東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人天寿園会
事業所名称 アウル宮前保育園
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・専門性に配慮し、保育士資格保持者を評価者として配置した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人理念「みんなのために」 2)豊かに表現できる子(知育) 3)思いやりのある子(徳育) 4)元気で丈夫な子(体育)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「みんなのために」という法人理念に基づき、利用者のことを思い、利用者の家族のことを思い、職員の家族を思うことができ、そして地域に貢献するという意識の高い人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門職としての自覚を持ち、常に向上心を持って、自己努力をし続けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新型コロナウイルスの影響を最小限とし、成長にとって最善の保育となるよう取り組んでいます

恵まれた園庭や環境を活かした積極的な戸外活動、国語・英語教室など教育的取り組みへの注力、異年齢保育による社会性の醸成など開設以来特色ある保育が実践されています。継続した取り組みにより職員、保護者、地域への理解が深まり、これまでの成果を認識しています。コロナ禍にあっても衛生等に配慮しながら行事や活動の縮小を最小限にし、子どもたちの成長にとって最善となるよう運営にあたっています。
2 危機対応マネジメントの高さにより厳格な衛生管理と対応がなされています

新型コロナウイルスの対策として、保護者の入室場所・通行方向の限定・入室制限、パーティションの使用、玩具等消毒管理、おしぼりの使用と衛生管理等々厳格な取り組みがなされています。管理職のリーダーシップ、統一した対応、情報の開示、ソーシャルネットワーキングシステムの活用、先を見通した対策等危機対応マネジメントの高さが発揮されています。
3 ITCの導入、マニュアルの新設等職員の負担軽減を図っています

職員の処遇向上、勤務体制の細かな設定、非常勤職員の採用、ITCシステムの導入等職員が働きやすいよう環境形成に取り組んでいます。また業務負担が集中する行事に対しては、行事の定例・固定化・写真や映像を使ったマニュアル整備により同じ内容かつ誰が実施しても同じ成果をあげ、ねらいをもったカリキュラムにより子どもたちに経験を積んでもらえるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 要望や相談に対して検討・考慮をもって取り組む意向をもっています

保護者の代表による役員会等での相談等は貴重な意見として捉え、細かな配慮と先を見越したマネジメントにより対応を図っています。また保護者からの要望による集金システムの改善、リモート機器を活用した個人面談も検討対象としており、費用対効果等を考慮しながら進める意向をもっています。
2 BCPと保育マニュアルの改訂を予定・進行しています

BCP(事業継続計画)については法人統一のものが設定されていますが、地域性等を考慮したものに改定を予定しています。また逆にリスク管理も含めた保育マニュアルについては法人他園合同にて改定に取り組んでいます。園独自のマネジメント、法人としてのスケールメリットの活用の双方向にて標準化とマニュアル整備に取り組んでおり、改訂後の活用と浸透が期待されます。
3 職員の成長のため指導の継続と対応を目標としています

開設からの慌ただしい時期を乗り越え、安定期を迎えた現在、今後の職員の成長や活躍を望み経験・能力・立場への細かな評価に対する説明と対応、中堅職員として成長するうえでの育成を課題としています。また業務に対する慣れを排すことや一線を引いた姿勢を保つことも永続的な課題として認識し、指導を継続していく目標としています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ しおりの改訂、Q&A集の編纂等入園者の不安払拭のための取り組みがなされています

入園のしおりについては、保護者が準備する持ち物について具体的に理解できる内容となっています。利用希望者の質問に対してはあらかじめ回答を準備する・Q&A集の作成等により疑問に感じていることを網羅して伝えられるよう工夫しています。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 畑を活用するなど工夫したかたちで食育を進めています

子どもたちが食を身近に感じられるよう、野菜の栽培など多様な食育活動が取り入れられています。旬の素材の活用、食を通して人と関わることの楽しさ、食習慣を通して決まりを覚えることなどを大切にした活動が多様になされています。新型コロナウイルスの影響により子どもたちが直接触れる等の制限を設けつつも畑を活用するなど工夫したかたちで食育を進めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 工夫した取り組みにより高齢者との交流を継続しています

介護保険地域密着型サービス事業所と併設されており、地域交流・世代間交流について重視したコンセプトを持っています。高齢者を喜ばせることができる子どもたちの力と保護者の理解により成り立っています。コロナ禍にあっては行事等の交流は控えており、施設内から手を振る・横断幕をつくるなどソーシャルディスタンスを配慮した親睦が継続されています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児146名に対する全122世帯世帯を単位・対象として実施。

