東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ八広園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「子どもたちの未来のために」子どもを中心とし一人ひとりの成長に寄り添った丁寧な保育の実践 ・「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命とし、子どもたちに夢をもたせ感謝の気持ちを養い学ぶ姿勢といった社会における「生きる力」を育む保育の実践 ・「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを約束し実践によって大人になっても夢や希望があることを伝え、子どもたちと共に楽しむ保育の実践 ・職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになることを目指した保育の実践 ・保護者のニーズに合わせた園運営の実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちが大好きな職員、一緒にいると楽しい職員、側にいると安心する職員 ・危険を予測し、子どもたちの安全確保を最優先で考えられる職員 ・発達段階を捉え子どもたち一人ひとりの成長に寄り添った丁寧な保育ができる職員 ・輝いた大人を魅せることを使命とし、子どもたちと共に楽しんで保育ができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの健やかな成長を保障すべく、安心・安全な環境の追求 ・相手の言葉に耳を傾け、共に頼り頼られ、常に仲間との関係や約束を大切にする ・前向きな気持ちを持って最初の一歩を踏み出し、成果が出せるよう全力で取り組む ・感謝の気持ちを持ち、その価値や大切さを積極的に伝えていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 描画や造形、集団制作のほか、ダンスや劇遊びなどの表現活動や感覚を楽しむ遊び、戸外活動などを通じて、子どもたちの感性を養っている

季節の行事をテーマにした描画や造形、行事に向けた集団制作や思い出を描画で振り返る体験画に取り組むほか、自由に制作できる環境も用意している。また小麦粉・寒天・氷等を使った感触遊びや、リズム遊び・ダンス・体操など身体を使った表現活動に取り組み、ダンスや体操は行事の発表につなげている。また劇遊びなど見立てややり取りを楽しみ、朝の会での人前で発表する時間も設けている。好天時には積極的に戸外に出かけ、四季の移ろいを感じ、生き物の探索や観察を行うなど、子どもの感性が育まれるよう、日々の活動に多様な体験を織り交ぜている。
2 子どもの自発的な行動を促す視覚情報の活用などの環境構成の工夫や、保育者の声かけや問いかけなどの関わりに努めている

子どもたちが「やってみたい」という気持ちが芽生えるときが、子どもが成長する時であると考えており、子どもの自発的な行動を促す環境構成の工夫や保育者の援助・配慮に努めている。基本的生活習慣の習得と定着に向け、視覚情報の活用に取り組んでおり、手洗いの手順や鼻のかみ方、箸の持ち方のほか、危険への注意喚起や椅子に腰掛ける時の姿勢などに関するイラストを必要箇所に掲示し、子どもたちが思い起こせるようにするほか、保育者も見かけた時には、適宜声かけや問いかけを行い、自ら考えて行動する習慣の定着への援助に努めている。
3 保護者との相互理解や関係性を深めるための多様な取組と配慮が行われている

年2回予定の保護者会については、昨年度は対面形式、今年度は書面に代えて行い、各クラスが年間の目標や取組、子どもの年齢に応じた特徴や成長の目安などを伝えている。保護者の代表者や園長・法人担当等で構成される運営委員会は、今年度8月に対面形式で行い、各クラスの今年度の取組や様子とともに、職員間の話し合いで決めた園の保育の方針や目標の経緯等を説明している。また保護者会や運営委員会で寄せられた保護者の意見・要望をもとに、今年度から絵本紹介の掲示、英語やリズム遊びの開始、夏祭り等の保護者が参加する行事を実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナの収束と継続を見据えつつ、地域の子育て支援等に対する最適な方法の検討と実行などに期待が寄せられる

開園当初から継続的に近隣の園や地域の方々との関係構築に努めるほか、区内のネットワークへの参画と情報交換なども行っている。一方でコロナ禍の中では園に職員以外の方を招いたり、他に出かけて交流を図ったりすることについて、感染防止の観点から控えているが、コロナ収束後には地域との交流や外部講師による講座、職場体験の受け入れなど、積極的に行いたいと考えている。今後の園の認知度の向上に向けた情報発信や園機能・専門性の還元など、コロナの収束と継続を見据えつつ、最適な方法の検討と実行などに期待が寄せられる。
2 虐待・安全・衛生面での定期的な知見共有と意識向上に向けた今後の工夫を期待したい

昨年度、職員間の話し合いにより定めた園の保育の方針や目標については、法人の考えを踏まえて園としてどのように保育に展開するのかを話し合うこととしている。ただ、コロナ禍の中で園内研修や会議などの職員間で集合する形態での取組が難しくなっていることもあり、保健衛生の手順や虐待に関する共通認識を形成する機会をより積極的に設けることが課題となっている。また今年度本社から示されたBCPの園内での最適化や周知、ヒヤリハットの積極的な収集によるリスク回避の意識向上などの取組も検討している。これらの今後の取組に期待したい。
3 目指す姿の明確化を図るチームブックの完成とともに、今後の中長期的な計画化の検討等に期待したい

開園3年目を迎え、園の運営における方向性を示すチームブックの作成を進めており、全職員が思いを合わせつつ、各項目を分担したうえで現状の分析と今後に必要な事項などを定め、毎年行うべき目指す保育の達成に向けた内容を示す予定となっている。これらの取組が完了することによって、保育の全体的な計画の実現に向けた取組が明確になるが、保育を支える組織運営や経営面などの視点をさらに織り交ぜつつ、重点的な取組・方針などの短期・長期といった計画化については次なる課題として検討の余地があると言える。今後の取組とその進展に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各自の意識や役割・責任を明確にし、チーム活動を通じ、同僚性の向上につなげている

各自の希望や経験をもとに行事・係の担当を分担し、年間を通じて自分が考えたり、協力し合ったりする取組を重ねている。また今年度から全職員が参画したチームブックの活動を行っている。「GK保育ガイド」を各自で確認したうえで会議に臨み、それぞれの意見を出し合いながら園で大切にしてきたことや目指すことの再確認と明確化を図り、保育目標や方針を再編している。その後には小グループを構成し、保育目標や方針等の実現に向け、具体的な取組や内容等の検討と計画化を進めている。これらの取組が同僚性やチーム力の向上にもつながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 0・1歳児の担当制や4・5歳児の異年齢保育など、発達に応じた援助に努めている

