東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アイグラン
事業所名称 アイグラン保育園東が丘
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・プライバシーと利便性に配慮し、利用者調査では郵送、WEBを選択して回答できるようにした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自分の夢を自分で実現できる人になってほしい 2)自主性を育てる 3)個性を大切にする 4)思いやりの気持ちが育つ、「心の基地」を目指す 5)自然との触れ合いを大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・協調性を持ち相手の思いを受け入れ、自分の思いも伝え互いに成長していける人 ・柔軟な対応が出来る人 ・保育に対して満足することなく学ぼうとする意欲のある人 ・保育士としての自覚をもって行動できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分の思いを押し付けることなく個にあった援助が出来るようになってほしい ・自分が子どもに与える影響を自覚し関わりを持ってほしい ・保育士という職業の重要性を理解してほしい ・保育のプロという認識で向上心を持ち続けてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた環境を活用し、多様な活動が展開されています

周辺には大小様々な公園やスペースがあり、恵まれた環境を活かしてほぼ毎日のように戸外活動がなされています。戸外活動を通じて自然に触れる・身体を使って遊ぶなど多様な活動がなされており、リトミック、製作活動等とともにを楽しみながら進められています。また現在は室内にも空き教室があり、ゆったりとしたスペースを使いながら遊びを展開しています。
2 工夫した取り組み、特性の活用等により職員の活性化に取り組んでいます

職員間の良好な人間関係構築のため、あい保育園東が丘セブンルールの設定、ありがとう昼礼の実施、感謝の言葉を書くホワイトボード(今日のありがとう)の設置等々の仕組みが構築されています。働きやすい職場づくりとともに様々な地域から集まった職員の特性を活かし、多様な目から子どもたちの成長を見守る環境形成がなされています。
3 子育て支援事業を通して地域貢献が果たされています

子育て支援事業を実施しており、月に1回、土曜日を活用し、親子で楽しむ機会や情報交換の場を提供し、地域の子育て世帯への貢献がなされています。活動の継続により園への理解が深められており、入園希望者の増加等につなげられています。

さらなる改善が望まれる点
1 処遇と職員の資質向上の両面において拡充することを目標としています

職員のキャリアアップについては、面談による確認と指導、年間の研修計画立案、研修後の報告書作成等にて実施しています。来年度は加算の申請を予定しており、処遇と職員の資質向上の両面において拡充することを目標としています。既にキャリアパスについて作成が進められており、園を牽引する人材育成に着手しています。
2 子ども・職員それぞれに地域交流を深めていく意向をもっています

ボランティア・実習生の受け入れについてはマニュアル等を定めるなど受け入れ体制が整備されているものの、園開設から間もなく新型コロナウイルスの影響を受けたこともあり、これまに実績はありません。今後は地域の他園や高齢者施設との交流を深めていく意向をもっています。また近隣園や法人内他園との職員交流を図り、幅広い見識をもつことも視野に入れられています。
3 クラスの創設に伴う保育の留意・工夫について対応を進めています

開園から2年目が経過する中で、現在3歳児クラスが最年長というクラス編成となっています。来年度より4歳児クラス・再来年度には5歳児クラスが創設されるため、保育時間が長くなった場合のカリキュラム、食育、遊びの展開、緊急時対応、小学校への接続等々について対応を図る意向をもっています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 若い職員が多い中、管理職が方向を示しながら園を牽引しています

園長・主任等の役職をはじめ職務分担表が設置されており、美化・図書・衛生等の役割分担について明示がなされています。また災害時についても救護・消火等の役割分担と組織図が明記・掲示されています。職員が一人で問題や課題を抱え込まないよう配慮に努めており、若い職員が多い中、管理職が方向を示しながら園を牽引しています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ ヒヤリハットの集計と分析により事故防止に取り組んでいます

ヒヤリハット報告書・事故報告書を設置しており、職員の事故防止や安全管理の意識向上に取り組んでいます。報告書は集計をし、職員会議で検討するなど対策を講じるよう努めています。またソーシャルネットワーキングシステムによる情報発信を開始しており、プライバシーの保護について細心の注意を払うよう指導にあたっています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 郷土料理の提供等工夫した食育が実践されています

