東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 高島平すみれ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの幸せのために保護者や地域と連携し、安心して預けられる保育園つくりに努めます。 (方針) ・子どものありのままを受け止め、信頼関係を築いて心の安定を図ります。 ・一人ひとりを大切にし、安心して生活や遊びが送れるように保育します。 ・保護者への情報提供へ努め、相互理解を深めます。 ・一人ひとりの発達に合わせたきめ細かい保育をし、成長を促す援助を心かけます。 ・健康で安全な環境を整え、子どもが主体的に興味・関心を持って活動できるよう環境づくりに努めます。 ・異年齢の子ども達との生活を大切にし、友達と十分に関わって生活できるよう環境を整えます。 ・家庭保育の支援を図るために、積極的に相談に応じ、一緒に考えます。・笑顔で丁寧な対応を心がけます。 (目標) ・心も身体も元気な子 (・自分の手足を使って生活しよう・食事を通して食べ物への興味・関心を深めていこう) ・友だちと遊ぶ子 (・好きな遊びを思う存分楽しもう・友だちとたくさん遊ぼう・友だちのことも考えよう)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

公立保育園の職員として板橋区立保育園倫理綱領の基本概念のもと、自園の「クレド」私たちは地域に開かれた保育園として3つの傘「あたたかさ」「おおらかさ」「ほがらかさ」を開き、笑顔で子ども達・地域の方に接します。をベースに、常に公平感を持って子どもや保護者と接する。また、組織目標が達成できるよう職員全員が兆通認識のもと、良好なコミュニケーションをもって職務に取り組んでいく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの健やかな成長のためにやりがいと誇りをもち、質の高い保育サービスを提供するよう努める。 また、「板橋区立保育園倫理綱領」の基本概念をもとに「子ども達が心身ともに健全で調和の取れた豊かな人間性を身につけることを目指し育成していく」そのための自己研鑽をして、職責を果たすこと。 保護者一人ひとりのニーズを読み取り、丁寧にくみ取っていく中で、ともに子育てを進めていく大切さを共有する中で、親育ての援助を担っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標の「心も体も元気な子」を保育の実践につなげ、子どもたちは様々な経験を重ねている

恵まれた近隣の自然環境を活かし、目的をもって戸外活動を楽しんでいる。天気の良い日は近くの公園や広場に出かけ五感を使って自然に触れ、四季を感じている。園庭ではキュウリやピーマン、ナス、ゴーヤなどの野菜を栽培し給食に加えてもらっている。野菜が苦手な子どもも自分たちで育てた野菜は食べてみようという気持ちになり、食べる姿が見られている。ジオラマを使ったトラフィックスクールでは、警察署の協力を得ながら交通ルールを学んでいる。園目標の「心も体も元気な子」を保育の実践につなげ、子どもたちは様々な経験を重ねている。
2 保育プロジェクトを中心に園全体で「体幹を鍛える」の目標をもち、各クラスの発達に沿った活動を年間を通して行っている

当園は、保育プロジェクトを中心に園全体で「体幹を鍛える」目標をもち各クラスの発達に沿った活動を年間を通して行っている。毎日体操の時間を設定し、ラジオ体操や栄養の歌、キッズヨガ、リトミックなどメリハリをつけた活動を行っており、体幹を鍛えることで転倒事故やケガなどの防止につなげている。ヨガでは、姿勢が良くなる、体幹が鍛えられるといった運動機能面での効果だけでなく、気持ちが落ち着き、心の安定が図られるという精神面への効果もみられている。子どもたちは、音楽に合わせて様々な表現活動を楽しみ、心身の発達を育んでいる。
3 コロナ禍で行事等見直しが図られる中、5歳児の活躍の場を作り、充実感や達成感、意欲の向上につなげている

5歳児は、年長組として様々な活動や当番に意欲的に取り組んでいる。縄跳びの取り組みでは、一人一人「縄跳びカード」を作成され、達成できたらシールを貼るなどして自信につなげている。頑張った成果は運動会で保護者に披露し、一人一人の力がみんなで頑張る力になることも経験している。当番活動としては「人数調べ当番」「誕生日放送」があり、誕生日放送ではクラスで放送内容を練習し、自信をもって行えるように援助しながら進めている。コロナ禍で行事等見直しが図られる中、5歳児の活躍の場を作り、充実感や達成感、意欲の向上につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントの意図を共有するためにも、ヒヤリハットの意図の共有と分析によるリスク対策に向けた優先順位の策定に期待したい

園の安心・安全面の強化については、今年度より危機管理プロジェクトを立ち上げ、ヒヤリハット・インシデントの記録に取り組んでいる。ヒヤリハットは集計し、発生の場所や曜日、時間などによる発生状況を分析している。リスクに対しては、危機管理マニュアルなどで策定し、最善の対応が図れる体制と訓練に取り組んでいる。事故などが発生する前に対策することが大切になるため、ヒヤリハットのさらなる積み重ねに期待したい。さらに、リスクマネジメントの意図を共有するためにも、リスクアセスメントのより一層の取組に期待している。
2 職員の質の向上を図るために人材育成計画が作成されているので、新任職員が見てもわかるキャリアパスの明示に期待したい

