東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん千歳烏山保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助を実施できる ・様々な環境の保護者の気持ちや状況を理解し、受け止めることができる ・より質の高い保育を実践するために、常に向上心を持ち努力することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと、愛情あふれる保育の実践 ・認証保育所の役割をしっかり理解した上での質の高い保育の提供 ・専門職としての自信と誇りを持ち何事にも意欲的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップが活かされ、職員の経験値やスキル、保育力を活かして子ども主体の保育活動の展開につなげていこうとしている

子ども主体の環境設定や創出に向けた取り組みを職員の経験値や保育力などを活かしながら展開しようと取り組んでおり、園長の結束力が活かされ保育の方向性が共通認識として浸透してきている。職員の意向などを把握した上で人財の適材適所を進め、過去の保育活動の情報などを基にさらにより良い保育につなげようと努めている。職員自体の保育への意識・意欲も高く、保護者とのコミュニケーションなども良いことがうかがわれ満足度も高い。園長交替や職員の入れ替えなどもあったが、職員各人の資質やスキルなどを活かし園の保育力の向上を目指している。
2 近隣公園での戸外活動では自然と出合い、遊びを通して自然を感じ、公園でみつけたバッタの飼育を通して心を動かされる経験をしている

園庭のない環境にあるが近隣の公園での戸外活動では感染防止対策を取りながら四季折々を楽しむ自然との関わりを大切にしている。公園でバッタを見つけた子どもは保育士に飼育したいことを話し、保育士はその声を受け止め、園での飼育活動が始まった。バッタを含め昆虫に興味を示した子どもたちに図鑑を提供し、興味を深めている。飼育箱で大きく成長したバッタを広い公園に放すことを説明する保育士の話に子どもたちは納得し、命のかけがえのなさを学んでいる。命の不思議さを感じたり成長に感動したり、心を動かされるたくさんのことを経験している。
3 日常の活動を活かし、ゆらりんまつりや運動会は短時間でできる取り組み内容を工夫、運動会は保護者参加でクラス入れ替え制で実施している

コロナ禍が継続する中、行事は毎日の生活の中の遊びや活動の幅が広がるよう日常の活動を活かし、実施方法を模索し、できる内容で工夫した行事の取り組みをしている。ゆらりんまつりは園舎内で子どもたちと職員ははっぴを身につけ、盆踊り(アニメの音頭)を踊り、おまつりの雰囲気を楽しんでいる。運動会(ゆらりんピック)も園舎内で保護者参加で行い、可能な限りの感染症対策を実施しながらクラス毎に入れ替え制で保護者も子どもの競技(2歳児のダンスや幼児クラスのヒップホップ等)を見ることができ、様々な感動を受けた感想を園に伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画が策定され、各項目に関する目標が設定されており、達成状況の振り返り・反省などを進め、新たな取り組みなどにつなげられたい

園の中長期計画が策定されており、運営・保育・子育て支援・人材計画・リスク管理の項目に目標設定がなされている。保育活動では決められたサイクルで振り返りと反省がなされ、次期につなげる取り組みが進められている。その他の項目での目標達成の確認・振り返りや次に活かすための反省なども期待したい。園の活動全体としての評価を明確にすることで、事業計画の柱として位置付けられたい。活動成果の認識として共有し、新たな挑戦や継続した取り組みの実践に活かし、職員の達成感の醸成につなげ、やる気や働きがいのさらなる向上に活かされたい。
2 安心で安全な保育に配慮し職員の気づきなどを活かしており、ヒヤリハット情報をより多く集め見える化を図るなど安全の確立に活かされたい

園長を中心に、子どもたちが安全で安心できる環境の中で園生活を楽しめるように配慮して対応に努めている。職員全員で子ども一人一人の情報の共有に努め、気づきや意見・提案などを保育に活かしている。自園や系列他園でのヒヤリハットや事故に関する情報を反映して、子どもたちの安全確保に取り組んでいる。ヒヤリハットへの職員の意識改革をさらに進め、情報をどのように多く集めるかを考え、集まった情報を職員や子どもたち、強いては保護者に分かりやすく提供するための見える化を工夫することで、さらなる安全への配慮・確立を向上されたい。
3 職員全体で子どもたちの保育活動を支えることで、非常勤職員も含めた保育への思いを共有し、さらなるやる気の向上などが期待される

園長を中心に職員全体での保育の考え方・方向性を共有し、子どもたちの気持ちを大切にして一人一人の成長・発達を理解し個性と人格を育んでいる。日常の保育活動を通して非常勤職員との保育に関する情報の共有に努め、気づきや提案などを活かしより良い保育に向けて取り組んでいる。非常勤職員の組織マネジメントに関する理解の促進と共有、周知をさらに進められたい。時間の制限もあり話し合いが難しい状況とは考えられるが、職員全員で園運営や保育活動の進め方・保育への思いなどを共有することで、さらなるやる気と働きがいの向上が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎日の昼礼で「全職員で子どもを保育している」という意識と情報の共有化を図っている

子どもの情報を的確に共有するため毎日、時間を決めて昼礼を行うことに力を入れている。今年度当初から、退職や異動により、園長を含めて職員の入れ替わりがあったが、現在は子どもたちの安心・安全な保育に向けた取り組みを着実に進めている。子どもの体調や与薬、家庭からの伝言、職員連絡事項など些細な変化でも必ず確認し、全職員が情報の共有を図り、クラス単位で保育するのではなく、「全職員で子どもを保育している」という意識を持って日常の保育活動に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子どもの発達や活動に考慮し、柔軟性のあるコーナーを設定し、遊びの環境を整えている

年齢の異なる子どもたちはアットホーム的な雰囲気の中で過ごしている。子ども一人一人の発達や活動を存分に保障する保育や子どもの成長に合わせ、各保育室内は職員、子どもの動線を考えた柔軟性に考慮したコーナーを設定している。室内環境は明るく、子どもがのびのびと好きな遊びを楽しみ何気なく遊べるコーナー的なスペースを整えている。就学に向けては安心して小学校生活が送れるよう就学前指導計画を作成し、5歳児クラスとして子どもの発達の特性を踏まえた目標とねらいのもと、10月からプログラムに取り組む時間を設けている。    
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 日常活動に活かす地域との連携は難しいが、今後どのように取り組めるか模索している

