々の能力向上と共有により組織力の向上を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 写真や動画・園だよりを通して、子どもの様子を保護者に伝える機会をもっている。

コロナ禍で研修の機会が減ったこともあり、写真を撮って記録に残すというドキュメンテーションの形式をとり、保育の可視化に 取り組んでいる。その結果、行事や食育活動・日常の保育活動や園外での子どもの姿を写真に撮る機会が増えている。園内に保護者が入ることができない状況もあるので、ドキュメンテーションの記録として撮った子どもの姿の写真を掲示したり、動画で配信するなどして、保護者に伝える機会をもっている。また、園だより(ニュースレター)を通しても子どもの様子を伝えるなど、保護者と共有できる機会にしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 30世帯(利用者総数 35名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 76.7%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、96%(22人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (100%、23人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか 問16.あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか (96%、22人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
0才でもお外に連れて行ってもらえたり、色々体験させてくれてうれしい。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大変いいです。真似できないレベル。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
正直コロナの状況下で色々制限がある中なので仕方はないとは思いますが、十分とは言いがたいです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだ利用したことがありません。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園内の様子が不明だが、初回の見学時は良さそうだった。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
コロナ対策で難しい。Zoom面談は良かった。 コロナの状況に左右されやすいです。中止が多かったり、親は参加できなかったり、柔軟性はあまりなかったと思っています。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に施設長はじめ、先生方には非常に支えて頂いています。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園の中にここ1年以上入れていないので評価できません。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ユニフォームがかわいい! といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
今のところトラブルはないので、分かりません。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生によって…ですが、子サポさん含め基本的にとても丁寧に対応して頂いてます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
しっかりと時間を作って向き合ってくれます。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
特にこのようなシチュエーションの経験なし。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標を掲示、職員は唱和で、保護者は丁寧な説明で理解が深まるようにしている

理念と保育目標を玄関と職員休憩室に掲示し、職員や保護者がいつでも目にして確認できるようにしている。職員に対しては、週末、月末のミーティングでの唱和で理解が深められるようにしている。対応に迷った際には、理念に立ち返り判断できるよう努めている。保護者には、見学会や入園説明会でエデュケア(教育と保育)の内容につき、具体的な活動事例に触れながら、子どもの育ちにつながる保育の実践に取り組む園の姿勢につき理解を深められるよう、丁寧に説明している。

職員が園全体を見る視点を持ち自発的に保育に取り組めるよう指導・助言している

施設長は組織図や会議報告、法人からの指示などを職員に分かりやすく説明しながら伝えている。また、運営の安定や人事配置面の配慮などを通して職員が働きやすい環境づくりを心掛けている。本園は、ベテランの職員も多いことから、職員にはまずは自分たちで考え、自発的に保育に取り組む姿勢をもってほしいと考えている。担当クラスだけでなく園全体を見る視点をもって、職員が業務に取り組んでほしいと考え、職員とのコミュニケーションを大切にしながら指導・助言している。

重要な案件の検討・決定プロセスは決まっており、ミーティングや回覧で共有している

年間教育訓練計画は施設長が作成、行事計画は担当者が作成した後に施設長が承認、など職位により権限や役割が明確に決まっており、相談、決定の道筋ができている。内容により法人への報告、決定のプロセスも決まっている。園内での決定は基本的にはミーティングの場としており、職員の意見を共有した後に施設長の意見を共有し、決定につなげている。欠席者は議事録や口頭での説明で内容を共有している。保護者には手紙や懇談会、運営委員会などの機会に、決定内容や経緯を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや日々のコミュニケーション、地域ネットワーク参加などで情報収集している

日々の保護者対応やISOアンケート(年1回)を通して保護者意向の把握に努めている。ISOアンケートは法人で園毎に結果を取りまとめ、掲示などで保護者にフィードバックしている。職員の意向は日々のコミュニケーションや個別面談、ミーティングや法人実施の年1回のアンケートなどで把握している。地域ニーズは玉川保育ネットや区の認証保育園連絡会への参加や見学者から把握に努めている。保育分野全体の動向は法人や行政から情報収集し、職員と共有し課題の把握につなげている。園の経営状況は損益データで確認、法人と連携して把握している。

中長期計画、年間計画と事業報告書で園運営を計画的に実施できる体制となっている

本園の中長期計画(2021~2023年)を施設長が作成している。重点課題は系列園共通で設定している3課題(エデュケアの質の向上、美観維持、人材育成)につき具体的な取り組みや担当者、年度ごとの計画が記載されており、実施状況・検証を記入できるようになっている。計画の概要は職員に伝えている。中長期計画を踏まえた年間事業計画と年度末には事業報告書を作成しており、計画的な園運営に努めている。予算は、前年度に施設長が計画を立て、法人の確認や見直しを経て次年度の予算編成につなげており、計画に沿った予算となっている。

