東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人アスクこども育成会
事業所名称 アスク西新井保育園
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価業務開始に先立ち、経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明および打合せを行いました。利用者調査はアンケート方式とし、回答シートを直接評価機関へ郵送いただく事で匿名性を担保しました。訪問調査は当初事業所を直接訪問する予定でしたが、新型コロナウイルスの急激な感染拡大に鑑み、急きょWeb会議方式に変更して実施しました。そのため事業所内の見学については事業所側からいただいた多数の写真を確認することで補完して、可能な限りの状況把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自ら伸びようとする力(子ども達が自らの成長のきっかけをつかみ、ひとりひとりの「できる喜び」を実感することで「生きる力」を獲得することを目指します。 2)後伸びする力(早期英才教育のような目先の結果や成長を期待したり、子どもたちに要求したりするのではなく、個々の特性を重んじ、長期的な視点からの保育を行います。 3)五感で感じる力(四季の自然の力を体感させ、視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚に訴える保育の充実を目指します。また、異年齢・異文化とのふれあいも、日々の保育に積極的に取り入れます。 4)セーフティー(安全)&セキュリティ(安心)を第一に(室内設備はもちろん、健康管理や衛生管理などハード・ソフト両面にわたり万全の安心対策を講じます。) 5)職員が楽しく働けること(職員自身が楽しく仕事をしてこそ心から自然とお子様と保護者様に接することができ、「保育の質の向上」につながると考えています。)  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育に対して熱意をもっており、利用者を第一に考えられる人物であること。保育のプロとしてこどもたちに対する質の高い保育を追及することはもちろん、子育てを支える保育スタッフとして保護者や地域とのコミュニケーションも大切にしながら日々の保育に取り組める人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育に対して熱意をもち、自己研鑽にも励むこと、そして、保育の仕事を楽しくできること。 保育のプロとしてこどもたちに対する質の高い保育を追及することはもちろん、自らも楽しみ、子育てを支える生き生きとした保育スタッフとして保護者や地域とのコミュニケーションも大切にしながら日々の保育に取り組むことを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップ発揮のもと職場の活性化が実現されています

今回の第三者評価の職員自己評価においては、質問項目のほとんど全てが肯定の回答であり、これは素晴らしいことです。職員が法人理念と園長の人間性および業務遂行に賛同している証左と言えます。さらに、職員の「無記名自由意見」においても、「特に改善すべき点」は、記述がほとんどなく、「特に良い点」は、「コミュニケーションがよい、仲がよい、風通しがよい、協働意識がある、就業状況がよい、安心して働ける」等々、圧倒的に多く記述されており、まさしく職場の活性化が実現されていると言えます。園長の園に対する情熱の発露でもあります。
2 季節の変化を感じ取れる戸外遊びを積極的に保育に取り入れ、五感を刺激する経験を積み重ねています

近隣には公園が多く歩道も広く柵もあり安全に歩けるため、戸外に積極的に出かけ季節の変化を感じ取れるようにしています。雨上がりの土の匂いや水たまり、景色の変化、風の冷たさや日差しの暑さなど室内では感じとることが出来ない五感を刺激する経験を積み重ねています。道草も楽しみの一つと捉え目的地までの道のりを楽しみ、木の実などの自然物に触れる機会となっています。3歳以上児は、拾ってきた収穫物を図鑑で調べたり、虫眼鏡やすりこぎを使ったりして、色や構造・匂いなど興味関心が更に深まるように援助しています。
3 自主性主体性を尊重した保育を実践するために、園では物的環境人的環境を整えることに力を入れています

園では子どもの自主性主体性を尊重し、園生活の中で自己選択できる環境づくりに力を入れています。職員は安心安全な環境を整え、子どもと一緒に遊ぶのはもちろんのこと、子どもたちの興味を引き出す環境作りをしています。室内は清潔な環境の中で様々なコーナーが設定され自分たちで考えて遊ぶことができ、戸外では自然と触れ合い体を思い切り動かして遊べるような配慮がされています。また職員は自らを人的環境と捉え、子どもが社会に出て初めて出会う第三者として立ち振る舞いに気をつけ、チームの一員として連携を取りながら保育を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 園長に続くよき後継者の育成も期待したいところです

園は歴史はまだ4年と浅く、職員の平均在職年数も2年未満と短い状況になっています。そのため、園長は組織風土づくり、地域との関わり合い、職員の育成等々に先頭に立って働いています。これら課題は早急に構築されるものではないかもしれません。園長自身も着任3年ほどであり、園長の意図している目標を目指して暫くはこの状況が続くと思われますが、将来的には園長に続く後継者の育成も望まれるところです。それには、役割を与え、実現させて、称賛して認める手法を活用して育成をすることが期待されます。
2 子育てに不安を抱えている保護者もいると考えられ、改めて保護者と共通認識を得る取り組みについて職員間で話し合うことが望まれます

子どもの保育について保護者が職員と話し、相談ができるような信頼関係は大切です。その手段として保育参加や試食会で保育者、保護者同士が自由に話せる機会があります。当園でも行っていますが、利用者調査から「同じクラスの子の名前、保護者がわからないのはとても残念」「友達や先生とどのように接しているのか、知る機会がないのは不安に感じる」との声が散見されます。コロナ禍にあっても子どもの保育について大切に考えていることを保護者に伝え、保育活動に対して保護者との共通認識を得る取り組みについて職員間で話し合うことが望まれます。
3 コロナ終息後は地域交流や地域の行事への参加を再開し、地域の子育て支援の拠点となっていくことが期待されます

園では地域の人を運動会や夏祭りに招いたり、地域の交流活動に参加する等の取り組みが行われています。コロナ以前には近隣の相撲部屋の見学に行き練習風景を見せてもらう等この地域特有の珍しい交流もありました。今年度はコロナ禍で地域交流が制限される中できる範囲の活動をしようと、散歩の時は地域の方に挨拶をしたり、園見学の受け入れや地域のボランティアによる防犯講座、保護者による職業講座を開催しました。コロナ終息後は地域の子育ての拠点としての役割を担うと共に、子どもたちが様々な体験を通して豊かな心を育むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長が自ら動いて、人材採用に力を入れています

職員採用については、法人本部と連携して対策を立てています。幸い、現状は人員数は余裕含みになっていますが、今後はこのままでいくとは限らないと園長は認識しています。採用方法はハローワーク、求人誌、人材紹介会社、縁故者からの紹介等がありますが、園長はネットで広く募集する手法と自ら大学や専門学校等の学校訪問を積極的に行っています。応募者には園に見学をしてもらい、実際に子ども達の活動の様子や園の雰囲気などを感じてもらい、保育内容等を詳しく説明し理解を得た後に、法人理事長の面談も行うなど、法人も後押しをしています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 園内研修や保育実践報告を通して、サービスの向上をめざした取り組みを行っています

