東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊島区社会福祉事業団
事業所名称 西巣鴨さくらそう保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査の調査票は、保育園を通して全世帯に配付してもらい、回答は回収箱の設置と郵送により、評価機関が直接回収した。訪問調査の効率化のために、確認事項等をワークシートにまとめ、予め、園に送付して回答をもらったうえで訪問調査に臨んだ。調査当日は、資料等の確認をするとともに園長・主任から説明を受けた。評価報告書をまとめる合議は、客観性を高めるために担当評価者に他の評価者1名を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者の処遇にあたっては、人権を尊重し、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ自立した日常生活が明る  く快適に営む事ができるように支援します。 2)事業の運営にあたっては、施設が地域社会の一員であることを自覚し、地域の皆様、利用者および家族の方々から信頼されるよう  に努めます。 3)経営にあたっては、常に最小の経費で最大の効果をあげるという視点に立ち、より一層の効率化、能率化に努めます。 4)職員は、常に自己研鑽に励み、質の良い職務の実現に取り組むとともに、明るく活気ある職場づくりに努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの主体性を大切にした保育を心がける。 ・一人ひとりの発達に沿った保育を行う。 ・保護者に信頼されるような対応を心がける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・組織の中で役割に責任を持つ、自ら考え、実行する。 ・研修等に積極的に参加し、常に自己研鑽をする。 ・職員同士でお互いに意見を共有しチームワークを築く。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 事故、災害等、様々なリスクマネジメントに取り組んでいる

危機管理マニュアルを定め様々なリスクマネジメントに取り組んでいる。地震発生時、警戒宣言が出された場合、火災時、台風や大雨等の自然災害発生時、事故発生時等の対策を講じている。子どもの命に直結する対策を優先にし、職員は上級救命の資格を取得し事故が起きた時に備えている。プール開始前には、看護師による心肺蘇生法とAEDの使い方の研修を行った。法人の危機管理部で事業継続計画の策定を行った。非常訓練は毎月行い、引き渡し訓練を含めた総合訓練は、年1回実施し保護者に訓練の意味を周知している。
2 玩具の定位置を決める事で、遊びに入りやすく片付けやすい環境が整い、遊びが豊かに展開出来るようにしている

園庭では玩具の出しっぱなしが多く、保育者が後から片づけたり最後にいるクラスが片づけていた。物置内の配置がきまっていなかったり、砂場の玩具がカゴにまとめて入れてあるなど、片付けにくい要因があったため、出し入れしやすい環境作りに取り組んだ。その結果、遊び終わった三輪車等を子どもが、自分で車庫に入れられるようになった。砂場の道具は子どもが取り出しやすいように、棚を設置し種類別に置いた。玩具の定位置が決まることで片付けやすく次に遊ぶ子どもにとっても遊びやすい環境を整え、遊びが豊かに展開出来るようにした。
3 遊びから地図作りや町探検に発展させ子どもたちが地域を知るきっかけをつくっている

子どもたちが模造紙に書いた道で、ブロックで作った動く車で遊んだことをきっかけにして、自分が住んでいる町のお店や駅、公園などを地図に表していく活動が始まった。「いつも行く公園を地図に書きたい」、「駅はどこにあるのだろう」、「どんなおみせがあるかな」などの意見を地図作りに生かして進めた。さらに、具体的にイメージ出来るように公園に出掛けて、写真を撮り地図に貼るなどの活動を通じて、子どもたちが地域を知るきっかけをつくった。今後さらに「お店屋さんごっこ」に発展させ地域のお店や施設に関心が持てるようにと考えている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育方針を職員や保護者に周知しているが理念、目標については文言の統一がなされていないので整理するとよい

園がめざしている保育方針「子どもの最善の利益を守る」の下に、「1.子どもの心身ともに健全な発達を支える 2.保護者の就労支援、子育ての支援を行う 3.地域の子育て家庭に対する支援を行う 4.職員の資質の向上をはかり、前向きな職員集団をつくる」を挙げている。園長は、全体的な計画にも記載し、職員会議で確認し、保護者には入園説明会で園のしおりを活用して説明している。重要事項説明書、全体的な計画等に記載されている理念、保育目標については文言が統一されていないので整理するとよい。
2 園の目標である「子どもの最善の利益を守ること」を実現するため、子どもの権利条例について学ぶ機会を定期的に作るとよい

園の目標である「子どもの最善の利益を守る」ことを念頭に置き、年間指導計画に反映し、日々の保育の中では常にこどもに寄り添う保育を心がけ、一斉保育ではなく、個別の対応ができるようにしている。幼児クラスでは、行事に向けて子ども達の意見を取り入れながらに一緒に進めるなど子どもの意見表明を実現するよう努めている。年度の初めには「全国保育士倫理要項」を確認し、今年度は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用することを予定している。職員の理解をさらに深めるため、子どもの権利条例について学ぶ機会を定期的に持つとよい。
3 事故等が発生したときは、要因、対応を分析し再発防止に努めているが、かねてより懸案になっている門扉の修理も行うとよい

日常の保育場面において、あと1歩で事故になるところだったというヒヤリハットした出来事を記録、分析して事故予防、再発予防に努めている。ヒヤリハット報告書で多いのは、噛みつき、転倒などである。事故は個人の資質や責任にせず、園という組織として対応するようにしている。子どもの発達の特性を考慮し、事故防止のマニュアルを作成している。事故が起きたら、事故報告書を作成し、再発防止策を検討して、全職員で情報を共有している。なお、利用者アンケートにあった門扉の修理も事故予防のために早急に行うとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者から出た意見、行事後のアンケートなどで保護者のニーズを把握し対応している

職員と保護者とのコミュニケーションは、日々の送迎時の会話や連絡帳等を通して行い、利用者の意向には常に耳を傾けている。入園j説明会、保護者会等においても保護者の意向を把握したり意見等があったら申し出るよう、機会あるごとに伝えている。保護者の会を通して出た意見、行事後のアンケートなどでも保護者のニーズを把握している。保護者の会に出た意見は運営協議会でも検討し報告した。運動会や保護者会の感想は集約し、ニーズの把握に努め、課題を抽出し運営に活かすことに力を入れている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 見学ではパンフレットと動画を使って説明し体験保育では園生活が描けるようにしている

見学の予約は電話で受け付け、感染予防のために1回5組までを受け入れている。見学の際、コロナ対策で入室できるのは1階のみとし、テラスや廊下から保育の様子を見られるようにしている。園の概要説明は園長がパンフレットや動画を用いて事務所内で行っている。動画は日中の保育の様子がよくわかるように編集し、園生活がイメージしやすくしている。見学者が多い場合は受け入れの回数を増やしたり、体験保育を進めて園児と一緒にペットボトルのマラカスを作ったりと楽しい時間を過ごすことで、園生活がイメージできるようにしている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもたちが自然を感じながら遊べる環境作りに力を入れている

