東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 文京白山雲母保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社訓「謙虚・素直・奉仕」 2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる” 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。 気遣い心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会を構成している一員である社会人としての認識。 サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 施設長の人材育成の基本的な考え方は、自分が苦手な事にどれだけ力を注ぐかと考え自己評価チェックリストを活用して職員育成に努めている

施設長の人材育成の基本的な考え方として、自分の得意の事を伸ばすだけでは半分、自分が苦手な事、不得意な事、自分の課題が何かという事に対してどうするかが大切な事としている。良いところは自然と伸ばせる事と捉え、例えばリーダーは役割の中で苦手な事に対してどれだけ力を注げるかが成長の姿になると考えている。この考えを踏まえ自己評価チェックリストで面談を行い、施設長が年度の初めに園の研修計画を作成し、月に一度以上の園内研修実施と、各職員が外部研修に参加できるようにしている。合わせてキャリアアップ研修の受講も勧めている。
2 日々の対話で保護者の意向や要望を把握し、一人ひとりに寄り添う姿勢が保護者との信頼関係に繋がっている

5分間対応では、保護者一人ひとりに寄り添い、保護者の声に耳を傾けることを大切にしている。5分間対応について園内研修で学びあう機会を設け、保護者の立場になって「子どもを連れてくる時間はどの程度長く感じるか」「話をするとき保育者は立つのか座るのか」など、対応をシミュレーションしながら学びを共有している。保育中の子どもの様子も対話で伝えるだけでなく、写真でも見られるように、玄関にドキュメンテーションを掲示し、過去の掲示物はファイルに収め玄関に設置することで、保護者はいつでも閲覧可能な状況になっている。
3 様々な会議を活用し、課題の解決や職員の意識の向上を図り、保育に活かしている

毎日の昼会議では、各クラスの申し送り事項、施設長からの連絡事項、栄養士からの食材、アレルギーの確認をおこなっている。週1回のクラス会議では、週の振り返りや翌週に活動内容の検討、クラスでの課題や気になることを話し合っている。その他、リーダー会議では運営に関することなど、職員会議では行事等の話し合いを行うなど、各会議の目的が明確になっており、会議での話し合いが保育の改善や向上に活かされている。尚、定められた会議以外にも必要に応じて、柔軟に会議を招集するなど保育の向上に向けての前向きな姿勢がうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 園は3年間のビジョンを策定し年度毎に具体的なアクションが明確なので事業計画への反映や職員との共有を行い効果的な園運営に期待したい

園は3年間のビジョンを策定し、園の保育スローガンを実現するために、人材の育成、地域に根差した保育園づくり、施設・環境の整備の項目で年度毎に2022年まで具体的なアクションが定められている。単年度の事業計画や事業報告は本社定型で各項目が明記されているがビジョンとの繋がりはなく、また残念ながら職員全員と共有されていない。事業計画は園の3年間のビジョンの当年度項目を明文化し、当年度の施設長の園運営に向けた想いも載せて、職員全員と共有して園の運営にあたり、年度末には振り返りをして次年度に繋げていく事を検討されたい。
2 本社は従来の防災マニュアルを編集して事業継続計画を作成しているが、改めて園内では作成経緯の説明や内容の確認を促すよう進められたい

今年4月に本社で事業継続計画が作成されているが、従来の防災・防犯マニュアルに含まれていた地震発生時の対応、非常災害用備蓄、緊急時連絡方法、緊急災害時下における臨時休園等を基に作成しているので特別に施設長に説明はされていない。しかし会社の事業継続計画として位置付けて作成しているので、この存在は周知する事が望ましい。施設長は、事業継続計画作成の経緯を職員に説明し各自内容を確認をするよう進められたい。併せて現在園で実施している安全対策や災害対策、事業継続計画等について保護者の理解が深まるような工夫も期待したい。
3 子どもが落ち着いた空間で、主体的に活動できる環境構成の更なる充実に期待したい

現在も、子どもの年齢に応じた玩具の提供や、棚やパーテーションを利用した環境空間に工夫されているが、更に改善することで落ち着いて遊びこめる環境が実現できると思われる。今後、入所人数が増えてくることも想定して、玩具の配置や子どもの動線を考慮した遊びの環境空間の充実を図り、個々の子どもが興味、関心のある遊びを自主的、主体的に選択でき年齢に応じた遊びの展開や広がりに繋がるような環境構成に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は保護者の意見や要望に積極的に耳を傾け職員間で共有や検討し園運営に活かしている

園は開園時から保護者の意向には積極的に耳を傾けており、降園時の5分間対応で意見や要望を聞いた時には、事務所に置く申し送りノートに記載し共有している。また判断が難しい内容には、次の日に施設長・主任に相談して毎日実施している昼会議で検討する事もある。個人面談では面談記録に保護者の意見を聞く欄が項目としてあり、あらゆる場面から保護者の意向を確認している。また年度末には本社で保護者アンケートを実施して結果が園に送られており、この内容に関しては園内の検討状況を踏まえ、5月のリモート開催の保護者懇談会で報告している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員は気が付いた事を何時でも皆に伝えられる環境の中で意欲をもって連携が出来ている

園は園内研修からの提案で、ありがとうと思った事、感謝した事を更衣室の中の「ありがとう」模造紙に付箋で気が付いた都度貼る事を行っている。ちょっとした事でも感謝の言葉があると嬉しく、良いところを探している雰囲気が見て取れる。また事務所には「園で気になる事」4項目を事務所内の模造紙に貼る事も行っている。園の改善したい事、保育の事、今直ぐ注意する事、皆で話し合う事等日々貼られる数が増えている。例えば土曜日に更衣室ロッカーの上を掃除したい、とあれば皆で行う等、職員同士が自分たちの園だと思い意欲が高まっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保育園が目指す保育の目的や考え方が全職員で共有できるよう努めている