調査方法:アンケート方式  
事業所より利用者調査票を各世帯に配布。専用の封書での郵送またはWEBでの送信を利用者が選択して評価機関に直接回答。

利用者総数 146人
利用者家族総数(世帯) 122世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 122人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 65.6%

総括
・園の総合的満足度については「大変満足」:60.0パーセント、「満足」:36.3パーセント、「どちらともいえない」:3.8パーセント、「不満」:0パーセント、「大変不満」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントとなっている。 【賞賛・感謝】子供の様子の伝達、行事の工夫、教育的カリキュラムの充実、コロナ対応、コロナ禍での行事の実施、職員の人柄、園内の美化、管理職のリーダーシップ、食育への注力、プライバシー保護、子供を大切にする保育等 【要望・不満】職員とのコミュニケーション減少、保護者対応、集金方法、職員異動の連絡、歯磨き、保護者交流の場、教育要素の取り入れ方、保護者への伝達方法、延長利用者の少なさ、職員の連携、写真撮影の方法、動画視聴、職員の対応、保育の様子を見たい等 【本調査について】WEB回答の便利さ、職員や園への負担を考慮したい等の意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」:97.5パーセント、「どちらともいえない」:2.5パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。カリキュラムの工夫、教育的プログラムの充実、異年齢交流への注力、行事の充実、貴重な体験ができる等賞賛の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:なっている」:96.3パーセント、「どちらともいえない」:2.5パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:1.3パーセントの回答となっている。子どもに寄り添う姿勢、幅広い活動、子どもが楽しんでいる等賞賛の意見があった。動画視聴、遊びの難しさ等要望や意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:配慮されている」:98.8パーセント、「どちらともいえない」:1.3パーセント、「いいえ」:0パーセンント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。献立や素材へのこだわり、食育への注力、栄養バランスの良さ、美味しそう、季節や行事に合わせたメニュー、アレルギー対応、状態に合わせた対応、事故対策がしっかりしている等賞賛の意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい:関わっている」:70.0パーセント、「どちらともいえない」:20.0パーセント、「いいえ」:6.3パーセンント、「無回答・非該当」:3.8パーセントの回答となっている。戸外活動の充実、行事等の実施、整頓された園庭、多様なプログラム等の賞賛の意見があった。コロナ禍での行事減少、戸外活動の少なさ等意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 21人 
「はい:されている」:65.0パーセント、「どちらともいえない」:5.0パーセント、「いいえ」:3.8パーセント、「無回答・非該当」:26.3パーセントの回答となっている。保護者への配慮、柔軟な対応等賞賛の声があった。延長保育時の対応について不満の声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい:思う」:81.3パーセント、「どちらともいえない」:12.5パーセント、「いいえ」:1.3パーセント、「無回答・非該当」:5.0パーセントの回答となっている。密なコミュニケーション、安全体制への信頼等賞賛の意見があった。配信への留意、夕刻時の明るさ、積雪の対応、安全管理、保育の様子の不明、事故時の伝達姿勢等要望・意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 76人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:十分」:95.0パーセント、「どちらともいえない」:3.8パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:1.3パーセントの回答となっている。日程の配慮、柔軟な対応等感謝の意見があった。連絡システムへの行事予定等の要望があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい:ある」:67.5パーセント、「どちらともいえない」:22.5パーセント、「いいえ」:8.8パーセント、「無回答・非該当」:1.3パーセントの回答となっている。随時の連絡、職員への信頼、アプリケーションの整備等賞賛の声があった。コロナ禍でのコミュニケ-ションの減少について意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい:役立っている」:80.0パーセント、「どちらともいえない」:5.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:15.0パーセントの回答となっている。清潔の維持等賞賛の声があった。コロナ禍での入室制限により不明である等の意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい:役立っている」:86.3パーセント、「どちらともいえない」:10.0パーセント、「いいえ」:2.5パーセント、「無回答・非該当」:1.3パーセントの回答となっている。職員の保育姿勢、子どもへの接遇について賞賛の声があった。職員の身だしなみ、子どもへの接遇について不満・要望の声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:役立っている」:85.0パーセント、「どちらともいえない」:13.8パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:1.3パーセントの回答となっている。対応、記録、報告、接遇について賞賛の声があった。報告、園の把握等について不満の声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
「はい:役立っている」:62.5パーセント、「どちらともいえない」:17.5パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:20.0パーセントの回答となっている。子どもの成長、対応への信頼等賞賛の声があった。経験がない等の意見が複数あった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい:役立っている」:90.0パーセント、「どちらともいえない」:6.3パーセント、「いいえ」:2.5パーセンント、「無回答・非該当」:1.3パーセントの回答となっている。配慮がある、子どもを尊重してくれている等の意見があった。職員の退職、園児の多さ等についても言及があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい:役立っている」:83.8パーセント、「どちらともいえない」:6.3パーセント、「いいえ」:2.5パーセント、「無回答・非該当」:7.5パーセントの回答となっている。適切な対応、配慮ある対応等賞賛の声があった。職員により差異がある、写真販売での配慮、伝達場所の変更等要望の声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」:90.0パーセント、「どちらともいえない」:8.8パーセント、「いいえ」:1.3パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。アプリケーションの使用、動画配信、連絡帳での伝達等賞賛・賛同の声があった。またコロナ禍での対応なのでどちらともいえない旨の意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい:役立っている」:77.5パーセント、「どちらともいえない」:11.3パーセント、「いいえ」:1.3パーセント、「無回答・非該当」:10.0パーセントの回答となっている。親身な対応、真摯な受け止め、迅速な回答等賞賛の声があった。回答が得られなかった旨の意見もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 28人 
「はい:役立っている」:38.8パーセント、「どちらともいえない」:17.5パーセント、「いいえ」:8.8パーセント、「無回答・非該当」:35.0パーセントの回答となっている。資料の配布がある、相談体制について知っている等の意見があった。特に相談の必要性がない等の意見もあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画・しおり等にて理念・方針を発信している