職員会議で{どんな保育園を目指すか」のテーマで話し合い「子どもが自然の中で体験しながら遊べる保育園」という目標をたてた。今年度はオシロイバナ、シロツメグサなど、子どもたちが摘んで遊べる草花を園庭で育て、遊びに使っている。また、オジギソウを栽培し、葉が閉じる意外性を体験するなどして子どもたちに自然の不思議さを知ってもらう工夫をしている。今後の構想として、虫とのふれあいや池のある環境など、職員の中で話し合っているので、可能な所から計画を進め、自然を感じられる環境作りを拡げていくことを期待する。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児134名、115世帯を調査対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付し、回答は園に設置した回収箱と郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 115人
回答者割合(%) 100.0%

総括
園は最寄駅から徒歩7分程度で、商店街を抜けた閑静な住宅街に立地している。園舎は3階建てで各階にテラスがあり、開放的な空間が広がり日当たりもよい。利用者調査の結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は子どもの興味や関心を持って行えるものになっているか」、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の5問には9割が「はい」と答え、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「職員の態度・接遇は適切か」、「子どもや保護者のプライバシーは守られているか」、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」の4問には8割が「はい」と答えている。「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」に「はい」と答えたのは4割となっている。総合的な感想は9割が「大変満足」、「満足」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 112人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の97%が「はい」と答えている。「コロナで制限がある中、食育や散歩、季節の行事など企画して下さり、子どもとともに喜んでいてありがたい」、「親以外の先生やお友達と接することで社会性、コミュニケーション力がついていると思う」、「職員の皆様から愛情を注いで下さっているように思う。子どもも楽しんでいる」、「すごく運動能力が発達した」、「入園してからとても成長した」、「園の情報が少ない」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 105人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者の91%が「はい」と答えている。「遠足の行き先、運動会の内容等、先生が子どもに意見を聞き、みんなで相談するようにしてくださっているので、とてもありがたい」、「子どもがいつも笑顔で、一人でできたの!とやって見せてくれる」、「保育園で覚えてきた歌や踊りを家でも楽しそうに披露してくれる」、「好きなものと関心を持たないものがある」、「コロナの影響で園の様子がよくわからない」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 102人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
利用者の87%が「はい」と答えている。「国産の食材を使い、とてもおいしそう。行事や季節に合わせて出る食事やおやつもいいと思う」、「手づくりで栄養面を考えてくださっていてバランスもいい」、「子どもがよくお代わりをするので、良いのだと思う」、「家で食べないような食材も園では食べているようだ」、「食事のメニューがローテーションで月に2回出るので、できれば毎日変えてもらいたい」、「園に入れないのでどんな食事かわからない」、「遠足の時の市販のおやつは添加物のないものにしてほしい」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 81人  どちらともいえない 27人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
利用者の70%が「はい」と答えている。「園の角に木が植えてあり、虫をつかまえたり、各クラスで野菜を育てて収穫しているのもいい」、「お話の会やリズム遊び等、外部の講師が来ることで色々と刺激を受けていると思う」、「コロナが落ち着いたら沢山やって頂きたい!」、「ありがたいことに園庭があるが、あまり公園などには連れていってもらえない印象」、「安心安全を重視しているが、それでよいと思う」、「コロナ禍で戸外や行事がなくなり残念」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 25人 
利用者の58%が「はい」と答えている。「嫌な態度ひとつせず電話口でも対面でも快く引き受けて下さり感謝している」、「どうしても帰れない時は見て下さる」、「「親の体調不良や通院などに柔軟にご対応下さる」、「当日の朝までの受付だが、急な残業もあるのでせめて15時までの締切りにしてほしい」、「取り決めた時間を守るように注意される」、「時間外を利用したことがない」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 87人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
利用者の76%が「はい」と答えている。「インターフォンで扉を開けてもらうが、名前を知っていれば誰でもカギを開けてもらえそうな印象」、「室内に設置されたロフトは開口部に柵がなく、子どもたちがじゃれ合ったりして不測の事態につながりかねないのではないか」、「各クラスの引き戸の戸袋に手がはさまれやすい造りなのでは」、「安全対策はしていただいていると思うが十分とはいえない」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 83人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
利用者の72%が「はい」と答えている。「土日に保護者会や個人面談などをして頂けると助かる」、「仕事のシフトの調整のため、行事や保護者会等は日程を2か月程前から知っておきたい」、「個人面談が日中の時間帯のみなので調整が難しい」、「行事が月初のことがあり月中がありがたい」、「兄弟の面談など同日に行ってほしい」、「保護会の時間がどんなに要望を出しても早い時間なのが不満」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 88人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
利用者の75%が「はい」と答えている。「気になる事や心配事をポロっと相談したら全てに応えてくれて不安な事がない」、「乳幼児クラスの時、遅い時間でも親身に相談にのって下さり、とてもありがたかった」、「信頼関係は良好だが、早遅番でなかなか担任の先生に会えないことがある」、「連絡帳には今日何をしたかだけで子どもの内面に関しての話がほしい」、「0~1歳の時はこちらの変化に気づいて下さり、先生に声をかけていただけて助かった。2歳からはクラス人数が増えたのもあり、なかなか先生方と話す時間がない」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 104人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
利用者の77%が「はい」と答えている。「職員さんがほんとうによくきれいにしてくださっている」、「いつも掃除を丁寧にしている様子が伺える」、「毎日の除菌大変おつかれさまです」、「トイレの床におしっこがはねて、感染が心配」、「小さい子どもは床に手や顔をつくので、くつ下の着用はコロナ禍に関係なく続けて欲しい」、「1階の窓のあみ戸が壊れていて虫が入っているのが気になる」、「コロナで園の中に入らないのでわからない」、「以前はトイレ、洗面台等の水まわりが気になっていた」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 97人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
利用者の84%が「はい」と答えている。「よく気に掛けてくれて丁寧に対応してくれていると感じる」、「子どもに対する態度や言葉遣いが適切なものであれば、髪色や服装は自由で構わないと思う」、「大きいクラスの先生の言葉遣いが少し気になる」、「保護者からの相談をクレームの様に捉えているようで相談しにくい」、「職員同士で話している際の言葉遣いが気になる」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 108人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者の94%が「はい」と答えている。「詳しく状況を伝えて下さるので、その後の通院でも参考になることが多い」、「すぐに対応してくださり助かった」、「軽いケガでもお迎えの時に報告してくれる」、「あらかじめ伝えていても対応がなく、連携が取れない」、「休んだのに咳のひどい子がいた。統一してほしい」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
利用者の67%が「はい」と答えている。「両成敗にせず、それぞれの意見などもしっかり向き合った上でご対応下さっている」、「子どもの気持ちを代弁せず、子どもの気持ちや言葉を引き出してほしい」、「聞いていないので分からないが、きちんと対処してくれると思う」、「他の先生に相談し解決したが先生によって対応のムラがある」、「情報共有がされていないのではと思うことがあった」、「子どもがけんかをした相手の名前を言うが、園からはない。謝罪ができないので、ある程度の年齢になったら、教えてほしい」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 104人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者の90%が「はい」と答えている。「先生の書いて下さるノートからも、愛が伝わってくる」、「イヤイヤ期で園に行くのを嫌がっても優しく様子を見て対応してくださる」、「ちゃんと理由を聞いて対処して下さっていると思う」、「4~7月あたり、朝クラスに入っても職員の方どなたも子どもをお迎えに来てくれないことが数度あり少し不安だった」、「不安が残る場面もあるが、大切にしてくれている職員が多い」、「人による」などのコメントがあった
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 97人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
利用者の84%が「はい」と答えている。「そういった事案が発生する年齢ではないので、今後やりとりしていきたい」、「基本的にはそう思う」、「迎えの時間に他の保護者がいる所で子どもについて相談しなければいけないのが、少し気になる」「先生に話した内容が事実とは違う内容で広まっていた」、「悩んでいることを前置きなく他の人が通行する場で話され、プライバシーを守ってくれるのか、不安に感じている」、「プライバシー遵守は徹底してほしい」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 97人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
利用者の84%が「はい」と答えている。「ノートに事細かく記入してくれていて園での生活の様子がよくわかる」、「基本的にはわかりやすい」、「ホワイトボードの内容が分からないことがある」、「クラス人数も多いので、自分の子どもについての内容は伺う機会が少ないと感じる」、「足りないと感じる」などのコメントがあった
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 83人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
利用者の72%が「はい」と答えている。「小さな事でもすぐに園長先生など上の方に相談し答えを下さるのでとてもありがたい」、「先生のフットワークが軽いとこちらとしても他の相談もしやすく感じ信頼感がある」、「日々の保育で不満に思う事はなく、クラスの先生は本当に一生懸命で信頼できる」、「いつも丁寧に対応してくださる」、「些細な不安はすぐご返答下さるが、園全体となると、その場をおさめようとする対応に感じられ、不信感が残ることもある」、「不満や要望は伝えにくい」、などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 25人  いいえ 6人  無回答・非該当 33人 
利用者の43%が「はい」と答えている。「園長先生が、ファミリーサポートなどご自分の体験をふまえて丁寧に説明して下さり、とても助かった」、「保護者の会の方々からお伝えをいただいた事があったと思うが、先生方からはなかったように思う」、「そのような方法があることを聞いたことがない」などのコメントがあった