開園から2年目ということもあり、施設長を中心に会社の方針や園が目指したい保育を職員が理解し実現できるように様々な工夫を凝らし実践している。園独自のマニュアルテストを作成し、保育理念や保育目標、保育スローガン、延長時間や延長料金、指定避難場所などが確認、振り返りができるように年度初めに実施している。年度途中にも、昼会議で保育スローガンの読み合わせをおこない日常の中で園が目指す保育を振り返ることができるような工夫もされている。安定した保育園運営に努めることは、子どもの育成や保護者支援にも繋がっている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 31世帯(利用者総数 33名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 96.8%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、97%(29人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 100%、30人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (97%、29人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
給食フェアが定期的にあって良い。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナで行事の中止が続いているので十分とは言いづらいが、ある程度は確保されている。 暑い夏が終わったので、植物園や公園で体を動かせるよう期待します。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
快く対応頂いてます。 利用時間の変更をしたことがないので、どちらとも言えない。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
見せていただく機会があまりないので判断できません。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
コロナのため行事の参加はしていません。 コロナで行事が少なく、本項目は判断できません。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
中を見る機会がなく、判断できません。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
まだその様な状況になった事が無い。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特にご報告もないため、特段大きなトラブルはなく、成長に合った生活をしていると認識しています。 まだその様な状況になった事がありません。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で長い時間のお話は難しいですが、写真の掲示や動画配信で様子を見ることができ、安心しています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだ不満に思う事が無く、その様なシチュエーションを経験していない。 要望を伝えることはまだないです。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
経験がないので、どちらとも言えない。 まだ不満に思う事が無く、その様なシチュエーションを経験していない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
社訓や理念は施設長作成のマニュアルテストを実施して職員全員の理解を継続している

事務所には、社訓、保育理念、保育方針、食育スローガン、園の保育スローガンを良く見える部分に掲示して周知している。年度初めの職員会議では、施設長作成のマニュアルテストとして、社訓から理念、方針、スローガン等基本的な事10問のテストを抜き打ちで実施している。保護者に向けては、入園時に入園案内で説明し、また4月の園だよりには保育スローガンと今年度の大切な事を載せて配付し理解を深めている。尚、玄関には入園案内を置き閲覧出来るようにしているが、保育理念と保育スローガンも保護者が閲覧出来るように掲示場所を検討されたい。

施設長は職員へ雲母保育園システムの理解促進と職員間の連携強化を図りリードしている

施設長は、職員会議や園内研修の中で常に保育スローガンの話や今年度行う事を周知している。開園時より経験や保育観等多様な職員で始めている事から、施設長は雲母保育園のシステムである保育スローガンや5分間対応、食育等を丁寧に説明し理解を深める事で保護者との信頼関係に繋げている。また職員間の良い人間関係を作るためにコミュニケーションの機会を多く設けている。現在は主任やリーダーの役割を明確にして、特に主任には保育全般を任せる事を職員全員に伝え、園内で混乱しない様にして園目標の達成に向けてリーダーシップを発揮している。

重要な案件はリーダー施設長会議で決定し園内では職員会議で決定する手順となっている

重要課題や雲母保育園全園に対する方針については本社職員とリーダー施設長の会議で検討し決定されている。園内の案件は直接園長に上がり、園長、主任と相談し職員会議で決定する手順である。本社で意思決定された内容は施設長会議を方針や情報伝達の場としている。園内では、職員会議や昼会議で周知し、参加できない職員には参加した担任から伝えたり、議事録で共有している。議事録や資料がある場合でも事務所の職員共有の机に適宜置かれているため何時でも誰でも見られやすくしている。保護者へは文書の作成配布や降園時に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は保護者の意見や要望を積極的に聞く姿勢を持ち速やかな対応で園運営に活かしている

年度末には本社で保護者アンケートを実施して、集計しその結果が園に送られる仕組みがある。19項目の質問に対して円グラフで状況が確認でき、任意で「お子さまを預けて良かったと感じる点」「より良い保育園にしていくための建設的なご意見」を記入してもらい、この内容に関しては園内の検討状況を踏まえ、5月のリモート開催の保護者懇談会で報告している。また園では降園時の5分間対応時に意見や要望があった場合は事務所に置く申し送り簿に記載し共有している。判断が難しい時には次の日に園長・主任に相談して毎日の昼会議で検討する事もある。

施設長は職員の意向を定期の面談、日々の面談、各種会議から把握し検討に繋げている

職員には「働きやすいと思う項目はどれですか」「求めるものは自分の園ではどうですか」とアンケートを実施している。集計の上位は「職員同士が助け合う」「相談できる、信頼できる上司や同僚がいる」等全項目は施設長会議で周知され、園では大枠を職員に伝えて園運営の参考としている。また施設長は職員と年に2回自己評価チェックリストに基づいた面談を実施し意向を確認する事や、日々何かあれば都度面談を行い職員の意向は良く把握されている。毎日の昼会議、毎週のクラス会議や職員会議でも自由に意見や要望が出され直ぐに検討に繋げている。

園の3年間のビジョンは事業計画へ繋げて明文化して職員と共有を図る事に期待したい

園は昨年度第三者評価の講評を踏まえて直ぐに対応し、園の3年間のビジョンを策定している。園の保育スローガンである「はばたけ大きな翼で大空を~無限の可能性を大きく育てる~」を実現するために、年度ごとに運営目標と具体的なアクションが定められている。しかし残念ながら職員全員と共有されていない。単年度の事業計画や事業報告は本社定型の項目で作成されているが、3年間のビジョンとの繋がりはない。事業計画には園の3年間のビジョンの当年度項目を明文化し、また当年度の施設長の園運営の方針や想いを職員全員と共有する事に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規範、倫理、人権に関しては園内研修を通じて職員の意識を継続している

