東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人志芳福祉会
事業所名称 杉ノ子第二保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)個性を大切にしながら、自主性 協調性を育む 2)生活や遊びを通して、豊かな感性や創造性を育む 3)人との関わりの中で信頼感を持ち、思いやりの気持ちを育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが成長、発達していくうえで、必要な支援と関りを責任を持って行える人。                                            ・専門意識を高め 子どもひとりひとりに寄り添い優しく関わる事が出来る人。                                      ・職務における立場を理解し、創意工夫のもと熱意をもって前向きに取り組める人。                                                     ・職員や保護者とのコミュニュケーションを大切にする人        

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としての自覚と向上心を持って、仕事に取り組んでほしい。                                                      ・社会の事に関心を持って、視野を広げ 仕事に取り組んでほしい。                                         ・志芳福祉会の職員として誇りを持ち、構成する一員としてチームワークを大切に仕事に取り組んでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者に子どもの成長を見てもらえるよう、開催方法の工夫や感染症対策を講じて行事を実施している

夏祭り・サマーナイトキャンプ・運動会・お遊戯会・節分・お店屋さんごっこ・ひな祭りなどの行事を設定している。園行事は楽しみながら参加し、刺激を受け、体験できるように年齢に合ったものに取り組んでいる。行事は当日だけではなく日常の活動の中で準備を始めており、運動会やお遊戯会では、日頃の遊びや体育指導の成果を発表でき、達成感を得られるようにしている。今年度は感染症対策を講じ、形式を工夫して行事を開催した。保護者にも子どもの成長を見てもらえるよう取り組んだ。
2 職員間で意見を出し合い保育の柱となる「保育園の見守り6か条」を作成して保育にあたっている

園が目指す保育を「保育園の見守り6か条」として具体化し、共通理解を図っている。6か条には、子どもへの声かけの方法など、園の職員としての子どもへの関わり方が具体的に示されている。作成後は、会議の開催場所や職員の目に触れやすい場所に掲示し、会議などで職員間が方向性を確認できるようにしている。
3 業務の効率化と保護者との情報共有を推進するため、法人内の各園が協働しICT化に取り組んでいる

職員の業務負担の改善と保護者との情報共有を推進するため、ICT化を促進させている。ICTのシステムの導入は、法人内各園の担当者の協働により実施された。それにより、記録類がデジタル化され業務の効率化が図られた。保護者には、ICTシステムのアプリ機能により登降園管理や保育内容・連絡事項が共有され、利便性も高められた。今後もシステムの活用を拡げ、ニーズに対応した保護者サービスの提供に努める意向である。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの意識を高め、さらなる質の向上に努めていく

職員が各自の課題を明確にし、さらにチームでの活動が効果的に進むように取り組んでいる。職員の育成に関する意向は、年3回実施する自己評価に基づく面接により把握し、主体性が発揮できるよう後押ししている。法人内の主任が連携して行う年齢別グループ研修は、担当園からオンラインで配信し成果を上げている。今後も保育士自ら学びたいことや発信できる場を確保し、キャリアパスを見通して職員の育成が図られるよう目標を設定して、引き続き質の向上に努めていく。
2 業務の見直しを行い、職場環境の整備に取り組んでいく

今回の職員自己評価からは、休憩や事務時間の確保について改善点に挙げる声が複数聞かれた。ICT化による業務改善に取り組み成果を上げているが、感染症対策の徹底により休憩を取る場所や作業場所が分散されたことなども一因かと考えられる。園では、職員が安心して働き続けられるように、育児や介護等の規程類の整備をしている。引き続き職員の意見を把握しながら、法人内で連携を図り、職場環境の整備を課題として取り組んでいく。
3 感染症の終息後に向けて、継続して取り組める活動を考えていく

全体的な計画をもとに、子どもが遊びこめる環境を整えたり遊びの中でルールを身に付けられるよう、子どもの年齢や発達状況を考慮した保育を設定している。感染症対策を優先して制限のある保育活動を続けざるを得ない中でも、発達段階に応じた取り組みについて、取りこぼしの無いようにしていく。また、感染症の終息後まで継続して主体的に関われる遊びや活動を考えていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内で安心して過ごせるように安全面に配慮し、保育環境を整備している

改築工事を経て、園舎の安全対策を強化している。防犯対策として、園内外に複数台の防犯カメラ、屋上にはインターホン・防犯カメラを設置し、いつでも連絡が取れるようにした。玄関はモニター画面付きのインターホンで、職員はパスワードで開錠する。テラスのスロープはコンクリートからコルクチップに変更し、園庭には庇の下にミストシャワーを設置し安全性を高めた。また、屋上は柵ではなく防音効果のあるフェンスとし、防音とプライバシーにも配慮した。感染症のお知らせはホワイトボードに掲示し、一週間毎にウェブメールでも配信している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子ども主体の保育の実現に取り組み、発達や年齢に合わせた各種活動を実施している

当園では保育指針に基づき、子ども主体の保育の実現に取り組んでいる。子どもの発達に合わせたコーナーを作るなど、主体性を育むことができるように環境設定を工夫している。乳児からわらべうたを取り入れているほか、幼児クラスからは外部講師による体育指導を毎週1回実施している。鉄棒やラグビー、縄跳びなどを取り入れ、運動と表現活動のバランスに配慮している。運動会では、体育指導の成果としてとび箱、組体操などを披露している。また、外部講師による就学前教育を実施して小学校入学に備えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域や保護者のニーズに応え、安心して子育てができるよう努めている