職員の質の向上を図るため、区では職員育成計画とキャリアパスを連動させた、職層別研修・専門研修による人材育成計画を作成している。計画作成にあたっては、目標による管理にもとづく面談や日頃の会話などから、職員一人一人の目指す職務や役職、希望などを把握している。職員の職層や在職年数に応じて、薦めたい研修や研修履歴などが記載されている。一方、キャリアパスのしくみを階層別にわかりやすい形で職員へ明示・説明する取組に期待したい。キャリアの道が図解で昇任条件、年齢制限などが一目でわかる書面の策定に期待したい。
3 区の長期計画にもとづいて、園の長期計画を策定しているが、職員の参加による計画の策定に期待したい

区の望ましい将来像を描き理念や目標を実現するために、長期計画を策定している。当園では、区の長期計画にもとづいて、各項目の中期の目標を設定している。中期という長い計画にもとづいて、一番力を入れる分野を勘案した年間事業計画書の策定に期待したい。また、中期計画の着実な実行を考慮すると、達成に向けた具体的な手段や回数・頻度・割合などの数値目標(指標)の設定、職員間で共有しながら進めることが期待される。半期ごとの実績や達成度、評価も明確にできると、年々着実に向上していることが実感できると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 5歳児は就学に向けた生活リズムを確立するために休息年間計画をもとに取り組んでいる

5歳児は、就学に向けた生活リズムを確立するために一年間を三期に分け休息年間計画を立案して取り組んでいる。保護者には5・9・12月と生活習慣をチェックできるリストを渡し、9月からは就寝・起床時間を記入してもらっている。子どもたちは、今までの午睡時間を使って好きな遊びを楽しみ、鉛筆やノート、文字スタンプ、ゲームブック、絵本などを活用して文字や数に興味・関心をもって静かに遊ぶ時間としている。就寝・起床時間は徐々に子ども自身が記入するように取り組んでおり、数や時間の認識、早寝・早起きの意識づけなどにつなげている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児75世帯95人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 58.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」38.6%、「満足」43.2%の計81.8%であった。 自由意見では、「経営層はじめ、職員もとても人柄がよく雰囲気の良い園だと思います。」「子どもの細かい部分に気づいてくれたり、園での様子を教えてくれたりする先生たちがいて嬉しく思います。」「給食が園内調理なところが良いと思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「保育園で学んだことを家庭でも役立てています」「喜怒哀楽を感じながら、毎日過ごしています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「園では、色々な経験をさせてくれます」「季節に合わせ活動できています」という声が寄せられている一方、「具体的にどのような活動をしているのか、把握できませんが、まず出来ているのではないかと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「具体的なメニューは把握しきれませんが、メニューが変わるときに看護師さんから言われるので、まずまずできていると思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「天気の良い日は、なるべく近くの公園に散歩へ行って、楽しく遊んでいるようです」「コロナ禍で、制限がある事により、通例よりかは厳しいがそれでも十分だと思います」という声が寄せられている一方、「地域との関わりがもっとあると良いと思います」「午後は全て室内で各自遊びです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「残業になって園に電話すると、きちんと対応してくれます」「急なことがないのでどちらとも言えませんが、事前のなら対応してくれます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「先生は十分に気をつけてくれていますが、やはり地震とかは心配です」「団地の建物自体、耐震性が怪しいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は56.8%、「どちらともいえない」の回答は29.5%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は11.4%であった。 自由意見では、「まだ入園してコロナもあり、行事に参加できていません」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は77.3%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「日々の様子を細かく教えてくださって、家とは違って頑張ってできていて先生が褒めて下さると子どもも嬉しいので親の私も嬉しく思います」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.6%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「清潔ではありますが、建物の古さを感じてしまいます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「人によります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.4%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「看護師さんもいつも丁寧に見て下さるので、安心しています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は77.3%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「まだ0歳児クラスなのでいじめなどないですが、何かあれば教えてくれるので安心しています」「今までそういったことはないのですが、もしそうなった場合でも他のクラスの先生も対応してくれるのでとても信頼しています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「子どもの性格や気分に合わせて、遊んだりダメだよと教えてくださっています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「子どもが今楽しんで集中してやっているおもちゃのことなど教えてくださり、意外と細かい作業、手先を使うものなどあり、知らなかった子どもの一面が聞けて嬉しく思っています」という声が寄せられている一方、「連絡帳の字が読みづらく感じます」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「実際にきちんと対応していただけました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は63.6%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は11.4%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「入園時の説明会でお話いただきました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は、職員・保護者・地域社会に向けて幅広く周知されている