目標管理制度やミーティングで進捗管理し、園の目標達成につなげるしくみとしている

事業計画に基づいた実施に努めている。中長期計画の各取り組みや行事の担当者が決まっているが、係業務などの職員役割分担表は作成していない。職員個々の年度の目標は、目標管理(MBO)シートで年度当初に設定しており、法人全体の課題に沿った目標設定を行うことで個々の職員の取り組みが園の目標達成につながるようなしくみとなっている。進捗状況は、全社的には年2回のマネジメントレビューや毎月の全体会議で、園ではミーティングで確認し、適切な進捗の確保に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範や倫理は法人の研修やミーティングなどで繰り返し伝えている

守るべき規範や倫理は、法人の新人研修をはじめとする各種研修で学びと振り返りの機会を設けているほか、園内では施設長がミーティング等で、保育に対する姿勢や個人情報の扱いなど都度職員に伝えている。非常勤職員には口頭や連絡ノートで伝えている。また、法人や行政の会議などで話があれば、職員にわかりやすく共有している。施設長からは、「日頃から、誰に見られても恥ずかしくない保育をしよう。常に誇りをもって保育に取り組もう」と職員に伝えている。

第三者委員など苦情解決制度があり、法人と連携して速やかな対応につなげている

重要事項説明書に相談・苦情受付担当者と第三者委員の連絡先を記載し、入園前面談などの機会に苦情解決のしくみがあることを保護者に知らせている。意向把握後は内容により法人と連携も取りながら迅速な解決に努めており、今年度は法人による支援体制も強化されている。今年度、行事の動画配信や戸外活動を増やすことなど、意見を受けて改善につなげている。子どもの気持ちを傷つける職員の言動を防ぐため、マニュアルを備え、園内研修や区幼保小連絡会勉強会などで意識向上と学びにつなげている。虐待には関係機関と連携体制を整備している。

ホームページや第三者評価で透明性を確保、実習生等の受け入れ体制を整備している

園の活動は法人や行政のホームページで情報発信している。収支内容なども開示しているほか、定期的に第三者評価を受審することで透明性の確保に努めている。ボランティアや実習生は、基本的には法人で希望を受け付け、事前のオリエンテーションや個人情報保護のための誓約書などを取り付けた後に園に受け入れる体制が整備されている。ボランティアの受け入れ実績はないが、実習生は今年度も受け入れている。玉川保育ネットや区認証保育所連絡会では、入園希望者の減少など共通の悩みにつき対応を共有するなど連携できる体制がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
特に水害対策に留意し、立地する商業施設との合同訓練など協力体制を構築している

多様なリスクに対する対策を、マニュアルに沿って講じているが、川に近いという地域性を考慮し、水害対策には特に留意している。百貨店内の園であるので、園独自の避難訓練を毎月実施のほかに百貨店との合同避難訓練も定期的に実施している。水害発生時には、百貨店施設内で垂直避難をさせてもらう話をしている。不審者訓練も年2回実施しており、訓練の実施後は記録し反省点を全職員で共有し、次への教訓につなげている。

BCPを備えており、職員間で具体的な取り組みの検討が必要と考えている

事業継続計画(BCP)は、法人主導で枠組みを作成の後に、施設長が園の特徴や地域性などを加味して完成している。職員とも共有はしているが、内容につき職員間で周知徹底したり、具体的な取り組みにつなげるなど更なる取り組みが必要と施設長は考えている。事故・けがや感染症、不審者侵入などへの対応力強化のため、自園のトラブルだけでなく他園の事例なども職員間で共有し、予防策につなげている。保護者には、重要事項説明書に非常災害時の対応を記載し、災害時の引き渡しや避難場所、伝言ダイヤルの使用方法などを知らせている。

個人情報は研修等で職員意識向上に努め、施錠棚やアクセス制限で漏洩を防止している

個人情報の取り扱いに関するルールを入社時研修などで説明しているほか、ミーティングや法人研修などでも繰り返し学ぶ機会を持ち、職員の意識向上と適切な情報管理につなげている。子どもの情報は個別ファイルに整理し、職員は必要な時には、保管している施錠棚から取り出して活用できるようにしている。写真や情報機器は園外持ち出しを禁止し、パスワードを設定してアクセス制限をかけるなど、情報漏洩の防止に努めている。重要事項説明書及び保育委託契約書に情報の利用目的を明示し、同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用や配置は法人が実施、職員はMBOで長期的展望を持ち目標を管理できる体制である

職員の採用は法人で行っているが、園が求める人材像を法人に伝えるとともに、採用前の実習の受け入れには施設長の意向を反映することもできる体制となっている。職員の配置や異動については、法人で実施の職員アンケートを通じて希望を聞き、人材育成の視点も持ちつつバランスよく配置できるようにしている。職種や職層毎に求められる能力や行動特性を明示した目標管理制度(MBO)を法人で採用しており、キャリアパスの機能を果たしている。また、個々の職員が施設長と相談して毎年作成するMBOシートは、個別育成計画と位置付けられる。

