東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人わかたけ会
事業所名称 わかたけ第二保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き4回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉施設、認可保育所として公的な役割を自覚し、「公共の利益」に貢献する。 2)保育所の専門性を確立し、組織として保育のプロフェッショナルを目指す。 3)一方的ではない応答的な情報交換により、利用者との意思疎通を図る。 4)先の見通しを持ちながら「地域性」「歴史」「職員の資質」を生かした施設運営を行う。 5)児童が「協調性と社会性」「自然との調和」「日本文化」の体験を通じて獲得できる環境を整える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

事業所の掲げる理念を具象化すること。 子どもの発達を理解し、保育に意欲的に取り組むことができる。 積極的に意見を出し合い互いに確かめ合う姿勢がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育事業(保育園として社会への役割)など使命感を理解し、それぞれの専門性を高める。 保育に対する自分の考えを持ち探求心をもって取り組む姿勢。 職員同士のコミニュケーションがとれ信頼関係が築ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 3年目を迎える新しい園舎で、子どもも職員も安心して保育活動が行える環境を維持している

改築工事を完了し、3年目を迎えている。新しい園舎は、理想とする保育の実現のために、子どもも職員も安心して保育活動が行える環境を整備している。園舎内外の危険個所点検をし、速やかに修理等を行っている。また、感染症対策として消毒等の専任職員を確保している。自然災害については、自治体と連携し水害対応の避難計画を作成し、避難先の小学校4階に避難訓練を行った。不審者対応訓練を実施し、安全意識をさらに高めている。
2 子どもたちが一緒に行動したり、協力しあう集団活動を取り入れ、子どもの自主性・自発性を促す保育や行事を実施している

保育方針「お互い影響し合って育ち合うような仲間関係をつくる」を実践し、3・4・5歳児クラスは合同リズム運動・縦割り保育・集団遊びなどで異年齢の子どもと一緒に活動する機会を設けている。子どもの想像(創造)力を刺激し、自主性・自発性を促すことを目的として、玩具や遊具は工夫次第で様々な遊び方ができるものを取り入れている。手先を使った製作では、幼児がビーズ通し・編み物・縫い物に取り組み、5歳児はマフラー・リュックサックを製作する。5歳児はトンカチなどの道具を使い、協同で卒園製作に取り組んでいる。
3 食に関わる体験を積み重ねることで、食に興味・関心を持てるように取り組んでいる

旬の食材を取り入れた和食を中心に給食を提供している。安全に配慮して食材・調味料はできるだけ国産品を使い、素材の味を生かした薄味で調理している。おやつも市販品は使わず手作りのものを提供している。誕生会の日の特別献立や季節の行事に合わせた行事食を取り入れたり、4・5歳児が実施する宿泊保育では、リクエスト献立を提供するなど食事の時間が楽しくなるよう工夫している。食育として、野菜の栽培や食材に触れる機会を設けたり料理保育を取り入れるなど、食について関心が持てるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間で周知が必要な情報について、確実に伝わるようにしていく

今回の職員自己評価では、職員間の情報の共有化が改善点に挙げられた。職員間の情報共有はパソコン上で行っているが、伝達漏れもある。職員が必ず確認するよう習慣付けるとともに、重要な情報は改めてリーダー層が伝える体制づくりも必要と思われる。また、定例の会議では、職員個々の意見を収集する体制ができているが、参加していない職員には聞きづらい状況もあるため、さらにコミュニケーションを深めるとともに、円滑な「報連相確認」を課題として取り組んでいる。
2 職員の育成計画を確立し、職員の資質向上にさらに取り組んでいく

今回の職員自己評価では、研修機会の確保、職員指導や若手職員の育成など、資質向上を課題として挙げる声が複数聞かれた。園では、リーダー職を含めた新たな体制の定着に向けて、継続して取り組んでいるところである。中期的な計画では、キャリアパスを見据えた育成計画に取り組み、人材の確保・育成・定着を図っていくとしている。
3 地域に園の取り組みを知ってもらうための情報発信やPRの方法を検討している

園の情報は区や関係機関のウェブサイト・冊子などに掲載し公開している。園のパンフレットは、既存のものを更新してより詳しい内容となるよう新年度に向けて準備を進めている。コロナ禍において地域との交流が難く、地域の方にも園の情報をわかりやすく伝える工夫が必要と感じている。掲示板の設置やホームページの充実を図ることを検討するとともに、SNSなどを通じて保育の様子を発信していくなど、情報発信やPRの方法を検討している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育体制を維持するため、清掃や消毒などの衛生管理にシルバー人材を活用している

子どもの伸び伸びした活動を保障するため、危機意識を高め感染症対策にあたっている。園舎全体の清掃や消毒を徹底するために、人手が必要となったため、シルバー人材の活用で保育体制を維持している。午前と午後に各1名ずつ配置し、職員が担当してきた消毒業務を引き継いだ。業務の引継ぎには、園長・主任がガイドラインに基づき業務を見直した。利用者アンケートからも、園内の清掃や消毒の徹底に感謝が寄せられている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 自然に触れる機会を持ち、リズム運動・描画・手先を使った製作等も多く取り入れている

年齢に応じたリズム運動・描画・手先を使った製作を実施して、子どもの発達を促している。合同リズム運動、縦割り保育、集団遊びでは「皆と一緒に遊び楽しかった」という経験に繋がる活動を計画している。散歩・泥んこ遊び・プール活動・遠足・山登り・キャンプ・芋ほりなど屋外での活動を計画している。園庭には築山があるほか、あえて水はけの悪い赤土のエリアを設けて、泥んこ遊びを積極的に取り入れている。近隣には複数の公園があり、天気の良い日は毎日のように散歩に出かけ、木登り、水遊び、落ち葉・木の実拾いなどで自然と触れ合っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 日本の伝統文化や季節感を大切にした行事を計画し、様々なことを体験している

