東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 八王子西片倉雲母保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社訓「謙虚・素直・奉仕」 2)理念‘輝く大人が輝く子どもの未来を育てる‘ 3)地域社会貢献、待機児童の解消 4)利用者や行政と信頼関係を築く 5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。 気遣い心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会を構成している一員である社会人としての認識。 サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 指導計画に長時間保育を位置づけ保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境づくりに努めている

長時間に渡って園で過ごす子どもが安心して過ごせるよう各年齢の保育指導計画に長時間18時以降「援助と配慮」という1項目を設けている。0歳児の12月の月間指導計画には「疲れが出始める時間帯であるため、落ち着いた雰囲気の中で遊ぶことを心がけるとしており、4歳児には「好きな遊びをじっくりと楽しめるよう、遊びの場を整えたり、必要に応じて友達同士の仲立ちをしていく」と記し、指導計画に長時間保育を位置づけている。この時間は、保護者の迎えを待つだけの時間ではなく、子どもの安定を図る時間帯と捉え、関わり方に配慮している。
2 姉妹園と毎日終業報告する仕組みを通じて職員の育成に活かし、また情報・人的交流を時宜に行い保育に関する忌憚ない情報交換が出来ている

全園の仕組みとして、職員は毎日終業報告を姉妹園の施設長に行う事が定着しており、当園でも園全体の事を職員が内容をまとめ報告する事で姉妹園の施設長から良いアドバイスをもらったり相談したりして育成の場として有効に機能している。また姉妹園とは情報・人的交流もありリアルタイムで保育事業に関する忌憚ない情報交換を行っている。当園では特に人的交流として、近隣の八王子みなみ野雲母保育園と公園で合流して集団遊びを行う事や、また当園には園庭があるので0・1歳児が来園して遊ぶ等の交流を踏まえて、保育の情報交換も時宜に出来ている。
3 子どもの事故や怪我に関しては園内で明確なルールを設けて全員に周知し、発生時には再発防止を含めて記録して職員全員で共有している

園は基本的な考え方である「子どもの、首より上の怪我は受診する」というルールを設け周知している。子どもの事故や怪我に対しては常に注視して、日常のヒヤリハット管理や、また起きてしまった時の対応は速やかに行い、園の統一ルールとして、ひっかき傷は看護師の判断を仰ぐ事としている。発生後は、怪我・事故記録簿(軽傷)としてクラス毎に色分けしてA4サイズで3件まで記入が可能の様式で管理され、全職員の確認印が押され確実に共有されている。怪我の報告内容の詳細はもとより再発防止策を講じて全職員が共通意識を持ち保育を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の3年間のビジョンは事業計画書に明文化し職員全員と共有して活動し、年度末には振り返りを行い評価反省して次に繋げる事を期待したい

園では3年間のビジョンを策定し、開園の2019年から2021年まで、①人材の育成、②地域に根差した保育園づくり、③施設・環境の整備を目標として、その達成に向けた具体的なアクションが定められている。しかし職員全員と共有はされておらず、また年度が終了した時点で、振り返りや評価反省も行われてはいない。園の事業計画書は本社の定型だが、園の3年間のビジョンの2021年度版具体的アクションは定型の事業計画の9項目に加えて明文化し、事業計画書として職員全員と共有して振り返りまで行えるように本社と相談して進められたい。
2 園内では園内研修や園外研修は豊富に計画され充実しているが、若手職員や新人職員対象の研修機会も増やして計画の見える化に期待したい

園は研修を豊富に計画し、園内研修では毎月必ず研修テーマ、狙い、内容、担当を明確にして実施している。また外部研修はキャリアアップ研修を主体として、施設長面談の中で自己評価チェックを踏まえて、施設長は各職員の興味や職域に応じて対象研修を決めて積極的に参加させている。しかしキャリアアップ研修を優先してきたことから、若手職員の研修の機会が減り職員調査結果でも研修の要望が確認できる。今後は若手職員や新人職員の能力向上に向けた外部研修を増やし積極的に参加を促す事を考えているので、実現に向けた計画の見える化に期待したい。
3 全体的な計画の中に「人権尊重」が掲げられ、この内容を保育サービスの軸として保育に当たっている

保護者から預かる子どもたちは何をおいても守りぬく存在である。無条件に愛され、常にその発達段階において寄り添い、支えられ危険のないようそれとなく見守られている存在でもある。人権尊重の尚書きには「保育の営みが子どもの人権を守るために法的、制度的に裏づけられていることを確認し、理解する」とある。保育の核にあるこの言葉は養護と教育の一体化の元で成長を促す目標が年間、月間、と太いパイプでつながり歩みを見守る形になっている。日々の対応や報告で再確認しながら子育て支援の歩みを更に力強く進めていかれることを期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設長は人材育成の考え方を持ち職員の自己能力の向上に学びの気持ちを引き出している

施設長の基本的な人材育成の考え方として、課題と真摯に向き合い職員が一緒に共生することが大事でその延長線上に目指す姿があり、保育の底上げにつながる育成を目指している。全園の仕組みとして、職員は定期的に保育所保育指針に照らし合わせた187問の自己評価チェックを行い、その結果をもとに施設長は32項目の評価を行った上で施設長面談を行っている。施設長は面談の中で職員が出来た事、さらに良くなる事、努力が必要な事を職員と共有して研修に繋げたり、日常の談笑時にも気を配り常に職員の育成を考えている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 就学期を控えた5歳児のため小学校への接続に向け園独自で率先して準備を進めている

今年度も昨年度同様、小学校への訪問の機会はコロナ禍の影響を受け、持てていない。施設長は保幼小連携の日に参加をし小学校でのスタートカリキュラムについて学び、冬頃から小学校と同じ生活を送ることができるように準備をしている。また、近隣の小学校に散歩で立ち寄るなどし、子どもの就学意欲を高める取り組みをしている。この様子は戸外活動日誌に記録されている。園は子どもの入学予定校へ児童要録と必要に応じ支援シートを送付予定である。非常時のさなかの卒園予定児と保護者の想いを受け止めた園の強い責任姿勢が表れている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食育計画を作成し、定期的なクッキング保育や季節野菜の栽培を行っている。