事業計画には経営方針・保育理念・保育目標等が記されており、職員に対しては年度初めに法人・園の考えを伝えている。また入園のしおりには、保育理念、保育目標、基本方針、主な取り組みを発信している。また単に紹介するだけでなく、各々の理解度を意識しており、伝え方への工夫に高い見識と志を理解することができる。

役割の明確化と管理職のリードにより安定した運営と園の特長形成がなされている

アウル宮前保育園職務分担表と題し、年度ごとに園長以下の職務について記名式にて明確化されている。地域性や保護者の特性を考慮しながら運営が進められており、本保育園独自の風土や文化が形成されている。開設よりの尽力によりこれらの職員・保護者・地域への浸透を認識している。

工夫した会議開催、アプリケーションの活用等にて決定事項の伝達・発信がなされている

新型コロナウイルスの影響を考慮し、会議時間の短縮・参加人数の制限等工夫した取り組みにより職員への伝達や情報共有にあたっている。また会議の際には事前にアプリケーションに報告内容を入力し、読み上げる等の形式的時間の短縮なども行われている。また保護者に対してはアプリケーションを通じて保育内容や感染対応等を配信し、迅速かつ柔軟な運営を実現している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
配慮と工夫をしながら利用者の意向把握に努めている

送迎時等でのコミュニケーションや連絡帳を中心に保護者からの意見聴取に努めている。役員会が設置されており、リモート機器の活用にて開催が継続されている。保育ICTシステムを導入し、簡単に保護者へのアンケートを実施できる仕組みが構築されており、配慮と工夫をしながら利用者の意向把握に努めている。

各種計画の立案により園の活動と方針を明示している

中期計画が策定されており、組織の醸成・設備の整備、人事労務および経営基盤の確立等が示されている。年度の事業計画のほか保健計画・全体的な計画・年齢ごとの年間指導計画等々において、保育活動、安全管理体制、職員研修、行事予定などを記載し、園の活動を明示している。

コロナ禍にあってもネットワークの活用と地域交流がなされている

区内園長会等関係機関の会合への出席を通して地域ニーズや動向の把握に取り組んでおり、新型コロナウイルス対応等の情報収集にもあたっている。また小学校・中学校・公園など社会資源があつまる恵まれた環境を活かし、交流と親睦が図られており、コロナ禍にあっても小学校の見学が実現するなどあたたかな協力を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として意識を高められるよう日々の指導にあたっている

職務についての自己評価を実施しており、自身の業務を振り返るためのツールを整備している。また倫理規程が定められており、子どもの安全と健康を守るものとして児童福祉に資する姿勢が示されている。保育に従事する者として自身が持つ専門性の発揮、日常からの体調管理、保護者・子どもを尊重する姿勢などの意識を高められるよう日々の指導にあたっている。業務に対する慣れを排していくことも継続的な課題として捉えている。

新型コロナウイルス対応のストレスを考慮し、緩和や相談対応にあたっている

子どもの気持ちを大事にした保育がなされるよう日々の指導をはじめ園全体で取り組んでいる。職員が感情的に接してしまうことに対しては特に留意するよう指導にあたっている。新型コロナウイルスの影響による職員のストレス緩和についても配慮しており、特に新入職員等に対しては管理職が声をかけながらサポートに努めている。

