東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人妙法寺
事業所名称 奥戸保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的生活習慣の自立 2)健康的な身体づくり 3)思いやりの心を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

経験年数に応じて、指示を仰ぐだけではなく、各立場を理解したうえで、積極的な提案や遂行

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

独自の得意分野を見極め、その成長を促し、発表の場を設ける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 室内あそびに運動の要素を取り入れて、体を動かす機会を多く設けている

感染症の流行により戸外活動が制限される中で様々な工夫をしている。外部講師によるジャズ教室(4・5歳児)・英語教室(3・4・5歳児)・おはなしの箱(各クラス)を実施して、想像力を膨らませたり、自由に表現することを楽しんでいる。毎日体操や園庭あそびを行うほか、お寺の境内へ散歩に出かけて落ち葉拾いやみかんもぎを体験している。室内でも体を動かす遊びを取り入れ、巧技台や飛び石状に並べたブロックなどを使い、バランス感覚を養いながら運動する機会を多く設けている。
2 バイキング形式や行事食、お楽しみ給食など、食事の時間が楽しくなるよう工夫して給食を提供している

和食・洋食をバランスよく献立に取り入れ、旬の食材を使用した給食・おやつを手作りで提供している。給食室は壁一面がガラス張りになっており、日常的に調理の様子を目にすることができるようにしている。誕生日会では、幼児はマスクを着用してバイキングを実施し、乳児はお子様ランチ風に盛り付けた食事を提供する。毎月行事食またはお楽しみ給食を提供するとともに、卒園前には5歳児のリクエスト献立を実施するなど、食事の時間が楽しくなるよう工夫している。
3 今年度より安全対策を強化した新しい園舎での生活をスタートしている

新園舎では安全対策を強化している。玄関は、カメラ付きのドアフォンと電子ロック、複数台の防犯カメラを設置し、セキュリティシステムを導入している。園舎周囲の道路にはガードレールがないため、玄関の開口方向を車道側から歩道側に変更し、飛び出し防止対策をしている。また、保護者の意見を反映し、保護者が利用する駐輪場には屋根を設置し利便性を向上させている。新園舎の保育環境に慣れながら、さらに安全への意識を高めていく。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる就業環境の改善に取り組み、新規採用の確保とともに職員のモチベーションの維持を図っていく

新規採用の確保と職員のモチベーションの維持のため、働きやすい職場環境の整備に取り組んでいる。課題であった有給休暇の取得については、事前に職員の希望日を聞くことで取得率が向上し、職員の満足度も高い。今回の職員の自己評価からは、休憩の確保について改善を求める声が寄せられている。経営層が関わりながら保育の応援体制を確保し、改善に向けた取り組みを始めることが望まれる。
2 選ばれる園を目指して、保育の充実を図りきめ細かなサービスを提供していく

今年度、区では待機児童が0名となり、多くの保育園が定員割れとなっている。そのため、選ばれる園を目指して保育を充実させるとともに、保護者の意向を把握してきめ細かなサービスを提供していきたいと考えている。保護者の負担軽減を図るため、登降園管理のシステムや一斉連絡メール、写真のインターネット販売を導入しているが、今後は連絡ノートなどもICTを活用することを検討している。また、ホームページやSNSを通じて子どもの様子を随時更新していくことも検討している。
3 目標を達成できるように、今後も人材の育成に力をいれていく

園では人材の育成を課題としている。職員に対しては与えられた責務を果たす点は強みとしているが、新しい事(IT機器の取扱いやICT化への理解など)へ苦手意識もみられるため、自ら課題を設定し取り組む意欲を求めている。リーダーとなる職員には各役割を与えているが、業務完了まで時間がかかりすぎることもある。業務の目的や内容を明確にし、園全体で共有して、効率的に目標を達成できるようなサポート体制の構築が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育補助員を増員し、常勤保育士が専門性を高めクラス運営に関われるようにしている

職員の採用難が続いているが、常勤保育士の職場環境改善のため保育補助員を増員し対応している。非常勤職員には得意分野を確認し、業務内容に活かした配置をしている。そのことにより常勤保育士が専門性を高めクラス運営に関われるような体制に配慮している。新人の職員はベテランの職員に付いてOJTを行い、バランスの取れた人材構成に向けて取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 外部講師による活動を取り入れ、子どもが楽しく参加できるようにしている