子どもの想像(創造)力を刺激し、自主性・自発性を促すことを目的として保育や行事を実施する。日本の伝統文化や季節感を大切にした行事を多く取り入れ、様々なことを体験できるようにしている。うどん打ち・餅つき・豆まき・コマ回し大会等、季節の食文化・習わし・伝統芸能に触れて「文化に親しむ心」を育んでいる。子ども同士が協力してやり遂げる行事を年間計画に取り入れ、お店屋さんごっこでは3・4・5歳児クラスの子どもが話し合いを行い内容を決めている。行事の前にはその都度子どもに伝えて、興味や関心・意欲を引き出すようにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は91名、世帯数は70世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 78.6%

総括
55名の回答があり、回答者割合は8割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が29名、「満足」が22名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「大変な時期ではありますが、開園してくださりとても助かっています。子どもも活動が制限される中、楽しそうに園での出来事を話してくれます」、「公立園に比べて、色々な面で柔軟に対応して頂いていると感じます」、「子どもたちの為に本当に丁寧に楽しく成長できるよう考えてくださっていると常々感じています。親としてもいつも支えて頂き感謝の気持ちで日々過ごさせて頂いています」、「とても通いやすく良い保育園」、「困った事があるといつも親身になって話を聞いて下さり、信頼して相談することが出来ます。子どもも毎日楽しく通えているようで、先生方との信頼関係が出来ていると感じます」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「園からの手紙や連絡事項等を紙ではなく、ネットや専用アプリなどで見られるようにしてほしい」、「エプロンやおしぼりに、食べかすが大量に入っている」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「自分はやってあげられない泥遊びなど、いろんな事を教えてもらえる」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ禍で制限があるのかもしれないが、お散歩や庭遊びが減り、身体を十分に動かせていない気がする」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「たくさんの行事を園の中でしてくれる」、「子どもが楽しく過ごせるよう、とても工夫されていると思う」、「苦手なことにも声かけをしていただき、取り組みを促していただいている」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「毎日手作りでアレルギーにも気を配りつつ、工夫された美味しい食事で子どもがよく食べている」、「品数も多く、薄味でもバリエーション豊かで本当にすごいなと感じる」、「食事の質が非常にすばらしく、ありがたく思う」、「昔ながらのおやつで手作り、すごく良い」などのコメントがあった。意見・要望として「現在はコロナで給食のサンプルを見られないのが残念」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「今はコロナでなかなか機会がないが、遠足などいろいろ計画して下さっている」、「コロナや猛暑などで、以前より少なくなったように思うが、その中でも工夫して下さっている」、「土手が近くにあり、危険もなく、自然と関わり合える」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ禍ということもあるが、以前より戸外遊びが減ってしまった」、「コロナの影響で行事が中止になった」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「事前に伝えれば対応してくれる」、「延長保育をお願いしたことがあるが、快く対応してくださり大変助かった」、「遅くなってしまう際も快く受け入れて下さり感謝している」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「新しい園舎になってから、ベランダで着替えられるようにカーテンを取り付けてくれた」、「人数(先生の)も比較的多く、万全を期して下さっている」、「感染症対策をしっかりしていただき、他の保護者からの感染リスクがなく安心」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもの服装について、少し厳しすぎると感じる所がある」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「行事が開催される際は、土・日で設定しているので参加しやすい」、「オンラインや小規模開催など、コロナ禍ならではのご配慮をいただいた」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナにより行事が中止になっている」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「連絡帳に相談事を書くと、必ず返事がある」、「担任の先生がいない時は、後日改めて対応してくださり、保護者に寄り添ってくれていると感じる」、「個別に話し合いの場を設けていただいたことがある」、「担任でない先生でも、お迎え時にコミュニケーションをとって下さり、とても相談しやすい」、「ちょっとしたことでもよく話を聞いてくださりありがたい」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「いつも以上に(コロナ禍で)階段、手すりなど、こまめに消毒して下さっている」、「おもちゃも毎日掃除をして下さっている」、「朝早くから室内外の掃除をしてくださり、本当にありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「基本的には清潔な印象を受けるが、子どもが使うトイレにスリッパ等がないのが気になる」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「丁寧ですし、皆さん清潔感のある動きやすい服装だと思う」、「園の先生として適切な態度、服装をしていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「先生のその日の気分などで、挨拶をしても態度が違う」、「子どもへの気になる声かけを耳にしたことがある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「丁寧すぎる程で、恐縮するくらい」、「直接、声掛けをして下さるのでとても助かる」、「お迎えの時、とてもわかりやすく説明していただける」などのコメントがあった。意見・要望として「熱が出た時に心配し過ぎている時がある」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
7割強の回答者が「はい」としている。「子どもの特性によって、きちんと考えて対応して下さっていると感じる」、「善悪の判定でなく、お互いの気持ちの仲裁をして下さる」、「親は見ていないので、何とも言えない」、「(そのようなことに)なったことがない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「子どもの視点に合わせて、丁寧に接して下さっている」、「悪いことはきちんと注意もしてくれる」、「子どもの気持ちを尊重して、きちんと話を聞いてくれている」、「見えていない部分があるため回答しにくい」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「丁寧だと思う」、「周りに聞かれたくない時は、別室に移動して話をしてくれるなど、こちらのプライバシーを守ってくれる」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「おたよりをカラーで貼り出して下さったり、掲示物をいつも楽しみにしている」、「直接話す時間はあまりないが、その分連絡帳に書いて頂き把握できている」、「一日の活動をホワイトボードや口頭で伝えて下さる」などのコメントがあった。意見・要望として「少人数の面談等をしてくれると嬉しい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「園長先生が真摯に受けとめ対応して下さる」などのコメントがあった。意見・要望として「先生による。基本的には対応してくれる」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
5割弱の回答者が「はい」としている。「連絡先は知らないが、園内に意見箱がある」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本方針はステートメントブックにまとめ、職員に配布し理解を深めている

