東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 高島平もみじ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの幸せのために、保護者や地域と連携し、保護者が安心して子どもを預けられる保育園づくりに努めます。 【目標】 健康で楽しく遊ぶ子 豊かな心の子 【方針】 ・子どものありのままを受け止め、信頼関係を築いて心の安定を図ります。 ・子どもの育ちを保護者と共有し、子育ての喜びを共感していきます。 ・一人ひとりの発達に合わせたきめ細かい保育をし、成長を促す援助を心がけ、安心して生活やあそびができるように保育をします。 ・健康で安全な環境を整え、子どもが主体的に、興味・関心をもって活動できるよう環境づくりに努めます。 ・異年齢の子どもたちとの生活を大切にし、友だちと十分に関わって生活できるよう環境を整えます。 ・家庭保育の支援を図るために地域の子育て支援の基地となり、積極的の相談に応じ一緒に考えます。 ・食育に取り組み、「食」への興味、親しい人と食事を楽しむ環境を作ります。 ・笑顔で丁寧な対応を心がけます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・板橋区の職員としての自覚を持つ。 ・「板橋区 乳幼児期の保育・教育ガイドライン」に基づいた保育をすすめるとともに、保育の専門家として保育の質の向上に向けての研鑽に努める。 ・保育園組織としてそれぞれの職責を認識し、仕事を進める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員一人ひとりが自分の力を発揮し、専門性を活かし明るい笑顔で楽しい保育を心がける。 ・子どもの発達と心の状態を捉え、心身ともに健全な子どもの育ちを援助する。 ・働く保護者を支え、安心して子育てができるよう支援する。 ・高島平もみじ保育園に求められる役割を認識し、在園児の保育の充実と地域の子育て家庭を支援していく。 ・日々の仕事を丁寧に効率よく進める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「自分の思いを言葉で伝える子どもを育てる」ことをねらいに言葉プロジェクトを立ち上げ、「ことば」を豊かに育む取組を行っている

「思っていることを伝える言葉が少ない」「乱暴な言葉が多い」「単語ばかりで伝えている」「はなすことが苦手な子どもが多い」などの子どもの姿から、「自分の思いを言葉で伝える子どもを育てる」ことをねらいに言葉プロジェクトを立ち上げ、子どもの「ことば」を豊かに育む取組を行っている。職員は、園内研修を行い、子どもたちの言葉力を育む教材作りや保育について継続して学んでいる。3歳児は絵カード、4歳児はことばサイコロ、5歳児はかるた作りなどを行っており、段階を経て言葉が豊かに育まれるように園全体で取り組んでいる。
2 コロナ禍という外部環境を考慮しながら色々なふれあいを通して、子どもたちの経験を豊かにしている

当園は、子どもたちが多様な経験や交流ができるように地域に住む小学生や高齢者、商店街の方々、ボラティアの方など様々な地域住民との交流を重ねている。コロナ禍で交流の機会が限定されてしまった中、職員の特技を活かし、園の音楽会でバイオリン、チェロ、ピアノの演奏を子どもたちがきく機会及び子どもたちも一緒に楽器を鳴らして楽しむ機会をもっている。コロナ禍という外部環境を考慮しながら工作ボランティアやお話ボランティアとの交流の機会をもつなど、色々なふれあいを通して、子どもたちの経験を豊かにしている。
3 園長のリーダーシップ、風通しの良い風土のもとで、職員が一丸となって温かい保育園を目指している

年度当初に「私たちは温かい保育園を目指します」という職員に向けた園長メッセージが保育マニュアルで配布されている。また、園としての方向性を明確に伝える一方で、職員のもっている力を引き出して、調和を図りながら組織力を高めている。区長や課長、園長からの事務連絡や園長年間計画の配布及び、目標管理達成シートや職員年間目標を共有することで、職員を牽引している。職員会議では、職員一人一人の意見が尊重され、発言しやすい環境を機に職員の連携も一層深められている。重要案件の説明について、全職員が決定事項の論拠まで説明している。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントの取組で重要なヒヤリハット分析による優先順位の策定に期待したい

当園では避難訓練の実施、コロナ禍による感染症防止対策の徹底、事故・ヒヤリハットの活用、散歩マップによる危険箇所の確認など、さまざまな対策を講じているが「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことでリスクの把握と分析に期待したい。リスク対策の優先順位を多角的視点から見出すことで、影響が大きくなる案件を把握してほしい。園では子どもの言葉を育てる保育として、園内研修や教材づくりに取り組んできた。子どもが自分の考えや思いを発表する場を意図的に増やしているので、リスクアセスメントに期待したい。
2 中・長期計画と単年度事業計画との結びつきと、指標化による着実な実行に期待したい