昨年度より自治体の要請により休日保育を実施している。地域のニーズに応えるため、法人内3園の職員がシフト制で保育にあたっている。また、幼児クラスは外部講師による体育指導やスムーズな就学へ向けて就学前教育を実施している。希望や必要に応じて、個人面談や話し合いの機会も設定している。子ども一人ひとりの家庭の状況や発達状況を把握し、関係機関とも連携することで、保護者の悩みや不安などを安心して相談してもらえるよう努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は124名、世帯数は97世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 72.2%

総括
70名の回答があり、回答者割合は7割であった。 多くの設問で8割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が33名、「満足」が30名で、「満足以上」が9割と、総じて満足度が高い。 自由意見では、コロナ禍においてできる限りの対応をしていることに感謝を述べるコメントや丁寧な対応をしてくれる、安心して預けることができる、先生が信頼できるといったコメントが複数見られた。 個別の設問では、園での活動内容、食事、親しみやすく相談しやすい、ケガや体調不良時の状況報告がしっかりしていることなどに満足するコメントが挙げられていた。意見として職員の言動について改善を求めるコメントもあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
5割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標・方針を事業計画書に明示し、掲示することで理解を深めている

当園の保育理念は、「児童が心身ともに、健やかに育成されるように努める」である。保育理念や保育目標、保育方針を事業計画書に明示しているとともに、事務室内に掲示し、職員会議や園内研修など複数の機会を通じて、園長・主任保育士より職員に周知を図っている。職員採用時には理事長・園長から説明している。保護者には、園のしおりやパンフレットに保育理念・保育目標を明示し、園長より入園説明会などで説明している。事務所ではタイムカードを押したり朝礼を行うたびに、理念などが確認でき、職員の意識向上へつなげている。

経営層を含む各職種の役割と責任を職務分担表に明示し、職員に配布している

経営層を含む各職種の役割と責任を職務分担表に明示し、職員に配布している。園長はその職責に従い、各種の決裁や計画類の確認、職員指導、保護者対応などを日常的に行っている。組織的には、園長のもとに主任、副主任、部門ごとのリーダーを各1名置いている。会議としては、職員会議、乳児会議、幼児会議、カリキュラム会議、離乳食会議を毎月開催している。また、リーダー会議や諸行事の打ち合わせは状況に応じて随時行っている。園長は、保育運営に関する様々な情報を職員が手に取りやすい場所に配架し、共通認識を図っている。

保護者への情報提供は配布物・ICTシステムのアプリ機能やホームページで行っている

法人としての意思決定は理事会にて行っている。また、法人内3園に関わる実務上の案件は、3園の園長・主任会で話し合って決定し、職員会議で説明している。園内で決定する重要な案件は、職員会議で十分に議論を尽くしたうえで決定することとしている。決定事項について、保護者に対しては、園だより、クラスだより、各種お知らせを配布したり、保護者参観や懇談会等で伝達するようにしている。法人全体でICT化に取り組み、ICTシステムのアプリ機能による情報提供を行っている。また、ホームページをリニューアルし保育園の概要を公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートの実施や地域情報を収集し、ニーズの把握に努めている

第三者評価に定期的に取り組み、保護者の意向の把握に努めている。結果については、職員間で共有し、検討している。保護者には、園だよりなどで知らせている。また、お遊戯会などの後には、アンケートを実施し、翌年の企画に活かしている。平成31年度に実施した園舎改築に伴い定員数を増やしたため、駐車スペースを増設し登園時の混雑緩和を図った。また、地域環境に配慮し、屋上のフェンスを防音対応にしている。地域の情報や業界の動向は、自治体の各種会議の参加を通してや、所属する各協議会等から収集しニーズを把握している。

令和2年度より法人で休日保育を実施し、法人3園でシフトを組み保育にあたっている

中長期計画は法人で作成している。令和2年度より自治体の要請により、地域ニーズに対応し休日保育を実施し、法人3園でシフトを組み保育にあたっている。年度単位の事業計画は、理事会で法人の経営状況や財務状況、職員会議でまとめた現場の意見を踏まえて策定している。職員の意向は、職員会議や職員面談、業務評価でのヒアリングで把握している。子どもや保護者への負担感、予算との連動も考慮している。園舎改築後も環境の改善に努め、1階のスロープをゴムチップに変更した。園長は月次資料に基づき予算の執行状況を確認している。

行事は、「子どもたちが楽しめたか」「満足しているか」を観点に振り返りをしている

法人が取り組むべき課題の明確化と、法人内の対応の統一に取り組んでいる。法人内にある3つ保育園の役職が参集する、園長・主任会、園長会、主任会のほか、職種別の会議を開催し、共通課題について話し合い、情報を共有している。園内では、行事などでの役割分担は、職員がいろいろなことを経験できるように配慮し決めている。計画の推進にあたっては、「子どもたちが楽しめたか」、「満足しているか」の観点で振り返りをしている。計画の達成度合いを確認するために、実践から職員の自己評価や反省を行い、次回の計画に活かせるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育の見守り6か条をまとめ、自分の保育を振り返る指針としている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。また、園規則においても職務の心得を示している。就業規則や園規則は職員採用時の説明し、職員用に定款諸規則のファイルに綴じて職員がいつでも確認できるようにしている。また、保育士の倫理綱領を事務室内に掲示し、朝礼時や職員会議などで確認できるようにしている。子どもへの関わり方等を具体的に示した見守り6か条としてまとめ、職員間で共通理解を図り自らの保育を振り返っている。虐待の疑いのあるケースには、園長・主任に報告し関係機関と連携して対応する。