地域交流の一部縮小・中断をしており、終息後の再開が待たれる

個人情報保護、事故防止等が定められたボランティア受け入れ規程が設置されており、絵本の読み聞かせボランティア来訪など協力を受けている。隣接する中学校の就労体験への協力、保育士・栄養士の実習生の受け入れ、地域懇談会への参加、学校110番への協力など地域との協調や果たすべき役割について定着が図られていたが、新型コロナウイルスの影響により一部縮小・中断をしており、終息後の再開が待たれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練の実施、各種設備の設置等によりリスク対策を講じている

火災・地震・風水害などの想定のもと避難訓練が毎月行われている。また防犯カメラ・各種ロック・安全管理マニュアルの設置等セキュリティ設備が完備しており、スプリンクラーの設置等子どもを安心して預けるための環境が整えられている。またヒヤリハット報告書への職員の意識付け、BCP策定など種々の安全対策が講じられている。BCPについては法人統一のものから地域性等を考慮したものに改定を予定している。

情報管理について各種規程の整備がなされている

重要事項説明書には、個人情報の守秘、徹底管理、必要時の協力を謳い、説明にあたっており、入園時には個人情報の利用目的について同意を得ている。またプライバシーポリシーと題し、個人情報の取得・利用・第三者提供・開示請求について定め、公表がなされている。ボランティア受け入れ規程にも受け入れ時の注意事項が定められている。

子ども・家庭に関する重要書類については適切な保管にあたっている

子ども・家庭に関する紙媒体の重要書類についてはファイリングし、鍵付きのキャビネットにて保管がなされている。また保育ICTシステムを導入しており、業務の効率化とデータの保管・整理がなされている。また個人情報の取り扱いについて明確にし、適切な対応と園児および家庭の情報が保護されるよう体制の整備がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本園の保育を実践できる人材の確保を主眼に人材募集にあたっている

人材の募集については多様な機関・メディアを活用しながら人材獲得に着手しており、本園の保育を実践できる人材の確保にあたっている。開設から時間を経たことにより、応募職員の変化への対応も要している。新型コロナウイルス蔓延防止策を図る中、ソーシャルネットワーキングシステムを活用しながら職員間の連携に努めている。

業務効率の向上や休憩スペースの確保等働きやすさへの配慮にあたっている

職員の処遇向上、勤務体制の細かな設定、非常勤職員の採用等職員が働きやすいよう環境形成に取り組んでいる。休憩所や更衣室にも十分なスペースが確保されており、職員の労働環境の向上を考慮した造りになっている。ICTシステムの導入や動画によるマニュアルを使用し、業務効率の向上、時間外労働の削減等職員の働きやすさへの配慮にあたっている。

処遇改善計画の実行と安全に配慮した職員配置実現がなされている

細かな職務・役割についての職務分担表への明記、研修計画の策定等キャリアパスの設定による処遇改善計画の実行がなされている。複数の看護師・栄養士が在籍していることから子どもたちの安全に配慮した職員配置が実現している。今後は職員の経験・能力・立場への細かな評価に対する説明と対応、中堅職員として成長するうえでの育成を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事を中心に職員の業務効率化を目標として設定している。行事の定例・固定化を図るため、写真や映像を使用したマニュアルを策定している。策定により特定の時期や特定の職員に対する負担集中の緩和が実現している。今年度についても同じ内容かつ誰が実施しても同じ成果をあげ、ねらいをもったカリキュラムにより子どもたちに経験を積んでもらえるよう取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務の効率化と職員の負担軽減を目的として取り組んでいるが、行事の縮小や質の低下を招くことのないよう標準化をベースに配慮がなされている。また新型コロナウイルスの影響を受け衛生上の考慮が必要であったものの、工夫によりなるべく活動の縮小を防ぐよう取り組んでいる。生活発表会・運動会につてはクラスごとに行うなどソーシャルディスタンスを保つよう配慮して実施がなされている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 充実した室内活動や教育的活動に比べ、戸外活動への意識や発信への注力に取り組んでいる。決して戸外活動時間の設定が少ないわけではなく、カリキュラムとして充実を図ってきたが、更に推進していくことを目標としている。コロナ禍にあってもテラスや園庭を利用し、短時間でも戸外活動をするなど意識的に実施しており、年度の検証として注力を確認している。コロナ禍にあって他の活動同様、工夫により対応にあたっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭は遊具等に工夫が凝らされており、夕方でも子どもたちが元気に遊ぶことができるスペースを有している。また午後の時間や短い時間においてもテラスや園庭を利用し、積極的な戸外活動が実施されている。福祉サービス第三者評価に伴う利用者調査における「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」の設問に対して、「はい:関わっている」の回答が昨年度は54.5パーセントだったのに対して70.0パーセントに上昇している。取り組みへの意識とともに保護者への積極的な広報、特長的な室内活動の浸透等が要因と考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人サイト・区のホームページにより方針・活動内容等が発信されている