幼児を中心に外部講師による活動を取り入れている。ジャズ教室ではリズム感を養い、音楽に合わせて楽しく踊ることを経験している。英語教室では挨拶や身近な話題などを通して英語に触れることを楽しんでいる。取り組みの成果は、いずれも生活発表会などで保護者に披露する。お話の箱ではわらべうたや素話し・手袋人形・パネルシアター(パネルを使った貼り絵のお芝居)などを各クラスで定期的に開催している。子どもが想像力を膨らませたり、集中力を高めたりしながら、話を聞くことができるように働きかけている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍でも子どもたちが楽しめるように、各種行事を工夫して実施している

各種行事は感染症対策を講じながら内容を見直して実施している。季節の行事や生活発表会など子どもが楽しめる行事を企画し、製作などを通して興味や関心がわくよう働きかけている。お店屋さんごっこでは5歳児が発案した商品を皆で作り、5歳児が売り手、その他の子どもが買い手となり買い物を楽しむ。生活発表会では幼児クラスが打楽器の演奏や劇に取り組む。夏祭りは保育の中で降園時間に合わせて実施した。親子運動会は子どもと職員で行う。クラスごとに園庭で実施し動画を配信する。生活発表会は保護者も参加できるように開催時間を分散して行う。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は91名、世帯数は87世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 48.3%

総括
42名の回答があり、回答者割合は5割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が25名、「満足」が15名と、有効回答数の9割を超える結果となっている。 自由意見では「いつもお世話になっており大変感謝している」、「沢山の事を指導して頂いている。家庭や他の園では経験することができない事がいくつもある」、「お迎えの時などすれ違う先生がみんな名前を読んで声をかけてくれるので嬉しい。担任だけでなく、園全体で見てくれている安心感がある」、「子どもが行くのを嫌がっていても、上手くあやしてくれ安心して預けることができる」、「何か不安なことがあったり、急な保育時間の変更などにも対応して下さる」、「先生が信頼できる」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「子どもたちの園での様子がわかりづらい」、「園庭以外の公園などでの遊びの時間が増えたらよい」、「園で使用するものの準備を、もっと早めに教えていただけると助かる」などが出ていた。そのほかに、家庭保育への協力については厳しいとする意見などもあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。個別のコメントはなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。個別のコメントはなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「家では嫌がっていたものも、園で食べられると嬉しそうに話してくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「普段の様子を見たいが、わからない」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「戸外遊びや行事が少なく、機会が確保されていると思わない」、「仕方のないことだが、コロナの影響で十分とはいえない」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「変更したことがないため、わからない」などのコメントがあった。意見・要望として「土曜保育のハードルが高い」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。個別のコメントはなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「行事自体が少なく、参加もほとんどない」などが出ていた。また、面談時間の変更を求める意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「信頼関係ができていても、話すタイミングがなかなかない」などのコメントがあった。意見・要望として「年少以降も連絡帳・おたよりばさみを活用し、文書での連絡ができるとよい」、「連絡帳に心配事を書いても返信がないことがある」、「引き渡しの際に1日の様子を詳しく教えてほしい」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「新園舎になりとても清潔に保たれている」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割の回答者が「はい」としている。個別のコメントはなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。個別のコメントはなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
8割弱の回答者が「はい」としている。個別のコメントはなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。意見・要望として「先生により温度差がある」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。個別のコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」としている。個別のコメントはなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
7割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「こちらからの意見に消極的」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
5割の回答者が「はい」としている。個別のコメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新園舎での生活をスタートし、新しい奥戸保育園を目指し取り組み始めている

基本方針は、「基本的生活習慣の自立」「健康的な身体づくり」「思いやりの心を育てる」としている。職員に対しては、新年度会議や職員会議にて折に触れて園長より説明をしている。対外的には区のホームページの保育園ガイドブックで開示しているほか、見学者にはパンフレットを配布して主任が説明している。保護者には入園式や全体保護者会などで園長が説明をしている。園のホームページでは園の詳細と共に、保護者専用のページで保育の様子を伝えている。本年度より新園舎での保育をスタートし、安心安全な環境での新しい奥戸保育園を目指している。