子どもたちは野菜の栽培や調理体験から食材に関心を持ち食への関心を深めている。園舎の前には広大な野菜畑があり日々、農園の方が作業をされる傍ら、乳幼児の散歩で園児の出入りに声をかけてもらい、自然な触れ合いから畑の傍らを借りてジャガイモや玉ねぎの栽培と育て方を教えてもらいながら収穫の楽しみも体験できている。5歳児は栄養士と一緒に買い物に出かけて自分たちで食べる食材に直に触れ、買ってくるという体験を大切にしている。園では年に2回、給食フェアを系列園全園連携で実施し、特別感のある給食の提供と食育を実施している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 53世帯(利用者総数 62名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 92.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、96%(47人)となっている。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 100%、49人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (98%、48人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (94%、46人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
絵の具遊びが好きなようです。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食育フェアを定期的に行っていて子どもが食へ興味を持てる機会が多い。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で仕方のないことだと思います。先生方、色々な工夫をしていただきありがたいです。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
あまり利用する機会がないので。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
玄関までしか入らないので園内の安全対策の状況は分かりません。 少人数なので顔を覚えていただいていて嬉しいです。もし可能なら保護者証などあると安心安全なのかなと思います。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
以前よりとてもわかりやすく、提示や連絡で日程を教えてくれるようになり、満足している。 コロナ禍のため保護者参加行事は中止となっています。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
相談するとすぐに対応して、その後の様子を伝えてくれました。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
いつも掃除機や消毒など「キレイ」が保たれていて感心します。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもが体調を崩し、お休みする際「お母さんは大丈夫ですか?」と親の気遣いもしてくれた。 発熱時必ずケータイ→出なければ職場にかけていただけるので有り難いです。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
トラブルの話はあまりまだ聞かないので、対応については分からないです。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
他の保護者の通園の仕方について、相談した際、しっかり話を聞いてくれ、対応までしてくれた。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
特に困って相談するといったことをしたことがありません。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
社訓や保育理念、スローガンは掲示と計画策定時に施設長の説明で共有されている

社訓や保育理念、スローガンは事務所に掲示して職員に見えるようにしている。また年度末の計画策定時において全体的な計画等を立てるときには、施設長から改めて理念や保育目標を伝え共有し、全職員にはマニュアルでも確認する事が出来ている。保護者に対しては、入園時に入園案内で説明して、入園後は年度初めの保護者会で年間目標を説明している。今年度は開催が出来ないので、年度目標やクラスの事はクラス毎に保護者会資料として配布している。また保育理念やスローガンは事務所だけではなく保護者にも見られるよう玄関への掲示も検討されたい。

施設長は書類の文章で子どもを見る目が伝わる事の気づきを持てるよう日々指導している

施設長は、現場職員の心身フォローをして初めて理念が達成できると考えている。職員は施設長の役割や責任は良く理解できているが、分掌表にも施設長の役割を明文化する事を進められたい。施設長は保育士の保育力向上を目指し、そのために日常の書類の文章を良く点検し、保育士の子どもへの見方を変えるようにしている。例えば報告書で「子どもが・・してしまった」のような表現は保育士の目線になっているので、保育の中に入り子どもとの向き合い方を常に考え、文章で子どもを見る目が伝わる事の気づきを持てるように日々指導して園をリードしている。

重要な案件はリーダー施設長と本社職員で意思決定し結果は施設長に伝達されている

重要案件は、リーダー施設長と本社職員で検討され決定して園にフィードバックされる手順である。例えば駐車場の可否、車お迎え承認の基準作り、予算外経費或いは現在のコロナ禍で保護者参加行事の判断も本社で決定している。日々の保育に関する事や行事の実施方法などは全て園内で検討が行われ、リーダー確認の上施設長が意思決定をしている。本社の決定事項は、リーダー施設長から施設長に決定内容が伝達され、園内では職員会議や毎日行われる昼礼で職員に周知されている。またリーダー施設長は担当園に毎月1回訪問する仕組みがあり徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望は年度末アンケートや日々の5分間対応で把握し速やかに対応している

保護者の年度末アンケートは現在QRコードで読み取りデータで回答及び自由意見をもらう様に変更している。結果は本社で集計され、分かりやすく円グラフと自由意見は文章で項目別に纏められ園にフィードバックされている。自由意見については感謝の声が多く、園では要望や意見に対しては出来る事、出来ない事を分けて職員と意見交換をして速やかに対応している。自由意見の部分はそのまま全てを掲示して公開している。毎日降園時の5分間対応で意見や要望を聞いた時は、全て施設長に情報が集約され翌日の降園時に時間を確認してお答えしている。

職員の意見や要望は施設長面談に加え日々の談笑の中で把握して直ぐに対応している

職員の意向は、年2回行う施設長面談で今の保育の状況や悩み等を聞き相談に乗っている。この面談は職員自己評価チェックリスト内187問の自己評価と、設問に対する評価点と課題点が書かれ、職員の意見も把握でき、園運営に関わる内容に関しては職員会議で検討を行っている。また日頃は改めて時間を取る事はせずに、場所関係なく談笑時に色々と話が出ている。例えば来週このようにしてみたいとか、こうするといいと思う等日々の会話で色々と確認できている。事務所は開かれた環境で、いつでも誰でも入れるように普段から良い雰囲気を作っている。

園の3年間ビジョンの実現に向け具体的アクション項目を職員全員と共有を進められたい

本社では全園に対する中長期計画の策定はないが、園では3年間のビジョンが策定され、開園の2019年から2021年まで、①人材の育成、②地域に根差した保育園づくり、③施設・環境の整備を目標として、その達成に向けた具体的なアクションが定められている。但し現在まで全職員と共有がされていない事もあり、本社の定型として作成されている園の事業計画書に、園の3年間のビジョンの2021年度版具体的アクションを定型の事業計画書に加えて明文化し、職員全員と重点の活動項目として共有して、年度末には振り返りも行えるよう進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に向けては法や規律、倫理、子どもの人権等に対する意識を高める環境を整えている