0・1歳児クラスでは、生活面での援助を固定する担当制を採り入れており、子ども一人ひとりの発達や特性を把握し、保護者との信頼関係を築き、連携を図りながら、細やかな援助を心がけている。また子ども同士の関わりや遊びが意図や意味を持ち始め、平行遊びから遊びが変化し、連合・協同の遊びが始まる4・5歳児では、集団での遊びを促す活動を採り入れたり、環境を整えるほか、異年齢保育を実施して、異年齢の関わりを通じてさまざまな心の育ちを促すなど、発達の特性を踏まえた活動内容の工夫や発達援助への配慮に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 日々の注意喚起に加え、園内掲示によって、子どもの危険回避への意識付けを行っている

4・5歳の在園児がいない状態で開園した初年度では、日々の保育活動中の保育者からの注意喚起の言葉がけや寄り添った手洗い等を通じて、子どもたちが安全や衛生の意識を高め、ケガ防止や病気の予防をできるよう取り組んできた。開園3年目を迎え、初の5歳児クラスができた今年度では、コロナ感染防止に配慮して幼児向けの保健教育を控えており、代替手段として主任や看護師が、月単位で交通マナー、脳や心臓等の内臓、危険な虫などの園内掲示によって幼児クラスの子どもたちに危険への意識や身体への興味・関心が持てるよう工夫をしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯55(在籍児童数66)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 70.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」61.5%・「満足」33.3%の計94.9%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園内がとてもきれいで、先生たちが皆園児に明るく優しく接してくれ、叱り方も上手なので安心して預けられる」「食育に力を入れ、リトミックや英語教室があり、掃除・除菌がしっかりしていて清潔感がある環境で、先生たちが皆笑顔でとても感じよいので気に入っている」「園庭での活動や散歩を積極的に行ってくれるので、健やかな心身の成長につながっており、アレルギー児への対応も細やかで安心している」「仕事をする保護者への配慮を丁寧にしてくれるのでいつも助かっており、保育士同士の連携もきちんとできていて、どの時間帯に迎えに行っても園での様子を伝えてくれるのでありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、子どもの様子の報告・説明・発信、保護者との日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は2件で、「日々助かっている」のほか、戸外活動等について、さらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%となっている。 自由意見は6件で、「園で覚えてきた歌を家で披露して楽しんでいる」「年齢に合った内容かと思う」「先生たちが工夫してくれている」などのほか、日頃の活動等について、さらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は5件で、「バランスよく提供されている」「食育で使った野菜がその日の給食に出るので、苦手なものでも完食してきている」「おやつがおにぎりなど手作りだったので、グローバルキッズを選んだ」などのほか、食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が55.3%、「どちらともいえない」が42.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は12件で、「苦手だった虫も克服し、虫探しに夢中になっていた」「積極的に園庭遊びをしれ、ダンゴムシなどの虫への興味が育まれた」「コロナ禍でなかなか戸外へ出ることが難しい中、園庭での遊びを積極的に採り入れており、とても助かっている」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「あまり変更の頻度はないが、コドモンで知らせするとすぐに確認してくれる」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%となっている。 自由意見は4件で、「信じている」のほか、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は3件で、「土日で助かっている」「年間行事一覧を事前に提示されている」のほか、コロナ禍による影響について言及する声も見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は6件で、「いつも相談に乗ってくれている」「トイレトレーニングを始めた際は、子どものペースに合わせて進めることができた」「毎日迎えの時にどんな風に過ごしたか細かく教えてくれてありがたく、家での様子もよく聞いてくれている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は4件で、「いつもとてもきれいにしている」「掃除専門の職員も2名いて、いつもきれいに保たれていると思う」などのほか、各室内の清掃について、さらなる向上を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「先生たちは本当に素晴らしい方ばかりで安心して預けられ、親子ともに大好きだ」「言葉のチョイスが違うと思うことはあったが、全体的には普通だ」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「体調の相談にも乗ってくれて助かっている」「少しのケガでも病院に連れていってくれたりと、丁寧に対応してくれている」などのほか、ケガの把握や保護者への伝達等について、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっている。 自由意見は5件で、「まだそのようなことがないのでわからないが、信頼はできる」「先生のことは信頼していてよい対応をしてくれていると思う」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握、保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「一人ひとり見てくれてありがたい」「本当に一人ひとりと向かい合い、気持ちに寄り添っていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%となっている。 自由意見は2件で、「信頼している」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見には、子どもの成長発達や日頃の保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が3件あった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には、「相談したところ、すぐに対応してくれた」「不満は特にない」の2件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が24.0%となっている。 自由意見には、「職員以外の方に相談しようと思ったことはない」「まだそんな時がないのでわからない」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針や大切にする思いについて、職員と保護者への周知を図っている

企業理念「子ども達の未来のために」・保育理念「豊かに「生きる力」を育てる」のもとで、目指す4つの子ども像を掲げる保育目標と、保育実践や園運営などにおける基本姿勢を示す保育方針を定めている。これらを入職時の初任者向けの研修や年度当初の職員会議での周知、各種の冊子・「クレド」の配付のほか、今年度は代表を交えて職員と話し合ったうえで園で大切にする思いや保育目標・方針等を新たに定め、その具体的な実践に向けたチーム活動を進めながら理解を深めている。保護者には見学・入園時の説明や運営委員会などの際に周知を図っている。

自走できる人材育成と組織作り、保護者の安心感が得られる配慮に努めている

事務所に役職や役割、担当分野等を明示した職員体制表を掲示するほか、園長・主任が連携を図りながら園運営の統括にあたっている。それぞれの職員が考えて動ける人材の育成とその組織作りを目指しており、まずは行事や係で担当を分担し、役割と責任をもって取り組むことを重ねるほか、職員が働きやすく、楽しく保育ができる環境整備に向け、ICT化の推進による業務負担の軽減にも取り組んでいる。また保護者には園長を含む職員からのこまめな声かけと積極的なコミュニケーションを大切にし、安心してもらえるような配慮に努めている。