保育理念に基づく中期計画が策定されているが、単年度の事業計画書が策定されていないため、中期計画を着実に推進するための定期的な振り返りと着実な実行につながる進捗管理が課題となっている。中・期計画と結びついた事業計画書の策定及び、年度末総括の事業報告としての評価・反省する仕組みの検討に期待したい。目指す目標や達成度合いを図る指標を用いてPDCAによる見直しや振り返りをしながら着実な実行に期待したい。三ヵ年計画は本来、その項目毎に年間計画などと密接な関連づけを行い、有機的に連携するように作成されることが望ましい。
3 全園児個人目標を作成し、個別の月案を立てている園として、保護者と10の姿を共有するなど、より一層の共育ての充実に期待したい

入園すると、保護者の思いを保育に活かすため、年度当初に保護者の意向を確認し、子ども一人一人の一年間の個人目標を作成している。幼児クラスになると就学に向け幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を意識したアプローチカリキュラムも計画しており、保護者会では10の姿についても触れている。全園児個別の月案の作成をしていることより、子どもの月の目標や家庭から見た子どもの10の姿と園での子どもの10の姿を相互に共有しながら、就学までに育ってほしい姿に向けた共育てのしくみなど、より一層の充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 5歳児は、保育士と用務職員が連携し、堆肥づくりに挑戦している

食育活動の中の一つとして園庭で野菜の栽培を行っている。5歳児は、保育士と用務職員が連携し、堆肥づくりに挑戦している。夏野菜を収穫後の弱ってしまった土を生まれ変わらせようと、子ども一人一人が牛乳パックを使って弱った土に米ぬかと野菜くずを加え、毎日シャカシャカと混ぜて堆肥を作る経験をしている。一人一人が作った堆肥は、4歳児に継承し、冬野菜の栽培の土として使ってもらっている。「地球に優しい活動」として子どもたちが少しでも自然環境を身近に感じ、興味・関心がもてるように取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児83世帯102人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 60.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」50.0%、「満足」44.0%の計94.0%であった。 自由意見では、「散歩やイベントなど、季節を意識した遊びを取り入れて下さっているので、子どもが家で楽しそうに話しています。」「できない事を怒るのではなく、誉めながら改善して下さり本当に有り難いです。」「職員には優しく、柔軟に対応して頂いているので感謝しています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「他の保育園でダンスや英語の時間があると聞いたので、そういう授業も行ってくれたらなお嬉しいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「日々色んな事を吸収しているなと思います」「コロナで外での活動が減っているため、全ての興味や関心が色々な所に向けられていないのですが、園ではして下さっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「通っている歯科病院で、もみじ保育園のおやつは色々と工夫していて評判が良い、と聞きいたので安心しています」「保育園のご飯は自分の苦手な物を除いて、とても美味しいと言っています」「嫌いな野菜を食べさせようと頑張ってくれている職員には感謝しています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「高島平は自然が多いのと、近くに消防署等があるのが良いです」「コロナ禍の中、できるだけの事をして頂いています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は6.0%であった。 自由意見では、「普段より遅くなる時の電話や対応などは良いです」「あまり変更する事がないですが、応じて下さっていると思います」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「いろいろと古さを感じます」「カートの安全対策を考えてくれました」「対策は取られているだろうと推測しますが、判断するには見えない部分です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は54.0%、「どちらともいえない」の回答は32.0%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「保護者面談は、平日の日中のみなので仕事を休まなければ参加できません」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「きめ細やかに園での様子を伝えて下さったり助かっています」「少しでも子育てに不安がある時は、親身になって相談にのって下さり、とても安心します」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.0%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「掃除が行き届いているので持ち帰った上靴はとても綺麗な状態です」「沢山の子どもがいるのに、おもちゃなどは整理されていて綺麗だと感じます」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「小さなひっかき傷でも報告して下さるので、とても丁寧に見てくれていると感じます」「現担任の職員が良いです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「子ども同士のトラブルでは、自分の気持ちを言葉で伝えるように促していました」「きちんと話し合いをして下さっているようです」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「お迎えの際に、おもちゃが手放せない時は自分で保育園においていけるように色々な方法で対応してくれます」「職員によりますが、基本的に良い職員ばかりです」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「職員とは話やすいし、信頼できる関係性を作ってもらっているため、不安はありません。守ってくれると思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「伝え忘れのないように連絡帳へ」記入してくれています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「その都度、対応して下さいます」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は60.0%、「どちらともいえない」の回答は24.0%、「いいえ」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「園に常に貼り紙が置いてあります」という声が寄せられている一方、「職員以外の人に相談することを考えた事が無いので、何かあれば職員に伝えています」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解している

理念や方針などについて、職員の理解が深まるように事務室の目にふれる位置に板橋区立倫理綱領やクレド、園目標、保育方針、全体的な計画を掲示している。園として目指していることを職員個々の年間目標に反映できるよう、職員の特性を踏まえてヒヤリングでアドバイスをしている。全職員に各自に保育マニュアルを配布し、いつでも見られるようにしている。名札の裏面にクレドを入れて、いつでも確認が取れるようにしている。新入園の子どもの保護者に向けては、全体掲示やお知らせ等の中で、保育園の取組(園目標やクラス目標)を伝えている。