業務マニュアルは抜粋して園内研修や昼礼、職員会議において共有しており、いつでも見られるように事務所に保管されている。新入職員には入職時に個人情報のテストも行われ、配属後はマニュアル内の雲母保育園の方針、園内のルール(言葉遣い、挨拶、身だしなみ)、報告・連絡・相談の部分を中心に説明している。全職員には、年に1回必ずPマークの資料配布によるテストが実施され理解を深めている。8月には全国保育士会倫理綱領に基づいた虐待研修を行い職員の意識を高めている。この研修は毎年1回行う事がルールであり、全職員へ周知されている。

苦情解決の流れを掲示し9月には意見箱を置き保護者が意見を言い易い環境を整えている

園は、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」の案内を掲示しており、解決までの流れと相談窓口で第三者委員の連絡先まで明確にしている。また9月より玄関に意見箱を設置して保護者が意見を何時でも言えるようにしている。現在まで入ってはいないが、意見箱のネーミング次第では意見と同時に応援メッセージが入る事もあり、効果的な活用方法の検討に期待したい。今まで入った意見内容も苦情ではなく要望が殆どであったために、本社の様式である苦情報告書に加え、要望報告書を園独自に作成して管理し改善の仕組みとして機能させている。

地域とは良い関係性を続け、今は地域へ貢献の取り組みが出来ないがその準備をしている

園は開園時から地域の町会に入会し、町会の役員には園の第三者委員も担ってもらっており、地域との橋渡しをしてもらえる良い関係性が現在も続いている。また園の前の畑の所有者も園を応援してもらい、ジャガイモ掘りをさせてもらったり地域から園には大きな期待を持ってもらっている。園ではAEDを設置して玄関にシールをはり園児や保護者、職員そして地域の方々の緊急事態に備えている。現在は活動が制限されているが、環境が落ち着いてきた時には地域への貢献として、近隣の高齢者施設の慰問、公開保育や子育て支援まで色々と考え準備をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や周辺環境から感染症、事故、不審者、災害をリスクとして対策を講じている

園では感染症、事故、不審者(防犯・放火)、災害をリスクとして特定し対策を講じている。園の立地条件から避難場所に適しているとして、緊急時は動かずに避難できるよう備蓄品を栄養士が在庫をチェックしている。感染症対策は本社共通の対策や行政の対策を実施し、防犯や災害はマニュアルや毎月実施される各種訓練を確実に行い、振り返りや行政報告をしている。事故に関してはヒヤリハット管理を行っているが、昨年からは減少傾向である。怪我・事故記録簿(軽傷)は、クラス毎に色分けして記入し、全職員の確認印が押され確実に共有されている。

事業継続計画はマニュアルの再編成が中心だが重要な手引書として周知を期待したい

今年度4月に作成された事業継続計画(BCP)は、今まで詳細に整えられてきた防災・防犯のマニュアルを抜粋し再編集して作成されている。そのため本社から全園に対して説明はなく園としても事業継続計画の理解は薄い。しかし事業継続計画は再編集された内容としても新たに制定された重要な手引書であり、目的である①人命の安全確保、②保育の継続・早期再開や、復旧・復興に向けてのフェーズ等新たな考え方も加え構成しているので、園では事業継続計画を作成した意義を伝え、全職員と読み合わせをするなど確実に理解するように周知を期待したい。

園では個人情報管理やデータ管理はルールを決めて徹底し情報管理は適切に行われている

園内では、児童票や個人情報及び重要書類に関しては書庫に整理して保管され施錠される仕組みとなっている。また園内でPCは4台、電子媒体の連絡帳や指導計画の管理用としてタブレットが4台保有されており、タブレットは最終使用後事務所の脇机内に保管され施錠され、遅番職員が、全ての施錠確認をしてから警備会社のシステムを作動する事がルールとして行われている。個人情報保護方針に関しては、個人情報の同意書、使用同意書、重要事項説明書のセットで入園前に説明して納得の上同意をもらっている。また別途写真掲載承諾書ももらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長は自己評価チェックを使い職員と面談し、今後の方向性や目指す姿を共有している

職員は、定期的に保育所保育指針に照らし合わせた自己評価チェックを行い、その結果をもとに施設長面談を行っている。実際に面談の中では、職員が出来た事、施設長が良いという評価をしたうえで課題に関しては、改善が出来るとプラスに捉えた意見を言えるようにしている。他の職員との連携や悩みや不安を払拭させるようにしている。年長職員には今後の方向性を踏まえキャリアパスについて、或いは目指したい姿を確認している。施設長の人材育成の考え方は、一緒に共生することが大事でその延長線上に目指す姿があり、保育の底上げに繋がるとしている。

働きやすい職場づくりに向け夕方開催の会議体の時間を見直し職員の負荷を減らしている

働き方改革の観点から、従来月一回の職員会議は、夕方18時半から19時半まで実施していたが、早番の職員には負荷がかかり、全体でも残業となってしまうことがあった為会議の見直しを職員会議で話合い、9月度から昼過ぎの午睡時間である14時から15時に変更している。そのため参加人数が限られてしまうが、毎回持ち回りで議事録担当を置き、その担当者が参加出来なかった職員に必ず伝える事とルールを作っている。また施設長は園内で職員間相互に何時でも意見交換しやすい環境づくりを目指し、常に労いの言葉で声掛けするように意識している。

