東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 生活協同組合パルシステム東京
事業所名称 ぱる★キッズ府中
評価機関名称 有限会社 ヘルスサポート

コメント

訪問調査は新型コロナウィルスの影響で、電話と電子メールを活用して実施した。そのため、事前に合議結果及び合議結果に伴う資料の郵送を受け、前日に評価者間で打ち合わせ、訪問日当日に評価者で合議も実施、疑問点等は再度電話やメールで確認した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 食育(たべる) 2) 木育(ふれあう) 3) 遊育(あそぶ) 方針 1) ともにつくり、ともに食べることで、「たべもの」に関心を持ち、たべることを楽しむ子ども 2) 「いただきます」にこめられたいのちの循環、つくる人への感謝の気持ちが持てる子ども 3) 木のぬくもりやにおいを感じ、想像力の豊かな子ども 4) いろいろな人とのふれあいを楽しむ思いやりのある子ども 5) 遊びの中で、自分で考え、豊かに表現する子ども 6) 公園や里山での自然体験を通じて、人と自然の調和に関心の持てる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎子どもの権利を守り、一人一人の気持ちや生理的欲求を受け止め、適切な援助ができる人材。 ◎家庭支援のために、保護者の気持ちを受け止め、相互の信頼関係を築ける人材。 ◎保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有できる人材。 ◎チームとして園全体で保育に関わるための協調性や、リーダーシップの取れる人材。 ◎関係法令・規定を遵守し、誠実に職務を遂行できる人材。 ◎保育所保育指針に基づいた保育理念を理解し、理念に即した活動を実践・展開できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎「食」に興味を持ち、食べる事を子ども達と一緒に楽しめると共に、食材やその産地や生産者への思いを馳せられる事。 ◎「自然」に興味を持ち、四季の変化や身近な生き物と子ども達との架け橋となれる事。 ◎「人」に興味を持ち、世代間交流や地域社会の中で、たくさんの人とのふれあいを子ども達と一緒に体験し、思いやりの気持ちや自己肯定感を育てられる事。 ◎子どもの命を預かっている事を自覚し、責任感を持って業務にあたる事。 ◎子どもたち、保護者の状況や気持ちを把握でき、信頼関係を築く中で、一人一人に即した保育ができる事。 ◎環境の変化や人の変化を敏感に察知し、臨機応変な対応ができる事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念や保育方針等がすべての職員間に浸透し、連携した保育に取り組んでいる

すべての職員は母体法人の理念としての『「食べもの」「地球環境」「人」を大切にした「社会」づくり』と、当園の保育方針の柱3育「食育・木育・遊育」を理解し、職員間で連携しながら園児一人ひとりへ「健やかなからだと豊かな心」を育むための支援や保育に邁進している。遊育の中には「共生ケア」も掲げ、当園と併設のデイサービスやグループホームの二世代上の利用者とふれあい、小家族化や人口減少下での異世代間交流に向けている。祖父母と同居していない子どもたちの多種に亘る大きな発見と、高齢者へも大きな喜びが提供されている。
2 木育と食育は親子への大きなインパクトともに、子どもの心を育んでいる

木育に特化した施設全体の造りにより、廊下や壁、腰掛けや机だけでなく遊具も地元産の木材を使用し、「ウッドスタート宣言園」として認証されている。さらにほとんどの職員が木育インストラクターの資格を取得、子どもたちは木のぬくもりの中で生活している。また、食育に関しては母体法人の生活協同組合の安心食材料を活用し、子どもも参加しながら手作り料理が行われ、契約している生産者から直接食材を前にして話を聴いたり、種から水やり、収穫とともに料理し味わっている。園での生活と食事が興味とともに豊かな心につなげられている。
3 18人の子どもを把握し、すべての職員間で共有することで大きな家族形成に向けられている

当園では0歳児、1歳児、2歳児の3クラス、18名の園児が生活している。園長をはじめ各クラス担任とともに全職員がすべての子どもたちの情報を共有し、連携している。そのため、延長保育ではクラス担任不在時でも当日担当の職員が保護者とコミュニケーションを図り、子どもの様子を詳細に伝えている。連絡ノートとともに引継ぎ表も活用しているが、1フロア内を低い柵でクラス分けしたリ合同での保育の機会が多いため、すべての職員が子どもの状況を共有している。保護者からの相談事にも受け答えし、大きな家族が形成されている。

さらなる改善が望まれる点
1 BCPをさらに施設全体バージョンとして策定し、施設内全サービスとの連携体制の構築が期待される

母体法人との連携でBCPが策定され、職員間にも周知されている。さらに防災訓練の中には大災害を想定した内容も組み入れ、訓練している。訓練を繰り返すことで追記や見直しにもつなげている。その中で、施設内併設の介護事業所や隣接事業所との連携体制の再構築が期待される。運営の再開に向けた手順とともに連携していきたい。
2 ヒヤリハットをさらに多く収集し、さらなる安全とともに全体での連携体制の構築につなげていきたい