経営層は役割や責任を明確にしながら職務を果たしている

経営層である園長や副園長の役割として、園長事務連絡、年間計画及び年間反省、目標管理達成シートほか、職員会議にて伝達している。経営層は、事業所が目指していることの実現に向けて、目標管理達成シートや職員年間目標の取り組むべき目標を共有することでリーダーシップを発揮している。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談も行いながらリーダーとしての役割を果たしている。

園の重要事項は職員会議を通して決定し、関係者に周知徹底されている

園運営に関する重要事項については、区の諸規程に板橋区立保育園マニュアルに則ったルールのもとに意志決定が行われている。意思決定手順などについては、職員会議のあり方や役割分担表で示している。毎月、担当者と園長が議題を整理し、事前に周知してしいる。職員に対する重要事項の説明は、職員会議で内容と決定に至るまでの経過を記録している。職員会議記録には、要確認者名でチェックを行い、全職員に周知しているかの確認を行っている。利用者等に重要事項の説明は、全体掲示と各クラス掲示、お便りで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域ニーズの把握を行っている

保護者の意向把握は、例年は親の一日保育士体験のアンケートを実施して、担任と個人面談を実施し、要望などの聞き取りを行っている。保護者会、運動会、お祝い会後に感想用紙を配布し、要望や意見を把握している。職員の意向把握は、目標管理達成シートを基にヒヤリングを実施している。地域ニーズはコミュニティースクール委員会や養護児童対策地域協議会で把握している。コミュニティースクール委員会では、小学校の状況や子どもたちの姿を聞き、保育園で子どもたちの何を大切に保育に取り組んでいくかについて職員と考えている。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の中・長期計画が策定されており、年間反省とともに更新(修正)しながら取り組んでいる。また、カテゴリーごとに保育の質の向上、職員の人材育成、保護者支援、地域子育て支援、危機管理などを作成して現場の活動に反映させている。担当ごとに係目標達成計画シートに手段・方法、スケジュールなどを作成しながら実践に取り組んでいる。事業所が目指していることの実現に向けた計画の推進は、係りで編成されているが、目指す目標や達成度合いを測る指標の設定も、中・長期的な課題としては検討の余地があるかと思われる。

対応すべき課題を抽出するためにも、利用者の意向を積極的に把握・検討してほしい

職員が子どもの発達や様子から、子どもたちに経験させていきたい活動や取り組みを計画的に進めている。振り返りや反省をしながら、次の計画を見直し、実行へとつなげている。保護者の保育の理解と共感を得るために、保育活動を掲示やクラスだより、フォトフレームを用いて、タイムリーに伝えている。利用者の意向や要望の把握については、父母会や保護者からご意見を聞くことに留まってしまったため、今後は行事がなくても利用者の意見を広く聞くためのアンケートに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則・規程等に沿った、ガイドラインの提示、回覧などが行われている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則が制定されており、板橋区立保育園倫理綱領の掲示や、ガイドラインの提示、回覧などが実践されている。非常勤職員にも定期のヒアリングの際に周知が行われている。また、透明性の高い組織運営のために、第三者委員者へ年間行事予定を送付している。一方、第三者評価結果の積極的な開示の面では課題が見られた。玄関先などに第三者評価結果の設置に期待したい。中学生の職場体験、保育学生の実施、子育て支援養成講座の方の実習については、保育サービス課を通して受け入れている。

地域子育て支援のための継続した取組と、地域連携活動に参画している

健康福祉センターへの事業協力により、家庭で育児をしている保護者に対して育児相談等を受けているが、今年度はコロナ禍のため中止としている。公立保育園園長会や地域グループ園長会、コミュニティースクール委員会、板橋区要保護児童対策地域協議会に参加している。

子どもへの不適切な対応がないように組織的な防止対策と対応をしている

入園説明会で園には通告義務があることを伝えている。板橋区児童虐待防止マニュアル関係機関用を参考にしている。虐待マニュアルを基に子どもに対する不適切な対応がないよう、長期欠席児には電話を入れ、様子を聞きながら、子どもの声を聴かせてもらうなどの安否確認をしている。不適切な行為を目撃した職員からの報告などにより、当該職員については直接事実確認をし、注意を促している。保育マニュアルの「心地よいもみじ保育園目指して やってはいけないNG」や板橋区立保育園ガイドライン「保育NG集」を読み合わせ、確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの特定の強化によりリスクアセスメントに繋げてもらいたい