各種の案件に応じた検討・決定を行い、関係者に対する周知や情報共有を図っている

昼礼やクラス会議・職員会議などを通じ、子ども・クラスの状況やその他の各種報告を行うとともに、園内で検討が必要な事項があれば、常勤者が集う毎月の職員会議で主に検討・決定をしている。話し合われた内容や決定事項等は、議事録の供覧や個別の伝達、ミーティングでの確認などにより、欠席者を含む全職員に周知される仕組みとなっており、即時的な共有は昼礼での報告も行っている。保護者に対しては、運営委員会や保護者会での報告のほか、連絡通信アプリでの配信、必要に応じた書面の掲示・配付などで各種決定事項や変更内容などを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員や保護者の意向をさまざまな機会で把握し、運営等の参考としている

職員の意向は各会議や個別の面談、本社が実施するアンケートなどで確認するほか、地域の保育・子育て等の傾向は見学等で来園する区内の未就園世帯の声から把握している。保護者からの意見等は行事後のアンケートによる感想・意見募集を行うほか、保護者会や乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会を設け、意向の把握や意見交換の機会としている。コロナ禍の中で集会形式を控え、書面での代替を行っているが、運営委員会前に保護者の意見を募り、園が回答を付した書面を全世帯に配付する形で、双方向のコミュニケーションの確保に努めている。

保育や子育てなどに関する情報の把握と、予算執行状況の確認を行っている

墨田区の私立園長会事務連絡会や保幼少中連絡協議会への参画を通じ、保育・教育及び子育てに関する区内の状況、関連の区・都及び国の制度・政策の状況などを把握するほか、本社の「全社会議」やエリア別の「班会議」、本社及び自治体の発信物などからも情報を収集している。また本社が中心となって予算作成と全体の管理を行っている。園長・本社が月次の状況や毎月の推移を共有しながら、園の収支・稼働率などの経営の状況を確認しており、園では予算を意識しながら、子どもたちにとって必要なものの購入を進めている。

各単位での計画を作成し、実践後の振り返りや次へ反映させる仕組みを整えている

年度の事業計画を作成しており、組織の体制や園の活動全般の取組・方針、当該年度の最重要事項を定め、運営における指針としている。また年度末にその成果や反省を事業報告にまとめており、これを次年度の重点的な取組へと反映させる仕組みとなっている。保育・行事・係をはじめとする日常の業務は、役割分担をして責務を全うするほか、指導計画は年・月・週などの単位で作成し、目標・ねらいの設定と実施後の反省など、着実な実行を図っている。今年度は保育目標・方針を達成するための具体的な方針を職員間で話し合い、その計画化を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員や保育者としての倫理・規範等を示し、折々の機会でその確認と理解を促している

職員には本社作成の手引書「GK保育」「保育者実践ガイドブック」「よりそいブック」が配付されている。これに基づく入社時や階層別の研鑚、園内での確認等を通じ、社会人としてのマナーや心得のほか、子どもの人権への配慮や適切な対応、守秘義務の遵守など、職員・保育者としての倫理・規範の徹底を促している。また社内全職員共通の行動指針「STAT」について個別の評価・目標管理などによって、各自の実践の振り返りを行うほか、今年度はチームブック作成を通じ、丁寧な保育と職員間の連携の大切さ等の相互理解を深めている。

苦情解決や虐待防止など、利用者の権利擁護に向けてさまざまな取組を行っている

苦情解決制度について入園時の説明と園内での掲示にて保護者への周知を図るほか、毎日の会話や連絡通信アプリ等を通じて保護者の意向を把握し、案件に応じた対応に努めている。虐待の早期発見、疑い・事例を把握した際の通報・連携先などをマニュアルに定め、虐待等の兆候が察知された場合は適宜関係機関と連携し、支援にあたる体制を整えている。また本社が毎月発信する「お願い事項」では、子どもへの虐待的な言動の排除をはじめ、保育者・職員の倫理観の向上が随時促されており、各職員にはアプリでの閲覧を求めている。

地域ネットワークへの参画や園の情報公開を行い、園機能の提供の仕組みを整えている

私立園長会事務連絡会や保幼少中連絡協議会に参画し、意見交換や各種の協働的な取組を行うなど、地域ネットワークとの連携の体制を整えている。またホームページや区の各種媒体を通じた情報発信、園前の子育て相談の受付に関するチラシ掲示など、園の透明性の確保に努めるほか、実習生・職場体験生等の来園に備え、本社作成の手順書等を整備している。地域に対する園の機能の還元については、コロナ感染防止の必要などもあり、見学等で来園する区内の子育て家庭への相談対応程度にとどまっており、今後は実施可能な企画を検討したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスを含む各種のリスクへの対策と訓練に取り組んでいる

新型コロナウイルスへの対応として、本社や行政のガイドラインに基づき、各所の消毒・清拭や関係者の検温・手指消毒などの感染防止に努めている。また地震・火災及び水害を想定した毎月の防災訓練を実施するほか、心肺蘇生・AEDや嘔吐処理、アレルギー対応等の注意喚起、子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の戸外活動等の制限など、保育中の衛生・安全管理の対策にも取り組んでいる。BCPとして本社が「事業継続計画書兼基準書」を作成しており、園の状況に応じた内容の最適化と組織内での周知が今後の課題と思われる。

ケガや事故、不審者など園運営や保育中の危険の回避と再発防止に努めている

毎年度、不審者対策訓練を実施するほか、玄関の電子錠とインターフォンを設置し、日常的に来訪者の確認を行っている。所定のチェックリストに基づき、各室の設備や安全配慮等について点検を行うほか、保育中の事故やケガについて、発生後の担当者による原因・対策の検討と記録を行っている。また昼礼では発生したケガ等の事例と今後の再発防止の観点から注意喚起を行うほか、本社が発信する系列園の各種事例についても、アプリの閲覧を促している。なお、職員のリスク察知能力を高めるためのヒヤリハットのより積極的な把握と共有・検討が期待される。