子どもへの安全対策に向けた研修とともに園内外には安全カメラも設置し、検証もできる体制を整えている。また、ヒヤリハットに関しても報告書で時系列化したり事実関係欄で明確化し共有化に向けている。さらに案件ごとに園長や主任からの再発防止対策も共有している。そこで、ヒヤリハットをさらに広範囲にし、多くの報告を受けられる体制づくりも模索していきたい。1日の中でヒヤリとしたりハッとすることは複数回あるものと思われる。子どもや保護者への言動や、保護者からの言葉や視線も加え、報告書も簡潔にしたものを別に作成したい。
3 保護者との情報の共有や連携体制にさらなる工夫が期待される

今年度も新型コロナウイルスの影響で保護者との交流に規制はあるが、園として「親子参加」を企画し子どもの様子を伝えている。内容は保護者の保育参加とし、安全のため1クラス1家族の参加としている。また、電子媒体も活用し、気軽に連絡ができるツールとしている。これから、新型コロナウイルスの影響の「ある、なし」の2パターンで、保護者との連携や情報の共有体制を構築することが期待される。電子媒体は規制に関係なく活用できるものも加えていきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全な食材料を手作りで提供し、食育とも連動させ好き嫌いの軽減につなげている

園では偏りがなく何でも食べることが健康に一番結びつくものとして、母体法人と連携しながら生産者の見える安全で安心な食材料を子どもたちに提供している。そのため、食育の中に夏野菜等の育成や収穫、さらに料理に組み入れたり料理の手伝いも行うようにしている。続けることで好き嫌いが減少し、さらに安全で健康的な料理を身体の中に取り入れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 毎月健康診断を実施し、園医と連携している

園医からは毎月健康診断を受け、成長の確認とともに健康状態の把握、さらに僅かな変化にも対応されている。毎月実施することでデータ化にもつながり、早期での対応を可能としている。また、園庭がない分近隣の複数の大きな公園に出掛けることで子どもたちを活動的にしている。森林浴や四季を感じ、感性や五感の成長にも向けられている。今回の新型コロナウイルス感染防止対策としての園の取り組みも保護者に紙面で報告し、家庭での対策にも向けている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者の安心につなげるため「親子参加」を企画し、電子媒体も活用している

新型コロナウイルスの影響で保育参観を休止していたが、保育参観や親子行事への参加に代わるものとして「親子参加」を企画、実践している。安全のため1クラス1保護者の参画とし、安全対策を講じている。また、親子での梅干し・梅シロップ作り体験も毎年5月に行っているが、今年度は講師と直接での交流に至らず、ホームページのパルキッズレポートから多くの写真で紹介、作り方も紹介している。また、保護者とは電子媒体を活用し、気軽に何でも連絡できるツールとして連携を図っている。退園後もしばらくの間は連絡体制を構築している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月1日現在の園の保護者を対象とした。回答者(13名)の内訳は、30歳~35歳未満の保護者が3名、35歳~40歳未満が6名、40歳~50歳未満が4名であった。子どもの総数は19名である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式                                 利用者調査は、保護者アンケート調査を実施した。アンケート用紙、返信用封筒を評価機関で用意し、園より配布してもらった。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 68.4%

総括
総合的な満足度として、「大変満足」が69%、「満足」が23%、「どちらともいえない」が」8%であった。設問の中で「はい」の比率が高かった項目は、設問「2.3.4」で100%、回答者全員が「はい」と答えている。次いで、設問「1.8.11.15」で回答者の92%が「はい」と答えている。自由意見欄には「満足」「安心」の声と共に意見や要望等の記述があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お昼寝時間が長く、夜なかなか寝ない」「帰ってきてから子供が「○○が楽しかった」などを教えてくれる」等のコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントがなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントがなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「今はコロナ禍で行事の中止もありますが、それ以外は良いと思います」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「対応はしてくれるが、あまり快い感じではないのが先生の顔に出ている(一部の方)」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「室内でよく頭を打ったなど報告されるので、十分に見きれていないのではないかと思う」とのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園から配られている毎月の手紙の配布が遅いので、行事が過ぎてから今月はこんな行事があったのかと発覚することが多々ある。毎月遅いので正直配る意味ないです。そのため参加できないこともあった。子供が休むと不機嫌になっていたため。事前に分かっていれば、今日はこのイベントがあるから楽しんでお迎えまで待っててねとなだめて連れていけたのになと思ってしまいました」とのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「人による。担任の先生とは信頼関係ができているが、保育園全体の印象はあまり信頼できていないので、あまり信用して相談できていない。担任の先生も上辺だけかもしれないと思ってしまう。よくうちの子は、園長先生やその他担任ではない先生に怒られたと言います。それも、どこまで本当なのかわからないので何も言っていませんが、とにかく怖かったと言うことが良くあるので少し心配しています。きっと自分の子が悪いのでしょうから仕方がありませんが。園との相性が親も子も合っていないのかなと少し考えています」とのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナで立ち入りできない部屋を見ていないので」とのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも親の体調まで気遣って下さいます」「言葉遣いは先生によると感じることがあった」「服装は適切だと思う。態度は担任の先生は良くしてくれているが、その他一部の先生はうちを良く思ってくれていないのか他人事だったり、さようならの挨拶を顔も見ず先生自身の帰りの支度をしながら遠くでさようならを言っていたり、あまり良く思えない」等のコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「実際その時の対応を見ていないので分からないが、自分の子は騒がしいのもあるせいか怪我率が高いのであまりちゃんと見てもらえていないのかと心配になる(特に夕方、人数が少ない時間帯なのに)」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「特にトラブルなし」「喧嘩したことをあまり聞かないので」「あったこと全てを報告してくれる園ではないため。あえて伏せて話さないこともあると入園前に面接でお話しされていたので」等のコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生によると感じる時がある」「担任の先生は良く思って見てくれている感じですが、担任が帰った後に夕方見てくれている先生は、大切に見てくれている先生とそうでない先生がいると思う」等のコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コメントがなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育内容はわかりやすいが、エントリーについての説明は非常に分かりづらかったし、入って欲しくないのかと思うくらい空き状況を聞かないと教えてくれない」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「謝罪もなく把握しているのかどうかもよく分からない感じで、問い合わせないと何も言ってこない。こちらも嫌な気持ちにまたなりたくないから聞いたりしませんが・・・」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「保育園での嫌な出来事は、実際どこに相談すればよいのか知らないので知りたいです。一度府中市の人に電話で相談したことがありましたが、コンシェルジュの人にできるとか?そちらが窓口なのでしょうか」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園玄関には保育方針を掲げ、保護者や外来者にも多くの展示物とともに周知している