事業所が目指していることの実現に向けて、区では入園説明と保育園の利用について説明した冊子「保育園のしおり」を毎年発行しており、区の保育理念を明示している。さらに、区の広報やホームページからもさまざまな情報が発信されている。園では園目標や保育理念、クレド園を園内各所に掲示しており、保護者には「保育園のしおり」を配布して周知に努めている。さらに、毎月の保育のねらいや指導目標・活動予定なども各クラスに掲示している。

経営層としての責任や役割の表明は園の内外で行われている

園長が職員会議などの場で年間計画を活用しながら、全職員に理念の理解や周知徹底を図っている。また、年度当初の園長や副園長との話し合い、乳幼児リーダー会、乳幼児会を定期的に行い、それぞれの意見を聞きながら、より良い園運営が進められるようにしている。園だよりや事務所だより、クラスだよりを保護者に向けて各家庭に配布し、経営層の意志決定と園運営にかかわる重要事項の周知をその都度行っている。

重要な案件を検討・決定する仕組を定め、その仕組に従って決定している

重要な案件の意思決定は、乳児・幼児打ち合わせやリーダー会議、担当者ごとの会議で検討した上で、毎月行う職員会議の際に決定や報告が行われている。毎週クラス会議を開き、園全体に周知する事柄や決定が必要な案件を職員会議の議題にかけている。園全体の重要な案件は、リーダー会議で話し合った上で、議題にかけるようにしている。決定内容と経緯は職員会議記録に記入するとともに、欠席者が会議の内容を確認している。保護者に向けては、決定事項の重要度に応じて文書の配布や、園内掲示などで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

利用者意向の把握のために保護者アンケートを実施している。職員の意向把握は、定例職員会議の場で検討すべき議題を確認している。職員から出た意見については一つにまとめ、全職員で共通認識の下、事業所運営に反映している。地域福祉の現状把握は、要保護児童対策地域協議会に参加された地域の保育園や幼稚園・小学校・中学校・健康福祉センターから情報の収集を行っている。行事やイベントにおける消耗品の購入は、消耗品の予算額を基に年5回に分けて消耗品係が申請書類を作成して購入を行っている。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業を推進している

保育事業に関する区の中・長期計画が策定されており、年間反省とともに更新(修正)をしながら取り組んでいる。また、各クラスの年間計画を作成するとともに、担当係ごとに目標達成計画シートに手段・方法、スケジュールなどを作成しながら実践に取り組んでいる。事業所が目指していることの実現に向けた計画の推進は、係りで編成されているが、目指す目標や達成度合いを測る指標の設定も、中・長期的な課題としては検討の余地があるかと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則・規定等に沿ったガイドラインの提示と回覧などを行っている

守るべき法や規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則が制定されており、板橋区立保育園倫理綱領の掲示やガイドラインの提示、回覧などが実践されている。会計年度職員にも定期のヒアリングの際に周知を行っている。保育マニュアルに入れ込んだり、廊下の目のつきやすい場所に掲示したりするとともに、4月の定例職員会議や前期反省、年間反省時に読み合わせを行いながら職員の意識を高めている。

地域子育て支援のための継続した取組と、地域連携活動に参画している

在宅子育て家庭を対象に子育て支援事業(園見学、園庭開放、給食体験、要支援児体験保育、育児相談、赤ちゃんの駅、親子ふれあいブックコーナー)を通じて園を知ってもらい、あそぼう会で施設を開放している。また遊びの体験や育児相談、食事レシピの情報提供なども行っている。透明性の高い組織運営のために、東京都は3年に一度の第三者評価受審を推奨しており、平成26年度に実施している。実習生やボランティアの受け入れの際は、事前のオリエンテーションで保育園の概要を説明し、利用者のプライバシー保護のために承諾書を書いてもらっている。

子どもへの不適切な対応がないように組織的な防止対策と対応を行っている

虐待マニュアルを基に子どもに対する不適切な対応がないよう、保育マニュアルの保育NG集を用いて定例職員会議で職員に意識させ、注意を促している。保育園で虐待の疑いを把握した場合、写真を撮って残し、児童相談所や子ども家庭支援センターに速やかに連絡を入れて対応している。警察から自園の園児について虐待の疑い連絡を受けた際は、園児の安全確保のために身体の確認及び本児の心理状態を把握し、状況によっては保護者との面談を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクアセスメントは優先順位を付けて取り組んでいる

どのリスクに対策を講じるかについては、昨年度から続く新型コロナウイルス感染防止対策を最優先として取り組んでいる。続いて、災害対策、事故の順に位置づけを行い、対応している。新型コロナ感染防止対策は手洗いの徹底や玩具の消毒・除菌の徹底、定期的な換気などが行われている。また、避難訓練を通して実際に行動することで見えてくるメリット、デメリットを職員で共有し、実際に起きた場合の職員の動きのシミュレーションを確認している。看護師が毎年ヒヤリハットをまとめ、定例職員会議にて全職員に報告している。

