東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人紫峰会
事業所名称 すずらん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 にこにこ福祉の会(令和5年3月31日までの評価機関)

コメント

評価を実施するにあたり、評価担当と事務局が施設を訪問し園長への説明をおこなった。今年度はコロナ感染防止のため職員対象の説明会は実施せず、自己評価解説用のDVDを作成し、閲覧してもらった。訪問調査は2日間おこない、園児との接触を避け、保育状況や給食の視察も距離を保った。両日とも園長、主任へのヒヤリングの他、リーダー層及び経験3年目の職員からの個別聞き取りを実施した。評価者3名による訪問前の合議はWeb会議の形式をとり、調査日当日及び講評作成合議は一堂に会しておこなった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)丈夫な身体づくり 2)思いやりの心を育てる 3)良い習慣を身につける 4)家庭的な保育の実施 5)異年齢保育の実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)先を見通して計画、実行できること 2)自分本位ではなく、相手の立場に立って配慮ができること 3)何事にも率先して行動できること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、それぞれの発達を多面的に理解し、その子に応じた保育ができること 2)自己啓発への努力を惜しまぬこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの子どもの情報を把握し、発達に合わせた保育を展開している

子ども一人ひとりの情報は日々の保育日誌や園児管理システムに入力し、その結果子どもの状態がどのように推移しているかを把握することができている。また、子どもの状態については、各クラスをはじめ、乳・幼児会議や職員会議で報告している。職員会議には非常勤職員も参加して情報を共有することができており、職員すべてが共通理解をしている。家庭での子どもの様子は、保護者が書く連絡帳で把握している。子どもの全体的な姿を把握したうえで、指導計画を一人ひとりの子どもに合わせて作成し、日々の保育を子どもの発達に合わせて展開している。
2 異年齢児保育を通して子ども同士が学び合い、助け合う雰囲気につつまれている

日常保育の中で、1.・2歳児11名と3・4・5歳児15名の異年齢児保育をおこなっている。日常的に異年齢で過ごすことは互いの刺激になっている。乳児クラスでは、2歳児がズボンをはいている姿を見た1歳児が真似をしてはこうとする姿が見られる。また、幼児クラスでは、絵本を創作する5歳児の様子に憧れの気持ちを抱く3歳児が、自分でストーリーを考え絵本づくりをする姿などが見られる。少人数の家庭的な園の雰囲気の中で、子ども同士が学び合い、手助けし合い、保育者の優しい笑顔につつまれのびのびとした生活を送ることができている。
3 保育散歩を通じて園周辺の豊かな自然に触れながら子どもの五感を育て、「非認知能力」を高める保育を展開している

園には子どもが駆け回るに十分な園庭がないため、荒天でなければ戸外での散歩が日課となっている。思い切り駆け回れる安全な公園やゴイサギなどの鳥類に出会うことができる川沿いの散歩道、子ども達が好きなダンゴムシや昆虫探しができる草むらなど、散歩先には困らない。こうした自然環境が子ども達の五感に刺激をあたえ、探求心や好奇心、考える力、友だちと協力して学びに向かう力など、成長を促している。保護者が参加する企画もおこない、保育散歩による「非認知能力」を育む園の取り組みへの理解を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織の一員として職員自らがキャリアデザインするための長期的な展望を示すことが望まれる

法人は、勤務する初任者からリーダー、管理責任者に至る階層ごとの役割と、昇格に必要となるキャリアアップ研修の受講要件を一覧にした「キャリアパス要件」を作成している。また、業務補助から管理責任者に至る「等級基準書」には、階層ごとに望まれる保育の知識や技術、勤務姿勢などを明示している。しかし、これらの要件は保育士の処遇改善等加算Ⅱに必要な研修要件を中心として作成されており、職員一人ひとりが組織の一員として、自らキャリアデザインするためには十分なものではない。職員に対し、将来構想を分かりやすく示すことが望まれる。
2 予期しない自然災害や万一の緊急事態の際に、早期に事業を復旧し安定的なサービスの提供を継続するための計画づくりが必要である

日常保育の中でヒヤリとしたことやハッとしたことを職員会議で報告し合い、全員でリスク対策に努めている。また、ケガや誤飲などへの対応や火災、園外での散歩保育中の地震などでの避難や通報の仕方を分かりやすいフロー図にして室内掲示し周知を図っている。しかし、予期しない自然災害や万一の緊急事態に遭遇した場合のために備えるべき計画(事業継続計画)については十分でない。緊急時に子どもや職員の生命の安全を確保するとともに早期に事業を復旧させ、保護者に安定的なサービスの提供を可能とするための事業継続計画の策定が必要である。
3 フロアの中で子ども達が自ら遊びを選択し集中できるエリアづくりなど、子ども達にとってより楽しい室内環境設定への工夫に期待したい

あたたかな家庭的雰囲気の中で、子ども達一人ひとりが保育者に見守られながら生活している。1歳及び2歳児は乳児用保育室で、3歳以上児は幼児用保育室で、それぞれ生活をしている。乳児室のフロアは目的によりパーテーションで3区分し、幼児のフロアは仕切りを設けず広々と使うことが多い。園では、コーナー保育などの必要も感じている。広いフロアの中で子ども達自身で遊びを選択し、遊びこむことができるためのエリアづくりなど、子ども達にとってより楽しい室内環境設定への工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園が実践する保育のさらなる質向上を目指し、職員育成のための研修に力を入れている

園長は、職員一人ひとりの資質向上を図り、園が実践する保育のさらなる質向上を目指している。法人主催の新人研修では子どもへの声かけなど保育の基本を学び、園内での全体研修では保健衛生や安全対策などについて研鑽をおこなった。職員個々の研修計画に基づく外部研修への参加も奨励し、シフトの調整をおこなった。また、その成果は研修報告会をおこない、非常勤職員も含む全員で共有化を図った。リモート形式の研修も全職員が参加するなど、着実に職員の保育力を高めており、さらにこの取り組みを園全体の質向上に繋げたいと考えている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自らやりたいことをかなえる保育に取り組んでいる

4・5歳児は、毎日「ミーティング」をしている。自分の考えを言葉で伝え人の意見を聞く、その中で新たなイメージを膨らませたり、話を共有したりすることができている。家族でボーリングに行った、という発表をした子どもがいた。それを受けて自分達も「やりたい」、との意見が集中し、園の中にある道具探しが始まった。滑り台がボールを転がすレーンになった。保育者が見守るうちに、子ども達のボーリング大会が始まった。指示待ちではなく自分で考える子を育てたい、子どもが発信する興味を実現させる体験をさせたいと、保育の中で取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者への情報提供や育児参加の呼びかけを工夫し子育ての共有化をめざしている