リスクマネジメントについては、ヒヤリハット分析、評価表を記入の際、改善策について話し合い、危険個所については直ぐに対応している。各リスクのマニュアルが整備されている。自衛防衛組織図や避難訓練年間計画、防災訓練記録なども取り組んでいる。事故報告書、ヒヤリハット分析を定期的に職員会議で共有し、再発防止に取り組んでいる。危険個所については、直ぐに対応している。事故・ヒヤリハットの活用、及び対策は講じているが、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことでリスクアセスメントの強化に繋げてもらいたい。

ハード・ソフト環境ともにさまざまな想定した情報管理が徹底されている

情報管理は管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、アクセス権の設定などの運用面での人的的な環境の管理を徹底している。個人情報は鍵付き書庫で保管管理している。パソコンはIDとPWで管理されており、共有フォルダはアクセス許可が必要となっている。実習生へは、オリエンテーションで、個人情報の取扱いについて説明し、誓約書に署名してもらっている。写真についてHP等で園外に掲載する時は保護者の許可を得てから掲載している。保護者の開示請求については、入園説明会や保護者会で開示できることを簡単に説明している。

大規模災害を想定した災害時対応訓練を行い、防災体制を整備し続けている

大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時の対応として、事故防止の環境整備と人員配置、感染症予防および、地震や火事、不審者侵入、事故を想定した訓練を実施しており、警察や消防、救急と定期的に行っている。事務所から個人情報を持ち出す際および返却時は、個人情報持ち出し簿にダブルチェックで記名している。区立保育園業務継続計画(BCP)に沿って、リスクに対応できるよう自園の計画について、これまで以上に職員、利用者、関係機関などに周知し理解して取り組めるよう見直しや改善に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区のシステムに沿って、人事が行っている。保育充実職員や保育補助員、夏季保育、年度末保育などの非常勤職員は、保育園で探したり、保育サービス課登録者を紹介してもらっている。採用前に園長、副園長で面接の上採用を決めている。正規職員の人事異動については区役所人事課が行っている。年度末の異動内示が発表されてから次年度のクラス配置を決める際に職員育成を見据えた配置をしている。また、新規採用職員に対しては、OJTトレーナーを付け、人事課研修に参加し年間を通しての共育育成をしている。

理念、基本方針などの実現に向けて、職員の意向、希望に沿った育成が行われている

将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスの説明は、区で行われているものの、キャリアパスに基づいた人材育成計画は、育成の方針が体系的に示したものは課題となった。人事課研修では採用年数研修が行われ、新規採用職員に対してはOJTトレーナーと共に研修を行っている。保育サービス課の研修は、本人の希望を考慮し、園長、副園長が推薦し、研修を受講している。また、保育のリーダーを育成するキャリアアップ研修は、職員の経験に基づき専門性を高めるため、園長が推薦している。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成方針に沿って運営されており、目標達成計画シートにより個人目標の記載と年度末には園長による評価が行われている。経営層は職員間の良好な人間関係構築のための取組として、クラスリーダーによるクラス運営と乳幼児リーダーによる他クラスとのつながりを重要と捉えている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、朝礼、職員会議、乳幼児打ち合わせ、リーダー打ち合わせ、クラス打ち合わせで気づいたことを話し、意見交換ができるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保護者に保育活動を可視化して知らせ、子どもの成長を共に喜びあえる関係を構築することを掲げている。重点施策として、保育活動を知らせるクラス便りは可視化できるように写真等を使ったものを各クラス最低年2回は発行する。保育をタイムリーに知らせるために、フォトフレームを活用するようにする。保護者に園運営の理解を求めるために、園のことを知らせる「もみじニュース」を年4回発行する。お便りについて、相手が見やすいレイアウトや伝わりやすい文章の書き方について園内研修を行う。結果として、保護者に子どもの様子や保育活動を知らせるクラス便りや掲示の発行は、保護者から好評であった。保育士が子どもの様子を口頭で伝えたり、連絡帳で伝えたりしたことで、保育に対する保護者の理解が深まった。しかし、職員のおたより作りでは、写真の掲載ばかりに力量が偏り、子どもの学びや保育士の思いを知らせることが少ないクラスがあるなど、クラスにより差があった。保護者に保育を知らせることが、信頼関係の構築に結びつくことを職員が実感した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、保護者に保育活動を可視化して知らせ、子どもの成長を共に喜びあえる関係を構築することを掲げ、結果として保護者に子どもの様子や保育活動を知らせるクラス便りや掲示の発行により、保護者から好評であった。この好評であったことが子どもの成長を共に喜びあえる関係を構築したと位置づけている。また、保育士が子どもの様子を口頭で伝えたり、連絡帳で伝えたりしたことで、保育に対する保護者の理解が深まったと位置づけている。職員のおたより作りでは、写真の掲載ばかりに力量が偏り、子どもの学びや保育士の思いを知らせることが少ないクラスがあるなど、クラスにより差があったと自己評価されている。第三者が評価すると、保護者の理解がどの程度深まったのかが見えにくく評価しづらい結果となった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、職員会議において、職員自分の意見を持ち、建設的な意見交換をして保育の質を高めることを掲げている。重点施策として、職員には、会議の中の発言は尊重されなければいけないもので、安心して自分の意見を言える場であることを伝える。会議における司会、記録、参加者のそれぞれの役割確認するためマニュアルの読み合わせをした。事前に保育反省を配布し、他クラスの保育現状がわかるようにした。また、事前に各クラスへの質問や意見を収取して、保育反省を深められるようにした。成果として、司会者は特定の職員だけが意見を述べるのではなく、みんなが意見を述べられるような働きかけをして会議をすすめる意識を持つようになった。会議中に一人最低1回は発言をするようになった。成果に対する要因として、職員会議での発言は増え、職員の意識も変わってきた。しかし、保育の質を高められるような意見交換までには至っていない。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、職員会議で建設的な意見交換をして保育の質を高めることを掲げ、安心して自分の意見を言える場であることを伝え、事前に各クラスへの質問や意見を収取して、保育反省を深められるようにした。結果として、司会者は特定の職員だけが意見を述べるのではなく、みんなが意見を述べられるような働きかけをして会議をすすめる意識を持つようになった。会議中に一人最低1回は発言をするようになったことは評価できる。成果に対する要因として、職員会議での発言は増え、職員の意識も変わってきた。しかし、保育の質を高められるような意見交換までには至っていないとあるが、「職員会議で建設的な意見交換をして保育の質を高める」ことの目標に対して、結果「職員会議での発言は増え、職員の意識も変わってきた」とされている。この結果はどうしてそうなったのか、この要因をどう考えるのかについて評価してほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、案内やリーフレット、ホームページに園の情報を掲載している