職員を4グループに分けリーダーをおいて各課題に向けて取り組んでいる

経営層を始め、各職種の職務分担を事業計画書に明示している。組織として、園長の下に全体主任、副主任、事務主任を置いている。職員会議を毎月開催するほか、行事前や年度反省時など必要に応じて話し合いをしている。職員会議では、行事の計画・反省、給食の検討、苦情報告、研修報告等を行っている。定例の職員会議では検討・決定しきれない課題については、職員を4グループ(労働環境改善・保育内容充実・保育園PR・職員親睦交流)に分け、各リーダーが中心となり各課題の抽出や改善に向けて取り組んでいる。

保護者への重要なお知らせは掲示やおたより・ホームページやメールなどで行う

全体会議の前には、主任会議を開催して経営に関することを検討している。参加者は園長、主任4名、担当者としている。事前に園長が資料を作成し、会議の効率化を図っている。クラス運営に関しては幼児会議・乳児会議等で検討している。重要な意思決定は職員会議で報告するほか、終礼でも伝えている。終礼では、このほかに翌日のシフト確認や連絡事項、週案の確認をし、ノートでも伝達している。保護者には、掲示やおたより・ホームページやメールで知らせている。利用者アンケートからは日中の様子についての情報発信を求める声が挙がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
業界の動向について幅広く情報を収集し、経営に取り入れている

保護者の意向は、職員による日常のやり取りなどから把握している。行事の後には保護者の意見や感想を把握して次回の企画に活かしている。今回の利用者アンケート結果も職員に伝え、対応できるところは対応していきたいと考えている。新園舎では保護者の利便性を考慮し、駐輪場を屋根付きにした。地域の子育てニーズは、区内の私立保育園の会議や行政担当部署との連携等から把握している。行政や業界の動向は、外部研修への参加や専門誌などからも幅広く収集し、組織経営に取り入れている。職員には必要に応じて回覧したり、職員会議で伝えている。

区の保育需要に対応し、定員数は年齢別構成を見直し102名に変更した

今年度より新園舎での保育を開始した。園舎建替えについての計画は、園長が行政と連携をはかり区の保育需要などを踏まえて、年齢別定員構成を見直し102名定員とした。設計の段階から職員の意向を反映し、子どもにとって安心安全な保育環境を整えるとともに、職員にとっても働きやすい環境の実現を目指した。年度単位の事業計画は、3月にクラスごと、業務ごとの年間反省を行い、それを踏まえて策定している。新年度会議を行い年度計画を確認している。

職員間のコミュニケーションにSNSを活用し、情報交流に役立てている

行事や誕生会などの短期的な活動については、年度当初に担当者を決め責任を持たせて取り組んでいる。計画の推進にあたり、行事の前にはプログラムの検討や各クラスのバランスを取るため、必要に応じて担任会議を開催している。対面での会議に代えて、職員間の情報伝達にSNSを利用している。同じグループに学校法人の幼稚園があり、情報交換などの連携を図ることができる。予算の執行状況は、毎月園長が確認している。先々で必要になるものも各クラスに聞き取りを行い、計画的に購入していくことに留意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新年度会議では、全職員に対して服務規範を伝えている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。新規職員の採用時に説明しているのに加え、職員室でいつでも閲覧できるようファイルを置いている。新年度会議では、新任職員をはじめ全職員に対して服務規範を伝達している。園の公式ホームページでは個人情報保護方針を掲載し、園の詳細を案内している。区内の7法人の保育園により経営者協議会を組織している。毎月会議をしており、当園からは園長が参加している。同会主催の研修が開催されるほか、年に2回、行政との懇談会も行っている。

苦情解決の仕組みを整備し、ホームページでお知らせしている

苦情解決の仕組みを整備し、苦情解決の窓口と年度ごとの苦情解決の報告を園のホームページで掲載している。苦情受付担当者は主任、解決責任者は園長である。苦情解決のための第三者委員を2名の方に委嘱している。入園時や保護者会など機会を設けて保護者に説明している。要望や苦情が出された場合には、主任会議で対応を検討している。職員とのコミュニケーションを図ってもらえるよう、玄関には写真付きで職員紹介を一年中、掲示している。幼・保・小の連絡協議会に参加したり、児童館と連携をとり協働できる体制を整えている。