苦情解決の仕組みを整備し、第三者委員を2名委嘱し氏名を公開している

苦情解決の仕組みを整備し、園内に掲示するとともに園のしおりに明示している。意見・要望等の受付担当者は主任保育士、解決責任者は園長である。苦情解決のための第三者委員を2名に委嘱し、4月の園だより等で紹介している。また、園内にご意見箱を設置し、書面でも申し出ることもできる。法人でホームページを開設して、苦情報告のページを整備している。ホームページでは、園の概要やパンフレット等を公開している。インターンシップ、社会福祉協議会を通じてのボランティアや職場体験の希望者がある場合には可能な限り対応できるようにしている。

地域ネットワークと連携して情報収集に努め、協働できる体制を整えている

地域の子育て家庭を対象に、地域異年齢児交流事業を計画しているが、夏祭りや運動会への地域住民の呼びかけや、高齢者施設との交流は感染症対策により中止した。市内の保育園が協働して開催する、出前保育「なかよしクラブ」は中止しているが、園の担当者が主任と手作りキットを作成し、地域拠点に配布し貢献した。園庭開放や子育て相談については、市の子育てカレンダーにより情報提供している。また、園長が教育関係機関の連絡会等に参画し、地域情報を収集し園内で共有することで、年長児の就学に向けての支援につなげることができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災・防犯・自然災害時の復旧再開に向けたBCP(事業継続計画)を策定している

火災や地震の様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月行っている。園長・主任不在時の訓練も行い、年1回の消防署立会いの実地訓練もある。AEDを設置し、職員は使用方法について訓練を受けている。防災・防犯・自然災害に向けたBCPを策定している。水害時の非常災害計画を作成し、市と共有している。水害時の避難先として法人内の保育園を確保し、保護者にも計画書を配布している。交通ルールは、園外保育時に実地指導を行っている。事故発生時は、報告書を作成し再発防止策を徹底している。ヒヤリハット事例を収集し、事故防止を検討している。

安全に過ごせる保育園を目指し、各種マニュアルを整備し、防犯対策にも取り組んでいる

危機管理、感染症、急変時など各種マニュアルや安全管理チェック表を活用し、リスク管理に取り組んでいる。機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している。閲覧は、園長・主任の承諾を得るのに加え、園外への持ち出しを禁止している。導入しているICTのシステムでは、パスワードによるアクセス制限をし業務上必要な閲覧や入力ができるように管理している。さらに、より強力なセキュリティ管理システムを導入し対策を強化している。防犯対策として、登降園時の動線に配慮し園各所に防犯カメラを設置し、屋上にもインターホンを設置した。

園のしおりに、個人情報保護方針と個人情報に関する窓口を掲載している

就業規則において法令順守や守秘義務を明示している。法人として、個人情報保護規程を策定し、職員には守秘義務について誓約書で確認している。保護者には、園のしおりに個人情報保護の方針と個人情報に関する窓口を明示し、子どもの写真を園内で撮影しクラス等で展示することについて入園時に了解を得て、保護者会でも説明している。多数の家庭の個人情報を保持しているため、職員の意識をさらに高め守れるようにしていきたいと考えている。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションにおいて守秘義務など留意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を明らかにし、ホームページなどから採用情報を発信している

職員に対しては、健康で明るく豊かな人間性を望み、子どもに対して柔軟な指導や的確に対応を行うことを求めている。新規職員の採用にあたっては、実習生の実習時の対応や態度で言葉をかけたり、非常勤職員の常勤化を行う場合もある。採用情報は、法人のホームページ・ハローワーク・求人サイト・養成校への求人票などから幅広く行い、経営層による面接や作文を実施し決定している。翌年のクラス配置は、経験年数、本人の資質、バランスを考慮して決定している。法人内のバランスをみて職員が特徴を活かせるように、人事異動も実施している。

子どもの安全に関する園内研修を行い、職員間で共通認識を図りチーム力を高めている

職員の能力向上に関する希望は、園長・主任が把握し、希望する研修に参加できるように配慮している。例年は市内の公私立園園長会主催の職種グループごとの研修に参加している。法人内3園の職員が担当クラス別に行うグループ研修はオンラインで実施している。外部の研修に参加した後は、研修報告書を作成するとともに、職員会議で発表して知識の共有化を図っている。また、園内研修として今年度は、職員全体で嘔吐処理・誤飲防止・救急救命・人権について学び、チーム力を高めている。主任は法人内外の指導者研修に参加し、人材育成につなげている。