法人の保育業務マニュアルの中で基本的事項や手順が細かく明記してあり、どの職員も同じ基準・やり方で業務が行えるようになっています。職員会議や保護者アンケート、日々の会話の中で出た保護者の意見や提案を検討し反映しています。さらに、コロナ禍で外部研修が中止となる中、園内での研修を充実させるため、年度初めに園内研修の年間計画一覧を作成し全職員に周知しました。業務水準を高め「質の高い保育士集団の育成」を目指して、園内研修や保育実践報告をする事により、よりよいサービスの質の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園長が主体となり子どもの人権と命を守る保育を園全体で実践しています

その子どもにとって最も良いことは何かを考え一人の人間として認めると共に、子ども主体の保育を実践し、子どもの人権と命を守ることを大事にしています。成長の過程で特別な配慮が必要な子どもへの対応は委託医や保護者と連携し行っています。安心安全な環境を整え、豊かな人間力を育てるために十分に活動を楽しみ自由に表現することで発達に必要な経験を積み上げていきます。乳児期は心の栄養を蓄える時期とし子どもの気持ちを受け止め応答関係を大切にしています。子どもを取り巻く全ての環境に目を配り、保護者支援にも力を入れています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在の利用者児総数は66名、総世帯数は63世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名のアンケート方式で実施しました。アンケート用紙は専用の回収用封筒を添えた上で保育園を通じて保護者に配布していただき、回答シートを回収用封筒に封入して個々に郵送していただく方法で当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 61.9%

総括
総合的な利用者の満足度は「大変満足」が64%、「満足」が33%で、両者を合わせると97%の高い満足度となりました。「どちらともいえない」が3%、「不満」「大変不満」「非該当」「無回答」は0%でした。質問項目に対する「はい」の評点を見ると、《毎日の保育サービスについて》8項目中6項目が80%以上(内3項目は90%以上)、《安心・快適性》4項目中3項目が90%以上、《利用者個人の尊重》3項目すべてが80%以上、《不満・要望への対応》2項目中1項目が80%以上という内容となっています。【総合的な感想】としては「先生方は皆さんとても信頼できます。」「親身になって相談に乗ってくれます。」「園内は常に綺麗で、子どもものびのび楽しそうにいています。」等の感謝の言葉が多く聞かれました。また一方では「園が狭く、コロナ等によりあまり外出もできていない。」「行事の家族参加が出来ない。」「コロナの関係で行事がなくなり、同じクラスの子どもの名前や保護者が分からないのはとても残念。」といった新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応への不安を感じる意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%という極めて高い評価でした。自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.4%「どちらともいえない」 「いいえ」は 0%、「非該当・無回答」が2.6%という非常に高い評価でした。自由意見として「園でやっていることを家でも取り入れています。」というコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%「どちらともいえない」が2.6% 「いいえ」「非該当・無回答」は0%という非常に高い評価でした。自由意見としては「いつもおやつは完食したり昼食はおかわりしているようなのでありがたいです。」という声が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.8%「どちらともいえない」が23.1% 「いいえ」が 2.6%「非該当・無回答」が2.6%という概ね高い評価でした。自由意見としては「コロナ禍でも動画配信で行事を行っている様子を送ってくれるのは嬉しい。」「コロナ禍とはいえ、もう少し公園で遊ぶことを増やしてほしいです。」等の声が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.2%「どちらともいえない」が5.1% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が7.7%というたなり高い評価でした。自由意見はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%「どちらともいえない」が12.8% 「いいえ]「非該当・無回答」は0%というかなり高い評価でした。自由意見はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が56.4%「どちらともいえない」が25.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が18%でした。自由意見として「コロナの影響で保護者が参加できない。」という趣旨の意見が多くありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.0%「どちらともいえない」が15.4% 「いいえ」が 2.6%「非該当・無回答」は0%という概ね高い評価でした。自由意見としては「良い事悪い事をきちんと伝えてくれている。」「もう少し子どもの様子を教えてもらえると嬉しい。」「とても相談しやすいです。」「連絡帳に書くと、返事だけでなく口頭でもフォローしてもらっています。」等の声が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%「どちらともいえない」は0% 「いいえ」が 2.6%「非該当・無回答」は0%という非常に高い評価でした。自由意見として「廊下の床や玄関等、気になります。」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%「どちらともいえない」が2.6% 「いいえ」「非該当・無回答」は0%という非常に高い評価でした。自由意見としては「概ねしっかりできている。」という趣旨のコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%「どちらともいえない」が2.6% 「いいえ」「非該当・無回答」は0%という非常に高い評価でした。自由意見としては「歯をぶつけた際、すぐに歯科医を受診してくれた。」「日頃の様子をもっと話してもらえると信頼しやすくなる。」「ありがたいです。」等の声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が77%「どちらともいえない」が10.2% 「いいえ」が 2.6%「非該当・無回答」が10.2%という概ね高い評価でした。自由意見として「あまり細部まで子どもの様子を把握できている気がしない。」という声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.8%「どちらともいえない」が2.6% 「いいえ」が 2.6%「非該当・無回答」は0%という非常に高い評価でした。自由意見として「帰り際に先生に呼びとめられ、子どもが横にいる状況で子どもの出来ないところや弱い部分について指摘されました。」という声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.2%「どちらともいえない」が7.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が5.1%というかなり高い評価でした。自由意見として「最近はないが、過去に子どもの病名が他の保護者に伝わったことがある。」という趣旨の声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%「どちらともいえない」が15.4% 「いいえ」「非該当・無回答」は0%というかなり高い評価でした。自由意見として「(保育ICTソフト)頼り。」という趣旨のコメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.2%「どちらともいえない」が7.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が5.1%というかなり高い評価でした。自由意見として「不満がない。」「要望の内容によると思う。」等の声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が51.3%「どちらともいえない」が12.8% 「いいえ」が 2.6%「非該当・無回答」が33.3%という評価でした。自由意見として「困ることもない。」というコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は職員はもとより保護者に向けて口頭ならびに文書で周知しています