今年度はコロナウイルス感染予防として様々な自粛が求められ、子どもの生活の幅を広げる地域との関わりは難しく、従来取り組んでいた行事等も工夫をし、園舎内で実施している。園庭のない環境にあるが近隣の公園での戸外活動は感染防止対策を取りながら活用している。散歩先の公園に向かう途中、職員が区民センターで行われるクリスマスコンサートの広告を見て、子どもたちと一緒に鑑賞できればと思い、参加希望の打診を園から区に行い鑑賞することができ、子どもたちの喜ぶ姿が見られている。地域との連携方法は何が取り組めるか模索している。 
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 22世帯(利用者総数 23名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 54.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、92%(11人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、12人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育園に通うようになってからできることが増えました! といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
月ごとに活動内容も細かく決められており、いつも興味を持てるような活動をしてくださっています。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎食(おやつ含み)とてもおいしいと喜んでいます。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外活動が以前よりも行動範囲が広くなっていて嬉しい。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
本当に急なお願いでも快く応じてくださる。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
今はとても良く対応してくださっている。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小さなタンコブ程度ならご連絡頂かなくても…と思う程丁寧です。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今の先生方は信頼しています。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今年度の園長先生は対応していただいてると思います。 保育士の交替に関する現場や本社の対応への意見などがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育目標などを共有し子ども中心の保育を進め、保護者の理解協力につなげている

保育目標・方針などは園内に掲示され、入職時の研修や本社での研修の際に説明・伝えられている。また職員会議やマニュアルの読み合わせを通じて共有され、保育の取り組みに浸透している。園長の交代があったが、子どもの笑顔を大切にする保育への考え方が職員間で理解され、子どもを中心にして活動が進められている。保護者へは見学の際にも説明しており、入園時の説明では理念などを掲載したリーフレットを渡して理解と協力につなげている。保護者会・運営委員会を通じて保育の進め方を説明し、園だよりを通じて保育の取り組みなどを伝えている。

意思決定の仕組みと決定事項を伝える体制が整えられ、職員・保護者に周知されている

園運営に関する重要事項などは本社の園長会で検討され、決定事項は職員会議や昼礼を通じ職員に伝えられ共有されている。園からの提案などは本社会議で持ち寄り、園長会の協議を持って社全体としての合議のもと、決定される手順となっている。職員会議をはじめ、リーダー会議的な位置づけとなる昼礼を通じて連絡事項の確認、各クラスの保育や子どもたちの状況などを共有し、安心で安全に配慮した保育にあたっている。公平性・透明性を大切に、決定事項の経緯や理由も含めて職員に周知している。保護者へは運営委員会などで報告、掲示でも知らせている。

職員が責任と能力に応じ業務を進めており、園長を中心とする保育体制を構築している

保育の理念などを踏まえ、職員全員がそれぞれの責任と能力に応じて業務を行いやすいよう体制に配慮がなされている。職員の担当係や業務の分担などが明文化され周知されており、職員の力量も考慮し新人は先輩職員と組んで保育にあたれるようにするなどの配慮がなされている。今年度園長の交代があったが職員はそれぞれの役割と責任を理解して、保育の考え方に沿って園長のリーダーシップのもと、保育活動にあたっている。園長は職員意見や提案を尊重することを基本に、日々の保育業務の中で受け入れながら、具体的な助言とサポートにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見など把握し行事などに活かし、コミュニケーションを大切にし対応している

保護者からの意見や要望などを把握する方法が用意され、保護者参加の行事後はアンケートを行い、結果は次の行事や保育に活かしている。また利用者アンケートを行い、改善できることを職員間で話し合い、目標を定めて取り組んでおり、今年度も実施を予定している。朝夕の送迎時には職員と数分間対面で話ができる機会を必ず持っており、コロナ禍のため短時間となっているが今後もコミュニケーションを大切に保護者の要望などに対応していきたいと考えている。区連絡会に参加し地域の情報を把握、地域ネットの勉強会にも出席し保育ニーズを把握している。

現場職員の意見や提案を尊重し、保育活動・園運営を検討して日々の業務に活かしている

日々の保育や行事については担当職員の意見や提案をもとに計画を立て実施につなげている。基本的な姿勢として職員の自主性と発案を尊重し、必要な際には助言と指導を行うようにして、保育活動・園運営にあたっている。昨年度末に職員アンケートを行い、新年度に向けた準備会の中で話し合いを行い、保育の進め方や配置などの検討をした。人事などに関する職員面談を行い、異動や就労、保育や園運営などに関する意見を聴取して、把握した意見は適宜、日々の保育業務に反映させている。保育室内の環境整備や玩具の選定などに現場の意見を活かしている。

中長期計画に基づき、達成状況を把握、進捗を確認して計画の見直しなどに反映している

園の中長期計画は本社で決めた大枠を基に、保育全般、人材育成、地域で収集した子育てニーズの情報などを踏まえ、取りまとめている。また年度単位で目標管理シートを作成、スケジュールを検討しながら、達成状況などを把握して次の活動につなげている。毎月業務実績報告書を作成しており、進捗などを確認して必要に応じて計画の見直しなどに反映している。中長期計画に沿って、全職員での協議を通じ園運営に関する具体的な目標の検討・設定を行い、達成状況が客観的に確認できる指標を事業計画として取りまとめることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルを基に確認し、法の遵守やモラル、保育士の役割などが共通認識とされている

「保育園スタッフ研修マニュアル」や「ゆらりん保育園マニュアル」などを基に、守るべき法・規範・倫理に関して会議などを通じて職員間で周知し共有が図られている。また保育所保育指針が事務室に常備され、職員が必要な時に確認できるように配慮されている。定期的に職員会議でマニュアルの内容などを確認、保育士として遵守するべき法やモラル、保育士に期待されている役割などを確認し共通認識としている。各園からの提案などを本社を中心にマニュアルの見直しを行い、改定内容などは園長会を通じて周知され、全職員で確認し共有されている。

