東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人紫峰会
事業所名称 すみれ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 にこにこ福祉の会(令和5年3月31日までの評価機関)

コメント

第三者評価の受審は3年目であるが、経営層の合議による自己評価分析シートの内容について、改めて説明をおこなった。職員に対しては、コロナ感染防止上説明会開催が困難であるため、解説用DVDを作成し閲覧してもらった。訪問調査は2日間、両日共に園長及び主任へのヒアリングに加え、リーダー職員、一般職員、看護師、栄養士へ個別の聞き取りを実施した。保育活動や給食の様子は、入室せず廊下越しに視察した。訪問前の合議はリモートでおこない、講評作成合議は密を避けるための対策をとった上で一堂に会し、終日かけておこなった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)・丈夫な身体をつくる ・良い習慣を身につける ・思いやりの心を育てる この3つの保育目標を基に子どもの自主性を尊重し、安心して健やかに日々過ごせる環境をつくる。 2)地域交流を図る。 3)世代間交流を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちに寄り添い、日々を一緒に楽しめる職員。 ・先を見通して計画、実行できる職員。 ・何事も率先して行動できる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・登園してきた状態のまま、お迎え時に保護者の手元に帰せる(ケガ等なく)。 ・全職員(クラス担任等関係なく)が全園児の保育に責任を持って対応する(トラブル等の対応)。 ・自己啓発への努力。 ・子ども達にとって楽しめる保育所づくり。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長と主任を中心に職員同士がチームワークを高めて、一人ひとりの子どもの個性を重んじる主体性を伸ばす保育の実践に取り組んでいる

子どもの「やりたい」思いを尊重し、「遊びを保育の中心に据え」、保育士が「子ども達の思いを実現する手助けをする」ための保育のあり方について、職員会議で話し合っている。職員は、子どもの気持ちに寄り添い、禁止の言葉を使わずに、安全が確保できる環境づくりのために共通認識を持ってあたっている。また、保育士は、遊びを通した保育を実践し、子ども達を見守り、元気にのびのびと遊ぶ光景が常である。さらには、園長と主任を中心に職員同士がチームワークを高め、一人ひとりの子どもの個性を重んじ主体性を伸ばす保育の実践に取り組んでいる。
2 園庭遊びや室内遊びで子どもに合わせた活動を展開し、全ての子ども達がのびのびと保育園生活を楽しむことができている

園では、設定保育として体操教室を取り入れている。専門講師による週に1回の「体を動かして遊ぶ集団遊び」の指導を受け、体操、マラソン、外遊び、遠出の散歩、水遊び等々により、丈夫な身体づくりをおこなっている。子ども達は登園後、直ちに園庭に出て元気に鬼ごっこやハンターごっこ等自分たちでルールを決めた遊びで体を動かしている。また、保育者と一緒に大縄跳びを楽しむなど、活発に遊んでいる。2人乗りの三輪車を好み、得意気に乗っている子、順番待ちをする子など、どの子ものびのびと笑顔で保育園生活を楽しんでいる。
3 保育者と調理担当が協力して子どもの食への関心を高める食育活動を展開している

給食時に調理室職員が各クラスに入り、献立に使った食材を見せたり、一緒に食事をしたりしながら喫食状況の確認をしている。今年度はコロナ禍でそれが不可能であり、各クラスの見回りに止めている。ランチルームに隣接した調理作業の姿が見通せる調理室を見て、子ども達には食事をつくってもらうことへの感謝の心が育っている。また、子ども達は紙芝居などで食材に関する話しを聞いたり、夏野菜の栽培をおこなったりして、植物を育てることの大変さや収穫の喜びを体験しながら食への関心を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育士のほか看護・栄養・調理・事務等々それぞれの職務内容に応じたキャリアパスの明確化と、人材育成計画に繋げるための工夫が望まれる

法人は、姉妹園共通の「キャリアパス要件」を策定している。等級別の対応役職として、管理責任者に園長、管理者に主任保育士を位置づけ、その下にリーダー、保育士、調理員・事務員の順に役割を定めている。また、それぞれの役職に任ずるために必要となる勤務実績やキャリアアップ研修受講の条件などを示している。しかし、職員一人ひとりが園理念の実現に向けて、自分自身の将来設計を築こうとするためには十分ではない。職務内容に応じたキャリアパスのさらなる明確化とともに、個別の人材育成計画に繋げるための工夫が望まれる。
2 災害発生など緊急事態を想定した机上あるいは実地訓練を繰り返しながら、園の人的・物的実態に即したマニュアルの確認が必要である

法人内の園に共通の災害発生時の対応マニュアルには、園内の安全な環境の確認や非常用持出用品のチェック、防災訓練のあり方や地震を中心とした行動についてなどを詳細に記している。しかし、火山の噴火や原子力災害などの対応も含まれており、リスクの高さに応じた整理が必要である。園が作成した「緊急時対応マニュアル」には、子どものケガや誤飲、けいれんなどへの具体的な対応を定め、看護師による研修も実施している。また、災害発生時の職制に応じた「対応役割分担表」を策定しているが、訓練を重ね、実情に即した確認が必要である。
3 職員が課題とする残業の削減や勤務中の休憩時間確保など、就労環境の改善に向けた計画を推進する取り組みに期待したい

職員の平均在職年数は10年であり、経験豊富な人材に恵まれているが中間層職員が少なく、園は業務の標準化の必要性を感じている。各クラスに「複数担任制」を導入し、保育の充実化はもとより若手職員の質向上にもつなげたいと考えている。しかし、職員自己評価には、「一日の仕事量が多く残業になる」、「休憩時間が取得しづらい」、「担任の一方が残業している状況で、自分だけ帰るわけにはいかない」等の意見が散見される。職員が課題とする残業削減や勤務中の休憩時間の確保など、就労環境の改善に向けた計画を推進する取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育てに不安を抱く地域の人びとや園内の保護者も視野に入れた支援に取り組んでいる

園長は、市の子ども家庭支援センターや地域育成会、保育関係団体等を通じ、地域の保育並びに福祉事業全体の動向把握に努めている。市における待機児童は3歳以上で解消してはいるが、1歳児では70名ほどの子どもがいる。一方、少子化傾向は変わらず、子育てに不安を抱える親や育児困難家庭の増加傾向が見られる。こうした状況下での保育所としての役割を果たすべく、一時保育や園庭開放、相談事業などの充実を図り地域の子育て支援に取り組んでいる。また、園内では、幼児の希望者にも連絡帳を用いる他、個々の保護者意向の把握に努めている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員が専門的知識や技術のさらなる向上を図り、保育に活かすため研修に取り組んでいる

園は職員に対し、専門性を高めていくことを求めて自己啓発の努力を期待している。例年、同地域にある姉妹園の主任間で調整を図り、保育士合同の研修の開催を検討していたが、コロナ感染状況を鑑み中止した。園内研修では、本園所属の看護師による乳幼児のための救急救命講習会を開催し、事故・怪我への対応と心肺蘇生を学んでいる。また、子ども達の育成に携わる者として、さらなる専門的な知識や技術力を高めるオンライン研修等への参加を奨励している。その他、主任は外部研修などの情報を提供し、職員等は保育に活かすための研修に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが興味や関心を持ち、進んで取り組める行事づくりに取り組んでいる