全国各地出身の職員がいるメリットを活用し、郷土料理を提供しており、地図とともに写真を掲示しています。工夫した取り組みにより子どもだけでなく保護者の関心を高めることにもつなげられています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児30名に対する全世帯27世帯を単位・対象として実施。

調査方法:アンケート方式  
事業所より利用者調査票を各世帯に配布。専用の封書での郵送またはWEBでの送信を利用者が選択して評価機関に直接回答。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 74.1%

総括
・園の総合満足度については、「大変満足」:60.0パーセント、「満足」:40.0パーセント、「どちらともいえない」:0パーセント、「不満」:0パーセント、「大変不満」:0パーセント、「無回答」:0パーセントの回答となっている。 【賞賛・感謝】管理職の対応、職員の対応、連絡ノートの記載、食育、手作りの食事、プログラムの充実等感謝の意見が多数あった。 【要望・不満】整理整頓、絵本の増加、写真の工夫、冬季の対応等要望があった。また、円滑な運営のために手伝いたいとの意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」:100パーセント、「どちらともいえない」:0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。できることが増えている、園全体が温かいとの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:なっている」:100パーセント、「どちらともいえない」:0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。園でこそできる体験をしている、楽しそうとの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:配慮されている」:95.0パーセント、「どちらともいえない」:5.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。美味しい、試食会や掲示物等工夫されているとの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:関わっている」:95.0パーセント、「どちらともいえない」:5.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。お迎え時に様子が聞ける、コロナ禍でも行事を開催してくれた、いろいろな公園に行ってくれる等の意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい:されている」:80.0パーセント、「どちらともいえない」:10.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:10.0パーセントの回答となっている。土曜保育も柔軟に受け入れてくれる、助かっている旨の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:思う」:95.0パーセント、「どちらともいえない」:5.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。配慮を感じる、安心している旨の意見があった。セキュリティへの心配の声があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:十分」:85.0パーセント、「どちらともいえない」:15.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。親子遠足等あるとよい、全てに参加できている旨の意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:ある」:80.0パーセント、「どちらともいえない」:20.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。丁寧にアドバイスしてくれる、個人面談をしてくれた等の意見があった。送迎時に担当職員に会えない、ポジティブな話も聞きたい、相談しにくい等の要望の声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:行き届いている」:90.0パーセント、「どちらともいえない」:5.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:5.0パーセントの回答となっている。清潔である、気になる箇所がある等双方の声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい:適切」:95.0パーセント、「どちらともいえない」:0パーセント、「いいえ」:5.0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼できる」:95.0パーセント、「どちらともいえない」:0パーセント、「いいえ」:5.0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。きちんと判断し連絡してくれる旨の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい:信頼できる」:70.0パーセント、「どちらともいえない」:10.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:20.0パーセントの回答となっている。信頼できると思うとの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:されている」:95.0パーセント、「どちらともいえない」:5.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。よく見てくれている、子どもことをよく把握してくれている旨の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい:守られている」:85.0パーセント、「どちらともいえない」:5.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:10.0パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:わかりやすい」:90.0パーセント、「どちらともいえない」:10.0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。連絡帳と口頭で伝えてくれるとの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい:されている」:85.0パーセント、「どちらともいえない」:0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:15.0パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい:伝えられている」:65.0パーセント、「どちらともいえない」:15.0パーセント、「いいえ」:5.0パーセント、「無回答・非該当」:15.0パーセントの回答となっている。不明である旨の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「セブンルール」を定め皆で助け合いながら明るく・前向きな保育の実践にあたっている

保育理念・方針は掲示等を通して周知を図っており、日々の指導・昼礼・ミーティングを通して園としての方向性を示している。職員皆で話し合って策定した「あい保育園東ヶ丘セブンルール」を定めており、皆で助け合いながら明るく・前向きな保育を実施していくことを誓っている。また園の方針が細かな事項にやどるよう園独自のマニュアルも作成中である。開園からコロナ禍にある状況にありながら、クラス懇談会等にて園の方針を説明しており、保護者からの信頼を得られるよう努めている。

