東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人志芳福祉会
事業所名称 杉ノ子第三保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)個性を大切にしながら、自主性、協調性を育む。 2)生活や遊びを通して、豊かな感性や創造性を育む。 3)人との関わりの中で信頼性を持ち、思いやりの気持ちを育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士として専門意識を高め、子ども一人一人を大切に尊重し心に寄り添いながらあたたかく優しい保育ができる人 職務における立場を理解し創意工夫のもと熱意をもって前向きに取り組める人 職員、保護者間でのコミュニケーション能力を高め、丁寧な関わりを持てる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に子どもの成長に影響のある仕事であるという意識を忘れず、子どもたちの心に寄り添い共感しながら一人ひとりをしっかりと見つめ様々な経験ができるよう意欲的に取り組み、子どもの主体性、生きる力を育んでほしい。 志芳福祉会の一員として専門職の仕事に責任を持ち、チームワークを大切にしながら切磋琢磨し職務を遂行してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の充実や行事について職員全体で話し合い、一つ一つ見直しながら取り組んでいる

保育の理念・目標・方針に基づき、思いやりの気持ちや自主性・協調性・豊かな感性・創造性を育む保育を目指している。子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、主体性・自主性を引き出せるよう環境設定の工夫や気持ちに寄り添った保育に努めている。コロナ過により様々な対策や行事等の見直しが必要となったが、職員全体で意見を出し合い、保護者の意見も参考にしながら検討・工夫して取り組んでいる。また、保育の充実にも力を入れ、子どもの生きる力を育むために職員で守っていきたいことについて話し合い、明文化して意識を高めている。
2 子どもと保護者に寄り添い、居心地の良い保育園となるように取り組む姿勢がある

子どもたちの幸せのために、笑顔と優しさにあふれる、あたたかな保育園を目指している。保護者にはできる限り柔軟な対応を心がけている。日々のコミュニケーションを大切にして、信頼関係の構築に努めている。また、懇談会、個人面談などの機会を通じて子どもの発達や育児などについて話す場を設け、家庭と連携を強め支援につなげている。今回の利用者アンケートでも、子どもと保護者に寄り添う姿勢を評価する声が多く、満足度も高い結果となっている。
3 課題としている業務の効率化を図るために、法人内の各園が協力してICT化に取り組んでいる

法人内各園が協力し、新たなICTのシステムを導入した。保育の計画や記録類のデジタル化を進め、課題であった事務作業軽減を図った。保護者には登降園管理や保育内容・連絡事項などの情報共有にアプリを活用し、利便性を高めるとともに情報の伝達漏れを防いでいる。また、ホームページをリニューアルしたことで、入園見学希望者や就職希望者の増加につなげることができている。

さらなる改善が望まれる点
1 より丁寧な保育の実現に向けて、職員配置のさらなる充実に努めていく

今回の職員自己評価では、改善したいと思う点として職員の業務負担についての意見が多く聞かれた。感染症対策として合同保育を中止しているため当番が多くなっていることや、特別な配慮が必要な子(気になる子)が増えていることが要因として挙げられている。職員の配置基準は十分に満たしているが、より丁寧な保育の実現に向けて、さらに職員配置を手厚くしていく。
2 人材育成のための研修計画を充実させ、職員一人ひとりの意識を高め、さらなる質の向上に努めていく

経営層は、職員が各自の課題を明確にし、さらにチームでの活動が効果的に進むように取り組んでいる。そのため業務目標成果シートにより職員の意向を把握し、各種研修への参加から一人ひとりの意識を高め、職員の意欲や自信へとつなげている。法人内の主任が連携して行う年齢別グループ研修は、担当園からオンラインで実施し成果を上げている。今後も保育士自ら学びたいことや、発信できる場なども確保し、キャリアパスを見通して主体的に職員の育成が図られるよう目標を設定して、今まで以上に質の向上に努めていく。
3 現状を分析し、働きやすい職場となるよう今後も継続して就業状況の改善に取り組んでいく

今回の職員の自己評価では、職場の人間関係の良好さが挙げられている。一方で、休憩や有給の取得などについて改善を求める声が聞かれた。現状でもそうした声を受けて解決に向けて少しずつ取り組んでいる。今後も継続した課題としており、現状について分析し、さらに働きやすい職場となるように改善に取り組んでいく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全安心な保育環境の整備に取り組み、衛生面・安全面の対策を強化している

子どもの安全を重要事項とし、危機管理、感染症、急変時など各種のマニュアルや安全管理チェック表などを活用して、リスク管理に取り組んでいる。感染症対策として、玄関前に屋根付きの手指洗い場を新たに設置した。園内は24時間換気システムの他、空気清浄機で換気している。消毒殺菌庫を設置し効率的に遊具の消毒作業を行っている。セキュリティ対策は、防犯カメラを複数台設置し、セキュリティシステムを作動させている。毎朝の当園時の見守りを行い、終日施錠しインターホン対応とし安全管理に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自ら遊びを選択できる環境を整え、様々な表現活動を取り入れ楽しんでいる

保育室やホールに遊びのコーナーを設置し、子どもの発達や季節に応じた絵本や玩具を用意して子どもが自ら遊びを選択できる環境を整えている。子どもの目線の高さに収納場所を設けるなど、自由に玩具を取り出せるよう配慮している。目で見て楽しめる題材を取り入れて手遊び・言葉遊び・歌などに取り組む他、乳児を対象にお話しの会を実施している。幼児は外部講師による体育指導を実施している。縄跳び・跳び箱・ボールを使った運動やルールのある遊びなどを行い、その成果を運動会で発表する。就学前教育を実施し、子どもの好奇心や学びを育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 多彩な行事を企画・実施し、子どもが様々な体験を通して成長できるよう努めている