理念や基本方針が周知徹底されていることは、職員の中に共通の価値観や一体感が出来、同じ方向を向き経営への協力意識と職員間の協働意識が強まるといわれます。園長は年度当初や入職時、年度途中などに口頭と文書(職員共有ノート、掲示物)、園内研修等で伝え、明確なビジョンとブレない方針を何度も伝えています。保護者への周知も、契約時の説明や各種媒体物で周知しています。理念・運営方針は「入園案内」や事業計画に記述されていますが、出入りが頻繁ですぐ目に入る正面玄関の壁にも掲示しておくと、何時でも思い起こせる効果があるでしょう。

園長は責任や役割を明確にし、職員に対してリーダーシップを発揮しています

リーダーシップの要諦の一つは、相手の話を受容することですが、園長は自らその実践をしています。また、園長は子どもの人権が大切であると、事あるごとに職員に説いています。風通しのよい職場とすることに力を入れ、現在いる職員の教育・育成を通して実現したいとして職員に積極的に関わっています。職員が立てた目標に対しては責務をコメントや面談で伝えています。園長は、現場の思いをくみ取りながら、自ら動きまわり業務改善にも努めています。本部とも密接に連絡し合い運営等で共通理解を図っています。

経営層の意思決定と園運営に関わる重要事項は迅速に周知を図っています

保護者や職員からの日常的な検討事項は園長が判断・決定したり、月1回の職員会議で話し合われることも多いですが、経営に関わる重要事項や案件は法人理事会で検討され、決定事項については通達やマニュアル制定・改定で文書として園に通知され、園長が職員会議において経過等を含め説明しています。保護者には、園内掲示や園だより等で周知しています。また、日常の子どもの活動については保育用ICTソフトを使って迅速に配信等をしています。園長の思いは、双方向のコミュニケーションを大切にしており、積極的に職員等と関わっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者及び職員から様々な形で意向および情報を収集し、保育の実践に生かしています

保護者の意向や要望は行事に関するアンケートから収集していましたが、コロナ禍の影響で充分とは言えませんでしたので、日々の連絡帳、送迎時のコミュニケーション等様々な方法で意向を把握しています。また、第三者評価の保護者アンケートも活用しています。職員に対しては、理事長面談や園長面談を計年3回行うとともに、職員会議やクラス会議、職員目標等を通して個人の目標管理、意向調査等から把握しています。職員同士の人間関係もよく、前向きな意見が言いやすい職場となっています。

積極的に地域関連会議に出席し情報収集しており、運営面でも本部と密に連携しています

地域の情報は区の広報誌や文書、園長会議、幼保小中連絡協議会等の地域内外の研修等を通じて行われています。地域に居住する職員も多いのでその情報を得られる状況になっています。情報を収集して園の課題、職員の課題が見つかった時には、出来るだけ速く対処し結論を出すようにしています。本部との連携も密で、コロナ禍で頻度は少なくなってはいますが、本部担当者が定期的に来訪され、福祉事業全体の情報・動向もふまえ、事業計画に合わせた予算編成、運営面の助言、新型コロナによる補正予算の対応などが迅速に実施されています。

園の単年度計画は法人中・長期計画にもとづき、方向性を一致させて作成されています

法人の第三次中・長期計画にもとづき、法人理念の具現化に向けて園の計画が策定されます。園の3年後の中期計画は「地域の人が多数参加できる行事を開催し、日常の憩いの場実現」となっています。単年度計画は全体的な計画、年間計画などの達成目標も明確に定めたを策定をしています。計画は、保育事業、組織とガバナンス、財務、人事、運営方針の項目を細分化しています。策定された目標は職員にも人事考課シート・目標シートを用いて半期ずつに分けて策定され、園運営に対する参画意識をもつようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は、特に子どもの人権を守ることを重視しており、研修等で理解を深めています

職員に対して、年度当初や入職時に社会人として保育者としての心得を伝え、人間性と専門性の更なる向上に努めるよう園全体で取り組んでいます。また、「子どもの健康を守る」「子どもの人権を守る」ことを園として最も大切にしており、全職員による年2回の人権チェック、園内研修を毎年行っています。職員会議、職員共有ノートなどでも定期的に伝えるようにしています。子ども及び職員の個人情報の管理も徹底して行い、職員にどれが個人情報にあたるのかを事例を交えながら細かく伝えるようにしています。

苦情解決制度があることを明示し、園以外の相談先があることも周知しています

入園時に取り交わす重要事項説明書に苦情解決の制度があることを明記し説明しています。園内に意見箱も設置しています。また、苦情受付担当者、責任者・第三者委員2人(民生委員等)の連絡先を玄関に掲示し、いつでも利用できることを周知しています。苦情等の申し入れがあった時は、本部と連携して速やかに対応するようにしていますが、職員は日常の子どもの送迎の中で保護者との丁寧なコミュニケーションをとりながらも保護者に保育についての考え方・視点等を伝えているので、苦情はほとんどないのが実態です。

人権擁護の観点から虐待に対し組織的な防止対策と対応を実施しています

園では保護者が口頭で直接職員へ伝えることが出来ない意見・要望・苦情も、遠慮なく伝えられるようにしています。直接保護者からの相談には、まず傾聴することを心がけています。日頃の様子と違ったり、困り事があるのではと予想された場合には、保護者からの相談を待たずに、園のほうから話かけたり、聞くようにしています。また、保護者の子どもへの虐待も早期発見を心がけ、親の虐待が疑われる場合は、発達支援センター、児童相談所などと連絡を取っています。保護者にも別室等で個人情報を配慮しながら詳しく話を聞くようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人方針を踏まえ、法人マニュアルに沿いリスクマネジメントに取り組んでいます

安心・安全保育が法人運営方針としてこれに即して災害・事故・感染症等の全てのリスクの可能性を予測し、法人マニュアルが作成されています。リスクは災害による影響度や頻度などにも基づいて順位づけを行い、毎月の自衛消防訓練(火災・地震)の他、水害訓練、不審者対応の訓練を行い、毎年9月には保護者参加の引き渡し訓練も行っています。園内の避難経路は玄関と2階に掲示しており、散歩マップも危険個所なども地図・写真で表示しています。不審者等に対しては警備会社と契約していることを保護者にも周知し、安心感を与えるようにしています。

個人情報保護について保護者に誓約し、職員等にもその旨徹底しています

入園時の契約書には個人情報保護を保護者に表明しており、職員にも周知しています。やむを得ない場合の個人情報の取り扱いについても保護者から同意書を受理しています。実習生やボランティアにはオリエンテーション時に個人情報について誓約書を受理しています。個人情報に関する書類やパソコンは、全て鍵のかかる書庫に入れて厳重保管しています。パソコンでのウィルスチェックを施し、情報が漏洩しないよう、メールを開く際やネットを閲覧する際の制限を周知しています。また、パソコン自体にもパスワードにより閲覧フォルダーの制限をしています。