法人のインターネットサイトが設置されており、併せて本園のページが設定されている。方針・行事・活動内容・日課等の情報が掲載されており、園内の様子がわかるよう写真の掲載、英語教室・国語教室等カリキュラムの説明も載せられている。また区のホームページにも一覧および園の概要が掲載されており、多くの方々が園の存在を知ることができるよう配慮されている。

しおりの改訂、評価結果の公開等工夫した情報提供がなされている

入園のしおりについては、保護者が準備する持ち物について具体的に理解できる内容となっている。また毎年度受審している福祉サービス第三者評価結果についても園のホームページに掲載し、理解が深まるよう努めている。利用希望者の質問に対してはあらかじめ回答を準備する・Q&A集の作成等により疑問に感じていることを網羅して伝えられるよう工夫している。

在園児の健康と衛生、入園希望者の要望とのバランスを考慮した園見学がなされている

新型コロナウイルスへの影響から入園希望者の見学はオンラインによる説明会を開催している。説明のあとには参加者の質問に答え、また個人的な相談時間を設けるなど配慮がなされている。在園児の健康と衛生、入園希望者の要望とのバランスが考慮されており、隅々までの配慮に本園らしさを感じることができる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
リモート機器を使用して入園の説明をするなど配慮がなされている

新型コロナウイルスの影響から入園時説明会はリモート機器を利用して行い、入園のしおり・重要事項説明書を用いて利用時間、職員構成、緊急時対応等留意事項を説明している。また全保護者に日程の希望を聞いたうえで個人面談を実施しており、家庭との連携を深めるよう取り組んでいる。

相談体制を整備するなど保護者の不安に寄り添う支援がなされている

入園時には子どもたちに安全・安心に過ごしてもらえること、保護者に寄り添う支援を念頭に様々に配慮した園運営が実施されている。慣らし保育についてもあらかじめ計画し、対応を図っている。また入園後もいつでも相談に応じられるよう個人面談の実施に対しては申請用紙の設置等整備がなされており、今後は要望によりリモート機器を活用することも検討している。

丁寧かつ継続性のある支援を実践している

小学校への接続に対しては生活習慣の変更等を行っており、更に小学校との連携を深め、就学に対しても他の取り組み同様丁寧かつ継続性のある支援を実践している。今年度は小学校への見学も実現するなど協力を得ており、子どもたちの不安払しょくにあたっている。力がなされている。年長児をはじめ在園児にとってもはじめての生活の変化であり、保護者や職員があせることのないよう指導にあたっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
提出書類をもとに園生活の環境を整えるよう努めている

入園時には家庭状況調査票をはじめ、子どもたちの健康・生活状態について書類を提出してもらい、その後の園生活の環境を整えるために役立てられている。特に食物アレルギー等配慮の必要な子どもについては安全に生活できるよう対応を図っている。また保育日誌等を通じて子どもたちの情報を共有し、園全体で見守れるよう努めている。

つながりを意識した保育となるよう職員への指導にあたっている

全体的な計画は、年齢ごとの保育目標のほか情報保護・苦情解決・人権尊重等の方針が定められている。方針は考えのベースになるようどっしりとしたものとなっており、状況等の変化を考慮しながら策定にあたっている。また年間指導計画をもとに月案、週案が策定されており、全てにおいてつながりを意識するよう職員への指導にあたっている。

保育ICTシステムにより業務効率が実現している

保育ICTシステムを導入し、記録の電子化がなされている。これまでの既存の資料についてもデータ化し端末より閲覧できるよう整備されている。業務効率の最適化を目標として導入されていることから紙媒体についても使い勝手の良さを考慮し、併用するなど柔軟な対応がなされている。書類作成の負担等についても職員間で話し合いをもちながら対応している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
テラスや園庭を利用し、積極的な戸外活動を実践している