子どもが伝統文化に触れたり、様々な体験を楽しめるよう年間を通して多彩な行事を企画している。例年、夏祭り・七夕・クリスマス会・豆まき・ひな祭り等の季節行事のほか、サマーナイトキャンプ・運動会・1日動物村・お遊戯会・お店屋さんごっこなどを実施している。昨年度は感染症対策のため中止となった行事もあったが、今年度は対策を講じながらどのように行事を行うかを職員全体で話し合い、一つひとつ見直しながら取り組んでいる。保護者にはおたより等で取り組みの様子を伝え、理解を得られるよう努めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は146名、世帯数は114世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 146人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 76.3%

総括
87名の回答があり、回答者割合は7割であった。 多くの設問で8割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が64名、「満足」が21名で、「満足以上」が9割を超えており、総じて満足度が高い。 自由意見では、保護者の気持ちに寄り添った対応や子どもへの接し方に感謝を述べるコメントや、安心感・信頼感があるというコメントが多く見られた。 個別の設問では、園で提供される手作りの給食・おやつ、相談しやすい環境、ケガ・体調不良時の対応や説明に対して満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の大半が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 83人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 84人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
7割の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 82人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 83人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 82人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 27人 
5割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念は、会議や研修を通して職員に説明し理解を深めている

当園の保育理念は、「児童が心身ともに、健やかに育成されるように努める」である。子どもたちの幸せのために、笑顔と優しさにあふれる、あたたかな保育園を目指している。保育理念や保育目標、保育方針を全体的な計画、事業計画書に明示しているとともに、玄関ホールに掲示している。職員採用時は理事長・園長から説明している。また、職員会議や園内研修など複数の機会を通じて、園長・主任保育士より職員に周知を図っている。保護者には、園のしおりやパンフレットに保育理念・保育目標を明示し、園長より入園説明会などで説明している。

各職種の役割と責任を職務分担表に明示し、職員に配布している

経営層を含む各職種の役割と責任を職務分担表に明示し、職員に配布している。園長はその職責に従い、各種の決裁や計画類の確認、職員指導、保護者対応などを日常的に行っている。組織的には、園長のもとに主任保育士、主任補佐、乳児リーダー、幼児リーダーを各1名置いている。職員が行う会議として、職員会議、乳児会議、幼児会議、カリキュラム会議、離乳食会議を毎月開催している。諸行事の打ち合わせを随時行っている。リーダーが集まる代表者会議は必要に応じ行っている。非常勤職員には、月1回の会議と年2回の面談を実施し連携を図っている。

ICT化に取り組み、保護者にはアプリによる情報提供を行っている

法人としての意思決定は理事会にて行っている。法人内に3園それぞれに関わる実務上の案件は、三園園長・主任会で検討・決定し、職員会議で説明している。園内で決定する重要な案件は、職員会議で十分に議論を尽くしたうえで決定することとしている。決定事項について、保護者に対しては、園だより、クラスだより、各種お知らせを配布したり、保護者参観や懇談会などで伝達している。業務のICT化に取り組み、保護者にはアプリによる情報提供を行っている。また、ホームページをリニューアルし保育園の概要を広く公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後はアンケートを実施し、今後の計画に活かせるように課題を検討している

第三者評価は定期的に取り組んでおり、今回は3年ぶりの実施となる。利用者アンケートの結果は職員会議等で検討し、保護者には詳しく回答していく。行事後のアンケートや個人面談等からも保護者の要望・意見を把握している。今年度の行事は、幼児クラスは運動会・お遊戯会を分散型等で実施することができた。乳児クラスは参加に替えて、日ごろの生活や活動・あそびの様子をDVDにする予定としている。地域の福祉ニーズは、市の園長会・研修委員会・幼保小連携会議への参加を通してや、所属する各協会などからも情報収集している。

園児の安全を重要事項とし、園内の設備整備を行い感染症対策を強化している

年度単位の事業計画は、理事会で法人の経営状況や財務状況、職員会議でまとめた現場の意見を踏まえて策定している。保護者からの要望や地域の子育てニーズも考慮して計画している。経営層は、業務評価や面談等から職員の意向を把握している。職員は、保育計画に基づき次年度に向けた備品整備などの起案することができる。園長は月次予算の執行状況を確認し必要に応じて補正をしている。園児の安全を重要事項とし、殺菌庫や登降園時の屋根付き手指洗場を新設し感染症対策に努めている。中長期計画は保育・組織運営について法人で作成している。

目指す保育の実践のために、園独自の行動指針をまとめ共通理解を図っている

課題の明確化と対応の統一を図るために、法人内3園全体で取り組んでいる。3園による、園長・主任会、園長会、主任会のほか職種別の会議を開催している。行事などでの役割分担は、職員が多様な経験が積めるように配慮し決定している。計画の推進にあたっては、将来を見通せる目標を考え、話し合って取り組むように進めている。取り組むべき課題として、子どもの生きる力を育てる保育について検討・実践を重ねている。今年度は、「子どもの主体性」と「職員の資質向上」について、園独自の行動指針を約束シート各1枚にまとめ職員の共通理解を図った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法・規範及び倫理は諸規程に明示している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。また、園規則においても職務の心得を示している。就業規則や園規則は職員採用時に説明しているのに加え、職員用に定款や諸規則をファイルに綴じて職員がいつでも確認できるようにしている。また、保育士会の倫理綱領を事務室内に掲示し、朝礼時や職員会議などで確認できるようにしている。園では、子どもの主体性を育むために大切にしていることを明文化している。その中で、声かけは否定的な言葉は使わず、子どもの気持ちに寄り添い傷つけることのないように配慮している。

