東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社第一コーポレーション
事業所名称 みらいく東砂園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな暮らしを育む。(企業理念) 2)みらいをともに育み、いきいきと輝く。(みらいくの理念) 3)子どもが豊かに生きる力を育む。(保育理念) 4)関係するすべての人と共に健やかな心と体を育みます。(すくすく育つ元気で明るい子ども)(保育目標) 5)主体性を育みます。(自分で考え行動できる子ども)(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の理念や方針を理解し、子どもの主体性を大切にできる人。 ・子ども一人ひとりの個性や育ちを受け止め保護者の気持ちに寄り添いながら保育ができる人。 ・子どもの未来を見据えた適切な援助ができる人。 ・相手の立場に立って物事を考えられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どものことを第一に考え、大切な命を預かるという責任感を持って保育をすること。 ・プロとしての自覚を持ち、専門性を磨く努力をすること。 ・園内での出来事を「自分事」と捉えチームとして共に仕事をする気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 近隣の公園や近くの土手に出掛けて身体を動かし遊び、自然に有る様々な物で子どもたちの五感を刺激して感性を育んでいます

園庭がない事もあり、積極的に散歩に出掛けています。近くの土手では段ボールを持参してそりにして滑り遊びます。自然は豊富で虫やヤモリやメダカやどんぐりや葉っぱを見つけては、園で育てられるかな?何して遊べるかな?という会話を職員として考えたり、小さな図鑑を参照して名前を見つけたり、様々な体験が出来るように援助しています。近隣に公園は多くあり、乳児向けの小さい所や幼児向けで小学生も遊べるアスレチックやローラー滑り台や広い芝生がある所もあります。外気の風や日光や影、植物や土の匂いを感じる体験を通し感性を育んでいます。
2 職員会議で保育に関する知識を共有して、伝達研修の場にもしています。業務の点検をしながら保育業務の質の向上を図っています

職員会議の時間30分を伝達研修に使用しています。理念や方針を確認する場でもあり、管理職研修や外部研修等で得てきた情報をわかりやすく伝えたり、必要な伝達事項を共有する場にしています。児童虐待や人権擁護についての研修は、日々の保育場面から具体的な事例を抽出し提示して考える機会を提供しています。保護者と保育者の視点の違いや、伝え方により感じ方が変わる等を実際にどう伝えるかを体験してもらえるように工夫した研修を実施しています。保護者への伝え方を事例で学ぶように工夫して、業務の点検をしながら質の向上を図っています。
3 職員の階層やニーズに合わせた研修を計画的に受講させ、研修報告を通じて学びを共有し、実践に活かしています

会社が用意するものや外部のもの等、多様な研修を、職員の階層やニーズにあわせて計画的に受講させています。年間研修計画では各個人がいつどのような研修を受講するか一覧できるようになっており、受講の有無についても記録できる書式になっています。研修で学んだ内容を活かす取り組みについては、研修報告書の回覧に加え、職員会議での研修報告があります。研修報告書は、単なる研修報告で終わらず、研修で学んだ結果の実践計画や、実際に実践してみた結果の報告まで記載するようになっており、学びを十二分に活かす仕組みとなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期的な視点で取り組む必要のある課題や目標については、中長期的な視点で道筋を考え、中長期計画に展開されることが期待されます

個別の講評でも記載しましたが、会社の事業部としての5か年計画は作成されていますが、園としての中長期計画は今のところ策定されていません。カテゴリー7でも出てきましたが、「保育の質の向上」や「言葉がけの改善」等、1年で結果を出すのは難しい取り組みもあると考えられます。3年や5年と言った中長期的な視点に立って、園の課題解決や目標達成の道筋を考え、計画に落とし込まれることを期待したいと思います。また、それを踏まえたより実践的な事業計画の策定と、職員への共有、定期的な振り返りが望まれます。
2 目標を掲げ意欲的に取り組んでいますが、達成度を測る指標が設定されていません

全体を通して、様々な課題をしっかりと捉え、目標を掲げて意欲的に取り組んでいます。一方で、掲げた目標に対する達成度合いを測る指標があまり設定されていない点が気になります。保育園の場合、どうしても定性的な目標が中心となり、定量的に測れる数値目標を掲げることが難しい点は理解できます。しかし、数字で測ることが難しい目標こそ、職員の知恵と工夫で達成度が測れるような何らかの指標を設定し、見える化をすることで、より具体的な取り組みが推進され、目標達成にも近づくことが期待できます。今後の事業計画等の工夫が期待されます。
3 育児相談やマイ保育園広場といった地域貢献活動を地域の子育て家庭に届ける広報の工夫が求められます

開園間もないこともあって地域での認知度はまだまだ不足しているようです。街並みに自然になじむ控えめな外観は良さでもありますが、よく注意して見ないとそこに保育園があることに気付けない地域住民もいるかもしれません。育児相談やマイ保育園広場といった地域貢献活動もありますが、こうした活動を地域の子育て家庭に届けるチャンネルが圧倒的に不足しています。コロナ禍もありますが、少なくなってしまった利用実績を増やすためにも、近隣の子育て関連の施設等にチラシやポスターを掲示させてもらう等、積極的な取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ アクティブラーニングを意識し主体性を大切にする保育に取り組んでいます

小学校の学習指導要領で「アクティブ・ラーニング」が取り入れられ、保育園においても就学を意識し能動的に物事に取り組んでいけるよう、子どもたちが慣れていけるような働きかけに務めています。継続した保育理念の基に、子どもの主体性を育み大切にして職員が働きかけ援助しています。子どもの発達発育状況を把握して、子ども自身が考えて選択した遊びを楽しめるように環境を設定します。子ども自身が振り返りまた考えて次に活かせるように援助します。子どもの言葉や行動を拾い上げ言葉にし対話する事でいきいきと遊び表現する力を育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 戸外活動で自然の沢山の事象を感じ木の匂いや感触で五感を刺激し遊びを工夫しています