園の基本理念として、「ひとりひとりの生きる力をより豊かにより力強く育むために」環境の和、自然との調和、文化の和、和やかな環境の4つの和を大切にしている。園舎改築工事を完了させ、新たに整備された環境での生活は三年目を迎えている。基本理念や保育方針は、事業計画書に明示しているほか玄関ホールに掲示している。職員には、法人作成のステートメントブックにまとめて配布している。園の保育目標や保育方針は、園のしおりや当園のホームページなどにも明示している。保護者に対しては、入園前の見学や説明会にて理念を説明している。

3・4・5児クラスの体制を見直し、二人担任制にして保育の充実を図っている

経営層をはじめ全担当者の職務内容は職務分担表等に明示している。新年度会議や毎月の職員会議で園長としての考え方や方針を伝える。園長の下に主任3名と、副主任、各リーダーを置いている。毎月第1土曜日に職員会議を行う他、主任会議、0・1・2部会、3・4・5部会、クラス会議、リーダー会議、給食会議、離乳食会議、担当会議等を開催する。会議では職員が自分の意見をしっかり言えるよう経験年数の少ない職員から発言してもらう等工夫している。3・4・5歳児クラスの充実を図り保育体制を見直し、3・4・5歳児クラスは二人担任制とした。

会議での伝達事項は、参加していない職員にも伝わるように対応が必要とされる

重要な案件は、法人の理事会や理事長に相談・確認している。園内の重要案件は主任会議で話し合い、方向性を定めてから職員会議で協議の上決定することとしている。早急な判断が必要な場合は、園長権限で判断しICTのシステムなどで伝達している。保護者には、園だよりやお知らせ、メール配信で周知している。入園希望者には、園のしおりやパンフレットで基本方針を伝えている。職員間の申し送りは出勤時にパソコン上で確認することになっている。会議での伝達事項については参加していない職員には伝わりづらい状況もあるため対応が必要とされる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今回の利用者アンケートでの総合的な満足度は高く、感謝のコメントが多く寄せられた

利用者アンケートや日々の保護者とのコミュニケーションの中で保護者の意向やニーズを把握している。今回の利用者アンケートでの総合的な満足度は高く、感謝のコメントが多く寄せられた。行事後には連絡帳のコメントなどから感想を集めている。寄せられた声を大切にしており要望があったときは、すぐに対応するように努めている。職員からの意向は、各会議や職員面談などで把握し、検討している。今回の職員自己評価も改善につなげたいと考えている。近隣の保育園と交流があり、利用者傾向や保育手法などの情報は常に確認し合っている。

中長期的な計画の立案は、職員の理解が図れるように柔軟性を持たせている

園舎建設資金の返済や施設や設備の維持、その他必要な資金を積み立て、安定した経営ができるように中長期計画を検討している。計画の立案は柔軟性を持たせ、職員の理解が図れるようにしている。毎年度、事業計画書、保育・食育・保健の年間計画を策定している。行事や係りの分担は年度始めに割り振り、どの職員もまんべんなく経験ができるよう配慮している。地域の子育てニーズは、区が発行している待機児児童数で確認している。待機児は増加しているが当該地区では減少傾向にある。園ではホームページで欠員情報を更新し今後の動向を注視していく。

保育活動については、年3回の「保育まとめ」で振り返り、翌期の計画に反映している

園行事は、職員会議で反省を行い、次年度の計画に活かしている。保育活動については、年3回「保育まとめ」を作成して振り返り、全体的な計画に基づき、翌期の計画に反映している。計画の策定に当たっては、利用者調査の結果などを踏まえるほか、予算や職員の負担なども考慮して総合的に立案している。計画推進にあたっては、各行事のねらいや目標、準備のスケジュール、予算の執行状況などを確認しながら、必要に応じて修正を加えながら取り組んでいる。年度予算には、園児数や人件費の変動を随時反映して試算している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園のホームページで、園のしおり・事業内容・財務情報などを開示している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。同規則や倫理綱領はステートメントブックに記載している。ステートメントブックは入職時に職員に配布し説明をしている。規程類は休憩室に備え置き、いつでも確認できるようにしている。園の情報はホームページで、保育内容、行事案内、園のしおり、決算書などを開示している。その他、園の情報は区の冊子や公式サイトにも掲載している。職員紹介は、年度当初の園だよりで伝え、通年玄関ホールに掲示している。虐待防止のチェックリストを職員に配布し、定期的に確認している。

苦情解決のための仕組みを整備し、園のしおりに掲載している

苦情解決の仕組みを、園のしおりに掲載している。苦情解決のための第三者委員を2名委嘱し、氏名と電話番号を開示している。苦情受付担当者は主任、解決責任者は園長である。また、玄関ホールに意見箱を設置しており、書面でも申し出ることができる。意見やご要望には、可能な範囲で希望に添えるよう努めている。対応が難しいことは、園の考えを伝えて理解を求めている。今回の利用者アンケートでは高い満足度を示されたが、職員の接遇については改善を求める声などもあるため、雇用形態に関わらず園全体で結果を共有し、課題を整理していく。

地域との交流については、体制を整え実施に向けて取り組んでいく

自治体の園長会や近隣園との交流会等への参加を通して、地域の共通課題について連携を図っている。地域の子育て家庭に対しては、園見学の際に育児相談などを随時受け付けている。地域交流の取り組みが少ないと認識しており、体制を整えていく意向である。保育実習生の受入れは、受入れ担当者を決め事前にオリエンテーションを開催し、活動に際しての留意事項を伝えている。中学生の体験学習、夏休み期間のボランティアを可能な限り受け入れていく。年長児クラスと小学校との交流は見合わせているが、就学に見通しが持てるように検討していく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害を想定した避難先である小学校の4階まで避難訓練を実施した

「人命第一」と考え、状況に応じて臨機応変に対応することを徹底している。防災組織編成表、避難訓練計画表を明示している。毎月実施している避難訓練では、地震・火災について様々な想定を行い、重点目標を明確にして取り組んでいる。園長・主任が水害対応の研修を受講し作成した洪水避難計画を、自治体に提出している。水害時避難先の小学校4階に避難訓練を行った。園内防災マップを作成して掲示している。園内にAEDを設置し、職員は消防署より上級救命救急訓練を受けている。毎年度、アレルギー対応のマニュアルの見直しを行っている。