苦情解決の仕組みを整備し、第三者委員を2名委嘱し氏名を公開している

苦情解決の仕組みを整備し、園内に掲示するとともに園のしおりに明示している。意見・要望等の受付担当者は主任保育士、解決責任者は園長である。苦情解決のための第三者委員を2名に委嘱し氏名を開示している。また、園内にご意見箱を設置しており、書面でも申し出ることもできる。法人のホームページで、苦情報告のページを整備している。ホームページでは園の概要やパンフレット等を公開している。社会福祉協議会を通じてのボランティアや職場体験は申し出があれば対応していく。インターンシップについては、今年度は受け入れの実績がある。

地域の子育て家庭を対象にしたお話会は人数を制限して実施し、地域貢献に努めている

地域の子育て家庭を対象に、地域異年齢児交流事業を行っている。夏祭り、運動会、遊戯会などに地域住民の参加を呼び掛けてきたが、現在は中止している。今年度は、感染症対策をし人数を制限したお話会を実施している。市内の保育園が協働で行う「なかよしクラブ」では、手作りおもちゃのキットを配布している。地域の高齢者施設との交流は見合わせている。子どもとの関わり方について、関係機関と連携しきめ細かな支援に努めている。また、様々なケースに対応できるように、子ども家庭センターや児童相談所との協力体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災・防犯・救護・自然災害に備えBCP(事業計画書)を策定している

火災や地震の様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月行っている。AEDを設置し職員は使用方法について訓練を受けている。太陽光発電パネルの設置により1日程度の蓄電ができる。防災・防犯・救護・自然災害に備えBCP(事業継続計画)を策定している。水害時の非常災害計画を作成し、市と共有している。事故が発生した際には、報告書を作成し再発防止策を徹底している。ヒヤリハット事例を収集し、事故防止について検討している。防犯カメラの設置、登園時の見守り、終日施錠しインターホンで対応するなど、セキュリティ対策を強化している。

マニュアルや安全管理チェック表を活用し、安全対策の向上に取り組んでいる

危機管理、感染症、急変時など各種のマニュアルや安全管理チェック表等を活用して、リスク管理に取り組んでいる。機密性の高い書類は施錠のできる書庫にて管理している。閲覧は園長の承諾を得て行い、園外への持ち出しを禁止している。夜間はセキュリティシステムが稼働する。園規則にて備えるべき帳簿と保存年限を明示し、これに基づいて管理している。導入しているICTのシステムでは、パスワードによるアクセス制限をし業務上必要な閲覧や入力ができるように管理している。また、より強力なセキュリティ管理システムを導入し対策を強化している。

個人情報保護規程を策定し、職員に周知し取り組みの徹底を図っている

就業規則において法令順守や守秘義務を明示している。法人として個人情報保護規程を策定し、個人情報保護の方針の明示と職員への周知を図っている。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションにおいて守秘義務など留意事項を伝えている。子どもの写真を園内で撮影しクラス等で展示することについて、入園時や保護者会で保護者の了解を得て同意書をとっている。個人情報保護の重要性について職員が認識し、取り組みの徹底を図り、個人情報保護の意識をさらに高めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員には、子どもの心に寄り添い、主体性を尊重することを求めている

職員に対しては、子どもの心に寄り添い、専門職としての意識を高め、チームワークを大切にすることなどを求めている。職員の採用は、法人のホームページ・ハローワーク・求人サイト・養成校への求人などから幅広く行っている。選考は、法人理事や園長による面接により行っている。また、優秀な非常勤職員を常勤化することもある。法人の主任研修では、理事長・園長・事務長が参加し、職員の指導に関わる役割などについて話し合う機会を設け育成につなげている。翌年のクラス配置は、経験年数、本人の資質、バランスを考慮して決定している。

研修報告書や職員会議録はパソコン上で共有し、職員間で周知を図っている

処遇改善に伴うキャリアアップ制度を導入し、自園のキャリアパスの見直しを行っている。職務の内容や求められる能力について明示し、職員には職員会議等で説明している。職員の能力向上に関する希望は、園長・主任が把握し、希望する研修にできるだけ参加できるように勤務日程などを配慮している。外部研修の参加後は、研修報告書を作成し会議での発表を通して知識の共有化を図っている。研修報告書や職員会議録はパソコン上で共有しているため、非常勤職員への周知も図られている。法人内三園の職員が、担当クラス別に行うグループ研修の機会もある。