木や植物や様々な自然に触れる機会を提供して、興味や好奇心を刺激し自発的に遊べるように職員が働きかけています。散歩に出かけて集めた色や形の様々な落ち葉を乳児でも貼り付けて遊べるように加工して楽しんだリ、木製フォトフレームの装飾に使う材料にしたりしています。様々な種類の木製の卵を作りボールプールにして、子どもたちは木の感触や匂いを楽しみプールの中に入り遊んでいます。泥んこの土いじりで感触を愉しみ水遊びで冷たさを感じたり、感覚を刺激し楽しむ工夫をしています。五感を刺激する体験をして感性や表現する力を育んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ どの年齢の子どもたちにも食育を通して食べる事を楽しむ力を養っています

行事食と子どもの誕生月にお楽しみ給食を提供しています。食べる事について栄養士から話をしたり、クッキング活動ではクッキー作りや米磨ぎの手本を見せたりして援助しています。子どもたちは生魚のアジを捌く調理を見学しました。血が出て痛い・かわいそうと様々な声がありましたが、命の大切さを感じてくれたようです。プランターで野菜を苗から育て収穫したり調理に参加したり、食べることに関わる興味関心を深めていけるように援助しています。野菜の匂いや感触を体験したり、おにぎり作りなどをして月齢に応じた食に関する活動を行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族30世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果24世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 80.0%

総括
利用者家族30世帯に対し、有効回答24件で80.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が14名(58.3%)、「満足」が8名(33.3%)、「どちらともいえない」が1名(4.2%)、「無回答」が1名(4.2%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「季節毎に工夫してイベントもしてもらい、中々家族で外出等も難しくなっている状態なので、良い思い出となってくれていると思います。」「月1~2回でもいいので英語の教育を取り入れて頂きたいです。 」「毎朝の体温測定は大切だと思いますが、体温測定に時間がかかる。もっと早くはかれる体温計を用意してほしい。働きながらの登園で時間がない中、2〜3人預けてる保護者の負担を減らしてほしい。」等の回答がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%という結果になっています。自由意見は「家ではやったことのない動作を園で覚えて見せてくれています。」「自分でスプーンで食べられるようになったり保育園のおかげで食育が早いです!」「とてもいい環境を作って頂いていて、心身の発達に役立っていると思います。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「写真を見るととても楽しそうな様子を伺える。」「食育や園外散歩などの事を、帰宅後、とても楽しそうに話しているのを聞くと、素晴らしいカリキュラムを組んでくださっていると感じます。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%という結果になっています。自由意見は「手づかみ食べをするようになった頃に食べやすいようおにぎりにして対応してくれました。」「食事やおやつに関しては、毎回、季節柄時節柄に考慮し、また数多くの種類を提供して頂いています。」等の回答がある一方、「月齢や、体重に合った量で計算して下さっているのは理解できますが、おかわりなどはないのでしょうか。」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が20.8%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍で様々な条件が厳しくなっている中でも自然との触れ合いや季節の行事をしっかり取り入れてくれていてありがたいです。」「荒川の土手など、都会に居ながら、地元の環境をフルに活用して頂いています。」等の回答がある一方、「コロナ禍なので判断し難い。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が25.0%という結果になっています。自由意見は「急なお迎え時間変更にも対応して頂き、感謝してます。」「急な残業がほぼ毎日な状態であっても嫌な顔ひとつせずに柔軟に対応してくれていて本当に助かります。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%という結果になっています。自由意見は「ケガなどがあった時、迅速に対応して頂いています。」「垂直避難が可能な建物なので安心です。」等の回答がある一方、「子ども自身が扉を開けられてしまうので危険かなと思う事は度々あります。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%という結果になっています。自由意見は「コロナの中、工夫して行事を行って頂いています。大変な状況ですがありがとうございます。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が%という結果になっています。自由意見は「連絡帳で丁寧にお話いただいてます。」との回答がある一方、「子供の生活で何かあっても無くても(特に変わった事がない・・というのも親にとっては大事な情報だと思います)どんどん話して頂きたいなあと思っています。」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%という結果になっています。自由意見は「とても清潔な環境だといつも思っています。」「毎日気持ちよく登園できてます。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が4.2%という結果になっています。自由意見は「問題ありません。」との回答がある一方、「一部の職員が声が高く、大きいので時によって威圧的に感じることがあり苦手です。」「職員と保護者が友達のような感覚で会話していることがあるので、良し悪しはあるなと感じている。」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が83.4%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が8.3%という結果になっています。自由意見は「すぐに連絡いただいてます。」との回答がある一方、「怪我の報告があったりなかったりします。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が45.9%、「どちらともいえない」が20.8%、「無回答・非該当」が33.3%という結果になっています。自由意見は「今のところ対応は十分ですが、いじめ等は見えないとこで発生している場合もあり得ます。この件は今後も慎重に対応して頂きたいです。」「まだそのような状況になっていないと思われるので、わからない。」「どのような対応がされているか、わからないです。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%という結果になっています。自由意見は「好きなおもちゃや遊びをよく見ていただいてます。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が83.4%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が8.3%という結果になっています。自由意見はまだそのような状況になったことがないためわからない。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%という結果になっています。自由意見は「園長先生の教育方針がいまいち見えてこない感じがします。副園長先生はその辺、良く話してくださいます。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が12.5%という結果になっています。自由意見は「いつも迅速に対応して頂いています。」との回答がある一方、「不満や要望は言ったことがない。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が37.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が45.8%という結果になっています。自由意見は「経験がないため不明。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社共通の理念や目標と同様に、園目標の明文化や掲示等が期待されます

会社共通のものとして、グループ共通理念、みらいくの理念、保育理念、保育目標が明確に定められ、パンフレットやHPに掲載されている他、1階エレベーター前にも掲げられています。当園では、その下に「子どもを中心にしたチーム保育」と「子どもの主体性を育むコーナー保育」という2つの目標を掲げています。これは、今年度4月に着任した園長が主任、副主任と話し合って決めた目標です。職員会議で全職員と共有し、議事録にも記載されていますが、それ以外に特に明文化されたものがないので、園内の掲示や事業計画等の文書への記載が望まれます。