保育用ICTソフトを活用し業務の効率・利便を得る一方、業務の堅確性も守っています

保育用ICTソフトを活用し、職員は保育書類を作成したり、クラス写真を管理しています。保護者は、写真や園からの知らせをいつでも見られる仕組みになっており満足度は高い状況です。職員は勤務時間内はいつでもパソコン上で保育書類を作成できますが、自宅での作成は不可とし、園の写真販売も職員からの情報流出を防ぐため、購入不可としています。さらに、個人携帯では撮影しない、子どもの散歩等でカメラを持ち出す時は、SDカードの中身を空にしてから外に持ち出すようにする等、業務の効率・利便を得る一方、業務の堅確性も守っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適正に行われている人事考課制度や目標管理は職員にインセンティブを与えている

目標管理シートや人事考課シートを使用し、縦軸に経験年数(3年未満、3~5年、5年~8年、8年以上)、横軸に職種(看護師、栄養士、園長、主任)のキャリアシートの評価表によって内容・状況を変えて職員を評価しています。賃金は法人マニュアルにも記載されており、査定の基準となるものも明記されています。個人目標についても職員の経験年数に応じた内容にしており、キャリアパスに通じるものとしています。理事長は賞与ごとに職員一人ひとりと面談し、労いの言葉をかけ、職員のインセンティブを鼓舞しています。昇給も適正に行われています。

パート職員にも意向調査をし、全職員に対して研修体制を充実させています

園長は職員の研修に力を入れています。経験の浅い入職者に関しては必ず入職者研修を行い、メンター(指導者)を配置して入職直後からフォローできる体制を組んでいます。園内研修は自園で必要と思われる内容を園長がピックアップして行っています。また、外部研修へも積極的な参加を呼び掛け、法人からも研修案内が多数あり、多くを参加させています。研修に参加する際は、早めにシフトを調整し保育に支障がないようにしています。研修費や研修に掛る交通費は法人が全額負担しており、職員の共通理解を深める為、職員会議で研修報告も実施しています。

園長の思いが実現できており、職員にとって働きやすい職場となっている

職員でコミュニケーションをとる機会が多く風通し良く情報が共有されており、助けあいの雰囲気がありまさに職場が活性化している状況と言えます。園長は常日頃から職員に、悪口を言わない言わせないを実践させていますが、その結果なのか、保護者や外部の人から職員は笑顔で明るいとよく褒められています。こういった雰囲気は子どもにもよい影響を与えています。入職して3年未満の職員がほとんどであるため、園長はさらなる園の風土作りとして、職員同士が自然と挨拶や労いの言葉を掛け合い、皆が協力して気持ちよく働ける職場を目指すとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>
法人本部と連携して、「園の経営基盤の安定を図っていく」を目標に掲げました。
<上記の課題を抽出した理由>
法人は、当初、平成18年9月に設立され、京都で保育園の運営を開始し、今では名古屋と当園の2つの保育園の運営をしていますが、今後は、当園は平成30年設立と新しく、今後さらに多様化するニーズに対応し、また社会福祉法の改正を伴う社会福祉法人の制度改正に即した経営安定を行う必要があると認識したからです。
<上記の目標を達成するための取り組み>
①法人本部機能の充実強化
経営基盤の確立、人材育成、労働環境等を法人事務局が主体となって取り組む。各法令の改正に迅速に対応し、法人事務局が主導的に対応し、職員への周知徹底に取り組むとしました。
②経営基盤の安定
事務処理および労働管理を適切に管理し、経営基盤の確立を図ると共に安定的な事業経営および事業の拡大を検討します。多様化、複雑化した社会情勢にあって様々な問題に対する体制造りの検討を行う。また、あらゆるハラスメントを許さない体制に強化と保育上の働きやすい職場環境の整備を行うとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
次の事項を意識して実施しましたが、コロナ禍で、必ずしも満足いく状況ではなく、進行形の状況です。
①ホームページ等を積極的に活用し、法人の事業経営状況を開示
②保育用アプリによる事務処理や保育書類記入の負担の軽減
③第三者評価の積極的活用
④法人、姉妹園からのサポート体制を実施
⑤キャリアパスに応じた研修会参加や勉強会の開催
⑥積極的な職員採用活動
⑦実習性受け入れ、地域交流(小学校訪問、企業訪問)、未週園児受け入れ(たまごの日)

<振り返り(検証)・今後の方向性>
コロナ禍の状況次第ですが、以下を継続的に推進していきます。
①次世代を担う個性豊かな保育士集団を作る
②コロナ禍解消を展望し、利用者への満足いく支援の実施
③積極的な採用活動 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定>
・施設長は、「質の高い保育士集団の育成」を目指しています。職員がそれぞれの能力や個性を発揮し、自園ならではの強みを見つけ、子どもを多角的に見る習慣をつける事を課題としています。
<取り組み>
・年度当初に園内研修の年間計画を立て(年6回)全職員に周知する。後半はディスカッション形式とし、グループごとに紙に書き出し、研修に参加していない職員にも見てもらえるよう事務所や休憩室に掲示しています。
・保育実践報告会は、職員が取り組んでいる内容や課題、思いなどを発表し、互いの保育観や子どもの成長を感じ取る時間を共有しています。
<取り組みの結果>
・園内研修は、職員同士の今まで知らなかった互いの保育への思いや、気づかなかった子どもの姿などを伝え合う機会となっています。
・保育実践報告会は、自分の思いを語り、他者に知ってもらう・共感してもらう・ヒントをもらう事が出来る場となり、チームとして他職員を意識し、連携が図りやすくなっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<検証結果の反映>
・今年度も引き続き、園内研修や保育実践報告会に重点を置き継続していくことで職員の意識が高まると考えられ、積極的な会を目指すとしている。
*【講評】*
・コロナ禍で、外部研修が中止となる中、園内での研修を充実させ、質の向上を図る必要性から、事業所全体の保育の底上げを課題として計画的に取組んでいます。
・事業計画に掲げ、施設長が中心になって個々の職員の意向を把握しながら、積極的な取り組みとなっています。職員自己評価「良くなったと思う点」として「個々の職員が発表する事で、他の職員にも新たな視点が加わり、その後の保育に活かすことが出来た」「グループディスカッションし全職員で共有することで、同じ方向を向いて保育に取組む事ができた」「尊重し合って日々を過ごせると思う」などの意見が寄せられています。引き続き、計画的な取り組みの継続を期待します。
・園内研修は事業計画にあるものの、保育実践報告会は記載がありません。今後は保育実践報告会も事業計画に位置づけて取組むことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
当園に関する情報は、主にホームページやリーフレットで分かりやすく紹介しています