良好な人間関係のために職員で話し合い、守りたい約束シートを作成し共通理解を図った

職員は、目標管理シートを作成し目標設定・振り返りを行っている。それに基づき、園長は面談を実施し、意向を把握し目標の方向性を検討している。法人では、3園のバランスを図るために人事異動を行っている。全職員について、勤務状況や健康状態、休暇の取得状況などは月次管理している。良好な人間関係の構築を目指し話し合い、職員間で守りたい約束シートを作成した。職員が安心して働けるように、看護・介護・特別休暇の制度を整備している。福利厚生として、エプロン等の貸与、人間ドック・生活習慣病検診、予防接種の補助などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、職員の業務負担の軽減が課題となっていた。その解消を図るために、法人内各園が協力しICT化に取り組んできている。昨年度より、新たなICTのシステムを導入し、保育の計画や記録類のデジタル化を進め業務改善を図るとともに、保護者との情報共有を推進した。ネットワーク環境の整備として、パソコンやタブレット端末の増設した。専門業者によるシステムの使用についての研修を実施している。さらに、ICTのスキルについては園内研修を重ね、園全体でスキルアップを図った。これらにより、事務作業の軽減につながったとしている。また、アプリの利用により、保護者との情報共有が促進された。今後に向けては、乳児クラスの連絡帳については手書きの良さを残しているため、園内で検討を重ねていくとしている。保護者の意向も尊重し、導入しているアプリを活用し、乳児クラスの保育の様子を映像を添付して配信することで、さらなる業務改善とサービス提供の充実に努めたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、DVDの作成などのデジタル機器の操作については、園内に撮影や編集機材が整備されているため、映像編集を得意とする職員を中心に行うことができている。昨年度は、行事や日頃の生活の様子のDVDを保護者に配布し、子どもの成長を共有し園への理解を求めている。パソコンの操作が不明な時は、契約している業者からサポートを受ける体制が整っている。また園では、良好な人間関係の構築を目指し話し合い、「職員間で守りたい約束シート」を作成している。その中で、「苦手はみんなで補い、自分の強みを発揮しましょう」としている。ICTスキルの研修会では、デジタル機器の扱いが得意な職員が、ほかの職員にスキルを教える機会にもなっている。経営層は、チームワークを大切にしながら切磋琢磨できることを求めている。ICT化促進事業への取組から、職員の得意な分野を認め、職員の年齢や経験を超えてスキルを学び合うことで、チーム力も醸成されていると考える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、「子どもの生きる力を育てる保育」を課題とし取り組んでいる。その検討・実践のため昨年度より、主任を中心に乳児・幼児会議などで、保育所保育指針に基づき話し合いを重ねた。その学び合いから今年度は、①「子どもの主体性」と②「職員の資質向上」についての行動指針を各1枚にまとめ、職員の共通理解を図った。具体的には、園独自の「職員間で守りたい約束シート」として、①『子どもたちのしあわせのために…私たちができること』については、いつも明るく、笑顔とやさしさのあふれる、あたたかな保育園を目指すとしている。もう一方は、職員が働きやすい、幸せで、居心地のよい場所となるように、②『よりよい職場のために…わたしたちがやるべきこと』としてまとめた。これらのシートは、職員に配布し、事務所など目のつきやすいところに掲示している。今後に向けては、引き続き保育の振返りをしながら、子どもの生きる力の基礎を育んでいきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、課題達成のために園の行動指針となるシートを作成した。わかりやすい言葉を使うことで職員の共通理解を深め、目的を共有することを図っている。園長は、コロナ禍においても子どもの生活の幅を拡げたいと考えている。現状から課題を解決できるよう、職員に働きかけたり後押しをすることでリーダーシップを発揮している。具体的には、保育を深める中で、地域資源の活用を検討し、保護者や地域との連携から農業体験として芋掘りができた。職員会議においては、自己評価ガイドラインに基づき保育を振り返り、良かった点を素敵なエピソードとして語り合うことで意識を高め合い、職員の質の向上を目指している。園独自の「職員間で守りたい約束シート」の理解については、作成時は職員間の意識が高まったが、今年度は当初の思い等が薄れる前に、月案・朝礼・終礼時に確認できるように事務所に掲示し意識付けしていることも評価できる。今後も「子どもと保護者に寄り添いながら、職員にも居心地の良い園」の実現を目指した取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園ではホームページやパンフレットなどを整備して、情報を提供できるようにしている

園や市のホームページに基本情報を掲載したり、園で用意しているパンフレットなどを活用して、利用希望者に情報を提供している。ホームページは、1日の予定や行事予定、給食、入園案内などについて掲載している。また園の様子として、日常の活動の様子や行事などについて、多くの写真を添えて紹介している。パンフレットは見学者に配布している。

市や関係機関とは連絡を取り合い、必要時に連携ができるようにしている

市のホームページに園の情報を提供したり、園長会に参加するなど、必要に応じて行政や関係機関と連絡を取り合っている。園の保育状況や感染性の病気が発生した場合など、都度連絡を取るようにしている。市の子育て情報サイトに、園の取り組んでいる事業の内容を積極的に開示し、広く情報を提供している。市が撮影した見学者用の保育園施設紹介動画も公開している。

見学については事前に予約をしてもらい、個別に対応をしている

問い合わせや見学などは、随時受け付けている。見学はあらかじめ予約をしてもらい、個別に時間を設定して受け入れている。見学は主に、主任保育士が対応している。見学時にはパンフレットを配布して、説明や園舎の案内をしている。今年度は感染症対策のため、玄関先で対応をした。見学者のニーズに合わせて必要な情報を提供できるように努め、例年は行事などにもお誘いをしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会や個人面談などを実施し、重要事項を説明して同意を得ている

入園の決定後、説明会を3月に開催している。説明会では、入園のしおりを用いて園生活の基本的なルールや重要事項について説明している。今年度は書面とし、同日に健康診断も実施している。面談の際に個別事情などを詳しく聞き取り、面談表に記録している。当日までに各種の提出を求めている。同意書に保護者の署名・捺印をもらっている。

