東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき豊洲
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。職員の自己評価については、新型コロナウィルス感染拡大に留意し職員説明会に代えて、第三者評価の意義や目的、流れ、シートの記入方法等を分かりやすく説明した文書を配布して、記入の協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく 4)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・温かく、子どもや保護者、また職員に対しても思いやりが持てる人。 ・前向きで明るく、責任感を持って仕事にあたる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・プロとしての意識を持ち、保育園の職員であることに誇りを持てること。 ・福祉の心を大切にし、児童の最善の利益を第一に考えられること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間のコミュニケーションがよく取れており、職員がいつも明るく笑顔が絶えない職場である

見学者の「子どもたちがとても楽しそうですね」という声に、園長は「子どもたちの笑顔だけが自慢です」と答えているほど笑顔を指標としている保育園である。子どもと保護者そして職員の一人ひとりの思いや価値観を大切にし、個々に声をかけて思いを引き出している。子どもには同じ目線に立って語りかけ、保護者の相談にも笑顔で積極的に答えている。職員は、園長の後姿を見て育ち、みんな明るく笑顔が絶えない職場となっている。第三者評価の訪問調査時にはちょっと言葉を交わしただけの職員から気持ちの良い笑顔が返ってきて思わず魅きこまれた。
2 コロナ禍における保護者の不安や疲労を軽減するため動画配信を行った。保護者に喜ばれ、同時に職員は保護者支援の大切さを再認識した

園長は、子どもを真ん中にして保護者と職員が手をつなぎ、共に育み共に育ち合う園であることを目指している。子どもの心の安定には保護者の心の平穏が必須と考え、希望に応じていつでも担任・園長に相談できる態勢をとっている。コロナ禍の令和2年度、緊急事態宣言による休園時には育児に悩む保護者から数多くの相談が寄せられた。育児の助けとなる方法を園全体で検討した結果、パプリカを職員が踊ってネット配信することとし、親子で楽しめる動画を提供した。保護者からの喜びの声も多く、保護者への温かな配慮の大切さを再認識することとなった。
3 事故防止の点検を日々実施してリスク感度を高めているほか、子ども・保護者の小さな変化にも目を向けており素早い問題発見に繋がっている

事故防止活動を徹底し、園児・職員の安全確保に努めている。園内に危険の芽が潜んでいないか、自主点検を毎日、事故チェックリストによる点検を月2回行っている。事故チェックリストは「子どもの爪は切ってあるか」「物をくわえて歩行していないか」等40項目で具体的かつ詳細である。また、子どもたちの小さな変化にも目を向け、変化の理由・原因を保護者や家庭状況を含めて考えるよう努めている。特に令和2年度、コロナ禍の中での育児支援活動を通じて、職員は保護者支援の重要性を改めて認識し、わずかな変化も見逃さないようになってきている。

さらなる改善が望まれる点
1 清掃はこの2年間で大きく改善されてきているが、職員によって差が見られる。個人差を是正し、皆が環境整備に取り組むよう期待したい

子どもの安全や健康を守るため、日頃から施設内外の設備・用具等の清掃・消毒、安全管理・自主点検を行っている。清掃マニュアルにより、保育室・調乳室・トイレなどの場所別、玩具・洗面台等のモノ別に手順・洗剤・用具等を決めて、この2年間特に力を入れて取り組んできた。清掃の手順が定まり効率化も進むなど改善されてきているが、看護師が巡回して確認すると担当した職員によって汚れやホコリが残っている場合がある。園では個別指導により個人差を是正するよう働きかけており、今後一人ひとりが環境整備に取り組むよう期待したい。
2 さらに活性化された職場にするため、リーダー層が奮起し職員個々が課題を明確にして個々のモチベーションアップを図ることが期待される

園長は、職員の意識や物事についての認識に差があるため園の運営が難しい場合があり、どの職員も同じ意識・認識が持てるよう育成していく必要があると感じている。しかし、多忙な園長が一人で対応するには難しい課題であり、リーダー層が個別に指導する体制をとり、何が問題なのかを一緒に探し出し、課題に向かって小さなことから一緒に取り組んでいく必要がある。達成の積み重ねで認識が変わり、自己肯定感を得た職員のモチベーションアップに繋がることが期待されるため、リーダー層の活躍によりさらに活性化された職場となることを期待したい。
3 職員間の協力・報告・連絡・相談など主体的な動きができるようになったが、さらなる自己研鑽に期待したい

令和3年度、従来主任が行っていた行事の企画・準備を、主任のサポートの下、クラス選出の職員が取り組むように変更した。その結果、新しいアイデアが生まれたり、職員間の協力・報告・連絡・相談など主体的な動ができるようになり、職員の成長と保育の質の向上に繋がっている。職員からも「職員が主体となり考えて活動することで新たな気づきがあった」と評価する声が上がっている一方、連絡する時に内容を分かりやすく伝える工夫を望む声や保育計画・健康診断書類など提出期限を守ってほしいという意見もある。今後の自己研鑽に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 若年層の保育士が、生き生きと自分で考えて動き、責任ある仕事に取り組み始めた

若い職員が多い保育園である。園長はこの若い職員の育成に取り組むため、主任の交代を契機に仕事への取り組み方を変えている。今までは、行事担当になっても、指示されたことをこなせばよく、自分で考え自分で進めるという変更に初めは抵抗していた職員も多かったが、保育士としてのやりがいを感じ意識が高まっている様子が見られるようになった。リーダーの陰に隠れていた若年層の保育士が生き生きと自分で考えて動き、責任ある仕事に取り組み始めた。園長の意図することを主任がしっかり受けて職員を指導している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 栄養士は給食の他、食育活動・webでの離乳食講座など協力し合い日々奮闘している

4人の栄養士と一人の調理補助員で子どもたちと職員の食事提供の全てを担っている。食事時には各保育室を廻って喫食状況を細かく把握して、年齢・咀嚼状態に合わせて食材の大きさ・固さ・味付けを工夫している。食育活動では保育士と一緒に計画を立て、子どもと一緒に野菜を育て、調理保育を通して食への関心を持たせている。延長保育の夕食は交代で時差出勤(10:30~19:30)し、少し心細くなっている子どもたちの心と身体を温め、元気の基となる食事を提供している。さらにwebでの離乳食口座では質問に答える等日々協力し奮闘している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 看護師は常に「子ども達の目線で」と考え、感染症・病気やケガの予防に努めている

看護師として最も大切にしていることは「子どもの目線での健康管理」だと語る。保育園の看護師の仕事は、子どもの健康管理、感染症・病気・怪我の予防のほか、0歳児保育・保健だよりの発行、保護者支援など多岐にわたっているが、各クラスをよく訪れて子どもに保健指導も行っている。その際には「子どもにわかるだろうか」「子どもはどんな風に考えるか」など子どもの目線に立ち、絵本などを使って話しかけており、どの年齢の子どもたちも興味を持って聞いている。職員からも「看護婦さんの話はいつ聞いてもわかりやすく楽しい」という声が出ている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年10月1日現在、園児114名(92家族)を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 64.1%