業務負担の軽減のため、ICTのシステムを活用した業務の効率化が進められている

職員は、業務目標成果シートを作成し自己評価を行い、それに基づき園長・主任等による面談を行い人材育成を図っている。全職員について、勤務状況や健康状態、休暇の取得状況などは月次管理している。副主任がフリーとなり休暇の取得は促進されているが、今回の職員の自己評価からは休憩の取り方について改善を求める意見が複数あげられている。感染症対応により休憩場所が分散していることも一因と考えられる。職員個々の要望は、必要に応じて随時話しを聞くことから把握している。ICT化に取り組み、記録や計画類の事務の効率化を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業務改善と保護者との情報共有を推進するため、既存のシステムを見直し、新システムへの移行に取り組んだ。園では、保育所保育指針の改訂とともにICT化に取り組み、主任と職員1名をICT担当として令和2年からの本格的な実施に向け準備を始めた。法人内3園で各ICT担当が集まり、園内でデータ化する記録や計画の優先順位を決め、システム業者の選定した。昨年度は、タブレット端末を各クラス1台、PCを各職員ほぼ1台を設置した。保育の事務業務については、ほぼデータ化がなされペーパレスが進んだ。保護者には、ICTのシステムとアプリ機能での情報共有がなされた。今後は、連絡帳をアプリにするか、保護者の意向を踏まえ園内で検討して行くとしている。保護者のさまざまなニーズに対応し、サービス提供したいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまでも園では、行事や報告書・議事録などで表計算ソフト等によるデータ管理が進んでおり、職員もPC操作に慣れていた。園の中期計画において、ICTの活用範囲とPCなどのデジタル機器の定期的な更新が計画化されている。さらに園では、HPをリニューアルし、園の内容や採用情報を広く発信した。それにより、見学希望者が増加したり、職員採用がなされるケースがあった。ネットワーク環境は、入力作業が集中する時間帯は操作が重くなることもあるため工夫が必要となる。そのため、業務改善については引き継き課題と考える。デジタル機器については職員はもともと抵抗感が少なく、研修や法人オンライン会議活用の幅が拡がり標準化が進んでいる。3園のICT担当が取り組みを共有してICT化を促進させており、今後の取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が目指す「子どもの生きる力を育てる保育」の実現に取り組んでいる。園では、職員が同じ方向で保育が実践されるように、園が目指す保育を具体化し、共通理解を図った。平成31年3月から新園舎での生活が始まり、その翌年に「保育園の見守り6か条」を作成した。作成にあたっては、乳児・幼児会議において、各リーダーを中心として検討を重ねた。主任はそれぞれの進捗状況を見守り、必要に応じて助言をした。また、子どもが主体的に活動できるように、保育室の環境整備を進めた。今年度は、6か条に人権についての項目を増やしたらどうかとの提案もあり検討を始めている。園目標の達成に向け昨年度の取組を振り返り、今回の第三者評価の結果を参考に検討していくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園独自の6か条作成の過程では、経営層からのトップダウンではなく、職員の主体性を促すようにしている。これまで園では、若手指導にあたる職員が指導に悩むケースも見られたため、目標を具体化することで共通理解が図られるようにした。6か条には、子どもへの声かけの方法など、園の職員としての子どもへの関わり方が具体的に示されており、職員間で検討を重ね取り組んだ経過がうかがわれる。作成後は、会議の開催場所や職員の目に触れやすい場所に掲示し、会議などで職員間が方向性を確認できるようにしている。さらに、自己評価の際のチェックシートとしての役割や、PDCAサイクルを意識した期毎の計画の振り返りと共に役立てられている。今後の課題への取り組みとしては、年長児の就学前の午睡の在り方について法人の方向性を確認し検討する意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットなどの媒体を活用して園の情報を提供している

法人のホームページや市のホームページに園の基本情報を掲載したり、園で用意しているパンフレットなどを活用して、利用希望者に情報を提供している。ホームページやパンフレットはリニューアルをしている。ホームページでは、1日の予定や行事予定、入園案内などを掲載している。パンフレットは、保育方針や園舎紹介、1日の流れ、行事を中心に、写真を交えて作成している。パンフレットは見学者に配布している。

行政や関係機関とは日頃から連絡を取り合い、必要時に連携ができるようにしている

市のホームページに園の情報を提供したり、保育協議会、園長会に参加するなど、必要に応じて行政や関係機関と連絡を取り合っている。園の保育状況や感染性の病気が発生した場合など、都度連絡を取るようにしている。市の広報に情報を載せ、園の取り組んでいる事業の内容を積極的に開示し、広く情報を提供している。

見学については日程などの希望を聞き取り、できる限り要望に応じている

問い合わせや見学などは、随時受け付けている。見学の要望があった場合は、できるかぎり見学者の都合に合わせて日時を調整し、主任保育士が対応している。見学時にはパンフレットを配布して、説明や園舎の案内をしている。見学の際には保育活動の妨げとならないよう、在園児にも配慮している。離乳食や断乳のことなど、見学希望者が知りたいことや見たいことをあらかじめ確認しておき、必要な情報を提供できるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
今年度は全体への説明は書面とし、時間差で面接・健康診断を実施した

入園決定後に説明会を行い、面接・健康診断を実施している。例年は全体への説明を実施しているが、今年度は感染症対策として全体への説明は書面とし、面接・健康診断は時間差で実施した。基本的なルールや重要事項等を、パンフレットや入園用のしおりを用いて説明している。同意書を用意し、書面で保護者の同意を得るようにしている。