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針を職員や保護者に周知しているが理念、目標については文言を統一するとよい

園がめざしている保育方針「子どもの最善の利益を守る」の下に、「1.子どもの心身ともに健全な発達を支える 2.保護者の就労支援、子育ての支援を行う 3.地域の子育て家庭に対する支援を行う 4.職員の資質の向上をはかり、前向きな職員集団をつくる」を挙げている。園長は、全体的な計画にも記載し職員会議で確認し、保護者には入園説明会で園のしおりを活用して説明している。重要事項説明書、全体的な計画等に記載されている理念、保育目標については文言を統一するとよい。

園長は保育方針を実現するためのリーダーシップを発揮している

全体的な計画は、園長の責任の下、職員間の共通理解を図り作成している。園長は、発達過程、地域の実態、園の特色を挙げ、職員と保育の取り組みの方向性を共有することで、実現に向けてリーダーシップを発揮している。その全体的な計画の基、0歳児クラス~5歳児クラスの年間指導計画、保健計画、食計画等を作成している。さらに、園長は、職員会議で全体的な計画に基づいた各クラスの年間指導計画について検討する過程でも、適切な助言、指導を行うなど、保育方針の実現するために、省察、評価を繰り返し、課題解決に向けて取り組んでいる。

園運営に関する重要な案件の決定と周知について手順を定めている

園運営に関わる重要事項については、最終的には法人の代表者会議で決定することになっており、案件によっては3園の代表が集まる保育部会で検討を行い、代表者会議に上げるようになっている。内容によっては、園のリーダー会議や職員会で検討する場合もある。重要な意思決定に関しては、その内容を職員に周知し、必要に応じて保護者にも知らせるようにしている。職員に対しては、職員会議で決定経緯も説明しながら詳しく報告している。保護者に対しては、園便り、運営協議会、保護者会で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見、行事後のアンケートなどで保護者のニーズを把握し対応している

職員と保護者とのコミュニケーションは、日々の送迎時の会話や連絡帳等を通して行い、利用者の意向には常に耳を傾けている。入園説明会、保護者会等においても保護者の意向を把握したり意見等があったら申し出るように伝えている。保護者の会を通して出た意見、行事後のアンケートなどでも保護者のニーズを把握している。保護者の会に出た門扉の不具合、送迎時のオペレーション等の意見は運営協議会で検討し保護者に報告した。運動会や保護者会の感想は集約し、後日、保護者に配付している。

福祉事業全体、地域の福祉の現状について、情報を収集し課題を抽出している

民間の保育団体に入会し、福祉事業全体の情報を収集している。新型コロナウイルス感染症対策関連での情報を得ている。感染者が出た場合の臨時休園について、行事のもち方、コロナ禍での保育の現状等の情報を収集し、課題を抽出している。それらの情報を参考にしながら園の課題として検討し対策を練っている。地域の福祉の現状については、月1回開催される区内私立園長会や私立園長会の地域グループ、地域ネットワークでのつながりにおいて把握している。

休日保育等の特別保育事業は、中間反省を行い見直しをしながら全職員で取り組んでいる

職員会議で、休日保育、病後児保育等の特別保育事業の保育や0歳児~5歳児の各クラスの保育について、中間反省を行い、保育の見直しをしながら全職員で取り組んでいる。特別保育事業の保育や各クラスの保育は全職員が共有しており、中間反省時についても保育の状況や子どもの姿を確認しながら建設的な意見交換を行っている。子どもの成長を確認することで、計画と実践が結びつき、予測を超えた子どもの発想や活動等が見られた場合は、より充実した展開となるよう環境を再構築した計画に変更している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は、全職員に保育に携わる者として守るべき法・規範・倫理等を周知している