守るべき法や規範・倫理・人権に関しては園内研修や昼会議・職員会議でマニュアルを共有し、誰にでも見られるようにして日々の保育に活かしている。また施設長会議では例えばハラスメントについて研修を行っているが、施設長は直ぐに園内研修として職員にも周知している。個人情報の保護に関しては定期的に職員の意識を確認している。特に会社としてはプライバシーマークを認証取得しており、毎年職員全員がテキストを読み、ネット上で確認テストを行っている。虐待に関する研修は毎年1回必ず園内研修で実施しており今年も11月度に実施している。

苦情解決の仕組みは保護者の理解も深まり発生しても改善に活かす仕組みが機能している

苦情解決の仕組みは入園案内で入園時に説明をして、また玄関の掲示や意見箱「きららボックス」を設置して保護者に分かりやすくしている。苦情記録簿では今まで1件発生しているが、内容と対応状況、保護者への報告も含めて速やかに実施され改善に活かす仕組みとして機能している。尚、第三者委員は2月に実施している運営委員会にも出席してもらっているが、年間の意見や要望、苦情発生時の対応状況などを報告する事までは現在行っていない。運営委員会開催時や或いは別途第三者委員には1年間の対応状況を報告する等本社も含めて検討を進められたい。

コロナ禍で地域との交流や貢献は限定されているが将来に向けた構想は持ち続けている

専門性や保育園の機能を発揮した地域との交流や貢献は、現在はコロナ禍で活動が出来ていないが、現在できる事として見学の時には育児相談に乗っている。土地柄引っ越しされてくる家庭も多く、1歳から預けたい、発達障害の受入れはどうか等から、不安に思っている保護者の相談には丁寧に乗っている。施設長としては、現在は出来ないが落ち着いたときには、地域にもっと園を知ってもらう活動として、園の夏祭りなどの行事への招待、子育て広場の実施、周辺高齢施設への訪問、離乳食を作る説明会やクッキング会なども実施したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園はリスクを洗い出し、災害、感染症、事故と特定して必要な対策を講じている

園の立地や周辺環境におけるリスクは、災害、感染症、事故と特定してそれぞれに対応をしている。災害対策では毎月の避難訓練、また引き取り訓練時は避難場所である小学校まで行って確認する事も行い、感染症、特にコロナ感染症対策は本社の対応マニュアルに加え自治体の対策に準じている。事故未然防止ではヒヤリハット管理をしているが現在は毎月数件の報告で少ないと感じており、今後は未然防止の強化に向けて積極的にヒヤリハットを出すようクラス会議で周知している。尚、現在事故簿では数件発生しているが、全ての再発防止策は共有されている。

施設長は事業継続計画について職員に向けて作成経緯の説明や内容の確認を進められたい

今年4月には会社として事業継続計画が作成されているが、従来の防災・防犯マニュアルに含まれていた、地震発生時の対応、非常災害用備蓄、緊急時連絡方法、緊急災害時下における臨時休園等を基に作成しているので特別に施設長に説明はされていない。しかし会社の事業継続計画として位置付けて作成しているのでその存在を周知する事が望ましい。施設長は、事業継続計画作成の経緯の説明と内容の確認を職員と進められたい。併せて現在園で実施している安全対策や災害対策、事業継続計画について保護者にも理解を深めてもらうための工夫も検討されたい。

情報管理は紙媒体の個人情報や重要情報、電子媒体の管理を含めて適切に行われている

園の児童票や個人情報、重要な文書は書庫に保管され、施錠の上施設長が鍵を厳重に管理している。また園はPC4台、タブレット4台を保有し、個人情報のやり取りは施設長パスワードをかけるなど慎重に、着信・送信確認を行っている。タブレットは使用後事務所内に戻すことがルールで、最終チェックリストで確認され厳重に保管されている。会社としてプライバシーマークを取得しており、毎年全職員への確認テストも行われている。保護者へは個人情報の取り扱い同意書、加えて写真掲載承諾書を入手し保管している。園の情報管理は適切に行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では自己評価チェックリストを活用して自身に必要な資質や将来の展望を確認している

キャリアパスは今年度本社で策定されているが、現在園や職員の展開方法を検討中であり、まだ職員まで周知はされていない。園では自己評価チェックリストを全職員が作成して、半年ごとに施設長と面談をする仕組みが機能している。内容は社訓・理念、スローガンから保育所保育指針等合計187項目の自己評価をする内容で、評価の基準も明確になっている。施設長面談後には他己評価チェックリストを施設長が別途作成している。施設長は、この面談を通して各職員が自身に必要な資質を認識して目標を立て、その後の研修や役割分担の目安の一つにしている。

施設長は園内研修を充実させコミュニケーションを深めてスキルアップに繋げている

園は職員の育成やコミュニケーションを深める事も狙いとして園内研修を充実させている。年間で毎月1回は研修テーマとねらい、内容決めて計画し実施しているが、園長、主任、リーダーから必要なテーマがあれば都度出来る限り実施している。職員の多様な保育観を踏まえ、園内研修ではテーマに合った内容を意見交換して付箋で貼る方法が効果的に行われ、常に事務所内の模造紙で見られる。例えば、自分は今このような保育士だと思う等現状の姿や、どんな保育士になりたいか等次に向けた姿を3点ずつ意見交換して気づきを得ている姿が見える。