当園に関する情報は、法人本部や事業所が作成しているホームページやリーフレット「入園のご案内」で提供し、区の機関紙からも得られます。HPには法人の目指す保育所運営の方向性を記載し、概観と保育の様子を写真で伝え、子育て支援事業の「たまごの日」「子育て相談メール」も紹介しています。リーフレット「入園のご案内」には、法人の運営理念の4つの柱を記載しているほか、主な保育プログラム、延長料金表、一日の流れなどを詳細に伝えています。玄関入り口の掲示板には、外国籍の祖父母も分かるよう(例:中国語等)掲示しています。

リーフレットは 利用希望者や子育て相談に応じる時も配付しています

リーフレット「入園のご案内」は、見学者はもちろん保育園の園外活動時の各クラスの散歩用リュックの中に常備し地域の人から質問があった場合も配付しています。リーフレットは、主に園長が子育て相談など個別の相談に応じる時にも配付し、入園前の不安を解消できるよう努めています。子育て中の保護者がコロナ禍で家庭での育児に行き詰まらないよう、離乳食・幼児食のレシピや子育て情報を掲載し、配付しています。ブロック園長会や幼保小連携会議で近隣小学校や幼稚園、保育園に園の説明や情報提供を行い連携できるよう努めています。

園見学は随時を基本とし、利用希望者の状況に応じて希望に添えるようにしています

見学はコロナ感染予防の観点から、1組ずつ時間をずらして園での子どもの活動の様子が見られる時間帯を案内しています。それ以外の利用者の希望の時間にも、随時個別に対応しています。主に園長が対応し園の保育方針、活動内容を詳しく伝え、園内全ての箇所を案内しています。園内には「園長にお気軽にご相談ください」と掲示して、利用希望者や在園児の保護者が、コロナ禍で家庭での育児に行き詰まらないよう子育ての悩みを聞いて不安を解消できるように対応し、会えない場合は手紙や電話で最善の支援ができるよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に個別の面談を実施し、子どもや保護者の状況を把握し保育に活用しています

入園が内定した利用者に対しては、書類を郵送し個別の面談と健康診断を同日に実施します。書類の内容は、家庭状況調査票(基本情報となる保護者の勤務先、緊急連絡先、家族構成)、健康調査票、離乳食問診票などで、書類は面談日に持参し担当者が確認します。個別面談で受けた内容は、個別面談シートに記録し、看護師、栄養士を含めた全職員で会議や職員共有ノートで共有し保育に活用しています。重要事項説明書は、重要事項説明会において保護者と一緒に読み合わせを行い、その中で質問、要望も受け同意を得ています。

「慣れ保育」は、子どもや家庭の状況に応じて個別に対応しています

慣れ保育は、入園当初の子どもと保護者の不安を軽減する為、家庭生活から徐々に保育園の生活に慣れるよう配慮しながら子どもの状態や保護者の働き方に応じて個別に対応しています。0歳児に関しては、園で保護者と一緒に過ごす時間を設け離乳食を食べさせてもらうなど、一緒に園生活を体験して安心できるよう配慮しています。1歳児以上は、個々の状況に応じて慣れ保育の時間を調整しています。保護者には、園での様子を口頭や連絡帳で詳しく説明し、日々の活動の様子を写真で配信し安心してもらえるよう努めています。

保護者の不安を軽減するよう、継続した支援に配慮しています

退園児童の保護者には、退園後もいつでも相談に応じると伝えています。サービス終了時の不安が少しでも軽減されるよう保護者からの相談に努めるだけでなく、支援センターやファミリーサポートなど様々な機関の情報も伝えています。退園後もICT化(業務支援システム)で写真購入や保護者から園へ連絡できるツールを一定期間継続して利用することができるようにしています。就学する児童に関しては、保護者の了解のもと就学予定の小学校に保育所児童保育要録を持参し、学校生活が円滑に進められるよう継続した支援に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況は、児童票、連絡ノート、保護者との対話から把握しています

子どもの心身の状況や生活状況等は、法人が定めた様式(入園時に保護者が提出する児童票、家庭状況調査票)や保護者からの聞き取りを入園面談シートに記載し把握しています。入園後は発達記録(入園後の健康診断、身体測定)、連絡ノート、保育日誌、個人面談記録(年2回)などが個別にファイリングされます。延長保育、個別支援、アレルギー対応なども個々に合わせて対応し、個別の子どもの状況を職員間で共有し月案作成時に反映させています。なお、保護者アンケートやご意見箱の内容も職員間で共有し、保護者にフィードバックしています。

「全体的な計画」のもとに、保育計画(個別計画を含む)を立案しています

法人の運営理念を念頭に全体的な計画を作成し、具体的な保育の計画(年間・月・週日案)を立案しています。0歳児は3つの視点(育みたい―)から、5歳児は(幼児期の終わりまでに―)の10の姿からそれぞれを捉え擁護と教育がかけ離れることなく、生活や遊びの中から子ども自身が主体的に学び挑戦できるよう計画しています。保育計画には、子どもたちの姿と保護者面談や日々の対応で聞き取った保護者の意向も反映させて作成し、保護者への説明は懇談会で行っています。毎月振り返りを行い次月に反映させています。

子どもの様子や成長を記録し、得た情報は職員間で共有を図っています

登降園時に得た情報は、各クラスの伝達ノートを使用し記録すると同時に担任や園長に報告します。対応は基本的に担任が行いますが、案件により看護師、栄養士、園長が対応し記録に残し職員間で共有した後、児童票や個別計画に反映しています。指導計画や個人の情報は午睡時クラス内で伝え、全職員には職員会議や職員共有ノート・伝達ノートで共有し、重要案件に関しては全職員が確認してサインします。年間計画や週案は事務所に掲示し、全職員が全クラスのものを確認できるようにし、学年が変わる際は次の担任に申し送りシートを記入して渡しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
様々なコーナー遊びを設定し、子どもが主体的に遊べる環境づくりをしています

子どもたちが生活する中で自己選択できる環境を作るため、室内には様々な遊びを提供するコーナーが設置されています。ままごとやブロックの他、楽器や季節の遊びが提供され、子どもたちは自らの発想で自由に遊ぶことができます。特に子どもたちに人気のある廃材コーナーでは、様々な素材の中から作りたいものを作りたい時に制作することができ、馬や滑り台、掃除機など思い思いの作品は園内に飾ったり、持ち帰ることが出来ます。子どもたちの興味を引き出すために、職員は子どもの好奇心を予測したり子どもの様子を見ながら環境を作っています。