非常勤職員対象の研修も設けられ、全職員が研修機会を持てるよう取り組んでいる

法人で職種・職位による研修制度を整備し、非常勤職員を対象とした研修もある。また、法人研修チームが毎月各園に課題を提示し、それに基づき園内研修や職員間の話し合い、知識定着度を測る小テストなどを実施しており、虐待や個人情報保護、SIDS、人権などのテーマを定期的に学び振り返る機会を設けている。そのほか、e-learningで職員が自分のペースで学習する機会もあり、非常勤職員も学習できる。全職員が研修参加できるよう計画的に研修に派遣している。参加後は報告書を作成し、ミーティングで共有に取り組んでいる。

職員間の話し合いを大切にしており、風通し良く改善につなげやすい環境がある

職員の気づきや工夫はミーティングで共有し改善につなげているが、速やかな対応を要する場合は口頭や連絡ノート等でも共有している。コロナ禍で子どものために何ができるか、職員間で意見を出し合い対応してきた。また、保護者に園での子どもの様子を伝えるため、クラスの全体活動だけでなく個々の子どもの様子やエピソードを連絡ノート(メモリー)で伝えていこうと話し合い対応している。ドキュメンテーションカンファレンスでは保育について意見交換している。非常勤を含め職員間の風通しがよく、改善点なども話し合える、と職員も認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「エデュケアの質の向上」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。子ども一人ひとりに寄り添った丁寧な関わりや、保護者に子育てのアドバイスができるよう、職員個々の保育力の向上を目指したいと考えたからである。コロナ禍のため、研修に参加する機会には制約があったことを考慮し、園内でドキュメンテーションを全職員で作成し、自分の保育の振り返りを行うと同時に、他の職員の保育を共有することで職員間で保育について話し合う機会を設けるよう努めた。栄養士を含む全職員で取り組み、毎月作成する職員もおり、その他の職員も概ね隔月のペースで作成した。カンファレンスでは、意見を言うことは批判することではないことを確認しながら、それぞれの職員の視点から気づいたことなどを話し合うことができた。子どもにとってどうなのか、という視点から保育を見直すことで、職員個々の視野も広がり、多様なやり方があることを確認できた。子どもの声に耳を傾け、声を掛け過ぎず、時には見守り待つことも大切であることに気づくこともできた。こうした気づきを経て、エデュケアの質の向上も見られたと施設長は考えている。SDGsなど新しいテーマで取り組みを継続する予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ドキュメンテーションの作成とカンファレンスでの職員間の議論を通じて、エデュケアの質の向上をめざす取り組み事例である。園がめざす「子ども一人ひとりに寄り添った丁寧な関わり」や「保護者支援の力の向上」に向けて、職員個々が能力向上に取り組むことで保育の質の向上につながると考えたからである。具体的には毎月、又は隔月のペースで全職員でドキュメンテーション作成に取り組み、意見を言うことは批判すること、ではないことを確認しながら、職員間で互いの保育とそれに対する気づきを共有するプロセスを繰り返した。そうした中で、職員は保育に対する視野を広げることができ、多様なやり方があることに気づきを得た。子どもの主体的な取り組みを大切にするため、子どもの声に耳を傾け、保育者は時には声掛けをしすぎず、見守り待つことが大切であることに気づいたことで、保育の向上も見られるようになったと施設長は考えている。今後は法人全体で取り組んでいるSDGsなど新しいテーマについても取り組みを進めることで、引き続き子どもの主体性を尊重する関わりを深めていく予定である。目標の設定、結果の検証及び次年度への反映は、なされていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「施設の美観維持を目指す」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。美観維持は、園の見た目を良くするだけでなく、整理整頓や環境の整備にもつながるため、そして、安全な環境の確保など子どもたちの安全に最終的に結びつくと考えたためである。美観維持は、目標管理(MBO)シートにも目標として掲げ、全職員で取り組む目標とした。具体的にはロッカー内の保育用品の整理整頓や棚の上にはできるだけモノを置かないこと、玩具が床に散らかっていたら集め片づけること、通路には物を置かないこと等に取り組むこととした。職員は美観維持の大切さを理解し取り組んだが、日常的な実践の程度は職員によりバラつきがあり、園全体で目標達成するには至らなかったと施設長は考えている。子どもたちは片づけをする意識が高まったと考えている。施設長から声掛けがあれば実践できたが、職員間で声を掛け合いながら取り組むには至らず、今年度も引き続き取り組みを進めていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内の美観維持、整理整頓や環境整備への取り組み事例である。美観維持は法人全体の重要課題の一つでもあり、また、子どもの安全を確保するうえでも重要な取り組みであると考えたからである。具体的には、職員個々のMBOシートに目標として掲げ、職員個々の取り組みが園全体の取り組みにつながるようにした。戸棚やロッカー内は保育用品が取り出しやすく整理された状態を目指し、棚の上には極力物を置かないこと、玩具が散らばっていれば集めて片づけること、通路には物を置かないことなどに取り組んだ。職員は美観維持の大切さについて理解を深め日々の実践に努めたが、意識の向上度合いには個人差も見られ、園全体として目指すレベルには到達できなかったと施設長は考えている。施設長からの声掛けがあればできたが、職員間で自発的に声を掛け合いながら実践するには至らなかった。今年度も引き続き取り組みを進めることとしている。目標の設定、結果の検証及び次年度への反映は、いずれもなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
法人や区のホームページに、園の施設概要などを掲載して、情報の提供をしている