保護者と協力関係を築き、園と家庭での生活の連続性を保つことで子どもは健やかに育つと考えている。そのため、園の保育活動や子ども達の生活の様子を写真を用い、保育者のコメントを添えて記録する「保育ドキュメンテーション」を作成し、保護者に情報提供している。この取り組みは、保育者にとって「保育の楽しさ」にもつながり、さらなる充実を目指し全員で取り組んでいる。大型の手づくりファイルを何冊も展示して、閲覧する保護者の喜びともなっている。また、子ども達の散歩や人気のある絵本の紹介などにも力を入れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月現在の在園児26名の保護者17名を対象にして調査を実施した。同一家庭内に複数の在園児がいる場合には、年齢の低い方の子どもを対象にした回答を依頼した。

調査方法:アンケート方式  
無記名のアンケート方式でおこなった。事前に調査の趣旨説明と協力依頼の文書を配付した。調査期間は土・日と祝日を含む11日間とし、配付から回収は園に依頼した。回答は個人の特定を防ぐため所定の封筒を用意し、未開封のまま評価機関に送付を依頼した。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 76.5%

総括
コロナ禍の下での調査であったが、利用者全体の76.5%からの回答を得た。園に対する総合的な感想を5段階評価する項目では、「大変満足」61.5%と「満足」30.8%を合わせ92.3%であり、「どちらともいえない」7.7%、「不満」は皆無であった。共通評価項目で肯定の「はい」が占める割合をフレーム別に見ると、個人の尊重(問13~15)が97.4%、サービスの提供(問1~8)93.3%、安心・快適性(問9~12)92.3%で、要望・不満への対応(問16~17)が69.2%であった。各評価項目については、「子ども第一主義」の方針を反映し、子どもの気持ちを大切にした対応(問13)に全員が「はい」と回答し、その他の5項目でも同様の結果があった。評価機関が追加した「子どもの育ちを共に喜び合う姿勢や活動の場があるか」への回答も「はい」が100%であった。外部の苦情相談窓口の周知については61.5%であった。また、園に対する意見・要望欄へは回答者の46.2%からの記述があり、少人数制の保育環境を活かした保育者の丁寧な対応に感謝する意見が約60%、コロナの影響下での行事の縮小についてなど個別の要望が約40%あった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.3%で、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」及び「非該当」はなかった。自由意見は1件で、「コロナ禍であっても、子ども達が毎日を楽しく過ごすことができるように工夫されていることがわかります」、とあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答し、回答率は100%であった。したがって、「どちらともいえない」、「いいえ」、「非該当」のいずれもなかった。自由意見は1件で、「家庭ではできない遊びを楽しみながら、子どもは毎日園生活を送ることができています」、とあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.3%で、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」及び「非該当」はなかった。自由意見は4件で、「家では食べ物を残すことが多い子が、園の給食はお替わりまでしているようでありがたい」、「苦手な野菜も美味しくいただいています」、「苦手なものも、お友だちと一緒だと食べることができています」、との3件の意見のほか、「自然食品や非遺伝子組み換え食品の利用に気遣いがあるとさらに安心できます」、とあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%で、「どちらともいえない」、「いいえ」、「非該当」はなかった。自由意見は1件で、「毎日散歩に出かけているお陰で、子どもと地域の人々との関わりもあり、また、たくさん歩いても疲れが見られなくなりました」、とあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は84.6%で、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%、「非該当」はなかった。自由意見は2件で、「当日になって延長保育をお願いしても、快く対応してもらえます」、「いつも、助かっています」、とあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.3%で、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」及び「非該当」はなかった。この項目への自由意見はなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は84.6%で、「どちらともいえない」が7.7%、「非該当」が7.7%で「いいえ」はなかった。自由意見は2件で、「園児達の散歩に保護者も参加できる機会があり、大変楽しく、また学ぶこともあり、大満足です」、「運動会の日程を梅雨時の6月に予定していることが不思議に思えます」、とあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%で、「どちらともいえない」、「いいえ」、「非該当」はなかった。自由意見は1件で、「面談日以外の日であっても、いつでも相談にのっていただいています。信頼できています」、とあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.3%で、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」及び「非該当」はなかった。自由意見は1件で、「コロナ禍のため室内に入ることがなく見ていないところもありますが、お迎えの際に先生方が毎日掃除をしており、清潔に保たれていると思います」、とあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%で、「どちらともいえない」、「いいえ」、「非該当」はなかった。この項目への自由意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は84.6%で、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%、「非該当」はなかった。この項目への自由意見はなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は92.3%で、「非該当」が7.7%、「どちらともいえない」及び「いいえ」はなかった。この項目への自由意見はなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%で、「どちらともいえない」、「いいえ」、「非該当」はなかった。自由意見は1件で、「子どもは、園が休みの日でも先生に会いたいと言っており、先生が大好きな様子が窺えます」、とあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.3%で、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」及び「非該当」はなかった。この項目への自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%で、「どちらともいえない」、「いいえ」、「非該当」はなかった。この項目への自由意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は76.9%で、「いいえ」が7.7%、「非該当」が15.4%で、「どちらともいえない」はなかった。自由意見は3件で、「午前または午後のみの保育の受け入れがあれば有り難いです」、「体調不良の子どもを連れて帰る際、元気にしているきょうだいも一緒に返さずに預かってほしい」、「コロナ禍による休園延長の決定連絡が夜の遅い時間帯にあったのは、非常識に思えました」などとあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は61.5%で、共通評価項目全体で最も低い結果となった。「どちらともいえない」が7.7%で、「いいえ」が15.4%、「非該当」が15.4%であった。この項目への自由意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は、目指す保育の姿を具体的に例示し理解を深めることに取り組んでいる

2010年本園は、市の待機児童解消対策の一環として20年間の期間限定で開設し、現在11年目を迎えている。保護者や地域社会と力を合わせ、子どもの最善の幸福のために福祉事業を積極的に推進することを目指している。日々の保育の中では、子ども達一人ひとりに思いやりの心が育まれること、良い習慣が身につくこと、丈夫な身体をつくることを目標にしている。園長は、職員会議の場を利用して、目指す保育の実践例を分かりやすく具体的に示し、職員の理解がさらに深める取り組みをおこなっている。

職員会議に「園長より」を設け、あるべき保育について提案をしている

5階建てビルの1階部分を区分して、2つの保育室と事務室や調理室などを設けている。ワンフロアであり、職員は必要に応じて自由に移動することができる。園長は、1、2歳の乳児組担当リーダーを兼務する主任保育士と、3歳以上の幼児組担当リーダーとの連携を密に図り、保育に係る検討はこの3者でおこなっている。また、乳児会議、幼児会議、リーダー会議も、園の保育への共通認識を持つことに努めている。また、月例の職員会議の議案に「園長より」を設け、職員に対して日常のあるべき保育についての指導をしている。