園の玄関や入口付近には「たべる(食育)」「ふれあう(木育)」「あそぶ(遊育)」の3育を保育方針として掲げ、玄関や入口付近に製作物と一緒に掲示している。当園は床や壁等全体に地元の間伐材を活用し、テーブルや腰掛けも含め「木」で統一している。また、木育インストラクターの資格証も展示し、すべての訪問者に知らせている。パンフレットにも保育方針の3育を多くの写真で伝えている。

職階別での責任は職務権限規程に著し、周知とともに経営層は園運営をリードしている

就業規則や職務分掌には園長以下各職階別の責任や職務等が記載され、経営層は各職員に周知している。園長や各経営層は、園を代表して法人の会議や地域の会議等に参画、保護者とも園や法人を代表し連携を図っている。園内でも常勤会議やクラス会議、さらに委員会を招集し理念や保育方針の完遂に向け、職員をリードしている。職員の育成やメンタル面でのフォローを欠かさず、園の運営をリードしている。

重要な案件の決定手順が確立され、リーダー会議で審議、決定している

園の重要な案件はリーダー会議で審議し、決定している。また、全体会議も開催し、リーダー会議での決定前に議論、最終決定に繋げている。決定事項は園長や主任が全体会議や常勤会議、クラス会議で決定経緯を含め報告し、周知している。保護者には必要に応じ、園便りや文書で伝えている。法人事業部とも共有し、事業部からも周知に向け、報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者とは個人面談や登降園時に情報交換し、職員とは各会議でも意向を把握している

保護者とは個人面談時に多くの意向を確認し、登降園時にも子どもの状況の共有とともにコミュニケーションを大切にし、ニーズの確認に向けている。また、職員とは個人面談だけでなく常勤会議やクラス会議さらに全体会議での活発化を図り、ボトムアップに向けた多くの意見交換の場としている。また、市の認証保育所連絡協議会や園長会議にも参画し、多くの情報を得ながら弾力的な園児の受け入れにつなげている。

法人の10ヵ年長期計画や3ヵ年中期計画に基づき、毎年事業計画を策定している

法人として10ヵ年の長期計画とともに3ヵ年の中期計画を策定している。当園では法人の中・長期計画に基づく事業計画を毎年策定し、保育方針である3育を柱として今年度の方針・課題をテーマに挙げ、重点課題に優先順位を付けた上で6項目に分け、目標を策定している。さらに具体的な取り組みも記載し、全職員が関わるように担当職員も明記している。

個別での行動評価や自己評価を実施し、半期ごとに計画の見直しも行っている

事業計画は部門目標シートに落とし込み、半年ごとに職員一人ひとりが自己評価シートと行動評価シートに記載し、自己評価を行っている。進捗状況も確認できるため半期での見直しも行い、期末には総括および評価も実施、次年度につなげるようにしている。収支面に関しては毎月予実管理を実施し、園経営層とともに部門内でも連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「行動規範」の携帯とともに「保育ハンドブック」により法令順守を徹底している

三つ折りにすると名刺大の大きさとなる「行動規範」を全職員に配布し、職員は携帯とともに確認したり振り返りを行っている。さらに保育業務やマナー、倫理等を網羅した「保育ハンドブック」も配備し、どちらも入職時のオリエンテーションや研修、さらに職員全体の勉強会や研修等でテキストとして活用している。また、虐待防止対策や言動に関しても全国での事例やハンドブックで毎年研修も行っている。虐待や虐待の疑いに関しては本部への報告を第一とし、本部から市へ報告することとしている。

保護者からの要望や意向には早期対応への経路を確立している

契約時には重要事項説明書とともに、苦情解決制度を説明し、当園とともに市や都等の相談窓口や電話番号等を伝え、第三者委員等も掲載している。保護者や園児からの苦情を含めた各種の意向等に関してはクラス担任→主任→園長と、報告の経路を確立し、全職員への周知とともに意見や要望に関してはその場でも対応している。苦情に関しては報告書も共有し、当日対応できなかった要望等も含め迅速な対応で応えている。