若い職員が多い中、管理職が方向を示し、牽引している

園長・主任等の役職をはじめ職務分担表が設置されており、美化・図書・衛生等の役割分担について明示がなされている。また災害時についても救護・消火等の役割分担と組織図が明記・掲示されている。職員が一人で問題や課題を抱え込まないよう配慮に努めており、若い職員が多い中、管理職が方向を示しながら園を牽引している。

職員会議、園だより等を通じて発信と説明にあたっている

定期で管理職が集まる、「園長・主任会議」、「認可園長会」、「地域会議」など各種会議が設定されており、法人の決定事項や指導事項について伝達がなされている。職員に対しては、定期・随時に開催される職員会議等にて報告されており、また保護者に対しては園だより等を通じて説明に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へのアンケート結果等を運営に活かすよう努めている

法人本部にて保護者に対してアンケートを実施し、日頃の保育についての要望や意見の聴取にあたっており、運営の参考としている。また開設より行政の担当課とは連携を図り、相談等を通して関係を構築している。開設より2年目であること・若い職員が多いことから今後は職員に対しても園運営に対する説明や関わりを通して成長を促していく意向をもっている。

事業計画・全体的な計画により年度の方向性を示している

理念・方針・食育・資金・職員研修・防災・子育て支援・地域交流等を定めた年度ごとの事業計画が策定されており、確認と検証に取り組んでいる。また4期に渡る中長期計画も定められており、組織力の強化と社会動向への適応を謳っている。また全体的な計画は「特色ある教育と保育」、「情報公開」、「地域交流」についても方針と目標が盛り込まれており、年度の反省と評価をもって次期につなげている。

課題に対して園全体で考えながら検証していく方針をとっている

各年齢の指導計画はそのタームごとに評価し次期につなげられており、全体的な計画の方針が踏まえられているか確認がなされている。月・週の指導計画は課題に対して園全体で考えながら検証していく方針をとっている。取り巻く環境への対応により計画通りとはいかないことも多々ありながら地域性や本園利用者の特性を考慮し、運営と保育を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
明るく前向きな保育を実践できるよう取り組んでいる

就業規則の設置のほか服務について周知するためのマニュアルが設定されており、これらの確認・園内研修の実施を通じて、職員への周知に取り組んでいる。職員皆で話し合って策定した「あい保育園東が丘セブンルール」は、助け合い、課題を抱え込まないなどの配慮を職員全体に広げており、明るく前向きな保育を実践できるよう取り組んでいる。

苦情解決体制が設置・明示されている

重要事項説明書(入園のしおり)には、苦情解決のフローが明示されており、苦情解決第三者委員についても設置・掲示されている。また苦情解決マニュアルの設定、意見箱の設置等意見の申し出やその対応について体制が完備されている。苦情や要望に対しては記録簿が備わっており、振り返ることができる仕組みも整っている。

ネットワークの活用により情報収集と地域ニーズの把握に努めている

区内園長会・私立園長会への参加、行政との連携を通して情報収集と地域ニーズの把握に努めている。ボランティア・実習生の受け入れについてはマニュアル等を定めるなど受け入れ体制が整備されているものの、園開設から間もなく新型コロナウイルスの影響を受けたこと等もあり、これまで実績はない。今後は地域の他園や高齢者施設との交流を深めていくことを目標としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定の工夫とリアルさの追求により万一の事態に備えている

各種リスクに対するマニュアル・フローの策定・避難訓練の実施等により万一の事態に対する準備を進めている。また引き取り・不審者訓練についても実施し、保護者や子どもたちが安心できる環境形成に努めている。訓練のための訓練ではなく、リアルに対策を講じるため、散歩時等各種想定を工夫しいる。今後は、送り時間を想定した避難訓練を予定している。

ヒヤリハットの集計・分析により対策を講じるよう努めている

ヒヤリハット報告書・事故報告書を設置しており、職員の事故防止や安全管理の意識向上に取り組んでいる。報告書は集計をし、職員会議で検討するなど対策を講じるよう努めている。またソーシャルネットワーキングシステムによる情報発信を開始しており、プライバシーの保護について細心の注意を払うよう指導にあたっている。