苦情対応を保護者に説明・周知し配慮に努めており、迅速に対応する体制を整えている

重要事項説明書には苦情対応に関する項目が掲示され、入園契約の際に保護者に説明している。また年度当初の保護者会でも伝え、保育室内にご意見箱も設置し直接言いにくい保護者にも配慮がなされいる。園の受付責任者である園長、法人事業部の解決責任者、区の連絡先が苦情の対応の情報として掲載されている。苦情を受けた際には受付簿に内容などの記録を残し、本社担当者に速やかに連絡・相談して迅速に対応する体制となっている。職員以外の相談先に関する認知度も順次に向上してきているが、保護者への周知に向けてさらなる工夫も期待したい。

言葉がけや対応など共通認識を持って対応しており、虐待対応への体制もできている

日常保育での子どもへの言葉がけや保育対応などを全員で検討・話し合い、セルフチェックシートを用い確認を行い、共通認識を持って保育の実践にあたっている。虐待の事象などに気づいた際には園長に報告、本社と相談して連携機関に連絡・適切な対応を進められるようにしている。またホームページやリーフレットに園情報を掲載しており、園だよりやクラスだよりを通じて保護者に保育の様子などを伝えている。コロナ禍のため行事参加へのお誘いなどは中止しているが、例年夏まつりなどの行事への参加を呼びかけており収束後は再開したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害対応の各種マニュアルや事業継続計画が整備され、法人全体で防災に取り組んでいる

災害発生時は、まず子どもたちの安全を最優先し、次いで職員の安全に配慮した対応を念頭に、法人全体で災害対応に取り組んでいる。地震防災マニュアルや感染症予防マニュアルなどを整え、災害の種類に応じて対応フローを作成し実践に活用できるようにしている。コロナ感染症に対しても関連資料を取りまとめ、陽性者・濃厚接触者への対応手順を取りまとめ迅速に対応している。様々な状況を想定して毎月避難訓練を行い、職員間で勉強会も行い安全への意識を高め、散歩マニュアルなども活かし配慮に努め、保護者は引き渡し訓練などに参加している。

災害時に安全かつ適切に対応するため、避難訓練や一斉メールなどの対応が行われている

毎月の避難訓練後には振り返りを行い、改善点を検討してより安全な避難への取り組みに活かしており、実践的な発見や経験などが蓄積されている。保護者も含め連絡機能の確認として、一斉メールテストを毎月行い、発災時の対応につなげるきめ細かい工夫がなされている。本社作成の事業継続計画(BCP)の段階的整備手順が示されており、備蓄品リスト・帰宅者計画が作成されている。園の状況に応じた災害対応の実践につなげる手順や職員体制の検討、子どもの状況に合わせた対応などを話し合い、BCP自体の理解と共有も促し定期的な確認を期待したい。

個人情報保護への職員間の共通認識を高め、保護者に目的などを説明し同意を得ている

入社時には個人情報保護に関する研修を通じて対応への理解を促しており、周知にも力を入れ、法人ホームページには個人情報保護方針が明示されている。「Pマーク」に関するハンドブックを整え、職員間での共有・共通認識の向上に努めている。契約内容を確認する際には個人情報の利用目的などを説明して、保護者からの同意を確認している。園で用いるパソコンにはパスワードを設定し、定期的に変更するなど、情報のセキュリティに配慮している。個人情報の高い書類などは施錠ができる書庫に保管し、児童票などの書類の管理・保管を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
等級要件シートを基に長期展望につなげ、自己申告書で希望を把握し、育成に努めている

各職種毎の等級別に業務内容が示された「等級要件シート」が提示されており、職員の長期的展望につなげることができるよう配慮されている。これまで職員採用は本社主導で行っていたが、園も採用に積極的に参加することとなり、新卒者及び中途採用に取り組むことで園の意見などが活かされることに期待ができる。異動や配置などの要望は「自己申告書」や面談結果を考慮し対応している。職員は自分の仕事の「量・質・興味・能力・適性・満足」について自己評価を行い、将来の方向性、研修への参加希望を伝え、面談を通じて人財の育成に努めている。

全職員が園内外の研修に参加できるよう配慮し、新人職員への助言・支援を行っている

職員は個人面談を通じて研修への参加希望などを伝え、計画の策定につなげている。都が行う研修や関係機関・団体から届く様々な研修会、本社での研修があり、雇用形態に捉われることなく参加できるようにシフトに配慮して対応している。昼礼や職員会議で児童虐待などの周知・共有が図られ、子どもの人権を尊重した対応に努めている。指導にあたる担当者は目的や役割を理解し、育成の方向性を確認、助言・支援をしている。「新入社員ペア制度」を取り入れ、目標を決め担当者がコメントして管理者が面談を行い、定着率の向上に活かしている。