学校との交流は、手紙のやりとりなどを通じて継続できるよう工夫している。

地域向けの情報提供として、園舎アプローチに設置した外部向けの掲示板に、近隣施設や避難場所などを記した散歩マップや園の内容を掲示してお知らせしている。依頼があれば緊急一時保育・育児相談に応じている。体操教室に保育室を貸し出している。養成校と連携を図りインターン制度を導入している。中学生の職場体験の受け入れは要望がある場合に備え、主任が窓口となり守秘義務など留意事項に配慮できるような体制をとっている。小学校との交流は、手紙のやりとりなどを通して交流が継続できるよう工夫をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全への意識を高め、新園舎での生活に慣れていきたいとしている

火災や地震など様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月行っている。水害時は3階にあたる屋上への垂直避難も想定している。安全対策では、玄関はカメラ付きのドアフォンと電子ロック、複数台の防犯カメラを設置し、セキュリティシステムを導入している。停電時の備えとしてボンベ式の発電機を準備している。園庭では、砂場は専門業者による抗菌処理、大型遊具は定期的に点検している。発生した事故は事故簿に記録している。再発防止策を検討して職員内に徹底している。安全への意識を高め、新園舎での生活に慣れていきたいとしている。

個人情報保護方針を園のホームページに掲載して理解を求めている

感染症を予防するために、玄関での検温と手指消毒、園内の消毒や換気の徹底、密の回避、マスクの着用の対策を取っている。保護者へは、おたよりや掲示、ホームページやメールにより感染症についての情報を伝えている。個人情報の保護に関しては、規程を提示して全職員に通知している。ボランティアや実習生にはオリエンテーションで守秘義務など留意事項を伝えている。個人情報保護方針をホームページに掲載し、行事等におけるビデオ・写真等の管理について理解を求め、保護者には書面でも確認している。今年度より業者による写真販売を開始した。

ICT化の促進に伴い、データや端末機器の管理を適正に行っていく

子どもや保護者のプライバシーに関する機密性の高い書類は、施錠付きのロッカーにて管理している。経営に関する書類は、本部にて管理している。日常的に職員が使用する書類は、職員室に保管場所を決めて管理し、いつでも活用できるようにしている。ICT化に取り組んでおりデータへの移行を進めている。パソコンはパスワードによるアクセス制限をし、閲覧や入力ができるようにしている。今後は業務管理ソフトの幅広い活用も視野に入れており、データや端末機器についての職員の理解を深め、より安全な管理が求めれらる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保が課題となっており求人サイトや保育フェアを利用するなどの工夫をしている

職員に対しては、得意分野を見極め成長を促し、さらに経験者には、役割を理解し自ら課題をみつけ遂行するように求めている。人事制度に関する方針は、就業規則で明示している。新規職員の採用は、養成校やハローワーク、求人サイトや保育フェアを利用し、園長・主任による面接により決定している。職員の採用難が続いており、非常勤職員や派遣職員を活用している。新人の職員はベテランの職員に付いて現場でのOJTを行っている。翌年の職員のクラス配置は、事前に園長による面談で希望を把握したうえで、経営層が相談して決定している。

外部研修の成果は報告書を通して知識の共有化を図りたいとしている

職員の能力向上に関する希望は、園長との面談の機会などに把握している。外部研修については、研修内容を見て担当クラスや経験等を考慮して参加者を指名している。仏教や宗派の保育連盟、区の担当課、保健所等が主催する研修がある。研修参加後には報告書を提出させるとともに、職員会議で発表させて知識の共有化を図りたいとしている。常勤保育士の職場環境改善のため保育補助員を増員し対応している。非常勤職員の育成には、園長が面談で得意分野を確認し業務に活かすことで育成につなげている。