リスクの目線をもう一つ上にあげることで、リスクマネジメントの意図を共有してほしい

上述で記したプロセスに取り組んでいるが、どれに対策を講じるやリスクの特定ができなければリスクアセスメントは行えないため、目線を一つ上にあげた意識でヒヤリハット記録の件数を増やしてほしい。そしてヒヤリハット記録をもとに、仮にヒヤリが発生してしまった時に備えて、リスクの発生頻度やリスクの影響度などを軸に客観的な分析を行い、PDCAによる対策の見直しを行ってほしい。区課で策定しているBCPについては、未然に防ぐことができない災害や事故などを想定し、作られている。

個人情報の管理における、様々なことを想定した対策に取り組んでいる

情報管理は、保管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、アクセス権の設定など運用面でも人的な管理を徹底している。個人情報は鍵付き書庫に保管し管理している。パソコンはIDとPWで管理されており、共有フォルダはアクセス許可が必要となっている。実習生へは、オリエンテーションで個人情報の取扱いについて説明し、誓約書に署名をもらっている。写真をHP等で掲載する際は、保護者の許可を得てから掲載している。保護者の開示請求については入園説明会や保護者会で保護者に伝え、開示できることとその手続きを簡略的に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

「管理シート」などを活用しながら人材の確保が行われている。区職員の採用に関しては人事課が管轄であるが、会計年度職員に関しては、求める人員を確保、知るために園で面接を行い採用の意向の旨を保育サービス課に連絡をしている。人事異動に関しては人事課が管轄し行っているが、クラス担任の配置については個々の能力と個性を把握した上で適したクラス、メンバーの組み合わせを園長が決定している。

職員スキル向上の研修受講が行われているが、個人育成については一層の充実も望まれる

保育園としての能力要件と経験・研修・研究活動・自己学習などの能力開発方法をまとめたキャリアパスのわかりやすい説明に期待したい。人事考課制度にキャリアパスとして昇任制度を設けているが、それに連動した人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案して、個人別育成計画の策定に期待したい。区は研修に力を入れ、全職員を対象とした職員研修を年数回行い、職員は自己目標の策定と職員面談を行っている。研修などの達成度を確認しながらOn-OffJTに努め、新規採用職員のチュータに対しての研修も実施されている。

区の福利厚生策を実施し、職員のやる気向上を引き出す取組が実践されている

意欲と働きがい向上の取組として、目標達成計画シート作成時に中間期、最終期と3回面談を行い、職員の意識を把握しながら一人一人に助言を行っている。また、係長所見の部分に記入した内容を最終面談時に一人一人に説明を行っている。仕事の効率化、年休取得のすすめ等、ワークライフバランスを働きかけている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように保育PT、危機管理PT、食育PTを作成し、年間にわたってそれぞれの分野に特化した内容を話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、定例職員会議の中で年3回の園内研修会を行うことを掲げている。重点施策としては、6月は新型コロナウイルスの関係で中止となったが、9月の研修会と12月の研修会は行うことができた。結果として2回実施された。朝礼で研修報告を行い、実際に研修を受講した職員がレジュメを作成して、それを基に研修内容を他の職員に講師として話をしている。講師役の職員は改めて受講した研修内容を熟知することができ、他の職員もレジュメを手元にもてるため、研修内容が分かりやすいという利点がある。お互いに有意義な時間を持つことができている。結果に対する要因として、一昨年の研修会については、6月は4・5歳児、9月は2・3歳児、11月は0・1歳児と担当クラスを設けて行った。園内研修会は保育の悩みなど、様々な意見をききながら情報共有を行っていくという内容だったが、担当クラスから思ったような議題案が挙がらなかった。今年度は報告する研修を園長や副園長が吟味して研修会を行ったため、とても有意義な時間を持つことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、定例職員会議の中で年3回の園内研修会を行うことを掲げ、6月の新型コロナウイルスの関係で行えなかったことを除けば、2回行うことができたことは評価できる。結果に対する要因が、感想として述べられているが、目標通り2回行うことができたことは何がよかったのかを評価してほしい。今年度は報告する研修を園長や副園長とで吟味し、研修会を行うこととしたが、とても有意義な時間を持つことができたとあるが、PDCAによる継続した取組として期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、会計年度職員(保育補助員)の打合せを年6回定期的に開催することを掲げている。重点施策として、新型コロナウイルスの関係で4~6月の3か月間は打合せを開催することができなかったが、7月、10~12月、2・3月と年6回打合せを予定した。結果として、7月、10~12月、2・3月と年6回打合せを開催できた。結果に対する感想として、定期的に打ち合わせを開催することにより、会計年度職員(保育補助員)とのコミュニケーションが会を重ねるごとに活発になり、信頼関係の構築にも繋げることができた。また、年度途中から採用された会計年度職員(保育補助員)もいたので、打合せを開催することで、信頼関係を早く築くことができた。結果に対する評価として、一昨年度は会計年度職員(保育補助員)の打ち合わせを年2回程度しか開催していなかったが、正規職員同様重要なポストを担っている会計年度職員とのスムーズな関係を築いていくためにも、回数を増やして開催することを目標にした。日頃の仕事内容や、改善してほしい部分など直接、意見を聞くことができるようになり、朝、夕の当番時の業務がスムーズに流れるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、会計年度職員(保育補助員)の打合せを年6回定期的に開催することを掲げ、7月、10~12月、2・3月と年6回打合せを開催できたことは評価できる。結果に対する要因としては、感想になっている。要因として、年6回打合せを開催できたことは、何がよかったから開催できたのだろうか。例えば、密にならないコロナ対策、無理のない日程・回数の設定など、何がこの結果に寄与しているかを探ってほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用者が入手できる、ポスターやホームページに園の情報を紹介している