法人のホームぺージには、会社としての教育理念や方針とともに、異年齢保育や四季のプログラム・異文化理解教育などの保育方針を掲載している。区のホームページには、所在地や開園時間・保育方針・施設コンセプト・年間や一日のスケジュール・アクセスなどの概要が掲載され、詳細については資料をダウンロードすることもできたり、入園の手続きに関する情報も提供されるなど、利用希望者が選択できるようになっている。

園の情報は、区の保育施設の冊子や子育て応援ブックに掲載するなどの提供をしている

園の情報は、区で作成している保育施設の冊子の認証保育所の欄に、保育料とともに保育方針や定員・施設コンセプトや年間スケジュール・園の平面図やアクセスなどの情報を提供し掲載されている。せたがや子育て応援ブックには子育て情報とともに保育園の情報が掲載され、ダウンロードできたり、区の情報センターや保育課の窓口に置かれ、手に取ることができるようになっている。区で開催される要保護児童連絡協議会に施設長が参加し、情報の収集や提供をしている。

見学の希望者は電話か法人のホームページの申込みサイトで受け付けている

見学を希望する人には電話で受け付けたり、法人のホームページからも申し込みを受け付け、リモートで対応するなどして見学の日程を決めている。見学は土曜日に実施し、1回に10名程を対象に30分から1時間程をかけ、施設長や主任が園内を案内しながら説明をしている。見学の希望者の契約時には、ご利用のしおりや重要事項説明書を渡している。見学者からは子どもの人数と保育者の人数・園外に出かける回数・着替えの回数などの質問が寄せられ、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園は選考結果を保護者に連絡をして契約を交わし、その後入園面談を実施している

入園の申し込みは、12月までに申し込みの書類を提出してもらい、その後、選考して2月の初めには保護者に連絡をして手続きを進めている。入園面接は2月中旬から実施し、その前に入園ご案内の書類一式を郵送するなどして渡し、面接の前には健康診断票を持ち園医を受診してもらうようにしている。ご利用のしおりや重要事項説明を施設長が行い、保育委託契約書の内容にある個人情報の保護の説明とともに委託契約を結ぶことで重要事項説明に対する確認と同意を得ている。

子どもに関する情報は保護者に入力をしてもらいクラス担任が面接シートに記録している

子どもに関する情報は、契約が決まると健康診断票・お子様について・食事調査票などを配信し、お子様については年齢別になっている質問項目があり食事・睡眠・排泄・発育・家庭での教育方針・保護者からみた子どもの姿などの項目に対して保護者に事前に入力をしてもらっている。面接はクラス担任が面接シートに沿って病歴や食事・排泄・睡眠などを聞き取り、メモ欄には保護者の事情や子育てで困っていることなどを記録して把握している。新入園の子どもの情報はミーティングの場で周知し個別ファイルで確認をしている。

利用開始当初は、保護者の意向を考慮しながら、慣らし保育の実施方法を提案している

入園当初は子どもの不安の軽減に配慮して、慣らし保育を実施している。入園の面接で、保護者の就労状況を踏まえて保育時間を決めている。慣らし保育は保護者の就労状況や希望などを聞き取り、意向を考慮しながら無理のないように日程を提案している。1日目は午前中・その後、昼まで・午睡を経験する・午睡明け・夕方までなど概ね5日を目途に約束した保育時間になるように実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や発達の記録は、組織で決めた書式に記録し把握できるようにしている

入園前の子どもの生活状況は、入園時の面談で把握し、面談シートやお子様についての書式に記入されている。入園後は、家庭での様子は連絡帳(ポピンズメモリー)で把握し、日々の保育活動での様子は保育日誌の裏面の個人記録の欄に、園児の姿として記録されている。成長の記録は、0歳児は毎月・1歳児から5歳児は期ごとに年4回、担当保育者が具体的な子どもの姿や健康面も含め記録し、全体的な姿を把握できるようにしている。

全体的な計画のベースは法人が作成し、必要に応じて追加し、見直しをしている

全体的な計画の基本は法人が作成し、行事・地域との連携・災害への備えなどの内容を加筆して、職員にはデータで配信し、内容を確認するように伝えている。作成した全体的な計画については法人で確認をして、赤字を入れるなどの指導を受けている。クラス別の年間指導計画の見直しは、4期に分けて行い修正には赤字で追加して、活かせるようにしている。月週案計画が一体になった様式で作成され、全体ミーティングで振り返りをする機会をもっている。日々の保育活動の計画の内容を保護者に知らせることについては、今後の課題と考えている。