有給休暇は職員から事前に希望日を聞き取り取得しやすくしている

勤務成績を評価して昇給や昇格に反映している。保育目標の設定、自己評価に基づき、園長と各職員の面談を年に2回行い、職員の意識を把握している。職員の業務負担を軽減するために、会議や行事の見直し、ICT化を進めている。有給休暇は事前に希望日を聞き取っているため取得率が向上した。職員会議を昼の時間帯にしたことにより休憩時間の確保が難しくなり、今回の職員自己評価では、休憩時間の確保や仕事の量の偏りの改善を求める声が聞かれた。日常的には主任が職員の相談に乗っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が必要とする人材を確保し維持するためには労働環境の改善が必要と考え、有給休暇の確実な取得に取組み成果を上げてきている。園長は主任に労務に関する研修に参加してもらい理解を深められるようにしている。採用については、これまでの紙媒体だけでなく求人サイトや保育フェアなどを利用している。ただ常勤職員の採用が難しいため、非常勤職員を増員で対応している。非常勤職員にはそれぞれが得意とする業務などを任せ、常勤保育士にはクラス運営に専心し専門性が発揮できるようにしている。仕事量に偏りがあるように感じている職員もいる。経営層は業務効率化のために、新たな業務管理ソフトを導入してシフト作成など利用範囲を拡大する計画している。誰もが安心して働き続けることができる職場づくりに向けて取り組みを続けていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画において、「アフターコロナの保育所運営にプラスとなるよう、逆境を職員一丸となり乗り越え、ハード・ソフト共に新しい奥戸保育園を目指しまい進していく」と掲げている。従来の保育内容の大幅な変更がなされたが、安心安全を最優先にした園運営をしている。仮園舎での生活と同時に感染対策を徹底する中で、人材の不足や休憩などの課題が顕在化した。園長は、非常勤職員の特徴を活かし組み合わせながらクラス配置することで、正規職員の専門性を高め、人材の育成につなげている。採用難の中、限られた人材を活かし効果を発揮する工夫が見られる。休憩時間の確保については、昼開催の職員会議の在り方が懸案となっている。職員が意見を出し合い保育の応援体制を見える化するなど、気兼ねなく誰もが休憩できるように組織全体で取り組むことが望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区の保育需要も落ち着いてきており、園では年齢によっては定員割れの状況にある。少子化など社会状況を踏まえた危機意識を、園長やリーダー層だけでなく職員全体で共有し、選ばれる保育園を目指していきたいと考えている。昨年度は保育園未利用者へのPRとして、「保育園PRグループ」を中心としたパンフレットの作成に取り組み完成させている。また、今年度より新園舎での生活が始まっている。園長は、子どもや保護者とともに、職員にとっても働きやすい園づくりを目指してきている。そのため園舎計画には、職員の意向や保護者の意見を反映させている。例えば保護者が利用する駐輪場には屋根を設置し利便性を向上させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は、選ばれる保育園となれるような保育の実施を掲げている。そのために中核となる人材の育成を急務としている。職員に対しては与えられた責務を果たす点は強みとしているが、新しい事(IT機器の取扱いやICT化への理解など)へ苦手意識もみられるため、自ら課題を設定し取り組む意欲を求めている。現在園でのリーダーとなる職員には各役割を与えており、園長が遂行状況を把握しているが、業務完了まで時間がかかりすぎることもある。これからの人材育成については、業務の目的や内容を明確にし、園全体で共有して、効率的に目標を達成できるようなサポート体制も必要と考える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやパンフレット、SNSなどを活用して情報を提供している

園や区のホームページ、区の発行している保育園ガイドブックなどに園の情報を掲載している。このほかにもパンフレットを作成して、園の情報をわかりやすく伝えられるよう工夫している。定員や保育方針、園の特色、行事、保育時間などの基本的な情報を掲載している。パンフレットは現在改訂を進めており、次年度から新しいものを配布する予定である。またSNS(ブログ)を活用して情報を提供しており、今後は別のインターネット媒体も併用して充実を図る意向である。

行政や関係機関の求めに応じて、その都度園の情報を提供し連携を図っている

区のホームページやガイドブックに情報を提供するなど、行政や関係機関の求めに応じて、その都度園の情報を提供している。区内の私立保育園の会議に出席したり、必要に応じて区の担当部署や関係機関と連絡を取り合うことで園の状況を伝えるとともに、情報を収集している。またグループの学校法人で幼稚園を運営していることから、様々な情報を把握することができる。