支援に必要な情報は各種書類に記録し、対応方法を職員間で周知している

事前に記入・提出してもらう書類として、児童票や就業状況及び緊急連絡届、緊急災害カードなどを用意している。アレルギー対応が必要な子どもや障害が見受けられる子どもには、あらかじめ必要書類や診断書の提出をお願いしている。確認書類の充実を図り、対応方法を職員間で周知している。保護者からの希望や質問には納得してもらえるようによく話し合い、その内容を職員間で共有している。

0歳児は担当制、1・2歳児はゆるやかな担当制を取り、より細やかな支援に努めている

利用開始直後には、子どもの不安やストレスを軽減するために約1週間の準備保育を実施している。子どもの状況や保護者の要望にも応じて徐々に保育時間を延ばし、無理なく園の生活に慣れるように取り組んでいる。実施期間は、保護者の勤務状況に配慮しながら、相談のうえで決定している。0歳児は担当制、1・2歳児はゆるやかな担当制をとって、より細かな配慮ができるようにしている。子どもや保護者への挨拶,言葉かけなどを丁寧に行うとともに、不安を見せている子どもにはスキンシップをとって、信頼関係を築くように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票に乳児は毎月、幼児は期ごとにまとめて子どもの様子を記録して把握している

全体的な計画に基づき、個別や年齢別の年間、月案、週案などの指導計画を作成している。0・1・2歳児は子ども一人ひとりの個別の計画を立て、3歳児以上は年齢別の計画を立てている。児童票は、養護、教育、食育、子どもの育ちに関わる事項、健康状態などに分けて記入できるようにしている。乳児は毎月、幼児は期ごとにまとめて記録している。年間指導計画、月案ともに担任が作成し、月末の会議で検討・反省して次期の計画に活かしている。他のクラスも関係する計画の変更の際は、クラスで検討したものを主任・園長に相談して承認を得ている。

3・4・5歳児は活動の様子をICTのシステムを活用して配信している

園と保護者が子どもの情報を共有できるよう、0・1・2歳児では連絡ノート「あゆみ」を使用し、家庭での生活状況を時系列に記入してもらう。複写式のものを使用し個人記録としている。日々のコミュニケーションと合わせて保護者の意向を確認し、子ども一人ひとりに対する課題点や配慮すべき点を明確にして、指導計画の策定や日々の保育に活かしている。3・4・5歳児は活動の様子をICTのシステムを活用して配信している。年度初めのクラス懇談会で年間指導計画を配布したり、毎月園だよりやクラスだよりで計画を紹介し保護者に理解を求めている。

朝・終礼、合同保育日誌、クラスノート、最終点検簿、ICTやSNS等を活用している

毎日朝礼・終礼を行い、子どもの様子や連絡事項などを職員同士で確認している。保護者からの連絡や引継ぎ事項は、合同保育日誌に記載し翌日の朝礼で報告するなど情報の共有を図っている。夕方の時間帯は、最終点検簿に記入して共有している。各クラスではクラスノートやメモなどで共有する。計画の内容や個人記録状況等は、クラス内での打ち合わせや月案検討(カリキュラム)会議を通し、全職員で情報を共有している。そのほか職員会議、乳児会議、幼児会議を開催している。ICTのシステムやSNS等も職員間の連絡で活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・日誌等に子どもの様子を記録し、全体的な姿を把握して保育を展開している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、保育日誌や児童票などに記録し把握している。児童票は乳児は毎月、幼児は1年を4期に分けて、期ごとに子どもの状況や発達の経過などを記録している。また、家庭での様子を連絡帳、送迎時のやり取り、面談等で把握し、子どもの全体的な姿を把握して日々の保育につなげている。5歳児の就学に向けて幼保小連絡会議に参加するほか、保育要録の作成や小学校からの聞き取り調査への協力等を行い、学校との連携を図っている。例年は5歳児が小学校の交流授業に参加する機会も設けている。

特別な配慮が必要な子どもの保育は、関係機関と連携して個々に応じた援助を行っている

特別な配慮が必要な場合は、担当の職員を配置して個々の特性に応じた援助を行っている。1日の流れを写真や絵を用いて掲示して見通しが持てるようにしたり、小さな専用スペースを設けるなど、子どもが落ち着いて他の子どもと一緒に生活できるように配慮している。また、年に数回専門家による巡回指導を受けるほか、療育支援センター等の関係機関と連携を図り、個々の成長を促せるよう支援している。外国人や文化の違いには積極的にコミュニケーションを図り、生活習慣を理解するよう努め、手紙にふりがなを振るなど丁寧な対応を心掛けている。

子どもが様々な関わり合いの中で互いを認め合いながら成長できるように取り組んでいる

室内に遊びのコーナーを設置し、子どもが自ら遊びを選択できる環境を整えている。乳児クラスは食事・睡眠・遊びのスペースを分けて落ち着いて生活できるよう配慮している。幼児クラスは定期的に縦割り保育を行い、異年齢児との関わりを大切にしている。子ども同士のトラブルは、乳児はケガのないよう職員が仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心掛けている。幼児は子ども同士の関わりを見守りながら、双方の気持ちを聞き取り、必要に応じて職員が仲裁している。園での対応については、保護者会などで保護者に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園での様子を保護者と共有し、継続的な保育が行えるように努めている

登園時には視診や声掛けを行い、子どもの体調や連絡事項などを保護者に確認している。受け入れ担当の職員は丁寧な聞き取りを行い、朝礼で他の職員に伝達している。乳児クラスは連絡帳を使用し、健康・排泄・睡眠・食事など家庭と園での様子について記入している。幼児クラスは各クラスの登降園名簿に記入してもらう。その日の活動の様子は、アプリを使用して保護者に配信している。各クラスの入り口にはお知らせや写真の掲示もある。個別の連絡がある場合は、降園時に担当の職員より保護者へ直接口頭で伝えている。