見学者には「園のご案内」や保育利用の手引き、区立保育園のご案内を配布している。園見学はなるべく希望者の日時に合わせて随時行っている。調査時点で15組の方が園見学を行っている。ホームページの更新は、園長と係り担当が季節ごとに4回更新している。区ホームページのサイトでは目が不自由な方のために音声案内や外国語対応があり、写真で行事の様子などが掲載されている。パンフレットで外国語表記をしたものはないが、実物や写真、イラストで伝え、ローマ字表記や翻訳機、ホワイトボードを用いて説明している。

園の情報を、行政や関係機関に提供するため、園長会や地域会議にて報告している

園長ヒヤリングと副園長ヒヤリングを年1回本課にて行っている。園長会は地域グループ、全体会ともに月1回実施しており、副園長会は月1回実施している。園長が地域の小学校のコミュニティースクール委員会議や要保護児童対策地域協議会地域別実務者会議に出席した際は、保育園の様子を報告している。地域子育て支援のご案内を健康福祉センターに設置している。コロナウイルス感染症の予防対策として保育室の入室を遠慮していただいているため、廊下やベランダから施設や保育の様子を見て頂き、保育の様子を紙面にして伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、入園説明会や入園前面接を行い重要事項等を説明している

入園内定者には電話連絡をし、入園前面接の日程等を保護者と相談しながら決めている。入園前の面接は、2月下旬から3月下旬に実施しており、あらかじめ記入してきてもらっている家庭状況調べや健康の記録、食品調査票、入所前の生活状況などをもとに子どもの発達状況や配慮事項などを確認している。持ち物は、実際のサンプルを提示して説明をしている。入園説明会は、3月の土曜日に設定し、重要事項説明書や園のしおりに沿って説明し、質疑応答を行っている。「同意書」にてサービス内容及びプライバシー保護に対する利用者の承諾を得ている。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を行っている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように子どもの様子を見ながら子どもが安心できる個別対応を行っている。保護者の話を傾聴して保育を進めていき、区立園保育マニュアル「新入児面接と入園後の保育」を参考に進めている。入園前面接では「慣れ保育予定表」を配布し、慣れ保育時期や保育時間、送迎者を園と保護者で共有している。乳児クラスの慣れ保育については保護者が可能な範囲で親子登園を行っている。また、保育開始にあたり、個人マークをつけることで持ち物の場所など把握しやすくしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票として一人一人管理し、見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時に確認している家庭状況調べや健康の記録、食品調査票、入所前の生活状況などの書類、入園後は年4回の児童票の発達記録に記載のほか、月の計画、反省に個別記載している。0~2歳児クラスの連絡帳は個人日誌にもなっており、全体日誌と合わせての記録となっている。子どもや保護者のニーズや課題については、入園面接で確認し、面談記録に残している。入園後は個人別保育目標を全園児作成しており、保護者の意向を確認したうえで子ども一人一人の個人目標を設定している。

全体的な計画をもとにした指導計画と全園児の個別指導計画を作成している

年間指導計画は年度当初新クラスの担任が、子どもの様子を把握した上で全体的な計画をもとに養護と教育の各領域を考慮して作成している。月案及び週案は前月の振り返りと子どもの姿を反映して月初めに作成し、必要に応じて途中で修正をしている。全園児個別の月の指導計画を作成している。また、支援の必要な子どもに対しては、毎月の巡回指導を踏まえて見直しを図り、翌月の指導に活かしている。指導計画を保護者に伝えるために、毎月の保育目標を各クラス保護者に向けてわかりやすい文章で作成し、クラス前に掲示している。