園が目指す保育の基本方針を保護者に周知し、理解を図りながら運営にあたっている

園が実践する保育の目標と特色及び運営方針を入園のしおりに掲載し、園長が入園説明会や保護者懇談会で説明している。その内容は、少人数の家庭的雰囲気の中できめ細やかな保育を実施していること、異年齢保育を多く取り入れ互いに思いやる気持ちや協調し合う心を養うこと、子ども一人ひとりを尊重し認め合いながら自主性を養うことなど6項目にわたっている。基本方針について保護者理解を深めながら、園運営をおこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「教えてください」の問いかけで、多くの保護者意向を収集している

保護者の意向を収集する際には「アンケート」とは言わず、「教えてください」という言葉を使うようにしている。保護者が意見を書きやすい表現と形式に変えたことで、より多くの保護者からの回答が得られるようになった。たとえば、子どもの家庭での食生活を知るために、「家庭での食事のメニューを教えてください」との問いかけには、多くの保護者から写真も添えた情報が提供された。担任がそれらを基にドキュメンテーションを作成し掲示することで、家庭における食事の様子を保育者のみでなく保護者同士が共有することに繋がった。

前年度評価を踏まえたねらいを定め、年次計画を策定している

法人は、地域の福祉状況や保育所が担う課題を踏まえた上で、姉妹園3園に共通する中期計画を策定している。5ヶ年間で具体化を目指す計画として、運営及び経営管理や地域子育て支援、施設・設備の整備計画など4項目を挙げている。20年間制限付き施設である本園は、既にその半ばを経過している。4年後の新規児童受入制限を年次計画に含めている。園はこうした課題を有してはいるが、今年度の事業一つ一つに前年度の評価を踏まえて、具体的で実行しやすい事業計画を策定している。

法人内施設全体の計画についての進捗状況は、理事長及び3施設園長でおこなっている

法人内3園の園長は、いずれも姉妹園の園長あるいは主任としての勤務経験があり、各園の状況を認識している。園運営に関する計画の進捗状況や見直しなどについては、理事長及び3園の園長が取り組むしくみとなっている。また、園が目指す保育目標を子ども達がどのように実現しているのかについては、一人ひとりの日常のエピソードを記録する「気づきノート」を活用している。職員は、個々の子どもの成長過程や達成度を図る指標として、カリキュラムの内容とともにこのノートを活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としての行動規範を明確にするための業務マニュアルの見直しが必要である

法人は遵守すべき心得を業務マニュアルに明記し、周知を図っている。勤務の心得を筆頭に、身だしなみ、登・降園時の保護者への対応などのほか、子どもの人権を守るために望ましい保育士としての資質や態度などについても記している。しかし、これらの規定は園が独自にすべてを策定したものではなく、重複や実態にそぐわない部分もあり、見直しが必要である。本園では、保育指針を全員で学び合い、職員会議で園長が口頭で指導をおこなっている。また、新規採用者には法人が新人研修を実施し、規範の周知を図っている。

苦情相談窓口をしおりなどに明示し、保護者に苦情解決制度の周知を図っている

乳幼児期の子育てには家庭と園との連携が重要であり、保護者と一緒に子どもの成長を喜び合える保育園であることを目指している。日々の保育の中で担任は、保護者が気になることや望むことなどを言いやすい雰囲気づくりに努め、積極的に声かけをしている。担任に直接伝えづらい要望などは、主任保育士が相談窓口となることを、入園のしおりや園だよりで周知を図っている。また、園以外の相談は第三者委員が対応することも記載し、掲示もしている。職員は、保護者の状況に応じた柔軟な対応に努め、子育ての喜びを共有したいと考えている。

園長の助言を基にして全員で言動を振り返り、声かけのし過ぎや過干渉をなくしている

職員会議での園長の助言を通し職員は、日常保育の中での言動についての振り返りをおこなっている。園長は、少人数制の本園で子どもを見守る職員が多いことは良い点ではあるが、子どもへの声かけや指示のし過ぎがあってはならないこと、子どもの失敗を学びに繋げる環境づくりに留意することが必要と考えている。また、禁止語や子どもの行為を否定する言葉を発せず、「~した方がいいよね」などと言い換え、子ども自身で考える保育を実践している。全員での振り返りを徹底し、子ども達は静かであたたかな雰囲気に包まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ふせんを用いて洗い出したリスクを全職員で原因究明している

室内及び戸外での活動の中でヒヤリとしたりハッとしたりしたことを、職員はその都度ふせんにメモをし、職員更衣室に設置した掲示板に貼っている。子ども達の毎日のエピソードも同様に貼り付けており、定期的にヒヤリハットは専用ノートに移し替えている。こうして洗い出したリスクについて、定期的に職員会議で原因究明と対策を検討し、優先順位に応じて速やかに対応することにしている。このしくみは、全職員に定着している。利用者調査では、安全対策への取り組みについて高い評価結果を示している。

自然災害や緊急事態に遭遇した場合に事業を早期復旧するための計画策定が必要である

法人が策定した「リスク管理マニュアル」には、事故を未然に防ぐための危機管理(リスクマネジメント)及び事故発生時の危機対応(クライシスマネジメント)について記している。園ではこのマニュアルに基づき、ケガや誤飲などが発生した際のとるべき対応や、火災発生時及び園内や散歩など園外活動中の地震発生時の避難や通報の仕方を分かりやすくフロー図で室内掲示している。一方、予期せぬ自然災害や万一の緊急事態に遭遇した際に子どもや職員の生命を守るとともに、早期に事業の復旧を図る事業継続計画(BCP)の策定が必要である。

機密性の高い電子データは「パソコン管理システム」及び法人のサーバーで管理している

子ども達に関する年間指導計画をはじめ月案、週案など短期の計画と保育日誌の作成に「パソコン管理システム」を用いている。乳児、幼児の各保育室にパソコンを設置し、入力及び情報の共有をし易くしている。そのほかに事務用、園長用の機器もあるが、いずれもパスワードを設け管理をおこなっている。さらに、パソコン上のデータは法人のサーバーに一括管理しており、紙情報に関してはファイル化して事務所の書庫に保管し、園長が管理をしている。また、園児の個人情報の取り扱いについては、入園に際して保護者からの同意書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が園目標に向けて協働するための分かりやすいキャリアパスが必要である