個人情報の使用、書類の保存年限等を定め、適切な運営に取り組んでいる

重要事項説明書(入園のしおり)には、個人情報の利用について6つの目的を明示している。また重要事項説明書の配布と説明によって保護者への理解が深まるよう取り組んでおり、入園時には書面の提出をもって同意を得ている。また書類の保存年限についても一覧にし、適切な保管となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
適材適所をモットーに職員配置の考慮がなされている

業界を覆う人材不足に対して法人による職員紹介制度の実施など対応にあたっており、非常勤職員の採用等により子どもたちが安心して過ごすための職員配置・環境整備にあたっている。また年度変わりには、クラス担任のもちあがりだけを重視せず、適材適所をモットーとしながら職員配置を考慮している。

処遇と職員の資質向上の両面において拡充することを目標としている

職員のキャリアアップについては、面談による確認と指導、年間の研修計画立案、研修後の報告書作成等にて実施している。来年度は処遇改善加算の申請を予定しており、処遇と職員の資質向上の両面において拡充することを目標としている。既にキャリアパスについて作成が進められており、園を牽引する人材育成に着手している。

多様な目から子どもたちの成長を見守る環境形成がなされている

職員間の良好な人間関係構築のため、あい保育園東が丘セブンルールの設定、ありがとう昼礼の実施、感謝の言葉を書くホワイトボード(今日のありがとう)の設置等々の仕組みが構築されている。有給休暇の取得奨励、時間外労働の削減、業務の効率化等に取り組み、働きやすい職場づくりとともに様々な地域から集まった職員の特性を活かし、多様な目から子どもたちの成長を見守る環境形成がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①職員間の連携、②専門職としての知識向上、③園運営への理解をテーマとして掲げている。①については職員間のルールとして「あい保育園東が丘セブンルール」の策定、②については全体的な計画の共有、事業所内研修による研鑽、③については職務分担の徹底等を行っている。新型コロナウイルスへの対応、緊急事態宣言による自宅勤務等を乗り越えながらも①、②、③それぞれの浸透を確認している。職員間による差異を埋めていくことを目標に今年度も引き続き取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間の良好な人間関係構築のため、あい保育園東が丘セブンルールの設定、ありがとう昼礼の実施、感謝の言葉を書くホワイトボード(今日のありがとう)の設置等々の仕組みが構築されている。有給休暇の取得奨励、時間外労働の削減、業務の効率化等に取り組み、働きやすい職場づくりとともに様々な地域から集まった職員の特性を活かし、多様な目から子どもたちの成長を見守る環境形成がなされている。また内部・外部・情報共有のそれぞれについて年度で計画が策定されており、職員の経験や希望を踏まえて各種研修が実施されている。特に園内研修については方針の共有、アレルギー対応等幅広くかつ実践的な内容となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①地域に根ざす、②健康的に体を動かすことをテーマとして設定している。①については地域子育て支援事業として「たんぽぽ」をスタートし、月に1回5組限定にて実施している。②については近隣の大小様々な公園を活用して戸外活動の充実を図っている。今年度も継続的に実施をしており、コロナ終息後には、子育て支援事業来園者の園行事への参加、高齢者施設との交流等につなげていく意向をもっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育て支援事業を実施しており、月に1回、土曜日を活用し、親子で楽しむ機会や情報交換の場を提供し、地域の子育て世帯への貢献がなされている。活動の継続により園への理解が深められており、入園希望者の増加等につなげられている。また戸外活動を通じて自然に触れる・身体を使って遊ぶなど多様な活動がなされており、収集した自然物を使用して制作活動等も楽しんでいる。外部の有資格講師によるリトミックを実施しており、自由に・遊びながら表現することを学ぶ機会を提供している。子どもたちの成長と右脳の活性化に役立てるよう取り組んでおり、0歳から参加がなされている。表現と運動能力の向上を目的として来年度より有名振り付け師の監修によるキッズダンスの開始が予定されており、職員が研鑽に励んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにより法人・園の概要が発信されている

法人にてホームページが策定されており、サイト内には園のページが設定されている。保育理念・方針、法人の概要・沿革等の情報が掲載されており、子育てに対する法人の思いを感じる内容となっている。多くの保育施設を手掛けていることや管理者や職員のフォロー体制が整備されていることも理解できる。またソーシャルネットワーキングシステムの活用も始められており、タイムリーな活動等の発信がなされている。