園長は自らの役割と責任に基づき、方向性を提示しリーダーシップを発揮しています

園長や主任、副主任といった役職者の役割と責任については、職務分掌を作成して事務所に掲示しています。園長は主任・副主任を巻き込んで園としての目標を定め、職員会議等の場で園内への浸透を図ったり、法人の園長会議で降りてきた方針について園内で共有し推進していく等、自らの役割と責任に基づき方向性を提示しリーダーシップを発揮しています。園長は「職員が意見を言いやすい雰囲気を大切にしたい」との思いから、園長が前面に出るのではなく、現場のトップである主任や副主任を中心に据え、下から支えるリーダーシップを心掛けています。

重要案件は職員会議で決定し、保育システムを通じて保護者に内容と経緯を伝えています

重要な案件についての検討や決定の手順ですが、個々の職員から園長や主任に上がってきた話のうちで重要なものについては、職員会議の議題として取り上げ、全員で話し合い結論を出しています。最近では運動会の準備体操で使用する楽曲について、職員会議で話し合って決定しました。重要な案件についての決定内容と決定経緯について、保護者には保育システムの情報配信機能を使って伝達しています。昨年度コロナ禍で開催できなかった運動会の今年度の開催決定や、1家族2名までという参加条件等についてもその方法で伝え、保護者の理解を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員、地域の情報を元に、働きやすい職場づくりを課題と捉え取り組んでいます

利用者の意向は行事後のアンケ―トや運営委員会、懇談会や個人面談、日々のやり取り等で把握しています。昨年度は3月に日常の保育についてのアンケート調査も行いました。今後、定期的に実施していく予定です。職員意向については、園長と職員が月1回15分から30分程度話をするミニコミュニケーションや会議等で把握しています。地域の情報は療育センターや支援センターからのお知らせの他、第三者委員でもある民生委員の方に運営委員会に参加してもらっています。把握した情報を元に、今は働きやすい職場づくりを課題と捉えて取り組んでいます。

園としての中長期計画の策定と、それを踏まえた独自の事業計画の策定が望まれます

会社の事業部としての5か年計画は作成されていますが、園としての中長期計画は今のところ策定されていません。一方、単年度の事業計画はありますが、基本的には前年度のものをベースに作成されており、実態を反映したものにはなっていないようです。特に、今年度園長と主任・副主任で話し合って決めた園の目標が事業計画に記載されていない点が気になります。せっかく策定した園独自の目標なので、是非事業計画の中で目標として掲げて、具体的な活動計画に展開されることが望まれます。

目標の達成度合いを測る指標の設定と、それらの事業計画への落とし込みが期待されます

掲げた目標に対して、達成度合いを測る指標までは明示されていません。「子どもを中心にしたチーム保育」や「主体性を育むコーナー保育の充実」といった目標に対し、それが今どこまで目標達成に近づいているのかが客観的に分かるような指標の設定が待たれます。コーナー保育に関しては、コーナー保育の勉強会を年○回以上実施する等といったものでも一つの指標となりますので、検討を期待します。目標の状況については、職員会議で定期的に振り返っていますので、今後は数値目標と合わせて事業計画に記載し、数字で進捗を振り返るとよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士として守るべき法・規範・倫理は入社前研修で伝え、日々振り返りを行っています

保育士として守るべき法・規範・倫理については、入社前研修で「入職にあたって」という資料に基づき伝えています。資料は全員手元に持っており、何かあれば随時振り返ることができるようにしています。今年度は、こどもへの言葉かけについて、一部に気になる点が見られたため、園長と主任で話し合い、言葉かけに関する園内研修を行いました。研修の中で、職員同士のディスカッションも行い、意識の啓発に努めました。これをもとに次回は人権擁護セルフチェックシートを活用した振り返りを行う予定です。

苦情解決制度等は保護者に伝え、園内では不適切な関わりを防ぐ取り組みを行っています

苦情解決制度や第三者委員等の外部の相談窓口については、入園時に重要事項説明書を用いて説明しています。また、園の玄関にご意見箱とあわせて掲示もしています。園内で子どもに対する不適切な関わりが起こらないように、職員同士互いに声をかけ合ったり、声をかけづらい場合は園長や主任に相談することを徹底しています。園長はじめ主任や副主任も日常の様子を注意して見ながら、随時指導やアドバイスを行っています。園の外での虐待やネグレクトに気付いた場合は、支援センターや児童相談所と連携して対応できる体制が整っています。

地域に向けて園の存在をアピールする工夫や地域貢献活動のPRが課題です

閲覧ファイルを設置して決算書等の園情報を外部に公開しています。ただし、開園間もないこともあって地域での認知度はまだ不足している為、情報発信の方法を検討しているところでもあります。コロナ禍もあってボランティアや実習生の受け入れ実績はまだありませんが、今後は積極的に受け入れていくつもりです。地域貢献の取り組みとしては、育児相談やマイ保育園広場がありますが、これも利用実績が少ないため、今後広く参加を呼びかける情報発信の工夫が望まれます。園長会や幼保小中連携会議等に参画し、地域の共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクを洗い出し、散歩や水害等、優先順位を付けて対策を講じています

想定されるリスクを洗い出し優先順位を付けて対策を講じています。優先順位の高いリスクとして、当園では散歩先でのリスクを取り上げ、具体的な対策を講じています。余裕のある時はプラス1で職員を配置する、園児の個人名入りリストで出発前、到着時、活動中、帰園前、帰園後の計5回チェックし時間も記録する、決められた安全なルートを使う、等です。水害のリスクも高いと考えており、区の基準である3階よりも上層階である5階・6階の共有スペースに避難できる体制を整えています。BCPは会社と協議しながら現在策定中です。

ヒヤリハットや事故簿、重大事故報告書を活用していますが、書式の工夫が望まれます

通院を要する事故については「重大事故報告書」、その他の事故は「事故簿」、事故未然の「ヒヤリハット」と、3つの書式を活用しています。事故簿については、「問題点」と「その後の改善策」を記入する欄が設けられていますが、記入欄が小さい為、深い原因分析や改善の為の具体策がやや薄いように見受けられました。タイトルを「事故の原因」、「再発防止の具体策」等とはっきりした文言にしたり、記入欄を大きくする等の対策が期待されます。ヒヤリハットは月に4,5件は上がって来るようで、半年に1度職員会議で振り返り改善に繋げています。