総括
利用者調査の総合評価では、「大変満足」が34名、「満足」が24名、「どちらともいえない」が0名、「不満」1名で「大変不満」はなく、保護者の満足度は98.3%と非常に高い数値を示している。 個別評価でも大半が「はい」と肯定的な回答であった。評価項目別に見ると、設問1「園の活動は心身の発達に役立っているか」、設問2「活動は興味・関心を持って行うものになっているか」については、共に57名が「はい」と答えている。設問13「子どもの気持ちを大切にしているか」については55名、設問3「食事やおやつ」、設問6「安全対策」、設問10「職員の服装や言葉遣い」については54名が「はい」と回答しており評価の高さがうかがえる。設問4「戸外遊びで身近な自然や社会と関わっているか」は15名の方が「どちらでもない」と答え、2名が「いいえ」と答えている。コロナ禍で仕方ない、と思っていながらも戸外遊びを期待する声が多い。 第三者評価についての意見として、「定期的にこのような調査を実施してほしい」「保護者の満足度を測るのは良い事だと思うし、園と保護者が協力しより良いひびき豊洲になれば」とのコメントがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・家庭保育だけでは到底出来なかったと実感しています。  ・いろんな仕草をするようになって、毎日何かしら成長している。 ・外遊び・室内遊び・製作等において、家庭では経験できない活動をしてくれる。 ・0歳児で保育園に入れることを当初は不安に思うこともあったが、園での活動を見ていると自宅保育ではやらなかったであろうことがたくさん経験できている。 ・集団行動や園での活動(リトミックや製作)をたくさん実施していただき感謝しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・がちがちのお勉強保育園ではなく、遊びの中で様々な学びを取り入れていただいているのが良いと思います。(ひらがな・国旗・時計など)    ・保育園と幼稚園との教育の差を不安に感じています。保育園でも幼稚園のような教育を取り入れていただきたいと思っております。 ・コロナ禍で制限がある中でも、子どもたちが楽しく過ごせるように様々な活動を考えて頂いていると感じています。 園でしている遊びや歌を自宅でもしている姿をみると楽しんでるんだなと嬉しく思います。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・家で出来ない食事にとても助かっています。(栄養をよく考えてくれます) ・月に1~2回ある「世界の料理」が興味深い。 ・食事の見た目が似ているような気がする。 ・フルーツの提供がないのが残念。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
・短時間でもいいので、晴れている日は毎日外遊びをいれて欲しいです。  ・コロナで制限がある中、十分して頂いていると思います。        ・お外遊びがもう少し多いといいなと思います。  ・虫探しや砂遊び等たくさんして頂いていると思います。 ・都会なので仕方ないとは思っていますが、限られた範囲での活動だと感じています。ただ無理をしてやらなくてもいいとは思っています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
・急な残業にも快く引き受けてくれるのが良いです。 ・本当にたまに、このような事が発生しても丁寧に対応していただけています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・十分に取られていますが合同でまとまっている時に、大きな子ども達と一緒にいる時ぶつかりそうになったのが怖かったです。 ・ビルに入居しており、エントランスや階段が狭く、送迎がしにくい。都会の保育園なので、仕方がない点ではありますが、場所を取るベビーカーが何台かあり、できればコンパクトな物を勧めていただきたいです。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・今年はコロナ対策で平日の運動会実施だった。それ以前は休日で参加しやすかった。 ・今の時期は仕方がないのかと思いました。 ・行事の準備や日々の保育を先生方が笑顔でしてくださっていて、本当に素晴らしい園だと思います。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・とても良い保育士さんばかりです。  ・子どものことをよく見てくださっていると思います。  ・ささいなことでも共有してくれ、とても助かっています。 ・忙しそうにしているので、朝夕の送迎ではあまり話せない。 ・学年が上がるにつれて園での様子が分かりづらくなりました。我が子がちゃんと話をしてくれればいいのですが、聞いても真偽が分からない答えをするので・・・。でも大切なことはちゃんと先生から伝えて頂けていると思います。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
・乳児クラスで床が水で濡れていたり、食べこぼしが夕方まで落ちていたりする。 ・室内履きのまま、室内と室外(外履きエリア)を行き来する職員がいる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・先生方みなさん、いつも優しく私にも子どもにも声を掛けてくださり、子どもへの接し方も、子どもの気持ちに寄り添ってくださっていると感じます。  ・基本的には皆さんに大満足です。 ・常に愛情を持って子どもと接してくれていると実感できます。先生方は信頼でき、良い園だと思います。 ・日々の対応は園長先生を初めとして、とても満足しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・体調が悪くなった子が同じ部屋でお迎えを待っているのを見たことがあります。感染の拡大を防ぐためにも、お部屋を分けたりするのは難しいのでしょうか。 ・先生によって目を離していて状況が把握できていない場合がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
・お友達とのトラブルがあった時も、相談にのってもらいました。成長と共に無くなり安心しました。 ・見えていない、聞こえてこないので分からないですが、基本的に信頼しております。 ・そこまでの話は聞いていないので分からない。  ・職員によって対応の丁寧さに差があると感じることがある。 ・友だち同士の人間関係で子どもが困っている様子があれば、特に詳しく教えて頂きたいです。今はそのようなお話もなく、我が子も登園を楽しんでいるので、トラブルはないと信じています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・子ども目線で一緒に楽しんでくれているところが良いです。 ・いつも子どもの髪の毛を可愛く結ってくださりありがとうございます。  ・子どものやる気を尊重するような関わりを持ってくれていると思います ・一部、感情的に叱りつけることがある先生がいる。(担任の先生の対応には満足している) ・先生方みなさん、いつも優しく私にも子どもにも声を掛けてくださり、子どもへの接し方も、子どもの気持ちに寄り添ってくださっていると感じます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
・職業はあまり知られたくないと思っていましたが、質問を他児の前でされたことがありました。特別内緒にと対応を依頼していませんでしたが、世の中的にひかえていた。他はないです。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・全てICTアプリで説明にして欲しいです。服装などについて時々張り紙の対応があり、見る時間もないこともあり、アナウンスもなく、時々なので気がつかないことが多い。  ・保育内容、子どもへの接し方はとても素晴らしいと思う。一人ひとりの職員が園児のことをよく見ていて細かなエピソードまで保護者に伝えてくれる。  ・毎日の様子をお迎えのタイミングやアプリで伝えて頂けるので、園でどのようにして過ごしているのかがわかり安心できます。 ・お迎えの時間が先生の忙しいタイミングだとその日の様子を直接うかがえず残念だなと思う。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・職員によって対応に差がある。 ・たくさん園児がいる中で、2人の担任の先生が一人ひとり丁寧に対応してくださっていると感じます。少し不快に思ったことも相談するとすぐに対応してくれます。 ・全体的に園での子どもの様子や出来るようになった事、園で気になった事に対しての家庭での様子見やアドバイスをしてくれる先生が多く助かっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 21人 
コメントなし

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「愛を第一とした安全・安心の保育」を保育理念とし、唱和・掲示等により周知している