パンフレットの配布、行政への情報提供により地域との協調を図っている

園独自のパンフレットを作成しており、問い合わせ・見学等希望者への配布にあたっている。園が大切にしていること、具体的保育内容等が丁寧に記されており、園の概要を知ることができる。また行政に園の情報を提供しており、区のホームページに概要が掲載されている。またデジタルコンテンツの充足だけでなく、子育て支援事業等の交流により地域との協調が図れるよう努めている。

問い合わせ・見学者の質問に答え、園への理解が深まるよう取り組んでいる

入園希望者の見学については、衛生・健康に留意しながら1組を限定して実施しており、保護者が園について理解できるよう丁寧な説明に努めている。見学者にはアンケートへの回答を依頼し、今後の運営の参考としている。行事、持ち物、保育時間、保育方針等問い合わせ・見学者の質問に答え、園への理解が深まるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書(入園のしおり)に沿って保育内容や留意事項を説明している

入園時の説明は新型コロナウィルスの影響を考慮し、全体での説明のほか個別面談時間等に対応する予定をしている。重要事項説明書(入園のしおり)に沿って保育内容や留意事項を紹介し、あわせて個人情報の取り扱い、苦情相談体制などの説明をし、同意書の提出がなされている。ソーシャルネットワーキングシステム等への掲載、登園時間等々の留意事項や災害時の連絡等について詳細な説明に努めている。

子どもと保護者の状況を考慮して慣らし保育の実施に取り組んでいる

昨年度は開設よりまもなく緊急事態宣言期間に入るなど利用者・職員も含めて苦難を共にしながら未曾有の事態を乗り越えている。慣らし保育期間に対しては保護者の就労状況をみながら柔軟な対応に努めている。新しい生活に入る子どもたちに対しても寄り添う姿勢をもち、クラス担当の職員が中心となり段階を追って解消していくよう取り組んでいる。

進級に対してツールを用意し、確実な引き継ぎとなるよう確認がなされている

開園から2年目が経過する中で、現在3歳児クラスが最年長というクラス編成のためこれまで卒園児の輩出がなく、2年後の就学に向けて今後カリキュラムや小学校との連携等の準備を進めている。また引っ越し等による転園については引き継ぎや相談等での対応を図っている。また園内の進級に対してはツールを用意し、確実な引き継ぎとなるよう確認がなされている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭からの情報、保育の記録を確認し、保育の実践に取り組んでいる

入園前には健康診断票をはじめ、食事、アレルギー、送迎等々の状況・状態について所定の様式に記載し、提出がなされている。提出された各種情報は保管されており、記録・確認にあたっている。また年齢ごとに保育の状況や発達・発育を中心に児童票におさめ、年齢ごとに定めて期間ごとに子どもたちの成長を記録し、確認しながら保育を実践する仕組みが整えられている。

各期間の指導計画に基づき保育が進められている

全体的な計画、年間指導計画の方針に沿った月間・週間指導計画が設定されており、子どもたちの成長を考察しながら保育が進められている。特に週間指導計画についてはねらいや目的を意識してプログラムを策定するよう指示しており、天候の悪い日、延長保育時等の保育の工夫について今後も探求の必要性を認識している。

申し送りツールや記録への意識により情報伝達に取り組んでいる

受け入れ時における子どもの健康状態等の情報を記録し、特記事項・伝達事項等を整理した申し送りツールが設定されている。日誌をはじめとする記録、昼礼等を通して情報共有を図っており、全子どもを全職員で把握していく方針のもと運営がなされている。常に記録に残す方針をとり、伝え漏れ等を防ぎ、保護者の信頼・子どもの安全が確保されるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
一人ひとりの発達・発育を職員間で共有し、対応した保育となるよう取り組んでいる

子どもたち一人ひとりの発達・発育を職員間で共有し、家庭との連携・保育の考察を通して子どもたち一人ひとりに対応した保育となるよう取り組んでいる。特に生活習慣の習得については、職員も保護者もあせることなく子どもたち一人ひとりの発達を考慮し、子どもたちの全体的な姿を把握し、成長できる環境となるよう取り組んでいる。