個人情報等の重要な情報については、定められたルールに則り適正に管理しています

個人情報の取扱いについて、保護者には事前に説明し同意書を得ています。職員には入社前研修で伝え、承諾書をもらっています。個人情報については鍵付き棚に保管し、指導案等は保育システムで管理しています。重要な情報は会社共有のワーキングフォルダに格納していますが、園長や主任等、階層ごとにアクセス権限を設定しています。個人情報の利用目的の明示や開示請求があった場合の対応については「個人情報保護に関する管理要領」に定められています。非常時の連絡先等、鮮度が求められる情報については毎月更新し、最新の状態に保っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス(等級制度)が定められていますが、更なる具体化と職員周知が望まれます

正規職員の採用は会社が一括して行っています。保育士フェアへの参加や紹介会社へのプレゼン等で必要な人材確保に努めています。キャリアパスについては、等級制度が定められており、それと連動した処遇が人事制度ハンドブックに確立されています。一方、各等級の要件や昇格条件等、より具体的で分かりやすいものがあると、職員の理解も深まり意欲の向上に繋がるように思います。また、キャリアパス(等級制度)と連動した人材育成(研修)計画も整備され、それが個人別育成計画と繋がってくると組織的な育成が更に効果的に進むと期待されます。

評価を処遇に反映させる仕組みや、働きやすい職場環境を、意欲向上に繋げています

多種多様な研修を準備し、それぞれのニーズにあった研修を受講させています。人事考課表に園長が期待することや目標が記載されており、個人別育成計画としても機能しています。新入職員にはメンター制度を適用し、メンターとなる職員にはメンター研修を受講させています。園長や主任、副主任もそれぞれ階層別研修でマネジメントの手法を学んでいます。人事考課の結果が賞与等に反映される仕組みとなっており、職員は好意的に受け止めています。有休も取得しやすく、時間外も大きな行事前以外はほとんどなく、働きやすい職場環境が維持されています。

研修で学んだ内容の実践計画や実践結果の報告も含めた研修報告書となっています

研修を受けてきた職員は研修報告書を提出した上で、職員会議で研修報告を行い、学びの共有に努めています。当法人の研修報告書は研修の報告だけでなく、研修で学んだ内容の実践計画や、実践の結果も報告する書式となっており、その場の学びだけで終わらせない工夫がなされています。職員同士の日頃の気づきや工夫については、休憩時間や午睡時間に話したり、職員会議で伝え合ったりしています。あまり話していない職員には園長が話を振る等、皆が意見を言えるよう配慮しています。行事の担当等は経験年数等を踏まえ主任と副主任が検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
・若く経験の浅い職員が多く、保育の質が不足していた。
・特に子どもへの言葉がけに課題があった。
【目標】
・子どもの人権を大切にし、肯定的な言葉がけをできるようにする。
【取り組み】
・毎月の職員会議の中で1年間「人権について」の園内研修を行い、またディスカッションを多く取り入れた。
・チェックリストの活用
【結果の検証】
・1年間の取り組みでは十分とは言えず、全体の意識は5割程度の改善にとどまった。
・最低でも3年程度はかかるものとして、計画を立てOJTをしながら現場で考課の確認の繰り返しが必要と分かった。
【今年度以降の改善】
・今年度は園長が交代し、職員も半数近く入れ替わってしまった為、昨年度に引き続き子どもの人権についての園内研修に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在の園長は今年度4月からの配属の為、前年度の取り組みについては、前園長からの引き継ぎによるもの、ということです。若く経験も浅い職員が多かった為、園の課題を「保育の質の不足」、特に「言葉がけ」と捉え、「人権を大切に肯定的な言葉がけを行う」という目標を立てました。もう少し具体的な目標であると、進捗度合いを測ったり、上手くいっていない場合には改善策を立案したり、といった活動が、より効果的に行われたかもしれません。具体的な取り組みとしては、「園内研修」に取り組まれた、とのことですので、例えば1年間の総研修時間等を目標の達成度合いを図る指標として活用することもで来たのではないかと思われます。結果の振り返りとしては、5割程度の意識の改善にとどまった、とのことで、やはり時間のかかることだ、との認識に至ったようです。これこそ単年度の計画ではなく、中長期的な視点に立って、中長期の計画に落とし込まれることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
・開園2年目ということもあり、職員が皆自分のクラスの事だけで手一杯の状態になってしまい、あまり他のクラスの事を気にしない縦割りの組織のようになってしまった。
【目標】
・自分のクラス以外の事にも目を向けられるようになる。
【取り組み】
・保育がちょうど落ち着いてきた2月ごろを見計らって、自分のクラス以外のクラスに入ってみるシャッフルウィークを設けた。
【結果の検証】
・自分のクラス以外の年齢の子どもの様子が理解できたり、時間帯によって隣のクラスの物音が他のクラスにどのような影響を及ぼすか等に気付き、他クラスへの配慮が生まれた。
【今年度以降の改善】
・今年度も2月頃、保育が落ち着いてきたら、同様の取り組みを行うことを検討中。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園2年目ということもあり、どうしても自分のクラスの事で精一杯になりがちなのは致し方ない面もあるように思いますが、当園ではそれを仕方ないで終わらせずに、「クラス間の縦割りの意識」を課題と捉えた視点がまずよかったと思います。各自が自分のクラス以外のことにも意識を向けられるように、保護者の了承の下、シャッフルウィークということで、自分のクラス以外の保育に入ってみる体験を行いましたが、それによって多くの気づきが得られたようです。異なる年齢の子どもの発達に対する理解や、他クラスへの影響などに気づき、互いに配慮し、協力しあう雰囲気が醸成されたようです。シャッフルウィークというユニークは取り組みの効果は大きいと見て、今年度以降も継続して実施することを園長はじめ主任・副主任は検討しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで一日の日程や食事についての情報を提供しています

本部が作成し管理しているホームページでは、グループ会社の共通理念や保育理念や目標を記載して説明しています。パンフレットはホームページからも見る事ができるようにしており、保護者にわかりやすいように工夫して情報提供しています。そして、本部の担当部署が管理して、インスタグラムやフェイスブックでタイムリーな情報を発信しています。入園のしおりと重要事項説書を用意し保育の概要や園でのルール、保育理念や目標や食事や遊ぶ場所、一日の流れなどを説明しています。空き状況については区担当課に連絡をして確認を依頼しています。