「共生ケア」として施設内のグループホームやデイサービスの利用者と交流している

当園は施設内にグループホームやデイサービス等の高齢者介護事業所を併設し、「共生ケア」(多世代間の交流)として保育方針の遊育にも組み入れている。玄関を隣同士に分け、入り口付近からガラス越しで両者がみえるように工夫、コロナ禍での規制の中でもガラス越しで挨拶したり、笑顔で手を振っている。開園当初から交流があり、行き来したり一緒に散歩にも出掛け、福祉サービスとして地域からの要望に応えている。ホームページからも地域貢献への当園の取り組みを紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスを含む感染症対策とともに防災訓練を繰り返し実施している

昨年度に引き続き新型コロナウイルス対策を徹底し、園児や保護者、さらに職員の安全確保に向けている。法人や事業部とも連携し、日常の園内外活動とともに、登降園時での予防対策や発症児対策にまで及んでいる。迅速な連絡体制や保護者への掲示での伝達方法も確立している。また、災害に対する対応策の共有化とともに毎月、避難訓練や安否確認訓練、引き渡し訓練等々各種の訓練を実施し、緊急時に備えている。

BCPに新型コロナウイルス対策も加え、職員間で周知している

法人や事業部として早期にBCPを策定、見直し等も行いながら周知している。昨年度からの新型コロナウイルス対策に対しても「新型コロナウイルス緊急時対応チャート」として策定、追記している。現在は災害後の事業再開手順の見直しも行っている。また、事故に関しては事故報告書の提出とともに、再発防止に向けた会議等を実施し周知している。ヒヤリハットに関しても担当職員の振り返りとともに、案件ごとに園長と主任による再発防止対策会議を開催、再発防止対策を職員間で共有している。

園内のパソコンにアクセス権限を設定し、USBメモリーへの接続不可対策を講じている

入職時には個人情報テストを実施し、個人情報ハンドブックとともに研修を開催、個人情報の取り扱い方を周知・徹底している。誓約書の提出も受けている。園児の情報は紙ベースが多いため、個別に個人情報ファイルを作成、職員間でいつでも確認できるようにするとともに、施錠して管理している。緊急時も踏まえたICT(情報通信技術)化も視野にしている。また、園内のパソコンは職階別でのアクセス権限を設定し、さらにUSBメモリー等へも接続を不可としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と連携し各種媒体からの人材の確保とともに育成を図っている

法人のホームページで求める人材像を周知し、法人全体での就職セミナーを開催したり、当園独自でもイベント等への出展も含め広く人財の確保を図っている。また、職員による人材紹介とともに当法人の生活協同組合員からの紹介にも力を入れ、人材を人財に向けるための育成につなげている。園内では短時間勤務者の常勤への雇用の変更を実施し、法人内の保育園への異動にも柔軟に対応している。

自己評価とともにキャリアパスと人事考課も連動、キャリアアップを目指している

職員は毎月自己評価を実施し、半年ごとに個人面談や人事評価も受け、自己評価と上長評価とを共有しステップアップを目指している。キャリアパス制度も職員間に周知、人事評価では人事考課とキャリアアップ、さらに職員個別での育成計画とも連動、次の目標設定にも向けられている。また、就業に関しては福利厚生面や就業内容への支援も手厚くし、ワークライフバランスを重視した支援でバックアップしている。

すべての職員による木育インストラクター資格取得を目指している

全体での研修計画を作成し、園内では主任が育成担当となり、園長もフォローする形で基本的な研修が行われている。法人や事業部内では指導用テキストを作成し、育成者向けの研修も徹底している。また、職員一人ひとりへは毎月実施する自己評価や個人面談から個別の研修内容を園長や主任と共有、外部研修も含めた支援体制が確立されている。今年度は電子媒体を活用するオンラインでの講義も取り入れ、短時間も含めたすべての職員への木育インストラクター資格取得を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の事業計画等の策定中に新型コロナウイルスの影響を受け、そのまま新年度に突入している。そのため、すべての感染症を含めた子どもたちの安全の確保に力を導入している。まだ、未知の感染症でもあり、国や都からの情報を基にマスクや手洗いを徹底したり、検温やアルコールでの消毒を行っている。また、年度当初はマスクだけでなくティッシュペーパー類や手袋、消毒用のアルコール等の不足もあったが、母体法人や事業部内、さらに施設内での連携で不安を一掃させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
まだ未知の感染症であったり、見えない菌との戦いのため、情報の収集に手間取っていたが、安全対策として外出を控えたりマスク、アルコール消毒、換気等を徹底することに力を注いでいたため、当初は落ち着いての対応ができている。また、マスク等の物資の確保の安心とともに、いち早く「新型コロナウイルス緊急時対応チャート」を策定し、職員への周知とともに園児や保護者、さらに職員の安全の確保に向けられている。今年度は規制の中での安全性を伴う3育への活動へシフトしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園単体、単年度の黒字を前々年度から目標として引き続いている。1クラス6名の3クラス、18名定員ではあるが、前年度は弾力的な受け入れを行い、月平均20名以上の目標で安定した収入に向けている。新型コロナウイルスの影響もあり、年度途中での入園希望も多かったため、最終的には20.3名の月間平均となり、助成金を含める形ではあるが単年度での収支の黒字化を達成している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
収入増に関してはコロナ禍前から構築していた地域組合員や組織内、さらに地域全体への発信や紹介体制を活かし、電話を中心に活動した成果が表れている。コロナ禍で営業範囲が狭められたが、逆にコロナウイルスの影響による入園希望も増えたものと思われるが、入園に対する説明や対応から信頼感も提供している。今年度はさらに新型コロナウイルスの影響は続いているが、定数での募集に戻すとともに、2歳児クラスを2歳児以上の合同クラスとして定数増を図り、さらに当園での卒園式の開催を目標としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
写真をより多く活用し、園の情報を法人のホームページから発信している