子どもが無理なく基本的な生活習慣を習得できるよう、発達状況に合わせて援助している

基本的な生活習慣の習得は、保護者の意向や子ども一人ひとりの発達の状況に応じて個別に行い、生活リズムを整えながら子どもが無理なく身につけることができるよう支援している。スプーンの握り方など全体的な様子を見ながら食事・排泄の支援を行っている。絵本を使用したり消しゴムを箸で掴むなど、遊びの中に取り入れて楽しみながら進めている。幼児は歯科衛生士による歯みがき指導を行い、5歳児は歯ブラシを持参して給食後に歯磨きを行っている。(現在は感染症対策のため中止。)

個々の生活リズムや体調に配慮しながら、休息の時間を設けている

年齢別のデイリープログラムに基本となる午睡時間を設定しているが、家庭での過ごし方や体調に配慮しながら、子どものその日の様子に応じて身体を休めるようにしている。0歳児は個人差があることから睡眠などは個別に対応し、徐々に園での生活リズムに慣れるよう配慮している。幼児はホールに布団を敷き一緒に午睡を行っている。(現在は感染症対策として保育室とホールで分散させている。)身体を休めることを目的に卒園間近まで午睡を行うが、眠れない場合は無理強いをせず、横になって静かに過ごすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢や発達、季節等に応じて環境設定や保育内容を工夫し、豊かな感性を育んでいる

保育の理念・目標・方針に基づき、思いやりの気持ちや自主性・協調性・豊かな感性・創造性を育む保育を目指している。子どもの育ちを明確にし、年齢ごとに全体的な計画を策定して年間・月間の指導計画を立案している。保育室やホールには遊びのコーナーを設置し、子どもの発達や季節に応じた絵本や玩具を用意している。子どもの目線の高さに収納場所を設けるなど、子どもが自由に玩具を取り出せるよう配慮している。目で見て楽しめる題材を取り入れて手遊び・言葉遊び・歌などに取り組むほか、乳児を対象に年に4回お話しの会を実施している。

幼児クラスでは、外部講師による体育指導や就学前教育を取り入れている

幼児クラスは週に1回外部講師による体育指導を実施している。縄跳び・跳び箱・ボールを使った運動やルールのある遊びなどを行い、その成果を運動会で発表している。避難用の滑り台を使用して園庭に降りることなども活動に取り入れている。また、就学前教育「すぎのこすてっぷ」を月1回実施し、子どもの好奇心や学びを育んでいる。5歳児は当番活動を取り入れ、役割を担っている。クラスの活動だけでなく異年齢の関わりも大切にし、例年幼児クラスでは縦割り保育を定期的に実施し、散歩や調理活動などを一緒に行っている。

自然と触れ合い季節の変化を感じられるよう、散歩や園外保育を実施している

園庭には砂場や滑り台・アスレチック・クライミング・三輪車などの遊具がある。安全に遊べるように乳児と幼児の時間を分けて使用したり、フェンスを設置して遊びごとにスペースを分けるなどの配慮をしている。夏期には屋上にプールを設置して水遊びを行っている。近隣には公園が点在しており、天気の良い日は園庭遊びだけでなく公園へ散歩に出掛けている。公園では生き物や草花を観察するなど、子どもが季節の変化を感じ取りながら楽しめるよう働きかけている。また、園外保育としてチャレンジ遠足(年長児)、おにぎり散歩、芋掘り等を実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが様々な体験を楽しめるよう感染症対策を講じながら工夫して行事を実施している

子どもが伝統文化に触れたり、様々な体験を楽しめるよう年間を通して多彩な行事を企画している。今年度は感染症対策を取りながらどのように行事を行うか職員全体で話し合い、一つひとつ見直しながら検討し取り組んでいる。例年、地域の人も招いて実施する夏祭りは、今年は子どもと職員だけで行い、ゲームコーナーやお神輿、盆踊りなどを楽しんだ。運動会やお遊戯会は幼児のみでクラスごと・グループごとの入れ替え制で実施し、保護者も参観できるようにしている。また、おにぎり散歩や芋掘りなど、園外に出かけ自然と触れ合う行事も取り入れている。

日頃の保育を行事につなげて成果を発揮し、達成感を味わえるようにしている

運動会では幼児クラスが日頃の体育指導の取り組みの成果を披露したり、お遊戯、玉入れ、リレーなどを行っている。また、お遊戯会では劇や合奏に取り組み、表現することを楽しみながら、みんなで一つのものを作り上げる喜びや達成感を味わえるようにしている。劇の配役を決める際には紙芝居などで導入を行い、ストーリーを理解したうえで子どもに希望を聞いている。その他の行事も、子どもの意見を取り入れながら衣装や小道具の製作を行うなど準備段階から子どもが関わり、満足感を得られるよう配慮している。

おたより等で行事に関する情報を提供し、保護者の理解・協力を得られるよう努めている

保護者に参加してもらう行事は、近隣の学校行事を考慮しながら日程を設定している。運動会は地域の体育館を借りて行うため、雨天時も日程を変更せずに行うことができる。(今年度は幼児クラスをグループ分けして園庭で実施)行事後にはアンケートを実施し、次年度の見直しにつなげている。行事の様子はICTのシステムやクラスだより、写真の掲示等で知らせている。乳児は日々の生活を第一に考え、基本的に行事への参加はしていないが、日頃の生活や活動の様子をDVDにして保護者に配布し、園の様子や子どもの成長が感じられるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安全・快適に過ごせるよう、園内の環境整備に努めている