園は、子どもの気持ちを第一に尊重して行事を実施している。コロナ禍で年長児のお泊り会を中止し、代わりに何をするかを子ども達で話し合った。「あきまつり」で、子ども中心の「お店やごっこ」をすることに意見がまとまり、商品作りに取り組んだ。当日は乳児や3、4歳児が客となり、全員で楽しめる行事になった。子どもが興味や関心を持ち取り組む行事が実現する過程では、探求心や考える力、表現する力等が育まれている。行事に取り組む過程で得ることができる成長を大切と考え、さらに達成感や充実感が味わえる行事づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月現在在籍する園児115名の保護者88名を対象に調査を実施した。同一家庭内に複数の園児が在籍する保護者へは、年齢の低い方の子どもを対象にした回答を依頼した。

調査方法:アンケート方式  
無記名のアンケート方式でおこなった。事前に調査の趣旨説明と協力依頼の文書を配付した。調査期間は土・日と祝日を含む11日間とし、配付から回収を園に依頼し、回答は一括して評価機関が送付を受ける方法とした。保護者に所定の封筒を同封し、個人の特定を防ぐようにした。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 71.6%

総括
コロナ感染症の不安が社会全体に漂う中での調査であり、回答率は71.6%とやや低めの結果となった。調査項目に設けた園に対する総合的な感想は「大変満足」が39.7%で、「満足」47.6%を合わせ87.3%となる高い満足度であった。共通評価項目で肯定の「はい」が占める割合を共通フレーム別に見ると、サービスの提供(問1~8)が83.3%、安心・快適性(問9~12)が84.9%、個人の尊重(問13~15)が83.6%と高く、要望・不満への対応(問16~17)が65.1%と低い結果となった。また、各評価項目の内5項目で90%を超え、「子どもが興味・関心をもつ園行事」(問2)及び「園内の清潔で整理整頓された空間」(問9)には96.8%の高い評価であった。一方、園としては低めとなる60%台の4項目の内、「外部苦情相談窓口の周知」(問17)が63.5%で最も低い評価となった。また、園に対する意見や要望を自由に記す欄には59%の回答があった。その内の約40%は子ども達の気持ちに寄り添う保育の実践に感謝する意見が多くを占め、他の約60%はコロナ禍による園生活の制約のほか多岐にわたる個別の要望や提案があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は98.4%で、共通評価項目全体で最も高い結果となった。「どちらともいえない」が1.6%で、「いいえ」及び「非該当」はなかった。自由意見は3件で、保育園ならではの体験を通じて子どもの成長・発達を日々感じている、家庭でおこなうことができない遊びや制作活動は子どもの心身の発達に役立っていると思われる、朝と夕方に外遊びがあり有り難い、などがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.8%で、共通評価項目全体で2番目(同率が2項目あり)となる高い結果となった。「どちらともいえない」が3.2%で、「いいえ」及び「非該当」はなかった。自由意見は2件で、園の活動には保育者のアイディアや工夫があり子ども達が楽しめる内容になっている、子どもは絵画や工作、歌やダンスのどれもが大好きで、喜びながら取り組んでくれているとあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.7%で、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が1.6%で、「非該当」はなかった。自由意見は5件で、家では食べようとしない野菜類なども園では食べることができていることや、子どものその日の状況に合わせ量を調節することで完食できるように配慮されていることへの感謝の記述が2件、マーガリンや添加物の少ない食べ物が望ましい、夕方のおやつのおにぎりが煎餅に替わったのは大人の都合としか思えない、煎餅だけでは子どもが可哀想に思えるとの3件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は84.1%で、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」は4.8%、「非該当」はなかった。自由意見は6件で、コロナ禍の制約がある中で、いろいろと工夫がされている、従来の完璧なほどの体験がコロナで何もできていない、園外散歩や多くの行事がコロナ対策で減ってしまった、戸外遊びができず交通ルールを学ぶ機会が減っている、仕方がないことではあるが残念に思うなどの4件と、コロナ終息後の以前と同様の行事や季節ごとの体験を望むとあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は69.8%で、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」は4.8%、「非該当」が9.5%であった。自由意見は5件で、とても柔軟だと思う、強く願い出れば対応してはもらえるが快くといった感じではない、コロナの影響で急な出勤があるたびに謝りながら預けている、身体を負傷したために仕事を休んだ際に家庭保育をして欲しいと言われた、妊娠中に自宅安静になった際体調の良いときには家庭保育にして欲しいと言われた、リフレッシュのための利用等は一度もできないなどとあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は76.2%で、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」は4.8%、「非該当」はなかった。自由意見は10件で、門扉が機械警備になったことで安心感が増した、まだ十分ではなく解除しやすさがある、不審者侵入に不安感があるなどが7件で、対応は早いが日頃の安全点検がさらに必要だと思う、親が子どもの欠席連絡をし忘れた際に園からの確認の電話がない、頻繁に避難訓練がおこなわれ頼もしく思うなどがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は65.1%で、共通評価項目全体で2番目となる低い結果となった。「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が7.9%で、「非該当」はなかった。自由意見は7件で、保護者参観の日程は早めに通知がほしい、祝日に開催する卒園式には兄弟保育の受入れを検討してほしいなどの意見が4件、雨天延期の運動会が平日の実施になってしまった、行事の延期日が多くありすぎ仕事の休みが取れない、着実なコロナ対策の為には仕方ないとは思うが行事が少なくなり残念に思うなどがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は82.5%で、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.6%、「非該当」はなかった。自由意見は4件で、お迎え時には子どもの様子や気になることの話があり相談にも親身に対応してもらえる、担任との距離が近く非常に話しやすいとの2件、日頃のコミュニケーションが少ないと感じる、送迎時のコミュニケーションがさらに活発におこなえる環境になると良いなど2件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.8%で、共通評価項目全体で2番目(同率が2項目あり)となる高い結果となった。「どちらともいえない」が3.2%で、「いいえ」及び「非該当」はなかった。自由意見は2件で、早朝に早番職員が拭き掃除などをしている姿があり、常に綺麗に保たれていると思う、おもちゃなどの消毒もきちんとされているがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.5%で、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」は3.2%、「非該当」はなかった。自由意見は4件で、言葉遣いや態度が気になるような方は見当たらない、担任はとても良いが他の職員の中には少々気になる様子も見受けられる、園庭で顔を合わせても挨拶のない方がいる、子どもの名を呼び捨てにする職員もいるなどがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は84.1%で、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」は3.2%、「非該当」はなかった。自由意見は5件で、降園時に状況の説明があり看護師さんからの説明もある、どの先生も大変気にかけてくれている、ケガの理由についての説明がないことや忘れられることがある、かすり傷程度ではあったが気付かれず説明がなかった、ケガの原因についての園の説明と子どもから聞く内容が異なることがあったなどがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答率は68.3%で、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が6.3%、「非該当」が12.7%であった。自由意見は5件で、双方の子どもの話しを否定せず、「そうだよね」と認めながらきちんと聞き対応してくれている、細かく説明があり様子が分かる、喧嘩の相手やケガをさせた子の名前を保護者に知らせないことには納得がいかない、様子を見てほしいと伝えても変わりがない、喧嘩の際に子ども同士が互いに謝る指導がほしいなどがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は87.3%で、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」及び「非該当」はなかった。自由意見は1件で、子どもがなかなか出来ないことがあっても先回りすることなく見守り、子どもの声を否定せず耳を傾けてくれていると思う、とあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は79.4%で、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」3.2%、「非該当」6.3%であった。自由意見は5件で、こちらから尋ねても、他の方の情報を教えるようなことはないと思う、と記されていた。そのほか、個人的なことを同じクラスの親から先生から聞いた話しだと言われ驚いた、発熱した子の名を他の親に話している所を見て不安に感じた、職業や勤務先を他の保護者に分かるような話し方でされたことがある、プライバシーの範囲についての認識が職員間で統一されていないように感じるなどがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は84.1%で、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」は3.2%、「非該当」はなかった。自由意見は4件で、「クラスだより」でよくわかる、懇親会でビデオを見せてもらえるのはありがたい、保育の内容は年度当初に話しがあり、お迎え時などにも説明を受けている、先生方も保護者もお互いに忙しく、保育目標や内容などについての具体的な話をしたり聞いたりする時間はない、とあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答率は66.7%で、共通評価項目全体で3番目となる低い結果となった。「どちらともいえない」は19.0%、「いいえ」が6.3%、「非該当」が7.9%であった。自由意見は6件で、保護者の要望には対応してもらえる、親身になり話を聞いてもらえるが最終的には園長に直接話さなければ対応されない、保護者の気持ちに寄り添い理解してくれることを園長に期待したい、要望は聞いてもらえるがその後の対応には納得できないことがある、不満に思ったことがなく経験がないとの2件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は63.5%で、共通評価項目全体で最も低い結果となった。「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」12.7%、「非該当」が9.5%であった。自由意見は2件で、年度始めの保護者会で説明を受けた、不満に思うようなことがないためわからないとあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
長い歴史の中で培われた園の理念が職員の間に浸透している