保育理念として「愛を第一とした安全・安心の保育を基本として、人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます(一部略)」を掲げ、この理念の下、保育方針・保育目標を明確にしている。理念・方針はパンフレット・入園のしおり等で保護者に知らせ、園入口・事務室に掲示して保護者・職員の目に触れるようにしている。職員への浸透を図るため毎日の昼礼で理念を唱和しており、その際は日々交代で一人の職員がリードし、他の職員が後に続いて声を合わせている。また、「笑顔」と「共育」をキーワードとする園独自の目標で保育の目指す姿を示している。

園長は年度末に新年度の抱負を語るとともに重点課題を明確にして方向性を示している

園長は年度末3月の職員会議において当年度の振返りを行うとともに新年度の抱負を語り、園の方向性を示している。また、事業計画書に決意表明と年度の重点課題を記載して職員に示している。令和2年度の重点は、保育内容の充実、保護者支援、職員の育成、地域子育て支援など6項目である。これらを推進するため、職務分担表に園長・主任を初めとする各職員の役割と責任を明記し、いつでも確認できる場所に備え置いている。職員が自らの責務や目標を理解して活動できるよう、役職別達成目標・各職務別達成目標を基に園長面談を実施して確認している。

職員が意見・提案を出しやすい環境を整え、職員全体で問題解決に取り組んでいる

当園は職員が意見や提案を出しやすい環境を整え、職員全体で問題解決に取り組んでいる。園の重要な案件は、各クラス・各係の意見を吸い上げ、職員会議で検討し決定している。保護者の意見を問う場合には事前にアンケートを取り、運営委員会で意見交換を行っている。決定事項は昼礼・職員会議で職員に周知し、保護者にはICTアプリ・園内掲示・おたより等を用いてできるだけ最短時間で伝わるようにしている。また、保護者からのフィードバックを確認できるよう、園長が懇談会等で直接口頭で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意見や希望を反映した園運営に努めている

保護者の意向を意識した活動を行うため、運営会議前や行事後その他随時園運営に関するアンケートをとり、内容・検討課題等を職員間で共有している。また、保護者対応を職員と管理者が一緒に行い、園に求められていることを常に把握するよう努めている。職員の意向を運営に反映する目的で、全体会議・リーダー会議・役職会議を実施し、意見交換を行っている。地域情報等の収集にも力を入れ、江東区私立園長会・江東区南部地区園長会・豊洲認可園園長会・東京都教育委員会主催研修・保幼小中連携連絡協議会・マイ保育園等に参加している。

保育理念・保育方針の実現に向け、3ヵ年計画・年度事業計画を策定している

保育理念・保育方針の実現に向け、令和2年度から4年度までの3ヵ年計画を作成し、事業計画書に記載している。年度事業計画書から全体的な計画、さらに各年齢に応じた年間指導計画へと繋がるよう、年度末から保育内容について職員と意見交換を行っている。また、保育内容に関する計画については、実践の中で園長自ら参加し職員と共に確認することで、経験の浅い職員も同じ意識を持って保育を進められるような取り組みをしている。年間収支計画書・年間行事予算計画および児童1名当りの年間予算計画など事業計画遂行のための予算を編成している。

行事・給食・安全・職員育成・地域子育て支援等の計画を立て、推進体制を整えている

年度の重点課題を明確にするとともに、年間行事・給食・安全管理・職員育成・研修・地域子育て支援計画など各種の計画を立て、組織・会議・職員配置等その推進体制を整えている。保育方針を具現化するため「全体的な計画」を作成し、上記計画のほか年間指導計画を作成して実行に移している。職員一人ひとりの役割と目標を明確にするため、職員個別の役職別達成目標・各職務別達成目標を立て、その達成度合いを本人と園長が半期に1度確認している。行事については行事毎の振返りを確実に行い、課題を明確にして次の計画に反映している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
服務規律・全体的な計画・研修などにより、職員の倫理・遵法意識を高めている

社会人・園職員として守るべき法・規範・倫理は、就業規則の服務規律に定めている。また、「全体的な計画」にも「保育所の社会的責任・虐待防止」の項を設けて、子どもの人格尊重・地域社会との連携・個人情報の適切な取り扱いなど守るべき規範を示している。同計画は他にも「養護に関する基本的事項」「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」等の項目で、園の職員として大事にすべき価値を明示している。規範・倫理意識の浸透を図るため、本部2年次研修でも取り上げるほか、園内においても昼礼で理念を唱和し日々確認している。

保護者支援を園の責務と捉え、いつでも電話相談を受けられる体制を整えている

当園では保護者支援が子どもの心の安定に繋がるという考えから、保護者の希望に応じいつでも担任・園長と面談できるよう努めている。必要な場合にはいつでも速やかに電話での連絡・相談ができるよう体制を整え、併せて保育ICTアプリも活用している。意見・要望・苦情に真摯に対応する旨を入園時に重要事項説明書で説明し、園内掲示でも受付担当・解決責任者を知らせている。虐待防止にも取組み、全職員が虐待防止研修を受講するほか、気になる言動等があった場合には主任または園長に報告し会議等により職員間で共有を図っている。

子どものみでなく保護者の心の安定にも目を向け、保護者支援に力を入れている

令和2年度のコロナ感染症緊急事態宣言による休園時には、家庭内で我が子と長時間過ごす保護者の不安・疲労の軽減に努めた。各家庭に担任が電話し、相談には園長が対応し、育児不安軽減のための動画配信、園での児童預りを行うなど保護者支援の活動を行った。コロナ禍の令和3年度も例年以上に保護者支援を行う計画である。また、地域子育て支援事業にも取組み、例年の保育所体験・身体測定と発達相談・離乳食講座などに加え、ビデオ会議システムを使用して、本読みをしたり、ダンス・制作場面を動画配信したりするなど新たな方法で交流を図った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全・安心の保育を実現するため、園内の環境整備、散歩時の安全確保等を徹底している

「愛を第一とした安全・安心の保育」の理念の下、安全・安心な環境整備に努めている。1階玄関はICによる解錠として不審者の侵入を防止し、床材はクッションフロアで床暖房、窓ガラスは飛散防止シート・強化ガラス、照明は割れても破片が飛散しないLED、引き戸と扉は指はさみ防止としている。また、警備保障会社と契約して緊急通報装置を設置し、散歩・遠足の外出時には通報機器を携帯している。散歩時の安全確保にも留意し、散歩マップとマニュアルの整備、出発から帰園まで5回の点呼、個別の遊具の注意点明示などリスク回避を徹底している。

大地震・停電を想定し、ランタンを使用して夕暮れ時の引取り訓練を実施している

日常の事故防止および大規模災害時対応の両面から園児・職員の安全確保を図っている。安全な環境を整え、自主点検を毎日、事故チェックリストによる点検を月2回実施している。事業継続計画(BCP)は、職員の役割変更等に合わせ毎年度改定している。大地震を想定し、災害用伝言版web171とICTアプリを利用した引取り訓練を年1回行っており、令和2年度は、停電時でも安全に子どもの引渡しができるよう夕暮れの時間帯にランタンを用いた引渡し訓練を実施した。なお、上級救命士の全職員認定を目指しており、3分の2が認定書取得済である。