情報管理や漏洩防止の各種の対策を講じ、保護者に利用目的等を説明している

本社策定の「危機管理マニュアル」に情報の利用・管理や機密保持の徹底に関する各種規定が明示され、入職時に職員への啓発がなされている。園での書類や電子端末類の施錠管理、PCやソフトウェアのパスワード・IDによるログイン制限など、情報漏洩の防止に配慮するほか、今年度は有害サイトへのアクセス防止、外部記憶媒体への情報保存の制限など、系列全園で情報セキュリティの強化が図られている。入園時には、個人情報の利用目的や開示請求への対応方針、保護者の私的撮影物に関するプライバシー保護への配慮等について、保護者に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が中心となって人材の採用に取り組み、適材適所の配置に努めている

人材の確保は本社が行っており、職員の募集から採用、系列各園の状況等を踏まえた配属・異動を行っている。求人検索とエントリーが可能な採用サイトや保育等の楽しさを紹介するSNSの開設、各種養成機関・関連業者との連携や在職者による紹介などを行うほか、昨今の情勢と感染症防止を踏まえ、オンラインでの説明会や施設見学も行っている。また園でも状況に応じ、門扉付近などに職員募集を掲示している。園内での配置においては、園長・主任での話し合いのもとで、職員の希望や各人の経験・適性などのバランスを考慮したクラス編成を行っている。

内外の研鑚と目標管理などによって、職員のキャリア形成と成長の支援に取り組んでいる

新人から園長級までの各階層の能力・技術の指標と職責が定められており、職員の成長とキャリア形成の道筋として活用している。また各階層に応じた人事評価項目と本社の行動指針に基づき、定期的な園長との面談のもとで、目標設定とその達成状況の確認を行い、評価を賞与査定や昇級・昇格にも反映させ、各職員の能力と意欲をともに高める仕組みとしている。また階層・職種などに応じた社内研修と外部の研修の受講を促し、職員研修受講計画を用いて個人ごとでの研修受講の予定と実績の管理を行っている。

各職員の役割や責務を全うできるよう、フォロー体制や協働的な取組を行っている

昼礼や会議での話し合い、今年度のチームブック作成の活動など、職員の気づきや知見の共有と同僚性の向上を図るほか、各職員の就業状況や意向を把握し、必要な支援に活かしている。また若手・後輩の指導にあたる職員には、園長が目標管理や随時の機会で助言等を行うとともに、各職員が行事や係について役割を担い、先輩職員がフォローしながら、それぞれの責任感や業務遂行の経験が得られるよう工夫をしている。社内と外部の研鑽の機会を設けており、報告書・資料の供覧や会議での報告によって組織内で成果を共有する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児期に必要な丁寧な関わりが大切と考え、理念や「GK保育」等の実践に向け、発達段階をとらえ、一人ひとりの成長に寄り添った丁寧な保育の遂行のために担当制保育の導入を行った。導入にあたっては、基本的な考え方や慣らし保育・日課、空間づくりや大人の言葉かけ、担当制で大切にすることや子どもに育まれること、大人の役割分担などについて、研鑚資料を各自で読み込むとともに、担当制保育の実践園が行うオンライン研修を受講し、その内容を深めていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の実践と職員間の話し合いを重ねる中で、生活の流れや大人の役割分担などが少しずつ確立しつつあるが、コロナ禍の中での情報共有の困難さと体制上の課題などもあり、引き続き丁寧な保育と援助の充実については職員それぞれの理解と大切にすることの共有が必要と園では認識している。
今年度、担当制については、子どもの個々の発育や状況の報告、環境設定の工夫、担当制の進め方や配慮事項など、クラスでの話し合いを重ねながら、進めている。また年度当初に「GK保育ガイド」の内容、担当制における考え方や心がけ等を再確認したり、年度の中間の時点でその振り返りを行ったりして理解を深めるほか、職員参画のもとで自園の保育や大切にすることを話し合うチームブックの作成に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全社的な取組としてICT化の推進を行っており、当園においても輝いた大人を魅せるため、保育者の業務量を最小化・効率化することで、子どもたちと関わることや職員同士の話し合いの時間を充実させることを目指した。
まずは週案・月案の作成や連絡帳のツールについて、アプリの利用をすることを定め、年度途中からの開始と運用後の最適化に取り組んだ。また新型コロナウイルス感染防止の観点から、保育参加・発表会は実施せず、替わりに普段の子どもの様子を撮った動画を各クラスで配信した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICTツールの利用している機能拡張に伴い、実際に利用した職員の声を集め、そこで得られた課題や修正依頼などを業者へ伝え、具体的な改善・修正へと反映させるなど、ICT化の推進と効率化の追求に取り組んだ。次なる段階として、計画・日誌などの保育の帳票を電子化する方針を事前に職員へ知らせ、操作の方法を動画視聴によって各自で確認するよう促している。
今年度はこれら職員の新たなICTツールの機能利用の不安と不便性の解消に配慮したうえで、計画や日誌などの電子化のさらなる運用を開始させている。またオンラインツールの普及に伴う研修受講や各種の会議・交流の実施、動画配信などについても、前年度に引き続き取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等を通じて園の情報を発信している

運営法人のホームページに設けられた本園のページでは、系列園共通の3つの取組や人間関係の基礎となる自己形成の大切な時期に、「大切にすべき」5つの考えのほか、施設の保育目標や方針、概要を紹介している。ホームページに掲載の運営法人の企業理念と保育理念の情報に加え、施設概要や年間行事、保育時間、食や保護者との交流機会などの本園の情報や各種取組を紹介したパンフレットを見学者等に配付している。また地域の未就園世帯に対する育児相談を行っており、その案内を園フェンスに掲示して周知を図っている。

区の各種媒体から園の情報を得られるようになっている

本園が所在する区のサイトでは、区内の各認可園等の所在地や連絡先、定員などの情報が一覧化され、リンクによって、園のホームページに接続可能となっている。園を紹介するPDF文書も閲覧できるようになっており、園で子どもが遊ぶ様子の写真を交えながら、食育や英語遊び、異年齢保育の園の特徴、基本情報などを紹介している。区のサイトや関係窓口等から入手可能となっている冊子「保育施設利用申込みのご案内」にも本園を含む区内の保育施設の基本情報が一覧表となって掲載されるなど、区の各種媒体からも園の情報を得られるようになっている。