子どもの情報は、ミーティングで報告され朝夕の情報は受け入れ表に記録し共有している

子どもの情報は月末ミーティングや週ミーティングで今週の活動反省や来週の予定・個別の子どもの状況をクラス毎に報告し、ヒヤリハットやアレルギー対応などの事務連絡が報告されている。朝の会議としてその日の活動や申し送り事項などを子どもたちの中で報告をしている。職員間や非常勤職員間では、スタッフ引き継ぎノートや非常勤スタッフ連絡ノートを活用して、情報を共有できるようにしている。朝の保護者からの伝達や夕方の保護者への伝達は、クラス別の受け入れ表に個別の子どもの体温や体調を記録し職員間で共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが玩具を選びながら遊べるように、保育者に遊びの工夫を伝えたいと考えている

入園時に把握した子どもの姿を踏まえて、保育活動の中で子どもの全体的な姿を把握して保育を行うようにしている。子どもの主体性については、施設長が考える主体性をスタッフに伝え一緒に考えてくれることが一番と思っている。子どもが興味を持つ環境についても、遊びの時間には玩具のコーナー分けをしたり、棚から出した玩具や絵本を選べるように配置をしているが、設定保育になりがちなので、大人の都合にならないように実践を見せながら遊びの工夫を伝え、子どもに考えさせる言葉かけの提供ができたらと考えている。

配慮が必要な子への関わりや朝夕の合同保育を通して育ち合う関係を大事にしている

配慮が必要な子の保育には、個別の指導計画の作成を予定したり、関係機関から年3回の訪問を受け、保育士や看護師が指導助言を受けている。子どもたちは初めての集団生活の子に対して、手をつないだり、声をかけてくれるなど共に成長していることを感じている。小規模園ということもあり、朝夕の合同保育はもちろん、日常的に異年齢で過ごす機会もあり、大きな公園に出かける戸外活動の時には、小さい子の手をつないだり、声をかけあったり、手伝いをするなどの姿も見られるなど育ち合う関係を大事にしている。

子ども同士のトラブルに対して当たり前として伝えられる環境をつくりたいと考えている

発達の過程での子ども同士のトラブルに対しては、マイナスと考えず発達するうえでは起こり得ることとして考えている。日常で起こった時には、子どもの気持ちを受け取りながら、状況によっては代弁したり、アドバイスをするなどして、年齢に関係なく見守るようにしている。また、トラブルが起きたら止めるというだけでなく、手が出てしまった子どもへの配慮も必要と考え対応している。トラブルの状況によっては保護者に説明をするなどして、子どもの成長には必要で当たり前のこととして伝えられる環境をつくりたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康や保護者からの伝言を把握し降園時には園での様子を伝えている

登園時には、保護者から家庭での子どもの様子や体温や体調・与薬や散歩の有無・爪の伸び具合などを確認し、保護者からの伝言も含めクラス別の受け入れ表に記入している。連絡帳(ポピンズメモリー)は全クラス活用し、家庭から体温・機嫌・食事の内容・排泄・睡眠時間とともに連絡事項などが記入されて配信され、個別の子どもの状況が把握できるようになっている。降園時には、クラスの保育活動の様子の写真を掲示し、連絡事項や健康面は口頭で伝えて、電子媒体の連絡帳に今日の様子として個別の様子を記録し配信されている。

基本的生活習慣の大切さは、送迎時や懇談会で伝え、一緒に取り組めるようにしている

基本的生活習慣については、園だよりや年3回発行のクラスだより・クラス懇談会の資料として保護者に配付して、大切さを周知している。園では排せつの時間を定期的に作って子どもたちに繰り返し伝えて排せつを促したり、午睡の前や衣服が汚れた時などの着替えの時には身につくように援助している。子どもには絵本や紙芝居を活用して、歯磨きやよく噛んで食べることの大切さを伝えている。送迎時には保護者に園での取り組み状況を個別に伝え、家庭と共有して行うことができるように促している。

連絡帳で家庭での睡眠を把握し、5歳児は就学に向け、年明けから午睡をなくしている

全クラス活用している電子媒体の連絡帳には、睡眠時間を記録する欄があるので、個別の子どもの睡眠状況を把握することができている。子どもの生活リズムや体調に配慮して、0歳児や1歳児には午前寝を保障したり、時には食事の時間を早めにするなどの対応をしている。5歳児は就学に向けて年明けの1月から午睡をなくし、静かに過ごせるようにドリルなどの学習の時間にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
身体を動かして遊ぶ時間や好きな玩具で遊ぶ時間を持てるようにしている