子どもたち自身が考え、友だちや遊びに関心をもつことを尊ぶ保育を実践しており、特に幼児に対しては注力した取り組みがなされている。子どもたちだけで会議をし、集団の中で表現することや周囲を思う気持ちを育む環境を提供している。新型コロナウイルスの影響により活動が縮小しないようテラスや園庭を利用し、積極的かつ細かな時間を活用しながら戸外活動を実践している。

縦割り保育により生活する中で人間関係を構築できるよう取り組んでいる

保育室はクラスごとに壁で仕切られている部分と空間を共有している部分とが共存した工夫した造りとなっており、クラスに閉じこもらない保育を実践している。積極的な縦割り保育を実施しており、異年齢に対する優しさやいたわりを培い、生活する中で人間関係を構築できる保育を目指している。

行政等関係機関と連携し、支援に努めている

配慮の必要な子どもに対しては子ども家庭支援センターや行政等関係機関と連携し、支援に努めている。巡回指導時など報告・連絡を通して情報の共有に努めており、連携をもって子どもにとって最善の支援提供ができるよう協力している。保育園生活で困ることがないようサポートにあたっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保健情報の掲示を通して家庭と連携しながら子どもの健康維持にあたっている

登園時には顔色、健康状態を視診し、保護者とのコミュニケーションをもって子どもの状態の把握に努めている。また降園時以降の喫食・健康状況についても連絡帳等にて確認し、把握したうえで保育に臨むよう取り組んでいる。コロナ禍にあって保護者とのコミュニケーション不足を補うためITCシステムを活用し、情報発信に注力がなされている。また園内の衛生・保健情報の掲示を通して家庭と連携しながら子どもの健康維持にあたっている。

無理強いすることなく自然に身につけられるよう生活習慣習得に取り組んでいる

トイレトレーニングについては園が主導するかたちで家庭の意向を伺い、無理強いすることなく自然に身につけられるよう取り組んでいる。また離乳食についても栄養士が中心となり、家庭での喫食状況を確認しながらメニューの策定がなされている。新型コロナウイルスの影響や衛生へ配慮しながら対応にあたっている。

就学以降を見据え、自立と自律を意識した保育の実践に努めている

思い切り遊ぶ・きちんと話を聞くなど場面ごとにメリハリを大事にした保育を実践しており、午睡については体を休めることを主眼に柔軟に対応している。午睡時のパジャマの着用については、着脱を覚えることを主眼として行われており、中履きの使用等についても保護者に対して子どもたちの成長を願う園の思いを説明したうえで実施している。就学以降を見据え、自立と自律を意識した保育の実践に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自己表現の機会をつくるなど主体的に取り組めるよう取り組んでいる

当番が前に出て発表をする機会や子どもたち自身で会議をする機会をつくるなど皆の前で自己を表現する機会を持ち、主体的に取り組めるよう日常より保育にあたっている。またきちんと話を聞く、列をつくる、挨拶をする、整理整頓をするなど決まりやルールを教え、就学後の生活を見据えながら取り組んでいる。

子どもの創造性を育むプログラムと環境を有している

英語活動など外部講師を招いての教育がなされており、積極的に表現教育に取り組んでいる。ピアノにあわせての合唱、体操・ダンスなど体を使って楽しむことも取り入れ、総合的な指導となるよう環境設定がなされている。また制作活動を集中して行える工作室についても多目的に使用するなど子どもの創造性を育むプログラムと環境を有している。

恵まれた環境を活用し、積極的な戸外活動が実施されている

園庭は遊具等に工夫が凝らされており、夕方でも子どもたちが元気に遊ぶことができるスペースを有している。近隣には大小複数の公園や神社がある恵まれた環境にあり、散歩等皆ででかけ、楽しい活動がなされている。また午後の時間や短い時間においてもテラスや園庭を利用し、積極的な戸外活動が実施されており、保護者に対しても理解が深まるよう報告・発信がなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
目的を明確にし目標をもって行事に取り組むことが心がけられている

年間行事計画および行事計画書が立案されており、スケジュール、工程など綿密な計画をたて、目的を明確にし目標をもって取り組むことが心がけられている。生活発表会・運動会は、日々の保育内容や成長の成果を保護者に理解してもらえる内容となっており、クラスごとに分けて開催するなど衛生に配慮しながら開催がなされている。

映像や写真を使ったマニュアル策定により業務負担軽減を図っている

近隣に大型の体育館や中学校を有する恵まれた環境を活かし、運動会・生活発表会等の行事の際に協力を依頼している。毎月の誕生会、クリスマス会、敬老会、お月見会など季節の行事を多様に取り入れ、伝統の承継にも寄与できるよう取り組んでいる。日々の活動と成長が行事を通して形として結実できるよう取り組んでいる。また行事の固定化・定例化が図られており、どの職員でも高いレベルで行事の開催ができるよう映像や写真を使ったマニュアルが策定されており、業務の負担軽減も図っている。