職員一人一人の気づきや工夫について皆で話し合い業務改善に活かす仕組みを持っている

職員から気づきや工夫、業務改善の提案などがあった時は、施設長にダイレクトに入らなくても、情報は一元化して施設長に必ず伝わる事をルールとしている。職員の提案は、昼礼で取り上げ反応を確認し、職員会議で意見交換し、再度昼礼で企画会議と位置付けて共有している。実際の提案に、ハロウィンパーティーでは0・1歳児も仮装したいが作れないので保護者にも協力してもらおう、と決めたり、現在は異年齢保育を11月よりスタートするのでチーム分けをして企画中である。職員からの気づきや提案は園内で意見交換して業務改善に活かす仕組みがある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもとの関わりや環境設定の取り組みで、子どもの姿に変化が見られ成長している姿を見る事により、担当クラスだけではなく他のクラスを含めて保育環境をより良いものにしていくために、目標を「乳幼児期の発達全体を理解できるように研修や自己チェックを通し自己研磨の機会を持つ」と定め活動を始めた。
まず実施した事として、
①現在担当制を設けているが、機会あるごとに他のクラスに入って保育を行う様にした
②園内研修の中に、クラス配置を換えて、他のクラスの良いところ、改善するとさらに良くなるところなどを話し合った
③通年、主任・リーダーがクラスに入り保育指導を行う事でクラスの様子がしっかり見えるようにした
④リーダー会議等で保育の質を高めたことで、全園児を全職員で把握できるような体制を構築した
その結果、各職員がそれぞれのクラスの内情を把握し、お互いに声を掛け合う場面が多く見られるようになり、仕事も徐々に効率化を図れるようになっている。
今後はさらに保護者の声をもっと聞ける取り組みを行い、地域及び、保護者と良い保育園づくりが出来るようにしていく。栄養士との連携も深め、保育園がチームとして自己の能力を発揮できる場所としたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一斉保育主流から自由保育への取り組みに変えていく事で、子どもの姿に変化が見られ、さらに0歳児から一貫して保育に繋がっている事を一人一人の職員が感じられるようになって欲しいとして、「乳幼児期の発達全体を理解できるように研修や自己チェックを通し自己研磨の機会を持つ」を目標に活動している。
取り組んだ事として、現在担任制ではあるが機会あるごとに他のクラスにも入り保育をする事や、また園内研修ではクラス配置を換えて、他のクラスの良いところや改善するとさらに良くなるところ等を話し合う様にしている。さらに主任・リーダーはクラスに入って保育指導を行う事でリーダー会議でも議題に上がるなど保育の質も上がり、全園児を全職員が把握できる体制を構築している。
以上の事を実施してきた事により、お互いのクラスの内情を把握して声を掛け合う場面が多く見られるようになっており、仕事も徐々に効率化が図れるようになった事は大きな成果と言える。
今後は保護者の声をもっと聞ける取り組みを行い、地域及び、保護者と共に良い保育園づくり進める事や、園内の連携を深め、保育園がチームとして自己の能力を発揮できる場所になる事を目指しておりPDCAを良く回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) トップダウンではなく、それぞれが持つ意見を余すことなく出せるようにすれば保育の視点や子どもの見解が広がると考え、「スムーズな組織体制づくり」を目標に定め取り組みを始めた。
実施した事として、
①経験のある職員にそれぞれ役割を与え、その責任を持ってもらう事を伝える
②施設長→主任→幼児、乳児、栄養士リーダー→クラスリーダーと簡単な組織体制を作った
③各リーダーには明確な役割を伝え、責任を持たせ、各々が自己のあり方を考えられるような関わりを持った
取り組みの結果、経験年数があっても個々の性格や経験不足からくる自信の無さが露呈し思ったほど機能しにくい場面もあり、施設長の提案は主任が伝える場合が多く、最終的にはトップダウンの様な形が多くあったと考えている。
一方で職員同士でのやり取りや、気になるところに対する教育面では少しずつ伝えていく事で、若い職員も気軽に話せる体制は作れたと思っている。
今後も引き続きリーダー職を任せている職員に対しては役割を担ってもらい、保育士としてリーダーとして自信を持てるようにしていく。また今年度の新組織を受けて新たな組織体制の見直しも行い、風通しの良い保育園づくりを強化していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
施設長は、職員が活発に意見を出す事で保育の視点や子どもへの見解が広がると考え目標を「スムーズな組織体制づくり」として活動を始めている。
施設長を始めとした組織体制を作るにあたり、経験ある職員に役割や責任を与え、また施設長から主任、幼児・乳児・栄養士リーダー、クラスリーダーと階層別の簡単な組織体制を作って運用している。さらに各リーダーには明確な役割や責任を与えて、各々が自己のあり方を考えられるような関わりを持つようにして体制強化を図っている。
取り組みの結果として、経験年数があっても個々の性格や経験不足からくる自信の無さで機能しにくい場面もあったり、施設長からの提案は主任から伝えるトップダウン的な形もまだ残っており改善は途上だと認識している。
しかし職員同士のやり取りや、気になるところに対し教育面では少しずつ伝えていく事で、若い職員も気軽に話せるような体制になっている事は成果である。
今後も引き続きリーダー職の職員には役割を担ってもらい、保育士として、リーダーとして自信を持てるようにしていき、また今年度の新組織を受けて新たな組織体制の見直しも行い、PDCAを回しながら風通しの良い保育園づくりを強化している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園情報はホームページに園の概要や内観、施設用インタビューを掲載し見やすくしている

園のホームページは系列園全体に関する説明と園毎のページを設けて園の様子や施設長インタビュー、入園案内を掲載している。園の所在地はマップでわかりやすいように示している。このほか、施設長インタビュー希望者には園の詳細説明や施設案内をしている。入園案内は定期的に見直しを図り園のホームページからも入園案内が見られるようになっている。不明な点はホームページの問い合わせフォームから質問できるようにし、即時に園の様子がわかるよう情報提供をしており子育て家庭の利便性に配慮した姿勢を示し安心感が持てるようにしている。

市から問い合わせがあった内容には随時伝えている他、必要事項は連絡を入れている

コロナウイルスの状況が収束はしていないが、かなり蔓延状況が沈静化してきていることもあり、そのあたりは市からの連絡や保幼小連携の日に参加し情報の共有や子どもたちの日々の生活の枠の見直しなどに役立てている。園同士の交流では最寄りの系列園と連携や交流を図りあい、子どもたちの遊びや生活面に役立ててもいる。地区の子ども家庭支援センターや保健所等からの助言や情報を頂き、また、園の状況を伝えて子どもの衛生面への見直し確認や参考にして役立てている。

利用希望者には必ず1件ずつ入園に関する説明を丁寧にしている

問い合わせや入園に関する説明については必ず1件ずつ説明をするようにしている。電話での問い合わせや園のホームページへの質問にも必ず、個々に対応をしている。また、保護者の見学希望日には可能な限り希望日に合わせて受け入れをしている。系列園全体のSNSで園に在籍している子どもたちの様子を見てもらい、子どもたちの無邪気な姿や表情、食事の風景などを収めた園生活での様々な様子を紹介している。園の利用希望者と検討者も含め要点をまとめたカラー印刷のパンフレット(入園案内)を用意し、利用者に丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時、入園案内(重要事項説明書)を基に保育方針や園で定めた約束事を伝えている