法人は、園に勤務する初任者からリーダー、管理責任者に至る階層ごとの役割と、昇格するために必要なキャリアアップ研修受講要件を一覧にした「キャリアパス要件」を策定している。また、新任期からベテラン期を経て管理者層に至るまで各時期に必要な保育の知識や技術、勤務姿勢などの6項目を定めている。しかし、これらは保育士の処遇改善等加算Ⅱに必要な研修要件を中心に作成されたものである。20年限定の施設として開設した本園は後半期を迎え、閉園までの年次計画を策定する段階にあり、職員に分かりやすい長期的展望を示すことが必要である。

積極的な研修参加を奨励し、その成果を一人ひとりの育成計画に繋げている

職員の資質向上のため積極的な研修参加を奨励し、職員全員が取り組んでいる。経験の浅い職員への研修の他、心肺蘇生や熱中症、保健衛生、安全対策などについて全員で学んでいる。そのほか、保育の中で重視している子どもの主体性や発達についてなどをテーマとするWeb研修も、非常勤職員も含めておこなっている。また、外部研修への参加者の報告を園内研修に位置づけ学び合い、たとえば保育ドキュメンテーションの実践など、成果を保育の中に取り入れている。園長は、職員が提出する目標及び内容を記した年間計画表を育成計画に反映させている。

経験の浅い職員が多く、主任保育士を中心に全員で学ぶ機会を大切にしている

園は、ベテランと経験の浅い保育者とがそれぞれ半数で構成している。園長は、中間層がいないため個別面談を重視して、日常業務等についての職員の要望収集に努めている。面談は職員各自が提出する「自己評価表」に基づきおこない、特に経験の浅い職員に対しては意向把握と同時に日頃の保育への取り組みを認める言葉がけを心がけている。また、更衣室に「職員ボード」をおき、職員は日々の気づきのメモを貼り、その内容を会議で話し合うことで、気づきを保育の質向上に活かす取り組みが定着している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウィルス感染症の影響を受け、保育活動は大きな制約を受けることとなった。こうした中にあっても、子どもの活動を絶やさず十分におこなっていくことを目標に定めることにした。特に、感染予防対策を講じながら、子どもの発達を促す行事を継続していくための方策に検討を加えた。「行事は日頃の保育の積み重ねにある」という園長の基本的な考えに基づき、行事のための特別な練習など子ども達への無理強いをなくした。例年、年長児が実施している姉妹園の同年齢児との交流や、一部行事についての保護者参加には中止措置をとるなどの変更をおこなったが、子どもの活動自体は目標通りに実施することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍において行事を実施することへの制約は、行事の振り返りと新たな工夫につながることにもなった。年度当初の保育参観は、緊急事態宣言の中ではあったが、保護者の都合と密を避けるための人数に配慮して5日間に分散し、室内での自由遊びや制作活動、保護者と一緒の散歩、給食などを無理なくおこなうことができた。運動会や秋の祭り、おゆうぎ会など保護者参加をなくした行事については、活動の様子をDVDに記録して、幼児保護者には配付し乳児では回覧をすることで参加に代えることにした。さらに、秋には4日間のDVD鑑賞会を設け、子どもと保護者が一緒に大きなスクリーンで鑑賞し、いつもと違う雰囲気を楽しむと共に保護者同士の交流にも繋げることができた。職員は一つ一つの行事を検証し工夫をしながら、七夕会、ハロウィン、ミニ運動会、焼き芋会、干し柿づくり、そのほか日々の活動を子ども達の楽しい園生活に繋げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が所在する地域における待機児童はほぼ解消し、少子化に伴う乳幼児数は年々減少傾向をたどっている。本園は少人数体制ではあるが、園児の確保が重要課題の一つとなった。園の保育の中で、特に幼児にあっては、3歳から5歳までの子ども達が遊びや生活をともにする異年齢保育を多く取り入れ、少子化だからこそ重要な意味を持つ家庭的な環境の中での保育を実践している。また、乳児、幼児ともに基準を大きく上回る保育士で子ども一人ひとりを見守り、きめ細かな対応をおこなっている。保育室はビルの1階部分にあり、主要道路に面する窓越しに乳児、幼児の活動の様子を見ることができる。通行人に公開保育を提供している感がある。道路側のフェンスの卒園児の作品掲示や、掲示板への広報物の掲示もしている。園が取り組む保育の実践を、地域に向けてさらに発信したいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園から数分の場所にある市の施設子どもクラブは、0歳から18歳までの子どもとその保護者が利用の対象者であり、職員が付き添い園児も利用している。遊戯室や乳児コーナー、幼児コーナで遊んだりお絵かきをしたりすることができる。職員は付き添いの保護者の相談にも応じると同時に、園の特色や保育への取り組み状況の周知に努めている。また、園見学を希望するきっかけとして、園が公開するWebサイトの閲覧をあげる保護者が多いことから、園長が担当者となり更新に力を注いでいる。日常の園生活や行事を通して楽しむ子ども達の様子を、分かりやすく伝える工夫をしている。職員と力を合わせ、地域の子育て家庭に向けて園の保育への理解と周知に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の様子をまとめたフライヤーを作成し、利用希望者に配付している

フライヤーでは、保育方針、季節ごとの園行事、一日の過ごし方など項目別にイラストや写真を用いて紹介している。「丈夫な身体をつくる、良い習慣を身につける、思いやりの心を育てる」を保育目標を掲げ、外部講師による3歳児からの「体育指導」や年長児から月1回の「書道教室」など、園生活を豊かにする活動を紹介している。入園希望の問い合わせ家庭に配付している。そのほか、市の「子育てサイト」に情報を提供し、市が運営する「保育コンシェルジュ」の中の地域別「コンシェルジュブック」からも園の情報を得ることができる。

園の情報を項目別にまとめたウェブサイトで、子どもの姿や保育内容を紹介している

園のウェブサイトのトップページには、保育室や室内の様子を写した写真を掲載している。「理事長あいさつ」のページには、園設立の経緯や目指す保育の目標を記している。「園の紹介」、「施設概要」、「園での一日」、「年間行事」などのページを設け、利用希望者にとって、子ども達の園生活の様子を分かりやすく伝える内容にしている。「日記」のページは、主として在園児保護者を対象にしており、頻繁に更新をおこなっているが、閲覧するためにはパスワードが必要である。ただし、タイトルは閲覧が可能である。