工夫によりなるべく活動の縮小を防ぐよう取り組んでいる

新型コロナウイルスの影響を受け衛生上の配慮が必要であったものの、工夫によりなるべく活動の縮小を防ぐよう取り組んでいる。衛生上の配慮から保護者の参加は難しいものの、子どもたちの成長や経験に影響がでないよう開催し、練習や過程を大事にした取り組みがなされている。また生活や活動の中で覚えたことを表現していく方針も貫かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもと保護者を把握し、子どもたちの体を休めながら保育にあたっている

一定の時間以降は、合同保育を実施しており、異年齢による遊びにおいても安全が確保されるよう職員間で連携を図りながら見守りがなされている。また家庭での睡眠や喫食状態を確認し、総合的に衛生と安全が確保されるよう取り組んでいる。担当であるないに関わらず、全職員がすべての子どもと保護者を把握し、子どもたちの体を休めながら保育にあたっている。

医務室の設置、看護師の配置により適切な対応がとれるよう体制が構築されている

0歳、1歳の部屋は畳が敷かれており、ゆったりと過ごすことができる十分なスペースが確保された環境となっている。また医務室の設置、看護師の配置により体調を崩した子どもに対しても適切な対応がとれるよう体制が構築されている。保育が長時間にわたる場合は絵本や紙芝居の読み聞かせなど静的な活動を取り入れ、子どもの体調を見ながら一人ひとりへの対応に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新型コロナウイルスの影響を考慮し、衛生・健康環境の配慮にあたっている。

定期において給食会議を開催し、子どもたちの嗜好、喫食状況、野菜の切り方や固さなどの提供状態の意見交換をし、より良い給食提供への参考としている。複数配置された栄養士が子どもたちと一緒に食事をしながら配膳や喫食状況を確認しており、連携をとりながら安全で健康な食事が実施されるよう取り組んでいる。新型コロナウイルスの影響からバイキング形式の食事は中断しており、パーティションやおしぼりの使用等衛生・健康環境の配慮にあたっている。

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、安全に対するオペレーションが確立している

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、給食会議での確認、保護者への通達、日々の確認がなされており、安全に対するオペレーションが確立している。また提供の際には、トレーの色やテーブルを状況に応じて変えるなど万全を期すよう取り組んでいる。また給食の保管時間についても徹底し、食中毒防止にあたっている。

畑の活用等工夫したかたちで食育を進めている

子どもたちが食を身近に感じられるよう、野菜の栽培など多様な食育活動が取り入れられている。また子どもたちも給食作りに参加するなど積極的な食育活動がなされている。旬の素材の活用、食を通して人と関わることの楽しさ、食習慣を通して決まりを覚えることなどを大切にした活動が多様になされている。新型コロナウイルスの影響により子どもたちが直接触れる等の制限を設けつつも畑を活用するなど工夫したかたちで食育を進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナウイルスの対策として、厳格な取り組みがなされている

新型コロナウイルスの対策として、保護者の入室場所・通行方向の限定・入室制限、パーティションの使用、玩具等消毒管理、おしぼりの使用と衛生管理等々厳格な取り組みがなされている。管理職のリーダーシップ、統一した対応情報の開示、ソーシャルネットワーキングシステムの活用、先を見通した対策等危機対応マネジメントの高さが発揮されている。

SIDSの予防として、対策を講じている

ヒヤリハット報告書については、職員の意識付けに対して継続して指導を行っており、職員自身が事故を未然に防ぐためのセンサーをもてるよう啓発にあたっている。報告書の確認を通して要因分析、周知、情報共有をし、再発・事故防止に取り組んでいる。またSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防として、午睡時の定間隔でのチェックと記録、キッズベッドの使用など対策を講じている。

保健衛生への関心をもってもらえるよう取り組んでいる

朝の視診、体温チェック、清掃分担、医務室の設置など子どもたちが健やかに過ごすための環境を整えるよう取り組んでいる。保健計画の立案、保健だよりの保護者への配布を通して保健衛生への関心をもってもらえるよう取り組んでいる。また昨今の子どもたちの体力低下に鑑み、園内活動での意識、家庭での運動の推奨等に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の要望や意見を聴取し、運営への参考としている