個人情報保護を徹底し、ブログや掲示物等への園児の写真掲載は厳重にチェックしている

文書管理ルールに基づき文書・個人情報の適切な管理に努めている。文書は閲覧後速やかに書庫内の所定の場所に戻す決まりにし、個人情報を含む書類は施錠・保管し園外持ち出し禁止としている。個人情報保護研修、事務所内掲示等により個人情報の取扱いについて職員に周知し、保護者には入園時に重要事項説明書で説明している。PC内の情報についても厳重に管理し、パスワードでアクセスを制限している。個人情報開示は利用者の人権を第一とし、ブログや掲示物等への園児の写真掲載の可否を保護者に確認したうえで掲載の都度複数の職員で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用イベント・就職セミナー等に園長自ら参加し、人材の確保に努めている

当園は、「子どもたちの笑顔を指標とし、安心して過ごせる第2の家庭でありたい」と考え、この考えを支える職員には「温かく、子どもや保護者・職員に思いやりが持てる」人材を求めている。保育の質向上を図るため保育士人材の確保に力を入れ、採用イベント・就職セミナーに園長が直接参加し、確保に努めている。管理職を希望する職員は研鑚を積んだ後同一の統括グループ内で管理職に就くことが可能であり、統括園長を務める当園の園長が必要なサポートを行っている。

職員個別の年間研修計画・課題達成計画に基づく研修参加を必須とし、育成を図っている

当園は保育の質を高めること及び保護者と職員とのコミュニケーションを深め信頼関係を築くことを大切にし、そのために職員の育成と職員間連携の強化に力を入れている。「職務別達成目標」を各職員が作成し、それを基に半期ごとに園長と面談を行って課題の達成度を確認している。職員個別に年間研修計画・課題達成計画を立て、年2回以上研修に参加することを必須としている。外部研修に参加した職員には研修報告書作成と職員会議での発表を義務付け、内容の共有を図っている。半期ごとに計画の振返りを行い、達成度と新たな課題の確認に繋げている。

行事への取組み方法を見直し、職員が主体的・自発的に取り組めるよう改善を図った

評価の公平性・透明性確保、処遇の改善、情報の共有等を進め、働きやすい職場環境作りに力を入れている。「職務別達成目標」「役職別達成目標」を基に園長面談を行い、育成と人事考課に繋げている。勤怠管理は園長が行い、職員の心身の健康に気を配るとともに希望する日に有休が取れるよう配慮している。また、専門・分野別リーダーを選任し、リーダーを中心に職員の連携・協力関係を強めている。行事の企画・運営も従来の指示型から職員が自発性を発揮できる取組みに変えた。ただ、職員により取組みに差があるめ、意識の統一を図るよう期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・取組み:
令和2年度はコロナ感染症緊急事態宣言で休園・登園自粛が多い年度となった。この背景の下、園は、子どもたちの主体的・対話的な活動を確かなものとするため、ストーリー展開のある遊びの提供を目指して在宅ワークで玩具を製作する計画を立てた。
2.取組み結果と振返り:
保育士・看護師・栄養士・パート職員が同じ目標で活動した。玩具で遊ぶ子どもたちの姿を思い描くイメージトレーニングで、「遊びの展開を想定する」という計画の立て方ができるようになった。玩具に夢中になって遊ぶ子どもたち(特に幼児)の姿を目にして、長時間飽きずに取り組める遊びがあることを職員は実感した。若手職員が、「こんな玩具があったらこうやって遊べると思うんです」と玩具製作に取り組むようになった。また、「ここからどんな風に展開していくのだろう」と職員自身がワクワクすることが保育にはとても大切であるということを職員たちは身をもって体験した。
3.次の活動への反映:
今回の取組みと子どもたちの行動変化は特別なことではなく、常態的にあって欲しい保育の流れであるということも感じてもらえるよう次の企画を検討することとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1.目標設定と取組み
緊急事態宣言による休園が終わり再び登園したときに、子どもたちがワクワクする、ストーリー展開が可能な玩具で遊べるよう、在宅ワークで玩具を製作する計画を立て活動した。
2.取組みの検証
職員は子どもたちが遊ぶ姿をイメージし、どんな遊び方になるのか、どんなストーリー展開が予想されるのか話し合いながら玩具製作を行った。2~5歳児にはおままごとグッズ、おみせやさんごっこグッズにしたが、職員を介さずとも自ら進んで役割を決め楽しんでいた。0歳児には布ボードに果物を貼り付けるもの、1歳児には連結できる電車等を製作したが、保育者と一緒にお話をしながら遊び進めることができた。とりわけ幼児が夢中になって遊ぶ姿が見られ、長時間飽きずに取り組める遊びがあることを職員は実感した。以上、活動結果を振返り、効果確認を行った。
3.検証結果の反映
取組み意識や成果の認識には職員により差があるため、今後この差を小さくするよう活動する。また、今回の取組みと子どもたちの行動変化は特別なことではなく、常態的にあって欲しい保育の流れであるということも感じてもらいたいと考えている。検証結果を次期計画に反映したと言える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・取組み:
当園では、父母ともにフルタイム勤務で、育児と仕事の両立が難しい家庭が多い。コロナ禍のため自宅で親子だけで長時間過ごすことが増え、育児に悩む保護者からの相談が相次いだ。そこで、育児の助けになる方法を検討し、ダンス楽曲を職員で踊り動画配信する計画を立てた。
2.取組み結果と振返り:
ダンス楽曲の動画配信結果、保護者から感謝の言葉を受け、その反響は職員の心にも響き、保護者支援の重要性を実感することとなった。また、保護者が抱える様々な悩みを知ることで、保護者に対しても温かい配慮が必要であることを学び、保護者に対する声がけや態度がより温かいものへと変化した。保護者支援が園の重要な役割の一つであるということ、子どもたちが笑顔でいるためには保護者の心の安寧が必要であるこということを職員が体験する良い機会となった。子どもたちの日々の些細な変化についても、原因が何なのか、家庭状況を含めて検討することができるようになっている。
3.次の活動への反映:
家庭支援が保育園の重要な役割のひとつであることを職員全員が認識し、今後も子どもと保護者の様子や変化を捉え、子育てをサポートしていく計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1.目標設定と取組み
コロナ緊急事態宣言による休園時、家庭内で初めて我が子と長時間過ごすことで保護者の不安や疲労が増幅し、育児相談が絶えなかった。そこで、各家庭に担任が電話したり、園長が相談に乗ったり、また休園中でも個別事情に応じて園で子どもを預かったりするなど様々な方法で保護者支援を行った。育児不安軽減のための動画配信もそのひとつの取組みである。目標を設定し、達成に向けて取り組んだということができる。
2.取組みの検証
動画配信には多くの感謝の言葉が集まり、動画を見ながら踊る姿を送ってくれた保護者もいた。保護者の不安や疲労の軽減に役立つ一方、保護者支援の重要性を職員が実感を持って再認識したという点もこの取組みの効果であった。職員は、日々の子どもの変化に注意を向け、家庭状況も含めて考えるようになっている。取組み効果を検証し、今後の活動を検討している。
3.検証結果の反映
子どもたちの心の安定には保護者の心の安定が不可欠であることを再確認し、今後も保護者支援に力を入れる。日々の報告も子どものことだけに留まらないようになってきており、今後も継続することとした。成果を踏まえ、今後の活動に反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は法人ホームページに系列園とともに掲載し、公開している