子どもや保護者の情報は職員会議などで全職員が共有するよう努めている

月の指導計画の中において、指導計画がどのように実践できたかについては、子どもたちの様子や姿を具体的な活動内容を通して報告し記録している。月2回の幼児打ち合わせ、月1回の乳児打ち合わせ、職員会議を活用し、子どもたちの情報を共有している。日頃から他クラスの子どもとも積極的に関り、クラスの子だけでなく全職員が園児全員の成長を見守り、意見交換する環境が整っている。また、朝礼を実施し本日の予定や体制、申し送り事項の情報共有をしている。その場にいない職員は朝礼簿で確認し、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的あそび込めるように、発達に合わせてコーナー設定をしている

保護者との日々のやり取りや個人面談を実施し、家庭での生活状況や家庭環境を把握し必要に応じて児童票の特記事項に記載している。その内容は職員会議、乳幼児会議、早急時は朝礼で情報共有をしている。子どもたちが主体的あそび込めるように、子どもの発達に合わせてままごとやブロック、机上遊びなどのコーナー設定をしている。遊具は、子どもが自ら遊びたいものを手に取れるように、出し入れしやすい配置の工夫をしている。環境設定は、クラスだけではなく、環境PTや用務とも協力しながら進めている。

子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちを尊重した対応に努めている

乳児期は、担当の保育士と関わり、愛着関係の中で過ごしている。一人遊びが邪魔されないようなコーナーを設け、落ち着いて過ごせるように配慮している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、先入観で判断せずに状況把握をしっかり行い、お互いの思いを聞き取ることを大切にしている。状況によっては子ども同士で考える時間をとったり、保育士が代弁したりするなどの対応をしている。保護者に対しては必要に応じてその関りの様子を伝え、その子どもたちの成長を一緒に共有している。

新保育指針を基本に就学へ見通しをもって指導計画を作成している

小学校教育への円滑な接続に向け、新保育指針を基本に就学へ見通しをもって指導計画を作成している。児童票では10の姿を意識して個々の保育を見直し計画することで主体的な態度を培えるよう努めている。就学前には、個々の保育所児童保育要録や希望者には支援シートを作成し就学先の小学校へ提出及び申し送りを行い、小学校生活が円滑に行われるように支援している。5歳児は就学に向け保護者とともに生活リズムを見直し、午睡を無くしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡帳や掲示などを活用し、子どもの様子を保護者と共有している

朝の保育当番者は、朝礼簿で連絡事項を確認してから保育に入り、登園時に子どもの視診を行うと共に保護者から様子を聞き子どもの様子を確認している。引き継ぎ事項や朝の様子で気になることは当番者が担任に引き継ぎを行い、子どもが心地よく過ごせるように配慮している。降園時、0~2歳児は連絡帳にその日の子どもの様子を記載し伝えている。幼児クラスは写真やイラストを活用して、毎日の様子を掲示し保護者へ園の様子を伝えている。幼児クラスで個別の連絡事項がある場合には、「家庭連絡票」を使って職員が情報共有し、保護者に伝えている。

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している

0~2歳児クラスは、担当制及び少人数グループ保育を取り入れ、できるだけ同じ保育士のもとで継続して過ごし生活習慣が身につくように取り組んでいる。保護者には、保護者会やクラスだよりでその年齢の発達過程や子どもの様子や対応方法など、具体的に知らせている。朝の視診及び連絡票をもとに子ども一人一人の状況を把握し、担任間で共有したうえで個々の体調に合わせた活動と休息を提供し心地よく過ごせるように配慮している。5歳児は体力の付く年度の後半時期に午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びと生活の動線を必要に応じて見直し、過ごしやすい環境設定を心掛けている

4歳児クラスはホールと兼用しているため、子どもたちが好きな遊びをじっくりと遊び込めるよう、玩具の位置や動線を見直し環境を整えている。また、気持ちを落ち着かせ一人になれる、リラックスルームコーナーを作るなど工夫している。乳児クラスは子どもたちの成長と興味・関心に合わせてコーナーを設定している。遊びと生活の動線を必要に応じて見直し、過ごしやすい環境設定を心掛けている。

子どもの「ことば」を豊かに育むために言葉プロジェクトを立ち上げ保育を展開している

当園は3年前から「より豊かな言葉で自分を表現できるようになってほしい」という思いから言葉プロジェクトを立ち上げ保育を展開している。昨年度は乳児から幼児までが使える絵カードを作成し遊びの中で物の名前を覚えたり、カードで文章づくりをしたりしている。今年度4歳児クラスでは「言葉のサイコロ」を使って「人・場所・何をしたか」を単語ごとに繋げて文章にする言葉遊びを取り入れ、子ども同士でサイコロを使って遊びながら文章作りをする経験を取り入れている。