園は良好な人間関係のもと研修を通じて意欲や働きがいの向上に取り組んでいる

園は会社の仕組みとして定着している姉妹園施設長と職員の終業報告で、保育の悩み等たくさんの会話をして職員の意欲に繋げている。また園は園内研修から提案があった実施策として、更衣室の中の壁の「ありがとう」模造紙に、ありがとうと思った事や感謝した事を気が付いた都度、付箋で貼っていく事を行っている。ちょっとしたことでも感謝の言葉があると嬉しくなり、良いところを探していく雰囲気が見て取れる。また事務所には「園で気になる事」4項目を事務所内の模造紙に貼っていく事も実施中で、職員の意欲を高める環境が整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新規開園初年度として子どもにも保護者にも安心して通ってもらえるような環境を作る事が大事で、「子どもと保護者が安心して雲母保育園に通える様に保育環境を整える」事を目標として活動を始めた。
実施したことは、
①子どもたちが主体的に活動できるよう、担任間で話し合い、遊びこめる環境を作った 
②雲母保育園のシステム(保育スローガン、5分間対応や食育など)を職員に丁寧に説明し理解してもらった
③文京白山園の連携方法を都度職員間で話し合って決めていった 
取り組みの結果、初年度は園児が少なかったため丁寧な保育が実践でき、また雲母保育園のシステムを職員に十分な理解してもらった事で保護者との信頼関係も築けた。コロナ禍で保護者も不安に思われた事は多かったと思っている。経験や保育観が多様な職員が集まっていたが、職員会議や昼会議等でコミュニケーションを取り、信頼関係を築けた事で落ち着いて保育が出来ていた。
今後も、初年度と同様丁寧な保育を実践していき、子どもが主体的に活動できるような保育の展開を図っていく。行事も見直し、保育の中に行事がある考え方で計画し、ドキュメンテーションを通して保護者に保育の内容を可視化し伝えていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和2年4月に新規開園している園として、第一に子どもにも保護者にも安心して保育園に通ってもらえるような環境を作る事を課題と捉え、目標を「子どもと保護者が安心して雲母保育園に通えるような保育環境を整える」と設定して取り組みを始めている。
実施した事は、子どもたちが主体的に遊びこめる環境や集中して行える空間を作った事、職員へは雲母保育園のシステム、特に5分間対応や食育等を丁寧に説明して理解を深め、3階建ての構造のためコミュニケーションも大切にしている。
取り組みの結果、初年度は丁寧な保育が実践でき、職員も雲母保育園のシステムを理解し、特に5分間対応を実施する事で保護者との信頼関係が築けた事は大きな成果である。また職員会議や昼会議等コミュニケーションを多く取れる場を意識的に設定したことで職員間の信頼関係も構築でき保育が実践できたことも成果に繋がっている。
今後も初年度と同様に丁寧な保育を実践していき、さらに子どもが主体的に活動できるようにする事はもとより、行事も見直して、保育の中に行事があるという考え方で計画し、ドキュメンテーションを通じて保護者に保育内容を伝えていく事でPDCAを次に向けて回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員が雲母保育園の事を理解し、職員同士のコミュニケーションを深め協力して保育園の運営を行っていくために、目標を「全職員で全園児を見るという意識の浸透」として定め活動を始めた。
実施した事として、
①昼会議や園内研修、職員会議を通して職員一人一人の保育観などを話す機会を設け、考えを共有する時間を設けた 
②職員会議ではマニュアルテスト等を行い、雲母保育園のルールや保育園の決まりについて職員に周知を行った
③主任に各クラスの保育のラウンドを行い、クラス会議等で保育の内容の振り返りをこまめに行った
以上を取り組んだ事で、職員同士の関係性は良く、コミュニケーションは良く取れていた。また雲母保育園のルールや考え方は職員に理解してもらえたと感じている。
しかし一方で、保育の面では職員一人一人の力量や課題が浮き彫りになってきたため次年度に向けて取組んでいく。
2年目という事で、職員の慣れや職員同士のなれ合いが見られると考えているため、主任、リーダー職員と話をして、丁寧な保育、雲母保育園のやり方での業務の徹底を行いたい。また職員一人一人の課題を明確にして取り組み方法を具体的にする事で保育の質を向上させていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新規開設園として、色々な経験や多様な保育観をもっている職員構成であり、まずは雲母保育園の事(流れやルール)を良く理解し、職員同士のコミュニケーションを深め連携して保育運営していくために、テーマを「全職員で全園児を見るという意識の浸透」として定めて活動に向けている。
実際に行った事は、毎日の昼会議、月2回の園内研修、職員研修等を通して職員一人一人の保育観などを話す機会を設けて共有している。雲母保育園を知るという事では施設長が独自に考えたマニュアルテストを実施し周知している。また主任に各クラスの保育のラウンドを行いクラス会議で振り返りをこまめに行っている。
実施してきた結果、職員同士の関係性やコミュニケーションはとても良くなり、またマニュアルテストの成果は大きく雲母保育園の考え方は良く浸透してきている。
2年目になると慣れやなれ合いも出ると考え、主任、リーダーと良く話をして、丁寧な保育、雲母保育園のやり方で業務を徹底できるようにして、一方で保育の面では職員一人一人の力量や課題も浮き彫りになっており、課題解決に向けた取り組み方法を具体的にして対応し、保育の質を向上させていくとしてPDCAを上手に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて、法人や園の情報を発信している

園のホームページは、雲母保育園全園の情報とともに、園ごとのページを設け情報発信をしている。ホームページでは園の様子や施設長のインタビュー、入園案内、利用希望者からのよくある質問事例などや、園の様子が分かりやすく掲載されており、大切にしている保育スローガンをはじめ、園の特色や行事、園での一日など、利用希望者が知りたいであろう情報を詳細に分かりやすく掲載している。また、SNSを活用し雲母保育園全体の日頃の保育の様子を発信している。