1970年4月本園は、地域における福祉ニーズと乳幼児の保育環境整備への期待に応え創設され、以後50年間にわたり、地域子育て家庭に対する積極的な援助、支援をおこなっている。「丈夫な身体をつくる」、「良い習慣を身につける」、「思いやりの心を育てる」ことを保育方針に掲げ、子どもの自主性、自発性を大切にする保育の実践を目指している。本園における常勤職員の平均在職年数は10年であり、園が目指す理念・方針は一人ひとりに周知されている。保護者には入園のしおりや園だよりに掲載するほか園内に掲示し理解を深めている。

理事長をトップに指示系統を明確にした組織図を策定し、園業務の円滑化を目指している

園長は事務長を兼務し、園運営全般にわたる業務を担っている。保育業務に関しては、主任保育士及び看護師、主任栄養士との連携を密に図りながら、効率的な運営に努めている。特に、今年度から、園が取り組む保育のさらなる質向上を目指して、職員からの信頼の厚い保育士を主任に位置づけ、幼児及び乳児の各リーダーへの指導と協働体制の強化を図った。さらに、各年齢ごとのリーダー及び各担任に至る指示系統を明確にすることにした。しかし、職員からは経営層のさらなるリーダーシップを望む声もあり、今後が期待される。

最重要課題に関する意思決定は理事長及び姉妹園3園の園長の協議を経ておこなっている

法人内には3個所の保育所があり、経営に係る重要案件については理事長及び3園の園長とで検討し意思決定を図り、その経緯や内容を職員会議で説明するしくみになっている。園内における特に急を要する案件は、園長及び主任保育士、看護師の3者間で検討をおこなうが、殆どの案件は職員全員による検討を経て決定することになっている。職員会議録は2色で印字し、決定事項及び重要事項については赤色で記録している。また、保護者に対する伝達は、「おたより」や掲示板、一斉メールなどでおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域での少子化と育児困難家庭の増加傾向等を踏まえ保育所としての役割を模索している

長期間にわたるコロナ禍の不安で保護者のストレスが見え、園長は保護者への声かけとニーズの把握に努めることを職員に指示した。行事内容の縮小や保護者の参加人数制限などについても、極力要望に添うべく検討をおこなった。また、園長は、関係機関をはじめ園長会、保育団体を通じて情報を収集し、地域における少子化や育児困難家庭の増加傾向を感じている。こうした現状を踏まえて園では、保育所としての取り組むべき具体的な役割について果たそうとしている。

地域福祉の現状を踏まえ法人は、保育事業を推進するための5ヶ年計画を策定している

法人は、少子化に伴う子どもを取り巻く環境の変化や育児に不安を抱く親が増えつつある地域の現状を踏まえ、保育事業を推進していくための5ヶ年計画を策定している。きょうだいが少ない子ども達に協調性や自主性を育む保育の実践や、保育所が地域に根ざした子育て支援の拠点としての役割を担うことなどを基本に捉えている。具体的には、異年齢児交流活動へのさらなる取り組み、一時保育事業の充実や園庭開放、育児相談や育児困難家庭の受け入れなどの計画を具体化するためのものとなっている。

日常業務に関する進捗状況の検証・見直しは、月例職員会議の場で実施している

事業全般にわたる計画の進捗状況は、理事長及び3姉妹園の園長により定期的会議の場でおこなっている。保育業務に関しては、市からコロナ感染症による登園自粛要請などの影響を受け、年度始めの諸行事などの一部には計画見直しの必要を余儀なくされたが、毎月開催する職員会議において全員で検討・確認をおこなうことで、概ね目標を達成することができた。園が目指す地域子育て支援の一環として取り組む一時保育事業についても、新規利用や受入人数を制限するなど感染症対策をとりながら目標とする実績をあげることができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
既存のマニュアルの見直しを図り、園職員としての行動規範の明確化が望まれる

職員が遵守すべき心得を就業規定の中で業務マニュアルとして明示している。法人定款、就業規則、給与規程などもあわせ1冊のファイルにして各保育室にも設置している。業務マニュアルは、保育の基本編、勤務の心得編などからなっている。子どもの人権を守るための保育のあり方や子どもへの声かけ、言葉遣いの留意点、身だしなみに至る社会人、保育者としての望ましい態度や資質を記したものである。しかし、園が独自に作成したものが少なく、職員が日常的に活用するためには十分とはいえない。理解しやすいものへの見直しが望まれる。

苦情解決第三者委員を入園のしおりに記載する他、園だよりでも紹介し周知を図っている

園では、2名の苦情解決第三者委員をおき、苦情等解決の取り組みに関する実施要綱を策定している。入園のしおりと重要事項説明書の中で委員の氏名、所属を連絡先とともに紹介している。園だよりの4月号でも、園内の苦情相談窓口を主任が担当することと併せ、「苦情に係る第三者委員のお知らせ」を掲載している。常勤の看護師は助産師でもあり、保護者の相談には常時対応する体制にしている。また、毎月臨床心理士が来園し相談を受けている。利用者調査による園に対する保護者の総合的満足度は、「大変満足」、「満足」を合わせ88%となっている。