年間でスケジュールを決めて、毎週1回は体操やリトミックの専任講師がきて、音の高低を身体で表現したり、スキップのリズムを楽しむなどのテーマを決めて体を動かして遊ぶ時間をもっている。好きな玩具で遊ぶことができる環境をつくるなどの配慮しながら、生活時間で遊びを保障できない時には、時計を示して片付けの時間を知らせ心の準備をさせたり、午睡後には遊ぶことができるように、作ったものを壊さずに取っておくようにするなどの工夫をしている。

言葉に触れ合う時間を持ったり、共同制作で作品展を開くなど表現する機会をもっている

絵本や紙芝居に触れ合う機会を持ち、保育者の発する姿を通して言葉に興味をもつことができるようにしたり、子ども同士のやり取りでは、自分で考える子に育てたいと考えているので、保育者が声をかけたり、アドバイスをして、言葉を理解し合う機会をつくるようにしている。11月の作品展では、年齢ごとに担任が作品の内容を決めて、例えば、1歳児はタンポでたこ焼きを表現したり、2歳児は画用紙に絵の具でケーキをつくるなど、全クラスの作品を玄関やショーウィンドウに飾るなどして表現することを楽しめるようにしている。

1日に1回は戸外に出かけるようにして、外気浴や集団遊びを楽しんでいる

戸外に出かける時には、散歩行き先表に、出発時間や帰園予定時間、担当スタッフ名・行先を記入して出かけ、帰園時には子どもの数などを記入して把握できるようにしている。散歩マップはファイリングして入園前の保護者説明に活用している。園庭がないこともあり、1日に1回は体力つくりや外気浴・気分を発散するために戸外に出かけている。近隣にある公園や緑道・広場などに出かけドングリや落ち葉を拾って帰り、画用紙に張り付けるなどして掲示している。3歳児から5歳児になると縄跳びやボール遊びなどで集団遊びを楽しむ機会にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容をグループに分けたり、保護者の参加方法を工夫して楽しめるようにしている

園では行事を実施するうえで、園の歴史を大事にしながらスタッフのやりたいことの実現や子どもの気持ちも大事に実施したいと考えている。夏祭りでは1日目は密を避けて、3つのグループに分け重量挙げや金魚すくい・聖火リレーを楽しみ、2日目は午睡明けにスイカ割をするなどクラスの枠を超えて交流できるように実施している。スポーツフェスティバル(運動会)は、0歳児から2歳児は平日に子どもたちで楽しみ、3歳児から5歳児は小学校の体育館を借りて、保護者参加で体操やクラス別の運動発表・リレー・ダンスなどを楽しめるように企画している。

子どもの作品を装飾に活用したり、合同練習で演技を見せ合うなどして実施している

行事毎の職員の担当者を決めて、企画や進行の中心を担うようにしている。夏まつりでは、職員が重量挙げのバランスゲームの重りや聖火リレーの聖火をつくったり、子どもたちが作った作品を装飾に活用して雰囲気をつくるなどの工夫をしている。運動会は、3歳児から5歳児は小学校で行うため、合同練習の場を設けて、お客さんになるなどして交代で演技を見せ合い楽しめるようにしている。系列園の5歳児同士でリモートで交流会を開き、連想ゲームをしたり、ダンスを披露するなど一緒に楽しむ機会がある。

年間行事計画を年度の初めに保護者に配付し、毎月のニュースレターで詳細を伝えている

年度の初めに年間行事計画を保護者に配付し、理解や協力を得ることができるようにしている。行事が近くなると、毎月発行のニュースレターと共に、行事の案内書を配付したり、園内に掲示をして詳細を伝えている。コロナ禍で保護者参加の行事が例年通り実施できないため、運動会やクリスマス会では、終了後には写真販売と共に動画を配信をして、保護者と一緒に子どもの成長を確認できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が、落ちついて過ごせるように、クラスを分けて保育をしている

開園時間は7時30分からだが、朝の保育は8時からの登園児が多く、1階の保育室で保育が行われて、夕方の20時以降の保育を希望する児童は現状では少ない。夕方の保育では、全体で30人ほどの希望者がいるので、落ちついて過ごせるようクラスで保育をして、その後、18時から18時30分頃には0歳児から2歳児と3歳児から5歳児の2つにクラスを分けるようにして保育をしている。

補食や夕食の提供をして、制作や自由遊びをして楽しく過ごせるようにしている

延長保育の補食は18時頃に提供し、9~10名の子どもが利用している。夕食も補食と同じ時間に3~4名の子どもが利用している。法人で作成された夕食の献立表があり、ご飯や2品の副菜・汁物が提供されるようになっている。子どもたちは夕方の遊びでは、午前中にやった制作の続きをしたり、棚に収納された玩具などを出して自由に遊ぶことができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の場面では、同じ方向を向いて座り、アクリル板を設置するなどの工夫をしている