不審者訓練では、職員が扮装して実践的な訓練を行っている

発生した事故は事故簿に記録し、職員会議、0・1・2部会、3・4・5部会等で話し合い再発防止や予防に努めている。ヒヤリハット事例は職員室の掲示ボードで見える化している。児童票など子どもや保護者のプライバシーに関わる機密性の高い書類は施錠のできる書庫にて管理する。経営層のパソコンに保存されている重要情報にはアクセス制限をかけている。日常業務に必要な書類は活用しやすいように整理して事務所内で管理している。年1回の不審者訓練では職員が扮装して実践訓練を行っている。保育室内に検証カメラを設置し安全管理に役立てている。

個人情報保護方針を定め、入園時には個人情報利用の同意を得ている

個人情報保護方針を定め、園のしおりに掲載している。入園時には個人情報利用の同意を得ている。個人情報保護規程を定めてステートメントブックに記載し職員に配布している。守秘義務については、職員には職員会議のなかで、実習生やボランティアに対しては事前のオリエンテーションのなかで徹底して伝えている。連絡帳の管理や保護者との会話など、個人情報やプライバシーについて意識をさらに高めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
現状に合わせて基準より手厚く人員を配置している

法人全体で人事考課を取り入れ、基本的な考え方を文書で明示している。職員の採用にあたっては、ハローワーク、養成校、求人サイトなどを通じて公募し、園長・理事長による面接において価値観や保育観を聞き、当園に合う人材を採用している。非常勤職員は園で直接採用している。翌年度の職員配置は、職員の要望を踏まえて園長が原案を作成し、主任会議で検討して決定する。現状に合わせて基準より手厚く人員を配置している。新人職員は複数担任のクラスに配置してOJTにより基本を学ばせ、苦手なことも経験させ育成している。

研修参加後は報告書を作成し、会議などで成果を報告し共有している

園長による個別面談や希望調査により、各職員の目標や希望を把握している。園内研修は、リズムなどをテーマに実施している。外部研修に関しては、基本的には希望制としているが、職員個々の能力などを踏まえて園からの指示で参加させることもある。外部研修で学んだ成果は、研修報告書に記録するとともに、会議などで内容や感想について発言させ共有化している。新規採用時は、園長による心得やマニュアル類・事務担当からの規則規程類の確認を行っている。技能・経験に応じた処遇改善制度を導入しているが、職員アンケートによれば認知度はまだ低い。

人事考課の結果はプラス査定のみ、期末勤勉手当に反映している

人事考課では、自己評価シート・自己目標シートの結果や、研修参加・書類提出の状況も加算される。その結果は期末勤勉手当に反映している。有給休暇は、法定の休暇に加え年5日の上乗せと、10年目以降5年ごとに法人付与の5日が加えられる。また、有給休暇のうち5日分は時間単位でも取得できる。休暇の取得状況を把握し、取得率の向上に取り組んでいる。勤続表彰の制度があり、表彰者には法人独自の有給を付与する。これまで新人歓迎会、忘年会、法人交流会などを実施し、職員間の交流を図ってきたため、感染症の終息後に向けて検討して行く。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症が拡大する状況に対応し、短期的な目標を見直し、「園と利用者との確実な情報提供・報告」と設定した。登園自粛後は各家庭には、園からのお知らせや安否確認をポスティングや電話で行っていたため、より早く確実に情報を伝えられるように取り組んだ。令和2年4月下旬に保護者にメールの登録を依頼し、5月から感染症に関する情報配信を開始している。行政からの情報や園内の情報を保護者と職員にも情報を伝えることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者との情報提供に関する課題については、感染症拡大の状況にいち早く対応し目標として設定したことが評価できる。昨年度よりオンライン会議システムを利用した保護者会を開催している。そのお知らせもメールで配信することができている。今後に向けたさらなる活用を考慮している。利用者アンケートでの総合的な満足度は高く、オンラインでの保護者会については感謝コメントが寄せられた。また、保護者と信頼関係に関する問いに対しては、お迎え時や連絡帳での相談やコミュニケーションについても高い満足度が示されている。保護者のニーズに沿ったコミュニケーションの方法として今後、SNSなどの活用も期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 衛生管理担当の職員だけでは感染症に対応する清掃や消毒が行き届かないため、専任の人員を確保することとした。これまでは、各クラスの玩具などの消毒は職員が行ってきたが、園内の共有部分の消毒についても徹底することになった。具体的には令和2年6月からシルバー人材センターに午前・午後各1名ずつを依頼している。業務内容は、園児が遊んだ後の玩具・ドアノブ・壁・階段の手すり・トイレなど触れるところ全般としている。今後も衛生管理を徹底し、子どもも職員も安心して保育活動が行える環境を維持していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
衛生管理業務の引継ぎには、園長・主任がガイドラインに基づき業務を見直している。衛生管理を専任に任せることで、昨年度の評価として経営層は、清掃・消毒専任の職員の確保により、感染症拡大の防止対策とともに利用者アンケートからも、衛生環境が向上したことに感謝が伝えられている。職員からは、衛生管理の専任がいることにより、日常の保育だけでなく行事なども制限がある中で、園児と向き合った保育活動のための体制ができたとする意見が複数挙げられている。これにより、短期的な目標が達成され、さらには活動を維持向上することができていると考える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、しおりなど様々な媒体を活用して情報を提供している

園のホームページを開設し、基本理念や園の概要を開示している。また、区のホームページや区が発行している保育情報誌、各ウェブサイトなどを通じて、園に関する情報を提供している。園では、しおり・パンフレットなどを用意して、情報をわかりやすい形で提供できるように努めている。現在パンフレットは改訂を進めている。また今年度は感染症予防のため実施できなかったが、例年行事などの情報は、ポスターやチラシなどを配布し広く提供している。