保育者としての言葉遣いや立ち姿勢など、日常の言動を自己評価するしくみを設けている

法人主催の新人研修で職員は、保育者としての言葉遣いや立ち姿勢など基本的な接遇のあり方を学んでいる。また、保護者支援や児童虐待に関する研修に参加した職員からの報告を受け、学びの共有化を図っている。園は「思いやりの心を育てる」ことを保育目標の一つに掲げ、秋以降に実施している自己評価の中で、「子どもへの話し方・対応の仕方」や「保護者要望の把握、丁寧な対応」などの振り返りをおこなっている。しかし、園児の名前を呼び捨てにする場面が一部にあり、親しみからの発言であっても見直したいとする意見がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しをヒヤリハット報告書でおこない、昼礼で速やかに対策を協議している

想定されるリスクの洗い出しは、ヒヤリハット報告書に基づきおこなっている。報告書は、日時や場所、内容や原因と対策を記す形式にしている。各年齢クラスを複数担任制にし、その内1名が参加しておこなう「昼礼」を今年度導入し、その場でリスクを共有するとともに速やかに対策を検討している。また、若手職員で構成する「防災係」をおき、避難リュックの中身や引き渡し訓練の見直し、幼児クラス向けに地震の話をテーマとする「防災講座」を企画、実施している。同じく「遊具係」は園庭やテラスの遊具点検を各月末におこなっている。

災害時における意思決定を図るための緊急時体制のさらなる明確化が必要である

リスクマネジメント計画書として、法人による「災害対策マニュアル」及び園の「緊急時対応マニュアル」を策定している。前者については市が策定したものをベースに、近隣火災や河川の決壊、地震発生等を想定した行動ガイドラインとなっている。緊急時における園の職責に応じた役割を一覧表にしているが、対策本部の明示のほか緊急時に統一した対応が明確ではなく、再検討が望まれる。また、後者のマニュアルは救急対応についてであり、救急車の呼び方から病院搬送時の留意点をはじめ、事故、中毒、アナフィラキシーの対応等詳細な手引書となっている。

園が扱う電子情報は法人のサーバーで一括管理し紙の記録は園長が事務室で管理している

保育業務の一部に管理システムを導入し、各クラスには事務用のパソコンを設置している。年間及び月や週ごとの指導計画作成や保育日誌などの記録は、このソフトを活用しておこなっている。事務室で扱うパソコンも含め機密性に応じてパスワードを設定している。電子情報は姉妹園共通の法人が管理するサーバー上で管理し、紙の記録は事務室の書庫で園長が保管をしている。子どもや保護者の個人情報の取り扱いや開示請求への対応については「個人情報保護規程」に定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの育成のしくみとしてキャリアパスの工夫が望まれる

法人は2017年度に導入された「キャリアパス制度」に基づき法人は、「キャリアパス要件」を策定している。園長、主任保育士の下に勤務実績3年以上を有するリーダー職、同じく2年以上の実績をもつ保育士、初任事務及び調理員の職制階層を設け処遇改善につなげている。主任保育士及びリーダーは園長が選任し、4科目以上のキャリアアップ研修を受講することを定めている。しかし、職員一人ひとりがその目標に向けて長期的な展望をもち、園における自らの将来設計を図るため園が目指す人材像を具体的に示し職員の周知と理解を図る工夫が必要である。

職員の積極的な研修への参加を奨励し、一人ひとりの育成(研修)計画につなげている

園長が職員に期待することの一つは、「自己啓発への努力」である。職員は、年度始めに「個人研修計画」を作成し提出する。「今年度学びたいこと」、「研修課題」のほか、参加研修や成果を記す形式である。キャリアアップ研修や希望する外部研修の結果は、毎月職員会議の中で園内研修と位置づけ全職員が学びの成果を共有している。報告では、「園の保育に活かせ」、「取り入れてみたい」と思うことを視点におくこととしている。また、園が重視する「遊び中心の保育について」をテーマに全員で学び、レポート提出するなど、個人別育成計画に繋げている。

子どものエピソードを基にした「ドキュメンテーション」が職員の学びに繋がっている

職員のモチベーションを高めるための取り組みを進めている。各種行事や係り、HP更新などのリーダーを若手職員が担い、気づきや工夫を改善に活かすことが「やる気」に繋がっている。また、職員会議では、毎回クラスごとの「エピソード」報告をおこない、活発な意見交換をしている。さらに、保育指針に示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえ、各クラスのエピソードを基にドキュメンテーションづくりに発展させた。子どもの活動を多くの写真とコメントで視覚的に記録し、保護者も閲覧し喜びを共有することができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年度は園目標である「丈夫な身体づくり」、「良い習慣を身につける」、「思いやりの心を育てる」ことの実現を図るための計画を策定し、日々の保育を展開してきた。これらの計画の中心は「遊びを保育の中心に据える」ことであり、同時に「子ども達の思いを実現する」ことであった。2020年度における目標もこれらをさらに発展させ、遂行することであった。コロナ禍による保育活動全般への制約が生じる中にあっても、万全の対策を図るとともに、子どもの成長を継続する保育の方策を全職員で検討した。特に、全ての行事について、一つ一つを見直し、検討しながら安全と保育の両立に向けた取り組みをおこなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ感染症防止対策のための数々の制約がある中で、前年度は子ども達の安全と保育の両立を前提とした行事のあり方を検討してきた。特に行事は、子どもの非認知的能力を育むためにも大切な活動であり、規模の縮小は余儀なくされたとはいえ中止することなく、子ども達が楽しみ、達成感を味わうことができるイベントとして実施することができた。年長児の「お泊まり保育」は、内容を大幅に変えて対応することにした。また、運動会やクリスマス会、お茶会など、保護者参加の行事についても開催に繋げた。2021年度は、コロナ感染症防止対策のための緊急事態宣言が発令され、年度当初の登園自粛などに対する対応が必要となり、行事についても新たに検討が必要となった。毎月の誕生会を中止にすることや、昨年は幼児クラスのみで実施したクリスマス会を乳児クラスを加えビデオ撮影し、DVDを保護者に配付し子どもの様子を伝えることにした。昨年度の結果を見直しながら、今年度の保育活動に反映させた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年核家族化が一般的となり、養育に関する助言や助力が身近に得られず、育児に対する自信を喪失している若い親が増えている。園では、地域におけるこうした子育て家庭に向けた支援を重要課題として捉え計画している。その一つとして一時保育事業があり、親の疾病などにより緊急に保育が必要となった乳幼児や、育児困難な家庭の子どもの保育などをおこなっている。生後6ヶ月から就学までの子どもを1日10名の範囲内で受入れている。十分な広さの一時保育室を整備し、子ども達が遊びこめる数多くの遊具を備えており、昨年度は保育者の手づくり玩具が加わった。園に常勤する看護師は助産師でもあり、一時保育や園庭開放を利用する保護者の相談にも保育士とともに応じている。2021年度はコロナウィルス感染予防対策として新規の利用や受入れ人数の制限をしながらの実施ではあったが、計画目標通りに対応することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度実施してきた一時保育や園庭開放など地域子育て事業は、コロナの感染状況を踏まえながらも継続して実施している。今年度も関係機関の依頼を受け育児困難家庭の児童や外国人児童の受入れをおこなっている。年度当初に発令された緊急事態宣言を受け、本園においても保護者の園舎内への立ち入り制限や、降園時は園庭に留まらず速やかに帰宅すること、リフレッシュ等による登園の自粛依頼などをおこなった。保護者理解が得られたことで、臨時休園の措置をとることを防ぐことができた。しかし、園長は、コロナ禍による保護者が抱く不安やストレスの増大傾向を感じ、職員に対して子どもの見守りの一層強化やお迎え時の保護者への声かけ、聞き取りの徹底を指示した。そして、フィジカルディスタンスを保つことなど困難な状況下ではあっても、保護者の心的負担を軽減するためのコミュニケーションを図ること、家庭保育が望ましい場合でも保護者の状況により午前中だけでも子どもを預かり保育することなどの対応をおこなった。現在は、こうした取り組みを踏まえ、コロナ感染症終息後の対応に向けて検討を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をWebサイトでイラストや写真を用いて、分かりやすく丁寧に伝えている