保護者の育児支援に向け関係機関との連携や情報交換を積極的に行っている

区のホームページは入園を希望する保護者が必要に応じ、園の空き状況や入所状況の情報が得られ、入園に関する手続きなどの情報も分かりやすく提供している。園は区との連携を密に行っており、相談しやすい区との関係作りを構築している。インターネットによる地域の感染症の情報交換も積極的に行っており、毎日自園の感染症の状況を入力するとともに、地域の保育園の感染症の状況を把握し、予防に努めている。

保育園についての問い合わせや見学についても丁寧な対応を心がけている

園見学の要望があった場合は、可能な限り見学希望者の希望日に合わせて園の案内を行っている。見学者は必ず1名での案内とし、検温、消毒、マスク着用を徹底し感染予防にも努めている。見学者には、施設長または主任が園の概要や園が大切にしている取り組みなどを丁寧に説明している。電話での問い合わせや園ホームページへの質問にも、必ず1件ずつ丁寧に対応し、ホームページへの質問は本部で確認し園と連携して保護者に回答しているので、本部でもどのような質問が来ているのかを把握し、園をサポートしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、個人面談で基本的ルールや重要事項を丁寧に説明している

入園前には「入園案内」や「重要事項説明書」をもとに面接を行っている。園独自の「重要事項説明書」を作成し、入園後の文京白山雲母保育園のきまりが分かりやすく記載されている。登園時に注意する事、持ち物について、保育時間について、保健・衛生・怪我などについて、行事について、園が大切にしている思いなどが詳細に記載されている。面接終了後は保護者から、個人情報や写真掲載、SNS、重要事項説明に関する同意書に署名をもらっている。

入園当初は子どもの不安やストレスを軽減するため、個別状況に応じた対応をしている

利用開始時に保護者の要望や子どもの状況を把握し、児童票を中心とする個人記録に記録している。入園前面接は基本的には施設長または主任がおこない、食物アレルギーや宗教食などの特別な配慮が必要な子どもの保護者との面接は、栄養士も入り対応している。 面接後は、入園前面接シートや児童票を職員で共有している。新入園児は新しい環境に慣れるまで、保護者の意向を確認しながら慣らし保育を実施し、少しずつ保育時間を延ばすなど子どもが安心して園の生活に慣れるように配慮している。

退園の子どもや保護者には、継続した支援に繋がるよう努めている

退園が決まった保護者には、子どもの成長や現在の様子を詳細に伝え、安心して次の生活になじめるように配慮している。開園2年目であるため卒園児を送り出す経験はまだないが、様々な事情で退園される保護者の方には、いつでも連絡をいただけるよう声かけをし、保護者のお仕事の都合で転居される方からは、戻って来ることがあったら、また園にお世話になりたいなどの言葉もいただき、退園後も保護者の心の拠りどころになれるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに指導計画や保育計画を立案し、日々の保育に繋げている

全体的な計画をもとに年案・月案・週案を作成している。全体的な計画には養護・教育の領域を詳細に定めており、それをベースに年案・月案・週案を作成している。週1回のクラス会議では週の振り返りや翌月のクラスのねらいや活動を話し合い保育計画に反映している。月末には昼会議後に月案会議を開き、各クラスの担任1名と施設長が参加し、クラスで話し合った翌月の保育計画のねらいや内容を全クラスで共有している。保育の振り返りと計画のねらいや内容を話し合う仕組みがしっかり構築されている。

連絡帳や送迎時の対話などで園児の活動や成長の様子を保護者と共有している

保護者との対話を大切に考え、連絡帳で子どもの様子を伝えるとともにお迎え時には「5分間対応」を行っている。「5分間対応」では、子どもの日々の成長の様子を丁寧に伝えるとともに保護者の要望や意見を把握し、保護者との情報共有を図っている。「5分間対応」は職員にとっても伝える力の育みにもなり、不慣れな職員には施設長がサポートしながら進めることで職員も保護者との対話にも慣れてくる様子が見られた。現在はコロナ禍にあり、感染症予防の観点から、他の保護者と密にならないように配慮し、情報共有に努めている。

各種の会議や職員申し送りノートを活用し、子どもに関する情報共有をしている

毎月、全職員による職員会議や、施設長・主任・乳児リーダー・幼児リーダーによるリーダー会議、週1回のクラス会議、月1~2回程度の栄養士会議などを実施し、情報の共有や課題等の話し合いをしている。日々の子どもや保護者の情報は昼会議で共有したり、職員申し送りノートで共有している。昼会議で共有した子どもの情報は参加した職員が各クラスに伝えている。職員申し送りノートは事務所に設置しており、職員は必ず、出勤時に目を通し確認をし、確認後にはチェックを入れる仕組みになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの生活環境や発達過程を把握し、保育に活かしている

子ども一人ひとりの生活環境は、入園時、保護者に児童票A-Fに記入してもらい、その内容を職員で共有している。日々の連絡帳、送迎時の対話、個人面談等で、発育、発達、家庭状況を把握し子どもの全体的な姿を捉えている。園での様子は各クラスの日誌に記録するほか、乳児(0~2歳児)は個別の連絡ノート・栄養ノートで家庭と園の情報を共有している。また、保護者からの要望や必要に応じて、適宜個人面談を実施し把握した情報を保育に活かしている。

様々な個性を持つ子ども同士のかかわりを大切にし、思いを受け止めながら援助している

国籍や習慣の違い、個々の個性を認め合えるよう、幼児クラスの保育者は子ども一人ひとりの意見を聞き、話し合うことを大切に考え実施している。子ども同士の関わりの中でのトラブルは子どもの気持ちに寄り添いながら解決に導くように援助している。止めきれなかったかみつきやひっかきなどのトラブルについては傷ついてしまった子どもの保護者には状況の説明と謝罪を必ずおこない、相手の保護者には、トラブルの状況に応じて伝えている。保護者には子どもの育ちを丁寧に説明し理解を得るように努めている。