人事考課が行われ昇進などを実施し、心身両面での配慮を行い育成を進めている

職員一人一人の行動や実践に基づき昇進・昇格が実施されており、本社制度に沿って能力開発、指導育成を目的とする人事考課が進められている。各等級・号棒の基本給が「給与規程」に示され、各種手当についても明示がなされている。職員調査では職員の関係性の改善、保育力の向上が課題とされており、園長・主任を中心に検討と対応に努めている。職員の心身両面の健康配慮を行い、ストレスチェックを実施しておりEAP相談制度も運用されている。人員配置や担当などは希望や育成計画を踏まえ、経験・資質、バランスなどを考慮して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】職員が一丸となり安心・安全な環境のもと子ども主体の保育を行う
スキル(保育力)を発揮できずにいたり他の職員に頼ることが多く、園の結束力強化が必要。理念に基づき意識統一を図り、子ども主体の保育に注力できる環境を作る
【取り組み】
・保育者の使命と子どもの為にするべきことを確認、子どもの最善の利益になるかを相談し声を掛け意欲を引き出す、一人一人が得意なことで貢献することで自信や向上心につながる機会を作る、疑問や相談にはすぐに応じるようにし職員が安心して取り組める人的環境を作る
【取組みの結果】
・子どもの事を考え行動することで子ども主体の保育に、思いやりで信頼関係が深まり全体の雰囲気が良くなる、積極的に実践する職員が増えた、同じ認識を持つことですれ違いやトラブルが減少し周囲の理解につながり、アットホーム感が高まり充実した保育現場となってきている
【今後への反映】
・変化を実感する事でモチベーションが向上しており引き続き思いやりの気持ちを忘れずに業務に励む。「どうしたらこの問題の正解に辿りつけるか」を皆で考え解決していくことが大切なことと改めて伝え、さらなるチームワークの良さや保育力の向上を目指す
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長を始め職員が入れ替わり、職員が一丸となり安心・安全な環境のもと子ども主体の保育を行うことが大切と考え、理念に基づき意識統一を図る必要を感じ、子ども主体の保育に向けて注力することを目指した。取り組みでは、保育者の使命と子どもの為にするべきことを確認、職員と相談し声掛けをして意欲を引き出し、できることで貢献するように向上心につなげ、一緒に取り組んでいる気持ちになるように寄り添い、疑問や相談にはすぐに応じるようにしている。その結果、子どもの事を考え行動することで子ども主体の保育になり、思いやりで信頼関係が深まり全体の雰囲気が良くなっている。できる事を実行する職員とフォローを待つ職員がいるが、同じ認識を持つことですれ違いやトラブルが減少し周囲の理解につながっている。アットホーム感が高まることで充実した保育現場となってきている。今後は、職員が変化を実感する事でモチベーションも向上しており、引き続き思いやりの気持ちを忘れずに業務に励み、正解を求めず「どうしたらこの問題の正解に辿りつけるか」を皆で考え解決することが大切なことを伝え、さらなるチームワークの良さや保育力の向上を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】職員が定着し安心して働きやすい職場づくり
子どもを主体とする安心安全な保育の実現を目指すため、職員配置の安定を図る
【取り組み】
・職員との信頼関係を築く、明るく心地良い雰囲気作りを心がける、長く働き続けたい保育現場などをリサーチ、働き方改革に向けできる事から実践、適切な労務管理を行う、休憩時間を明確にし声を掛け合い工夫して実践、業務振り分けを検討し実践、有給の取得率向上に向けシフトを調整、業務の偏りがないよう協力体制を検討
【取組みの結果】
・徐々に働きやすい職場に自分の時間を楽しむ事ができる体制になっている、職員が安定した気持ちで向き合う子ども達の情緒は安定、明るく接することで保護者も安心して預けられる、楽しい職場の実現に近づけている
【今後への反映】
・『働きやすい職場』を検証し期待を持ち継続して働きたいと思えるよう職員との理解を得て協力体制を整える、向上心を引き出し自主的に行動、業務負担が偏らないように、心の余裕をもち思いやりの心で接し全力で楽しく取り組む、子ども達の気持ちを大切に一人一人の成長・発達を理解し個性と人格を育む
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が定着し安心して働きやすい職場づくりを目標に、入退職が多いという背景を踏まえて安心安全な保育の実現を目指し職員配置の安定を図る。取り組みでは職員との信頼関係を築き、明るく心地良い雰囲気作りを心がけ、長く働き続けたい保育現場などをリサーチ、働き方改革に向けできる事から実践、適切な労務管理を行う。個々の休憩時間を明確にし声を掛け合い工夫して実践、業務振り分けを検討して実践、有給休暇の取得率向上に向けシフトを調整、業務の偏りがないよう協力体制を検討する。その結果、徐々に働きやすい職場となり自分の時間を楽しむ事ができる体制になってきている。安定した気持ちで向き合う子ども達の情緒は安定し、明るく接することで保護者も安心して預けられるようになり、楽しい職場の実現に近づけている。今後は『働きやすい職場』を検証し期待を持ち継続して働きたいと思えるよう職員との理解を得て協力体制を整える。向上心を引き出し自主的に行動し、業務負担が偏らないように心がけ、心の余裕をもち思いやりの心で接し全力で楽しく取り組み、子ども達の気持ちを大切に一人一人の成長・発達を理解し個性と人格を育んでいくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社ホームページの保育園情報から保育園選択のために必要な情報等を得ることができる

保育園選択のために必要な情報は本社ホームページ、区のホームページや冊子「区の保育施設」、系列園共通のリーフレットや園のしおり等で提供している。本社ホームページの保育園情報から園のホームページでは基本情報、園の特徴を知らせるメッセージ、年間行事、アクセス等を閲覧することができる。入園申込書等、各種書類をダウンロードが可能で、毎月発行する各種お便りを見ることもできる。区ホームページでは認証保育所の空き状況を確認する等、保育園選択のために必要な情報等を得ることができる。ブログの更新を進められたい。

園共通のパンフレットは笑顔でいっぱいの保育園を目指す多彩な保育活動を載せている

系列園共通のパンフレットには「笑顔でいっぱいの保育園」を目指す運営本社としての願いや3つの子ども像の実現を掲げた保育目標を柱に、3つの保育方針、3つの運営方針を記載している。一日の保育の流れや行事を含めた多彩な保育活動に沿って、楽しく遊んでいる姿や行事等に取り組んでいる姿の写真とともに効果的なコメントを添えている。外部講師による発達に応じた取り組みで五感を育むカリキュラム(英語、体操、ヒップホップ)や発達に応じた「食」の体験をする食育の取り組み等、園の特色を載せている。

利用希望者の見学は個別の状況に合わせ、コロナ禍に配慮した対応に努めている

問合わせの方へは希望内容に応じ対応している。コロナ禍に対応するため利用希望者の見学は園のホームページに見学日を載せ、電話予約を基本に実施している。個別の状況に合わせ、利用保護者が望む支援についての質疑応答等に対応し、必要に応じて看護師、栄養士などの専門職も応じる体制を整え、子育ての悩み事への対応をしている。見学後には所定の感想記載をお願いしている。見学希望者が増えているので保育に支障のない対応を模索している。園での受け入れが不可能な場合は一時保育利用の説明や近隣の系列園の紹介など丁寧に対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長は重要事項説明書や入園のしおりを基に入園前面接を個別に行い、説明している