Webサイトで園の情報を公開しており、知りたい情報にアクセスしやすい。「園の紹介」は、運営方針、保育の特色、保育目標、「丈夫な身体づくり・よい習慣を身に着ける・思いやりの心を育てる」を掲載している。理事長と園長の顔写真付きの挨拶のほか、「園での1日・年間行事」を掲載し、子ども達の写真を添えて紹介している。また、子育て支援事業や、「給食のページ」、「すみれ日記」等はイラストや写真入りで親しみやすく工夫している。情報は園長が管理し、担当職員が随時更新している。

園は利用希望者の特性を考慮し、外国人等にも分かりやすく情報を提供している

園の子育て支援の情報は市役所に提供し、市のWebサイトや子育てサイトなどから閲覧できる。「どんぐり通信・HP・広場カレンダー」により、広く伝えて地域子育て家庭の利便性を図っている。ポータルサイトは、行政や民間の子育て情報を集約したWebサイトで情報を入手しやすい。所在地、電話番号、アクセス、定員数、一時預かり、子育て広場などを掲載している。本園のWebサイトへのリンクとQRコードからスマホへアクセスできる。外国人の保護者に対して配慮し、「市の保育コンシェルジュ」を活用している。

利用希望者等の問い合わせや見学希望には、個別状況に配慮して丁寧な対応に努めている

「どんぐり通信」を発行し、園庭開放や室内開放、育児相談、妊婦相談、身体測定、授乳や離乳食に関する相談にも対応している。コロナ前は、夏のプール開放もしていた。また、未就園児の一時保育室「どんぐり」を再開している。その他、入園希望者の見学案内は園長が担当し、遊ぶ様子が見られる10時頃の見学を勧めている。リーフレットを手渡し、保育方針や保育目標等を丁寧に説明している。見学は感染症対策のため、廊下側から子ども達の遊ぶ姿を見てもらい、園の保育の特色を感じ取って貰っている。子育て上の悩み相談にも快く応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会において「入園のしおり」に基づき重要事項等を丁寧に説明し同意を得ている

入園説明会において重要事項等を丁寧に説明している。「入園のしおり」には、保育目標や保育方針、運営方針、施設概要、園生活のルール、緊急時の対応、入園の際の必要書類、苦情処理委員の紹介、延長保育の利用等を明示している。また、保健関係の登園許可証明書が必要な感染症、薬の預かりの約束事、給食関連事項等を記載している。その他、持ち物一覧表に写真を添付し、より一層分かりやすくしている。ホームページ上の写真掲載については、「掲載同意書」を提出している。

入園前の提出書類や面談の際に、利用者の個別事情と意向を把握し職員間で共有している

入園前に提出を受ける児童票などの書類により、入園までの生活状況や保育歴・既往歴・食事・睡眠・排泄・着脱・言葉・遊びの様子・アレルギー等の体質上配慮すべき点を把握している。また、保育園への要望や意向等も把握している。食物アレルギー児の除去食は、医師が記入した生活管理指導票の提出を受け、栄養士との面談の上、内容を確認している。薬剤預かりは、市共通の取扱いに基づき医師が必要と判断した場合は、薬・薬剤書・与薬申込書の3点セットを預かっている。これらの子どもの情報や保護者の意向は、職員会議で周知し共有している。

入園や卒園など不安を抱えた子どもと保護者に寄り添いストレスの緩和軽減に努めている

入園当初は、「慣れ保育」をおこない、子どもの不安解消に努めている。「なれ保育予定表」に基づき、子どもの様子や保護者の就労状況等を踏まえ、相談しながら対応している。また、個別状況に応じて家庭で慣れ親しんだ玩具などの持込に配慮し、細やかな対応を心がけている。卒園や退園後には、お楽しみ会を開催し、小学校3年生までを対象に案内を送り、園を訪れる卒園児も多く交流が継続している。成人式を迎える卒園者には、お祝いを伝える年賀状を送るなど、繋がりを大切にしている。さらに転園先や関係機関等と連携を図り、支援体制を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に子どもの生活状況を把握し、個別の課題に応じた保育に役立てている

入園時に保護者に記入してもらう児童票や「家庭生活状況調査書」は、園が定めた書式であり、入園までの家庭での子どもの生活状況や家族構成などを把握できている。「家庭生活状況調査書」は、子どもの愛称や癖、性格、食事の様子など保育の上で知っておきたい情報を記入し、児童票は家族や生活環境などを記するものとなっている。いずれも、園への要望や家庭での子育てで気を付けてきたことや気になることなどの情報を得て、個々の子どもの課題に応じた保育に役立てるために活用している。

統一したフォーマットを用い、子どもの様子に合わせた指導計画を作成している

PCソフトを使用して、統一したフォーマットによる年間・月間指導計画や週案を作成している。クラス担任同士で話し合い作成した案を基に、子どもの状況に照らし合わせ確認している。保育の計画の基になる「全体的な計画」の中で、年長児については「幼児期の終わりまでに育てたい姿」を反映させ、それをもとにした指導計画を作成している。年間指導計画は4期に分けて作成し、それぞれの項目に「ねらいと内容」を記している。計画の中に食育も含め、分かり易い指導計画となっている。月間指導計画には、反省欄も設けて活用している。

職員会議の議案に「エピソード」を設け、子ども達の心身の発達状況を共有している

職員会議で、保育目標の確認をはじめ保育内容や食育、子どもへの個別対応について検討している。園では、毎回このほかの議題として、「クラス報告」を設けている。その中で、クラスの保育内容、保育のめあて、食育のほかに「個別対応・エピソード、振り返り」を報告する。「エピソード」とは、日々の制作活動や保育の中で、保育者が気づいた子どもたちの行動や心のつぶやきを報告し合い、職員間で共有している。職員会議が研修の場となり、保育者の子どもに対する観察力の向上に繋がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
外国の子どもを受け入れ、同じ環境でみんな一緒にいることを当たり前としている

園には外国の子どもが在園している。入園当初は日本語がわからず、母親から離れることが難しい子もいる。まず、保育園を好きになってもらうために、子どもが好んでいる玩具を無理に引き離すことはせず、ほかの子ども達と一緒に同じ環境の中で過ごすことにした。すぐに言葉の理解度も増し、自分から外に出て遊ぶことができてきた。外国の子どもだからと他児と区別することなく関わっていく中で、子ども同士が互いに理解し合い、手助けし合ううちに、言葉や習慣の違いを自然と理解し、認め合って、当たり前に生活することができている。