見学については、できる限り見学者の希望に合わせて実施している

見学については、できる限り見学者の希望に合わせて日時を設定している。見学は、事前に電話で予約をしてもらい、当日は主に主任保育士が対応している。子どもの活動の様子を見てもらえるように、午前中の見学を勧めている。園内を見学してもらいながら、園の特色でもある仏教保育や保育の内容について丁寧に説明を行い、質問があればその場で答えるようにしている。園の方針を理解したうえで選んでもらえるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
3月に新入園児説明会を実施し、基本的なルールや重要事項などを説明している

入園決定後、3月に新入園児説明会を実施している。基本的なルールや重要事項などを説明し、園生活で必要な物の実物を見せながら、全体に説明を行っている。その後、別日に健康診断を行っている。質問には担任の保育士、主任保育士が対応している。入園前の生活状況などは面接で確認している。食物アレルギーや園で配慮が必要となる場合には、看護師、栄養士が話をするようにして、個別の状況を詳しく把握している。

入園後は子どもの状態や保護者の就労状況に応じて慣らし保育を実施している

入園後は、子どもの不安やストレスが軽減されるよう10日間を目安に慣らし保育を実施している。慣らし保育は個別に対応しており、子どもの状態や保護者の就労状況に応じて期間を変更するなど、柔軟な対応を心がけている。期間中は特に保護者とのコミュニケーションを丁寧に行うことで、子どものその日の様子を伝え、家庭と連携を取りながら無理のないように進めている。

途中退園や転園などでサービスを終了する場合には、希望があれば相談に応じている

保護者の意向は、入園時の面接で把握し記録している。子どもの支援に必要な入園前の生活状況、子どもの状態や既往症などの情報を把握している。把握した情報は職員間で共有し、利用前の生活を踏まえた支援ができるように心がけている。途中退園や転園などでサービスを終了する場合には、希望があれば相談に応じている。卒園児の保護者に対しても、いつでも相談に応じることを伝えている。毎年年賀状を出して近況を聞くなど、関係を継続させている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録や指導計画などは、ICTのシステムを活用しデータで管理している

記録・計画類は、ICTのシステムを活用しデータで管理している。子どもの心身状況や生活状況は、児童票と保育概要記録にまとめて把握している。児童票には、家庭の状況、生育歴、食事、予防接種の接種状況、既往歴、生活情報などの基本情報を記録し、毎年変更があった場合には提出を求めている。保育概要記録は、0・1・2歳児は毎月発達項目ごとにチェックし、特記事項があれば保育経過記録として記述で記録している。3歳児以上は、3ヶ月毎に各項目ごとにチェックを行い、特記事項があれば同時に記録している。

0・1・2歳児は、毎月個別の計画を作成して保育にあたっている

毎日の連絡ノートや保育士の記録などから、全園児の様子を毎月月末にまとめて記入している。毎日の子どもの発達の様子は、0・1・2歳児クラスは連絡ノートに記入している。0・1・2歳児は毎月個別の計画を作成し、3歳児以上はクラスごとの計画を作成している。園だより・クラスだよりなどを発行して、生活の様子を伝えている。また毎年、保護者会、保育参観・参加、個人懇談などを計画し、子どもの様子を伝え情報を共有できるようにしている。

各種会議、ノート、SNSなどを活用して、必要な情報を職員間で共有している

職員会議、主任・副主任会議、クラス運営会議、担任会議などで、子どもに関する情報を職員間で共有している。保育に必要な情報は、児童票や保育概要記録、保育日誌、保健ノートなどで、子ども一人ひとりの状況を職員が共有し、活用できるようにしている。また、毎日終礼を行い情報を共有し、内容は終礼ノートに記録している。保護者に伝達する必要のある引継ぎ事項や申し送りは、各クラスに用意している伝達用のノートを利用したり、職員間でSNSを活用して伝達を行い、伝え漏れのないように注意している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は、児童票・保育概要記録・保育日誌などで把握して保育を行う