子どもが興味を持って自発的、自主的にかかわれる環境を工夫している

各クラスの保育室は、絵本や、人形、ブロックなど、年齢や発達に合ったものを揃えて、子どもの目線で自由に選び、遊べるように環境設定をしている。夏季には幼児クラスの子どもたちはカブトムシを飼育することを楽しみながら、生き物への興味、関心が持てるような活動も取り入れた。保育者は、環境や子ども同士の関わり方、遊びの素材や玩具の種類などにも配慮し、遊びを見守りながら、子ども一人ひとりが主体的に遊びこめるような工夫をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の対話や連絡ノートのやり取りを通して、子どもの様子を保護者と共有している

朝の受け入れ時には保育者が保護者から家庭の様子や体調の変化を聞くとともに、子どもの健康状態を観察し当日の散歩の有無を確認する。連絡ノートでは連絡事項を確認している。降園時には、5分間対応を心がけ、保護者には日中の活動の様子や、楽しい子どもとのやり取りなど具体的に伝えるようにしている。現在はコロナ禍のため、5分間対応は密にならないよう保護者の人数や時間にも配慮して行っている。保護者との対話の中では、子どもの様子や情報を漏れなく共有できるように努めている。

家庭と連携し、基本的な生活習慣が身につくよう援助している

保育計画、個別計画、保健計画を基に、園生活に必要な習慣が分かり、一日の生活の流れが見通せるように子どもの年齢に応じた配慮をしている。クラスの食事、排せつ等の基本的な生活習慣は保健計画や食育計画を基に行っているが、子どもの発達や状況に応じて柔軟に子どもたちが楽しく興味をもって身につけられるように支援している。トイレトレーニングは個人差を考慮し、家庭と連携しながら進めている。トイレトレーニング開始時期は、保護者の要望と家庭の姿を踏まえながら子どもの状況を見て、保護者に丁寧に説明し相談しながら進めている。

休息や午睡は、子どもの年齢や体調に配慮しながら調整し、生活リズムを整えている

家庭での睡眠状況や体調を保護者と共有しながら、子どもが必要な休息が取れるよう配慮している。午睡時間を短くしてほしいなどの保護者の要望があった場合は、年齢に合わせて調整している。午睡時は0・1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は15分毎に子どもの様子を確認記録し、事故防止に努めている。 5歳児は就学に向けて、10月頃から午睡をなくしているが体調によって休息をとるなど柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲を尊重した遊びの空間の設定や集団活動への誘いかけを行っている

子どもたちの成長、発達に合わせて環境を整え、一人ひとりゆっくりと遊びこめるよう手作りパーテーションを保育者が制作し、一人の空間が保障されるような遊びのスペースを確保したり、廊下のスペースを利用し、少人数で遊べるような環境に配慮している。 集団活動では、無理に活動に入れるのではなく、子どもが自らやりたいという気持ちになるよう保育者が丁寧に言葉かけをしたり見守りながら、子どもの気持ちを大切にした関わりに努めている。

活動を通して社会性、言語力、表現力などを育んでいる

「聞く」「伝える」ということを日々の活動の中で積極的に取り入れている。絵や制作、音楽表現の他に、幼児は自分の思いを言葉で伝えるという活動も大切にしており、朝の会や保育の活動の中で、休み中の楽しかった思い出や出来上がった制作の説明など、保育者の援助のもとに自分の思いを表現している。年齢や性格なども配慮しながら、無理強いすることなく、みんなの前で言葉で表現するのが苦手な子には保育者が代弁しながら自分の思いを伝え、友だちの話を聞くという経験を大切に取り組んでいる。

戸外活動を楽しみ、自然に触れあったり体を動かす体験をしている

安心して戸外活動が過ごせるように保育士は規定人数より多く配置し、安全に配慮しながら戸外活動を行っている。絵本や歌から自然を感じたり季節の移り変わりを感じるとこができるような活動を取り入れている。夏には虫探しをしたり、秋には落ち葉やドングリを拾って楽しんだりしながら友だちと一緒に体を動かして楽しむことで季節や自然の変化に興味、関心が持てるような援助を心がけている。室内活動では絵本や歌から戸外の自然に興味を持つことで、戸外活動への楽しみが深まるような工夫もしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常保育との連動性を大切に考え、楽しく参加できるよう行事に取り組んでいる

行事を盛りだくさんにするのではなく、保育活動の中で子どもたちが興味関心を持っていることを引き出し膨らませながら行事に繋げている。行事を行う際は、子どもが主体であり、子どもの声を聞きながら、今、子どもたちがどんなことに興味や関心を持っているのかを把握し、年齢に応じた達成感や喜びを感じられるように取り組んでいる。現在はコロナ禍にあり、例年の行事と違った形のものも多く、工夫して行っており、その中でも、日々の生活から子どもが楽しめるような活動を行事に繋げている。  

それぞれの年齢に応じて子どもたちが興味や関心が持てるように配慮している

行事は子どもたちが成長するステップの場であり、保育者は子どもの成長を見逃さず程よい距離感での関わりを大切にしている。子どもたちが行事に参加する際に、年齢に応じた興味や関心が持てるように、行事への参加を促している。行事に参加するまでの子どもたちの声や気持ちの変化、準備の取り組みの過程も大切にしている。節分では折り紙が得意な子がたくさんの三方を折り、玄関に「自由にどうぞ」と誰でも持ち帰れるような展示をしたり、子どもたちのやりがいや達成感が味わえるような工夫をしている。