見学は随時受入れ、家庭の事情と園児の状況に配慮している

入園希望者からの問い合わせには、家庭的な環境の中で過ごす園児の姿を知ってもらうため午前中の⾒学を勧めている。見学者の事情と在園児への影響が少ない時間帯を設定し、個別に時間を決め受け入れている。マスク着用・⼿指消毒・検温など感染対策をした上で、園長あるいは主任が対応している。見学では、入園希望の子どもの年齢に応じて説明し、園⽣活の基本的ルールや⼀⽇の⽣活の流れ、保護者参加の⾏事などについて、フライヤーを⽤いて説明した後、保護者から質問を受け、子どもの様子や勤務状況を聴き、一人ひとりに寄り添う内容である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
⼊園にあたり園の⽣活や重要事項を書⾯で説明し、個別に⾯談して丁寧に対応している

コロナ感染予防のため集団での⼊園説明会は開催せず、1~2名での日程を組み個別での対応を⼯夫した。園⻑から、重要事項説明書に基づき園の概要、保育の基本⽅針や特⾊ について伝えたうえで、疑問点を確認して、所定の書式への署名で同意確認している。主任保育⼠は「⼊園のしおり」に添って、⼊園後の基本的⽣活の流れや保健・⾷事・緊急時対応、⼊園時の準備物など、具体的な内容について説明すると同時に、入園後の保育の参考に家庭での生活状況やアレルギーの有無、勤務状況など聞き取り「慣れ保育」についても凡その日程を相談している。

⼊園時に保護者の意向を詳しく聞き取り、「⾯談票」に記録し職員で共有している

入園前健診は、各自で受診してもらう。⼊園前⾯談は、保護者記⼊の各書類をもとに「⾷事・睡眠・排せつなど家庭での関わり⽅・好きな遊び・⼦育て⽅針・⼼配なこと、既往症」など各事柄についての具体的な情報を聴き取り記録している。⾯談で得た情報は担任へ引き継ぎ、その後の⽀援につなげ家庭と園⽣活に連続性が持てるよう配慮している。「慣れ保育」は、子どもの不安を軽減するため5〜10⽇をかけ無理のないよう進めている。就労状況によっては、短期間になることもあるが、保護者以外の⼤⼈や園⽣活に慣れるために配慮した保育期間としている。

転園や就学後の子ども達にとって、心のより所になる交流の機会を設けている

園では、小学校に入学した3年生までの子ども達を対象に「卒園児交流会」を開催している。また、運動会に招き卒園後の状況を把握している。ボランティア体験として園を訪れ、生活をともにした子ども達の世話する卒園児もいる。卒園や転園後の子ども達が気軽に来園し、近況報告をしている。園は、子どもや保護者が安心して話をしたり相談したりすることができる場所として、継続した役割を担っていきたいと考えている。幼保小連絡会や小学校との連絡会などで就学後の状況把握をおこない、必要がある場合は相談を受け入れている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を踏まえて、異年齢児合同の指導計画を作成している

3歳以上の幼児の在籍は15名と少人数であり、日常の保育形態は3歳から5歳児が合同の保育形態である。このため、年間及び月間の指導計画と週案のいずれについても合同の計画案にしている。年間指導計画は年齢別の項目に分け、月間指導計画はねらいや内容の中で3歳児用の項目は③、4歳児用は④と表記し、1枚の用紙の中で区別できるものになっている。園の「全体的な計画」を踏まえ、各領域を考慮したものとなっている。PCの「園児管理システム」を用いているが、決められた字数以上は印刷時に複数ページにまたがるなど分かりづらさがある。

乳児組から幼児組へと環境変化する移行期のさらに細やかな指導計画づくりが望まれる

異年齢保育を実践する本園では、3歳から5歳児の「異年齢保育年間指導計画」を策定している。年間を4期に分け、年齢ごとの保育のねらいと「異年齢の関わり」、「環境の構成と配慮」に食育を加えた計画である。また、「年間組別指導計画」も策定しており、3歳~5歳の計画では、養護と教育の両領域ごとのねらいと内容を定めている。ともに同じ年齢の子ども達の指導計画であり、両計画を総合的に見た上での検証が必要である。さらに、乳児組から幼児組へと環境が変化する2歳から3歳への移行期のさらに細やかな指導計画づくりが望まれる。

子どもの発達推移を把握し、毎月のカリキュラム会議で計画の検証をおこなっている

子ども一人ひとりの成長や変化の記録は、「園児管理システム」に入力し管理している。パソコンは乳児用と幼児用のそれぞれに2台ずつ配置している。日々の保育日誌についてもこのソフトを利用することで、保育事務の軽減化を図っている。全園児の状況を毎日入力し、自動的に児童票などにも記録されるしくみがあり、職員は個々の子どもの発達の推移を把握することができている。毎月カリキュラム会議を開催し子どもの状況を確認し合い、指導計画の検証をおこなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室は子ども主体で活動できる環境設定となっている

乳児の保育室は1・2歳児が合同であるため、広い空間と仕切りを設けままごと等ができるコーナーをつくっている。また、着替えなどはトイレの前の空間を利用してロッカーを置き、排泄後の着替えがスムーズにできる動線を考え設定している。また、幼児組は玩具を自分で選べる設定にして、部屋の隅に造形ができる用具や廃材を置いている。子どもが手作りした段ボールハウスが置かれていたり、夕方おこなう子どものミーティング用の大きなホワイトボードが設定してあったり、子ども主体で日々の生活の様子が窺える。

配慮の必要な子どもには保育者の指示がなくても子ども同士で助け合う姿が見られる

障がいの有無や言葉や文化の違いなどに関わらず、全ての子どもが同じ場で同じように保育を受ける「インクルーシブ保育」をおこなっている。配慮が必要な子どもに対する保育者の自然な関わり方を見ている子ども達は、自分達なりの仕方を考え援助をする姿が見られる。家庭的な雰囲気の中で一緒に過ごす中で、障がいや言葉の違いに関係なく同じ友だち同士としての関わりをもつことができている。保育者はこうした場面を温かく見守っている。どの子も一緒に成長でき、違いを認め合う「インクルーシブ」の考え方が、子ども達の中にも芽生えている。

小学校から学校紹介のDVDが届けられ子ども達は就学への期待感を高めている

近隣小学校の5年生が、就学を控える園児たちのためにと学校紹介用のDVDを作成し、手紙と一緒に持参してくれた。小学生がナレーターを担当し、教室や校庭の写真や学校生活の一端を紹介しており、年長児の就学への不安が期待へ変わることに役立てられた。また、3年前に市は、幼児期までに培ってきた力を小学校教育に繋げるための「接続カリキュラム」を作成した。園はこのカリキュラムを活用し、円滑な接続を図りたいとしている。コロナ禍のため、小学校教員とクラス担任間の訪問は叶わないが、情報交換は、Web会議や電話によりおこなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者の不安を軽減し子どもに基本的な生活習慣を身につけさせている