感染防止に配慮しながら、見学を受け入れ、園の紹介を行っている

運営法人のホームページまたは電話から園見学の希望を受け付け、コロナ感染防止にも配慮して平日の11:30~12:00の在園児と接触しない時間帯で行っている。当日は、玄関に設置するモニターを活用しながら、夏季の水遊び、日々の遊びや給食の様子のほか、英語遊びやクッキングの写真のスライドショーを見てもらい、配付する園パンフレットをもとに延長保育や食物アレルギー対応、入園後の持ち物等について園長が説明を行っている。見学者からの質問にも応じて入園に対する不安の解消を図るなどの丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
利用開始にあたっての説明を入園前に行い、各種同意の確認を書面で行っている

入園が内定した世帯に対しては、利用開始にあたっての説明を入園前に行い、今年度はコロナ感染防止に配慮して、入園時の個別面談と同時に行っている。「ご利用案内」や重要事項説明書などの配付する書類をもとに園利用にあたっての各種依頼や重要事項のほか、写真を見てもらいながら準備物などを説明している。面談終了後には、重要事項の説明や個人情報の取り扱い等に関する同意の確認を各々の書面への記名・押印によって行っている。

入園前の個別面談で入園後の支援に必要な情報を確認している

入園前に行う個別面談では、保育開始にあたり必要な保護者や子どもの状況などを確認し、入園後の支援に役立てている。児童票や「入園前までの生活状況」などの保護者から提出される各種書類を参考に、保護者の就労状況や保育に対する意向、子どもの健康面や発達状況などを確認し、必要に応じて書類に聴き取った情報を追記している。離乳食や食物アレルギーなどの個別配慮が必要な場合は、必要に応じて栄養士や看護師が同席して相殺状況を確認している。面談で得られた情報は、昼礼等で共有し、共有認識のもとで支援を行えるようにしている。

入園直には親子の不安等に配慮し、今後利用終了後の関係の継続に努める予定でいる

入園当初は、保護者の希望に応じて、保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣らし保育」を1~2週間を目安に行い、期間中の食事が摂れない等の子どもの様子に応じて日程の調整を保護者と相談している。特定の職員が関わる担当制による保育のほか、保護者にも2・3日同席してもらうことで、保護者には園の保育を知ってもらう機会とし、親・子ともに安心して過ごせるよう取り組んでいる。退園する世帯には面談等で相談に応じて不安の解消を図り、開園後初めて卒園児を送り出す本園では、行事への招待などの利用終了後の関係の継続を行う予定でいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもたちの成長発達の推移や家庭の状況の把握に努めている

入園時に把握している子どもの成長発達と家庭の状況は、定期・随時に更新し記録している。子どもの体格的な成長は、毎月身体測定を行って記録し、カウプ指数も算出している。嘱託医による健康診断のほか、歯科検診を定期的に行い、予防接種などの状況についても把握している。子どもの心身の発達は、年齢別の主な発達の現れに関するチェックリストを用いて確認するとともに、保育士の所見を記述している。記述に際しては、子どもの成長発達の姿だけではなく、情緒面や家庭とのやり取りについても記録することとしている。

全体的な計画をもとにした保育の計画を策定し、実践につなげている

保育目標や年齢別の育ちの姿のほか、人権擁護、社会的責任等の保育実践に必要となる事項に関する基本的な考え方が記載された全体的な計画をもとに、年齢別の保育計画を作成し、月・週の具体的な計画に展開する仕組みとなっている。養護と教育に関するねらい・内容・配慮事項等を定め、実践後には周期ごとに振り返りを行って、次の計画につなげることとなっている。計画は子どもの発達状況を踏まえたうえで、目標とする育ちへの活動や援助・環境設定を意識して策定しており、クラス会議等を通じて職員間で保育計画や子どもの情報を共有している。

個人の発達課題への援助に対する計画を策定し、保育の内容は保護者に伝えている

上述の通り、子どもの成長発達の状況は定期的に把握・記録しており、それをもとにして、子ども一人ひとりの発達課題に対する個人別のカリキュラムを策定している。保育の計画や目標に関する保護者への説明は、毎月の園便りにクラスごとの子どもの様子と目標の掲載によって行っている。保護者会は感染症対策のために実施を見合わせているものの、クラスの年間目標・発達の特徴・子どもの様子・お願い事項などを記載した資料を配付している。また夏祭りや運動会に保護者を招待しており、子どもの成長や保育を知ってもらう機会としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長発達を踏まえた環境構成の工夫や援助に努めている

子どもの発達状況や家庭での状況を踏まえたうえで、環境構成の工夫に取り組んでいる。0・1歳児で担当制を採り入れ、個々の主体性を促す、より細やかな発達援助を目指しており、0歳児クラスの保育室には、手先を使って感触や変化を楽しむもの、音の出るものなど発達を促す手作りの玩具が、子どもたちがいつでも手を伸ばせば届く位置に設置されている。また他のクラスにおいても、玩具や絵本は自由に手にとれる配置となっており、玩具・絵本の内容や、室内における設置場所などは、クラス会議等で検討したうえで環境を設定している。

文化の多様性に触れる機会があり、異年齢での関わりも持たれている

専門講師による英語のレッスンでは、ゲームや歌、簡単な単語などに触れており、子どもたちが英語や外国の文化への親しみを感じるきっかけとなる取組となっている。また七夕や節分といった伝承行事のほか、クリスマスのイベントに取り組むなど、文化的な体験の機会を設けている。4・5歳児は日常的に生活と遊びをともにしており、年下児は年上児と一緒に遊びながら刺激を受けて学び、年上児は年下児に遊びを教えたり、気にかけたりするなど、育ち合う姿が見られている。また保育者は譲ったり面倒を見る年上児の葛藤や心情への配慮にも努めている。