取り組みのねらいや様子を保護者に伝え、理解と協力を得られるように努めている

例年は保護者参加の行事をいくつか計画し、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるように配慮している。しかし、昨年度、今年度はコロナ禍の影響で保護者参加行事を自粛しており、子どもたちの活動の様子を見てもらう機会が少ないため、運動会ごっこ、お店屋さんごっこ、ハロウィンの仮装や日常の保育の様子などを玄関にドキュメンテーションで掲示し、お迎え時に見てもらったり、保育者が口頭で伝えながら行事の取り組みの様子が共有できるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心できる環境の中で落ち着いて過ごせるように配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが保護者を待つ時間を安心して過ごせるよう、ゆったりとした空間に配慮している。一日の疲れが出る時間であることを考慮して、マットを敷いて自由にごろんとしたり、仕切りを作って好きな時にくつろぐことができるような環境を提供している。長時間保育の子どもの負担軽減については、精神的にも身体的にも安らかに過ごせるような工夫に努めている。不安や寂しさへの対応としては、保育者とじっくり関われる時間を設け、情緒の安定を図れるようにしている。

異年齢児の子どもが安心して楽しく過ごせるよう工夫している

延長保育時間を利用する園児は、通常は4人程度と少人数のため、落ち着いた環境づくりを重視している。延長保育の時間が楽しいものとなるような働きかけに努めるほか、少人数の時にだけ使用できる特別な玩具を提供し、異年齢児の子と一緒に自分の好きな遊びで楽しみながら自由に保護者の帰りを待つことができるように配慮している。更に人数が少なくなる時には、通常は子どもは入室しない0歳児の部屋でのんびりと過ごすなど特別感を出しながら楽しい時間になるように努めている。

保育形態が変わっても、保護者に子どもの様子がしっかり伝わるように努めている

一日の子どもの様子を延長保育担当職員に引継ぎ、担当職員は子どもの体調や日中の遊びの様子を把握し、お迎えの保護者に漏れのないように留意しながら伝えている。必ず保護者に伝えるべき事項は、担任がクラス別の申し送り表に記載し、担当職員が保護者にしっかり伝えることができるようにしている。突発で延長保育になる場合も、個々の様子を担当職員が把握し、安心して過ごせる時間になるように努めている。保護者からの伝言や意向はクラス別申し送り表に記載し、翌日担任が確認し対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で子どもが楽しく食べられるような配慮がされている

子どもの年齢や身体の成長に合わせた高さのテーブルや椅子を使用している。保育者は必要以上の会話を控え落ち着いて安心した雰囲気で食事が食べられるように配慮している。乳児は、一斉に食事の時間を合わせるのではなく、子どもの状況や気持ちを大切にし、登園時間の早い子や食べたい気持ちが強い子を先に食事に促し、遊びの切り替えが難しい子には強制するのではなく自然に食事に気持ちが向くような言葉かけや対応に心がけている。

食物アレルギーや宗教食への配慮など、食事の個別対応に努めている

入園時にアレルギー食対応、宗教食対応が必要な子どもの情報を保護者から丁寧に聞き取り対応している。食材や調理法についてもチェックをし、変更がある際には保護者からその都度連絡をもらい、職員間で共有している。体調不良時には保護者の要望に沿って牛乳など除去している。アレルギー等はないが、食が進まない子どもにも個別に対応している。丼物が苦手な子には、具とご飯を別々に提供したり、ご飯が苦手な子にはおにぎりを作って対応している。そうすることで、徐々に食べられる量が増えている。 

子どもたちに食への感謝や食材への興味を促す食育活動が行われている

クッキング保育や野菜の栽培、収穫体験のほか、2歳児はトウモロコシの皮むきなどを行い、野菜に触れることを大切にしている。野菜の栽培はキュウリ、トマト、ナスなどを育て、収穫した野菜は調理室で夏野菜カレーにして全クラスに提供をした。毎月施設長と栄養士で献立会議を実施し、数か月に1度テーマを決め、献立を作成している。あえて、年間ではなく、数か月に一度のテーマで献立を作成しているのは、子どもの喫食状況やその時の食べものへの興味関心を把握し、より子どもの気持ちに寄り添った献立を作成するためである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で、発達に応じて子どもたちの健康や安全への意識を養っている

入園時に栄養士・施設長・主任が面談を行い、子どもの個々の健康について必要な配慮等を把握している。薬の預かりは原則行わないが、慢性の病気があり「薬を保育園で使用しないと集団生活が困難である」と医師の指示を受けている場合は、要相談になる。アレルギーや感染症マニュアルが整備されており、速やかに対処する体制を整えている。子どもたちは日々の保育の中で、うがいや手洗い方法などを絵カードを使って理解したり、散歩時に交通ルールを体験し、理解できるように保育者が援助している。

健康管理・感染症等の情報は、おたよりや園内掲示等で保護者に知らせている

毎月の園だよりの中で保健に関するお知らせを掲載し、手洗いや感染症、子どもの健康などについての注意喚起を行っている。園内掲示でも感染症や病気、乳児突然死などについて保護者に発信している。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、日々、全職員で感染予防に尽力しており、子どもたちの健康管理、職員の健康管理には注視している。 

嘱託医と連携し、子ども一人ひとりの健康を維持できるよう取り組んでいる

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出された各種書類や嘱託医による定期健康診断などで把握し、健やかな園生活が送れるように努めている。看護師は常勤していないが、姉妹園で看護師会を結成し、課題の洗い出しや情報共有を行っている。昨年度、制定した看護師マニュアル、またはマニュアルに基づいた衛生管理をおこない、嘱託医、本部と連携を取り、突発的な事故や怪我に対応できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいる

入園時に各家庭の個別事情や保護者の仕事、生活等の状況を把握し、入園後も日々の情報交換や定期的な面談から状況を把握し、支援に活かしている。また急な延長保育利用などの要請にも柔軟に対応している。保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう、日々の5分間対応で丁寧に話を聞き保護者とのコミュニケーションを図り、必要があれば別途個人面談を行うなど、個々の事情に配慮しながら、子育ての自信や意欲が高められるように支援している。