法人として、採用時と半年後に福祉サービスに従事する者の守るべき基本姿勢について研修を行っている。園としては、園内研修で、職員が守るべき法・規範・倫理などに関して、丁寧に説明している。園長は、子どもの権利条約、児童福祉法、子ども子育て支援法、児童虐待の防止等に関する法律のほか、保育所保育指針、要綱、規則等についても機会を捉えて、全職員に周知している。特に、子どもの最善の利益を念頭に置き、保育内容、保護者支援、配慮が必要な子どもや家庭への支援等について取り組んでいる。

虐待に関し職員、保護者等の態度について組織的に防止対策をとり対応している

職員は、子どもの気持ちを傷つけるような言動や態度をとっていないか、常に振り返り、虐待防止のための自己チェックを行っている。保護者の虐待については、子どもの身体の状況や情緒面の様子を日頃から観察すると共に保護者の養育態度などを見守り、早期発見につながる体制をとっている。虐待を受けている疑いを発見したら、東部支援センターと連携をとり対応している。双方で情報の共有を図り、必要に応じて、児童相談所とも連携をとっている。職員は虐待防止マニュアルに記載されている基本的な対応を確認しいつでも対応できるようにしている。

新しい取り組みの地域の子育て支援事業についてもっとアピールするとよい

近隣の高校の運営協議会に年3回参加し、地域機関や近隣の区民ひろばなどのネットワークにも参画し、地域の一員として活動している。保育園の特性を生かした地域の子育て家庭に対して、一時保育を行っている。今年度より「ゆりかごくらぶ」を発足し、保育所体験や妊婦に調乳体験を行っている。その他、子育て支援事業として、メールやWeb会議システムを使った子育てサロンを実施している。新しい取り組みは、中々近隣の子育て家庭に周知されておらず、利用者が少ないので運営委員会等を通して、事業のアピールをするとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクマネジメントに取り組んでいる

危機管理マニュアルを定め、地震発生時、警戒宣言が出された場合、火災時、台風や大雨等の自然災害発生時、事故発生時等、様々なリスクマネジメントに取り組み対策を講じている。子どもの命に直結する対策を優先にし、職員は上級救命の資格を取得し事故が起きた時に備えている。プール開始前には、看護師による心肺蘇生法とAEDの使い方の研修を行った。法人の危機管理部で策定した事業継続計画を園でも活用している。非常訓練は毎月行い、引き渡し訓練は、年1回実施し保護者に訓練の意味を周知している。

事故等が発生したときは要因を分析し再発防止に努めているが、門扉の修理も行うとよい

日常の保育場面において、あと1歩で事故になるところだったというヒヤリハットした出来事を記録、分析して事故予防に努めている。ヒヤリハット報告書で多いのは、噛みつき、転倒、叩くなどである。事故は個人の資質や責任にせず、園という組織として対応するようにしている。子どもの発達の特性を考慮し、事故防止のマニュアルを作成している。事故が起きたら、事故報告書を作成し、防止できなかった反省をし、再発防止策を検討して、全職員で情報を共有している。なお、利用者アンケートにも出ていた門扉の修理も事故予防のために早急に行うとよい。

必要な情報を収集し、組織的に管理・保護し活用している

職員は、個人情報保護法の趣旨を踏まえ、仕事を進めている。実習生に関してもオリエンテーション時に個人情報の注意喚起を行っている。入園時に子どもの健全育成のために個人情報の取得が必要であることを説明し、保護者の同意を書面でもらっている。児童票は、事務所の鍵付き書庫で保管している。職員は子ども、保護者のプライバシーを保護し、職務上知り得た個人情報の秘密を守っている。パソコンはパスワードをかけて情報が一切持ち出せないようにアクセス制限をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の理念・基本方針の実現に必要な人材確保に努めている

園の理念・基本方針を実現するために、必要な人材を確保し、研修、自己評価、第三者評価、保護者の苦情解決のための活動、地域との交流などを実施し、園全体で質の高い保育を行っている。また、保育園の役割と社会的責任を果たすために、社会の動向を把握し、保育の理念や目標に基づいた保育を行い魅力的な園作りをし、人材確保に結びつけている。園長は、保育の資質向上と共に、日頃から職員との対話を大事にし、チームワークのよい働き易い職場作りをして人材確保に努めている。

園の求める人材像に基づいた職員を育成し、保育全体の質向上を図っている

園は期待する職員像や役割を「子どもの主体性を大切にした保育を心がける」、「一人ひとりの発達に沿った保育を行う」、「保護者に信頼されるような対応をこころがける」を挙げている。園長は、保育の中核となる職員に専門性の向上に必要な知識を伝え、園全体の質向上を効率的に行っている。様々な方法で研修に参加させ、外部研修に参加した職員は、全職員に報告し、研修内容を共有している。職場内研修では、全体計画の目標を共有しながら実践し、クラス反省、自己評価や振り返りを行い、園全体の保育の質向上につなげている。