園内の見学や入園面談の際に延長保育利用希望の場合は、その仕組みを説明している。登園時の持ち物の内容、必要に応じた投薬の際の約束事を詳しくわかりやすい説明をし、理解を得ている。食物アレルギーがある場合は事前に聞き取りをし、その際は看護師、栄養士、施設長が同席し、園としての共通理解と園全体でサポート体制を敷くようにしている。食事の提供での配慮では医師の指示書に基づいた調理をしていくため、かかりつけ医や家庭でのこれまでの子どもへの対応等を所定の用紙にて提出を依頼している。重要事項に関し同意書の提出依頼もしている。

入園面談では児童票に子どもの生活記録や成長の様子を記入し提出してもらっている

園には様々なニーズを持った園見学者が問い合わせや見学に訪ねてくる。その対象の人たちにも来園者として記入表に記入をお願いし、記録している。入園の決定した子どもの保護者には園で作るパンフレットやホームページに子どもの遊ぶ姿や生活している様子を写真撮影し、映像化やプリントしたもので記載させていただくことへの同意書に承認とサインをもらっている。面談では子どもの食事の摂取状況や食習慣、排泄などの生活習慣を細やかに聞き取り、それを園生活と繋げ健康状態や個性の把握に努めている。

入園開始にあたり子どもの様子を見て保護者に慣らし保育を進め馴染めるよう努めている

入園前に保護者には家庭での様子を伺い、園に早くなじめるよう努めて寄り添い声掛けもしているが、保護者と連携しながら保育時間を段階的に延ばす方法をとっている。保護者には子どもの日中の姿を迎え時の5分間を利用し、できるだけ詳細に伝え、また保護者の気持ちも聞き取り、汲み取ることをしている。更に必要に応じ担当保育士のみでなく施設長や栄養士が同席し話をしている。転居等で途中退園が決定した場合、子どもの成長ぶりを保護者に詳細に伝え安心して次の生活に移れるよう配慮する他、発達記録や指導計画を次園に送ることもしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票A~Fまでの記入を保護者に依頼し食生活や既往歴等のファイルを作っている

このファイルには予防接種の履歴も含まれ健康診断記録にもつながっており、細かく記入したファイルからは子どもの心身状況や生活状況を把握できるようになっている。変更があった際にはその都度上書きをしている。個人面談や降園時に得た情報を基に利用者の要望に則った保育ができるように発達記録や個人面談表に記入し日々の保育に活用している。保育は事前に計画を立て事後に振り返りを行い、その際に計画と実際の子どもの姿を照らし合わせ必要に応じ計画の見直しを行っている。

全体的な計画に擁護と教育の領域を定め、それを基に年案・月案・週案を作っている

日々子どもにとって必要なことをクラス単位で13時45分~15分間話し合いをし必要に応じケース会議を開き、複数保育士の意見を反映し月案・週案を作成している。毎日の昼礼の時間や職員会議で職員間で情報の共有化を図っている。更に保護者面談を通し子どもの様子について保護者の意向を受け保育計画に反映している。0・1・2歳児は全体の計画と併せ個人別の計画を立て振り返りを行い、次の計画に反映させている。保護者会での報告や園だより、クラスだよりを通し全クラス保育計画や目標、子どもの育つ様子をカラー写真入りで毎月配布している。

システム化された園児台帳の作成や児童票・指導案・保育経過記録を作成している

子どもたちの1日の様子の記録や発達記録を0・1・2歳児は月毎、3・4・5歳児は四半期ごとに記録をしている。保育計画や児童票、発達記録等は保育を担当する職員全員が閲覧可能なように所定の場所に保管されており、共有し活用できるようにしている。子どもたちの変化は職員会議・昼礼で共有し、職員申し送りノートに記載し、全職員で共有している。また、毎日の個別対応などで得た子どもや保護者の情報は昼礼やその記録ノートで共有し、即時に対応ができるようにしている。園の年案は子どもの状況に合わせ変化を持たせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの自主性・自発性を大事にした環境を整えるよう努めている

新型コロナウイルスの拡がりが2年目になり、感染状況が沈静化してはいるが、収束はしていないため園内での異年齢児保育は今も控えている。密にならない工夫や衛生面の配慮をしながら日中はクラス単位の横割り保育をしている。各クラスでは一人ひとりの子どもの成長発達に合わせた保育を実践し、コーナーで仕切られた棚には子どもが手に取りやすいように玩具が置かれ遊びに集中できる環境が作られている。室内には絵本コーナーもあり日々の読み聞かせで絵本好きな子どもが落ち着ける場でもある。朝夕は時間単位で異年齢児合同保育になっている。

配慮を必要とする子どももクラスの他児と共に無理のない過ごし方をしている

特別な配慮を必要とする子どもは市からの巡回指導や専門機関の指導を受けながら本人に無理のない程度でクラスの他の子どもと同じ活動を行うことができるようにしている。クラスの子どもたちと一緒に活動することは本人にとっても良い刺激になり多くの学びになっている。保育者は配慮を必要とする子どもにはそれぞれ個性を持つ子どもと捉え、クラスの子どもたちには本児の違いを話すことでありのままの子どもの姿を受け止め違和感を持つことなく、常に本児を気遣う優しさが育っている。対象児には個別指導計画を作成し日誌に発達の様子を記録している。