入園希望者が容易に情報や資料を入手できるように、園のご案内や板橋区立保育園のご案内、幼稚園・保育園等のご案内などを準備している。また、ホームページ担当保育士は、地域へ向けた情報提供のために、区のホームページに季節ごとに行事の様子を掲載している。園舎回りの数か所にイベント等の日程ポスターを貼りだし、保育園独自の情報を近隣の方々に知らせている。板橋区立保育園の情報や各園の情報は、高島平グループの保育園をポスターにまとめたものを各園の掲示板や健康福祉センターに掲示して、多くの方の目に触れるようにしている。

保育体験や園庭開放など利用をすると、園の雰囲気を体験することができる

開催日や内容はホームページに掲載しており、園庭開放、いっしょにあ・そ・ぼ!体験保育、げんきッズランチ、次世代育成支援の実施、その他育児相談なども随時受付している。さらに、近隣の健康福祉センター、福祉事務所に区立保育園のご案内、園のご案内を提供し置かせてもらっている。自然のものを取り入れた制作など多彩な企画が行われており、企画の案内や系列園の子育て支援情報も掲載したホームページから園の雰囲気が入手できる。

利用希望者の見学や問い合わせには随時対応している

利用希望者の見学や問い合わせには、希望日時を考慮しながら園の状況に応じて随時受け入れている。見学者には見学者用のリーフレットを配布し、これに沿って説明をしている。時間帯は子どもの活動を見ることができる午前中をお勧めしているが、午後希望の方も受けている。新型コロナウイルス感染防対策として一日一組、多くて三組までとしている。また、子どもがいる場合は部屋の入室は避け、廊下から見学してもらっている。園見学は保育内容や入園後の慣れ保育、保育時間、保育に関わるサービスなどを説明し、質問に対しても丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会ではパワーポイントを使用し、基本的ルールや重要事項などを説明している

入園が決まると保護者に必要書類を取りに来園してもらい、健康診断日や入園説明会日の日程を個人別の封書に添付し、調整している。健康診断は待ち時間を最小限にするため0歳児クラスから来園時間を決めて時間差で実施している。また、3月の土曜日に実施することで比較的参加しやすい曜日を設定している。入園説明会では、パワーポイントを使用し、園の基本的ルールや重要事項などをわかりやすく説明している。説明後は内容を理解したうえで重要事項及び個人情報保護の同意書にサインをもらい同意を得ている。

サービス開始時には不安やストレスを緩和できるよう「慣れ保育」を取り入れている

入園面接時に得た情報は児童票や情報共有できる記録用紙に記入し、定例職員会議の場で周知している。入園前の家庭状況や保護者の意向、就労状況、集団経験の有無など考慮し、年齢・個々に合わせて慣れ保育を進めている。入園初日0歳児クラス・時には1歳児クラスも親子で過ごし、園での様子を体験してもらっている。利用終了時の区立保育園転園の場合には、健康カードが引き続き使用可となっており、身体測定の記録、予防接種状況などがそのまま引き継ぐことができるシステムとなっている。また、必要に応じて申し送りをおこなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理し、定期的に見直しが図られている

入園時に保護者に記入してもらった書類は、児童票としてまとめられ一人一人管理している。子どもや保護者のニーズや課題については、保護者の意向を受け設定した個人目標を作成し、年度末に保護者と今年度の個人目標を確認し合い、次年度へとつなげている。入園時から終了年まで1枚の用紙で作成されているので毎年の成長を確認することができ、終了時はコピーを保護者に渡している。児童票は、年間を分けて定期的に見直しを図っている。

全体的な計画をもとに系統立てた指導計画を立案し、保育を実践している

全体的な計画をもとに年間指導計画、月案指導計画、週案指導計画を立案し、保育の実践につなげている。個別の指導計画は全園児作成しており、年間指導計画をもとに詳細な内容については月案指導計画の中の個人のねらいに落とし込み、評価・反省を行っている。保護者に指導計画の内容を伝えるために、各クラス月案指導計画から落とし込んだ月のねらい・活動内容を記載した「活動予定表」を作成し、掲示して知らせている。確認した保護者は個人番号をチェックする仕組みになっている。