入園時には個人面談を実施しており、各家庭の要望や意見を聴取している。保護者からの要望に基づき入園時ばかりでなく随時希望者は個人面談をできるようにしており、申込用紙等を設置し対応を図っている。また保護者代表者が参加する役員会からも多くの意見が寄せられており、運営への参考としている。集金方法の改善・個人面談のリモート機器活用なども検討対象としている。

保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

延長保育の実施、慣らし保育の短縮等保護者の就労を考慮した支援に努めている。紙おむつの園での廃棄は、衛生面だけでなく保護者への負担をなるべく軽減できるよう配慮して実施している。また病後児保育については、在園児の利用も多く、働く保護者へ心強いサポートとなっている。ICTシステムによりタイムリーに相談や連絡ができるため活用により忙しい保護者へのサポートとして活用されている。

コミュニケーションを図り、信頼関係が構築できるよう取り組んでいる

登降園時の声掛け、連絡帳でのやりとりを通して家庭での状況や健康状態の情報を把握している。また保護者が参加する行事や役員会等でコミュニケーションを図り、信頼関係が構築できるよう取り組んでいる。開園当初から比べると入園児の数が増え「できること・できないこと」を判別しながら子どもたちと保護者に寄りそう運営を継続していくことを表明している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ソーシャルディスタンスに配慮し、併設の高齢者施設と親睦にあたっている

介護保険地域密着型サービス事業所と併設されており、地域交流・世代間交流について重視したコンセプトを持っている。事業計画への盛り込み、具体的施策の実施等そのコンセプトに沿った活動がなされている。高齢者を喜ばせることができる子どもたちの力と保護者の理解により成り立っている。コロナ禍にあっては行事等の交流は控えており、施設内から手を振る・横断幕をつくるなどソーシャルディスタンスに配慮した親睦にとどめている

地域とともに子どもを育てる環境形成に取り組んでいる

区の図書サービスの利用、中学校、公園、体育館の活用など地域の社会資源を使い、地域とともに子どもを育てる環境形成に取り組んでいる。また行政が進める中核園を中心とした地域連携に対しても地域全体の保育の質向上に対して協調している。今期は年長児童の小学校への見学が実現しており、就学への不安払しょくのためあたたかな協力を得ている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的について説明し、同意を得ている

法人ホームページには個人情報保護方針が謳われており、その中で、「個人情報の利用について・個人情報の第三者への提供について」記載がなされている。個人情報保護法第23条に定める以外同意を得ることなく第三者に提供しないことを約しており、適切な取り扱いに取り組んでいる。また入園時には個人情報の利用目的を定めた書面を配布・説明し、同意を得ている。

プライバシーに配慮したハードが整備されている

道路からは、園庭や保育室が見えない造りとなっており、子どもたちが安心して遊び・過ごすことができる環境が整えられている。またオートロック・防犯カメラの設置などプライバシーとセキュリティが保全されている。おむつ替え・着替え・プール活動等も遮光ネットやホワイトボードを活用し子どもの羞恥心に配慮するよう努めている。

適切な対応がとれるよう職員の指導にあたっている

権利擁護に関するチェックの実施・職員自己評価等により子どもたち一人ひとりの尊重について指導・周知を図っている。職員会議等機会を設けて都度子どもの意思の尊重について話し合いにあたっている。性差を意識した発言・行動となるよう指導に努めており、高齢児については成長とのバランスを図りながら対応していくことを目標としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
子どもたちの安全・安定した運営のためマニュアルが整備されている

看護、食育、英語活動、絵本の読み聞かせ、玩具点検、園庭管理などのマニュアルが整備されており、子どもたちが安心して過ごせるよう業務の標準化にあたっている。また勤務時間帯別の業務マニュアルも設定しており、効率的かつ責任ある業務となるよう取り組んでいる。法人と合同でリスク管理も含めた保育マニュアルの改定に取り組んでいる。

経験が浅い職員に対しては管理職が指導をする体制が整備されている

話し合いで決められたことについては、理解をし留意して業務を進められていることに対してこれまでの取り組みの効果と成果を認識している。申し送り・職員会議・リーダー会議により情報の周知を図り、経験が浅い職員に対してはリーダー・主任・副主任等管理職が指導をする体制が整備されている。あらかじめ準備をし、会議を実施することで効率化を図るなど工夫がなされている。

工夫したマニュアル等により行事の業務負担軽減を実現している

行事の定例・固定化が図られており、同じ内容かつ誰が実施しても同じ成果をあげ、ねらいをもったカリキュラムにより子どもたちに経験を積んでもらえるよう取り組んでいる。固定観念にしばられず、「職員の負担を考慮して効率的に行えるよう写真や映像を使ったマニュアルを整備している。