就学期を控えた5歳児のため小学校への接続に向け園独自で率先して準備を進めている

今年度も小学校への訪問の機会はコロナ禍の収束が見られず、持てていない。施設長は保幼小連携の日に参加をし小学校でのスタートカリキュラムについて学び、冬頃から小学校と同じ生活を送ることができるように準備をしている。また、近隣の小学校に散歩で立ち寄るなどし、子どもの就学意欲を高める取り組みをしている。この様子は戸外活動日誌に記録されている。園は子どもの入学予定校へ保育要録と必要に応じ支援シートを送付予定である。非常時のさなかの卒園予定児と保護者の想いを受け止めた園の強い責任姿勢が表れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの基本的生活習慣を身につけるため家庭と園が協力し連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣を身につけていくには毎日の保護者との挨拶で子どもの様子を伝え合い、様々な成長の中で見られる自然な姿の発見を園と保護者が嬉しい報告として伝える中で取り組み時期の確認をし、家庭と一緒に着手している。例の一つにトイレトレーニングがある。日々通園する中で身体機能の成長発達が見られる一つに排尿の時間が一定時間空くようになってきた時、家庭の様子を聞き、家庭と同じやり方で取り組んでいる。早くおむつ外しを無理強いしストレスを感じさせないようクラスだより・園だよりで園の方法を伝え、また箸への移行も進めている。

子どもの午睡時間は家庭での睡眠時間や子どもの年齢によって午睡時間を調節している

登園時、家庭での睡眠時間や帰宅後の子どもの様子を保護者に確認をしている。家庭での睡眠時間が少なかったり登園時間間際まで寝ていた子どもには午睡時間を調節し早く入眠したり早めに起こしている。殊に0歳児で登園時間が早い子どもには必要であれば午前寝をすることもある。園では乳幼児突然死症候群の予防のために0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳以上児は15分毎に睡眠チェックをし午睡チェック表に記録している。咳や鼻水の有無のほか、うつぶせ寝になった場合 0・1歳児は必ずあおむけ寝に戻し気道確保をしている。

日々、必ず降園時に5分間対応を行い、その日の子どもの様子を伝えている

5分間対応の中で家庭での子どもの様子を伝えられており、保育士・栄養士が食事の提供の状況など話している。降園時の対応は他クラスの担任とも引き継ぎをしっかり行い、担任以外も保護者対応ができるようにしている。登降園時の対応で前日からの子どもの姿を直接知らせてもらったり、相談することで子どもにとって一貫した保育をするように心がけている。コロナウイルスの状況がまだ収束はしていないこともあり、密を避け0・1・2歳児クラスは園庭の出入り口で3・4・5歳児は玄関側で降園時の5分間対応をお願いしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各年齢の子どもの成長を見ながら夢中になって遊びに没頭できる場を迅速に提供している

保育室内にパーテーションやコーナー等の仕切りを活用し、遊びの場を作ってもらうことで安心して遊びこめる子どもの表情が満足感に満たされている。3・4・5歳児の幼児クラスは友達と遊ぶ楽しさを体験し理解しており、前の日の降園時に遊ぶ約束をしている子どももおり友達とのつながりが深まるきっかけになっている。1・2歳児の乳児クラスの子どもたちは月齢により言葉が未熟な状況もあり、紙芝居や絵本の読み聞かせ・手遊びを十分に取り入れている。保育者は子どもへの語りかけの機会を多く持ち言葉のやり取りの楽しさを知る機会になっている。

友達と遊び自分の気持ちを伝えたり人の話を聞く中で言葉の伝え合いを大事にしている

幼児期の間に人の話を聞く力を大事にしたいと園は考えており、朝の会では休み中の家庭での様子を発表し合い話を聞く力や自分の想いを発言する機会を作っている。また、音楽に合わせて体を動かし気持ちを発散したり、様々な廃材(お菓子の空き箱や小さな段ボール、教材の紙の切れ端等)様々な素材をまとめておき、自由にその廃材を使ったり、取り組みたい子どもは気の会う友達と楽しみながら見事な作品を完成させ保育者やクラスの友達で鑑賞の時を持っている。作り手の達成感を大事にしながら、しばらく空きスペースに飾って置くこともしている。

年間を通し午前は戸外保育を取り入れ季節の良い時には午後も戸外に出かけている

子どもの体調と天候が良ければ、戸外保育を行い健康な体作りに取り組んでいる。戸外活動の前に絵本の読み聞かせをするなどし楽しみや期待感が持てるようにしている。0・1・2歳児の乳児は近隣の畑の脇道や農道をのんびり歩き脚力をつけながら落ち葉の積もった道を感触も楽しみつつ歩き解放感を味わっている。3・4・5歳は園の近くにある公園でドングリ拾いや赤や黄に色づいた木の葉に感動し、季節の移り変わりを肌で感じることができている。昨年に引き続きコロナ禍が収まってはいないため全体的に散歩に出る機会も減っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが楽しめる内容を企画し、日々の積み重ねを見ていただく場としている

本来、行事を盛りだくさんにはせず、保育活動の中で子どもたちが興味関心を持っていることを引き出し、膨らませていく中で行事に創り上げていくものと捉えている。職員も子どもの成長を見逃さず程よい距離感での関わりや促しを行い子どもたちと共に楽しめる気持ちの余裕を持てるようにしていきたいと園は考えている。昨年に引き続きコロナ禍のため、行事の縮小と一部取りやめもある。遠足・クリスマス会・節分など季節を楽しむものを実施している。

今年度もコロナウイルスの収束が見えず行事の大半は中止し子どもだけの行事としている

昨年、園は日々の保育の積み重ねを発表する場として行事を位置づけており保育中の子どもの姿や行事に取り組む姿を動画にて配信した。ゆっくり家族で子どもの姿を見てもらい結果は好評であった。今年度も昨年度同様、保育中の子どもの様子や行事も子どもたちのみで行うことを保護者会だよりでお知らせし、保護者の皆様には改めてご覧いただけるようになることをお伝えしている。

保護者の理解が得られるような行事取り組みをしている

降園時に実施している5分間対応では日中での子どもの様子を保護者が求める具体的でうれしいエピソードをお伝えしている。食事摂取の様子、午睡の時間、機嫌の良し悪し、クラスの友達との触れ合う様子、お気に入りの玩具発見など時宜に5分間対応でお伝えしている。季節行事や子どもの成長がよくうかがえる節目行事など近づく行事前に早めにご案内と説明を必ずしている。配布物も利用しやすく分かりやすいように説明をしている。行事準備の様子を写真に収め掲示したり保護者宛て通知も漏れないようにお伝えしながら配布している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境作りに努めている