当園に関する情報は、法人のホームページに系列園33園とともに掲載されている。ホームページには施設概要・年間行事・利用料金・アクセス等を掲載するほか、「お子様を真ん中に、保護者の皆様とひびきスタッフがしっかり手をつなぎながら、共に育み共に育ち合う園でありたいと願っております」というメッセージを掲げ、園長の保育方針を伝えている。また、江東区のホームページにおいても認可私立保育園案内や欠員状況一覧で園の情報を伝え、さらに江東区の保育園紹介誌にも掲載するなど、様々な媒体により園の情報を広く提供している。

法人作成のリーフレットに加えて、手作りのわかりやすいパンフレットを用意している

リーフレットには法人の基本理念である「安心・安全な保育」を記載しているほか、園長からのメッセージ・一日の生活の流れ・行事・見取図など紙面いっぱいに園の情報が詰まっている。手作りの保育園独自のパンフレットはA4版2枚にわたるもので、リーフレットを具体化し、利用希望者が一目で当保育園の情報が分かるように表記されており、園見学時に利用希望者に手渡している。さらにホームページのブログを通して、子どもたちが園内で楽しく遊ぶ姿や散歩での活動を公開するなど、入園希望者が知りたいと思う情報をふんだんに提供している。

見学日時は利用希望者の都合を優先し、意向に沿った園であるかを見ていただいている

一昨年までは電話での申し込みや予約なしで来園された方の受け入れも随時行ってきたが、令和2年度・3年度は緊急事態宣言と園見学時期とが重なったため、希望の日時に見学の受け入れができない方が出てきてしまった。見学者にはすべて園長が対応し、見学時には職員全員笑顔で迎え入れ温かい雰囲気で見学できるように心がけている。園長はパンフレットを手渡し「家庭と共に育み、共に育ちあえる園でありたい」「家庭的な保育であること」をしっかりと伝えることで、利用希望者の意向に合った園であるかどうか検討できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長は保護者に安心して子どもを託してもらえるよう重要事項の説明をしている

入園説明会(説明会欠席の方・中途入園の方は入園前面談)で、「重要事項説明書」「入園のしおり」を用いて園生活全般について丁寧に説明している。入園前面談では、園長・看護師・担任(0歳児は栄養士も加わる)がお話をうかがい、質問の1つ1つ丁寧に答え、保護者に納得していただいてから同意を得るようにしている。また、提出していただいた「家庭状況」「子どもの姿」等の書類の確認を行い、母子の触れ合いなどを見ながら成育歴等の把握を行っている。

保護者の就業時間を考慮しながら子どもが無理なく園に慣れるよう取り組んでいる

子どもが保育園という新しい社会で無理なく生活できるよう、保護者の就業時間を考慮しながら、短時間の保育から始める慣れ保育を実施している。入園児が一斉に入ってくる4月には、0・1歳児クラスは担任だけでなく、園長・主任・看護師もおんぶ・だっこなど職員総出で受け入れを行っている。朝の受け入れ時には家庭での様子を丁寧に聞き、お迎え時には、少しでも慣れてきたと思えるその日の様子を伝えている。約束した保育時間になるまで1〜2週間を予定しているが、保護者の都合によっては慣れ保育を短くする場合もあり、柔軟に対応している。

新しい一歩が踏み出せるよう転園・卒園の子どもたちを職員は心を込めて送り出している

保護者の転勤などで止むなく転園する子も多く、園ではクラスごとにお別れ会を行っている。保護者には新しい場所についての話を聞き不安を少しでも軽減できるよう配慮し、近くに来た折りには是非来園して顔を見せて欲しいと伝えている。卒園式では、慣れ親しんだ保育室で職員が心を込めて作った会場の中、保護者とともに心を込めて送り出している。就学に際しては、また、卒園児に関しては、丁寧に作成した「保育所児童保育要録」担任・園長が小学校に持参し、新1年生担当者と直接面談することで子どもたちの将来についても連携を取っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園長が作成した全体的な計画を基に年間指導計画・食育計画・保健計画を作成している

園長は「保育所保育指針」を基に保育理念・保育方針を加味して、各年齢別に養護と教育の領域、各項目毎にねらいを持って作成している。この計画に沿って各担当者が年間指導計画・年間食育計画・年間保健計画を作成している。個々の発達状況や課題、また保護者からのご意見等を基に、クラス内で検討会を行い作成、見直しを行っている。毎月20日前後に次月の月案作成に向けてクラス内検討会を行い、園長・主任が確認し、必要に応じて見直しを行っている。若い職員が多く年間指導計画から日案まで繋がる計画を立てるのが難しい状態である。

児童票には個々の成長に合った支援内容を記載し、次期の課題を明確に記録している

子どもに関する記録・児童票等は、職員がいつでも確認できる場所に保管し園外に持ち出さない約束をしている。また、当園では担当者を決め、個別計画を作成し支援内容を記録している。気になる子がいた場合、課題や発達の度合いについては療育センターと連携を取っており、職員は相互に見学し定期的に話し合っている。個々の成長に合った支援内容と、その結果を踏まえた今後の課題を詳しく記載するよう指導している。園長は指導計画作成と記録の取り方の研修を実施しているが、定期的に実施していく必要性を感じている。

子どもと保護者に関する情報は職員会議等で周知し、多職種が協力して保育している

入園に関する書類には誕生から入園するまでの発育状況を記録し、その後期間を定めて児童票に記録し所定の場所に保管している。各クラス担任は作成した指導計画の内容について職員会議で報告し、看護師や栄養士との連携を図っている。看護師は毎日子どもの健康状態観察児に安全で安心な保育環境など助言している。栄養士は喫食状況を観察するとともに食事指導している。さらに保護者からの日々の連絡事項・要望・相談については、昼礼で報告し職員への周知を図っている。個別の案件や急な対応が必要な場合もその都度昼礼で話し合って対応している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭と園での生活の連続性を大切にしながら日々保育を行っている

園長は入園面接時に入園関連書類を通して子ども一人ひとりの生活面・情緒面・遊びなどの発達状況を把握している。保護者の子育てに対する思いや保育園への要望を丁寧に聞きとったうえで、「子どもを真ん中に保護者と職員がしっかり手をつなぎながら、共に育み共に育ちあえる保育園でありたい」と伝えている。入園後は送迎時の会話、連絡帳(ICTアプリ)、更新するブログ、個人面談を通して、家庭と園での様子を伝え合い、子どもの一日の生活の連続性を大切にしながら日々保育を行っている。