子どもや保護者の情報は、定例職員会議や朝礼で全職員が共有している

子ども一人一人の日々の保育の情報は、日誌や児童票などに記載している。日々の体調の変化や疾患、けが、前日病気で休んだことなどは、体制表に書き込み、朝礼で報告している。朝礼に参加できない職員は、保育に入る前に体制表を確認する意識づけが行われており、全職員が情報共有に努め統一した対応及び配慮につなげている。指導計画の内容や個人の記録については、各クラスの担任間で評価・反省を行った後、定例職員会議の場で報告をし、他クラスの情報についても共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
人的・物的環境に配慮し、子どもに寄り添った保育に努めている

0歳児クラスは食事の援助などの生活面は担当が行う緩やかな担当制、1・2歳児は少人数のグループ分け保育を行い、少人数保育を進めていく中で愛着関係を築いていくことを大切にし、子どもの心に寄り添った言葉かけを丁寧に行っている。物的環境では、他園への見学の場で環境構成の工夫を学び、自園で取り入れられるものは積極的に取り入れ、子どもたちの動線を考えて設定している。例えば2歳児クラスでは、仕切りを利用していくつかのコーナーを設け、子どもが落ち着いて遊べる空間を作っている。

言葉の違いや文化の違いなどについて視覚で伝える工夫をしている

約2割の外国籍の子どもが在籍しており、言葉の違いや文化の違いなどについては地球儀や国旗の絵本などを活用して視覚で伝える工夫をしている。また、ポケトークを使用して自国の言葉で子どもにも分かり易くして伝えている。外国籍の利用者が増えていることで言葉の壁・文化の共有について大きな課題であると捉えており、保護者会には通訳の方をお願いしたり、ポケトークを活用したりしている。子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つような今後の取り組みにも期待している。

専門機関と連携をもち、小学校への就学や子どもの特性に配慮した支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう必要な援助を指導計画で共有し丁寧な保育を進めている。毎月、区の臨床心理士が巡回指導を行っており、昼のミーティングでの助言をもとに翌月の指導計画及び保育へとつなげている。小学校への滑らかな接続に向け、小学校主催で小学校に行って学校見学をしたり、1年生との交流を行ったりしている。保育所児童保育要録は、2月中に各小学校に直接持参し、子ども一人一人の情報を紙面だけではなく口頭で伝え、円滑な接続に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を連絡帳や口頭で確認し、保育に反映している

登降園時には、担任もしくは朝・夕の当番保育士が視診を行うと共に健康状態やその日の状態を保護者と対面で言葉を交わし確認している。特に体調不良などの休み明けは、視診も行いながら丁寧に様子を保護者に確認している。連絡事項は体制表に記入し、朝礼で報告して職員間で周知し、保育の配慮につなげている。降園時には、担任が対応する場合は連絡帳と共に子どもの様子を伝えている。当番保育士が対応する場合には、担任が保護者に伝えたいことを当番表に記載すると共に口頭でも申し送りを行い当番保育士から保護者に伝えている。

基本的生活習慣の獲得や生活リズムに配慮した休息時間など家庭と連携して援助している

乳児期に基本的生活習慣が身につくように日々の保護者との会話や個人面談、保護者会などで発達の状態に応じた食事や排せつなどの基本的な生活習慣の獲得に向けた取り組みについて伝えている。指導計画をもとに一人一人の発達に合わせた保育を行い、個人差を良く見極め、保護者と連携しながら成長を促す援助に努めている。午睡の長さや時間帯は、子どもの様子と保護者から確認した健康状態や生活リズムなどから0歳児は午前寝を保障するなど柔軟に対応している。5歳児クラスは就学に向け、10月の運動会後は午睡を無くして過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるような環境設定と集団活動に主体的に関われるように配慮している

保育環境は、仕切りを利用していくつかのコーナーを設け、子どもが自ら好きな遊びを選び、落ち着いて取り組める空間を作っている。子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助として、例えば5歳児クラスでは、運動会に向けた活動を進めるにあたり、個別に活動を進めていく中で「縄跳びカード」を作成し達成できたらシールを貼るなどして自信を持たせ、集団での活動に主体的に関われるよう声掛けをしたり、子ども自身が他児からの刺激を受けてさらに頑張ろうとしたりする力がでてくるように援助している。

子どもが様々な表現を楽しむ取組や5歳児の活躍の場を作り自信につなげている

保育プロジェクトを中心に体幹を鍛えるという共通課題のもと、各クラスでの活動をおこなっている。4・5歳児クラスは毎朝ホールにてラジオ体操、栄養の歌、ヨガなどメリハリをつけた活動を行っており、体幹を鍛えるとともに表現活動を楽しんでいる。3歳児クラスではピアノを使ってリトミックを楽しんでいる。曲に合わせて様々な動きを表現する姿が見られている。5歳児クラスの当番活動として「人数調べ当番」「誕生日放送」があり、クラスで放送内容を練習し、自信をもって行えるように援助しながら進めている。