異年齢保育を積極的に実施し、子どもたちは学び合い関わり合いながら成長しています

園では朝夕の合同保育の他、日常的に異年齢保育が行われています。例えば5歳児と1歳児など様々な年齢の子どもたちを組み合わせて散歩に行ったり、園庭で一緒に遊ぶなど異年齢で関わる機会が多くあります。3、4、5歳児はパーテーションを取った一つの部屋で一緒に過ごしているため、年下の子どもは年上の子どもの様子を見て当番活動やお手伝いを覚えたり、年上の子は年下の子をお世話する等、職員が教えなくても自然と身につくことが多く、子ども同士が互いに学び合い人と関わることで人間性や社会性、思いやりの心が育まれています。

子ども同士のトラブルは、子どもの思いを汲み取りながら仲立ちや見守りを行っています

子ども同士のトラブルに関しては、0~2歳児は職員が介入し、子どもの顔を見ながら確実に思いを汲み取り代弁するようにしています。幼児の場合は解決を急がず、子どもが納得したうえで謝ったり許したりできるように、職員は子ども同士が関わる姿を見守っています。保護者には経過を伝え理解してもらい、仲直りや許すことができなくても子どもの気持ちを尊重して見守ることをお願いしています。子ども同士が関わり合いの中から友達と関わる楽しさや思いを伝えあう必要性を感じ取れるように、職員は時間をかけて仲立ちしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からその日の子どもの体調や家庭での様子を確認し、保育に配慮しています

登園時の受け入れは必ず視診触診検温を行い、保護者に子どもの体調や家での様子を確認しています。連絡帳や口頭で確認した情報を伝達ノートに記録し、クラス担当者で共有しています。全体で共有する必要のある事項は職員共有ノートに記載し確認したらサインすることで、伝達漏れがないようにしています。またその日の気温や湿度に応じて、水分補給の回数や休息の時間を変えたり、朝早く登園し昼食前に眠くなってしまう子には15分ほど休息を取ってから昼食を摂るなど、月齢に関係なくその子ども一人ひとりの状況や体調を考慮した保育をしています。

一人ひとりの発達の状態に応じて基本的な生活習慣が身につくように支援しています

食事や排せつ等基本的な生活習慣は子ども一人ひとりの成長に合わせて、園と家庭で連携を取りながら同じように進めることで、子どもが迷わないようにしています。離乳食では成長や体調に合わせて進めたり戻したりする場合や、離乳食を初めて経験する保護者には園で開催する保育参加時に調理の方法や食べさせ方をアドバイスすることもあります。トイレトレーニングは保護者や大人の都合ではなく、子ども一人ひとりの発達の状態を見ながら進めています。子どもの自分でやりたい気持ちを尊重し、やりたくなるような言葉かけや環境設定をしています。

降園時には保護者にその日の子どもの活動の様子を丁寧に伝えています

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接伝えるようにしています。活動の様子だけでなく、子どもの育ちを感じた部分やその子だけのキラリと光る部分をできる限り伝え、喜びを共有するようにしています。日中の様子は伝達ノートで確認し、担任以外の職員が保護者の対応をする場合にも伝えられるようにしています。また保育業務支援アプリを使用して毎日の活動の様子を写真と文字で全家庭に配信したり、重要な伝達事項は配信でも注意を呼びかけています。乳児クラスでは連絡帳を使用して食事量や睡眠、排せつなどの細かな情報も伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由な発想で遊びこめる環境を作り、好奇心の芽を育んでいます

室内では様々な遊びのコーナーを設け、自分がやりたい遊びを選択する楽しみや、遊びが更に広がっていく空間づくりをしています。季節や成長に合わせてコーナーを変えたり、常設した廃材コーナーでは様々な素材を使って作りたいものを作りたい時に表現し持ち帰ることができます。また戸外では自然遊びを多く取り入れ、虫や葉っぱなどいろいろな自然物の感触を楽しんだり、動植物の観察や畑の世話を行っています。このような活動を通して好奇心の芽を育むために、職員は危険がない限り子どもがやりたいことに挑戦する姿を見守っています。

乳児期にしっかりとした愛着関係を育むことで、幼児期の集団活動に繋げています

乳児期には職員との愛着関係を育むことで周囲の物に興味を持ち、保育者から離れて活動に挑戦するようになります。職員は子どもにとって安心できる存在であることと、一人ひとりにかけがえのない愛情を持って接することを大切にしています。幼児期になると子ども同士が遊ぶ中で、自ら行動し試行錯誤しながら活動を展開する楽しさや、友達と一緒に共通の目的を実現する喜びを感じながら成長していきます。集団が苦手な子どもには見るだけの参加や傍にいることもその子どもなりの参加と捉え、無理強いせず職員は言葉かけや環境に配慮しています。

子ども同士が言葉によって自分の意見を伝え合う機会を多く取り入れています

園では子ども同士が自分の意見を発表する環境を大切に考え、自分の気持ちを周りに伝えたり周りの意見を聞く機会を多く取り入れています。日々の活動の中では今日はどこの公園に行きたいか、何をしたいかを話し合ったり、行事前は自分がやりたいことを伝え合う経験を積み重ねることで、意見の食い違いや折り合いをつけることを体験として学んでいます。乳児期には繰り返しやテンポのある歌、手遊びや絵本を取り入れ言葉や表現を楽しんだり、職員が子どもの思いを汲み取り、言葉として表現することで言葉の獲得に繋げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長上にあると考え、子どもの成長が伝わる内容を考えています

運動会や発表会は日頃の保育の延長上にある物と捉え、子どもの日頃の取り組みややってみたいこと出来るようになったことを表現する場として実施しています。毎年行事の見直しを行い、大人や保護者の目線ではなく子ども主体の行事になるように計画実行しています。お店屋さんごっこでは幼児クラスが日々の活動の中からやりたいことを企画し準備を子どもたちが行い、読み聞かせをする絵本屋さんや銀杏の葉を花束にしたお花屋さん、回転寿司や滑り台コーナー等子どもならではの発想豊かなお店屋さんが並び、子ども同士楽しむ姿が見られました。