当園の情報は母体でもある生活協同組合のホームページから発信している。当園とともに区内にはもう1園、組合の理念や保育方針に基づく認証保育所があり、2園合同でホームページを構成している。ホームページでは園の保育方針や特徴としての「食育」「木育」「遊育」の三育に関わる情報を多くの写真で紹介し、さらに「木育」に関しては「ウッドスタート宣言園」として説明、園での木に囲まれた生活の模様が紹介されている。

市や地域にも園の情報をパンフレット等で提供している

園の情報は毎月市へも報告し、市のホームページ等からも園の情報が市民に提供されている。園ではパンフレットも作成し、併設のデイサービスやグループホームと施設全体でも紹介している。多くの写真では木がふんだんに使われた施設内内部の様子を説明し、また、3育とともに5つの環(リンク)を説明、さらに遊育に結び付く「共生ケア」での異世代間交流を説明している。パンフレットは地域の公的機関や組合員、希望者等に配布している。

見学の希望にはポイント時間を伝え、希望者の希望する日時に1組づつ対応している

見学の希望は電話での問い合わせが多く、午前中の活動の10時と昼食開始の11時、午後の活動の15時の1日3回のポイントを説明、希望する日時に合わせ、案内している。見学者は一組とし、園長や主任が中心となり丁寧な説明を行っている。予約なしやポイント時間と違っても、園長か主任のどちらかが丁寧に案内している。また、ホームページではエントリーから入園までの流れをリニューアルし、さらに分かり易く説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
親子面談は園長が行い、入園のしおりとともに園でのルールや重要項目を説明している

園では「入園のしおり」を作成し、園長との親子面談時に配布している。「入園のしおり」は重要事項説明書を抜粋し、園生活に関わる部分を分かり易く掲載、質問も受けながら順番に分かり易く説明している。健康診断結果等を経て入園が内定すると園長が保護者と再度個別に面談し、契約書や重要事項説明書等の読み合わせも行い、同意を得ている。

保護者からは各種調査書等の記載とともに、面談時には詳細なアセスメントも行っている

親子面談や個別面談時には子どもの様子も確認し、入園申込書(エントリーシート)の情報とともに詳細なアセスメントを行っている。保護者には「保護者状況調査書」「入園前健康調査書」「離乳食調査表」等々の記載を依頼し、保護者からの意向も傾聴している。得られた各種の情報は園児一人ひとりの個別ファイルで管理し、担当する職員を中心にすべての職員間で共有、入園に備えている。

基本パターンを決めた上で園児に応じた慣らし保育を行い、不安等の軽減に向けている

園では入園当初の不安やストレスの軽減に向けた慣らし保育を行っている。クラス毎に期間を設け、最低限の時間を決めながらも期間は子どもの状態の変化に合わせている。この間は特に保護者ともコミュニケーションをとり、連携している。時間も徐々に増加させるケースもある。また、期の途中からの入園児も同様、クラス内の子どものストレスの軽減にも向けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育方針に基づく指導計画を作成し、子どもの姿や評価結果に応じ見直しを行っている

園の保育方針である「食育・木育・遊育」をベースにした全体的な計画を作成し、食育計画、木育計画、保健計画等に分けている。さらに保育所保育指針に即した年間指導計画を作成し、その期案をもとに月間指導計画や週案、日案等を作成、毎月個人指導案も作成している。個人指導案は常勤会議やクラス会議に於いてモニタリングやアセスメントを実施し、発達等に基づく計画に向けている。さらに子どもの姿や評価結果に応じ、見直しも行っている。

年度当初とともに園や保護者の判断に応じ、再アセスメントを行っている

オリジナルの連絡ノートや経過観察記録を活用し、園児一人ひとりの状況を記録している。特にゼロ歳児は24時間の時系列で記載し、保護者とも共有している。また、アセスメントは年度当初の各種調査書の提出期に見直すこととしているが、園や保護者の判断や園児や園児を取り巻く環境の変化に伴い、保護者との個人面談を実施したうえで新たなニーズや課題を抽出、個人案をはじめとした計画の見直しにもつなげている。

毎日開催する朝礼と毎月開催する常勤会議やクラス会議で子どもの情報を共有している

日々の保育内容は日誌として記録し、クラス全体と個別に分け、「保育の展開」を記載している。また、指導計画はクラス毎、子ども一人ひとりの個人記録は個別にファイリングし、職員間で共有している。園児や保護者の状況は毎日開催する朝礼で共有するとともに、引継ぎ表と朝礼日誌をすべての職員が閲覧、共有している。毎月開催する常勤会議やクラス会議ではさらに掘り下げ、園児の情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
個人指導案とともにクラス会議や全体会議で子ども一人ひとりの状況を共有している