衣服の着脱や排泄、箸への移行などの基本的な生活習慣については、いずれも子ども一人ひとりの発達の状態を見極めて、保護者と連携しておこなっている。特に、「トイレトレーニング」は身体機能が備わってきた様子を見極めた上で保護者に伝え、無理なくオムツを外すことにしている。オムツなしで子どもが生活できるまでの保護者の焦りやストレスが子どもに負担をかけ、便器に座ることを嫌がる子どもが少なくない。こうした保護者の不安をなくすため、子どもたちの状態をクラスだよりなどで伝え、園の取り組み方や方法、時期などを保護者に伝えている。

子ども一人ひとりの状況に合わせ昼寝時間のとり方への配慮をしている

朝の受け入れ時に確認する家庭での睡眠の状況に合わせ、個々の子どもの昼寝の仕方に配慮をしている。昼寝時間に眠れない子どもについては、14時までは布団に横になり身体を休ませている。ほかの子に配慮しながら、横で静かに本を読む子どももいる。保育者は就寝中の子ども達の状況を注意深く観察し、特に、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のため、子どもの体位、呼吸や咳及び嘔吐の有無、顔色などの睡眠チェックを1、2歳児では10分おきに実施している。また、5歳児については就学に備えて、年明けから昼寝なしで過ごしている。

降園時には子どものその日の活動の様子を「見える化」して保護者に伝えている

降園時の保護者には、その日の子どもの様子をくわしく伝えることに努めている。保育者全員が子ども達一人ひとりを把握しているが、担任から直接伝える必要がある場合には保護者の迎えを待ち、担任が直接対応することにしている。さらに保育者は、日中の活動をスナップ撮影した写真に担任からのコメントを添えた大型ファイルをつくり、子どもの様子を「見える化」して保護者に伝えている。登降園を屋根付きテラスでおこない、コロナ禍で入室できない保護者とも密にならずに話ができ、掲示物にもゆっくり目を通すことができる環境に工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉の発達を無理なく楽しく進めるために、絵本の読み聞かせに力を入れている

乳児期の言葉の発達のために手遊びや絵本を活用している。絵本に出てくる同じ言葉の繰り返しで、子どもは楽しみながら言葉を発することを学んでいる。また、保育者が研修で学んだ「言葉を発するためには吹く力をつけること」を実践するために、ストロー遊びを取り入れる試みもしている。絵本の読み聞かせは、子どもの「見る、聞く、想像する力」を育て、大好きな大人との言葉のやりとりを繰り返す喜びや楽しさ、信頼感や満足感などが得られることを保護者に伝え、絵本の貸し出しや子どもに人気がある絵本の紹介をおこなっている。

自然豊かな環境の中での充実した戸外活動が子ども達の生き生きとした姿に反映している

子ども達は、荒天でなければ毎日戸外遊びを楽しんでいる。訪問時の午前中、1歳児から順に出かけ、12時になると、次々に全員が帰ってきた。元気な声で「ただいま」と言いながら、どの子も満足げな笑顔を浮かべ帰園するのを観た。日々活動の積み重ねが、子ども達を生き生きと元気にしていることが窺えた。日中も、空腹や眠たさでぐずる子などは見当たらず、毎日の保育が充実していることが分かった。園は自然環境に恵まれ、幼児になると片道1時間程度の距離の散歩も取り入れ、多くの発見や学びを体験をすることができる。

子ども達同士でおこなうミーティングを通し自分の気持ちを調整する力を育てている

幼児組の子ども達は、保育の終わりの時間になるとテーブルを囲み、全員で話し合いをおこなっている。テーマを決めて話し合うこともあり、自由に意見を言い合うこともある。子ども同士での問題やいさかいががあった場合には、保育者が善悪を押し付けるのではなく、子ども達自身が話会う中で、互いの気持ちに気づき、自分はどうしたかったのかと振り返りができるまで見守りを続けている。こうした取り組みや日常の遊びの中から子ども達は、「決まり」の大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日頃の保育の集大成と考え取り組んでいる

園は、行事とは日々の保育の積み重ねにあると考えている。行事を通じて日常保育の様子を保護者に見てもらうこと、それと同時に節分やひな祭り、七夕など日本の伝統行事を子ども達に伝わることを願っておこなっている。毎月2回おこなう書道もそうした考えに基づいている。春の運動会では、日ごろ取り組んでいる体操やかけっこ、リレーのほか縄跳びなどを披露した。縄跳びは身近な遊びとして取り入れており、小さい子は「にょろにょろ這わせた縄」を飛ぶ動きから始め、飛び始めには、布を三つ編みにして子どもに合った長さと重みの縄づくりもしている。

子ども同士が力を合わせて作り上げる行事で達成感ややり遂げる喜びを味わっている

行事を通じ子ども達は、協力し合って作り上げる大変さと出来上がったときの喜びをともに味わうことができている。春のお楽しみ会ではパラバルーンに挑戦した。丸い形の大きな布の端をつかみ、引っ張ったり抑えたりしながら円形をつくるためには全員が呼吸を合わせ一体になる必要があり、やり遂げたときの達成感や充実感はなかなか得難い体験となった。行事は見せるだけでなく、友だちとのかかわりの中で日頃気づかない人の気持ちや多くの学びを得ることができている。

クラスだよりや「ドキュメンテーション」で、行事への子どもの取り組みを伝えている

行事への取り組みの中で、子どもたちが様々な学びを得ている様子は、ほぼ毎日作成している「保育ドキュメンテーション」(写真付きの保育の記録)で保護者と共有することができている。迎えの時に保護者と子どもが一緒に見ながら会話をする様子も微笑ましい風景である。使われなかった写真は、その子の連絡ノートなどに張って保護者を喜ばせている。Webサイトの日記のページでも、活動の様子をその都度伝えている。こまめに情報伝達することで、保護者と子どもの話題も弾み、園生活を生き生きと楽しく送ることができる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して過ごせる保育環境や職員配置を実施している

保育時間の長い子は、春の時期は17時まで自室で過ごしている。夕方暗くなる時間が早まる秋には、16時30分に乳幼児合同の保育になる。正規職員1名と非常勤職員2名の3人体制で子ども14名の保育をしている。顔なじみの保育者と、見慣れている保育環境であるため動揺したり、不安になる子どもはいない。幼児はそのまま遊びを継続し、部屋が変わる乳児も好きな玩具を取り出して遊ぶことができる。日常保育の中でも、乳児と幼児の交流があり、部屋へのなじみもあり、落ち着いて保護者の迎えを待つことができる。