入園前面接・契約日のお知らせを保護者に郵送又は来園で渡している。面接は園長が個別に行い、「重要事項説明書」「契約書」等をわかりやすく説明している。「入園のしおり」をもとに運営理念や方針などを伝え、保育内容の特徴や基本的な園のルール、持ち物などを説明し、必要に応じて入園前面談シートをもとに離乳食の形態や食物アレルギーの対応等、丁寧に説明している。保護者は内容を理解し納得してから契約書に署名押印し、同時にお便り等へ子どもの個人名、写真掲載などの「個人情報の取り扱いについて」の同意の署名を得ている。

入園児の保育に必要な情報は全職員が共有し、子どもと保護者が安心する対応をしている

入園前面談で得られた保育に関わる必要な情報は、保護者が提出する必要書類(児童票、お子様の状況等の様式)及び面接時の聞き取り内容(生活状況・成育歴、保護者の意向等)を記録した入園前面談シートで把握している。子どもの食事や睡眠、身体の様子等、新入園児の保育に必要な情報は職員会議や昼礼で全職員が共有し、保育活動に活かしている。利用開始時には新しい環境で保護者、子どもが安心するよう保護者の意向を取り入れ、柔軟な対応に努めている。また、職員のシフト調整や配置に考慮し、さらに、安心できる対応をしている。

保護者の様々な状況による転園や退園には職員共通理解のもとに対応している

退園や転園についての情報は昼礼や職員会議で周知し、共通理解のもとに対応している。退園や転園する保護者とは丁寧な対応に努め、その後も不安なく気軽に遊びに来られるようにも配慮している。園での活動や成長発達の記録が親子で振り返られるよう、制作品を保護者に渡している。退園後の一時利用の受け入れや行事へのお誘いを説明する等、継続して相談が受けられることも伝え保護者が安心できるよう努めている。また、園としては保護者同士が交流できるような場所の提供を考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに寄り添う保育を行うための情報は所定の様式等で把握し保育の継続に努めている

子ども一人一人に寄り添った保育を行うための情報は所定の様式で、子どもの発育・発達状況や生活及び子どもを取り巻く環境等を把握し、日々の連絡帳、送迎時の対話等で日常の心身の状況や生活状況を把握している。個別記録や発達を含め児童票に記録し、子どもに関する記録は個別にファイリングしている。子どもの成長を共有する個人面談を行い、家庭の方針や園への要望等を受け、信頼関係を築き、子どもにふさわしい生活の場となるよう定期的にアセスメントを行い、指導計画の振り返りや保育の評価・反省を記録し、保育の継続につなげている。

園の「全体的な計画」を作成し、クラスだよりで保護者と保育の取り組みを共有している

園の「全体的な計画」は会社の運営方針、保育方針、保育目標等を基に保育指針に沿い、園は年齢に応じた保育目標を掲げ、細やかな対応により心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の5領域を含め作成している。全体的な計画に従い、4期に分けた年間指導計画、月指導計画、週日案を作成し、それぞれの保育に対する自己評価の記録は月1回の職員会議で共有している。また、計画的に子どもの発達を促す取り組みは毎月配付する全クラスの様子を知らせるクラスだよりに今月の目標を記載し、保護者に保育の取り組み状況を提供している。

毎日の昼礼にて申し送り、引継ぎ事項を確認し、職員間で情報の共有を図っている

子どもの発達過程は定期的に児童票等に記載し、日々の生活の様子や具体的な活動については子どもの育ちを捉え、記録する仕組みがあり、計画の内容は共有しているが保育の課題を明確にし、活用することを期待したい。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの体調や与薬、家庭からの伝言、職員連絡事項などは園日誌を読み確認することで全職員の情報共有が図られている。毎日の昼礼、毎月1回の職員会議で連絡事項、各クラス子どもの現状報告、行事の取り組み・確認事項などを共有・周知して、子どもと保護者への配慮などにつなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
発達過程など子どもの全体的な姿を捉え、個性を育み、主体的に関わる環境を整えている

入園時の子どもの発達過程を知る書類一式、児童票の発達記録や日々の連絡帳、個人面談等から全体的な姿を捉え、一人一人の発達に応じた保育に取り組んでいる。乳幼児期にふさわしい生活環境の中で五感を豊かに育む系列園共通の保育カリキュラム(外部講師の英語、体操、ヒップホップ)は発達に応じて取り組み、英語教室では言葉や文化の違いを体験している。生活や遊びの場面(集めた雪で遊ぶ)で様々な感情を育み、子どもが主体的に働きかけられ、人と関わり、ものと関わり、必要な体験ができるよう一人一人の発達に応じた個性を育んでいる。

明るい室内環境の中で、子どもの主体的な行動を育み、のびのびと楽しむ配慮をしている

0歳児~就学前の年齢の異なる子どもたちはアットホーム的な雰囲気の中で集団生活を楽しんでいる。0歳児室は落ち着いた環境を整え、1歳・2歳児は年齢別のクラスで、一人一人の発達や活動を存分に保障する保育に取り組んでいる。3歳~5歳児は異年齢クラスとして、自分とは異なる存在を受け止め、認め合う心が育まれるよう配慮している。子どもがのびのびと好きな遊びを楽しむ玩具類(絵本やブロック、積み木等)は子ども目線で自ら行動しやすい配置で、お友だち同士何気なく遊べるコーナー的なスペースの配置がされ明るい室内環境を整えている。

配慮が必要な子どもや子ども同士のトラブル対応は職員間で共通認識するしくみがある

保育の中で発達の気になる子どもについては人・物への出会いなど多様な経験が発達を促し、共に育ち合える保育環境を整え、子どもが主体となる保育に取り組んでいる。必要に応じて関係機関と連携するしくみがある。子どもの多様な経験が発達を促し、所有意識も育まれ、子ども同士のトラブル、かみつきの姿が見られるが、共に育ち合える会話や場面に応じた対応と保育士の立ち位置や保育の流れなどを振り返り、保護者に状況を伝えている。就学に向けては安心して小学校生活が送れるよう就学前プログラム(指導計画書)に取り組む時間を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するよう生活リズムを整え、落ち着いて楽しく過ごす配慮をしている