コロナ禍の食事場面では、0歳児の完了食の子どもの前には手作りの仕切り版を置いたり、3歳児から5歳児のテーブルには、前にはアクリル版を置き、横には職員手作りのラミネートの仕切り版を置くなどの予防をして、子どもには黙食を促している。食事の場面で完食をすることが良いことのように考え、食べないことに対しての職員の声かけが強くなり過ぎないように、美味しく食べることや感謝して食べることの大切さ理解してもらえるように、伝えるようにしている。

毎月の給食会議で喫食状況を把握しアレルギー食など子どもの状況に応じて対応している

2週間サイクルの献立表で給食を提供し、毎週の週ミーティングで子どもの喫食状況が報告され、味付けや大きさ・彩りなどが検討され、次回に活かしている。毎日の喫食状況は、栄養士が給食日誌に記録している。月末ミーティングで給食会議も行われ、クラス毎に子どもの食事状況が紙面で報告され共有されている。アレルギー食の提供には、保護者の申し出と医師の生活管理指導表の提出で実施し、毎月献立表にマーカーで印をつけ保護者に渡す時に面談をしている。給食の提供にはトレーに印をつけ、栄養士と保育士でダブルチェックをして誤食を防いでいる。

年齢別の年間食育活動計画を作成し、クラス別に毎月食育活動をしている

年間のクラス別食育活動計画が作成され、クラス毎に毎月午前やおやつ前に食育活動が行われている。0歳児から2歳児はキャベツやピーマン・そら豆に触れたり、野菜スタンプで遊んだり、スプーンやフォークの練習をする機会もある。3歳児から5歳児になるとエプロンや三角巾を身につけて、おにぎりを作ったり、夏野菜でピザを作って食べるなどのクッキング活動もある。また食材の廃材を活用して例えばミカンの皮を使った石鹸づくりやトウモロコシの皮を編み込んだコースターをつくるなどの活動を楽しむ機会ある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
戸外に出かける時には、事前に注意事項を伝えたり、活動後に手洗いうがいを促している

戸外に出かける時には、散歩行き先表に記入して出かけている。戸外に出かける前や途中にも、道路の歩道側や車道側を歩くときの注意事項を伝え、安全に配慮できるようにしている。看護師が不定期に巡回していたが今は実施できていないため、保育士や栄養士が戸外活動の後や食事の前の手洗い指導やうがいの仕方を伝え感染防止をしている。玄関には簡易体温測定器と消毒液を常備し、感染拡大に配慮して対応をしている。看護師とは月に1回は連絡を取り合い、子どもの健康についての相談やアドバイスを受けている。

年間保健計画を基に、子どもの健康の把握や管理をしている

年間保健計画に沿って、手洗いや咳エチケットの指導・うがいの仕方や薄着の励行・命についての話を聞く機会をもっている。また、汗の始末や熱中症予防の水分補給などへの配慮をしている。毎月の身体計測は電子媒体で保護者に配信され、年2回行われる健康診断の結果は、紙ベースで個別に保護者に伝えている。保護者からの依頼で与薬を行い、薬を預かる場合には施設長が管理し与薬をしている。医療的に配慮が必要な場合には、主治医と連携をして、配慮できるようにして、ミーティングで情報を共有している。

保健だよりの発行や感染症情報を保護者に伝え、乳幼児突然死症候群の予防に努めている

毎月初めに、虫歯予防や虫刺され・便秘・スキンケアなどの月のテーマに沿って保健だよりを配信している。感染症が発生した時には、玄関に掲示をして周知をしている。乳幼児突然死症候群の予防のために、区からのお知らせを掲示したり、毎日0歳児は5分毎・1歳児と2歳児は10分毎・3歳児から5歳児は15分毎に体位をチェックしてうつぶせ寝を防ぎ、SIDSチェック表に記入し把握している。年度途中の入園は乳児が多いので、睡眠には配慮して、スタッフを増員するなどの体制をつくるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別の相談に応じて、柔軟に対応できるようにしている

入園時に把握した、保護者の個別の事情や就労状況を基に、保育時間を決めている。また、入園時に交わした、保育委託契約覚書で保育時間の確認をしている。園では、基本ルールに沿いながら、できる限り柔軟に対応できるように配慮している。延長保育のスポット利用の申し出は前日までになっているが、当日17時までに連絡が入った場合には補食で対応できるようにしている。保護者からの子どもの発達の相談に対しては、他機関を紹介するなどの対応をして支援ができるようにしている。

懇談会をオンラインで開催したり個別の相談に応じ信頼関係を深める機会がある

年度の初めの懇談会を全クラスを2つのグループに分けて、出会いの場として位置付け、オンラインで開催している。個別面談とクラス懇談会を設置にして実施するなどの工夫をしたことで多くの保護者が参加している。また、懇談会でリクエストのあった鉄分を含むレシピをまとめ、後日配信するなどの配慮をしている。新入園の保護者からの働くことと子どもへの関わりの相談に応じ、保護者の気持ちを聞き取り丁寧に対応して、信頼関係をより確かにするなどの機会を大事にしている。