子どもの思いを受け入れることで、人との関わりに自信が持てるように保育している

当園では子どもたち一人ひとりを温かく見守り、思いをしっかり受け止めることで、人との関わりに自信が持てるように保育している。外国籍の子で言葉がよくわからなかったり、特別な配慮を必要としている子どもについては、保育者が仲立ちとなり、不安を和らげるよう対応している。他の子どもと関わり合いながら生活できるよう日常の様子を記録に残し、援助している。発達過程で起こる子ども同士のトラブルは、子ども双方の気持ちを受け止めるよう対応し、保護者にはケガを伴う場合を含めて園の責任下であることを話し、理解を得ている。

5歳児の子どもたちが小学校生活に期待感が持てるよう様々に取り組んでいる

園長は江東区保幼少連携プログラム・豊洲認可保育園協議会・保幼小中連絡協議会に参加して情報を収集している。また、近隣6保育園の年長組が月1回集まって、ドッヂボールやカルタ取り等で一緒に遊び交流している。同じ小学校に入学する子ども同士のグループを作って顔見知りになることで、小学校生活をスムーズに開始できるよう配慮している。さらに入学に期待が持てるよう小学校を訪問し、国語の授業・給食の様子を見学している。小学校生活を見学した上に、1年生から手紙をもらうなど、一層小学校への期待を膨らませている子どもたちである。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には家庭と園との生活の連続性を大切にするために口頭で様子を伝え合っている

コロナ禍であっても園舎の構造で、登降園の受け渡しは保育室で行う状況である。家庭と園との生活の連続性を大切にするために、登園時には家庭での様子を口頭で確認し、その他の伝達事項は申し送り表に記入している。職員で共有しておきたい情報やICT保育アプリに気になる記載がある場合は、園長に報告し昼礼で全職員に周知している。降園時には、担任は業務終了前に保護者一人ひとりに子どもの一日の様子を伝えられるよう、必ず遅番職員に申し送りをしている。お迎え時に保護者からの伝達で急を要するものは職員共通通信アプリで速やかに伝えている

基本的生活習慣の自立については家庭と連携し、個々の気持ちに沿って進めている

基本的生活習慣は個別指導計画を基に家庭と連携を取りながら一人ひとりに配慮をしながら取り組んでいる。子ども達には絵本や紙芝居などを通じて食事・排泄・着脱などの生活習慣に興味を持たせている。排泄については、個人面談で保護者の意向を把握し、夏期にオムツを外して過ごすなどしながら3歳を目安にトイレ排泄ができるようにしている。着脱については自分でやりたい気持ちを大事にして援助し、家庭には着脱しやすい衣服を準備していただいている。基本的生活習慣についてはこの年齢までにということでなく、個々の気持ちに沿って進めている。

休息は子ども一人ひとりの睡眠リズムに配慮して支援している

身体を使ってたっぷり遊び、食事後はゆっくり休めるよう子ども達の静と動の活動のバランスを考慮して保育している。0歳児については眠くなった時にいつでも眠れるようにコーナーを作るなど、どの年齢の子どもたちも安心して眠ることができる環境を整えている。早く目覚めてしまう子ども、なかなか寝付けない子どもがいるが、30分以上はコットで体を休め、その後は寝ている子どもの妨げにならないように静かに過ごせるよう配慮している。5歳児は小学校生活への接続を考慮し、年明けから徐々に昼寝時間を短縮していく予定である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「ままごとからお店やさんごっこ」へのストーリーのある遊びへと展開している

各年齢の保育室は発達に合った玩具を揃え手に取りやすいように配置し、子ども達が好きな遊びを見つけて遊べるよう絵本・ままごと・積み木など、コーナー分けをして遊び込める空間作りをしている。当園が継続して取り組んでいる遊びの一つに「ままごとからお店やさんごっこ」へのストーリーのある遊びへの展開がある。乳児期のままごとから、イメージを共有し役割分担や自分の思いを言葉で伝え、相手の気持ちを受け入れるなど言葉のやり取りを楽しんだりとお店やさんごっこで生き生きと活動する子ども達の姿がある。

保育室の壁には一人ひとりの個性あふれる制作・描画の力作が並んでいる

発達に合った制作・描画・リトミック・、ダンス等を通して個性を尊重し多彩に表現する機会を設けており、保育室の壁には一人ひとりの個性あふれる制作・描画の力作が並んでいる。国旗をテーマとした活動にも取り組み、国名を覚えて問題を出し合ったり図柄を真似して書いたり、挨拶や食べ物など文化の違いについて話したりと世界について興味を持たせている。しかし、集大成の合同制作「世界地図づくり」はコロナ禍で密を避けるために中止した。保護者からは「外遊び・室内遊び・製作等において、家庭では経験できない活動をしてくれる」との声がある。

コロナ禍でも、密を避けるなど感染予防に努めながら散歩に出かけている

天気の良い日は思い切り身体を動かし、出会い・探索活動・季節を感じられるように積極的に戸外活動を取り入れている。散歩先は年齢・季節・活動内容等で選定しているが、6車線・8車線の交差点を渡り切れるかがポイントになっている。保護者からの「短時間でもいいので、晴れている日は毎日外遊びをして欲しい」との声に応えようと、近年の猛暑に加えて新型コロナウイルス感染予防のために戸外活動が制限されているが、密を避け、感染予防に努めながら、どのクラスも散歩に出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも感染症対策を行ったうえで実施可能な行事に取り組んでいる

コロナ禍でも子ども達の笑顔の為に何ができるか、どうしたらできるかを考え、感染症対策を行ったうえで実施可能な行事を考え、子どもの日・七夕・夕涼み会・運動会・豆まき・生活発表会等を実施した。運動会は0・1歳クラスは土曜日に園のホールを使って親子のふれあい遊びやクイズゲームを行った。2歳児から5歳児は平日、保護者の参加を募り文化センターを借り年齢別に時間を分けて「運動会演目発表会」として実施した。今回の利用者調査でも「コロナ禍でも最大限に工夫して行事を開催し親子の気持ちを大切にしてくれる」との言葉があった。

子どもたちはみんなで一緒に練習・協力することでやり遂げた達成感を味わっている

運動会や生活発表会に向かっては、日々の保育を発表する場と捉えて無理強いせず楽しく練習している。子どもたちは職員が行事の準備をするのを見て、期待を持ち、5歳児については行事に向けてみんなで一緒に練習・協力することでやり遂げた達成感を味わい喜び合っている。さらに保護者と保育者が「頑張ったね」と言ってくれることで子どもたちの自信になっている。他のクラスの子どもたちは5歳児の演目を見ることで、憧れを抱き、自分たちも年長になったらと近い将来の自身の姿を思い描き、期待感を膨らませている。

年度初めに年間行事計画表を全保護者に知らせて参加・協力の依頼をしている

年度初めに年間行事計画表を全保護者に知らせて参加・協力の依頼をしている。さらに行事開催の詳しい日程、内容などは園だより・クラスだより・園ブログを通して随時伝え、理解と協力をお願いしている。送迎時に子どもの様子を伝え、成長を共に喜び合いながら、行事を楽しみに待っていただくようにしている。当園の保護者は園の運営・行事について熱心に関心を寄せてくださる方が多く、各行事後のアンケートには感謝の言葉と共に忌憚ない意見が寄せられ、園では次年度への参考としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育を受けている子どもたちが楽しく過ごせるように配慮している