試行錯誤や努力することを大切にし、達成感や満足感を味わう行事を目標にしています

大きな行事への取り組みは本番の発表だけでなく、その行事にたどり着くまでの過程を大切に考えています。子どもが友達や職員と関わりながら身体を動かしたり、何かを作ったり目標を持って挑んだりすることで、一緒に挑戦する楽しさや達成した満足感を味わうことを行事の目標にしています。また職員は子どもの姿から興味や関心のあることに着目し、日々の活動にもそのような機会を少しずつ取り入れています。季節の行事では楽しいだけでなく、子どもたちが行事の本来の意味を知り、伝統や文化に興味を持って参加できるようにしています。

コロナ禍の行事開催を工夫し、保護者の理解と協力を得ながら開催しています

行事開催にあたり子どもが目標に向かって取り組んでいる様子を連絡帳や活動写真、送り迎えの時などに直接保護者に伝えるようにしています。クラス別にお知らせやお願い文書を発行したり、クラスだよりに子どもたちの成長していく姿を紹介する工夫をしています。コロナ禍の為今年度は運動会、夏祭り、お店屋さんごっこは子どもたちのみで行いその様子を動画配信しました。運動会では通常は本番の1回しか見ることができないところ、2回3回と何パターンかの配信を行なったことで、子どもの成長やクラスの雰囲気が伝わってきたと保護者から好評でした。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育時間は子どもが安心して過ごせるような環境作りをしています

延長保育の時間帯は子どもたちの状態を把握し保護者に伝達できるように、また子どもたちが寂しさを感じることがないよう、幼児クラス乳児クラスの担当職員がまんべんなく配置されています。できるだけ少人数保育で過ごす時間帯を長くし、家庭的な雰囲気の中でゆったりと落ち着いて過ごせるようにしています。18時を過ぎると降園し子どもの人数が減ってくるため、時には寂しさを感じる子どももいます。そんな時には外に出て虫の声を聞いたり、夕涼みしながら月を見る等、昼間では味わえない特別な経験を楽しむようにしています。

保護者の急な残業や用事での突発的な延長保育の依頼にも、園では快く対応しています

延長保育の時間帯は朝7時~7時30分、夕方18時30分~20時30分です。現在延長保育を利用している子どもは数名ですが、この時間内は開所しているため、保護者の突発的な利用にも対応しています。朝は8時15分位までは合同保育を行い、それ以降登園児数の増加と共に乳幼児分かれて過ごします。夕方は子どもの人数が多い18時までは幼児クラス、1~2歳児、0歳児に分かれて過ごし、その後合同保育となり18時半以降は補食の提供があります。急な延長保育の利用にも園では快く対応してくれると保護者より感謝の声が聞かれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べる楽しみを第一と考えた給食は、子どもたちの楽しみの一つとなっています

食事は楽しくおいしくを念頭に好きな人と一緒に、温かいものを温かいうちにおいしいものをおいしいうちに食べることを心掛けています。完食が目的ではない為子どもたちは食べることを純粋に楽しみ、育ち盛りの子どもたちはおかわりする喜びを味わっています。苦手な食材に対しては子どもが食べたくなるような誘いかけをし、その食材に興味や関心が持てるようにしています。また天気の良い日はテラスや園庭にシートを敷いて食べる等、いつもと違った雰囲気の中で食べる工夫をしており、給食の時間は子どもたちにとって心待ちの時間となっています。

国産の食材を中心に揃え、メニューや味付けの工夫がされています

旬の食材や季節感を考慮した献立は、系列の3園の栄養士が1か月ごとに順番に作成しています。子どもの健康と成長を考え、食材は国産の物を中心に揃えています。薄味を心がけ見た目や食感が楽しめるようにし、旬の食材や果物を多く使用して季節感を出す工夫をしています。行事の際は特別メニューにし、その行事にちなんだ食材を加えて提供しています。海外の料理が出る時は、その国の国旗を給食ワゴンにつけたり、その国を調べたりしています。アレルギー児への対応は、トレイを色分けし園児の顔写真をつけることで間違いのないようにしています。

食育計画に基づいた取り組みが行われ、食に興味や関心を持つ機会が作られています

食育は年間食育計画に基づいて職員や栄養士が連携を取りながら進めています。野菜の栽培では、種まき、雑草抜き、水やり、収穫を子どもたちで行いながら、植物の成長を通じて食に興味が持てるようにしています。今年度はオクラ、枝豆、ゴーヤ、トウモロコシ、小松菜、コカブ、ラディッシュを栽培し、収穫した野菜は素材の味を楽しむために塩ゆでにしたり、味噌汁や和え物として味わいました。またスプーンの持ち方や三色栄養群を学んだり、クッキングの時間では給食に出る野菜洗いや、おにぎりを自分で握ったり、クッキーに絵を描いて食べました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり保健計画に基づいて子どもの健康管理に努めています

年間保健計画は看護師が中心となり作成し、保健計画をもとに歯磨きや手洗い指導等子どもを対象とした保健指導や、乳児突然死症候群の予防及び睡眠中の事故防止の徹底、室内の温度や湿度、換気を定期的にチェックし感染症予防に努めています。また内科健診、歯科検診、尿検査を医療機関と連携し実施し、気になる子どもについては保護者に伝えています。医療的なケアが必要な子どもに対しては、委託医と連携を取りながら対処しています。子ども一人ひとりの注意や配慮、緊急対応については、職員研修や職員間で情報を周知し対応できるようにしています。

子どもが自らの健康について学び、健康維持に向けた取り組みを行っています

看護師が中心となり子どもが自分の体や健康について学ぶ機会が作られています。手洗い指導では手洗いチェッカーを使用し、洗い残しがないかチェックすることで正しい洗い方を学んだり、幼児クラスでは歯ブラシの正しい持ち方から歯の磨き方までを丁寧に教えています。また散歩の時には道路の歩き方や横断歩道の渡り方、外遊びでは子どもの危機回避能力を育てるため、何でも禁止せずに見守ることも大切に考えています。防災訓練では災害時の身の守り方、知らない人についていかない等身の回りの危険について正しい知識が身につくようにしています。

保護者と連携をとり子どもたちの健康維持に向けた取り組みが行われています

足立区が推奨している「一口目は野菜から」を保護者にも伝え、チャレンジシートを活用して、家庭でも健康を意識してもらうように伝えています。ほけんだよりでは季節ごとの流行性の風邪予防の情報や病気の説明をし、保護者に注意喚起したり、近隣に感染症が発生した場合や園内に感染症が発生した場合には直ちに情報を掲示して情報提供を行っています。今後は家庭での健康意識(生活習慣や食事、睡眠、病気、怪我など)を高める講座の開催についても検討しており、園と家庭が一体となって、子どもの健康維持に向けた取り組みが期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て状況や就労に配慮した支援に努めています