見学希望者には園長が個別に対応して保育の様子を見てもらっています

見学希望者には、電話で予約してもらいパンフレットと入園のしおりを渡し料金表などを提示して説明しています。都合のよい日程を調整して園長が対応しており、当日は園内の保育の様子を伝え案内しています。突然の来訪にも対応していますが、既に入園している子どもたちへ影響のないように、配慮しています。利用希望者からの質問に丁寧に対応し、不明点や不安などがないか確認しています。コロナ禍においては、検温や消毒とマスク装着を依頼し、大人1名で短時間で保育室に入室せず玄関と廊下から保育の様子を見学してもらうようにしています。

ホームページや園内の展示物を工夫して保育の様子を伝えています

新型コロナ感染症防止の為に、保育室に入室して見学ができない為に子どもたちの様子を身近に見てもらえない状況です。見学に際しては事前に子どもの年齢を確認して調整して、出来るだけ実際に保育利用する時間帯に見学してもらえるように配慮しています。コロナ禍以前であれば、保育室で子どもたちがどのように過ごしているか日常の様子を見てもらえるようにしていました。子どもたちの作品を廊下や玄関ホールに展示したり、活動の様子を撮影した写真などを掲示して、日頃の子どもたちの様子をイメージしてもらえるように工夫しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には重要事項説明書と入園案内でわかりやすく説明して同意をもらっています

入園時には保護者に必ず、入園のしおりと重要事項説明書を用いて説明をします。入園案内には、企業理念について「みらいとともに育みいきいきと輝く」と記載し、未来と育成を融合する「みらいく」と命名したことを説明しています。保育理念については、「子どもが豊かに生きる力を育む」として、保育目標を具体的に挙げて考え方を伝え、年間行事を記載し一年の予定を説明しています。ゆっくりわかりやく話をする事を意識し、必要に応じてタブレット型の端末を使用し英語表記を表示したり、ホームページを閲覧し説明し契約書に同意を得ています。

子どもの状況を保護者から詳しく聞き取り把握して大切にし保育に生かしています

契約の際に、保護者に「入園までの生活状況・健康状態記録」を記載し提出してもらいます。アレルギーが有る場合には生活管理指導表に記入を依頼し、乳児には離乳食食材表の提出をお願いしています。家庭の情報と子どもの情報を其々に記入してもらい、大切に保管し保育に生かしています。入園前の面接を丁寧に行い、子ども一人ひとりの発育発達状況や体質や癖や嗜好、性格などの情報を聴き取っています。問い合わせや見学から入園前から入園に至るまでの経緯を記録しており、アレルギーや食物の履歴(食べた事がない物)を聞き取り把握しています。

入園して間もない子どもの不安軽減を図り職員は密に関わっています

入園してから間もない子どもの不安やストレスを軽減する為に、少しずつ保育時間を長くしていくように計画し慣らし保育を行っています。園に慣れない子どもが無理なく馴染めるように家庭で呼ばれている呼称を使い職員が密に関わり援助しています。家庭での生活リズムを踏まえ保護者に確認しながら、子どもに無理をさせないように支援しています。保護者の不安にも対応して、園長が積極的に会話するようにしています。就学に向けて小学校には保育所児童保育要録を提供し、必要な場合には他機関と電話や面談で連携し継続性に配慮した支援をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別ファイルにまとめて発達発育状況を把握し今の課題を明らかにしています

保育日誌や児童票や未食チェック表を用いて成長について記録し、一人ひとりの子どもの発達発育状況を把握しています。個別ファイルを作成し、発育状況や所見と毎月の身体測定や健診の記録や保育レポートを綴じて管理しています。保護者との個別面談では記録を残し、毎日の連絡帳で子どもの様子を伝えています。職員は園内伝達表を通じて子どもの情報を共有しています。低年齢児と必要な児には個別の計画を、高年齢児には年齢別の計画を立て保育をしています。毎月、月末に各年齢の担当者が一人ずつの課題の評価を行い必要な見直しや変更をしています。

指導計画の策定は年度ごとに行い月末には定期的に見直しています

本部の保育理念と方針を基盤に、養護と教育の領域に配慮した指導計画を策定しています。全体的な計画を基盤にして各クラスので定めた書式で年間の指導計画を作成しクラス会議で話合い月案・週案・日案に反映させています。子どもの様子を観察し一人ひとりの発達過程を踏まえ段階に応じた計画作成に務めています。行事予定の連絡や保育計画を「月のねらい」として子どもの様子と共に記載した毎月のクラスだよりを発行しわかりやすく説明しています。クラス会議で計画の振り返りと必要な見直しを行い、年度毎に新規に作成して職員会議で共有しています。

子どもの毎日の状況は担当する職員が共有できるように記録をして管理しています

全体的な計画と年間指導計画はいつでも閲覧できるようにICTツールで共有しています。一人ひとりの毎日の記録は保育日誌や発達経過記録に記載し児童票に反映させて管理しています。計画以外の書類は施錠された書庫棚にファイルにしており、職員は必要な時に確認し共有しています。園長は、計画の目的や目標を職員全員が理解して意識を統一出来るように努めています。情報共有の為の記録は園内連絡で共有しており、引継ぎと必要な伝達を円滑に行っています。保育情報共有システムの入力管理により、迅速な確認を可能にしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
与えるだけでなく、子ども自身が主体的にやってみたいと思える遊び作りをしています

保護者との面談で聴き、記録している事や提出してもらっている発達発育状況の記録を踏まえて、子ども一人ひとりの状況に合わせた援助に努めています。家庭での生活の様子や発達の状態、性格や嗜好や癖などを記入してもらい、発達に合わせた指導計画を年と月と週の日単位ごとに策定し、計画に応じたねらいを設定し応じた配慮と援助を行っています。職員は子どもと共に遊び、興味や好奇心を刺激して自発的に遊べるように働きかけ援助します。泥んこの土いじりや水遊びで冷たい体験をしたりままごとで遊んだり、感覚を刺激し楽しむ遊び作りをしています。