異年齢児合同の時間帯でも子ども達は落ち着いて過ごすことができている

保育時間の長い子は、現在あまり多くはいない。乳児は、16時30分には10名中4名ほどになる。また、きょうだいで通園している子どもが多く、乳児及び幼児が合同になることはきょうだい関係の子ども達にとっては楽しみな時間ともなっている。この時間帯では、2歳児は幼児が造形活動をする姿にあこがれ、自分たちも上手になりたいと真似をしている。乳児室と幼児室とは、中庭を挟み向かい合わせの部屋の構造であり、楽しげな声が時折聞こえてくることも憧れとなっている。

延長保育時間帯は固定の保育者で子どもたちが安心して過ごせる工夫をしている

延長保育時間帯は、当番保育者と固定の非常勤保育者とで保育に当たっている。子ども達にとって顔なじみの保育者であり、乳児でも安心し落ち着いて保護者の迎えを待つことができる。子どもが手づくりした「段ボールハウス」)は、子どもが一人になりたいときや心を落ち着かせる「クールダウン」のためには丁度良い場所となり、自分たちから利用している。この時間になると子ども達は自分の好きな玩具や遊びを選び、自由に過ごすことができる。担当の保育者は子ども一人ひとりの興味や関心を把握しており、スキンシップを大事にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがおいしく食べられる食材の形態などを調理職員と話し合い提供している

給食は業者委託であるが、園と業者とで給食会議を開き喫食状況など綿密に話し合っている。遠出の散歩の際に弁当を作ってもらい、「弁当散歩」を楽しむこともある。訪問時の給食状況の視察では、十分な戸外散歩を終えた子ども達全員が完食をしていた。調理室の前に小さな机を用意して、食材の皮むきやキノコのほぐし等を手伝うなど、調理室と子ども達との交流もできている。毎月発行する献立表の裏面に「ぱくぱくだより」を載せ、食材やレシピを紹介するなど保護者の食への関心を高める工夫もしている。

アレルギー食や宗教食の誤食を防止するために入念な対応をしている

在園児の中には、アレルギー食を必要とする子や宗教食を希望する子はいるが、人数は多くはない。アレルギーの除去食は医師の「生活管理指導票」の提出を受け、面談して内容を確認している。宗教食は保護者の申し出により除去している。誤食を防ぐために、トレーと食器を他児と区別し、さらにトレーに名札を立て、その子の名前とアレルゲンを記入している。また、それぞれの食器にはラップをかけ、その上からも個人名を書き、念には念を入れた方法で誤食を防止に努めている。使用する台ふきんや机も、子どもの気持ちに配慮しながら個別に用意している。

夏野菜や食育クッキングをおこない、食への興味や関心を深めている

プランターでトマトやキュウリ、ピーマン、ナス、ジャガイモなどの夏野菜を育てている。調理室では普段あまり見ることのないゴボウを子どもたちに見せるなど、珍しい食材が手に入ったときには子ども達に伝えている。野菜の栽培では水やりなどの他、芽が出て葉が出てという成長の過程を観察させ、育てる楽しみと共に、大変さも伝えている。食育については年間計画を作成し、食材に触れたり、調理の手伝いをしたりしながら食への関心を高めている。行事食などは行事のいわれを聞き、楽しみながら味わい。食べることが楽しいことだと感じさせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心を持ち、病気やケガを回避できる方法を保育の中で伝えている

子どもへの保健指導は、発達や言葉の理解に応じ保育の中の様々な場面でおこなっている。手洗いや歯磨きなど基本的生活習慣は、保育士が関わりながら身につけている。成長と共に自身で衛生管理できるための援助をしている。保育目標に「丈夫な身体をつくる」ことを掲げ、保育の中にからだに関する内容の絵本をとりいれ、子ども達への興味・関心を促している。日常保育の中では戸外散歩を多く取り入れ、荒天でない限りは毎日おこなっている。そのための基礎体力づくりとして、3歳児から体育指導をおこなっている。保護者が参加する散歩も実施している。

⼦どもの⼼⾝の健康を守るため、近隣の医療機関との⽀援体制を整えている

子どもの心身の健康支援は、年間保健指導計画を基に姉妹園の看護師を中心に取り組んでいる。保育時には子どもの心身の観察に努め、体調の変化やケガで受診が必要な場合には保護者に連絡し、同意を得た上で受診している。現状では医療的ケアが必要な子どもはいないが、成長不安や行動の不安定が見られた場合に備え、近隣の相談機関や医療機関との支援体制を整えている。また、姉妹園を訪問する臨床心理士に相談し、母子の心身の健康維持に努めることもできる。原則として園で与薬はしないが、投薬が必要な子には医師の投薬依頼書に従いおこなっている。

⼦どもの健康を保護者と連携して守るため、健康維持のための情報を提供している

「けんこうカード」に記載された既往歴や予防接種記録を基に、健康管理をおこなっている。園だよりでは、子どもが遊びの中で獲得する体の使い方や危険回避などを伝え、保健だよりでは、子どもの体の機能的特徴や皮膚の手入れ、歯ブラシ選びなどを伝えている。保護者が読みたくなる書面に工夫し毎月配付し、子どもの健康維持への理解と協力を求めている。感染症発生時は発生状況を玄関前の掲示板に掲示又はメール配信し注意喚起している。SIDSのチェックについては、1、2歳児は10分毎に呼吸、姿勢などを確認し、チェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
全職員が子どもの姿を把握しており保護者に子どもの様子を伝えている

職員は、保護者が気兼ねなく話しかけやすい雰囲気づくりに努め、相談にはいつでも快く応じている。少人数制の園であり、保育者全員の目が子ども達一人ひとりに行き届き、園全体で子どもの姿を把握し見守ることができる。朝は、保育士が玄関先まで出向き、受け入れに対応している。園舎入口前の屋根付きテラスを活用し、行事写真や手づくりの散歩マップ、日常の保育を記録したドキュメンテーション等々を展示している。「家庭の食事」についての調査結果なども、写真付きで掲示している。子どもや保護者同士が交流できる空間としも活用している。

日中の子どもの可愛い姿が伝わるエピソードを記録した「気づきノート」を作成している

集団で生活する子どもの様子を保護者に伝え、不安軽減に努めている。職員は、子ども達のつぶやきや毎日のエピソードを「気づきノート」に記録している。「大ネタ、小ネタ、可愛い、楽しい、面白い」姿を詰め込んで、日中観ることができない保護者に伝えている。コロナ禍の影響を受け保護者同士が交流する機会が減少したため、園行事「おまつり」の様子を記録したDVDを作成し、保護者交流を中心にして、園の大きなスクリーンでの鑑賞会を設けた。10月半ばから11月上旬にかけて4日間を設定し密を避ける対応をおこなった。