区や関係機関などとは、日頃から連絡を取り合うことで連携を図っている

行政や関係機関には基本的な情報を開示するなど、求めに応じて必要な情報の提供を行っている。また、日頃から担当課とは連携をとっている。区の発行している保育情報誌では、区内の公立、私立、認証など保育園の情報を得ることができる。毎年当園の情報を更新している。園の理念・方針、所在地、子どもの受け入れ人数、開所時間、年間行事などの基本的な情報を開示している。保育情報誌は児童館などの公共施設に置いてあり、利用希望者が入手できるようになっている。

見学は希望者の都合や要望にできる限り合わせて実施している

問い合わせや見学については、随時対応している。主に園長が対応している。見学の日程は、見学希望者の都合や希望に合わせできるだけ柔軟に設定している。見学は、知りたいこと、見たい事などを事前に聞き、希望に合わせて実施している。パンフレットや写真を用いて分かりやすく丁寧な説明を心がけている。保育方針についても説明を行い、理解を得ている。子育てについての相談等にも応じるなど、個別の状況に応じて柔軟に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後は必要な書類を各家庭に届け、個別に面談を実施している

入園決定後に園長が必要な書類を各家庭に直接届けている。その際に各家庭との挨拶や会話を交わすことで、保育園への不安を和らげるように努めている。個別に入園面談を実施している。園のしおりを使用しながら、担当の職員が分野ごとに基本的なルールや重要事項などについて説明を行っている。子どもの支援に必要な家庭環境や生活リズムなどの情報を書類に書き込んでもらい、その情報をもとに実施している。

慣れ保育を実施しており、期間は保護者と相談のうえで決定している

入園直後は、慣れ保育を実施している。0・1・2歳児は1週間を基本としているが、保護者の就労や子どもの負担にならないよう配慮し、保護者と相談のうえで実施期間を設定している。事前の面接などで得た個別の事情や要望を把握し、これまで子どもが生活してきた状況を踏まえた支援ができるように配慮している。特記事項については園長に報告して対応を図るほか、職員会議で報告するなどして、職員間で情報を共有して保育にあたっている。

サービスを終了する場合には手続きや個別の相談に応じ、丁寧な対応を心がけている

転・退園などによりサービスを終了する場合には、保護者に声かけを行い不安の軽減に努めている。連絡帳やメッセージ、写真などを贈っている。退園に関する手続きや個別の相談にも応じ、丁寧な対応を心がけている。今年度は感染症予防のため中止としているが、例年は退園後も保育園での行事(夏祭りや運動会など)に参加を可能としたり、卒園児については、小学校6年生まで行事へのお誘いのハガキを出して、参加を呼びかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する計画や記録などは、ICTのシステムを使い作成している

計画や記録類は、ICTのシステムを使い作成している。子どもの心身の状況や生活の状況などは、日々の記録を行うとともに、定期的に児童票に記録し把握している。日々の計画に沿った具体的な支援の内容や子どもの成長の様子などは、クラスごとの保育日誌や個人の連絡帳などに記録している。保育日誌は全体の様子と個々の様子を分けて記載している。連絡帳として0・1・2歳児クラスは食事・睡眠・排泄・体温などの体調や家庭および園での様子を毎日記入し、3・4・5歳児クラスは自由記述式のノートで情報交換を行っている。

0・1・2歳児は、毎月個別の指導計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画をもとに、年間指導計画、月案、週案などの計画を作成している。日々の子どもの様子を詳しく把握し、保護者会、個人面談などで出た要望・意向を確認しながら、計画に繋げるようにしている。0~2歳児には、個別の指導計画を作成し、細やかな支援ができるようにしている。年3回の保育のまとめで、計画、見直し、反省を職員全体で行っている。状況の変化に応じて計画を緊急に変更する場合には、園長・主任が中心となってその都度検討し決定している。また、月毎の計画については、園だよりや各クラスが保護者に知らせている。

各種会議のほかにICTのシステムや登降園名簿等を活用することで情報を共有している

各保育計画や保育日誌、児童票などは各クラス担当者が共有し、クラス会議で計画、見直し、反省を実施している。また、毎月行う職員会議、0・1・2部会、3・4・5部会などの会議の場で、子どもに関する情報を全体で共有している。職員間の伝達は口頭で行うとともに、ICTのシステムの職員間連絡画面、各クラスの登降園名簿などを活用することで、情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は、保育日誌・児童票などに個々の発達過程を記録し把握している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は保育日誌・児童票に記録している。ICTのシステムを使い日誌を作成すると、個々の成長記録に書き込まれ全体的な姿を把握することができる。0・1・2歳児は連絡帳を使用し家庭と園での様子を記録する。3・4・5歳児は個別のノートを用意し必要時に記入する。子どもの年齢や発達過程に応じて自主性・自発性を促し、自ら考えて行動できる環境を整えている。工夫次第で様々な遊び方ができる玩具を取り入れたり、あえて遊具のない場所を選び散歩に行く等、子どもの想像力・行動力を育む取り組みをしている。

子どもの発達状況に応じて巡回指導・専門機関と連携し、個々に必要な援助を行う

3・4・5歳児クラスは合同リズム運動や縦割り保育で異年齢の子どもと一緒に活動する機会を設けている。年下の子の面倒を見たり、年上の子に憧れて真似たりと、保育方針である「お互い影響し合って育ち合うような仲間関係をつくる」を実践している。また、日本の文化・習慣を大切にし、その都度子どもに説明しながら、伝統行事・芸術・遊び・食文化を体験する機会を取り入れている。要支援児には担当の職員を配置し、同じ年齢の子どもと一緒に過ごしながら個々に必要な援助を行う。区の巡回指導・専門機関より保育上必要なアドバイスを受けている。

子ども同士のトラブルは発達の姿と捉えすぐに止めるのではなく年齢に合った対応をする

子ども同士のトラブルはケンカも発達と捉え、すぐに止めるのではなく年齢に合わせた対応をしている。環境設定や保育内容を工夫し、コーナー遊びや集団遊びに集中できるようにしている。トラブルがあった場合は、その経緯について必ず両者から話を聞き、保護者にも伝えるようにしている。例年は、就学に向けて5歳児が近隣の保育園児と交流したり、小学校の授業・給食体験に参加している。今年度は感染症予防のため、小学生とのプレゼント交換など間接的な交流を図っている。子どもの姿は保育所児童保育要録に記録して小学校へ引き継ぎしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の際には保護者と情報交換を行い、子どもの様子を共有している