年齢や能力の違いがあってもそれぞれの役割を得て認め合えるよう援助しています

年齢の違う様々な子どもたちで散歩に出かけたり、行事では一緒に参加して遊びます。職員は子どもたちを見守りながら、其々にふれあい遊べるように必要な関わりをする橋渡し役を担っています。一人ひとりの性格や出来る事、得意な事や不得意な事を把握し理解している職員が援助する事で、子どもたちはそれぞれの役割を得て互いに関わり遊びます。文化や言葉の違いには運動会に使う国旗を家庭で色塗りして作ったり、海外の絵本や図鑑を置いて子どもたちに馴染んでもらえるように工夫しています。遊びのコーナーに英文字を加えて表示しています。

どのような気持ちだったかを寄り添い聴き一人ひとりの思いを大切に援助しています

子ども同士でトラブルがあった場合には、どのような気持ちだったかを其々に丁寧に聴きます。子どものその時の思いを大切にして寄り添い、一対一で話をして気持ちを受け止めます。かみつきは発達成長に必要な過程と捉えており、事故にならないように未然に防げるように常に職員に注意喚起しています。保護者と連携して家庭での対応方法などについて話をして、その子の気持ちに配慮した対応を常に心がけています。就学に向けて就学時支援シート作成を支援し、保育所児童保育要録を小学校に提供しますが、コロナ禍で交流が出来ず電話で連携をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とは連絡帳を活用して子どもの様子やその日の状況を伝え合っています

登園の際には保護者に、家庭での様子や特に注意すべきことはないかを確認しています。前日の家庭での様子を連絡帳に食事・睡眠・排便・健康状態を記入して提出してもらいます。アプリを利用し保護者との情報を交換が出来る保育業務支援システムを活用しています。帰りには職員が園での生活(午睡・食事・排泄)やその子の様子を記録して提供しています。0・1・2歳児には個別に連絡帳に記載し伝えて、3・4・5歳児はホワイトボードにクラス毎の活動内容を記載し伝えています。気になる様子は降園時に会話をし伝え合う機会として大切にしています。

その子に合わせて無理のない生活時間と習慣を身に着けるように援助しています

一人ひとりの成長に配慮した保育をする為に、生活時間と習慣を把握するように努めています。食事については、食べる事に関わる調理や下膳などの役割を持つ食育計画を立てて保育プログラムに取り入れています。排泄については、その子の今の状況に合わせ保護者と連携し、無理のない目標設定をしています。手洗いやうがいなどの衛生的な生活習慣の習得を基本にしており、安全な食事の為に、食事を始める前の手洗いの習慣をつけるように支援しています。新型コロナ感染症や風邪、インフルエンザの防止に、うがいや消毒、手洗いの大切さを伝えています。

生活リズムを保護者と共に把握しその子にとっての必要なリズムを見つけています

休憩時間や午睡については、開始時間や長さにより組合せを考えて無理強いすることなく行っています。保護者から日頃の家庭での生活様子を聞き取り、一日の生活がスムーズに過ごせるリズム作りをしています。その日によって、睡眠不足や疲れている等があれば、予定していた休憩や午睡の時間帯や長さを調整し変更しています。保護者との連携を図って、その子の継続した生活を大切にしています。いつもと違う様子があったり、違った対応をして帰宅した子どもがいた場合には、保護者に注意喚起して翌日には知らせてもらうなどの連携を図っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達発育の様子を把握して必要な働きかけをして遊びに集中できるよう配慮しています

子どもの五感を刺激する体験が出来るように生活や遊びを工夫しています。一人ひとりの発達発育の様子を把握して、必要な働きかけをしながら自由に遊ぶ様子を見守る援助をしています。子どもたちが共に遊ぶ時間を大切にし、決められた中だけで遊ぶのでなく、子どもの自発的な意欲を尊重した遊びが出来るように援助しています。子どもたちが様々な表現を楽しめるように、興味のある遊び道具や製作に使う材料を手に取りやすい所に配置しています。歌ったり音楽や体操遊びや手遊びなどをクラスで楽しみ、職員は共有し集中して遊べるように配慮しています。

戸外で自然を素材にして遊び伝え合う楽しさで言葉の感覚を養っています

戸外には子どもたちを刺激する沢山の自然があり、積極的に出かけて遊び楽しめるように援助しています。天気の良い日には、近隣の公園に行き、花や草や葉っぱや虫を見つけて触れて遊び、園に持って帰り図鑑で調べたり工作の材料にする事もあります。季節の植物に触れ風を感じ土に触れ、色や形を見つけて話をして、子どもたちに興味を持ってもらえるように働きかけています。感じた事を言葉にしたり、子どもの気持ちを職員が言葉にして共に感じ伝える援助をして、子どもたちが言葉の感覚を養い伝え合う楽しさを感じてもらえるように務めています。

集団で遊びルールを学び子ども同士が気づき考える機会を提供しています

子どもたちはルールのある遊びをして、決まり事があり守る事で楽しめる経験をします。一人で遊ぶ時とは違う相手に対する気持ちを知り、必要な調整を体験して気持ちを職員が代弁してくれる事で落ち着き、自分の気持ちを調整する事が少しずつできるようになります。手洗い場で順番を守りみんなで手を洗う事ができたり、決められた当番の役割によってやる事とやってもらえる事を子どもたちに説明して、決まり事の大切さを伝えています。遊びの中であった事や園での生活の中で感じた事を子どもたちに話をして働きかけ気づき考える機会を提供しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しみにして積極的に参加できるように行事に関わる掲示を工夫しています

年間の行事は、季節を楽しむクリスマス会やハロウィンや七夕や節分など、体を動かす集団で楽しむ運動会などを企画しています。毎月行う行事には誕生日会があり、保護者が子どもたちの日頃の様子を見る保育参観を実施しています。職員が企画して決めた通りにだけ行うのではなく、子どもたちが参加して楽しめるように配慮しています。自発的に子ども自身が積極的に参加するように、行事の内容や由来を紙芝居にして説明するなどの工夫をしています。用意や準備に積極的に関心を持ってもらえるように、玄関や保育室に行事に関わる物を掲示しています。