子ども同士のトラブルではそれぞれの気持ちをしっかり聞き、納得いく対応をしている

自分の気持ちを伝えられる年齢の子ども同士の場合には双方の言い分を受け止め、その上で互いに相手の気持ちを理解し納得いくための働きかけをおこなっている。また、言葉が未熟で噛みつきが発生した場合には、相手の子の痛みや噛みついた子の思いを静かに話すことにしている。園でおこるトラブルについては、基本的には園の見守りの不手際と捉えている。保護者には、その都度出来事の詳細を報告し、謝罪している。保護者からの要請があった場合でも、トラブルに関わった子どもの名前については公表しない方針にしている。

コロナ禍にあっても連携の仕方を工夫して、就学への子どもの不安感を払拭している

コロナ感染症の流行は、小学校との連携の仕方にも影響を与えている。従来、地域の連絡会で、小学校と保育園・幼稚園等との情報交換をしていたが、一堂に会する代わりにリモートによる情報交換をしている。就学を迎える子ども達が学校見学をする際の案内役の5年生児童が、小学校の様子をDVDにして園に持参してくれている。子ども達は、DVDを鑑賞することで学校生活の楽しい様子を知り不安感を払拭し、期待感を高めることができている。また、行政が作成した「幼小保接続カリキュラム」により、子ども達は就学前に必要な資質を身に付けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子や健康状態等を直接保護者から聞き取っている

全クラスに複数担任制を取り入れ朝の時間帯は、登園してくる子どもの受け入れと、外遊びを見守る担当の保育者を配置している。子どもと一緒に各保育室の前まで入る保護者から、家庭での様子やその日の健康状態等を直接聞き取ることができている。担任が直接会えない保護者には、連絡ノートを活用している。幼児には個別のノートがあり、園と保護者との連絡等で活用している。受け入れ時には園と家庭との連続性を考慮し、睡眠の状態や排便、食事の摂取状況等を確認して、園で子どもの生活が安定して過ごせることに配慮している。

基本的な生活習慣については家庭と連携して無理せず確立できるようにしている

基本的な生活習慣を身に付けるために、子ども一人ひとりとの関わりを大事にしながら個々に合わせた働きかけをしている。たとえば、排泄に関してはプール活動の開始前にオムツからパンツにすることを目指している。家庭でパンツにせず、「トイレトレーニング」が全く始められない子どもがおり、保護者に「プール開き1週間前にオムツが取れない場合は、プールに入ることができない」ことを伝えたところ、家庭でもパンツで過ごすようになり、1週間程度でほぼ失敗しないようになった。基本的生活習慣の大切さを伝え、保護者と連携し取り組んでいる。

コメント付き写真集を作成して、一日の活動内容を保護者に紹介している

お迎え時の保護者には、その日の子どもの様子を直接口頭で伝えている。勤務の関係で面談できない場合には、連絡ノートなどに記述して伝えている。万一の怪我や体調不良の報告など、必要に応じて保護者の迎えを待ち、担任が直接伝えることにしている。さらに、その日の活動内容をコメント付きで紹介する写真集を作成している。保育室の入り口に置き、登・降園時の保護者にいつでも閲覧可能にしてある。子どもと一緒に見ている保護者に、子どもが得意げにその日の活動の様子を話している微笑ましい光景が見られる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に合わせた環境構成を工夫し、子どもが自発的に遊びこめる空間に配慮している

年齢に合わせた玩具を用意し、自分から好きな玩具を選んで遊びこめるための環境づくりを工夫している。乳児は戸棚でコーナーを作り、遊びに集中できる環境を設定している。幼児には壁面いっぱいの玩具棚があり、年齢によって興味や関心のある玩具を揃えてある。天気のよい日の幼児は、登園後身支度が終わると直ぐに園庭に出て、体を十分動かす遊び、鬼ごっこやボール遊び、縄跳び、自転車乗りなど思い思いの遊びに集中している。訪問時、子ども達は3輪車に乗り楽しそうに遊んでいたが、子ども同士が譲り合い、途中で交代して遊ぶ姿が見られた。

手遊びや繰り返し言葉の多い絵本を見て、言葉による感覚を育てている

手遊びやわらべ歌等を取り入れ、子ども達は自然に言葉を覚えることができている。また、「しりとり」などの言葉遊びを取り入れることや、「グー・チョキ・パー」など動作を取り入れた歌などを通して、楽しみながら言葉数を増やしている。毎年クリスマスには、子ども達の絵本への関心を高めるために絵本をプレゼントしており、4、5歳児などでは言葉数が増えている。子どもには自分の思いを相手に伝える力を育てたり、人の話を聞く力を育てたりする保育を心掛け、子どもが言葉による伝えあいを楽しみ、言葉に対する感覚を培っている。

戸外遊びを通して子どもは周囲の自然の変化に気づき、季節の移り変わりを感じている

園目標である「丈夫な体づくり」を実践するために、戸外散歩の機会を積極的に取り入れている。園の近くには、公園やシラサギが舞う河川があり、自然を感じながら子ども達が思う存分散歩を楽しめる環境がある。川の両側には街路樹が植えられており、毎年秋には落葉している葉っぱを持ち帰り、壁面装飾に活用している。四季折々に変化する自然に触れて感動する体験や身近な動植物を保育の中に取り入れた活動を通して、子ども達に「生命への興味や関心」とともに「自然を思いやる心」を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの気持ちを尊重し、楽しめる行事づくりに取り組んでいる

園は、行事の最終目標は上手に仕上げることではなく、「子ども達が楽しめていること」であるとしている。子どもの「やりたい」気持ちを育て、達成感が得られる行事づくりを目指している。たとえば、運動会では目標設定を少しだけ高めにすることで、やり遂げた子どもが達成感を味わえる内容にしている。組立体操では、失敗を重ねながら協調性や忍耐力を養い、友だちとの協力で成功したときの大きな達成感を味わうことができている。また、リレー競技は勝ち負けではなく、走りきり次の走者にバトンを渡し喜ぶ姿が見られた。

子ども達の手づくりの楽器「ティッシュ箱ギター」で誕生会や帰りの会で演奏を披露した

コロナ禍であっても子どもが楽しめる行事をおこなうため、保護者の参加方法やお泊り保育、秋まつりの内容などを工夫しながら実施した。また、子ども達は、日頃歌っている「カエルのギター」の歌詞にある「ギター」に興味を示し、ティッシュの空き箱を使い楽器づくりに取り組んだ。子ども達が手づくりした「ティッシ箱ギター」の演奏は、保育士の本物ギターと一緒に誕生会や帰りの会で披露した。日常保育のエピソードであり、子どもが抱く興味を察知して「ギター作ってみる?」というひと言が、子どもの達成感につながる大切な保育と考えている。