登園時には、各クラスの担当職員が視診・口頭・連絡帳等で子どもの様子を確認し、クラスごとに設置した登降園名簿に伝達事項を記入する。職員はICTのシステム内の職員間連絡画面や登降園名簿で情報を共有して保育を行う。降園時は保護者とゆっくり話をすることが難しいため、玄関に各クラスの掲示板を設置して連絡事項等を知らせている。その日の保育内容は0・1・2歳児クラスは連絡帳に、3・4・5歳児クラスは掲示板に記入して保護者へ伝えるようにしている。必要に応じて個別に電話連絡を行う他、全体への連絡には一斉メールを活用している。

食事・排泄・着替えなど基本的な生活習慣は、子どもの発達に応じて個々に援助している

園では動きやすく、排泄の感覚を感じやすい布おむつを使用している。おむつを外す時は子どもの様子を見ながら保護者と相談し、月齢や発達状況に応じてトイレを使えるように個別に援助している。食事は0歳児より手づかみで食べることを支持し、興味を持ち始めてからスプーンを使用する。靴や衣服の着脱、自分の持ち物や玩具の出し入れ等は、ロッカーや収納棚に個別のマーク・玩具の写真を貼付して、子どもが自ら取り組める環境を整えている。取り組みの様子は保護者会やおたより等で保護者に伝え、生活習慣の大切さを理解してもらえるよう努めている。

午睡や休息は個々の生活リズム・体調、活動内容に応じて個別に対応している

年齢別の日課を作成し、基本となる午睡の時間を設けているが、0歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせて午前寝を取り入れるなど、徐々に園での生活に慣れるよう配慮している。1歳児以上は午睡の際に布団を使用し、定期的に布団乾燥を実施している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えるため、1月頃より午睡をしない生活に移行する。ただし、その日の活動内容や子どもの体調などに応じて、いつでも身体を休めることができるようにしている。横になるスペースを確保し、適宜休息を取り入れている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由な発想で遊びこめるよう、玩具や遊具は様々な遊び方ができるものを取り入れている

子どもが自ら考えて行動できるように、ロッカーや玩具の棚は高さと配置を工夫している。子どもの目線に合わせたレイアウトで、子どもが取り出し片付けることができる。玩具や遊具は工夫次第で様々な遊び方ができるものを取り入れ、子どもが自由に遊べるようにしている。子どもの発達を促すため、年間を通して年齢に応じたリズム運動・描画・手先を使った製作を実施している。合同リズム運動、縦割り保育、集団遊びでは「皆と一緒に遊び楽しかった」という経験に繋がる活動を計画している。リズム運動はクラスで行うほか異年齢児とも合同で行っている。

ごっこ遊びや集団遊びなどを通して表現活動を楽しみながら言葉を引きだしている

日本文化を取り入れて、和太鼓・民舞・民俗芸能鑑賞・伝承遊びなどを体験している。言葉に対する感覚を養うため、行事のお店屋さんごっこ・劇ごっこ、日常のごっこ遊び・絵本の読み聞かせ・集団遊びなどを通して言葉を引き出すようにしている。ごっこ遊びでは、様々な姿になり表現することも楽しんでいる。幼児はビーズ通し・編み物・縫い物に取り組み、5歳児はマフラー・リュックサックを製作する。5歳児はトンカチなどの道具を使い、協同で卒園製作に取り組んでいる。室内には作品が多数展示してあり、絵は年度末にまとめて保護者に渡している。

木登り・水遊び・泥んこ遊び・落ち葉拾いなど、自然と触れ合う機会を多く設けている

コロナ禍ではあるが、散歩・泥んこ遊び・プール活動・遠足・山登り・キャンプ・芋ほりなど屋外での活動を計画し、安全に配慮しながら可能な限り実施している。園庭には築山があるほか、あえて水はけの悪い赤土のエリアを設けて、泥んこ遊びを積極的に取り入れている。近隣には複数の公園があり、天気の良い日は毎日のように散歩に出かけている。公園では木登り、水遊び、落ち葉・木の実拾いなどで自然と触れ合う。ルールのある遊びやクラスの決まりごと、また、5歳児は年下の子のお世話などの当番活動を通して、気持ちを調整する力を養っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統文化、季節の行事を取り入れて、様々なことを体験できるようにしている

子どもの想像力・創造力を刺激し自主性・自発性を促すことを目的として保育や行事を実施する。5歳児は山登りの前に「山の神」から手紙が届きやりとりを楽しみ、子どもの興味や意欲を引き出すようにしている。4歳児も宿泊保育の前には「保育園の主」と手紙を通じて交流を深め、興味や関心がわくよう働きかける。日本の伝統文化や季節感を大切にした行事を多く取り入れている。そうめん流し・うどん打ち・餅つき・豆まき・コマ回し大会等、季節の食文化・習わし・伝統芸能に触れて「文化に親しむ心」を育み、様々なことを体験できるようにしている。

お店屋さんごっこなどの行事では、子どもが主体となり、話し合いで内容を決めている

感染症予防のため、行事は時間を短くしたり各クラスで行うなど、内容を見直して実施している。保護者と共同で実施する夏祭りは保育の中で行い、縁日風の遊びのコーナーや給食を提供している。運動会は運動発表会として、3・4・5歳児クラスがクラスごとに入替制で実施した。芋ほりは園庭の畑や砂場に埋めたさつま芋を掘り、収穫を体験している。お店屋さんごっこでは3・4・5歳児クラスの子どもが何をするか話し合い、紙粘土や空き箱などの廃材を使用して商品を作製している。子ども同士が協力してやり遂げる行事を年間計画に取り入れている。