行事案内は早めにして保護者に参加を募り、参加者にはアンケートをお願いしています

毎日の園での日常的な活動に加えて、変化や楽しみを持ってもらえるように工夫をしています。子どもたちの負担にならないように配慮して職員が行事を企画しています。年間に開催する行事計画を伝えて、参加を募り参加者にはアンケートで意見をもらっています。幼児クラスの子どもには其々に役割を持ってもらい、子どもたちが主体となって活動出来るように職員が必要な援助をしています。懇談会や個別面談で行事の説明をして、行事の意図を説明したお便りで事前に案内をしています。敬老席や妊婦席を用意して日本語以外の言語でも案内をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員が密に関わるなどの工夫をして長い保育時間でも寛げるようにしています

保育時間が長い子どもが寛いで過ごせるように、安心して不安にならないような環境づくりをしています。自由に遊ぶ時間だけではなく、職員が積極的に密に関わる時間にしています。絵本を読んだりパズルをしたり好きな遊びをして過ごすように援助して、個別に働きかけて集中できる工夫をしています。保護者の迎えを待つ間に心細くならないようにスキンシップを心がけ、膝の上で絵本を読み聞かせたり穏やかな関わりを心がけています。当日の延長保育の依頼を積極的に受け入れており、保護者からは柔軟な対応に感謝や安心の声が多く聞かれました。

どの職員が関わっても安心して楽しく過ごせるよう連携し援助しています

クラス担任がいない場合でも、延長保育を担当する職員が必要な情報をクラス日誌で確認し、子どもが安心して過ごせるように援助しています。通常の保育時間ではクラス単位だけでなく、合同で散歩に出かけたりしており、職員が様々な場面で関わっています。延長保育の様子は時間外日誌に記録して、職員は情報を共有し継続した支援に役立てています。子どもの様子は連絡帳に記載して伝えていますが、迎えの時に保護者と直接会い話を出来る機会を大切にしています。子どもの様子を具体的なエピソードを添えて伝え、会話をして信頼関係を築いています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しく落ち着いて食べる雰囲気づくりに配慮して楽しみを共有しています

各テーブルには少人数で着席して献立を説明して、いただきますの声をかけて食事を始めます。給食は調理士が厨房で和食が中心の献立で調理し提供しています。子どもたちと一緒に食べている職員が給食会議に参加して積極的に意見を出しています。献立に対する反応や残菜などをチェックして検討し、硬さや大きさや切り方等の工夫を依頼しています。栄養素と色合いや季節感を取り入れた献立で、誕生日や行事食を工夫して提供しています。9月はお月見の行事でみたらしの団子をおやつにしました。

食育のカリキュラムを毎月設定して食べる事への興味関心を高めています

食育のカリキュラムを毎月設定して食べる事への興味関心を高めています。食べる事について話をして、野菜を収穫したり調理に参加したり、食べることに関わる興味関心を深めていけるように援助しています。食器の配置や箸やスプーンの持ち方を伝えたり、野菜の匂いやトウモロコシの皮をむいたりする感触を体験したり、おにぎり作りなどのクッキング活動をして、月齢に応じた食に関する活動を行っています。給食だよりで保護者に食育に役立つ季節の旬の野菜や産地などの情報提供しています。スプーンで食べるようになったという感謝の声がありました。

アレルギー除去献立表を作成して注意を払って安全な食事を提供しています

アレルギー除去献立表を作成して注意を払って安全な食事を提供しています。食物アレルギーや文化や習慣について入園時に詳しく聞き取り、注意事項として個別ファイルにして管理しています。アレルギーに対しては除去食で対応し、職員が常に確認しています。離乳食については個人面談を行い、未食チェックリストを保護者と共に間違いのないように確認をし献立を伝えています。生きる事に直接かかわる食事を常に安全に提供する為に、子どもの食に関する情報を保護者と共に詳細に確認し、園長と栄養士、クラス担任が面談を経て管理しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が保健だよりを発行し手洗いやうがいの大切さを伝え指導しています

看護師が手洗いや身体の仕組みや熱中症などの保健指導を定期的に行っています。新型コロナ感染症やインフルエンザ等の感染防止と予防の為に、手洗いやうがいの大切さを伝え指導しています。転倒や怪我の防止の為に保育室での子どもたちの様子を把握し、危険を回避する動線を確保して、整理整頓を心がけ躓きや転倒を防ぐ環境作りをしています。看護師は保育室の巡回をして、子どもたちの様子を観察して健康状態を見守っています。発熱や嘔吐や下痢症状等は一定期間の病後観察を要す事を保護者に伝え、相談があれば看護師が対応しています。

嘱託医との連携で健康診断を行い緊急時には対応できる体制を確保しています

嘱託医は年2回の健康診断を行い、定期的に子どもの健康状態を確認して保護者に報告を行います。看護師と連携を図り保護者からの相談に対応しています。医療が必要な状況になった場合には、嘱託医と連絡が取れる体制をとり指示を仰ぎ対応しています。緊急対応については、緊急対応マニュアルを元にどの職員でも慌てる事がないように整備しています。受診が必要との指示があった場合には、まず保護者に連絡をとり対応を依頼し必要な援助をしています。コロナ禍においては、継続した健康管理の重要性を伝え家庭との協力体制の強化に努めています。

SIDSや感染症の情報を保護者に提供し注意喚起して発生防止と予防に努めています

乳幼児突然死症候群(以下SIDSという)について保護者に掲示や広報するなどして注意喚起しています。うつぶせや横向き寝をしないようにして子どもの休憩を援助しており、SIDSチェック表を活用し安全な睡眠の為に必要な管理をしています。午睡の際の乳児幼児共に注意を払い、0歳児は5分毎1・2歳児は10分毎、幼児は15分毎の呼吸チェックを記録して確認を怠らないようにしています。SIDSについてや季節的に発生する感染症などの情報は早く更新するよう努め、手洗いやうがい手指消毒やマスクの装着などに注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して必要な支援をしています