入園時に提出してもらう児童票、面接などで支援に必要な情報を確認している

入園時の面接は、事前に提出する児童票や面接用紙をもとに実施している。児童票には、保護者や家庭に関する情報、子どもを中心とした家庭での生活の様子などの詳細を記録している。面接用紙には食事や昼寝、排泄の状況や園への希望など、面接で確認した事項を記載している。保護者が記入する情報をもとに個々に話しを聞き、特にアレルギーや既往歴などの健康に関することについては、必要時応じて栄養士や看護師が直接確認している。

入園当初は子どもの不安やストレスに配慮して、除々に保育時間を延ばしている

保護者が記入する書類や入園面接時に把握した情報をもとに、個々の入園前の生活リズムを尊重した保育を心がけている。入園当初は子どもの不安やストレスに配慮して、除々に保育時間を延ばすようにしている。実施期間は、子どもや保護者の就労状況等に配慮して相談のうえで決定し、個別に対応している。また、転園等でサービスを終了する際にも保護者の相談に乗ったり、行事(夏祭りや運動会など)へお誘いするなど継続的な支援に努めている。今年度は感染症対策のため中止としているが、状況を見て再開を予定している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の様子は、それぞれの年齢ごとに児童票に記録して把握している

全体的な計画に基づき、個別や年齢別の年間、月案、週案の指導計画を作成している。月案は、0・1・2歳児は子ども一人ひとりの個別の計画を立て、3歳児以上は年齢別の計画を立てる。児童票は、養護、教育、食育、子どもの育ちに関わる事項、健康状態などに分けて記入する。0・1・2歳児は毎月、3歳児からは期ごとに記録している。年間指導計画、月案ともに担任が作成し、月末の会議で検討・反省して次期の計画に活かしている。計画の変更の際は、クラスで検討したものを主任・園長に相談して承認を得ている。

0・1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児は活動の様子をICTのシステムで配信する

園と保護者が子どもの情報を共有できるよう、0・1・2歳児では複写式の連絡帳「あゆみ」を使用し、家庭での生活状況を時系列に記入してもらっている。日々のコミュニケーションと合わせて保護者の意向を確認し、子ども一人ひとりに対する課題点や配慮すべき点を明確にし、指導計画の策定や日々の保育に活かしている。3・4・5歳児は活動の様子をICTのシステムを活用して配信している。年度初めのクラス懇談会で年間指導計画を配布したり、毎月園だよりやクラスだよりで計画を紹介することなどで、保護者に理解を深めてもらえるようにしている。

朝礼や終礼、各種会議などを開くことで、職員間で必要な情報を共有している

毎日朝礼・終礼を行い、子どもの様子や連絡事項などを職員同士で確認している。計画の内容や個人記録状況等は、クラス内での打ち合わせやカリキュラム会議を通し、全職員で情報を共有している。クラスでの打ち合わせは随時行い、そのほか乳児会議、幼児会議を開催し、保育活動に必要な情報を共有している。保護者からの連絡や引継ぎ事項は、朝礼・終礼ノート、ICTのシステムなどを活用して情報の共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・日誌・連絡帳などにより、子ども一人ひとりの状況を把握している

子どもの家庭の状況や健康・生活の状況は個別の児童票にまとめて把握している。日々の子どもの様子は日誌や連絡帳で確認している。0・1・2歳児の連絡帳は複写式となっており、園でも記録として保管している。日誌は週案と一緒の様式にし、0歳児が離乳食の形態に応じて、1・2歳児は個別に、3歳児以降はクラス毎に子どもの様子を記録している。これらの記録を児童票に、0・1・2歳児は毎月、3歳児からは期ごとにまとめて記録し、子どもの全体的な姿を把握している。記録類はICTのシステムに記録し、職員間で共有している。

可動式のワゴンでコーナーを設置するなど、子どもが遊びこめる環境の工夫をしている

自由遊びの時間には、戸外では三輪車やスクーター・遊具などで体を動かしている。室内では可動式のワゴンを活用してコーナーを設置し、ごっこ遊びやおもちゃなど発達に合わせた遊びをするなど、友達と関わりながら遊び込めるように環境の工夫をしている。特別な配慮が必要な子どもには担当の職員を配置し個別に対応する。療育機関に通っている子どもがいる場合には、保護者に了承のうえ訓練の場面などを見学し、専門家からの指導を受け支援の参考にしている。また、個別にノートを用意して家庭と情報の共有を図り、連携して支援している。

子ども同士のトラブルは、それぞれの年齢や発達を考慮した対応を心がけている

子ども同士のトラブルには、乳児の場合には職員が常に見守り、怪我などになる前に子どもの間に入ってお互いの気持ちを汲んだ対応を行っている。幼児の場合はお互いの言い分をよく聞き、落ち着いたところで相手の気持ち等を伝え合い、子ども自身が判断・対応ができるようにしている。小学校就学に向けては、幼保小連絡会議に参加し連携を図っている。例年は就学先の教員と情報の共有や見学等を実施している。今年度は感染症対策のため、オンラインでの実施を検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れは当番職員が検温し、健康状態・連絡事項を保護者に確認している

登園時には、保護者にタブレット端末に登園時間・降園予定時間等を入力してもらっている。自宅での検温の他、感染症対策として受け入れの際には、当番職員が検温し子どもの健康状態や連絡事項を確認している。日々の子どもの様子は0・1・2歳児は連絡帳に記入し、幼児はその日の活動内容を配信して伝えている。また、連絡事項があった場合には引き継ぎを行い、口頭で保護者に伝えている。状況に応じて手紙などを渡したり、担任や看護師が残って直接伝えるようにしている。