「入園のご案内」の運営理念には、「子育てと仕事との両立を図る保護者のための延長保育や、子育て中の保護者をサポートする多様なサービスを提供します。」と記載しています。保護者の就労や健康状態、家庭の状況に合わせて保育を提供しています。保育時間の延長や登降園の時間も個別の状態に応じて、子育て支援につなげています。家庭との連携は、児童票や連絡帳、年2回の個人面談、登降園時の保護者との対話等から把握し、子どもの状態や今後のことについて話し合っています。

保護者の話をよく聞き、一人ひとりに寄り添い、信頼関係を築いています

子どもたちの一日の様子を乳児クラスは「連絡帳」で、幼児クラスは保育活動の様子を口頭で保護者に伝えています。一日の様子だけでなく、子どもの成長した部分や試行錯誤していた過程も詳しく伝えています。保護者が欲しいと思う情報をピックアップし、掲示や配付し育児の参考にしてもらっています。職員は、まずは保護者の話をよく聞き一人ひとりに寄り添うよう努めています。また、職員は常に何事も正直であることや親しみやすい雰囲気に心掛け、保護者から何でも相談してもらえるよう日々の積み重ねを大切にしながら信頼関係を築いています。

保育参加、試食会、個人面談で、保護者との共通認識を得る事に努めています

保育参加や試食会・座談会・個人面談を通じて職員だけでなく、同じような悩みを持つほかの保護者にも相談できる機会を設けています。なかでも保育参加は、保護者同士の交流の機会であると同時に、保育士の子供への関わり方をみてもらい家庭での育児の参考になる事をねらいとしています。共通理解を得る取組みとして、例えば食事やトイレトレーニングでの保育士の子どもへの援助の仕方などです。保護者が参加しやすいように、年度初めに行事の年間計画の日程を伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍でも子どもが地域と関わる多様な体験や交流の機会を設けています

ボランティア団体の協力を得て食育、紙人形劇団の昔話、資源リサイクルを学ぶ機会を設けています。また警察による「交通安全教室」を開催し子どもにはまんがの絵でわかりやすく伝え、保護者には参加のしやすい平日の夕方「子どもに多い事故」について指導を受けています。地域の小学校の体育館を借りて毎年行っている運動会は園内での運動会ごっこに変更し、保護者に動画配信をして好評でした。給食交流会や小学校探検、教諭による保育体験、幼児の公園のゴミ拾いは今年も行いましたが、地域の文化財や名所を巡る交流はコロナ禍の為中止となりました。

「本当に求められる施設」の運営理念のもと「地域に開かれた保育所」を目指しています

法人の運営理念の一つ、「本当に求められる施設であること」として、地域に開かれた保育所を目指し地域子育て支援や育児相談を行っていくとしています。例年第三水曜日に「たまごの日」を設け、子育て世帯が保育園児の遊びに参加したり園庭で遊んだり、育児相談が出来るように配慮していますが、今年度はコロナ禍のため現在まで中止となっています。コロナ感染防止上から、地域との交流事業がほとんど出来ていませんが、状況をみながら出来ることを増やしていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者には、法人の「個人情報保護規約」に基づき、同意の意思確認を得ています

法人の「個人情報保護規約」に基づき、個人情報の取得制限や管理・開示について定めています。保護者には入園時の重要事項説明会において園長が口頭で説明した上で、書面で同意の意思確認をしています。連絡帳は個人情報のため入れ間違いがないよう二人の職員で確認しています。伝達ノートなど登降園時の保護者対応で必要なものも、他の児童の情報が見えないように話しています。個人情報の流出を最小限に抑えるため、園のカメラを持ち出す際はSDカードを空にしてから持ち出すなどの万一に備えた対策をとっています。

 一人ひとりの子どもが生き生きと生活できるよう子どもと保護者の支援に努めています

子どもの人権を尊重し羞恥心に配慮する為、着替えやおむつ替えはカーテンやパーテーションで目隠しし、排泄の失敗の時は周囲の子どもに気づかれないようトイレで着替えています。食事のマナーを伝える時も、子どもの側に行き小声で伝える等個々の子どもの成長過程や人権に配慮し、一人ひとりの子どもがその子らしく生き生きと生活できることを何よりも大切にしています。保護者の願いやニーズは、個別の面談や日々の保護者との情報交換の中で把握しています。育児困難家庭へは、職員から話しかけ保護者の悩みが表出しやすいように配慮しています。

「子どもの人権を守る」を基本方針に掲げ、園内研修を行い保育現場に活用しています

子どもの人権の尊重については、園の基本方針の一つ「子どもの人権を守る」を掲げ、入職の際や年度の早い段階で園内研修を行っています。その内容は、子どもに対する言葉のかけ方や呼称、正しい日本語、丁寧な言葉遣い、ニックネーム禁止を徹底する等子どもの人権に配慮しています。外部の研修に参加した後は、内部研修を行い子どもの人権に対する意識を高め、全職員が知識を共有して共通理解を深めています。虐待に関しては朝の視診を丁寧に行うとともに、保護者に対して虐待防止のポスターやステッカーを園内数カ所に掲示し啓発に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育業務マニュアル」を事務所に置き、職員がいつでも閲覧できます

法人作成の「保育業務マニュアル」の中に、基本業務はもちろん災害、緊急、事故防止、アレルギー、虐待、感染症など手順を細かく明記し、どの職員も同じ基準・同じ手順で業務が行えるよう事務所に置き、いつでも閲覧できます。「保育業務マニュアル」の点検・見直しは法人で定期的に行い、行政の基準との整合性も図って改訂しています。重要事項についても常に把握できるよう、文書や図表で各所に掲示しています。掃除・消毒方法や嘔吐処理・薬品の保管については、各保育室にマニュアルを掲示してチェック表を設け管理と手順を徹底しています。

保護者の意見や提案も園会議や法人本部で検討し、保育に反映されるよう努めています

サービスの基本事項を見直す機会は、行事の後に行う保護者アンケートや日々の保護者との会話の中で出る意見や提案、理事会、職員会議などです。そのときに把握された意見や提案は、園会議や法人本部で検討し決定、反映されます。決定後は保護者に口頭や文書で出来るだけ丁寧に説明し、理解・協力を得られるよう努めています。園としてさらに保育の質が向上されるよう、保護者や職員、行政の意見を取り入れながら、改善点などがあれば早急に話し合い着手していくよう、スピード感を持ってあたりたいとしています。