チーム保育の基礎となる職員一人ひとりの専門性の向上の機会を確保している

個人目標達成シートにおいて経験年数毎に目標を挙げ、園長の指導のもと、職員一人ひとりの専門性の向上の機会を確保している。園長は、行政主催の研修、保育園関係団体の研修、法人内研修、キャリアアップ研修等の外部研修参加の機会を活用し、実践効果を上げている。キャリアアップ研修は、今年度、障害児保育2名、乳児保育4名、保護者支援・子育て支援2名、マネジメント1名、食育・アレルギー対応1名、幼児保育1名の11名が受講し、スキルを磨いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標>法人の目標としている子ども像「心も体も元気な子ども、自分で考えて決められる子ども、友だちと遊ぶことが好きな子ども」を柱とし、年齢に合った室内環境を構成している。
<実践>室内環境は整備しているが、園庭はどのように遊びが保障されているか課題となり、職員で話し合いを続けてきた。「子どもが自ら遊ぶことができる環境」を実現するために、園庭環境ばかりでなく室内環境の見直しも併せてすることにした。
<結果>子ども環境アドバイザーの講師による研修を年2回実施し、環境に対する考え方の共通理解を図った。環境を通して、子どもがどんな行動をとるのか観察し、子どもを見る目を確かにすることを課題として、組織的に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組み内容>4月~5月:新型コロナウイルス感染症の流行により休園となる。休園中に仕切りや棚、ままごとの冷蔵庫等を作成し、手
作り遊具を取り入れた環境の整備を行った。 7月:子ども環境アドバイザーを講師に招き、「自ら育つ環境作り」について指導を受ける。 9月:園庭に築山を作る。1月:4歳児室にロフト、園庭に櫓を設置する。子どもが何度も挑戦する姿を観察する。2月:保護者にロフトの意味と子どもの姿を園だよりで配付する。屋台を作成する。
<取り組みの結果>〇初めは4歳児クラスも数人しかロフトに登ることが出来なかったが、何度も挑戦して登れるようになり、達成感を味わっていた。〇改めて、保育のあり方を学び、大人を必要とする子どもが減った。乳児クラスも抱っこを求めていた子どもが遊びに夢中になる姿が増え、余計な言葉がけが減るなど、関わり方に変化があった。〇怪我やかみつきが少なくなり、病院の受診が減った。〇室内はコーナーが増えて、遊びに夢中になっている。
<振り返り・今後の方向性>〇今年度もロフトと台形ジムのリメイクを行う。〇引き続き環境の学びを重ね、法人研究発表会でテーマに挙げ、発表する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標>新型コロナウイルス感染症流行の中での保育内容について話し合い、職員間で共有し、保護者に周知する。
<実践>コロナ禍の中、保護者が安心して預けることが出来る保育園のあり方が課題となる。特に、行事に関しては行事の意味を確認し、原点に立ち何ができるか考える。
<結果>コロナ禍でも子どもたちがゆったりと生活し、不安なく過ごせるように配慮する。感染防止と発生時の対応は日々変化しているので、職員にその都度周知している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組み内容>4月~5月:臨時休園中は応急保育を行い、1日10名程度受け入れる。6月:保育園再開。 7月:少人数でプール実施。10月:幼児クラスのみ運動会実施。12月:2歳児~5歳児クラスの発表会。1月:保護者会2部制。2月:新入園児面接、持ち物説明はHP。3月:卒園式は1家庭2名まで。
<取り組みの結果>〇行事は例年のやり方とは違ったが、保護者の理解も得られ、子どもたちはそれなりに楽しく参加する。〇8月に、園児から新型コロナウイルス感染症が発生し、園医の協力を得ながら対応する。濃厚接触者で長期に休みとなった子どもには、折り紙、塗り絵、紙風船等を便りと一緒に送付する。
<振り返り・今後の方向性>〇地域支援事業は、法人として、「ZOOMによる子育てサロン」を発足。園独自では「ゆりかごくらぶ」を立ち上げる。〇保護者会は少人数にして11回開催する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に向けては、ホームページとパンフレットで情報提供している

パンフレットやホームページには、園の概要と保育方針「子どもの心身ともに健全な発達を支える」、「保護者の就労支援、子育て支援を行う」、「地域の子育て家庭に対する支援」、「職員の資質向上を図る」を載せ、写真やイラストを使って木のぬくもりのある園の特徴を伝えている。さらにホームページには、提供するサービスとして園のしおりを載せ、年齢ごとの保育目標、年間行事予定、一日の流れ、家庭と園の連絡方法、通園に必要な持ち物や心構えなど、園生活に必要なものを伝え、保護者が園生活をイメージできるように情報提供している。

図書館や保健所、区民ひろばなどの地区ネットワークに参加し、広く情報提供している

保育施設の情報を取りまとめた行政発行の冊子には、園の紹介と園長のメッセージを載せており、役所の窓口や区民ひろば、保育園に置いている。地域の子育て家庭に向けては地域の子育てネットーワーク(幼稚園、保育園、区民ひろば、保健所、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、図書館、小学生の居場所「子どもスキップ」などで構成)に参加し、園の活動やプール開放のお知らせなどを配付し情報提供している。

見学は個別の状況に対応して、パンフレットと動画により園の概要を説明している

見学の予約は電話で受け付け、感染予防のために1回5組までを受け入れている。見学の際、コロナ対策で入室できるのは1階のみとし、テラスや廊下から保育の様子を見られるようにしている。園の概要説明は園長がパンフレットや動画を用いて事務所内で行っている。動画は日中の保育の様子がよくわかるように編集し、園生活がイメージしやすくしている。見学者が多い場合は丁寧に説明することを心がけ、受け入れの回数を増やしたり、子育て家庭向けの保育園体験を進めたり、日程が合わない場合は個別に対応したりと、個々の状況に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には乳児向けと幼児向けに分けて説明会を行い、保護者から同意を得ている

入園式の後に行う入園説明会は1部(乳児を持つ保護者)と2部(幼児を持ち保護者)に分け、園のしおりを用いて丁寧に説明している。園のしおりで園の概略、運営基本方針や保育目標、感染症対応、保険、必要な提出書類、ICカードを利用した登園・退園記録入力方法、家庭で準備するものなど、園生活で必要な基本事項を説明し保護者の同意を得ている。面接時には保育士が丁寧に子どもの成育や生活、保護者の思いなどを聞き取り、児童票に記録している。

園生活に慣れるまで、担当保育士が寄り添い、不安が軽減されるよう配慮している

園生活に慣れるまで、0歳は1日目は1時間からはじめ、概ね2週間後には通常保育に移行できるように、保護者と相談しながら慣れ保育を進めている。子どもの年齢や様子によって保育時間や日数を短くしたり、長くしたりするなど保護者の就労状況と意向に合わせて調整している。お迎え時には、園生活での様子や子どもの表情などを報告し、保護者が安心できるように配慮している。徐々に保育時間を長くし、子どもが園生活に緩やかに慣れるよう担当保育士が寄り添い、安心感が得られるように配慮している。

「子どもスキップ」の情報を提供し、子どもや保護者が安心できるように配慮している

5歳児は小学校生活を見据え、年度の後半には午睡をやめた生活リズムに整えるようにしている。例年は卒園後も行事に招待し、ともに成長を喜んだり、相談を受けたりしていたが、コロナ禍のため、兄弟関係のみ行事参加を受け入れている。また、小学校の校庭開放に参加し、子どもが小学校生活になじむように配慮している。さらに小学校生活が不安な家庭には、事前に小学生の居場所「子どもスキップ」や図書館などの情報を提供するなど、子どもや保護者が安心できるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの情報は、事前に配付した調査書類と面談で把握し、記録している

入園決定後に入園に必要な書類として園のしおりを始め、家庭状況等の調査書類を配付し、事前に子どもの生活状況や健康診査、保護者の就労状況等の書類を提出してもらい、面談の際に保育士が保護者から家庭状況や生活状況を取り、児童票に記録している。子どもの様子や保護者の要望については、個人面談や保護者会等の機会をとらえて把握し記録している。見直しは、前期・後期の反省会で行い、把握した情報を児童票に記録している。