その季節しか味わえない自然物に触れる機会をもち、戸外活動を楽しんでいる

近隣には公園が数多くある恵まれた環境を活かし、散歩に出かけどんぐり拾いや落ち葉などその時期にしか味わえない自然物に触れる機会をもち、季節の移り変わりが実感できるように戸外活動を楽しんでいる。1歳児クラスでは拾ってきたドングリを活用してマラカスを作り、曲に合わせて自由にマラカスを振るなどして表現活動にもつなげている。5歳児クラスでは、トラフィックスクールを通じて警察署の協力を得ながらジオラマでの学びの後実際に道路を歩いて交通ルールを守り、命の大切さやルールを守る大切さを知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や伝承行事など興味をもって楽しみながら進められるように取り組んでいる

季節の行事や伝承行事など一年間を通じて行事を進めていく中で子どもがやる気をもち、みんなで取り組んだ後の達成感などを経験できるように取り組み、子どもの成長に一役買うような行事の進め方を職員の共通認識のもとで工夫して取り組んでいる。伝承行事などは、由来など年齢に合わせて絵本や紙芝居などを使って知らせ、歌をうたったり、制作をしたり当日に向けて興味をもって楽しみながら進められるように取り組んでいる。

子どもが達成感を感じ取れるような、運動会などの行事を実施している

運動会や卒園式などは、年間指導計画に基づいて進めている。行事担当を中心に準備し、実施していくことで、参加しない0~2歳児クラスにも周知して園全体での連携を大切にしている。5歳児クラス主催のごっこ遊びではクラス内で話し合いを重ね子どもたちの発想やイメージを大切にしながら本番を迎えるまでの準備を進めていけるよう配慮している。年度当初の保護者会では、年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事など見通しをもって参加できるように配慮している。また、事前にクラスだよりを発行し、内容などを保護者に分かり易く伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

登園する時間や人数、合同保育にする年齢などを考慮し、朝は8時15分以降、夕方は18時まではクラス別保育を基本とし、保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるようにできるだけ普段過ごしている空間で遊べるように配慮している。18時16分~19時15分の延長保育部屋は0~5歳児が合同で1歳児保育室を使用しており、遊びのコーナーごとに仕切りを利用して子どもが好きな遊びを集中して遊べる空間を保障し、異年齢の子どもが安全かつ落ち着いて遊べるように配慮している。

クラス別保育を基本とし、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

夕方の当番保育時間から18時までは、クラス別保育を基本としており、クラス担任が当番の場合は、クラス担任が担当しているクラスの当番を行い、子どもたちの安定を図っている。早番や延長当番は1歳児室を使用し、ごろんと横になれる場所や仕切りを活用して囲まれている場所を作るなど、子どもが安心してくつろげるような環境にしている。長時間保育の子どもが飽きてしまわないよう延長保育用の特別な玩具を用意したり、寂しい気持ちにならないように当番保育士が寄り添い一緒に遊んだりするなど子どもが楽しく過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように環境を整えている

子どもが食事をする場所を固定化し安心して落ち着いて食事がとれるような環境を整えている。乳児クラスでは担当保育士が食事を援助することで日々の食べ具合や、体調などちょっとした変化にもすぐに気づくように配慮し、子どもが安心して食事をとることができるように進めている。区で統一されている献立は、月に2回のサイクルメニューとなっており、1回目の食事の様子から食材の切り方や盛り付け方、味付けなど2回目の食事に反映している。

子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供している

食物アレルギーのある子どもや宗教食への対応は、基本除去食で提供し、毎月園長、看護師、担任、調理員、保護者とともに打ち合わせを行い、マニュアルに沿った話し合いのもと安心・安全な給食提供に努めている。体調が悪い時や保護者からの申し出があった時の配慮として、例えばお腹の調子が整っていない時は乳製品を控えたり、乳歯が抜けて硬いせんべい等が食べにくい時には他のものに代替したり食材を刻んだりするなどして食事を提供している。

食育プロジェクトを中心に年間食育計画を立案し、様々な食育活動を行っている

食育プロジェクトを中心に年間食育計画を立案し、様々な食育活動を行っている。栽培活動では季節の野菜を5歳児クラス中心に育て、成長を喜んだり収穫を楽しんだりしている。幼児クラスが中心に行っている栄養のうた体操や5歳児クラスの人数調べ当番は、調理員とともに今日の食材を3色食材群に分けることにも取り組んでいる。調理員による食材紹介では、クイズ形式で知らせるなどし、子どもの興味・関心を広げている。給食だよりの発行や調理員が給食コーナーの展示を季節に合わせて行うことで親子での会話や家庭への食育にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康や安全に関心をもつよう保健指導や安全指導などを行っている