コーナーの設置や変更により主体性をもった遊びを展開している

コーナーの設置など子どもが選択し、主体性をもって遊べる機会を設けるよう努めている。各年齢に応じたコーナーの設置や子どもたちの興味を反映した変更当がなされており、結果の考察と探求がなされている。更に子どもたちの興味やクラスのスペースを考慮した活動展開がなされるよう取り組む意向をもっている。

落ち着ける環境と互いに寄り添いあえる雰囲気づくりに取り組んでいる

子どもたち一人ひとりが落ち着ける環境形成に取り組んでおり、子ども同士が互いに寄り添いあえるよう職員がリードしている。ヒヤリハット報告書の共有や子どもの特性の把握により大きなトラブルが起きないよう対応を図っている。延長時の合同保育では全体を見渡すよう指示しており、今後幼児クラスの増設に伴う園児数増加に対しても安心・安全な生活の継続を果たしていくことを宣している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
聞き取りや連絡帳でのやりとりを通して状況の確認がなされている

登園時には保護者と家庭での健康状態や状況について聞き取りをし、連絡帳でのやりとりを通して家庭での様子を確認している。視診等による観察結果は、「観察チェック表」にまとめられ、他の伝達事項とあわせて職員への共有を図るよう取り組んでいる。またクラス懇談会等の場を活用して家庭の方針を聞くと共にクラス担当職員の思いを伝えるよう努めている。

生活の基礎を伝え、家庭への協力依頼により進めている

トイレトレーニング・離乳食等をはじめとする基本的生活習慣の習得については、子どもたち一人ひとりの発達・発育状況を見極めながら家庭と相談し進めている。職員・保護者ともにあせらないよう指導しており、生活の基礎を伝えながら取り組んでいる。また児童票にて成長の結果や目標を記載し、家庭への協力依頼をしている。

状況や活動内容を勘案し、適切な休息をとれるよう行っている

午睡については子どもたち一人ひとりの状況や活動内容を勘案し、適切な休息をとれるよう行っている。一律な午睡の実施にとらわれることなく、家庭の要望を聴取し、子どもの健康状態を判断しながら取り組んでいる。子どもたちが生活リズムを確立し、園での活動を楽しめるよう対応にあたっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
恵まれた環境を活かして積極的な戸外活動がなされている

周辺には大小さまざまな公園やスペースがあり、恵まれた環境を活かしてほぼ毎日のように戸外活動がなされている。戸外活動を通じて自然に触れる・身体を使って遊ぶなど多様な活動がなされており、収集した自然物を使用して制作活動等も楽しんでいる。また現在は室内にも空き教室があり、ゆったりとしたスペースを使いながら遊びを展開している。

表現と運動能力の向上を目的として来年度よりキッズダンスの開始が予定されている

外部の有資格講師によるリトミックを実施しており、自由に・遊びながら表現することを学ぶ機会を提供している。子どもたちの成長と右脳の活性化に役立てるよう取り組んでおり、0歳から参加がなされている。表現と運動能力の向上を目的として来年度より有名振り付け師の監修によるキッズダンスの開始が予定されており、職員が研鑽に励んでいる。

決まりやルールを覚える機会を創出し、子どもたちに丁寧に伝えるよう取り組んでいる

生活の各場面において決まりやルールを覚える機会を創出し、子どもたちに丁寧に伝えるよう取り組んでいる。また活動と活動の間において子どもたちがうまく切り替えをできない場合等は職員が寄り添い、あたたかく見守る環境となるよう努めている。保育の各場面での振り返りを大事にし、職員が互いの意見を尊重しながら環境形成にあたっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
目標に向かう気持ちを育てられるよう取り組んでいる

運動会、夏祭り、クリスマス発表会、リトミック参観等々年度において多くの行事が企画・実施されており、保護者が参加する行事については曜日に配慮がなされている。新型コロナウイルスの影響を考慮し、中止ではなく「どのように開催できるかを模索しながら・感染防止策により工夫をしながら」衛生・環境に配慮して実施している。子どもたちが楽しく参加できるよう企画し、目標に向かう気持ちを育てられるよう取り組んでいる。