戸外活動では、五感を使って四季が感じられるような経験をしている

園庭では5歳児と用務職員で野菜くずを使って堆肥作りをし、4歳児が引き継いで土づくりと冬野菜を植える活動をしている。植物の育ちの興味を深め、育てることの難しさや楽しさを学んでいる。天気が良ければ積極的に散歩にでかけ、目的をもって戸外活動を行っている。近隣には大きな公園があり、子どもたちは五感を使って季節の移り変わりや風の冷たさ、蝉の声、自然物集め、虫探しなど四季が感じられるような経験をしている。子どもの指さしや発見に対しおとなが先走って声を掛けず、子どもの言葉の表現や表情を受け止めるように対応している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの興味を引き出す内容の行事に取り組めるように配慮している

コロナ禍ではあるが、行事の実施にあたり各クラスで発達に合わせて行事にまつわる制作に取り組み、クラスに飾り園全体で行事の雰囲気を共有し味わっている。伝承行事は各クラスに担当の保育士が出向き伝承することでその意味を知りクラスで楽しめるように取り組んでいる。職員は日頃の子どもの様子を捉え、子どもたちの興味を引き出す内容の行事に取り組めるように配慮している。子どもたちの意見を聞き取り、主体的な活動となるように意識して保育を展開している。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、今年度5歳児は、運動会の代わりに保育参観の形でソーラン節の踊りと大縄跳びを行っている。保護者が自分たちを応援し、その成長を見に来ることを理解して取り組んでおり、それを意識して活動することで練習や大漁旗の制作を楽しみながら取り組む姿が見られている。活動を通して、自分だけができれば良いのではないことに気づくことや友だちを応援する気持ち、みんなで協力する気持ちなどが育まれるよう援助している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境となるように、ままごとや車、電車・ブロックなどのコーナーを分けて生活や遊びを展開できるように設定している。0~2歳児は担当制、少人数グループ保育を取り入れ活動の場所を分け、時間差をつけて活動することで落ちついて過ごせるように工夫している。同じ室内で長時間過ごすのではなく、ホールや廊下もあそび場と捉えて活用し、活動にメリハリをつけて過ごしている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

基本はクラス保育としているが朝・夕の合同保育時間になり部屋を移動する場合は、移動先での過ごし方が分かり安心して過ごせるように担当保育士と保育補助員がともに連携を図っている。合同保育にする際には、時間や人数、利用する保育室、合同にする年齢などに配慮している。動線についても年齢に合わせ、事故防止を考慮し、朝・夕の保育時間帯も遊び込めるように部屋の環境の見直しを図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような環境作りに配慮している

1・2歳児クラスはグループごとに分け、時間差をつけて食事までの準備を行い、落ち着いて食卓につけるようルーティーンを作っている。幼児クラスは感染症対策でパーテーションの利用をしているため、圧迫感がないようにクラスの部屋の作りに合わせて間隔を取り安全に食事がとれるように環境設定している。毎日の朝礼では、前日の献立について反省を行い調理の献立反省会でその内容を挙げることで区の栄養士の参考となるように取り組んでいる。行事食の際には、野菜の型抜きなどを行い子どもたちが好む盛り付けを工夫して提供している。

子どもの体調や食物アレルギー、文化の違いに応じた食事を提供している

食物アレルギーのある子どもの食事は、基本除去食でアレルギー対応マニュアルに基づき進めている。毎月保護者とアレルギー食の打ち合わせを設けている。配膳の際は、個別の色付きトレイに顔写真と名前、アレルギー食材を書いたプレートを立て給食室での配膳、保育士の受け取り、保育室での配膳、介助時にチェックを行い間違いなく提供できるように確認をしている。宗教食や体調、歯のケガなどの対応は保護者、担任、調理、看護師、園長が相談の上、配慮し対応している。

食への関心を深めるために年間食育計画をもとに様々な食育活動に取り組んでいる

子どもの食への関心を深めるために年間食育計画をもとに様々な食育活動に取り組んでいる。野菜の栽培では、収穫することの楽しさを味わい食への関心に繋げている。5歳児は、米ぬかと野菜くずを使って堆肥・土づくりをしている。年齢に合わせて給食で使う野菜の皮むきなどを行い実際の食材に触れ、匂いを感じるなどの経験をしている。区のホームページから給食のレシピが検索できるとともに、園だよりに調理職員が当園の子どもたちの好きなメニューのレシピを載せ、保護者がすぐに活用でき、食への関心を広げられるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が子どもの年齢に合わせて手洗いや感染症の予防などの健康指導を行っている