子どもの特性への配慮やトラブルへの対応など、個々の状況に応じた援助に努めている

特別な配慮が必要な子どもたちへの援助では、子ども一人ひとりの特性に応じるための職員間の共通認識に向けて、クラス会議など、話し合いの機会を持つこととしている。また巡回指導で受けた専門家の助言を援助の参考とするほか、家庭や専門機関との連携にも努めている。子どものトラブルでは、言葉の理解や子ども同士の関わり方など、発達に応じた関わりに努めている。双方の気持ちに寄り添いながら、見守り・代弁・仲立ちなどを行っており、子ども同士のやり取りを重ねることで、社会性の基礎となる意思表出の経験が得られるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育者と保護者で体調や活動などの子どもの情報を伝え合っている

登園時には、受け入れ担当の職員が、保護者から家庭での子どもの様子を聴き取り、検温と視診を行っている。視診では子どもの顔色や機嫌、傷の有無などを確認している。保護者から聴き取った内容や視診の情報は「健康観察記録」に記録し、職員間で共有することとなっている。毎日昼礼を行い、日中の子どもの状況や保護者対応などを話し合い、保護者に伝えるべき体調面やケガの情報などを共有している。降園時には、その日の活動内容や体調面の状況だけでなく、できる限り子ども一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけている。

排せつや衣服の着脱の自立に向けた援助は、保護者とも連携を図りながら進めている

基本的生活習慣の自立への援助は、子どもの発達や意欲を踏まえて行っている。排尿間隔や尿意を知らせる仕草、トイレへの興味等の子どもの様子をとらえて誘いかけ、成功を重ねることで感覚の獲得を促している。衣服の着脱は一緒に行いながら手順を伝え、自分で行おうとする様子が見られた場合には、さりげなく手伝うほか、ズボンが履きやすい着替え用の腰掛けを用意している。また家庭との連携にも努めており、排せつの自立では、パンツへの移行はまず家庭から始めてもらったり、脱ぎ着しやすい服の用意を呼びかけたりしている。

子どもの状況に応じて身体を休めることができる環境や援助に努めている

子どもの体力やリズムに応じた休息への配慮に努めている。0歳児クラスでは午前寝や夕寝に対応するほか、各クラスには絵本コーナーにソファを用意しており、ゴロゴロして身体を休めることができる空間となっている。また活動の切れ目には絵本の読み聞かせや手遊びのほか、水分補給やトイレの時間を設けて、心身のリフレッシュを図っている。午睡は休息の時間とし、入眠への援助では、個々のペースや特性を踏まえたうえで、側についたり、身体に触れたりするなどの配慮に努めている。睡眠中はSIDS対策を講じ、記録を残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める環境の工夫や、保育者の子どもへの関わり方への配慮に努めている

保育室は遊びごとにコーナーを設定し、子どもたちが遊び込める環境の保障に努めている。コーナーの内容は季節や文化のほか、子どもたちの興味・関心を踏まえて適宜見直している。また保育者は遊び同士が過度に交わらないように配慮するほか、子どもたちが集中している時には、その様子を見守ったり、子どもからの誘いに応じて、時には遊びの広がりを促す声かけや提案を行ったりするなど、見守りと提案のバランスを考慮した関わりに努めている。また遊びの継続を保障できるよう、作りかけのものを期間を決めて保存するなどの配慮にも努めている。

集団活動に主体的に取り組み、言葉の感覚を得られるような援助を行っている

集団活動に取り組む際には、目的を子どもたちに伝えたり、子どもの着想や意見を採り入れることで、子どもたちの主体的な意欲を促している。集団活動に参加が難しい子どもがいる場合には、その子の状況を踏まえつつ、無理強いはせず、経験が失われないよう誘いかけたり、雰囲気が感じられる場所で見られるようにするなどの配慮に努めている。子どもたちが言葉の感覚の育みに向け、援助の際には状況や感情・感覚などを言葉にして伝えるほか、遊びにおいても友だちとの言葉でのやり取りを仲立ちするなどの援助に努めている。

表現・リズム・戸外の活動など、子どもの感性を育む取組がさまざまに行われている

リズム活動や体操は発達状況や体験させたい内容を踏まえて取り組んでおり、活動を通じて身体を使って表現することを子どもが楽しんでいる。制作活動は季節をテーマに毎月行い、さまざまな素材や道具のほか、表現技法を体験しており、幼児クラスでは自由制作を楽しめる環境を用意している。好天時には戸外に出て、園庭遊びや散歩に取り組んでいる。散歩は体力や目的に応じて行き先を変え、固定遊具で遊んだり、ごっこ遊びやルールのある遊びに興じるほか、かけっこやボール遊びなど身体動かして楽しみ、季節を感じる機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが自発的・意欲的に取り組み、継続性があるものとなるよう企画している

夏祭りの前には、各クラスで提灯作りに取り組んでおり、当日作ったものを会場に飾り付けることを伝え、子どもが期待を高められるようにしているほか、運動会では、自分たちが一生懸命取り組む姿を保護者に見てもらうことを話題に取りあげて、気持ちを高められるようにするなど、子どもが意欲的・自発的に行事に取り組めるようにしている。また保護者への発表を伴う行事では、行事のための行事とならないよう、日々の保育とのつながりを大切にしたり、本番当日で終わらせず、その後も遊びを広げるなど、継続性を意識したものとなるよう心がけている。

集団での活動を通じて、子どもたちの協調性や社会性などさまざまな心が育まれている

運動会では、年長児がソーラン節やリレーに取り組んでおり、みんなで一つの目的に向かって協力することを体験し、達成感や充実感のほか、できるようになることを通じた自信を得られるようにしている。集団表現のソーラン節の取組では、自分の振り付けを覚えるところから始まり、徐々にみんなで息を合わせることへの意識が芽生えたり、教え合う姿が見られるなど、協調性や社会性が育まれている。リレーの取組での勝ち負けの体験は、協力すること・励まし合うこと・諦めないことの大切さを知る機会となっている。