行事が伝承されていけるよう丁寧な取り組みがなされている

大きな行事については細かな企画書をもって準備が進められており、開設から2年目を迎える園として行事が伝承されていけるよう丁寧な取り組みがなされている。また子どもの気持ちを尊重し、無理なく遂行できるよう配慮に努めている。なるべく早く保護者に伝え、取り組みの過程についても見てもらえるよう努めている。また来年度からは4歳児クラスが創設されることから行事のあり方についても準備を進めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
好きな遊びをじっくりと・ゆったりとできるよう、雰囲気づくりに努めている

延長保育時にも子どもたちが好きな遊びをじっくりと・ゆったりとできるよう、少ない人数でも楽しめる雰囲気をつくるよう努めている。新型コロナウイルスの影響や子どもたちの体調や環境等を理解し、子どもたちの健康と衛生に配慮するよう努めている。延長時において同じ遊びの繰り返しやマンネリ化を防ぐことを目標としている。

生活リズムや体調を整えることで安定と休息をもたらせるよう取り組んでいる

保育が長時間にわたる場合は、水分補給・補食、午睡時間等により配慮しながら進められおり、生活リズムや体調を整えることで安定と休息をもたらせるよう取り組んでいる。またクラス担当職員だけでなく全職員が関わりながら全園児が安心して過ごすことができるよう取り組んでいる。どの時間帯においても園全体を見渡せるよう職員の指導にあたっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
専門職のラウンドにより喫食状況の確認や食育がなされている

栄養士による日々のラウンドがなされており、調理過程や食材の話をするなど食育への注力がなされている。また子どもたちの喫食状況を把握し、子どもたち一人ひとりにそった対応にあたっている。食物アレルギーへの対応は、管理職、クラス担当職員、栄養士による聞き取りとチェックにより食物調査表・生活指導表・アレルギーチェック表等を記載しまとめ、全職員にて情報共有し、安全な食事提供にあたっている。

コロナ禍にあって黙食を基本とするも給食の時間が楽しい時間となるよう取り組んでいる

年度において食育計画が作成されており、年齢別に具体的取り組みが策定されている。年齢を考慮しそれぞれが食に親しみをもてるよう工夫がなされている。また四半期ごとに反省と評価が付されており、次期につなげるよう取り組んでいる。コロナ禍にあって黙食を基本とするも給食の時間が楽しい時となるよう取り組んでいる。

郷土料理を提供し、掲示するなど工夫した取り組みがなされている

全国各地出身の職員がいるメリットを活用し、郷土料理を提供しており、地図とともに写真を掲示している。工夫した取り組みは子どもだけでなく保護者の関心を高めることにもつなげられいる。来年度から4歳児クラスが創設されることからメニュや食育のプログラムの工夫を目標としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
事故防止について情報共有と指導がなされている

ヒヤリハット報告書の分析・確認等により事故防止について情報共有と指導がなされている。またAEDの設置、使用指導にもあたっており、万一の事態と地域への貢献に対して準備がなされている。日々起こりうる軽傷への対応についても「あい保育園東が丘マニュアル」へ掲載しており、更なる充足も予定している。

保健教育・保健行事・保護者対応等各項目について綿密な計画がなされている

年間保健計画が策定されており、保健教育・保健行事・保護者対応等各項目について綿密な計画がなされている。特に保健教育については月に1回定期で実施をしており、子どもたち自身が自らの健康を守れるよう取り組んでいる。四半期ごとの反省と年間の評価をもって総括がなされている。新型コロナウイルスの対策として手洗いに留意し、子どもたちの衛生指導・衛生環境の保持・保護者への協力依頼に努めている。

ベビーセンスを導入するなど機器を活用しながら安全の担保に努めている

子どもたちの年齢よりに定められた期間ごとに健康診断・身体測定・歯科検診を実施しており、記録と保管、保護者との相談と連携により子どもたちの健康管理にあたっている。また午睡時の顔の向きについては年齢ごとに定めた間隔にてチェックをし、0歳児についてはベビーセンスを導入するなど機器を活用しながら安全の担保に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
ニーズを考慮した対応となるよう検討しながら園運営に努めている