長時間に渡って園で過ごす子どもが安心して過ごせるよう各年齢の保育指導計画に長時間保育18時以降「援助と配慮」という1項目を設けている。0歳児の12月の月間指導計画には「疲れが出始める時間帯であるため、落ち着いた雰囲気の中で遊ぶことを心掛ける」としており、4歳児には「好きな遊びをじっくりと楽しめるよう、遊びの場を整えたり、必要に応じて友達同士の仲立ちをしていく」と記し、指導計画に長時間保育を位置づけている。この時間は保護者の迎えを待つだけの時間帯ではなく、子どもの安定を図る時間帯と捉え関わり方に配慮している。

長時間保育の時間帯が子どもにとって楽しいものになるように努めている

長時間保育ならではの玩具を用意したり保育者と1対1でじっくり関われる時間を設けている。この時間帯は異年齢児保育になっており、子どもたちにとって異年齢で過ごす良さが発揮されている。子どもたちは保育者の行き届いた愛情ある対応に充足されることで、自分以外の友達の気持ちにも気が付き、人への思いやりの心が培われている。年下の子は年上の子どもの遊び方を見て憧れたり尊敬の気持ちを抱く。年上の子はごく自然に年下の子を援助する姿が見られる。こうした和やかな雰囲気の中で楽しく過ごすことができている。

長時間保育は十分な保育体制を取り、安心して保護者の迎えを待つことができている

保育時間の長い子、特に0歳児は迎えが来るまで自室ですごしている。他の子どもたちは17時30分頃、自室から1階の1歳児室に集合して2名の正規職員と2名の非常勤職員が見守る中で、落ち着いて過ごしている。乳児はコーナー遊びでままごとやパズル、電車などで遊ぶことが多い。幼児は日中の活動が充実しているからか、好きな遊びを見つけて静かに遊びこむことが多い。クールダウンができるコーナーもあり、絵本を持ち込んで一人本を読むなど家庭にいるように安定して保護者の迎えを待つことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士・管理栄養士を4名配置し様々な視点を持って、食育指導に取り組んでいる

月々の献立作成では管理栄養士が意見を出し合い工夫を凝らした給食を作っている。0歳児の離乳食は発達段階別に丁寧に作り提供し、食事摂取状況を確認に出むき担当保育士からの意見を吸い上げ、子どもの成長発達を見守っている。園の給食は周期メニューではなく旬の食材を用いた月ごとのメニューを独自に作成している。各月ごとにテーマを決め、栄養や色のバランス、子どもたちの苦手な食材も取り入れられるよう工夫を重ねている。誕生会などの行事メニューは色どりや盛り付けも含め工夫があり子どもたちは楽しみにしている。

食物アレルギーを持つ子どもの食事は誤食がないように確実な方法で提供をしている

入園前に子どもの食物アレルギーでは丁寧に聞き取りをしている。子どものアレルギー反応が出る食品と調理法には入念なヒアリングを行い随時、変更がある時は連絡を受け職員間で情報共有をしている。除去食の実施に向け保護者には「給食個別対応内容届」に医師の診断書をつけ提出をしてもらっている。アレルギー児の誤食を防ぐため園ではアレルギー用の献立表を作成し保護者・クラス担任がチェック確認をしている。アレルギー食は専用トレーを使い子どもの名前とアレルゲン名を記入したラップをかけ他児と区別をつけ栄養士と担任で確認し提供している。

食育計画を作成し定期的なクッキング保育や季節野菜の栽培を行っている

子どもたちは野菜の栽培や調理体験から食材に関心を持ち食への関心を深めている。園舎の前には広大な野菜畑があり、日々、農園の方が作業をされる傍ら、乳幼児の散歩で園児の出入りに声をかけてもらい、自然な触れ合いから畑の傍らを借りてジャガイモや玉ねぎの栽培と育て方を教えてもらいながら収穫の楽しみも体験できている。5歳児は栄養士と一緒に買い物に出かけて自分たちで食べる食材に直に触れ、買ってくるという経験を大切にしている。園では年に2回、給食フェアを系列園全園連携で実施し、特別感のある給食の提供と食育を実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育で子どもが自分の健康や身を守ることができるように伝えている

全体的な計画に保健計画があり、子どもの保健・健康教育・安全教育について書かれ幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿につながる部分にもなる。看護師が朝、保育室を巡回し一人ひとりの子どもの顔色や体の動きなどを見ているが、その子どもの体の変調を見逃さないよう努めている。子どもが自分の身を守るために大事なことは「お腹が痛い。頭が痛い」などはっきりしている時は伝えることが出来ているが「気持ちが悪い」という状況は言えない子どもも多い。見回り時には感染症予防のため、正しい手洗いやうがい、トイレの使い方も伝えている。

医療的ケアの必要な子どもに対しては主治医や嘱託医との連携を図っている

現在は医療的なケアの必要な子どもは在籍してはいない。嘱託医が園の近くで開業しているため健康についてわからないことはすぐ相談に応じてもらっている。新型コロナについても感染状況などは嘱託医の方から情報を伝えてこられている。突発的な事故や体調不良が起きたときは嘱託医と本社に連絡を取り対応している。現在、新たに姉妹園看護師会を結成し課題の洗い出しや情報共有を行っている。また、昨年度制定した看護師マニュアルとそれに基づいた衛生管理を行い病院等専門機関の連絡先を一覧にして用意している。

保護者に子どもの健康維持のために健康に関する情報を伝えている

子ども一人ひとりの健康を管理していくために園だより・保健だより・保護者会関連のその他の園の掲示物で保健に関する注意事項を伝えている。感染症についての市を含む関連行政からの通知等は速やかに掲示して感染防止に努めている。保育中に子どもが発熱し、体温が38度以上になった時、また下痢や嘔吐の回数が多い時には保護者の仕事の目途が立てやすいように伝えて看護師が必要と判断したときには迎えに来るように依頼している。子どもの健康維持のために小さな変調も見落とさないよう注意深く見守ることができている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会と園行事の機会を活用して保護者同士が交流できる場を設けている