児童調査表や保護者との個人面談を基に園児の情報を職員間で共有し、個人指導案を作成している。さらに連絡帳や日々の保護者との会話から家庭での様子を把握し、一人ひとりの子どもの発達状況を踏まえて個人月案を作成、生活環境や特別な配慮等も含めクラス会議や全体会議で共有、保護者とも連携している。

クラス活動とともに全クラス合同保育や行事で子ども一人ひとりの興味の幅を広げている

当園の特徴でもある木育に関わる木製のおもちゃとともに手製の各種おもちゃを整え、クラス毎のコーナーに揃えている。子どもたちは遊びたいおもちゃを自身で選ぶことでコーナー遊びが安定し、片付けも上手になっている。午前中はクラス活動やクラス毎での散歩に出掛け、午後は行事も含め全体での行動や合同保育、さらに廊下でつながった施設内デイサービス等の高齢者との交流等々、興味の幅を広げている。

子ども同士のトラブルは中立な立場で話を聴き、お互いが納得する解決に向けている

各種のトラブルに関しては常勤会議やクラス会議でも内容を共有し、すべての職員間で連携した支援に向けている。子ども同士のトラブルには中立な立場を貫いた上で原因を探っている。話せない場合には保護者からも状況確認を行い、解決策は園児と一緒に考え、納得するまで気持ちを尊重した対応を行っている。噛みつきに関しても未然防止に配慮しているが、話せないケース等も含め保護者と連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの状況を共有している

登園時には子どもの顔色や表情、傷等を視診し、保護者からの連絡ノートや引継ぎ表も確認、体調や過程での状況等を傾聴するようにしている。保護者からの情報は引継ぎ表に記載し、職員間の共有化に向けている。引継ぎ表は降園時にも活用するため、保護者に伝えるべき1日の子どもの様子を記載、0歳児の連絡ノートも24時間シート様式にし、生活リズムの把握や共有につなげている。降園時には引継ぎ表を活用し、1日の様子やエピソード等も伝えている。

基本的な生活習慣は絵本や紙芝居で伝え、保育の中で個別に無理なく進めている

食事や排泄、手洗い等の基本的な生活習慣は多くの絵本や紙芝居を用意し、グループや個別で絵を通したり言葉で伝え、無理のない範囲での意識付けに向けている。さらに歯磨きや衣類の着脱等も含め、職員が一緒に行ったり合同保育の中でも伝えるようにしている。特に食事に関しては米や野菜等の種まきや育成、収穫や調理にもおよび、一緒に食べることで興味の中でも身につくようにしている。

3時間程度の睡眠時間を設け、子どもの状況に配慮している

園では休息時間を11時30分~14時30分までの3時間程度設け、家庭での様子を把握したうえで子ども一人ひとりに応じた午睡の時間を設けている。室内の明るさを調整し、安定した休息や睡眠の時間につなげている。0歳児は5分おき1・2歳児は10分おきに呼吸や睡眠の状態を確認し、睡眠チェック表や連絡ノートに記載している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
複合型の施設として、クラス活動や合同保育とともに異世代間交流を行っている

低い柵により全クラスが見渡せる中で、午前中をクラス活動で遊ぶ時間として設け、午後は合同保育も組み入れ、時には午前中から合同で活動できるように柵を取り払っている。さらに施設内にはデイサービスやグループホームもあり、入り口ドアが隣り合わせのためガラス越しからもお互いが見合わせることができる。そのため、コロナ禍でもデイサービスの利用者とは送迎時に顔を見たり挨拶もしている。コロナ禍での規制に応じながらも異世代間交流が毎日行われている。

絵本や紙芝居も活用し、言葉による多様な表現とともに様々な遊び力に向けている

図書館からも本や紙芝居等を借り、読み聞かせの機会を多く設けている。絵本やカード、歌や写真等からも言葉や単語、さらに自分の名前にも興味を示し、言葉や表現を楽しんでいる。職員は正しい日本語を使うとともに、言葉にできない子どもの思いを言語化し共感している。年齢に合わせた簡単な楽器やクレヨン等も備え、木製や手作りののおもちゃ類とともに遊びの創造性にも向けている。

近隣の大きな公園を園庭のように活用し、自然とふれあっている

当園のすぐ近くには大きな公園があり、雨でない限り毎日出掛け園庭のように活用している。公園では四季を感じながらセミや蝶、トンボや青虫等を観たり捕まえ、どんぐりや木の葉、落ち葉に触れたり集めたりし、自然を満喫している。特に晩秋には木の実や枝、落ち葉等を集めアート作品の製作にも取り組んでいる。今年度もコロナ禍の自粛に応じながら活動を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統に基づく年中行事を行い、料理とともに由来や意味を分かり易く説明している