緑と光を基調とした園舎は多くの木材や間接照明を使用しており、子どもが落ち着いた雰囲気の中で生活できるよう配慮している。保育室には冷暖房を完備し、空気清浄機や加湿器を設置して子どもが過ごしやすいよう環境を整えている。乳児は保育室に床暖房があり裸足で過ごしている。保育室のドアには強化ガラスを使用するほか、玩具や遊具の安全性も重視している。昨年度より感染症予防強化のため、玩具の殺菌庫や飛沫防止パネルも導入している。保育室は職員が清掃し、共有部分は用務専門の職員が担当している。

ホールを遊び場として活用するなど、長時間の保育でも楽しく過ごせるよう工夫している

保育室を生活と遊びの空間に分け、静と動の活動を組み合わせてメリハリのある生活を送ることができるよう工夫している。早朝・夕方・土曜日には合同保育を行い、異年齢で過ごしている。ホールを遊び場として活用し、遊びのコーナーを設置して自由遊びを行っている。舞台の上にキッチンを設置してままごとをしたり、壁一面に広がる玩具の収納棚と一体化したベンチで遊ぶなど、通常の保育と異なる雰囲気を楽しむことができる。長時間過ごす中で子どもが甘えることで気持ちが安定するよう、担当の職員を配置している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
国産・無添加の旬の食材を使用し、栄養バランスの取れたおいしい食事を提供している

法人内の3園が献立会議や栄養士会議を合同で開催し、次月の日替わり献立や行事食の検討をしている。献立会議には調理師・園長・主任も出席し、各クラスの喫食状況を見ながら新しいメニューの検討などを行っている。国産・無添加の旬の食材を使用し、子どもの年齢に応じた食事形態で調理をしている。幼児は各クラスで配膳を行い、一人ひとりの食べられる量に合わせて盛り付けている。テーブルに飛沫防止パネルを設置するなど、感染症対策を講じながら安全に楽しく食事をとれるように配慮している。

離乳食や食物アレルギーのある子どもの食事は、個々の状況を把握し個別に対応している

離乳食はグループごとに担当の職員を配置し、個々の咀嚼状況に合わせた食事を提供するほか、体調に応じてその都度内容を変更できるようにしている。食物アレルギーがある場合は保護者と面談を行い、医師の診断書に基づき除去や代替の食事で対応している。毎月献立表の食材を保護者に確認していただき、誤食のないよう努めている。配膳時には専用のトレーに乗せ、調理・盛り付け・担任がアレルギーカードを用いて氏名や食材などを確認している。幼児は職員が見守り、乳児は1対1で介助を行うなど細心の注意を払っている。

食への関心を深められるよう、野菜の栽培や芋掘りなどを保育に取り入れている

食育活動として園庭の畑やプランターでナス・きゅうり・トマト・枝豆などの夏野菜や、二十日大根・人参などの冬野菜を栽培・収穫し、給食で提供している。また、野菜の皮むきや筋取りなどの給食室のお手伝いや芋掘りを保育に取り入れて、食材に触れる機会を設けている。例年、幼児は縦割り保育の中で調理活動を実施したり、仕入れ先の魚屋に協力してもらい鰤・鮭などの解体ショーを行っている。(昨年度・今年度は感染症対策のため中止。)

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から子どもたちに病気やけがの予防について繰り返し伝え意識付けている

子どもの安全に配慮し園内の環境を整えている。園庭や公園の遊具で遊ぶ前には職員が安全を確認し、正しい遊具の使い方などをその都度子どもに伝えている。交通安全については、紙芝居やスライド、集会等で伝えるとともに、散歩の際に交通ルールの指導を行っている。また、看護師による手洗い・歯磨きなどの保健指導を行うほか、避難訓練や交通安全教室を実施し、病気やけがに対する子どもの意識を高めている。感染症対策として、玄関前のスペースに屋根付きの手洗い場を新たに設置し、園児・保護者に入室前の手洗いをお願いしている。

看護師を中心に、子どもの体調変化等に速やかに対応できる体制を整備している

定期的に健康診断や身体測定などを行い、子どもの健康・栄養・発育・発達の状況を記録し把握している。医療面でのケアが必要な場合は保護者と面談を行い、主治医の意見書を提出してもらう。保護者や主治医の連絡先を表にまとめ、必要時に速やかに対応できるよう体制を整えている。園のしおりに薬の取り扱いについて掲載し、慢性疾患や熱性けいれんの予防薬・アレルギー対処薬などの預かりにも対応している。0歳児クラスに看護師を配置し、些細な変化を見落とすことのないよう努めている。

おたよりや掲示で感染症等に関する情報を保護者に提供し、注意喚起している

月に1回保健だよりや園だよりを発行している。季節に即したお知らせや園での取り組みを紹介するほか、感染症の発生状況などを掲載している。感染症については玄関にも掲示をして、保護者に注意を呼びかけている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、0歳児は5分、1歳児は10分ごとに睡眠状態(呼吸・体位・顔色など)を確認、記録している。0歳児は職員による確認と併せて午睡センサーも使用し、見守り体制を強化している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の延長やお迎えの変更などについては、当日の連絡であっても対応している