基本的な生活習慣は、家庭と連携して個々の状況に応じて対応している

基本的な生活習慣は、子どもの家庭での状況や発達状況に応じて個別に支援している。トイレトレーニングは便座に座ってみるなど、子どもがトイレに興味を抱き、慣れるよう働きかけている。箸の使用は3歳児から、家庭と連携して子どもの発達に合わせて個別に進めるようにしている。使い慣れない子どもには、スプーンやフォークを一緒に用意して選べるようにしている。幼児では時計を使うなどして見通しを持って生活できるようにしたり、廊下を歩くときは右側を歩くなど指導している。

その日の子どもの体調や生活リズムに応じて、休息時間に配慮している

子どもの体調や生活リズムに応じて休息時間に配慮している。0歳児は一人ひとりの月齢や生活リズムに個人差があることから、家庭での状況に応じた環境を整備し、落ち着いて休めるように配慮している。感染症対策として、現在は各保育室で午睡を行っている。午睡の前には、絵本の読み聞かせを行ったり、落ち着いた音楽を流すなどして、子どもがゆっくり休めるように配慮している。5歳児は就学に向けて3月には午睡を無くしているが、子どもの体調等に応じて休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
全体的な計画をもとに、子どもの年齢や発達状況を考慮した日々の保育を設定している

保育目標に「園児が、健康、安全で情緒の安定した生活の出来る環境の中で、自己を十分に発揮しながら健全な心身の発達を図る」を掲げている。全体的な計画をもとに、年間指導計画・月案・週案などを作成し、子どもの年齢や発達状況を考慮して日々の活動を設定している。乳児からわらべうたを取り入れているほか、幼児クラスからは外部講師による体育指導を毎週1回実施し、鉄棒やラグビー、縄跳びなどを取り入れ運動と表現活動のバランスに配慮している。運動会では、体育指導の成果としてとび箱、組体操などを披露している。

子どもが遊びこめる環境を整えたり、遊びの中でルールを身に付けられるようにしている

各クラスに可動式のコーナーを設定し、自由遊びの時間にはままごと・ブロック・お絵かき等、子どもが遊び込める環境を整えている。空き箱やリボン等を常時置いて遊びに活用できるようにすることで創作意欲を高めている。子どもが集中して製作を続けられるように時間や場所、作品を飾るスペース等を保障している。遊びの中でルールのあるゲームを行ったり、年に1回開催するお店屋さんごっこでは役割を分担して行う等、集団での活動を通して子どもが自ら関わり合う機会を設定している。幼児は外部講師による就学前教育を実施して就学に備えている。

草花ラリーや虫取りなど、季節のうつろいを感じ取れるような戸外活動に取り組んでいる

園の周辺には公園や河川敷があり、天気のいい日には散歩や戸外での活動を取り入れている。また、公園で拾った木の実などの自然物を製作の材料にしている。また、近隣の公園へ出かけての「草花ラリー」では草花の見本を持って春にしか見られない草花を探したり、夏はに虫探をするなど季節に応じた活動を行っている。また、土作りから行った菜園でピーマン・ナス・オクラなどの夏野菜を育てたり、自然を題材に写生を行うなど、季節のうつろいを感じとれるように活動内容を工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが楽しみながら、関心を持って参加できるよう工夫している

行事として、夏祭り・サマーナイトキャンプ・運動会・お遊戯会・節分・お店屋さんごっこ・ひな祭りなどを設定している。園行事は楽しみながら参加し、刺激を受け、体験できるように年齢に合ったものに取り組んでいる。今年度は感染症対策を講じ、開催形式を工夫して行事に取り組んでいる。サマーナイトキャンプでは、子どもたちが好んでいた絵本の゛めっきらもっきら゛の世界をイメージした「夏の冒険ごっこ」を行った。また、感染症予防のため例年皆で行うカレー作りに変えて、海苔巻き作りや個々でデコレーションケーキ作りなどに取り組み楽しんだ。

みんなで協力して取り組み、達成感を得られるような行事を実施している

行事は当日だけではなく、日常の活動の中で準備を始めている。お店屋さんごっこでは売る商品も子どもが考え、夏から製作に取り組んで作り溜めている。運動会やお遊戯会では、日頃の遊びや体育指導の成果を発表でき達成感を得られるようにしている。夏野菜の栽培では、土作りから関わり、植物の成長を見守っている。近隣の農家の協力により、じゃがいも掘りやさつま芋堀りを体験している。収穫した芋は子どもが皮をむき、職員と一緒に芋の固さを感じながら切るなどして調理に挑戦し、その後に行う芋煮会で使用している。

行事の取り組みの様子は、お便りやホームページなどで保護者に伝えている

行事の予定は年度当初に配布して保護者に伝えている。また、園だよりやクラスだより・ホームページ・ICTのシステムなどを活用して、行事前後の子どもの様子を報告したり写真を掲示して伝えている。今年度の保護者参加行事は、感染症対策として学年ごとに入れ替えをするなどして密にならないように実施した。保護者の意見や感想を参考にしながら職員間で話し合い、行事を通して子どもの成長を見てもらえるように工夫してできる限り実施した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園舎を建て替え、子どもが安全に過ごせるように環境を整えている