保護者会を活用して保護者同士が懇談する時間を設け交流の機会を作っている。また、保護者が参加する行事では保護者達が連携して行う種目を取り入れている。昨年度に続き今年度もコロナウイルスは収束してはおらず、保護者参加の行事や交流する取り組みが殆ど中止になっている。昨年度は保護者に見せる行事はできない分、子どもたちに保育の中で運動会ごっこを楽しんでもらい園はその場面を動画で配信している。子どもたちは、その企画ごとに精一杯取り組み、家では見せないひたむきな姿を見せ保護者からは感動したと報告をもらっている。

降園時の5分間対話では保護者の要望や思いを把握し信頼関係がつく機会になっている

毎日、降園時に5分間対話をし、保護者からの問いかけを受けた時は連絡帳を使い必ず応えるようにしている。また、全体的な保護者に向けたものにはなるが、園の保育姿勢や保育の考え方を示すものとして園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどを配布している。その他の公的機関からのお知らせを玄関に見ていただけるよう掲示もしている。それとは異なり顔を合わせ対話をする中から保護者がどのような思いで日々を暮らし、子育てに向き合い園にできれば、助けを求めているかを掴めるよう今日もどのクラスも真剣に5分間対応をしている。

今年度、保護者へ保育参加、保育参観の呼びかけを園全体で行う予定であった

コロナウイルス感染状況が流動的で園内の行事もこの状況が2年目に入り先が読めず、集まる行事は中止せざるを得ない状況であった。本年の保育参加と保育参観は保護者の養育力向上の援助活動である。保育参加企画書の準備までは進めていたが状況を見て止めている。保護者と共通認識を得るための園からの発信は園だより・クラスだより・保健だより等印刷物が充実している。個人面談は年2回を超えるケースもあり降園時の5分間対応も熱心である。開所間もない園であるが、職員一丸の保護者支援の熱意は保護者の厚い信頼で返されることを期待している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園舎の前に広がる農園主のご厚意で子どもたちはジャガイモ掘りを体験している

1・2歳児は毎日、農道の前をゆったりと散歩で歩き、脚力を付けていたが、その様子を見守り、穏やかに声をかけてくださったのが農園のご夫妻で、そこから自然な触れ合いが育まれてきている。幼児クラスの子どもたちに対してジャガイモ掘り体験の機会を頂き、その後、お芋の栽培が食育の体験で進められ、拡がりを見せている。また、保護者が持参された苗を農園で植え、栽培するなどの試みも始まっている。子どもの交流では地域にある姉妹園と交流し、様々な機会に触れ合いができるようコロナが収束後、活発な関わりが出来ることを願っている。

開園3年目の新設園だが近隣の姉妹園の仲立ちで中学校の職場体験を受け入れている

近隣の姉妹園が積極的に中学校の職場体験を受け入れている関係で、新設時から中学生の職場体験受け入れをしてきている。ボランティアの学生受け入れもしてきている。しかし、2年目からコロナ禍になり、他園の園庭交流や、高齢者施設との交流も今は中断している。コロナ禍収束の際には子どもたちの生活の幅を広げ地域交流の実現を期待したい。また地域にある保幼小連携の強い絆を大切に更なる子育て支援を期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園の情報をホームページに記載や日常活動をSNSに載せる際、保護者に同意を得ている

入園時に重要事項説明書の説明を行っている。その際に個人情報保護方針の説明をし、園として子どもに関する情報や事項では外部とのやり取りをする必要が起きた時、保護者の同意を得ている。園のホームページや日常活動の様子を保護者にSNSで送っているが子どもの横顔や遊んでいる時の子どもの様子を映してよいかどうか必ず保護者に同意をもらい確認をしている。おむつ交換時は周囲の児童から見えにくいよう配慮し対応している。プールの着替え時や身体計測時は保育室を衝立てで区切り、男女をわけ、上半身・下半身と分けて着替えている。

全体的な計画の中で人権尊重を掲げ、全ての年齢の子どもに向けた宣言をしている

人権尊重は保育の理念・方針・目標の次に掲げられている。保育サービスを担う組織的立場として社会的責任・説明責任・情報保護・苦情解決と並ぶ位置におき利用者の保護者と子どもたちの権利を守っている。職員会議で個別計画を元に子どもたちの成長過程を伝え合い、また話し合って理解している。入園時や、その後の個人面談、保護者会などの際に各家庭の考え方や子どもの様子をよく伺い保育士のラインで共通理解を図るようにし、記録に連絡ノート・5分間対応も含まれる。

園内に虐待防止マニュアルを作成し、各保育室に1冊ずつ配布し常時確認できている

マニュアルに則って日々の業務に取り組んでいる。園内研修の中で年に一度は虐待について学ぶ月を作っている。園の職員が子どもへの言葉がけ等で不適切な言葉がけをしていることはないか日々の保育を振り返る仕組みに全国保育士会で作成された「人権擁護のためのセルフチェックリスト」があり系列園を含め当園は既に取り組んでいる。また、家庭での子どもの養育で子どもの体や様子に懸念が会った場合は地域の関係機関と連携しサポート体制をとり親子支援をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを時宜に合わせて作成更新をしている

日報、就業報告で本社職員が業務内容を確認している。姉妹園の施設長が就業報告を受け業務相談や指導を受けている。業務に関するマニュアルは事務室に備え付け、またネットワーク上に共有され見やすいようになっている。職員は業務上わからないことが起きた時や業務の点検の際に日常的に手引書を活用するため、園内では各クラスに一冊ずつ配布し便宜を図っている。マニュアルについては時宜に応じて見直しや修正・拡充が図られ必要に応じ必要なルールを通知として明文化し周知をしている。業務マニュアルは全職員の手に届く場所に保管している。

新型コロナウイルス感染症流行に際しては保護者への説明等を随時、通知を行っている

新型コロナウイルス感染症流行に際しては園・本部間で連携を取りつつ必要に応じて対応の変更や保護者への説明、重要事項説明書の改定を行っている。その実践の記録等では施設長会議議事録、入園案内、重要事項説明書、各種マニュアル、通知などがある。園の情報発信のためにSNSの運用を行っているが、児童の肖像権に配慮した写真の選択をするとともに保護者にも同意を得ている。年度末には保護者アンケートを依頼し、次年度の計画に活用、改善を図っている。