連絡帳は家庭との連絡ツールとして機能しており、丁寧な記載を心がけながら園での生活を伝えるよう取り組んでいる。新型コロナウイルスの状況を考慮しながらクラスごとに懇談会を実施しており、話し合いを通して信頼関係構築ができるよう努めている。保護者に寄り添う姿勢をもち、ニーズを考慮した対応となるよう検討しながら園運営に努めている。

一人ひとりの状況や事情を勘案し、柔軟な対応に取り組んでいる

保護者の就労に対しては柔軟な対応に努めており、一人ひとりの状況や事情を勘案するよう取り組んでいる。急な残業による延長、柔軟な慣れ保育の実施、投薬依頼書による処置、行事予定の早期連絡など支援に努めている。また園だより・保健だより・玄関をはじめとする掲示・ソーシャルネットワーキングシステムの活用・日々の送迎時のやりとり等により子どもたちの様子を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て支援事業の実施により地域貢献がなされている

子育て支援事業を実施しており、月に1回、土曜日を活用し、親子で楽しむ機会や情報交換の場を提供し、地域の子育て世帯への貢献がなされている。活動の継続により園への理解が深められており、入園希望者の増加等につなげられている。また近隣とは管理職が中心となり親睦を深めるよう取り組んでおり、今後も継続した取り組みの意向をもっている。

地域コミュニティや高齢者施設との交流を通して地域への浸透を図る意向をもっている

開設から新型コロナウイルスの影響を受けるなか、地域交流については計画通りに進まず、忸怩たる思いにて運営が進められている。社会資源が集う地域性を活用し、ボランティアの来訪、地域コミュニティや高齢者施設との交流を通して地域への浸透を図る意向をもっている。また数年後の卒園生輩出を見越して、学校との協調についても検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用について説明し、同意を得ている

重要事項説明書(入園のしおり)には、個人情報の利用について6つの目的を明示しており、重要事項説明書の配布と説明によって保護者の理解が深まるよう努め、入園時には書面の提出をもって同意を得ている。また写真の使用についても説明をし、入園時には同意書を提出してもらい、その周知と確認をしている。

子どもの羞恥心への配慮と権利擁護の推進に取り組んでいる

水遊びや発育測定時の子どもたちの着替えについては、羞恥心を考慮し、仕切りを使用するなど配慮している。また不審者等の情報の収集、訓練の実施等を通して子どもの安全が確保されるよう取り組んでいる。また子どもの権利擁護についても園内研修で研鑽にあたっており、今後も継続的な実施を予定している。

送迎の視診や観察をもって健康や状況の把握にあたっている

送迎時の様子については注意をもって観察するよう指導しており、朝の子どもの視診については、注力し、記載と職員間の共有が図られている。更に健康状態について聞き取りの工夫・話し合い・研修をし、充実を図っていく意向をもっている。また児童相談所等関係機関と連携しながら適切な対応となるよう・子どもにとって最善の支援となるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル・規程が整備されている

不審者対応、安全確保、アレルギー対応、健康管理、食中毒等のリスクマネジメントをはじめ、各種マニュアルが完備しており、就業規則、給与規程、経理規程等の諸規程も整備されている。それぞれファイリングされ職員が誰でも見られるよう保管されている。完備されたマニュアル・規程は法人主導にて策定されている。法改正や情勢の変化により、都度見直しや変更のペーバー配布がなされている。

園独自のマニュアル作成が進行している

職員が同じ思いで保育が推進されるよう園独自の「あい保育園東が丘マニュアル」の作成が進められており、完成まであとわずかとなっている。保育方針から送迎時の留意事項等実践保育にまで至る内容となっている。職員の意見を盛り込みながら丁寧な編纂がなされており、トップダウンに頼らない園運営の基盤となるよう取り組んでいる。

年度の研修計画を策定し、実践的な研修実施に取り組んでいる

内部・外部・情報共有のそれぞれについて年度で計画が策定されており、職員の経験や希望を踏まえて各種研修が実施されている。特に園内研修については方針の共有、アレルギー対応等幅広くかつ実践的な内容となっている。基本事項の見直し、園全体をみわたせる視野の確保等を課題としており、法人・園のサポート、自己研鑽を図りながら職員育成に努めている。