季節や文化に触れたり、みんなで成長を祝ったりする行事が行われている

季節感のある行事がさまざまに行われている。七夕や節分などの伝承行事では、行事の意味や言われを紙芝居などで伝えるほか、制作活動や歌、遊び・風習・食事などを関連させて取り組んでいる。七夕では保護者にも協力してもらい書いてもらった短冊を笹に飾り、節分では豆まきを模した的あてゲームを鬼に扮した本社職員と楽しんでいる。夏祭り・スイカ割り・クリスマス会など、季節の行事にも取り組み、スイカ割りでは風物詩とはどんなものか学んでいる。また誕生会や入園の日・進級を祝う会など成長を祝う行事のほか、遠足などが行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが健康的に過ごせるような配慮に努めている

保育時間の長い子どもたちが健康的に過ごせるよう、一日の中で、活動の「動」と「静」、集中とリラックスのバランスへの配慮に努めており、活動の切れ目には手遊びや絵本の読み聞かせのほか、水分補給などを行っている。また登園時の視診や検温などの健康観察を行い、昼礼等でによって職員間で情報共有に努めるなど、子どもの体調の急変に備えている。保護者の帰りを待つうちに寂しくなるなど、情緒面の不安に対しては、スキンシップを図って安心できるよう心がけている。

子どもたちが飽きずに安全に過ごすための工夫や配慮に努めている

長い保育時間を飽きることなく過ごせるよう、集団での活動と、自由遊びのバランスを考慮したり、ブロックなどの作りかけのものをとっておくなど、遊びの継続の保障に配慮するほか、一週間を通じて主活動に偏りのない週案の工夫にも努めている。安全面への配慮として、年齢・体格差のある子どもたちが同じ部屋で過ごすことになる朝・夕の保育では、活動する空間を分けたり、遊び終わった玩具をこまめに片付けて転倒防止を図るなど、安全面への配慮にも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食事をとったり、興味を持てる雰囲気づくりに努めている

午前中の活動を通じて高揚した気持ちをクールダウンさせたり、食事への期待が持てるような雰囲気づくりに努めている。訪問調査当日、職員間で連携を図り、配膳中に子どもに絵本の読み聞かせのほか、メニューの説明などを行っており、当日の一品であったカボチャのスープを配膳する際には、過日に行ったカボチャの種取りやカボチャの制作活動の体験を子どもたちと振り返り、興味を持てるように話をしていた。食事中には子どもたちと雑談を交わして、おいしさを共有するほか、食事中のマナーなども伝えている。

子どもたちが安全に食事を摂れるよう、環境や援助の工夫に取り組んでいる

食物アレルギー児への援助として、誤食防止に向け、専用のトレー・食札・机を用意するほか、皿にはラップをかけ、提供までの各段階で複数名での確認を行うこととしている。またミルクのご提供防止に向けて、哺乳瓶には名前のタグを付けている。離乳食では、保護者と面談を行って経験食材や咀嚼・嚥下の状況などを確認し、無理のないペースで進めるよう配慮している。段階を移行する際、未経験食材がある場合には、除去したものを提供することとしており、提供の際には、食物アレルギー児と同様の援助を行っている。

さまざまな食の体験ができる食事の提供や食育活動に取り組んでいる

昼食やおやつは、栄養バランスだけでなく、旬の食材による季節感、彩りなどを考慮しており、さまざまな食の体験ができる変化に富んだものを提供し、伝承行事やイベントに関連した行事食も採り入れている。給食会議では、子どもの喫食状況を保育者・調理担当で共有し、刻み方や盛り付け方などの改善につなげているほか、食育活動の内容についても話し合っている。今年度は食育活動として、野菜ちぎりやとうもろこしの皮むき、カボチャの種取り、ジャガイモ洗いのほか、トマト・きゅうりの栽培と収穫に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で自分の身体を守れるよう、掲示等による注意喚起を行っている

園内における事故によるケガの防止や病気の予防に向け1階の階段付近に虫刺されや交通マナーなどに関する注意喚起のほか、内臓や脳に関するQ&Aなどを掲示し、子どもが興味を持てるよう工夫している。あわせて日々の保育の活動の折に担任から交通マナーや安全に遊ぶための約束ごと、手洗いやうがいの方法などを担任が教えている。水遊びの時期や、避難訓練時には走らない・押さない等のそれぞれの約束を伝えている。11月の歯科検診時には、歯磨きの大切さを伝える予定でいるなど、子どもが自身の身体を守れるよう取り組んでいる。

担任と看護師が連携し、嘱託医による検診等で子どもの健康管理を行っている

登園時には、受け入れる職員が子どもの健康観察を行うとともに、保護者からの口頭や連絡通信アプリによる伝達によって、日々の子どもの健康状態を確認している。看護師も連絡通信アプリの伝達事項を確認するとともに各クラスを巡回して子どもの様子を確認し、急な体調変化には担任と連携して対応に努めている。内科・歯科の嘱託医の検診によっても定期的に子どもの健康状態を把握し、保護者への結果の報告によって、必要な処置を講じられるようにしている。個別配慮が必要な場合は、かかりつけ医からの指示や助言を支援に活かしている。

子どもの健康を保護者とともに支えられるよう、保健に関わる情報を提供している

入園時には、「ご利用案内」や専用の書面等で、体調不良の際の登園の約束や感染症ごとの登園基準、SIDS等を保護者に説明している。保健便りでは、4月に登園基準等の保健に関わる約束ごとや予防すべき感染症の解説のほか、季節に応じた健康維持のための留意事項などを掲載し、運営法人の看護師から発信される健康に関わる書面を園内に掲示している。園内で感染症が発生した場合には、発生したクラスや人数、主な症状等を記載した書面の園内掲示によって注意を喚起するなど、子どもの健康面を保護者と支えられるよう各種の保健情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や家庭等の保護者の事情に応じた支援や配慮を行うことを心がけている