全体的な計画を踏まえ、養護と教育を盛り込み個別指導計画を作成している

全体的な計画を踏まえ、私たちのめざす子ども像を「心も体も元気な子ども」、「自分で考えて決められる子ども」、「友だちを遊ぶことが好きな子ども」と掲げ、保育目標を基に、各年齢ごとに年間・月別指導計画を作成し、3歳未満児には個別指導計画を作成している。それぞれの計画には3つの柱(①知識・技能の基礎、②思考力・判断力・表現力等の基礎、➂学びに向かう力・人間性を育む)を定め、養護と教育を取り入れて作成している。個別アセスメントの定期的な見直しは、半期ごとに振り返りを行い、園児それぞれの計画の見直しを行っている。

保育システムの活用と職員会議により、子どもに関わる情報を共有している

日誌や保育計画、児童票など子どもに関わる情報は、パソコン上の保育システムにより管理し、各クラスに配置したパソコン、タブレットで職員が見ることができるようにしている。保育システムは、保育計画や日誌、子どもの記録ができるため、計画と記録が連動しており、職員間で共有できるようになっている。乳児は日々の成長を日誌と児童票と一緒に記録し、一人ひとりの子どもの様子を細かく記録することができる。朝夕の申し送りなどは保育システムの掲示板とともに乳幼児会議や職員会議で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に応じて自発的に遊べる環境を整え保育を行っている

専門家の助言をもらい、発達に応じて子どもたちが自発的に遊べるような環境を整えている。室内外にロフトを設置し、自力で上り下りする事での満足感を味わったり、落ち着いて遊べる特別な場所にしている。特に、庭にあるロフトは筋力のついた子どものみ登れる作りとしており、安全に留意して子どもたちが挑戦出来るようにしている。園庭には、築山、タイヤ等を設置し遊びの中で体力作りが出来るようにしている。築山やタイヤがある庭で遊ぶことで、体幹を整え前方に注意して動くなどの注意力を養っている。

園庭では互いを認め合いながら異年齢での遊びが展開出来るようにしている

室内では感染症予防のため異年齢での遊びを控えているが、園庭では異年齢での遊びが豊かに展開出来るようにしている。年上の子どもたちが、年下の子どもの手を引いて散歩をしたり、片付けを一緒にしたりする姿が見られる。特に、テーブルと椅子が設置されているスペースでのままごと遊びは、発達や経験に応じた役割分担が出来るため、異年齢での遊びを取り入れ、遊びを通して、年上の子どもの仕草をまねたり、年下の子を気遣い、互いに認め合う気持ちを学び会いながら遊べるようにしている。

発達の過程で生じるトラブルは子どもの気持ちを尊重した対応をしている

発達の過程で起こるかみつきなどは、原因を確認し発達に応じた対応をしている。発達的に譲り合うのが難しい場合は、同じ玩具を揃え対応したり、子どもが互いに徐々に相手の気持ちに気づけるように保育士が援助している。幼児のトラブルで感情的にコントロールできない場合は、別の場所に移動して気持ちを聞き取り、改めて双方で落ちついて話せるように仲立ちをしている。互いの気持ちを尊重し、自分と相手の考え方の違いを理解したり、落ち着いてやり取りできるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を登降園時に保護者と情報交換し生活の連続性に配慮している

朝の受け入れをしたときの情報は、早番は朝の人数表に記入して引き継ぎ、担任が受け入れをした場合は視診表に記入し、保育に確実につなげられるようにしている。登園時には、保護者から体調を聞きとり、保育中の子どもの遊びの様子や表情等に留意したり、おなかの調子が悪い時は牛乳を控えるなど、子どもの体調にあわせた対応をしている。降園時には、日中の様子を遅番の保育士に引き継ぎ、保護者に確実に伝わるようにしている。また、連絡事項を掲示したり、 写真等を取り入れたドキュメンテーションで日々の様子を伝えるようにしている。

基本的生活習慣が無理なく身につくように計画的に進めている

発達に応じた生活習慣が身につくように0~5歳児までの計画をたて進めている。排泄では、0歳児一人ひとりの尿間隔を保育士が把握し、タイミングを見て保育士が声をかけながら替えるなど、トイレトレーニングが無理なく進められるように月齢・年齢にあった働きかけをしている。また、食事は自分で食べる喜びを大切にし、家庭での様子を聞き取った上で、乳児は手づかみ食べやリングスプーンから始まり、幼児は箸でフェルトをつかむ「箸遊び」を保育に取り入れ、箸を使って食べられるようにするなど、無理なく移行できるように配慮している。

午睡は子どもの個人差や生活リズムに配慮して行っている

個人差や生活リズムの違いがあるので一人ひとりに合わせた睡眠に配慮している。朝早く起きた0歳児は、午前寝を入れて昼食がしっかり食べられるようにしたり、遊びに熱中して眠りに入れない子どもには、気持ちが落ち着くようにそばにいて抱っこしたり、絵本を読んだりして対応をしている。幼児は別フロアで午睡を取るが、目覚めた子どもは、保育室に移動し、絵本を読んだり、絵を描いたり、コーナー遊びをするなどして、静かに過ごすように声をかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個々で遊べる空間を確保し子どもが集中して遊び込めるようにしている

子どもの興味関心に合わせて主体的に遊べるように、電車やブロック・ままごとコーナーなどを用意した事で、興味が同じような子どもと一緒に楽しんだり、一人で集中して遊び込めるようになった。コーナーを分ける事で他の子どもの動線とぶつからず、落ち着いて遊べるようレイアウトの工夫をした。また、遊びに熱中して満足感が得られるように十分時間を取り、次の活動に移る場合もあらかじめ声をかけておき、子どもたちが見通しを持って自分で気持ちを切り換えられるように配慮している。

玩具の定位置を決め遊びに入りやすく片付けやすい環境を整えた

園庭では玩具の出しっぱなしが多く、保育士が後から片づけたり最後にいるクラスが片づけていた。物置内の配置がきまっていなかったり、砂場の玩具がカゴにまとめて入れてあるなど、片付けにくい要因があったので、出し入れしやすい環境作りに取り組んだ。三輪車の置き場所を作る事で遊び終わった子どもが、自分で車庫に入れられるようになった。砂場の道具は子どもが取り出しやすいように、棚を設置し種類別に置いた。玩具の定位置が決まることで片付けやすくなり、次に使う子どもにとっても遊びやすい環境を整えた。

子どもたちが自然を感じながら遊べる環境作りを目標において支援している

職員会議で「どんな保育園を目指すか」のテーマで話し合い「子どもが自然の中で体験しながら遊べる保育園」という目標をたてた。今年度はオシロイバナ、シロツメグサなど、子どもたちが摘んで遊べる草花を園庭で育て、遊びに使っている。また、オジギソウを栽培し、葉が閉じる意外性を体験するなどして、子どもたちに自然の不思議さを知ってもらう工夫をしている。今後の構想として、虫とのふれあいや池のある環境など、職員の中で話し合っており、可能な所から計画を進め、自然を感じられる環境作りを拡げていくことを期待する。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちから出されるアイディアを大切にして行事を組み立てている