保護者を支援していく為に必要な情報を入園の際に聞き取り記録に残し、基本的な情報として大切にしています。個別の事情を把握して、様々な状況に配慮した対応に努めており、勤務の状況や個々の状況の変化があれば都度申し出てもらうようにしています。情報を常に更新して、保護者にとって必要な支援が出来るように努めています。毎日の連絡長を通じて、子どもの様子や健康状態の確認をし必要な援助をしています。保護者の意向を確認しながら、信頼関係を構築していくことを目指しています。急な残業への対応に保護者から感謝の言葉がありました。

送迎時には会話をして子どもの様子を伝え信頼できる関係作りを目指しています

毎日の送迎時や連絡帳を通じて保護者とのコミュニケーションを図っています。日常的に気軽に話が出来る環境づくりを目指して、その子のその日の様子を的確に伝えるように努め、個別面談を設けて伝える事もあります。保護者からの情報を共有して気持ちよく会話ができるように意識して、話をしています。職員が情報提供するだけでなく、保護者からの質問にいつでも答えられるよう努めています。アンケートで、職員の言葉使いについての意見や積極的な会話を求める声があり、子どもの成長を共有し保護者の信頼を得られるよう更なる取組が期待されます。

子どもの様子を見てもらえる保護者参観の行事を行っています

日常的な保護者同士の関わりとして懇談会や参観の行事を実施しています。年に二回、参観と懇談会を各クラスごとに実施しています。一定の期間の中で日程調整して園に来てもらい子どもたちの様子を観てもらっています。保護者が参加する行事として、給食試食会や運動会や入卒園式を設定しています。懇談会はコロナ禍により残念ながら中止になりましたが、運動会は小学校体育館でクラス毎に時間を区切り、衛生安全を配慮して開催する事が出来ました。保護者からの声は行事後のアンケートを実施して集約し今後の行事に活かしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人たちに職員も子どもたちも挨拶を交わし積極的に関わっています

積極的に戸外での活動をして、近隣の公園では自然の中で遊び、地域の人たちには積極的に挨拶をしています。職員が子どもたちに手本を見せて挨拶をして園だけでない地域の人と出会える機会を大切にしています。近隣の保育園や幼稚園の子どもたちとの交流を積極的に行っていますが、コロナ禍により中断しています。新型コロナ感染症が終息し安全に生活出来るようになれば、継続して交流していく方針です。地域の中で可愛がられて育つ環境づくりを継続して行い、積極的に園外との交流を図って子どもたちの好奇心を刺激する機会を大切にしています。

マイ保育園広場を開催して専門機関として地域の中で役割を担っています

園の行事に地域や近隣の人たちを招待しています。ハロウィンには近隣の方々に協力してもらい楽しくイベントを行う事が出来ました。社会資源を活用して子どもたちの活動できる範囲を広げるように努め、近くの図書館や利用できる所はないか、交流できる高齢者施設はないか情報を収集しています。コロナ禍により交流活動が困難な状況になっていますが、感染のリスクが減少した際には活動再開の方針です。地域への支援としてマイ保育園広場を開催し子育て地域活動事業を年間で実施し、地域の人たちとの交流を深め身近な相談の場になれるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用について目的を説明し例を提示して承諾書に署名をもらっています

本部ホームページに、プライバシーポリシーとして個人情報の取り扱いについてや担当窓口を記載しています。個人情報の保護規定に基づき、外部への情報流失がないように全スタッフに個人IDを設けてシステムを厳重に管理しています。ホームページやインスタグラムについては、本部担当部署が一括して管理しています。そして、子どもの写真の掲載管理については本部が責任を持って行っており、写真などの掲載について、入園時に写真掲載などの例を提示し保護者に文書で承諾を得ています。羞恥心に配慮し年齢に応じた対応をして、保育を行っています。

子ども一人ひとりの気持ちを大切にして無理をさせない支援をしています

全ての職員が子ども一人ひとりを尊重して保育を行っています。名前を呼び捨てにしたり子どもの気持ちを配慮せず、こちらの都合を重視した関わり方をしない援助を、職員にマニュアルで提示し求めています。性格や発達成長過程を尊重して職員は関わり、連絡帳に保護者が記入した毎日の様子を確認し、配慮すべき事を理解して保育に臨んでいます。性格や癖や嗜好、発達状況等を把握し無理をさせない支援をしています。家庭状況や保護者の意向や思いを聴き取り、小さくても一人の人格として向き合い気持ちを大切にした対応が出来るように努めています。

職員会議で事例を挙げて学び虐待防止について読み合わせをして研修を行っています

本部主催の虐待や人権擁護に関する研修に参加し、職員会議で具体例を挙げて虐待について意見交換をしています。子どもへの声掛けの仕方について、気持ちを傷つけないように注意が必要である事を学び、職員の日常の言動などを振り返る機会にしています。毎日の子どもの少しの変化でも見逃さないように、視診やおむつ替えなどを意識し日々保育しています。入園のしおりに記載している「虐待防止のための措置に関する事項」を職員会議で読み合わせをしたり、虐待防止法や児童福祉法の遵守について注意喚起し、家庭支援センターと連携を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを活用し研修を行い幅広い業務点検の実施を期待します

総合的なマニュアルを本部が作成し整備しており、ファイルに数冊にまとめて管理し事務所に配置しています。業務や保育に関することで不明点がある時は、職員が各自で調べて解決するようにしています。園長や主任にわからない事を聞き解決する場合もあります。職員会議で保育理念・方針について唱和し職員で確認し意識を高めています。マニュアルを用いて研修を行い毎日の業務点検にする仕組みですが、時間を取れず難しい状況です。虐待防止については注意喚起し活用していますが、今後は幅広い業務点検を定例化する取り組みを期待します。

子どもの様子を知るスタッフの意見を反映させる提案制度を設けています

事業計画にマニュアルの改変を検討する時期を明記しています。運営委員会や保護者懇談会などの機会を捉えて、保護者からの要望や意見を求めています。そして、第三者評価のアンケートや、行事後の意見交換会、保育レポートや毎日の送迎時の会話などを大切にしています。業務やマニュアルの見直しの際に参考にして取り入れるよう努めています。職員からの提案を積極的に活用する為に提案制度を本部が設けており、園長が集約して本社に提案する仕組みを採用しています。業務に照らし合わせ、定められたマニュアルを見直す姿勢を示しています。