園の行事や保育の取り組みを保護者が理解、共有できるように努めている

コロナ禍の昨年度、今年度は懇談会や保育参観の実施を見合わせているが、保護者との情報共有や保護者交流の重要性も感じている。そこで、保育園の活動を理解してもらえるように、電子媒体でクラスごとの保護者懇談会を実施したり、保育の様子を動画で撮影し、観て頂く機会を設けている。電子媒体での保護者懇談会では、事前に「他の保護者の方に聞いてみたいこと」などをアンケートで聞き取り懇談会で意見交換をした。保育の動画では、おやつや給食、遊んでいる様子など、日常の保育の様子を動画で観て頂き、保護者の理解が深まるよう努めている。

保護者の意向を様々に収集して、子育て支援や保育の改善に繋げている

保護者からの意向は日常の送迎時の5分間対応や連絡帳、個人面談、行事ごとのアンケート、年度末アンケート等で把握し、検討が必要な案件については職員会議や昼会議で共有し、対応している。毎日の送迎時の保護者と保育者との対話で、保護者の悩みや困りごとも早めにキャッチし、保護者の方々がどんな状況で何を考え、園にどのようなサポートを望まれているのかを的確に把握できるよう努めることで、保護者の子育て支援に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな人々とふれ合い、交流を持つ機会を広げている

近隣の方との「挨拶」を大切にしており、子どもたちと戸外へ散歩に行くときも近隣の方に出合った時には積極的な挨拶を意識して実践している。開園2年目に入り近隣の方からも子どもたちに声をかけてもらえることが増えてきたと感じている。現在はコロナ禍にあり、まだ地域の方との関わりが少ないが、今後、新型コロナウイルス感染症が収束した際には、地域交流を積極的に行い、子どもたちが地域の良いところを知る機会が広がることを期待したい。

地域の公共機関を利用し、子どもたちが色々な体験・経験ができるよう努めている

戸外活動で園の近くの消防署に行き、消防士さんからの話を聞く機会を設けてもらったり、1月には園に消防署から署員の方が来園し、消火訓練を実施してもらえるよう計画している。今後も積極的に地域の方と交流を図りながら、子どもたちの体験の場を広げるように努めていきたいと考えており、新型コロナウイルス感染症が収束し安心して活動できるようになった際には、近隣の図書館や他園との交流なども積極的に計画したいと考えている。

地域に開かれた保育園を目指し、更なる取り組みに期待したい

園は、地域との繋がりを大切に考え、地域の取り組みや地域の人々や機関などと連携して、ともに育ちあい協力できるような地域に根ざした保育園を目指している。現在はコロナ禍であり地域交流は自粛しているが、今後、保育園の専門性を活かして、地域の子育て家庭や、子育てに悩んでいる人などが、気軽に相談できるような園からの発信や積極的な子育て支援に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の取り扱いを説明し、保護者の意向を確認し同意を得ている

個人情報に関しては、入園前の面接の際に利用目的を明らかにしたうえで、同意書の署名により保護者の理解と確認を得ている。また行事や日常の保育の様子をホームページやSNSなどで写真を掲載する場合があることに関する同意も確認している。SNSで子どもの写真を掲載する場合は、肖像権に配慮した写真の選択をするとともに、保護者にも同意を得ている。

子どもの年齢や発達に合わせた支援に心がけており、羞恥心にも配慮している

身につけてほしい羞恥心は、子どもの発達のプロセスや個性、自尊心を大切に育まれるよう職員全員が共通認識を持ち対応している。日常の保育の中でおむつ替えは周囲の視線や衛生に配慮しトイレの中でおこなっている。衣服の着脱は全裸にならないように上下順番に着替えるなど着脱方法を指導し、幼児は絵本などを通じて体の大切さを知り、体の大切な部分を触らせない、触らないなどの指導も行っている。

会議や研修を通じて職員の知見や意識を高め、保育に活かしている

子どもの最善の利益については職員会議や園内研修などを通じて学ぶ機会があり、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもの気持ちや思いをくみ取り日々の保育に活かしている。保護者の価値観や生活習慣に配慮し、子どもの成長の過程を伝えながら子育て支援に繋げている。虐待防止の園内研修には全職員が参加し、虐待防止マニュアルを参考に職員間で共有化を図り職員の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社のマニュアルや園独自のマニュアルを活用し、各分野の標準化を図っている

本社は、各施設における運営、保育の各分野における業務の標準化を図るために手順書を網羅的に作成している。印刷した手引書は園の事務所内に保管され、職員が自由に閲覧可能となっている。また、職員は会社のネットワークシステム上のマニュアルをいつでもダウンロードして見ることができ、保育業務の確認や基本事項の手順を日常的に確認できるようにしている。

保育業務の基本事項や手順が確認しやすい環境で保育実践のスキルアップに努めている

本社として、提供する保育業務に関する基本的な事項を定めた保育業務マニュアルについての理解を図り、会社のルールや保育業務の確認、振り返りのため、年に2回「自己評価チェックリスト」を実施している。園独自の業務の基本事項や手順については、保護者からのアンケートや社会情勢、環境変化などを考慮し、適宜見直しを行い保育に活かしている。 感染症対策や嘔吐処理、虐待への対応など、日々手引書を活用しながら、園内研修や会議で職員の周知徹底を図っている。

職員の意見や保護者の声を、運営の見直し、改善に活かせるように取り組んでいる

行事終了後の保護者アンケートや年度末の保護者アンケート、運営委員会の意見や要望は職員会議等で話し合い、必要に応じて、保護者会でフィードバックをするとともに次年度の行事や保育の計画に反映している。現在は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、行事や日常の保育の活動が制限され保護者参加が難しい状況であるが、お迎え時の保護者との対話の中から意見や要望を汲み取り、可能な限りサービスの向上に努めている。