保育方針を基に園舎を建て替え3年目を迎えている。安全に過ごせる保育園を目標に、防犯対策として防犯カメラや熱中症対策としてテラスにミストシャワーを設置している。各保育室には、空気清浄機や加湿器を設置している。乳児の保育室には温度・湿度の調整に強く衝撃を和らげる効果があるコルクフローリングを採用して、子どもの安全に配慮している。

信頼関係のある保育を心がけ、子どもが安心して過ごせるよう努めている

延長保育など保育形態に変化があるときは、職員間の引き継ぎを実施し、子どもが安心して職員と関われるよう信頼関係のある保育に努めている。3・4・5歳児は週1回の体育指導を一緒に行っている。また、毎月1回「アイアイデー」として、幼児がグループで分かれて活動する機会を設定している。年度の後半になると乳児の散歩のお手伝いをしている。また、秋の園外保育は3・4・5歳児が一緒に活動するなど、異年齢で活動する機会を積極的に取り入れている。現在は感染症対策を優先して活動内容や開催方法を変更している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は無添加で安全な旬の食材を使用し、味付けや調理方法を工夫して提供している

法人内3園で献立会議を行い、新しい献立を毎月取り入れて作成している。無添加で安全な旬の食材を使用し、味付けや調理方法を工夫して提供している。幼児はクラス配膳を行い、温かい物を温かいうちに食べられるように配慮している。一人ひとり食べられる量を盛り付け、おかわりも自由にできようにしている。乳児は人数を分けることで、少人数でゆっくりと落ち着いた雰囲気のなかで食事ができるように配慮している。行事でバイキング形式の食事を取り入れるなど、おいしく食べられるように設定を工夫している。

調理保育や野菜の栽培・収穫体験など、食への関心を深める取り組みを行っている

食への関心を深めるために、献立を使って食物の栄養について学んだり、菜園で野菜の栽培に取り組んでいる。ナス・ピーマン・オクラなどを栽培し、収穫した野菜は給食や行事の際に材料として利用している。食材の皮むきをしたり、5歳児ではクラスで調理保育なども行っている。近隣農家の協力を得て収穫体験を行い、収穫したさつまいもや他の野菜を切って芋煮会を行った。現在は感染症予防を優先し、調理保育は子ども一人で完結する方法で実施するなど、状況に応じて可能な範囲で取り組んでいる。

食物アレルギーについては医師の指示書に基づき、除去食・代替食で対応している

食物アレルギーについては、医師からの診断書を提出してもらい、除去食・代替食で対応している。献立表は毎月、除去食にチェックを入れて区別できるようにしている。調理室では名前と除去する食材をプレートに記入し、トレーを別にして個別に配膳を行い、チェック表を利用し各担当が誤食のないように確認している。0・1・2歳児は食材アンケートを取り、家庭で食べたことのあるものかどうか確認している。離乳食は、初期・中期・後期・完了期ごとに献立をたて、発達状況や家庭での様子など保護者と連絡を取りながら、個別に対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園内でのルールや交通安全教室など、子どもが怪我を防止できるよう働きかけている

月例集会を行い、月ごとに「おやくそく」として挨拶や整理整頓などのルールを子どもと一緒に決めている。約束事には園内でのルールや遊具で遊ぶ時の注意なども含まれており、危険な行為への注意を呼びかけ、振り返りの機会も設定している。園内に入る際には、手洗い・うがいを習慣化するように支援し、同時に消毒薬を玄関先や部屋の前に設置し、保護者にも手指消毒をお願いしている。近隣の警察による交通安全教室では、交通安全についての動画を見たり、横断歩道の渡り方などを指導している。

身体測定や健康診断の結果は、けんこうの記録やICTのシステムで保護者に伝えている

毎月全園児対象に身体測定を行っているほか、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳以上は年2回、歯科検診を年1回、3歳児以上に視覚・聴覚検査を年1回行っている。これらの記録は児童票や市内で統一した「けんこうの記録」やICTのシステムに記載し、保護者にも伝えている。アレルギーや熱性けいれんなど医療的ケアが必要な子どもには、保護者やかかりつけ医の連絡先を表にして、必要時には速やかに連絡できる体制を整えている。薬の預かりは医師からの指示書・与薬依頼書を提出してもらい、処方薬のみ昼間の1回分を預かり対応している。

乳児は睡眠時のチェックとともに、センサーを使用して安全に配慮している

感染症については、毎月発行している園だよりや保健だよりに記載し予防を呼びかけている。感染症が発生した場合には、入口のボードに記載して掲示し注意を呼びかけている。乳幼児突然死症候群(SIDS)や乳幼児のかかりやすい病気に関しての情報は、保育参観や懇談会などの機会に看護師から説明し、対応方法などを伝えている。0・1歳児の入眠時には、「睡眠チェック表」に体位・呼吸・鼻水などをチェックし、確認した職員の名前を記入している。乳児では睡眠時にセンサーを導入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施し必要な保護者が利用できるようにしている