日中の生活環境が居心地よく、生活リズムが整うよう保護者と情報を交換し、子どもの心をしっかり受け止め、落ち着いて楽しく過ごす配慮をしている。一人一人登園時の聞き取りを園日誌の申し送り事項欄に記録し、直接担任に伝えている。看護師による朝の健康観察や連絡帳で生活、健康状況を把握し、必要に応じて園日誌に記録している。0歳~2歳児は日中の保育活動内容や活動の取り組みを楽しむ姿、喜ぶ様子等を連絡帳に記載し、3歳~5歳児はホワイトボードに活動の様子を記載し掲示している。保護者と日中、子どもが過ごした様子を共有している。

生活に必要な習慣が身につくよう、家庭と連携し、子どもの発達に合わせ取り組んでいる

年齢に応じた生活に必要な習慣がわかり、一日の生活の流れを見通し、食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、手洗い・うがい・歯磨きなどの身の回りを清潔にする等の習慣が一人一人の子どもの発達に合わせ身につくよう、家庭と連携して取り組んでいる。おむつ替えによるさっぱり感や衣服の着脱で感じるさっぱり感、自分の体を大切にしようとする気持ちが育つよう園生活の場面を捉え、感覚が育まれるよう取り組んでいる。また、自分でできることの喜びや自信を持つことができるように援助しながら、自分でしようとする意欲や姿勢を見守っている。

適度な休息で元気に過ごした様子は連絡帳の記載だけでなく降園時、口頭で伝えている

午睡は子どもの生活を見通して家庭と協力しながら、のびのびと元気に過ごせるよう配慮し、子どもには適度な休息の大切さを話している。時間内に眠れない子どもへは職員と一緒に絵本を見るなど、一定時間静かに過ごし、入眠できるような関わりをし、早く目覚めた子どもには静かに過ごす配慮をしている。保護者には午睡の様子と子どもにふさわしい生活リズムを崩さないよう帰宅後の就寝時間への留意も伝えている。日中の生活状況は職員全員が子ども一人一人を把握し、保育に関わっており連絡帳の記載だけでなく簡潔に口頭でも伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味関心を見極め、子どもがやりたい好きな遊びができる環境設定をしている

保育目標「毎日を楽しむ、健康な子ども」「豊かな感性を持ち、思いやりのある子ども」「さまざまなことに意欲を持って、あきらめない子ども」に沿い様々な可能性を秘めた子どもの感性や好奇心、集中して取り組む力を育み、子ども達が自発的に活動できる配慮をしている。近隣の公園や広場を活用して身体をたくさん動かし、保育者と一緒や仲間同士で〔集めた雪を調理する〕ごっこ遊び等、好きな遊びを楽しみ、ブロック遊びでは職員の援助を受け、遊びを深めるのは楽しいと思える保育に努め、子ども自身がやりたい好きな遊びができる環境を整えている。 

季節を感じ、探求心から飛び出す言葉、会話のやり取りをし、様々な表現を楽しんでいる

自然を観察し、季節を感じる戸外活動は地域の環境を活用して近隣の公園や広場で季節が移り変わる自然の面白さや不思議さを体験している。戸外遊び先の公園で昆虫の好きな子どもが見つけたバッタを園で飼育活動につなげ、バッタの成長を観察した後は子どもたちと合意のもと見つけた公園に戻している。紫色の木の実を見つけ「ぶどう」と教えてくれたり、探求心から飛び出す言葉、会話を受け止めながら戸外で遊ぶ心地よさを十分に味わい楽しめる活動を行っている。安全及び衛生に配慮しながら、季節に応じた水遊びを楽しんでいる。

集団活動を豊かに展開し、友だちと一緒に遊ぶのは楽しいと感じる保育の工夫をしている

認証保育所として在籍数は少ないが集団活動が豊かに展開することで関わりが深められ、自我が育まれるこの時期を大切に、様々な力を養い成長するよう取り組んでいる。所有意識が強くなるが、気持ちを受け止める保育士の仲立ちで子ども同士のつながりを深める援助をしている。ルールのある遊びやもっと遊んでいたい気持ち、行事に向けての練習など自分がやりたいこと、やりたくないこと等、様々な思いを受け止め、温かく見守り、集団活動を通して、友だちと一緒に遊ぶのは楽しいと感じ、自分の気持ちを調整する力を育む保育の工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常生活の中での遊びや活動の幅が広がるよう企画し、目的を持ち取り組んでいる

年間保育行事計画は毎日の生活の中の遊びや活動の幅が広がるよう策定している。行事は特別な日ではなく子どもたちの意欲を大切に日常の好きな遊びの中から参加し楽しむことができる日になるよう目的を持ち企画している。感染防止に留意しながら園舎内で保育活動の一環として「ゆらりんまつり」を行い、コロナ禍の中でも子どもたちは踊りを楽しみ、出店の雰囲気を体験し、夏まつりの気分を堪能している。子ども同士が楽しむ毎月の誕生会や季節的な行事などを実施している。保護者は子どもたちの楽しむ記録を通して、成長などに気付く機会となっている。

やり遂げた喜びを体験し、楽しい経験を重ねる等、行事に取り組む保育の工夫をしている

行事は日々の保育活動で取り組んできた中からねらいを定め、活動内容の検討や環境設定をし、楽しい経験を重ね、相手を思う気持ちを育み、やり遂げた喜びが体験できる等、様々な力が身につくように援助している。従来ならば園外で行う「ゆらりんピック(運動会)」を感染防止対策を講じ、クラスごとの保護者参加で入れ替え制で実施している。保護者は短い時間ながらも子どもの「いっぱい練習したんだよ」と誇らしげに伝える姿に子育ての喜びを感じている。訪問時には幼児クラスの子どもたちは発表会に向けて表現を楽しみながら練習する姿が見られた。

コロナ禍でも子どもと一緒に楽しいひと時となる行事の実施に向けて模索している

保護者が参加する行事については年度初めに年間行事計画を配付し、従来は行事に多くの保護者を含む家族が参加しやすいよう、また、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう配慮をしているがコロナ禍が継続しているため実施方法を模索している。行事に向けての制作を子どもたちが意欲的に取り組めるよう援助しているが必要に応じて保護者へも協力をお願いし、家族で行事に向けて楽しめるよう配慮をしている。行事前には掲示や園だよりで知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの保育は疲労度に配慮し、くつろげる環境で保育の工夫をしている