子どもの成長した姿を見てもらえるように保護者への伝達方法を検討している

園の方針や行事の目的は入園説明会・保護者会で説明し、保護者の理解を得るよう努めている。保護者が早期に行事日程を把握できるよう、年間行事予定表は年度初めに配付し、ホームページでも閲覧することができる。直近の予定は園だよりなどに掲載して改めて知らせるほか、保護者が参加する行事は開催後に感想を聞き次年度の参考にしている。子どもが行事に取り組む様子は連絡帳や掲示板に記入するほか、園だよりに写真を掲載して保護者に伝えている。子どもの成長した姿を見てもらえるように、さらに行事の様子を保護者へ伝える方法を検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室は個々の生活リズムに合わせて過ごせるように、年齢に応じた環境を整備している

保育理念に「ひとりひとり安心して過ごすことができる和やかな環境をつくる」を掲げ、子どもがくつろげるよう努めている。床や壁・扉・家具等に木材を使用し、木を基調とした温もりのある園舎となっている。冷暖房・床暖房設備を完備し全園児が薄着・裸足で過ごしている。0・1・2歳児の保育室は食事・睡眠・遊びのエリアを分け、個々の生活リズムに応じて過ごせるようにしている。0歳児の保育室には畳のコーナーを設け、月齢の高い子どもが遊びや午睡の際に使用している。机・椅子は子どもの年齢に合わせて形や大きさが異なるものを用意している。

保育形態が変わる時間帯も、個々の発達過程や個性を大切にして遊びの環境を整えている

子どもが園で長時間過ごす事を考慮して、落ち着いて生活できるよう努めている。早朝や夕方・延長保育の時間帯は、それぞれの年齢に応じた玩具を用意し、0・1・2歳児・3・4・5歳児別に合同保育をしている。日頃から合同の活動や縦割り保育を取り入れており、スムーズに異年齢児と交流することができる。一人ひとりの発達過程や個性を大切にしながら遊びの環境を整え、夕方は落ち着いて遊べるように、職員が子どもを膝にのせたり、ゴロゴロできるスペースを用意して、お迎えを待つようにしている。

早番・遅番の職員と情報を共有し、保育内容や子どもの様子を把握するよう努めている

保育中の子どもの様子や引き継ぎ事項、登降園時に保護者より聞き取りした内容は、各クラスの登降園名簿の記入やパソコンに記録し、早番・遅番の職員と情報を共有している。職員は勤務に就く前に、ICTのシステムの職員間連絡画面や登降園名簿を確認し、保育内容や子どもの様子を把握するよう努めている。健康面や衛生面に配慮して、空気清浄機・加湿器の使用や換気・玩具の消毒を行っている。感染症予防のため、専任の職員を配置して園内の消毒・清掃に力を入れている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を薄味で調理した手作りで安全な給食・おやつを提供している

1ヶ月献立を作成している。旬の食材を取り入れた和食を中心に、魚料理をできるだけ多く提供するようにしている。安全に配慮して食材・調味料はできるだけ国産品を使い、素材の味を活かした薄味で調理している。おやつも市販品は使わず手作りのものを提供している。小遠足では家庭より持参したお弁当を公園で食べるなど、普段と異なる環境で食事をする機会を設けている。誕生会の日の特別献立や季節の行事に合わせた行事食を取り入れたり、4・5歳児が実施する宿泊保育では、リクエスト献立を提供するなど食事の時間が楽しくなるよう工夫している。

食物アレルギーや食文化の違いには除去食・代替え食を用意して個別に対応している

食物アレルギーがある場合は、医師の指示に基づき担当保育士・栄養士・看護師・園長が保護者と相談し、対応方法を統一して除去食を提供している。毎月個別の献立を作成し、事前に保護者へ確認している。アレルギーの有無にかかわらず全員が同じものを食べられるように、あらかじめ乳・小麦・卵を抜いた献立作りに取り組んでいる。0歳児は個々に応じた授乳と離乳食を提供するほか、他の年齢の子どもも体調に合わせた食事を随時提供している。食文化や宗教などの違いによる宗教食は代替えと除去で対応している。

野菜の栽培、料理保育、季節の行事を通して、食への関心が高まるよう取り組んでいる

年間食育計画を作成し、3・4・5歳児は野菜の栽培や食材に触れる機会を設けている。きゅうり・ピーマン・なすなどの夏野菜や大根・ブロッコリー・ほうれん草などの冬野菜を栽培・収穫し給食で提供する。3歳児は野菜スタンプを行う際に包丁を使用し、4歳児は玉ねぎの皮むき、5歳児は餅つきの前日に米研ぎを行うなど、活動を通して食への関心が高まるよう働きかけている。料理保育ではうどん作りを計画し、3・4・5歳児が年齢に応じて米粉でうどんを打ち、汁・副菜作りをしている。保護者にはサンプル給食の展示やレシピを紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全に過ごせるように丈夫な体づくり、感染予防・危険に対する注意喚起を行う

保育目標に「健康な子ども」を掲げ、薄着・裸足を推奨し、よく歩くことを心がけている。裸足保育は足裏を刺激して感覚を鍛錬し、土踏まずの形成などの効果が期待できる。感染症予防や体調管理は、玩具・用具などの消毒を徹底するとともに、手洗い・うがい・水分補給を習慣づけている。また、各保育室に消毒液などの用具を設置して、下痢・嘔吐物の処理が速やかに行えるよう備えている。散歩に出かける際には、その都度子どもに交通ルールを伝えて注意を促し、相手に対する危険な行為があった時にはわかりやすい言葉で伝えるようにしている。

子どもの健康・発達の状況を把握し、医師の指示のもとで保護者と連携して対応している

入園時に子どもの持病や体質などを確認し、注意や配慮が必要な子どもを把握している。薬は原則預からないが、慢性疾患などで投薬を要する場合は、医師の指示の下で保護者と連携して対応する。塗り薬などは依頼書の提出を受けて対応する。嘱託医による健康診断は、0歳児は月2回、1歳児以上は年3回実施し、4・5歳児を対象とした歯科検診は年1回実施する。園医の来園時には、近隣の感染症の流行状況を聞いたり、気になる子どもの発達・健康について助言を受けている。毎月職員による身体測定を行うほか、看護師による歯磨き指導を実施している。