延長保育は18時から19時として実施している。スポットの利用も可能で、必要な保護者が利用できるようにしている。補食も提供している。急な残業による保育時間の延長やお迎えの変更などについては、当日の連絡であっても受け入れ、対応している。年間の行事予定は年度当初に配布し、またできる限り近隣の学校と行事の予定が重ならないように日程を組むようにしている。懇談会や行事は土曜日に設定することで保護者が参加しやすいように配慮している。

今年度の保護者参加の行事は、感染症対策のため人数を制限し、クラスごとに実施した

保護者会が組織されている。保護者が参加する行事として、夏祭り、運動会、お遊戯会などを設定している。行事に参加・協力するなかで、保護者同士が交流できるようにしている。今年度は感染症対策で人数を制限し、クラスごとに実施している。毎日の生活の様子は、乳児クラスでは連絡ノートに、幼児クラスは活動の様子を配信して知らせ、保護者に理解を求めている。毎月配信している園だより・クラスだよりでも伝えているほか、今年度は実施が難しかったが、例年は保育参加、懇談会、個人面談などの機会を利用して保護者と連携を図っている。

保護者からの要望や必要に応じて、個人面談や話し合いの機会を設けて対応している

園のしおりにご意見・ご要望解決の仕組みを載せて、保護者からの意見や要望をいつでも受け付けていることを伝えている。また、園内に2ヶ所意見箱を設置している。保護者からの要望や必要に応じて、個人面談や話し合いの機会を設けている。相談には、担任保育士のほか、主任保育士や園長が対応し、内容によっては看護師・栄養士が加わりアドバイスを行っている。行事や懇談会などの後には必ず保護者から感想を寄せてもらいできる限り反映している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は感染症対策のため、地域の人々との交流は中止または間接的な交流となった

今年度は感染症対策のために、中止したり間接的な交流となったが、例年は子どもたちが高齢者施設に定期的に訪問したり、敬老の日に高齢者との交流の機会を設けている。小学校と交流する機会も設けている。実習生やボランティア(今年度は受け入れ中止)を受け入れている。例年はチラシの配布やポスターの掲示、毎月市内に配布される地域のコミュニティ誌などに日程を掲載して、行事への地域の方々の参加を呼びかけている。夏祭りは、地域に密着した行事となっており、毎年多くの方の参加がある。今後は感染症の状況を見て再開を予定している。

今年度は地域の農家の協力を得て、芋掘りを実施することができた

地域の農家の協力を得て芋掘りを実施し、交流を図っている。また地域の子育て支援として、一時保育、保育所体験、園庭開放を実施しており、同じ年齢の子どもや異年齢の子どもが交流する機会になっている。保育所体験は、保育園見学も兼ねて園で行っている行事に参加したり、一緒に遊んで交流する。園庭の開放は地域の子育て家庭を対象として園庭を開放し、遊具を使ったりしながら遊ぶことができるようにしている。今年度は保育所体験や園庭開放は感染症対策のため実施できなかったが、今後は感染症の状況を見て再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、方針を定めマニュアルに沿って対応している

個人情報の取り扱いについては、法人で個人情報保護方針を策定している。個人情報保護のマニュアルの中で主なルールや目的、使用、内容についてなど基準を明確にしている。子どもの写真を園内で掲示することについても、保護者の承諾を得るようにしている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際には、その都度保護者と連絡をとり、同意を得るようにしている。また、子どもの羞恥心については、プール遊びや着替え、排泄の支援の際には、周囲から見えないように配慮している。幼児トイレには扉を付け他児から見えないようにしている。

日頃から各家庭と連携を深めることにより、寄り添った支援に努めている

入園時に把握した情報と、連絡帳や日々のコミュニケーション、面接の記録など日々の子どもに関する記録を参考に、アレルギーや除去食、代替食への対応、離乳食の完了に向けた支援など、保護者の意向や生活習慣に配慮した保育を行っている。懇談会、個人面談などの機会を通じて子どもの発達や育児などについて話す場を設け、家庭と連携を強め支援につなげている。保護者からの相談があった場合には、保護者の都合に合わせて随時対応するようにしている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携して対応できるようにしている

不適切な対応や発言がなかったかを会議などの場で振り返ることで、個々の職員の意識を高めることにつなげている。事務室に保育士倫理綱領を掲示し、職員の自覚を促している。日々の保育のなかでは、職員同士で注意している。また、必要に応じて、園長や主任保育士などが指導している。虐待の疑いのある子どもの情報を得た際には、主任保育士・園長へと報告し必要に応じて子ども家庭支援センターや市に連絡している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、必要時に職員が確認できるように事務所に置いている

業務の標準化やサービスの質の向上を目指して、各種マニュアルを整備している。マニュアルでは個人情報保護・衛生管理・アレルギー対応など、各業務の基準となる手順を明確にしている。マニュアルは事務所に置き、職員が必要時に確認できるようにしている。園で定めたサービスの基本事項や手順は、クラス内の打ち合わせ、乳・幼児会議、職員会議などにて職員間で統一を図っている。

各種サービスについては、園で定めた方針や手順に沿っているかを都度確認している

日々保育として提供しているサービスについては、職員間で園で定めた方針や手順に沿っているかを都度確認している。また、第三者評価の利用者アンケートや行事後のアンケート、意見箱などで寄せられたものを基に、保護者の意向に合致しているか職員間で検討している。園行事や安全面に対する意見・提案は、すぐに改善に取り組んでいる。園内外で起きたヒヤリ・ハット事例を収集しており、職員間で周知することで事故の予防に努めている。