保育時間が長時間になる子どもの保育は、保育の内容に関する「全体的な計画」の中の長時間保育についての項目に沿い、温かな、くつろぎの場で負担なく安心して過ごせるよう、環境を整え合同保育を行っている。保護者の就労状況により長時間にわたる保育では生活リズムや心身の状態を把握し、子どもの疲労度や保護者を待つ気持ちを大切に思い受け止め、乳児の休息場所を設けたり、家庭的な雰囲気で保育者は子どもが少人数でも温かな雰囲気と安心する関わりで気持ちを切り換え、楽しめる保育の工夫に努めている。 

保育形態の変化には情報の伝達を確実にし、降園時、安心して過ごした様子を伝えている

職員の勤務体制により時間帯で職員が交代するため、保育時間の長い、日中の子どもの様子は職員間で情報の伝達漏れがないよう、延長保育を担当する職員は引き継ぎ時に園日誌、保育日誌、連絡帳でその日の状況を確認している。長時間保育日誌は月のねらいと延長保育時間帯の子どもの活動や内容が詳細に記録され、翌日の保育へと継続している。子どもが安心して過ごしている様子は担任以外の職員でも記録を確認しているので降園時、保護者へは子どもが安心して過ごした様子を口頭で伝え、子育てを応援する声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は友だちと和やかに食を楽しむ環境を整え、栄養士は調理の検討や工夫をしている

給食は系列園共通の2週間サイクル献立表に沿い、季節を感じる旬の食材を使用し、園内調理で、視覚や味覚で楽しめる盛り付け・子どもに合う味付けで、毎日手作りで提供している。食に関わることを子どもの生活の一部と捉え、友だちと和やかに食を楽しむ環境を整えている。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ、正しい姿勢で食事ができるよう配慮している。行事食は行事がイメージできる食材や盛り付けを工夫し、毎月の誕生日メニューは素材の形やトッピングに特別感を持たせ、栄養士は子どもの喫食状況を観察し、調理の検討や工夫をしている。

離乳食や子どもの体調にも対応し、食物アレルギーは医師の診断書のもと対応している

離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等に合わせ、味覚や咀嚼が育まれる配慮をしている。子どもの体調に合わせ、摂取量を調整するなど、安心して食べられる工夫と配慮をしている。食物アレルギー対応は「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を受け、食物アレルギー対応マニュアルに沿い、除去食確認表を用い、誤配膳、誤食防止に努めている。子どもの座る位置など個食にならない配慮と工夫をしている。必要に応じ保護者、栄養士、園長、担任で子どもの健康状況を話し合い健康な体づくりの配慮をしている。

食育年間計画に沿い、食事の挨拶、食具の扱い方等、食事マナーを通して食を育んでいる

0歳児からの食育年間指導計画を作成し、乳幼児期に望ましい食習慣の定着と食を通して心身の健康を目指す取り組みを計画的に行っている。各クラス担任と連携、協同しての活動は年齢毎の活動計画に沿って食を営む力を育んでいる。年齢に応じて旬の食材に触れることから素材の名前を知り、食事のマナー等の取り組みをしている。今年度はコロナ禍の為、調理する楽しさやクッキング活動は取り組むことができなかった。栽培活動は実施に至らなかったが、次年度は子どもたちと一緒に取り組む予定でいる。食に関する情報は毎月給食だよりを配付している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健行事や安全指導を通して、健康な体づくりを目指し、年齢に応じて取り組んでいる

保健指導や行事、安全教育、感染症対応等、子どもの健康維持・増進を図る年間保健計画を作成している。年齢に応じ、健康で安全な生活を作り出す力を養えるよう養護的な保育に取り組んでいる。看護師の配置により健康の維持増進、病気の予防と早期発見、安全と事故防止に関する保健行事を設け、保健指導(感染症予防、虫歯予防等)に取り組み、基本的な衛生習慣の積み重ねの大切さを介助しながら丁寧に教えている。専門性を活かし、子どもの成長に伴う心身の変化や発達、安全についての共通認識を持てる配慮をしている。

乳幼児突然死症候群の理解を促し、医療的ケアや園での与薬は対応するしくみがある

子ども一人一人の健康状態は入園時に提出された各種書類や嘱託医による定期健康診断(0歳児は毎月1回、1歳~5歳児は年2回)、毎月の身体計測、看護師の毎日の健康観察や保護者からの体調の連絡などで把握・記録し、心地よく、活き活きと園生活を送る配慮をしている。医療的ケアが必要な場合や与薬が必要な時は対応する仕組みがある。入園面接時に乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のための説明をし、睡眠状態を時間を決めて観察し、子どもの状態を記録している。保護者へは感染予防行動をお願いし、健康に関するほけんだよりを配付している。

認証保育所は空き状況で随時入園する特性があり、園生活が楽しめるよう援助をしている

認証保育所は定員に空きがあれば随時入園できる特性があり、途中入園児の受け入れをしている。新入園児への配慮として新しい場所での生活が始まる子どもの不安な思いを理解し、その気持ちに応え、保護者の思いも受け止めるよう努めている。既に入所している子どもにとっても新しい友だちとの出会いは不安と期待があり、不安定になりやすい子どもの気持ちを受け止める配慮をしている。双方に関わりながら雰囲気が和らぐような環境づくりと子ども同士が安心し安定するような遊びや細やかな関わりをして、園生活を楽しめるよう援助や配慮をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の事情に配慮し、子育てを支え、安心して就労できる支援をしている

延長保育、障害児保育(在籍なし)、アレルギー児対応、一時保育等、保護者の就労状況に応じた保育サービスを提供し、保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう個々の事情に配慮している。日常の送迎時や連絡帳、個人面談のほか、保護者の意向や要望などは適切な対応につなげている。日々の送迎時は玄関入り口対応をしているがコミュニケーションを大切にし、子育ての相談や保育時間の変更も受け入れ、子どもの心身の発達の姿や小さなエピソードを保護者に知らせ、子育ての支援に努めている。