節分やひな祭り、七夕や敬老の日等々日本の行事を絵本や紙芝居、さらにパネルシアター等も活用し、その由来や意味を分かり易く説明、子どもの興味を深めている。さらに可能な限り食事やおやつも行事食として各行事に合わせ、その料理や材料の食べる意味も説明、子どもの関心や興味をさらに高めている。本来は食育の一環として調理作業にも参加しているが、コロナ禍のため作業は中止としている。

種まきや栽培等、水やりでの協力や成長での達成感等を味わっている

食育として、稲の栽培や生シイタケの栽培、夏野菜等の育成を肌で感じながら行っている。生産農家等から直接の来園で説明を聴きながら経験するようにしているが、こちらも新型コロナウイルスの影響で内部で行っている。種まきから始めるため水やり、さらに成長の推移等々、長い時間を通しての観察や説明から子どもたち同士の協力や収穫での達成感も味わっている。料理を味わうことで、好き嫌いの是正にもつなげている。

園だよりやお知らせカードで行事を知らせ、保育参観を行っている

年間で行事計画を作成しているが、行事近くになると園だよりやお知らせカードで保護者へ知らせている。さらに服装等の詳細な内容は連絡ノートでも知らせ、保護者からの協力も得ている。毎年、行事の内容により、併設のデイサービスやグループホームの利用者との交流も楽しんでいるが、今年度は新型コロナウイルスの影響で別々での開催とし、同日に楽しんでいる。コロナ対策を講じながら保育参観を実施し、園での子どもの様子の把握とともに、保護者からの協力体制にもつなげられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
何時でもクラス間の行き来があるため、安心して過ごせる環境が構築されている

午前中のクラス活動中からクラス間の行き来があったリ合同保育に変更されるケースもあるためどのクラスでも安心し、楽しみながら過ごしている。また、午前中を活動的な時間とし、午睡後から腰掛けて楽しめる内容にシフトすることで安心してくつろげるように工夫している。そのため、保育時間が長くてもそのまま自然体での延長となり、寂しさを感じないように配慮している。

すべての職員が子どもたちの情報を共有しているため、降園時まで楽しく過ごしている

少人数保育であり、すべての職員がすべての園児を理解し、保護者もすべての職員と顔馴染みの関係になっている。職員間では申し送りも行い、クラス担任の不在時でも連絡ノートや引継ぎ表で子どもの様子を保護者に伝えている。保護者もクラス担任の職員以外にも相談したり声掛けする関係性になっている。そのため、降園時間まで楽しく過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
地元産の木製品に囲まれた中で食事を楽しんでいる

当園は「ウッドスタート宣言園」として机や腰掛けだけでなく、床や壁、棚等を地元(多摩地区)の木を活用し、落ち着いてゆっくり食事のできる環境を提供している。毎日0歳児はクラスで、1、2歳児は合同で食事を楽しみ、時々テラスランチも行っている。新型コロナウイルス対策としてテーブルの対面となる場所にアクリルパーテーションを活用し、対面同士で顔が見えるように工夫している。

安心・安全な食材料を使い、和食を中心とした料理を楽しむようにしている

本部の生活協同組合と連携し、産地や生産者がわかる旬の一番おいしい食材料を使用、自園の厨房で調理している。同時に併設のデイサービスの食事もつくるため、芋の煮物やヒジキ、魚料理等、和食料理も数多く提供し、おかわりも自由として食生活の幅を持たせている。行事食は目からも食欲が出るように工夫し、アレルギーや禁忌食材に関しては離乳食調査票やアレルギー指示書を基に、保護者や栄養士とも内容を共有し、個別対応で提供している。

野菜類を栽培したり収穫し一緒に食べることで食事への関心をさらに深めている

野菜の産地をボードで紹介したり、食事前には料理や食材料の説明もし、食についての関心に向けている。園では産地の農家とも連携し、野菜類を種から育成、収穫や飲食することで野菜等への興味をさらに増加させ、嫌いな野菜も食べられるように向けている。食育の一環で親子行事を行ったり毎月調理作業にも参画しているが、今年度も新型コロナウイルスの影響で断念している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
新型コロナウイルス対策とも並行し、手洗いやうがい等が自然体でできるようにしている

今年度も新型コロナウイルス対策とも並行し、年齢や発達に合わせて園外活動後やトイレの後、食事の前等の手洗いやうがい等の習慣付けにつなげている。また、戸外活動の機会には、年齢に応じた交通ルールや固定遊具の使い方などを繰り返し伝え、安全面を含め、子どもが自ら病気やけがを予防できるように、子どもの発達に合わせた健康指導も行っている。

毎月園医による健康診断を実施し、病気や怪我等の早期発見、早期治療につなげている

園医とも連携し、毎月健康診断を実施、早期での対応に向けるとともに子どもの健康に関する相談も行っている。また、アレルギー等医療的ケアが必要な場合には、対応可能な範囲を保護者と事前に共有している。薬に関しては預からないことを基本としているが、アレルギー等子どもに必要で医師の処方薬に限り預かり、服薬支援に繋げている。新型コロナウイルス対策は書面でまとめ、保護者と共有することとしている。SIDS(乳幼児突然死症候群)への対策も、昼寝時には仰向け寝を促し、午睡チェックとともにチェック表に5分ごとに記載している。