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、児童票・保育概要記録・保育日誌などに記録し、子どもの全体的な姿を把握している。乳児クラスは連絡ノートを使用して、家庭と園での様子を毎日記録する。職員は個別の記録や各クラスに設置した伝達用のノート・保健ノートなどで日々の子どもの状態を確認するほか、クラス運営会議や職員会議などにおいても、子どもの情報を周知するよう務めている。0歳児は月齢により発達の段階が異なるため、年間を通して個別に保育をしている。

配慮が必要な場合は担当職員を配置して個々に援助し、同年齢の子どもと過ごしている

保育室にはそれぞれの年齢や発達に合わせた絵本や玩具を用意し、季節や子どもの興味に応じて入れ替えている。活動内容により保育室の間仕切り壁を外して広いスペースを作るなど工夫している。配慮が必要な子どもには担当の職員を配置し、同じ年齢の子どもと一緒に過ごしながら個々に必要な援助を行う。発達支援センターの巡回相談では、専門家より保育上必要なアドバイスを受けている。保護者と連携を図り、職員が療育の様子を見学しに行くこともある。外国籍の親子には、食事や生活習慣などに配慮しながら個別に対応している。

子ども同士のトラブルは、互いに相手の気持ちを理解できるように援助している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、けがの無いように職員が仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。子どもの想いに共感し、互いに相手の気持ちを理解できるよう丁寧に対応している。5歳児は就学に向けて小学校との交流を図っている。小学校より届いた手紙や写真を基に、学校の様子を子どもに伝えて就学への期待が高まるよう働きかけている。保護者には掲示をして説明し、就学に対する不安を解消するよう務めている。子どもの姿は保育所児童保育要録に記録して小学校へ引き継ぎしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の際には連絡ノートや口頭で子どもの様子を確認し、保護者と情報を共有している

登園時には、玄関で全園児の検温を行うとともに、0歳児は保育室に入室する前にも個別の体温計で測定している。担当の職員は視診・口頭・連絡ノートなどで子どもの様子を確認し、各クラスに設置した伝達用のノート・保健ノートに記入する。職員はこれらの情報を共有して保育を行う。2歳児以上のクラスでは、ホワイトボードにその日の保育内容などを記入して降園時に保護者へ伝えている。行事などは写真を掲示し、活動の様子が詳しく伝わるよう工夫している。必要に応じて電話連絡を行うほか、全体への連絡にはメールを活用している。

子どもの年齢や発達段階に応じて基本的な生活習慣が無理なく身につくよう援助している

保育方針のひとつに「基本的生活習慣の自立を目指す」を掲げ、食事・排泄動作・衣服の着脱だけでなく、生活全般にわたり一人でできるよう援助している。手洗い・うがい・歯みがきなどは看護師による保健指導で、食事マナーなどは栄養士による食育指導の中で取り組む。午睡用マット・シーツの敷き方や畳み方、箸の使い方、挨拶なども職員が統一した方法で教えている。おむつ外れは個人差があることから個別に進める。子どもの発達を保護者に確認しながら、トイレに慣れることから始めている。5歳児は制服や遊び着を畳んで風呂敷に包み結んでいる。

子どもの生活リズムやその日の体調に応じていつでも休息できるよう個別に対応している

年齢ごとにデイリープログラムを作成し、基本となる午睡の時間を設けているが、0歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせて午前寝を取り入れるなど、徐々に園での生活に慣れるよう配慮している。午睡の際は抗菌マットを使用し、こまめに消毒をしている。5歳児は就学に向けて11月頃より午睡をなくして生活リズムを整える。午睡の時間は、ひらがなの書き取りや製作などに取り組み、椅子に座って過ごすようにしている。ただし、その日の子どもの体調などに応じて、体を休めることができるよう個別に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢や発達に応じた玩具を取り入れて、遊び込める時間と空間を確保している

保育方針に基づき、基本的な生活習慣の自立を目指し、健康的な身体作りや思いやりの心を育んでいる。全体的な計画を策定して年間・月間の指導計画を立案する。毎月クラス運営会議を開催して月案の基礎となる話し合いを行う。保育を行う中で子どもが自主的に遊び込める時間と空間を確保している。年齢や発達に応じた玩具を用意し、子どもが自ら玩具の出し入れを行えるように収納場所を設置している。当番活動を取り入れ、5歳児が各クラスの出席人数を給食室に伝えたり、給食後に掃除を行うなどの役割を担っている。