今年度はコロナ禍により親子で参加し、保護者同士が交流する機会は設けていない

保護者が参加する行事及び様々なタイミングでのアンケート調査、運営委員会、年2回の全体保護者会、個人面談などは保護者の考えや提案を聞く機会とし、得られた意見・提案などは保育に反映している。保護者同士が意見交換などで交流できる配慮をし、また親子遠足・ゆらりんまつり等、親子で参加する行事を通して、日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える機会としていたが、今年度はコロナ禍により設けられていない。職員は保護者に様々な場面を通して育つ子どもの姿を伝え、保護者の子育てを応援する言葉掛けに努めている。

保護者の養育力向上につながる取り組みは現状に応じて実施したいと思っている

日々の送迎時の対話や連絡帳などで受ける子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考える対応している。また、子ども一人一人の家庭と園との共通認識を深める個人面談を実施している。今年度は運営委員会で説明していたクラスの様子や子どもの発達過程に対応する園の取り組み、咀嚼、味覚を育む離乳食試食会、保護者対象の食育として給食の試食会についてはコロナ禍により、全て実施できなかったが状況に応じて取り組み、保護者の養育力向上につなげたいと思っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
プラネタリウム見学を取りやめ、園舎内のテラスで遠足気分を楽しむお弁当を食べている

保育園は駅前ビルの3階にあり、近隣は多彩な商店が立ち並ぶ地域にある。行政が主催する区民センターで子ども向けの映画会鑑賞やプラネタリウム見学を楽しみに活用して多様な体験や交流をしていたが、今年度はコロナ感染予防のため、楽しみにしていたプラネタリウム見学の代わりに近隣の公園で遊んだ後、園舎内のテラスで遠足気分を楽しむお弁当を食べ、子どもたちの喜ぶ姿が見られている。園庭のない環境の中でも近隣の公園を積極的に戸外遊びに活用し、コロナ禍以前は近隣系列園との交流や地域資源を活用した様々な体験ができる活動も行っていた。

子どもの生活の幅を広げる地域との関わりは難しく、取り組み方を模索している

園舎内環境により、園の行事に地域の方の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加することは難しい環境にある。幼児クラスは近隣の高齢者施設を毎月1回、計画的に訪問し、多彩な交流を楽しみ、地域のつながりを深める活動をし、地域の友好的な関係づくりに取り組んでいたが、今年度はコロナウイルス感染予防として様々な自粛が求められ、子どもの生活の幅を広げる地域との関わりは難しく、今、何をどのように取り組めるかを模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は個人情報の取り扱いを周知し、保護者へは入園時に説明し、同意を得ている

個人情報の取り扱いは本社の個人情報保護規約を基に、保育業務の基本として全職員(非常勤職員も含む)に周知し、入園時の重要事項説明の際には保護者に「個人情報の取り扱いについて」を説明し、園だよりなどへの個人名記載、ホームページやパンフレットへの写真掲載等の同意を得ている。子どもに関する個人情報の問い合わせについて、直接対応はしていないが問い合わせがあった情報は本社や保護者に伝えている。公的機関などとの情報のやりとりでも、虐待に関する関係機関などへの照会・通告をする場合を除いて、必ず保護者の同意を得ている。

子どものプライバシーは発達や自尊心を大切にし、虐待対応は園内研修等で共有している

園生活で衣服の着脱やトイレの使い方などは、子どもの発達や個性、自尊心を大切に職員全員が共通認識を持ち対応している。保育を通してのプライバシーについては「羞恥の気持ち」が育まれるよう、子ども用トイレはお互いに安心して、さりげなく羞恥心を育める配慮をしている。着替えは子ども同士の動きを確認し、カーテンを閉めるなど、外からの視線に配慮し、さっぱり感を得るおむつ替えは専用の場所で行っている。マニュアルの活用や言葉の暴力やネグレクトなどについても園内研修を行い、慎重な行動や関係機関等との連携方法などを確認している。

園は子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握し、成長を共に見守る援助に努めている

日常保育の中でその子らしさを大切にし、一人一人が乳幼児期らしく主体的に遊べるよう見守り、子どもたちの発する言葉やその子らしさを大切にしている。保育者も自らの保育を振り返り、保護者の声にも耳を傾け、日々の様々な活動場面を捉え、子どもの様子を保護者に伝える際にも子どもの心に寄り添い口頭で伝えたり、連絡帳に記録し、保護者の子育てへの自信や意欲が高められるよう努めている。子どもと保護者の培われた価値観や生活習慣は生活全体を把握すると共に保護者の気持ちを受け入れ、見守りながら共育てにつながる援助をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育専門職として業務の標準化を図る基本的なサービスの水準を明確にしている

保育業務に関する基本的な事項を定めた保育園マニュアルは運営に関することから専門職としての基本や業務の細部までわかりやすくまとめられ、給食業務に関する給食担当者業務マニュアル、食中毒対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、健康に関する感染症予防マニュアル、看護業務マニュアル、防災に関する地震防災マニュアルなどが整備されている。マニュアルには手順が明確に示されており、閲覧・確認ができるよう事務室に常置され必要に応じて活用している。職員はマニュアルを理解し、共有して保育活動に取り組んでいる。

サービスの基本事項等は改訂が必要とされる事項につい点検・見直しのしくみがある

園長会では系列園全体の保育士会、栄養士会、看護師会から提案されるサービスの基本事項などを含む改訂が必要とされる事項について、社会情勢や環境変化に対応するよう検討して改訂・改善をする仕組みがある。今年度は園長はじめ職員の異動がある中、子ども主体の環境づくりや子どもたちの笑顔でいっぱいの保育園を目指している。新園長のもと保育業務で迷った際には各自確認しながら職員のスキルアップと保育サービスの質の向上につながるよう相談し合える関係づくりに取り組んでいる。

今年度7月からの新園長は職員と共に子どもの主体性を育む環境を目指し取り組んでいる

園長会や本社からの通達、園での情報などは職員会議や昼礼などを通じて職員間で周知・共有している。今年度7月からの新園長は自らを含め、職員間のコミュニケーションに配慮し、子どもの主体性を育む環境を目指している。毎日の昼礼で園全体の情報を共有し、職員全員が協働しながら日々の保育に取り組んでいる。利用者調査からは「月ごとの活動内容も細かく決め、興味を持てる活動をしている」「戸外活動の行動範囲が広くなり、嬉しい」等、保護者との信頼関係の良さが、うかがえる。