電子媒体の連絡帳を通し、活動の様子を伝えるなどして子どもの成長を共有している

電子媒体の連絡帳(ポピンズメモリー)は0歳児から5歳児が登録しているので、クラスの活動や行事の様子・日々の個別の様子などを配信して知らせている。保護者からは毎日楽しみにしているという声も寄せられている。運動会やクリスマス会などの行事には動画を配信して子どもの成長の様子を保護者と確認する機会にしている。運営委員会は年2回、保護者代表2名の参加で行われ、保護者から出された意見に対して園の考えを伝えたりしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して畑を借りて野菜を育てるなど子どもが多様な経験をする機会がある

区で所有している畑を借りて、4歳児と5歳児が、苗からジャガイモやサツマイモ・大根などを植えて、育て、収穫するなどの体験をしている。収穫した野菜はお土産として家庭に持って帰るなど、経験したことを家族で共有できるようにしている。コロナ禍で制約はあるが、子どもたちが地域の資源を活用して、様々な経験ができるように検討をして行きたいと考えている。

リモートでの子育て相談をし、今後は商店街で交流する機会を検討したいと考えている

入園希望の保護者に対して、リモートでの相談会を実施し、15名程の参加者に対して園の内容を説明する機会をもっている。地域の商店街でハロウィンのイベントでは、子どもたちにお菓子を渡してもらうなどをしていたが、現在は中止になっているので、今後は新しい交流方法を考えながら実施できる機会の検討をしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育委託契約書にある個人情報保護に関する条項に沿って、外部とのやり取りをしている

個人情報の保護に関しては、入園時の重要事項の説明や保育委託契約書の13条にある条項の説明をして個人の情報の保護を実施している。委託契約書の13条には、写真の取り扱いに関する肖像権や保護者間の内容に関する記載もあるので、外部とのやり取りなどの使用の際には、使用上の注意と併せて、保護者とともに繰り返し契約書13条の内容を確認をするなどしくみの構築も必要と思われる。

子どもの羞恥心に対して配慮したり、職員が自分の言動を振り返る機会をもっている

子どもの羞恥心に対しては、全裸にならないように着替えで上を脱いだら上を着るなどの順番を伝えるようにしている。トイレでの排せつの時には、ドアを閉めてできる年齢と閉めると危ない年齢もあるので、その時にはドアの前に立つなどの配慮をしている。子どもに寄り添った保育ができるように、年齢に対する固定観念をなくすことを伝え配慮できるようにしている。また、ミーティングで気になった関わりについて振り返る機会をもったり、セルフチェックリストを使って自分の言動の振り返りをしている。

虐待防止マニュアルを読み合わせたり、区の定例会議の情報を伝え職員で共有している

虐待や育児困難をかかえている事例はないが、年1回は職員研修として虐待防止マニュアルの内容を確認し、共有できるようにしている。事務室の書庫にいつでも確認できるようにマニュアルを常備している。区の定例施設長会や要保護児童連絡協議会に参加して、情報を入手しミーティングで報告をして職員と共有できるようにしたり、関係機関とも連携が取れるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、法人のマニュアルと園独自の手順書を作成して活用している

業務の標準化を図るために、保健業務や給食業務・散歩や災害対策などのマニュアルを法人で作成し、園で活用できるようにしている。園独自には早番や遅番勤務の手順書を作成し、日常の勤務の中で活用している。マニュアルは事務室内の事務スペースに置かれ、閲覧することができるようになっている。業務に慣れてくると個別に判断する傾向になるので、今後は、マニュアルや手順書などを、ミーティングで定期的に読み合うなどして、業務内容の確認をしていきたいと考えている。

マニュアルの内容は口頭で伝えられ、安全チェックリストで園内の安全確認をしている

日常の業務の中で、わからないことが生じると施設長や栄養士が口頭でマニュアルに沿った内容を伝えている。法人の内部監査が定期的に行われているので、施設の安全衛生や業務内容の不徹底事項については、施設長や栄養士を通して安全衛生や保健業務などの手順なども含め職員に伝えられ注意を促すなどして、見直しや改善が行われるしくみになっている。園内の安全チェックリストがあり、玄関やトイレ・保育室・廊下などの点検を毎日実施し、安全の確認をしている。マニュアルの見直しは法人が行い、見直した内容は園に配信されるようになっている。

保護者に対して、行事のアンケートや法人アンケートを実施して業務の改善をしている

保護者が参加する行事の時には、終了後にアンケートをとり、翌年の実施の参考にしている。法人で毎年顧客満足度調査アンケートを実施し、利用者の満足度や改善内容を明記し、保護者に結果を報告している。職員からの意見を受けて、行事の取り組みでは、子どもの作品を装飾にして飾って楽しんだり、日常の保育についてもコロナ禍での保育室の使い方を工夫するなど見直しや改善をしている。