急な残業による保育時間の延長やお迎えの変更等については、当日の連絡であっても受け入れ、対応している。延長保育は18時から19時として実施している。スポットの利用も可能で、必要な保護者が利用できるようにしている。休日保育も実施している。年間の行事予定は年度当初に配布し、また近隣の学校と行事の予定が重ならないように日程を組んでいる。保護者会や行事は土曜日に設定することで保護者が参加しやすいように配慮している。今年度は感染症対策のため実施はできなかったが、例年の懇談会は開催日時や内容を工夫している。

今年度の保護者参加の行事は、感染症対策のため内容の変更や入れ替え制で実施した

保護者参加の行事として、夏祭り、運動会、お遊戯会等がある。行事に参加・協力するなかで、保護者同士が交流できるようにしている。今年度は感染症対策のため内容の変更や入れ替え制で実施している。毎日の生活の様子は、0・1・2歳児クラスでは連絡帳に、3・4・5歳児クラスは活動の様子をICTのシステムで配信する等して、保護者に伝えている。毎月発行の園だより・クラスだより(配信)でも伝えているほか、今年度は一部中止となっているが、例年は保育参観、懇談会、個人面談(希望者)等の機会を利用して保護者と連携を図っている。

保護者からの希望や必要に応じて面談や話し合いの機会を設けアドバイスをしている

保護者からの意見や要望をいつでも受け付けていることを伝えている。また園内に意見箱も設置している。保護者からの希望や必要に応じて、個人面談や話し合いの機会を設けている。相談には、担任保育士のほか、主任保育士や園長が対応し、内容によっては看護師・栄養士などが加わりアドバイスを行っている。行事の後には必ず保護者から感想を寄せてもらい、次年度の計画に反映させている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度の実施は難しかったが、例年は職員以外の人と交流する機会を設定している

今年度は感染症対策のために実施は難しかったが、例年は子どもたちが職員以外の人と交流する機会を設定している。夏祭り・運動会などでは掲示板にポスターを掲示するなどして、地域の方々に園行事への参加を呼びかけている。近隣の高齢者施設に5歳児が訪問し、高齢者とふれあい遊びをしたり歌を歌うなどして交流している。法人内3園の年長児が合同散歩を実施して交流している。実習生やボランティアなども受け入れている。これらの取り組みについては、今後感染症の状況を見て再開をしたいと考えている。

近隣の農家の協力を得て、じゃがいもやさつまいもの収穫を体験することができている

今年度は消防署への見学や警察による交通安全教室などを実施している。中学生の職場体験も受け入れて交流することができた。近隣の農家の協力を得て、4・5歳児がじゃがいもやさつまいもの収穫を体験することができている。園では地域の子育て家庭を対象として、一時保育と園庭開放を実施している。一時保育は各年齢のクラスに入って一緒に交流している。園庭の開放は通常であれば在園児と一緒に遊んでいるが、今年度は感染症対策のため交流はできていない。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、マニュアルを用意して対応方法を統一している

保育で取り扱う個人的な情報については、個人情報保護のマニュアルの中で、主なルールや目的、使用、内容についてなど基準を明確にしている。子どもの写真を園内で掲示することについても、保護者の承諾を得ている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際には、その都度保護者と連絡をとり、同意を得るようにしている。また、子どもの羞恥心に対しては、衣服の着脱時や排泄の支援の際などに周囲に見えないように配慮している。

事前に得た情報を基に、保護者の意向や生活習慣に配慮した保育に努めている

入園時に把握した情報と、連絡帳や日々のコミュニケーション、面接の記録など日々の子どもに関する記録を参考に、アレルギーや除去食、代替食への対応、離乳食の完了に向けた支援など、保護者の意向や生活習慣に配慮した保育を行っている。懇談会や個人面談などの機会を通じて子どもの発達や育児などについて話す場を設け、家庭との連携を強めて支援につなげている。保護者からの相談があった場合には、保護者の都合に合わせて随時対応するようにしている。

虐待の疑いのある子どもの情報を得た際には、関係機関と連携ができるようにしている

不適切な対応や発言がなかったかを会議などの場で振り返ることで、個々の職員の意識を高めることに繋げている。事務室に、児童憲章や保育士倫理綱領を掲示し、職員の自覚を促している。必要に応じて、園長や主任保育士などが指導している。虐待に関しては、チェックリストやマニュアルを整備し、虐待の発見から通告プロセスを明確にしている。虐待が確認されるような場合には、子ども家庭支援センターや児童相談所などの関係機関と連携できるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が必要時に確認できるように、各種マニュアルを作成している

業務の標準化やサービスの質の向上を目指して、各種マニュアルを整備している。年度初めには業務分掌を明確にしている。マニュアルはプールの安全・衛生管理、食物アレルギー対応、感染症・急変対策など、必要と思われるものを整備しており、各業務の基準となる手順を明確にしている。マニュアルは事務所に置き、職員が必要時に確認できるようにしている。園で定めたサービスの基本事項や手順は、会議にて職員間で統一を図っている。

経営・リーダー層が中心となって園の方針や手順に沿っているかを確認している

日々保育として提供しているサービスについては、園長や主任保育士、リーダー層が中心となり、園で定めた方針や手順に沿っているかを確認している。朝礼や終礼で話をしたり、上半期・下半期、1年などの単位で見直しをしている。第三者評価の利用者アンケートや行事後のアンケート、意見箱などで寄せられた保護者の意見・要望については、職員間で検討して改善につなげている。