子ども達の活動の様子を写真やDVD、クラスだより等で伝え、保護者理解を得ている

コロナ禍でも行事すべてを中止するのではなく、保護者参加の行事は形を変えて実施している。たとえば、運動会やクリスマス会では一家族2名までと参加数に制限を設け、クラスも入れ替え制にしている。祖父母や兄弟たちも参観を望んでいた家庭では楽しみが少なく、大半の保護者はこの方法を理解している。また、子ども達だけでおこなう行事については、子ども達の活動の様子を写真やDVDにして保護者に伝えている。また、クラスだよりには、行事に至るまでの経過や子ども達の取り組みを記し、保護者の理解を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えを待つための配慮をしている

保育時間の長い子が安心して保護者の迎えを待つことができるために、「年間延長保育計画」を作成している。また、担当保育者には固定した職員を配置し、子どもに安心感を与える配慮をしている。特に、乳児の場合は、夕方になると寂しくなり、気持ちが不安定になることが多い。そうした子どもには保育者がそばに寄り添い対応し、落ち着いて保護者の迎えを待つことができる配慮をしている。幼児に関しては、好きな遊びができる環境を整え、落ち着いて遊びこめる環境で、心地よく延長保育時間を過ごしている。

遅い時間帯は異年齢児保育となり、子ども達が一緒に落ち着いて遊んでいる

遅番保育の担当者として、2名の固定した非常勤職員と1名の正規職員の計3名が子ども達を見守っている。0、1、2歳児は、17時ぐらいまで1歳児室で合同保育をしている。廊下で手押し車を引いて遊ぶ子ども達の姿も見られる。幼児はホールに集まり、ボール遊びをしたり、「だるまさんが転んだ」をしたり、年齢に関わりなく遊びを楽しんでいる。17時になると乳児も加わり全員がホールでの異年齢児保育となり、子ども同士が落ち着いて安全に遊ぶ姿を見ることができる。

遅い時間帯は「動の遊び」を「静の遊び」に変えそれぞれ楽しく過ごすことができている

昼間の時間の子ども達は、体を動かす遊びが中心になっていた。17時になると全クラスの子どもが異年齢児保育となり、遊びは動から静に変わり、机上の遊びが中心となって静かに過ごしている。保育者は指導計画に基づき、折り紙や描画、絵本の読み聞かせなどをおこない、保育時間の長い子ども達が飽きずに落ち着いて過ごせる工夫をしている。きょうだいの子どもも多数いて、ごく自然に優しく世話をしている。年上の子どもは下の子の世話をしたがり、この時間帯には異年齢児保育の良さが表れている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
朝早くから園庭で走り回る子ども達は、栄養のある美味しい給食を楽しんでいる

子どもが楽しく安心して食事が摂れるために、席を固定せず自分の好きな席で食べることにしている。コロナ禍のため、同じテーブルの友だちに聞こえる程度の小声で話をしながら食事をすることにしている。年に2回はバイキング形式の食事で、年長児たちには、2月、3月はリクエスト給食になっている。入園や進級の当初には、園庭にある大きな桜の木の下で花見をしながら食事を楽しむこともある。子ども達は、朝早くから園庭で走り回り、十分な遊びでお腹をすかせ、好きな友だちと美味しい給食を食べている。

アレルギー食や宗教食には誤食防止の工夫をして提供している

食物アレルギー児や宗教上の理由で口にすることができない食材がある子どもには、代替え食を提供している。食物アレルギーには、医者による生活管理指導票に沿って対応している。誤食を防ぐために色の違うトレーを用い、子どもの名前とアレルゲンの食材を記したプレートを載せた上ですべての食品にラップをかけて配膳している。また、保育者あるいは調理担当者がそばに座り、子どもの様子を見守ることを徹底している。宗教食に関しては、対応できることを保護者に伝え、代替え食を提供するなどの対応をしている。

野菜の栽培や簡単な調理体験をして食に関する興味や関心を深めている

幼児クラスでは、夏野菜の苗を植え収穫までの過程を体験している。クラスごとに違う野菜を植えて水やりをし、成長の過程を楽しんでいる。小さな苗が大きくなり、葉を茂らせ、花を咲かせるのを観て生命の不思議さを感じている。サツマイモはプランターに、枝豆は牛乳パックに植えたほか、トマトやキュウリ、米、カボチャ等を栽培し、収穫物は調理室で給食の食材として使用している。野菜嫌いの子も、自分たちで育てた野菜を食べている。コロナ禍で本格的な調理体験はできないが、食材の皮むきやイモ洗い等をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガや病気予防の年齢に応じた遊具の使い方、交通ルール、手洗い等を指導している

保育目標に、「丈夫な身体をつくる」を掲げている。体操、マラソン、水遊び等を通じて心や体力の増進を図っている。その他、幼児対象に週1回、体育指導を実施し、基礎体力を養っている。遊具点検は月1回実施し、子ども達が安全に遊べる環境作りに努めている。保育者は子ども達の遊びを見守り、危機が回避できる力を身に付けるための配慮をしている。また、感染症予防の手洗い、うがい、歯磨き指導をしている。散歩の際は、道路の歩き方や交差点での安全な渡り方を丁寧に教えている。子ども達は、身を守る方法やルールを習得している。

看護師を配置し、園医や市医師会と連携して子どもの健康管理をしている

看護師を配置し、健康管理体制を整えている。園医等と連携し、保健計画に沿って健康管理をおこなっている。ケガをした場合は看護師が処置をしている。利用者調査の自由意見に、「その時の状況を必ずその日のお迎えの時に教えてくれます。看護師の先生も必ず対応してくれます」の記述があった。園医や医師会と連携し、保健計画に沿って健康診断(年2回・0歳児は年4回)、年1回の歯科検診、月1回の身体測定で健康チェックをおこない、健康維持に努めている。看護師によるブラックライトを用いた手洗い指導を3・4・5歳児対象に実施している。

感染症やSIDS(乳幼児突然死症候群)等に関する情報を提供し、予防に努めている

子どもの病気に関する対応方法と伝染性疾患一覧表を「入園のしおり」に明示している。感染症発生時には、速やかに掲示板・手紙・口頭などで伝えて、蔓延予防に向け保護者への注意喚起を促している。伝染性疾患に罹患した場合の再登園時は、医師が記入した「登園許可証」の提出を受けている。インフルエンザ・感染性胃腸炎は、登園許可証は必要ないが、医師の許可を要する。SIDSの予防は午睡時の取り組みと併せて家庭での睡眠時の習慣づけが重要であると伝えている。コロナ感染症対策で手洗いの徹底・朝の検温・同居家族等の状況確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの育ちを「見える化」する保育に取り組み、保護者との信頼関係を深めている

保護者が置かれた個別の事情は、送迎時の会話や個別面談で把握している。職員には、保護者支援・子育て支援について、保護者の悩みや相談援助をする上で大切なことは、「先ずは話をよく聞くこと、保護者そのままを受け止めること」を職員会議で申し合わせている。0・1・2歳児には、連絡帳を通して家庭とのコミュニケーションを図っている。3・4・5歳児には、子どもの育ちを「見える化」するために、一日の様子を「ドキュメンテーション」にしている。保護者からの質問・要望については、必要に応じて連絡帳を用い、その日の返答に努めている。