午睡時には体の向き・呼吸・顔色などを確認し、乳幼児突然死症候群を予防している

緊急時に備えて家族の連絡先、搬送希望病院等を確認している。全職員が上級救命講習を受講するとともに毎年AEDの使用方法を学んでいる。乳幼児突然死症候群の予防は午睡のチェック表を用いて0歳児は5分、1・2歳児は10分、3・4・5歳児は15分ごとに体の向き、呼吸・顔色等を確認して記録する。0歳児はセンサーを使用して異常の早期発見に努めている。午睡後には全園児の体温・健康状態を確認する。年6回保健だよりを発行し感染症対策や予防接種等の情報を提供している。感染症の発生時には各クラスの掲示板や一斉メールで知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育は月~金曜日の18時15分~19時15分までの1時間として実施している。定員を20名として、月極め以外のスポットでの利用もできるようにしている。急な残業による保育時間の延長については、開所時間の範囲内で柔軟に対応している。毎日の登降園や連絡帳でのやり取り、個人面談などで保護者と積極的にコミュニケーションを図っている。行事の日程に関しては、年度初めに年間計画を配布している。できるだけ保護者が参加しやすい日程を組むように心がけている。

今年度は感染症予防のため、例年通りの保護者同士の交流は難しかった

今年度は感染症予防のため、内容を変更して実施したり中止したものがあるが、例年は保護者が参加できる行事として、親子遠足、夏祭り、運動会などがある。行事に保護者が参加・協力することで、保護者同士が交流できるようにしている。保育参観や保育参加(今年度中止)を実施して、園での子どもの様子を見てもらい、保育内容に理解を得ている。今年度の保育参観は希望者のみの短時間で実施した。また、個人面談を実施して保護者の要望や意向を把握している。行事後に感想を聞いたり、投書箱を設置するなどして意見を汲み取り、計画に反映している。

各種たよりや掲示、一斉メールなどを活用して保護者に情報を伝え共有している

園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりなどを発行している。園での子どもの様子を知らせたり、健康・食事に関する注意事項などを伝えるために活用している。日常や行事の様子は撮影した写真を掲示したり、幼児クラスは玄関に設置した掲示板にクラスの様子を書くなどして伝えている。一斉メールのシステムを導入しており、行事の変更のお知らせや緊急時などに活用している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区の施設やこども動物園など、地域の資源を活用して様々な経験を積めるようにしている

園の近くにある区の温水プールや熱帯植物園などを園児が利用している。また、こども動物園も利用している。今年度は感染症予防のため実施は難しかったが、例年は教育科学館、図書館や消防署などにも出かけ様々な体験ができるようにしている。4・5歳児は年1回防災館で地震・火災等の体験を行っていたが、コロナ禍の状況では実施ができなかった。終息後には再開したいと考えている。

感染症予防のため地域との交流は難しかったが、できる範囲での交流は続けた

今年度は感染症予防のため実施できなかったが、例年は園で行っている大きな行事は、地域住民や卒園児などを招待して交流を図っている。また、年長児は就学に向けて近隣保育園との交流や小学校での授業・給食体験を実施している。各種学校の保育実習・高校生ボランティアなども受け入れ、子どもが様々な人と接する機会を設けている。今年度はコロナ禍で実施ができなかったり、様々な制限があったが、できる範囲で交流を続けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の利用について署名・捺印をもらうことで保護者の同意を得ている

個人情報保護方針を定め、園のしおりに掲載している。入園時には個人情報利用について署名・捺印をもらい、保護者の同意を得ている。就学支援シートなど、他機関への情報の提供については、事前に保護者の同意を得るようにしている。個人情報保護規程を定めてステートメントブックに記載し職員に配布している。守秘義務については、職員には職員会議のなかで、実習生やボランティアに対しては事前のオリエンテーションのなかで伝えている。

排泄の失敗や夏場のプール使用時等、羞恥心やプライバシーに配慮した対応に努めている

子どもの羞恥心に配慮した支援として、排泄に失敗した時などには、できるだけ他の子どもの目に触れないように配慮している。夏のプールでは目隠しをし、シャワーや着替えが外部から見えないように配慮している。着替えは保育室内で行う。また、水着を着用しタオルなどで覆うようにしている。日頃より、職員間で子どもへの対応のあり方について、共通の認識を持てるように努めている。必要時には指導を行い、全体で検討が必要な場合には、会議にて取り上げるようにしている。

虐待の情報を得た場合には速やかに関係機関と連携ができるように仕組みを整えている

入園時に聞き取りを行ったこれまでの生活習慣などに関する情報をもとに、子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援を心がけている。家庭と連携を取りながら、保護者の思いや考えを受け止め、子どもの状況に合わせた支援を行っている。虐待の疑いがある子どもの情報を得た時は、速やかに主任・園長に報告する。状況を確認した後、園長から子ども家庭支援センターや児童相談所などの関係機関へ連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して事務所に整備し、職員がいつでも確認できるようにしている

食物アレルギー対応や危機管理など各種マニュアルを整備し、手順を明確にしている。マニュアルは事務所に整備し、職員がいつでも閲覧できるようにしている。また、職員の行動規範を明文化してまとめたステートメントブックを各職員に配布し、個々の職員が常に振り返ることができるようにしている。会議や話し合いのなかで、マニュアルと保育の内容を照らし合わせるなどして、職員間で共通の理解が得られるようにしている。

基本事項や手順の見直しにあたっては、職員や保護者から出された意見や提案を反映する

職員会議などの場で、計画の変更や見直しを行っている。サービスの基本事項や手順書の見直しにあたっては、それぞれの職員から出された意見や提案を反映したものになるようにしている。また、状況に合わせて随時話し合いを持ち、見直しを行うことでより良い支援に繋げている。第三者評価のアンケート、個人面談、保育参観や保育参加、保護者会等で得た保護者の意向や、行事後の感想などを計画に反映している。