年度途中での入園受け入れクラスへは職員配置を増やし、不安の軽減を図っている

年度当初の新入園児には慣らし保育で一人ひとりに合わせた丁寧な保育を行っている。進級児にはきめ細かく様子を把握、不安のない保育へ職員間で連携している。さらに年度途中の入園も同様、在園児も不安にならないよう新入園児のクラスの職員を増やし、スキンシップを多くしている。特に慣らし保育中はクラス担任が関わり、保護者と連携するようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談等から保護者の就労状況を把握し、柔軟な支援を行っている

契約時や個人面談時には登降園時刻や延長保育等、保護者の就労状況に応じて柔軟な対応が可能なことを伝え、保護者と園とで時間等を共有している。さらに必要な場合には連絡ノートや登降園時、個人面談で詳細を確認、支援につなげている。当日も含めた急な延長保育にも対応し、それぞれの事情に応じ安心して子育てができるための支援を行っている。

連絡ノートとともに登降園時のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を深めている

当園は少人数保育のため、すべての職員がすべての園児と保護者の状況を把握し、全体での連携した保育を行っている。また、クラス担任は保護者と個人面談を行ったりコミュニケーションの場を設け、収集した情報を職員間で共有、連携した保育につなげている。登降園時には直接の会話でのコミュニケーションを大切にし、こどもの状況を共有するようにしている。延長保育等でクラス担任と面談できないケースでも担当職員が保護者の言葉を傾聴し、園全体で関わるようにしている。連絡ノートや引継ぎ表も活用している。

親子参加を企画し、保育活動に参加する機会を設けている

例年は保育方針の柱としての食育と木育、さらに遊育に基づく親子行事を計画し実施しているが、新型コロナウイルスの影響で自粛している。そのため、今年度は「親子参加」を企画し、1クラス1保護者のみで保育への活動参加を行っている。日頃の保育を見る機会となり、保護者の理解や信頼関係の構築にもつなげられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度も園の近くにある大きな公園をより多く利用している

園からの散歩コースには高齢者センターや図書館、警察署や消防署、さらに自衛隊等が在り、絵本や紙芝居を借りたり見学にも出掛けている。また、大小の公園も在り、毎年地域資源として活用している。今年度も新型ウイルスの規制状況に合わせ、僅かではあるが図書館の利用と自衛隊、消防署等への見学を行った。また、近隣の大きな公園に出掛ける機会もさらに増え、木育も含めた植物や虫等との自然体験の場を増やしている。

併設のデイサービスやグループホームの高齢者と異世代間交流を楽しんでいる

法人は共生ケアに特化し、保育園と高齢者介護サービスとを併設する複合型施設を建設し、異世代間交流も含めた地域サービスを行っている。当園も施設内に高齢者のデイサービスとグループホームを併設、子どもたちは祖父母の世代と交流している。何時でも行き来し、年中行事も合同で楽しみ、デイサービスの利用者とは同じメニューの昼食を味わっている。新型コロナウイルスの影響で制限しているが、ガラス越しでの挨拶とともに敬老の日のプレゼントをつくったり、同じ行事を別々で行い、同じおやつや行事食を楽しむようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した支援を行っている

契約時には個人情報保護規程とともに子どもの情報の提供先や利用目的等を説明、「個人情報同意書」で同意を得ている。さらにホームページ等への顔写真の掲載も「画像使用に関する同意書」等で同意を得た子供のみの掲載としている。実際に使用する前にも保護者に説明し、同意を得てからの使用としている。保育ハンドブックでの育成とともに、「全裸にならない」「オムツ替え時の周りの目」「幼児クラスの扉付トイレ」等々、日常的に羞恥心やプライバシーに配慮した保育を行っている。

保護者から子供の価値観や生活習慣を収集し、尊重した保育を行っている

「子どもは一人の人間であり、大人である保育者と対等の存在である」を基本とし、尊重した言葉掛けや援助を行い、性差での区別も排除している。職員は都や市主催の虐待や権利擁護に関する研修を受講し、園内でも朝礼や全体会議で報告研修を行い、「子どもの尊重」「虐待の早期発見」等も周知している。職員は名前の呼び捨てや荒い言葉掛け、さらに強制等に注意し、子どもの気持ちや人権を尊重した保育を行っている。職員個別のチェックシートでは振り返りも行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
2種類の保育ハンドブックをテキストとして職員の育成にもつなげている

法人内2園で連携し、保育ハンドブック2種類を作成、毎年行政書士も交えて見直しも行っている。保育ハンドブックは「業務運営編」と「マニュアル編」の2冊に分け、業務中いつでもすぐ取り出せる棚に配備している。入職時の研修や全職員への研修時にもテキストとして活用している。そのため主任による職員一人ひとりの業務内容の確認や、OJTでの育成にも活用、業務の標準化に向けている。

月次での個人児童案を作成し援助の必要な子どもへの保育手順書として活用している

月次での個人指導案を作成し、必要な園児への保育手順書として活用している。子ども一人ひとりに対しての作成のため、環境や心身の状態すべてを網羅している。そのため、常勤会議やクラス会議でモニタリングやアセスメントを実施し、指導案に対する手順書として保育方法や指導方法を詳細に記載、職員間で共有している。子どもの様子や保護者からの意見も組み入れ、修正したり追記も行っている。