日々の保育の様子を分かりやすく工夫して伝え、共通認識の基に子育て支援をしている

園は、保護者と園との接し方の違いを少なくするため、家庭との情報共有を大切と考えている。降園時に子どもの様子と共に、成長の見通しや年齢の特徴なども伝え、ポイントを決め分かりやすく伝えることに力を入れている。感染予防対策を取りながら戸外での「お楽しみ会」の開催や「子どもの散歩に一緒にどうですか」などを企画し、子育て子育ちを共有している。利用者アンケートで質問した「子どもの育ちを園と共に喜び合うことができていますか」の問は、回答者全員が「はい」としている。日々の園の取り組により、双方の信頼関係が築かれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもにとって様々な体験の場や交流の機会をつくっている

少人数で過ごしている子ども達は、小学校入学にあたり「大きな集団への気おくれ」を感じていないか、園は気がかりを感じている。そのため、姉妹園で大勢の子ども達と一緒の遊びの体験をもつ機会を設けている。また、子育てセンターでの活動や図書館で開催する映画上映会などに参加し、園外での新たな経験の機会を積極的に設けている。コロナ禍の影響で⾒合わせているが、定期的におこなっている地域の高齢者施設訪問は、子ども達と高齢者との世代間交流や施設職員と触れ合う機会となり、核家族中心の子どもの生活の幅を広げる貴重な体験となっている。

積極的に地域資源を活用し、子どもの経験を豊かにすることに取り組んでいる

勤労感謝の日に子ども達は、地域内の「高齢者支援センター(地域包括支援センター)」やデイサービス施設、消防署、普段世話になっている会社などを訪問し、折り紙で作った「フクロウの飾り」など手づくりの制作物と手紙を添えて感謝の気持ちを届けている。また、「ごみ出前講座」を開催し、スケルトンタイプの収集車でごみ入れ体験をした。紙芝居や担当者の弾く楽器に合わせ「ゴミ収集車のうた」を歌い、ごみを減らすことや分別の大切さ、リサイクルのしくみについて学ぶことができた。こうした体験を通し、子どもの生活の幅を広げたいと考えている。

在園児保護者と卒園児に参加を呼びかけ、戸外での交流の機会を設けた

職員が工夫を凝らし、保護者参加の戸外での「お楽しみ会」を開催した。卒園児にも参加を呼びかけ、ハガキや電話により案内をおこなった。体操指導の講師の協力を得て、バトンを使ったリレーや親子で楽しむ体操など、日ごろの保育活動の延長となる内容に加え、子ども達や保護者が卒園児と共に楽しむ企画となった。⼦ども達は、ひとまわり大きくなった卒園児との久しぶりの再会を楽しみ、保護者は就学後の子ども達の様子や近況を報告しあう機会となった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
一人ひとりの子どもに寄り添い、主体性を大切にした保育を実践している

園が定める業務マニュアル「保育の基本編」に「子どもの人権尊重を第一に」と記し、徹底した保育をおこなっている。子どもへの禁止語や否定語は勿論のこと、つねに優しい笑顔で接している。園長は、職員会議の場で常に振り返りを促し、職員全員が子ども主体の保育を実践している。たとえば、「子どもの失敗は学びに繋がる」こと、「育つ力を邪魔する指示は、必要がない」ことを示唆している。さらに、「子ども達には、自分で考えおこなえることが喜びであることを知り、職員はそうした保育をしていることに喜びを感じてほしい」と語っている。

毎日おこなう幼児同士のミーティングを通し、保育者は一人ひとりの意思を確認している

幼児組では、子ども同士で話し合う会(ミーティング)を毎日開いている。たとえば、行事についてやコーナーづくりなど、話し合うテーマはいろいろである。子ども達が発言したそれぞれの意見をホワイトボードに書き、一つ一つを検討し進めている。子ども達は話し合う中で、自分の考えをまとめ発表する力を養い、違った意見もあることを知る機会となっている。保育者は一人ひとりの考えが価値あることを伝え、大人の考えを強要せずに見守っている。保育者にとってこの話し合いの場は、子ども達一人ひとりの意思を確認する貴重な機会となっている。

職員は保護者支援や虐待防止に向けた各種研修に参加し自己啓発に取り組んでいる

園は職員に対して、「自己啓発への努力」を期待している。職員は、研修計画に基づきキャリアアップ研修や希望する研修に参加している。子ども主体の保育の実践をはじめ保護者支援、虐待防止などの研修成果は、職員会議で報告し合い全員での共有化を図っている。また、日頃から家庭環境の状況や保護者と子どもの変化を捉え「個人記録」に追記し、職員間で共有している。コロナ禍のため実施できずにいる姉妹園と合同開催の勉強会について再開を望んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
⽇常の保育の現場で活⽤する各種マニュアルのさらなる見直しが望まれる

法人が策定し一冊のファイルにした規定集を、事務所の棚に設置している。法人定款と業務マニュアル、緊急時の対応マニュアルに目次をつけ、検索しやすくしている。業務マニュアルは、保育の基本編、勤務の心得編、身だしなみ編などがある。基本編には、理念・方針や保育目標に加え、人権についてや望ましい保育士としての資質などを網羅している。今年度はプールについて、実務に沿った手順や配慮点の見直しをおこなった。他の項目においても日常保育の中での気づきや学びに基づき見直しをおこない、園の実情に即した改訂をすることに期待したい。

職員全員参加のオンライン研修受講の機会を設け保育の質の向上に取り組んでいる

園長は、保育力を高めるために日常から職員啓発を図っている。業務上時間的な制約もあり、全員が一堂に会し研修する機会は得にくい。保育や教育に係る新聞の切り抜きや研修報告など回覧して関心を高め、互いに学びあう機会を設けている。また、幼児組に配置した職員ボードに、子どもの気になる行動や危険個所などを書き込むしくみを作り、ヒヤリハット報告としての活用とともに職員の気づきを共有し、子どもへの配慮を可視化することができている。今年度は、非常勤を含む職員全員がオンライン研修受講の機会を設け、保育の質向上に取り組んでいる。

研修・会議・OJTなど様々な機会を通じ、業務⽔準の向上と標準化に取り組んでいる

法人は、職員の研修参加を奨励している。都や市が主催する研修のほか、職員が希望する外部研修への参加を積極的に促している。研修計画に基づき受講するしくみで、マネジメント分野、言葉の発達について、障がい児保育、食物アレルギー基礎知識などキャリアアップ研修を含む外部研修を受講している。研修目標・評価・反省・次年度に向けた計画を記載する「研修計画表」を各自が作成している。また、保護者から家庭での子育ての様子や園の保育内容に関する意見や要望を聞き、保護者と園との子育てに隔たりをなくすことに努めている。