運動会や夏まつりなどの行事は、保育士が子どもたちから出されるアイディアを取り入れて企画している。子どもたちが行事に主体的に関わることで、一人ひとりのやる気を引き出したり、友達と協力する気持ちを高めている。夏まつりでは、5歳児クラスによるオープニングのダンスは、子ども達が考えた振り付けで構成され、練り歩く神輿はグループ毎に作り、個性溢れる作品となった。お店屋さんごっこは、行事予定にはなかったが、保育の中での遊びがきっかけで盛り上がり、全体の企画とすることで、子ども達のアイディアが詰まった行事となった。

行事を通してそれぞれの子どもが成長できる機会を作っている

ソーラン節や組体操の取り組みで連帯感が生まれ、友達と協力して運動会当日は堂々と迫力のある演技が出来た。競技では、負けた子どもが「悔しい」経験をして「次は絶対勝つ」と闘志がわいたり、負けたくないと思う競争心が生まれている。一方で、仲間と一緒に頑張る面白みを体験し、一生懸命応援する姿も見られた。思うようにいかず「緊張した」とがっかりする子どもに「そういう事もあるね、次は頑張ろう」と励まし、子ども自身が気持ちを切り替える言葉をかけている。行事を通して子どもが喜びや葛藤等の経験をして成長できる機会を作っている。

保護者と行事の意義や日頃の様子を共有し意欲的に取り組めるようにしている

行事は、年度初めの年間行事計画、毎月の園だよりなどで日程、内容、「毎日の生活の延長線上に行事を位置づけている」事等を知らせ、保護者へ理解と協力を呼びかけている。保護者に運動会に向けて頑張る様子を伝え、子どもの気持ちや姿を園も大切にしていることを伝えている。行事終了後には、保護者にアンケートを取りまとめた内容をフィードバックする事で子どもの成長をともに喜び合えるようになった。コロナ禍で昨年度から運動会をクラス毎に行うようにし、保護者の競技も取り入れ、保護者も共に競技することで気持ちの共有が深まっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるコーナーやグループ分けなどの配慮をしている

延長保育は、18時16分から20時15分までとし、月極契約とスポット利用契約があり、1歳児以上を対象に就労状況により決めている。延長保育は3・4歳児室で行い、1時間(補食あり)と2時間(夕食あり)のグループに分け、迎えの出入りが頻繁にならずに落ち着いて過ごせるようにしている。年少の子どもには保育士がそばにいてスキンシップを図り安心して過ごせるようにしている。また、くつろぎスペースを設置してソファやクッションを置き、子どもたちが絵本を読んだり寝そべったりしてゆったりと過ごせるように配慮している。

子どもがそれぞれのペースで遊び夕方の時間を楽しく過ごせるように工夫している

延長保育は、担当保育士が担任から日中の心身の状態や伝言事項などを引き継いで保育にあたり、それぞれの子どもが自分のペースで遊べるように支援している。ロフトなど特別な空間や、個々の関心に合わせて遊びこめるコーナーを設け、保育室とは違った関心のある遊びを見つけ楽しんでいる。1歳児も一緒に遊ぶことから、保育士は用意する玩具にも配慮し安全に遊べるようにしている。子ども達が、絵本を持って好きな場所で読んだり、大好きなブロックで思う存分遊びこむなど、夕方の時間を楽しんで過ごせるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べるメニューや味付けの工夫がある

七夕、ハロウィン、クリスマス、ひな祭り等、季節の行事食を提供している。また、毎月行われる誕生日会にはケーキを出して誕生月の子どものお祝をいをするなど、毎日の食事に変化を持たせ楽しく食べられるようにしている。献立検討会では、提供した献立の振り返りを行い、メニューや味付けなどの工夫や改善を行い、次の献立に生かしている。例えば、食パンのジャムにイチゴジャムを使うことがが多いため、リンゴジャムに変更する事で目先が変わり子ども達には好評であった。

アレルギー児への食事の提供を間違いのないようにしている

アレルギー児への食事提供にあたり保護者より「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、園長・看護師・栄養士と保護者で面談し内容の確認をしている。確認事項に基づきアレルギー児の献立を作成し、園内では、栄養士→看護師→園長・主任→担任の順で確認を行い、その上で保護者に確認をとっている。また、食事の提供にあたっては、アレルギー毎に食器の色を変えて、調理担当者と担任が食事内容の確認を行い、間違いのないように提供している。

食育担当者を中心に食への関心を高める取り組みをしている

食育担当者を中心に野菜の栽培、稲刈り、干し柿作りなどの食育活動を行っている。10月の「夏野菜バーベキュー」では、野菜の食材決めを5歳児と話し合い、子どもがピーラーで人参の皮むきに挑戦し、保育士が目の前で切り、ホットプレートで焼いて食べた。目の前で起こることに興味津々で野菜嫌いの子も美味しく食べるなどの変化があった。残った人参の茎を容器で水栽培して葉が出てくる様子を観察したり、苗から育てた稲を収穫し米作りをするなど、植物の生長から食べるまでの過程を実感できる取り組みをしたことで、子どもたちの関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり健康維持のため手洗い、熱中症予防などについて伝えている

看護師が感染予防のため各クラスを回り手洗い指導を行い、手に付いたばい菌が手洗いで落ちていくことを理解してもらえるように、糊と色のついた薬を手に塗ってばい菌に見立てて実際に手洗いをしてもらった。子ども自身が、丁寧に洗わないと指や爪の間に汚れが残る事を実感し、日常の手洗いを丁寧に行うようになった。熱中症予防では、水分補給をこまめにする事を呼びかけ、園庭やテラス等に日よけを設置し日陰で遊ぶことを伝えている。保護者には熱中症アラートの掲示で暑さの危険度を知らせて注意を促し子どもと共に予防に努めるよう呼びかけている。

専門機関・保護者との連携で、病気やけが等の対応を行っている

入園時に保護者に連絡先やかかりつけ医、保険証や医療証の情報などを「緊急連絡票」に記入し園へ提出してもらっている。園では、子どものけが・急病等により、保護者への連絡や受診の時に使用出来るよう整えている。また、近隣の医療機関と連携し、健康診断をはじめ歯科・眼科・腎臓(4、5歳児)・耳鼻科(3,4,5歳児)検診を計画的に行い、健康維持や早期発見と迅速な治療につなげている。