7時30分の開園時間から、0・1・2歳の乳児組と3・4・5歳の幼児組に分けて保育を行い、夕方は5時20分までクラス別保育を行うなど長時間保育を受けている子どもたちが楽しく過ごせるように配慮している。塗り絵やパズルなど机上での遊びと、マットを敷いて積み木・ブロック・電車遊びができるようにコーナーを作り、子どもたちが好きな玩具で落ち着いて過ごせるようにしている。さらに異年齢で遊ぶスペース、集中して遊びこめるスペース作るなどコーナーとスペースに分け、好きな場所を選んで集中して遊びこめるように環境を整えている。

月間指導計画の中に「ねらい」と「配慮」を明記し、温かく安心できる保育を行っている

長時間保育にあたっては、各年齢が月間指導計画の中に「ねらい」と「配慮」を明記し、子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、個々に寄り添う保育を実施している。長時間保育で、遊びが見つけられない子どもには一緒に遊びを見つけ、不安やさびしさを軽減できるように膝に抱いて絵本を読んだりするなどゆったりとした雰囲気の中でスキンシップを多く取り、より一層温かく安心できる保育を心がけている。合同保育ならではの異年齢児との関わりで幼児クラスの子ども達が幼い子どもをいたわる微笑ましい関わりもたくさんある。

延長保育においても温かく心のこもった夕食が用意されている

延長保育は0歳児から5歳児まで登録児が10数名とスポット保育児が7~8名が好きな遊びをしながらお迎えを待っている。その間に提供される夕食は毎月作成している献立表に沿って、シフトで時間差勤務する調理職員の手作りの温かい心のこもった物を用意している。主食は炊き立てのご飯、副菜は鶏肉の西京焼きや肉じゃがなどにスープかみそ汁も添えられている。調理職員が時差勤務することで保育士は夕食の準備・後片付をせず、子どもの保育に専念することができている。なお、スポット保育でも3時までに申し込めば夕食の提供が可能となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
趣向を凝らした「世界の料理」が子どもたちを笑顔にしている

食事は無理強いはしないが苦手な物も一口食べたら褒め、職員だけでなく迎えに来た保護者にも伝え一緒に喜んでいる。また遊びたい気持ちを受け止めながらも、落ち着いて食べることの大切さも伝えている。子どもの日や七夕などの各イベント食だけでなく誕生会のおやつは「お誕生日ケーキ」、さらに毎月、趣向を凝らした「世界の料理」が子どもを笑顔にしている。11月はハワイでモコチキン・ハワイアンサラダ・マカロニとお豆のスープで食事を通して各国の文化に触れ、保護者からも興味深いと好評である。見て楽しい食べて美味しい給食を提供している。

園長・栄養士は除去食申請書を基に保護者と話し合いアレルギー食の提供に努めている

0歳児にはゴックン期(初期)・モグモグ期(中期)・カミカミ期(後期)の献立を作成し、使う材料名を献立ごとに全て記載している。家庭で試したことのない食材に印をつけて担任に手渡すように明記して、食物アレルギーによる事故を防止している。食物アレルギーを持つ子どもには、医師による除去食申請書の下、園長、栄養士、場合によっては看護師も入って保護者と面談し、詳しく状態を聞き対応している。今年度は4名に除去食を提供し、専用トレーと名札、器一つ一つラッピングし、栄養士・保育士が確認して提供するなど誤食の防止に努めている。

野菜栽培・収穫・調理体験・栄養学習など食への関心を深める食育活動を行っている

年間食育計画を策定し、夏野菜の栽培・収穫、調理体験、栄養学習などを取り入れ、食への関心を深める食育活動を行っている。子どもたち自ら栄養士・調理師と一緒に苗を選び、植え付けから水やり、収穫までを体験し、収穫物は給食の食材として利用している。栽培に加えて1・2歳児の茸ちぎりから3・4歳児のおにぎりや芋を使ったクッキング、5歳児になると恒例の「親子でうどん作り」などの調理体験や食材の3色群、骨の話を聞く栄養講座などを体験することにより、食に対する関心が湧き、嫌いだった食材も徐々に食べられるようになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
パペット・パネルシアター・絵本などで子どもたちが自ら身を守ることを伝えている

看護師はパペットやパネルシアター・絵本などを使い、子ども達に病気や怪我を予防し自ら体を守ることの大切さを伝えている。自作のパネルシアターは感染症予防・ケガの回避・歯磨き指導などで子どもたちは楽しみながら学んでいる。4・5歳児に「これ見たことあるよ」と言われた看護師は新しい絵本を探してきて興味が持てるようにしている。保護者から「爪噛み・指吸いが心配」との相談を受け、早速爪を噛んだり、指吸いを続けるとどうなるかを絵本を使って話をしたところ、後日、本人から「してないよ」と手を見せてきたというエピソードもある。

医療的ケアが必要な子どもは、保護者と連絡を取り合い嘱託医と連携して保育している

子どもの健康は年2回の嘱託医の内科医と歯科医の健診で把握し、医療的ケアが必要な子どもについては、保護者と連絡を取り合い嘱託医と連携し保育している。保育中はクラス職員が常に子どもの様子を観察し発熱・嘔吐・下痢・著しい体調の変化など少しでも普段と違うところが見受けられる場合は、即時看護師と園長に報告し、お迎えを依頼するなど適切に対応している。投薬については原則行ってはいないが、重度の疾患、アトピー性皮膚炎、アレルギーの薬、熱性けいれん予防薬など、個別対応が必要な場合は嘱託医に相談のうえ対応している。

9項目の観察ポイントからなるSIDSチェックを行いSIDSの予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園説明会で園での対応を話すとともに、0歳児クラスは個別に注意喚起を行っている。午睡中職員は室内の温度・湿度を適切に保ち、寝ている子どもの身体に触れ呼吸を確認したうえで、仰向けに寝ているか、口・鼻に布が掛かっていないか、呼吸は正常かなど9項目の観察ポイントからなるSIDSチェックを行っている。チェックは0・1・2歳は5分毎、3・4・5歳児は15分毎に行いチェック表に記入している。0歳児については睡眠時間が個々に異なるため眠るたびにチェックしSIDS予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
安心して子どもを預けられるよう保護者の立場に立って最善を尽くしている

保護者支援が子どもの心の安定に繋がると信じ、保護者の立場に立って安心して子どもを預けられるよう園として最善を尽くしている。急な残業やアクシデントでの降園時間変更は随時受け入れ、3時までに連絡があれば夕食の提供にも対応している。希望があれば随時個人面談を受け付け、保護者の意見を真摯に受け止め改善に努めている。さらに園長はいつでも連絡がつくようにして緊急の相談にも応じている。利用者調査でも「保育園はあなたにとって良いところだと思いますか」の問に回答した98%の方が満足・大満足と回答し高い評価を得ている。