3~5歳児クラスでは、毎月看護師が身体測定後の時間を使って、手洗いや感染症の予防、熱中症予防、歯の健康、怪我、食べ物についてなど、病気を予防・防止するための話を子どもの年齢に合わせて行い、自分たちの体のことや健康について学んでいる。5歳児は、警察の方に園に来てもらい助言をもらいながらジオラマを使ったトラフィックスクールを行っており、交通ルールの指導を受ける機会を持っている。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

保護者に向け、区の看護師会で年に4回保健だよりを発行している。感染症発生時には全体掲示で感染状況を保護者に知らせている。感染症の特徴や注意喚起も同時に掲載している。歯科検診や4歳児視力検査などがある時は、看護師が事前に健診があることや目的を手紙や掲示で知らせ、保護者と一緒に意識できるように行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡は仰向けで寝かせている。0歳児は5分おき、他のクラスは10分おきに呼吸、姿勢、顔色を確認しチェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている

新入園児に対して行っている慣れ保育は、保護者の就労状況、家庭状況に合わせて設定し無理のないように進めている。在園児は保護者の就労状況、健康状況に応じて配慮し保育時間の決定をしている。家庭状況調べは年に1回更新しているが個々の事情で変更されたときには、状況に合わせて保育時間など柔軟に対応している。例年、0歳児クラスは入園当初に保護者会を行い、顔合わせをすることで保護者同士が知り合えるきっかけづくりとしている。コロナ禍前の保護者会ではグループ討議を取り入れ気軽に話し合える場を提供している。

保護者との信頼関係を深め、保護者の養育力向上のための取組を行っている

入園及び進級時には掲示やお便りを発行して、持ち物や進級後の生活の不安を解消できるように文字やイラスト、口頭で丁寧な対応を心掛けている。例年、春と冬に保護者会を実施している。クラスの掲示では0~2歳児は保護者参加型の掲示に取り組み、養育力向上を目指している。また、もみじ便り(園だより)の発行を行い、園全体の取り組みや情報を提供している。各クラス年に1回個人面談を行っている。保護者の希望や必要に応じては、複数回行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

天気の良い日は散歩にでかけ、近隣住民や商店街の方などと挨拶を交わし、交流を重ねている。コロナ禍前は、地域の5歳児たちが集まる近隣高校のブラスバンドのコンサートや、就学前の小学校見学に楽しく参加し、就学への期待に繋げていた。また、商店街に七夕飾りを作ってプレゼントし飾ってもらったり、夏祭りには5歳児が踊りを披露したりしている。現在は、工作やお話ボランティアと交流する機会を設けており、今後もコロナ禍という外部環境を考慮したうえで行う多様な交流の検討に期待している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した保育を実施している

個人情報の取り扱いについては、区の個人情報保護制度のマニュアルに基づき、取り扱い管理している。入園時には保護者に対して個人情報の取り扱いについて説明をし、同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、おむつ替えや着替え、身体測定を行う時は外部から見えないようについ立てなどを使ってコーナー作り、室内環境を整えている。4・5歳児クラスがシャワーをするときは男女別に行っている。また、着替えの場所も男女で分け、プライバシーの配慮をしている。

子どもの心身の状態や家庭での様子、養育状態はクラスだけでなく園全体で共有している

入園前面接や個人面談、連絡票、日々の会話等で保護者の意向を聞き取り、価値観や生活状況を把握した上で保育の実践につなげている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子どもの心身の状態や家庭での様子、養育状態はクラスだけでなく園全体で気づいたことをすぐに共有し、保護者を支えるよう心掛け、保育にあたっている。子ども一人一人の状況に対応するために、何かあれば応援し合える体制管理を行っている。育児困難家庭については子どもや保護者、家庭状況の把握、他機関との連携状況、対応について等を職員間で共有し理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区の保育マニュアル等を整理し、園のマニュアルとして年度当初に内容を確認している

園の保育や運営については、「板橋区乳幼児保育・教育ガイドライン」や「板橋区立保育園保育マニュアル」等、各種マニュアルを基に行っている。マニュアルについては、必要に応じて見直しが行われている。定められた手順等を定期的に点検するため、「チェックリスト」を全職員に配布し活用している。業務の実施状況を確認するために、睡眠チェック表・アレルギーチェック簿などに記入し、園長が確認を行っている。また、これらマニュアルを整理し、園の現状に合わせた園独自のマニュアルで、年度当初に全職員で業務や保育について確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順などについて、園独自のマニュアルは、状況の変化に応じて改善できるように年度末より職員会議で見直しを行っている。基本事項や手順等の見直として、幼児打ち合わせ、乳児打ち合わせ、職員会議で子どもたちの情報を共有している。日頃から他クラスの子どもとも積極的に関り、クラスの子だけでなく全職員が園児全員の成長を見守り意見交換する環境が整っている。個々の捉えや保育の工夫は日々考えられているが、児童票や日誌で新指針を捉えた保育の見通しを持った分かりやすい表現は今後の課題と位置づけている。