保護者懇談会や親子参加型行事などを通して保護者同士が交流する機会を作っている

例年、年2回懇談会を開催している。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、年度初めにクラスごとに懇談会を開催し、多くの保護者が参加している。2回目は、2・3月頃の開催を予定している。コロナ禍で、保護者参加行事は運動会・クリスマス会・お茶会などを規模縮小で実施している。保護者等に体育指導の成果や、年長組がお稽古した「お茶のお点前」を披露している。また、クリスマス会は劇遊び・歌・遊戯・楽器遊びなどを見てもらい、子どもの成長を確認し合い、喜びとなっている。参加行事を通して保護者同士が親睦を図る場となっている。

保護者へ保健講座や保育参観などへの参加を促し、養育力向上につなげている

園・クラス・保健だよりを月一回発行し、保護者へ配付している。園だよりでは、保育のねらいや行事予定、子育て情報を発信している。保健だよりでは、感染症情報や保健行事のお知らせ、咳エチケットとマスク着脱等を知らせている。また、幼児視界体験メガネの型紙を掲載して、保護者に視野の狭さ体験を勧めている。保育参観を5月~7月に設定し、個別面談は年間を通して必要に応じて実施している。乳児クラスには、「保育園での日々の様子」を編集したDVDを配付している。子どもの育ちを共有すると共に、保護者の養育力向上に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
社会見学や人材を活用した体験や交流活動が子どもの興味や関心を広げている

コロナ前は、地域の消防署、交番等への訪問を実施し、大人の働く姿に触れている。また、人形劇やパフォーマンスの公演等に触れる機会を設けている。子ども達は、こうした社会体験を通して大人の仕事に興味や関心を示した。高校生の体験ボランティア受入れやNPO法人とのサッカーを通じたスポーツ交流は、世代間交流に繋げている。その他、「移動動物園」が来園し、動物との触れあいを通して命の大切さを学び、感性を育んでいる。園児の絵画作品を月替わりで玄関や廊下に展示し、地域の方にも公開して保育園への理解を深めている。

コロナ感染症の終息後、子どもが職員以外の人と交流できる行事の再開に期待したい

コロナ前は地域の老人会との交流や、老人ホームの訪問を実施し、世代間交流に繋げていた。老人会との交流では、お年寄りから伝承遊び、正月飾り作りの指導を受けていた。高齢者施設との交流は、お年寄りとの関わり、思いやりの心が育つ機会となった。敬老の日に、子ども達から祖父母へ葉書を送っている。また、焼き芋会や秋祭り、餅つき、どんど焼きを開催し、近隣住民に理解を深めてもらう機会となっている。今年は、地域を流れる川のクリーン作戦に子ども達が描いたポスターが採用された。

子育て支援の拠点としてコロナ感染症に配慮した子育て家庭への支援をおこなっている

園は、「どんぐり通信」を年4回発行し、地域の子育て家庭へ配付している。保育園資源の活用で子育て中の親子が気軽に集い、相互交流や子育ての不安・悩みを相談できる場となっている。コロナ感染予防のため、園庭・室内開放は利用人数を制限し予約制で実施している。また、園行事の一部を開放し子育て家庭への参加を呼び掛けている。その他、助産師等の専門職が育児相談、妊婦相談、授乳や離乳食に関する様々な相談に応じている。さらに未就園児を対象に一時保育室、「どんぐり」を開設し登録制で利用できる。2020年度は300人以上が利用した。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護に取り組み、羞恥心に配慮した保育をおこなっている

子どもに関する情報のやり取りや写真の掲載などは、事前に保護者の同意を得ている。日常の保育の中では、子どもの自尊心を大切にした保育を心がけている。また、成長に応じて子どもが抱く羞恥心へは、年齢や場面に応じた配慮に努めている。身体測定など、衣類の着脱時にカーテンを閉めて視界を妨げている。プール遊びのシーズンには、助産師資格を有する看護師が保健指導の一つである「プライベートゾーン」とは、「他人に見せても触らせてもいけない、自分の体の大切な場所」について、子ども達へ絵本を用いて、優しく分かりやすい言葉で伝えている。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、意思を尊重した保育実践に取り組んでいる

保育目標の一つに、「思いやりの心を育てる」を掲げている。保育者は子ども同士が安心して過ごせる環境を整え、年齢に見合った発達の保障を図ると共に、個性も大事にした子どもへのアプローチを共有している。保育では「全体的な計画」を基に、同年齢集団での保育以外に異年齢の小グループ保育を設定している。子ども達は異年齢交流を通じ自分より小さい子の世話や手伝い、思いやる心が芽生えている。また、「自分の気持ちを伝える、相手の話を聞く力をつける」ことを目指し、子ども自らが選択した遊びや活動を通して主体性を育む保育に繋げている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員会議で発信し情報を共有している

近隣地域に外国人のコミュニティが存在し、外国人子女の入園希望者が増加している。文化や生活習慣の違う多国籍の子どもは、環境への慣れが早く、安心して利用できている。日々の保育の中で、子どもの僅かな変化を見逃さないことや、子どもや保護者の気になる言動や様子などは、昼礼で情報交換をおこない、虐待の早期発見に努めている。また、職員会議で情報の共有を図り、虐待防止の理解を深めると共に、子どもの人権を守り擁護する姿勢を再確認している。さらに必要に応じて地域子ども家庭支援センター、保健所等と連絡を取り支援策を検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々な状況を想定した防災訓練をおこない、マニュアルの検証と見直しに取り組んでいる

安全管理を図るために、「災害対応マニュアル」、「緊急時対応マニュアル」を整備している。災害対応マニュアルには、指揮系統図、各班の主な機能・役割分担を明確にしている。避難経路図は、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」をイラスト入りである。緊急時対応マニュアルには、救急車の呼び方や心肺蘇生法、中毒、誤飲、窒息等の手当て早見表、アナフィラキシー、痙攣、救急道具、病院一覧リスト等を掲載している。シミュレーションシートを基に、様々な状況を想定した防災訓練を実施し、マニュアルを見直している。

サービスの基本事項や手順等は見直しの時期を定め、保護者や職員の意向を反映している

コロナ禍の影響で活動の制限が余儀なくされた。その中で、園が提供するサービスの質の向上を目指し、園長と主任保育士を中心に保育・行事活動の見直しに取り組んでいる。月案や週案等の基本事項や手順等の点検をおこない、見直しの検討を職員会議や幼児会議、乳児会議、給食会議でおこなっている。業務改善の提案や保護者等の要望は内容を検証し、必要に応じて見直しをおこない、全職員に周知している。指導計画書等の基本事項の見直し時期は、年度初めに定めている。その際は、第三者評価の利用者調査や職員自己評価の意見や要望の反映に努めている。

業務の標準化を図るために日常的に活用できる手引書やマニュアル等の整備が必要である

業務マニュアルに保育の基本、勤務の心得、登降園時の対応、緊急時の対応、感染症予防などがある。新人職員の採用時には、就業規程を配付し、規則を確認している。規程集は各保育室と事務書庫に設置し、何時でも閲覧できる。また、研修では、基本的な接遇マナーを受講した上で業務に従事しているが、業務が多岐に亘っている。職員自己評価では、「職員同士の仲が良い、分からないことなども気軽に聞きやすい」との記述があった。一方、「新人の教育」を要望する記述もあった。今後は、職員が日常的に活用できる手引書やマニュアルの整備が必要である。