保護者の協力の下、共に育み共に育ち合う園として歩んでいる

園長は開園当初から一貫して「お子さんを真ん中に、保護者の皆様とひびきスタッフがしっかり手をつなぎながら、共に育み共に育ち合う園でありたい」と保護者と職員に伝えている。クラス別懇談会では発達や育児についての情報を共有し、保護者同士がざっくばらんに子育てや仕事の悩みを出し合い、解決するヒントを話し合う時間を設け、親子遠足などの行事では、保育者が仲立ちをする中で保護者間の交流が深まっている。さらに参加型の保育参観では職員側からコミュニケーションを取り、保護者の協力の下、共に育み共に育ち合う園として歩んでいる。

コロナ禍休園中でも「今私たちにできる事を最大限に」を合言葉に家庭支援を続けてきた

年2回の運営委員会は、参加を希望する保護者、本社保育事業部職員、第三者委員、園長と主任が参加してして行われる。全保護者に対して園運営に関する事だけでなく、自由に忌憚のない要望・意見を募る事前アンケートを取り、内容を集約し議題として取り上げている。毎回活発な意見交換が行われ、後日、紙面で内容を全保護者に伝えている。令和2年度のコロナ禍の緊急事態宣言で休園を余儀なくされた期間も「今私たちにできる事を最大限に」を合言葉にリモートで職員が「パプリカ」を踊っている姿を動画配信するなど、家庭生活への支援を続けてきた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の中で見守られて成長していけるよう連携に努めている

天気の良い日はどのクラスも戸外活動を楽しんでいる。子どもたちは地域の方々と言葉を交わし、近隣の博物館を訪問したり、海辺の公園を散歩したりするなど地域資源を活用している。公園で出会う地域の子育て中の方々とのふれあいや保育園で行われる地域子育て支援のイベントに参加される保護者の方々との交流、今年度も近隣の6保育園の5歳児同士が月1回保育園を訪問し合って交流したりなど、職員以外の交流が自然と生まれている。子どもたちが地域の中で見守られて成長するように地域との連携に努めている。

当園は地域に根差し、つながりを大切にしている保育園である

コロナ禍の令和2・3年度は実施不可能だったが、当園では毎年運動会や夏祭りに地域の方々を招待している。敬老の日には、地域シルバーセンターの協力を得て来園していただいて「感謝の会」を開き、子どもたちは手遊びや歌を披露し、お年寄りは一緒に歌ってくださるなど笑顔がこぼれるひと時を過ごしている。高齢の方に接する機会が少ない都市部の子どもたちにとって良い機会となっている。地域の「オハナの会」の花壇に秋、5歳児クラスの子ども達がチューリップの球根を植え水をやり、3月には見事に咲き揃い地域の方や道行く人達を楽しませている。

マイ保育園制度など地域子育て支援活動に積極的に参加している

江東区の保育園では在宅で子育てしている方のために遊びの場の提供・イベントへの招待・子育て相談を行う「かかりつけ保育園」、マイ保育園制度に取り組み、当園は開設当初からに参加している。コロナ禍でもwebを利用して、身体計測と看護師による発達相談、栄養士による離乳食講座、親子リトミック、プレママ保育体験など積極的に取り組んでいる。令和3年度は保育所体験に加え「秋の実り遠足」「人形劇観劇会」にも地域の方々を招待して地域子育て支援のさらなる多様化を実現していく予定だったが、長引くコロナ禍で断念せざるを得なかった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に努め、ブログなどの掲載には細心の注意を払っている

個人情報保護については入園前面接で「個人情報の取扱いに関する同意書」を読み合せを行い、個人情報の利用目的・開示・提示・担当窓口について詳しく説明したのちに、保護者の同意を得ている。さらに、ブログや園のおたよりなどへの写真等の個人情報の掲載について承認していただけるか別紙で確認している。同意を得られなかったご家庭については、ブログなどへの掲載をしないよう細心の注意を払っている。個人情報保護方針に基づき保育園内で管理している児童票等の書類は、園舎外持ち出し禁止とし、鍵のかかる書庫で保管している。

保護者の価値観を把握し、子どもの羞恥心・プライバシーを守ることを伝えている

令和元年2月に法人がプライバシーマークを取得し、当制度及び個人情報保護方針に基づき情報を管理するとともに、子どもの最善の利益を第一に考え、子どもの気持ちに寄り添う保育を行っている。日々の関わりや個人面談などを通じて、保護者の価値観を把握し、園としての配慮を伝えながら保育を進めている。どんなに幼くても羞恥心・プライバシーを守るために、着脱では全部一緒には脱がず、上を着てから下を脱ぐなどし、裸のまま走り回ったりする子がいないようにしている。おむつ替えは他の人からの視線から避けるため必ずトイレ内で行っている。

職員は虐待防止について園内研修で学びあい不適切な言葉・対応をしないようにしている

職員は入社時の新人研修・中途採用者研修等で個人情報保護・虐待防止について学び確認の署名をしている。園でも園内研修で「虐待マニュアル」を参考に、子どもの人権について話し合う機会を設けて、保育を行う上で不適切な言葉の使用・対応をしないよう注意している。研修を重ねてはいるが、まだ浸透せず、保護者に「担任の対応に不満があり、園長に相談して解決した」という声があり、園長は園内虐待防止研修を続けていく必要性を感じている。他意はなくてもが声が大きく、ぶっきらぼうな言い方で誤解されることもあり、園長はその都度注意している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、日常的に活用しながら業務の標準化を図っている

感染症対応・衛生・虐待防止・安全・防犯・防災・アレルギー対応・個人情報保護マニュアルなど、各種マニュアルを用意している。マニュアルは事務所に置き、必要に応じて会議等で読み合わせを行い確認している。令和2年度・3年度はコロナ禍が続く中、看護師は感染症対応マニュアルを基に感染防止対策として手洗いの仕方などを伝えたり、嘔吐物処理の仕方をレクチャーしたりして、全ての職員が同じレベルで実施できるようにしている。併せて先輩職員は経験の少ない職員に助言し、職場全体としての業務水準の向上を目指している。

各種マニュアルは毎年見直しを行い、現場の意見を尊重しながら加筆・修正している

当園では毎年3月に職員・保護者の意見を取り入れながらマニュアルの見直しを行っている。また、必要に応じて園独自のマニュアルを作成している。今年度は江東区からの指示で事業継続計画に加え、避難確保計画を策定している。対象災害として水害とし、洪水・内水・高潮時における避難確保計画である。園長は策定後職員に周知し、当計画に基づいて実際に訓練を行っている。法人も統一したマニュアルが必要と考えており、各種委員会が設置され検討しているところである。

保護者・職員が意見・提案を出しやすい環境を整え、業務水準の向上を図っている

保護者とは日々の関わりや個人面談、運営委員会などを通して、保護者の意見を伺い、マニュアルに反映させて園運営に生かせるようにしている。園長は平日に限らず休日においても保護者からの相談・意見を受けられるようにして丁寧に答えるなど、保護者が意見・要望を言いやすい環境を作っている。園長は半年に1回職員との個人面談の機会を設けており、加えていつもと様子が違う職員を敏感に察知して声をかけるなどしており、職員からの信頼が厚い。そのような状況の下で職員も思ったことを発言しており、園全体の業務水準の向上に繋がっている。