午睡チェックやマットへの変更等により乳幼児突然死症候群の予防に努めている

園では睡眠中の乳幼児突然死症候群を予防するためにあらゆる方策を講じている。毎日の午睡中には、0歳児5分、1・2歳児10分、3歳児以上は30分ごとに保育士が目視での睡眠チェックを行い記録として残している。合わせてその日の体調等も記録して様子に変化がないか留意している。特に0歳児クラスは目視に加えて、身体にセンサーをつけ一人ひとりの動きの有無を点検する事で、二重チェックを行い予防に努めている。また0歳児は、乳幼児突然死症候群予防の観点から、簡易ベッドからマットに変更する事を法人の代表者会議で決定し取り入れた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応えるために延長保育、病後児保育、休日保育等を行っている

保護者の個々の事情に応えるために園が行っている特別事業として、本園の子どもを対象とした延長保育、区内等に対象範囲を広げて受け入れている休日保育、病後児保育、保護者の事情によリ保育所等に在籍していない子どもを受け入れる一時保育がある。園は、保護者の個々の事情に柔軟に応えるため様々な事業を展開し、保護者の個々の事情に応えるための援助をしている。

発達や育児などに関して相談できる体制を整え必要に応じて専門機関とも連携している

子どもの成長につれて生じる日常での悩みは、登降園時や連絡ノートのやり取りで解消出来るようにしている。保護者面談は年1回まとまった時間を取り、子どもの発達や育児などの相談にのっている。特に発達に関する内容は丁寧に受け止め、場合によっては専門機関とも相談し、対応の方法や成長に関してのとらえ方などの助言をもらっている。配慮の必要な子どもへの対応として、保護者と相談の上、子ども家庭支援センターの心理士に子どもの様子を見てもらい希望する保護者には心理士との面談につなげることもしている。

集団で遊ぶ姿や保育士の対応を見て保護者が安心して子育てが出来るよう支援している

保育参観・保育参加を全家庭に呼びかけて希望者が参加出来るようにしている。保護者がいない場面での遊びの様子や友達との関わりを隠れて見たいのか、一緒に遊ぶ参加型を希望するのかを保護者にあらかじめ聞き取り実施している。集団の中で子どもが生活している姿に成長を感じたり、保護者自身が、我が子を含め多くの子どもと遊ぶ体験から、我が子の様子を客観的に見る事が出来、意外な部分を見つけ成長を感じて感動することもあり、保護者からは視野を広める事ができると、大変喜ばれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
遊びを地図作りや町探検に発展させ子どもたちが地域を知るきっかけをつくった

子どもたちが模造紙に書いた道で、ブロックで作った動く車で遊んだことをきっかけに、自分が住んでいる町のお店や駅、公園などを地図に表していく活動が始まった。「いつも行く公園を地図に書きたい」、「駅はどこにあるのだろう」、「どんなおみせがあるかな」などの意見を地図作りに生かしたり、具体的にイメージできるように公園に出掛けて、写真を撮り地図に貼るなどの活動を通じて、子どもたちが地域を知るきっかけをつくった。今後さらに「お店屋さんごっこ」に発展させ地域のお店や施設に関心が持てるようにと考えている。

地域の様々な団体との交流で幅広い年齢層と触れあえるようにしている

近隣の小学校との交流は、校庭開放の日に園児たちが学校に行き継続した交流を行っている。以前から継続して行われていた他の交流行事については、令和2,3年度はコロナ禍のため行うことが出来なかった。例年は、姉妹園との年3回の年長交流、近隣の高校の授業の一環として行われるボランティア体験の受け入れ、法人内の高齢者施設訪問などを実施し、幅広い年代層の人と子どもたちが触れあえる機会を作ってきた。コロナ禍の状況が改善したら再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報利用の同意は、入園時と個別に必要な場合はその都度、同意を得ている

入園の際には、医療機関や行政機関に情報提供すること、園内研修や園舎内の写真の掲示などについて、個人情報利用同意書を得ており、ホームページなどに写真を掲載する時は、個別に保護者の同意を得ている。保護者に対しては行事以外での園内の写真・動画撮影の禁止、展示物の撮影は職員に声掛けすること、行事(夏祭り・運動会・発表会等)の際、撮影したものはSNSには載せないことなどの協力を求めている。

子どもの最善の利益を守ることを実践している

「子どもの最善の利益を守る」ことを念頭に置き、年間指導計画に反映している。園児の情報は朝礼や職員会議で共有し、常にこどもに寄り添う保育を心がけ、一斉保育ではなく、個別の対応ができるようにしている。食事にこだわりのある子どもには、カレーとご飯を分けて提供したり、幼児クラスでは、行事に向けて子ども達の意見を取り入れながらに一緒に進めている。年度の初めには「全国保育士会倫理綱領」などを確認しており、今年度は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用し、人権尊重について学ぶことを予定している。

子ども家庭支援センターとの連携や研修に参加し、児童虐待についての理解を深めている

虐待防止マニュアルや子ども家庭支援センターの権利グループによるによる研修に参加し、児童虐待への理解を深めている。気になる家庭への対応は、子ども家庭支援センターの巡回指導員の指導を受け、保育に生かしている。また、職員間で気づいたことは、子どもの立場に立って考えるように努めている。行政主催の研修「児童虐待について 基礎知識と支援者としての目線」に参加し、子ども家庭支援センターの役割や虐待の種類、子どもの権利条例などを学び、研修内容は職員間で共有している。保育の実践と研修により、虐待についての理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園のしおりやマニュアルなどは、職員が分担して検討し、見直している

法人本部が作成した「職員の心得」は全職員に配付している。園のしおり、業務の点検・アレルギー・非常訓練・セキュリティ、感染症対策などのマニュアルなども配付しており、非常勤職員には変更事項などを伝え、業務の標準化を図っている。園のしおりや行事等のマニュアルの見直しは半期・年間反省会の時に項目ごとに分担して検討し、業務水準が高まるよう職員会議で見直しを行っている。一番活用されているマニュアルは、非常訓練や危機管理マニュアルであり、年度初めには消防訓練、自衛消防隊についての見直しを行っている。

保護者や職員の提案を保育計画やお迎え時の対応などに反映し、業務水準を高めている

保育計画については、より良い保育の実現と子どもが自ら育つ保育を心がけ、クラス担当と園長・副園長・主任等事務所メンバーで、年度当初に話し合い、計画の実現に向けて検討し見直している。運動会・発表会・保護者会などの後には保護者の感想を参考にし、次年度に反映している。また、夕方のお迎え時、コロナ対応で保護者が室内に入ることができず暗くなる時間帯では外で待たせることが多くなったことから、なるべく待たせることのないようにと職員会議で検討しインターホンをつけるなど、保護者や職員の意見を反映してサービスの向上に努めている。