身体測定時には、3~5歳児クラスを中心に看護師と保育士が連携して保健指導を行い、子どもたちにわかりやすく伝え、健康に関心がもてるように取り組んでいる。例えば手洗い指導では、子どもたちにわかりやすく伝えるために動画を使って手洗いの手順や方法などを伝え、身につくように支援している。5歳児のトラフィックスクールでは、ジオラマを使って子どもたちに考える場面を作り、交通安全について学んでいる。散歩の際などにも身の回りの危険について知らせ、自身の身の安全について考えられるように援助している。

家庭と連携して子どもの健康維持が行えるように取り組んでいる

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園説明会でうつ伏せ寝やタバコなどのリスクや園での管理体制などの説明を行っている。午睡時のチェックは午睡チェック表をもとに呼吸、姿勢、顔色などについて0歳児は5分おき、1歳児以上は10分おきなど各年齢に沿った対応をしている。保護者に向け、区の看護師会で年に4回保健だよりを発行している。感染症が発生した場合は、園内に掲示して保護者に知らせている。乳幼児がかかりやすい感染症の特徴や注意点なども知らせ、家庭と連携して子どもの健康維持が行えるように取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援をしている

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮するために家庭状況調べや面接時の状況をもとに保育時間を決めているが、個々の事情の変更に対して敏速かつ臨機応変に対応している。急な延長スポット利用に対してなど、子どもの体調を確認したうえで柔軟に対応している。保護者同士が交流できる機会として、保護者会でのフリートーキングや保護者会後の保護者同士が話せる時間帯を設けるなど保護者同士が知り合えるきっかけとなるよう取り組んでいる。

保護者の一日保育士体験などを行い、発達や育児などについて共通認識を図っている

子どもの発達や育児などについては、「個人目標」を媒介に保護者と年度当初に共通認識を図り、年度末にどうだったかを確認している。保護者の一日保育士体験を推奨し、全クラスの保護者が体験できるように年間の予定表を立てて実施している。保護者からも「子どものこんな一面を見ることができた」「成長した姿を見ることができた」など数多くの感想をもらい好評を得ている。保護者会は年2回設定し、各クラス年齢に合わせた子どもの発達の特徴や育児のヒント、クラス目標など保護者にわかりやすい言葉で資料を作成して知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

地域に根差す保育園として、近隣の私立保育園や家庭福祉員、小学校や関連機関と連絡を取り合い、情報共有を行っている。コロナ禍前は、自冶会や敬老会との交流をもち、園での交流の機会をもつだけでなく、子どもが地域の行事に参加している。区の出前出張を活用し、エコポリリスセンターや清掃局などを介してリサイクルやごみ収集車についてなど環境についての貴重な体験や交流を行っている。5歳児の参加するトラフィックスクールではジオラマを使って交通安全について学ぶ機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報の取り扱いについては、入園説明会にて説明をし、同意書を提出してもらっている。外部とのやり取りのために個人情報が必要となった場合は個別に説明し、同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、夏場の水遊びの際シャワーを浴びるときには囲いを設け他児からも見られないように配慮している。また、3~5歳児クラスはラップタオルを使用し使い方を丁寧に知らせている。オムツ交換の場合は、トイレで行い外部から見えないよう担当保育士と愛着関係を形成のもと行っている

子どもの人権を尊重し、傷つけることないよう心がけ保育を行っている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、高島平すみれ保育園保育マニュアルを基に「やってはいけないNG」や「板橋区立保育園ガイドライン」「保育NG集」を読み合わせ、確認をしている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修に参加した職員の研修報告を聞くとともに職員会議の場で意見交換を行い、理解を深めている。子ども一人一人に合った援助ができるように担任だけでなく自園での考えを職員が定例職員会議の場で個々のケースを話し合い、情報共有ができるような場を設けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保のための指導や助言、相談が日常的に行われている

業務の一定水準を確保するため、安心・安全の面での訓練活動や「安全チェックリスト」を活用した日常的な整備点検、玩具類や遊具の点検などが行われている。日常的にクラス内での話し合いや職員自身の自己点検、乳幼児リーダーからのアドバイスなども都度に行われている。園長は日常的に園内を巡視して、時にはクラスに入って指導したり職員自己評価の全てに目を通し、適切な助言コメントを加え、職員の成長を支援している。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行っている

サービスの基本事項や手順については、毎年、本課の研修担当より差替えのメールが配信され、資料の差替えを行っている。指導計画や保育計画は毎年、定例職員会議の場で見直しが行われており、特に、保育所保育指針の改訂に伴い様式の変更が行われている。保育計画は毎年、定例職員会議で評価・反省を行い、見直されており、児童票や個別計画に関しては、法人の発達チェック表を参考に、話し合いを行いながら計画が立てられている。