保護者が参加する運動会等の主要行事の日程は、土曜日に設定することを基本とし、年間の行事予定を年度当初に配付するほか、園便りに月の予定を掲載するとともに、行事のお知らせを園内掲示によって周知を図るなど、働く保護者が都合をつけられるようにしている。また急な業務等による延長保育や土曜保育の利用に柔軟に応じるほか、家庭の生活リズムに合わせた登園時間での受け入れるようにしている。これら就労や家庭などの保護者の事情は、面談や送迎時の会話等で把握し、個々の事情に応じた支援や配慮を行うことを心がけている。

信頼関係が深まるよう、日々の会話に努め、掲示等で子どもやクラスの様子を伝えている

降園時の会話や乳児は連絡通信アプリを通じて、日々の子ども一人ひとりの様子を保護者に丁寧に報告するよう努めている。希望制の個人面談では、家庭や園での子どもの様子を共有するほか、日々の送迎時とあわせて寄せられた育児等の相談に対しては、速やかに回答することを心がけている。幼児クラス前に設置のホワイトボードでは、その日の活動の報告を記載したり、行事に取り組む様子の写真を掲示したりするほか、その日の活動している様子の写真を降園の時間帯に玄関設置のモニターで時々放映する等、子どもやクラスの様子を保護者に報告している。

子どもの発達への共通理解や養育力の向上に向け、行事への参加を促している

年度当初のクラス別の保護者会では、噛みつきやひっかき登の年齢に応じた特徴とともに年間の目標を伝えており、今年度はコロナ禍に伴い書面に代えて行っている。対面形式で行った昨年度で、質疑応答の場で寄せられた育児等に関する質問に対して、他の保護者からの意見を聴く機会を設けている。年間を通して受け付けている保育参加では、昨年度および今年度中止したものの、コロナ禍以前では保育を体験したり、保育者と子どもの関わりを見てもらうなど、園の保育を知ってもらうとともに子育ての一助となるよう、行事への参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し、子どもたちが交流や体験できる機会を設けている

日々の散歩では、園周辺にある公園や川の土手に行き、滑り台やアスレチックなどの園にない固定遊具を使って思い切り身体を動かして遊び、散歩先や経路中に出会う地域住民と挨拶を交わしている。開園年度には、ハロウィンで仮装して近隣の図書館を訪れ、昨年度には3歳児が近くの八百屋で食育の食材を購入している。また昨年度の運動会では民生委員を招待し、子どもたちとのふれ合いが持たれたほか、英語遊びの講師とは月に約1回の頻度で関わり合っている。コロナ禍収束後には、地域資源の活用や職員以外の人々との交流の充実を図ることとしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
それぞれの場面や状況に応じ、子どもの羞恥心やプライバシーの配慮に努めている

入園時には、個人情報の利用に関する同意と写真等のプライバシー情報の利用についての可否を確認している。外部と情報をやり取りする必要が生じた場合には、法令に準ずる場合を除き、その状況の都度、保護者の同意を得ることとしている。羞恥心の芽生えへの配慮として、排せつの失敗時には、安心できる言葉をかけ、さりげなく援助して他児からの注目や視線に対する配慮を行っている。着替えの援助では全裸にはせず、上下を順に行う配慮に努め、自分でできる子どもたちにもその旨を伝えるほか、幼児の着替えは男女別に行っている。

人権尊重の考えを示すとともに、実践での定着に向け研鑽等で理解を深めている

運営法人が策定する「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」には、子どもの人権を尊重するための基本的な考えや適切な保育のための職員の禁止事項が示され、入職時の配付と研修で学ぶ機会が設けられている。職員会議では同マニュアルを使用して、昨年度に読み合わせと園長からの解説が行われたほか、今年度は人権の尊重等について園としてのあり方の話し合いによって理解を深め、保育の実践につなげられるようにしている。面談等で把握した保護者の折々の意向に対し、園として対応が可能な範囲での支援に努めている。

虐待防止の手引書が整備され、入職研修で学ぶ機会を設けている

虐待の早期発見や発見時の留意点など虐待防止に関わる手順等を「危機管理マニュアル」に示し、日々の子どもの受け入れ時や着替えの折の視診によって早期発見に努め、疑われる事例を察知した際は、関係機関に通告するとともに連携する仕組みとなっている。子どもへの言葉がけや態度などの職員による禁止事項を重要事項書に示している。職員は入職時の研修で学ぶ機会を設けられているものの、入職後には組織的に共通認識を形成する機会を設けらないことを課題としており、今後の工夫による虐待防止に対する研鑽の機会を設けることを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書類が整備され、常時確認できるようにしている

全職員に配付される法人策定の「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」には、社会人や職員としての姿勢、目指す保育や実践時の配慮事項などの系列園共通の保育の方針が示されている。また「危機管理マニュアル」や「保健衛生マニュアル」などの手引書が整備され、災害やケガ・事故の発生時などの緊急時の対応や保健衛生に関わる手順が定められ、事務室への設置や必要な手順書を現場に掲示して、常時閲覧または活用できるようにするほか、マニュアルの一部については職員専用のアプリからも閲覧可能となっている。

定められた手順を実践での定着に向け研鑽を行い、法人にて見直す仕組みを整えている

法人策定の「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」については、入職時や入職後の法人研修にて、新入職員に学ぶ場を設けるほか、園においては、職員会議の折に確認するなど、共通認識のもとで保育を提供できるようにしている。AEDや心肺蘇生法などの手順は、年度により消防署や業者による講習を受け、嘔吐処理、痙攣の対象法については、職員への指導を看護師が行っている。系列園共通の手引書類は、法人において定期的な見直しを、国等のガイドラインや通知をもとに行っている。

保護者の意見等や職員の話し合いをもとに提供するサービスの見直しを行っている

昨年度の運動会後のアンケートでは、年齢ごとの入れ替え制としたことによるわが子以外の年齢の競技が見られなかった意見をもとに、今年度は会場を小学校の校庭とし、他年齢のクラスの競技も見られるようすることとしている。子どもの絵本に関する問い合わせに、今年度から子どもの好きな絵本紹介を玄関に掲示するなど、保護者の意見・要望をもとに行事の見直しや情報発信の工夫を行っている。今年度は園庭を使用するクラスの時間割表を作成されるなど折々の安全面等の課題に対し、職員間の話し合いによって対策が行われている。