製作・室内あそび・外部講師による活動などを通してさまざまな表現を楽しんでいる

乳児クラスから季節や子どもの成長に応じた製作に取り組んでいる。3歳児は色の名称を覚えたり、文字を書くことを念頭に線の引き方を習得し、5歳児クラスでひらがなを書くことを学んでいる。室内あそびとして巧技台や飛び石状に並べたブロックなどを使い、バランス感覚を養っている。外部講師によるジャズ教室(4・5歳児)・英語教室(3・4・5歳児)では、ダンスなどで表現する楽しさを学んでいる。「おはなしの箱」では素話し・手袋人形・パネルシアター(パネルを使った貼り絵のお芝居)などを各クラスで定期的に開催している。

水あそびや落ち葉拾い・みかんもぎなどを体験し、季節を感じられるよう働きかけている

クラスごとに毎朝体操を実施し、天気のいい日は戸外活動を取り入れている。ゴムチップの園庭には大型遊具・三輪車・抗菌処理を施した砂場・ミスト噴霧装置などを設置している。園庭はクラスごとに使用する時間を調整し、安全に遊びこめる時間を確保している。夏にはプールを設置して、週3回水あそびを実施する。秋にはお寺の境内で落ち葉拾いやみかんもぎを体験し、季節感を味わうことができるよう働きかけている。落ち葉は園に持ち帰り製作に使用している。今後は感染症の状況を勘案しながら、公園などに出かけることも検討している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を企画し、製作などを通して子どもが興味を持って取り組めるようにしている

行事は各クラスで行うなど、感染症対策を講じながら内容を見直して実施している。季節の行事や生活発表会など子どもが楽しめる行事を企画し、製作などを通して興味や関心がわくよう働きかけている。夏祭りは保育の中で行い、降園時間に合わせて園庭に遊びのコーナーを設置して親子で輪投げなどのゲームを楽しんだ。毎月行う誕生会は各クラスまたは2クラス合同で実施する。合同で行う際には保育室をつなげて過密にならないよう配慮している。仏教行事として5歳児がお彼岸祭りを行うほか、敬老の日には子どもがはがきを製作して祖父母に郵送する。

楽器や配役を決める際は子どもの希望を調整したり、子ども同士で話し合っている

お店屋さんごっこでは5歳児が発案した商品を皆で作り、5歳児が売り手、その他の子どもが買い手となり買い物を楽しむ。生活発表会では幼児クラスが打楽器の演奏や劇に取り組む。楽器や配役を決める際には、子どもの希望を職員が調整したり子ども同士で話し合うなど、個々の意思を尊重しながら子どもが主体となるよう努めている。生活発表会は保護者も参加できるように開催時間を分散して行う。乳児クラスは保育参観の中で日頃の取り組みの様子を披露する。

保護者に子どもの成長を見てもらえるように園内で実施する行事の動画を配信していく

年間行事日程の予定表は4月に配付し、保護者が行事に参加しやすいよう配慮している。感染症予防のため、今年度の親子運動会は子どもと職員で行う。クラスごとに園庭で実施し、保護者には子ども成長を見てもらえるように動画を配信する。行事や準備の様子は連絡ノートやホワイトボードに記入するほか、園だより・クラスだよりにも掲載して保護者に伝えている。行事時の写真は業者によりインターネット販売をしている。今後はホームページやSNSを活用して、行事に取り組む様子を随時更新していくことを検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園内の危険個所をまとめ、職員に周知して子どもが安全に過ごせるよう取り組んでいる

園舎の建て替えに伴い職員と用務担当者が巡回点検を実施し、園内の危険個所を洗い出して新たにヒヤリハットマップを作成した。職員研修を実施して危険個所を周知し、子どもが安全に過ごせるよう務めている。保育室は24時間換気システムを設置し、冷暖房設備・空気清浄機・加湿器を完備している。0・1歳児の保育室には床暖房を施し、薄着・裸足で過ごしている。看護師は0歳児クラスの保育に携わり、体調など子どもの些細な変化に対応できるようにしている。用務担当者が換気・清掃・玩具の消毒などを行い感染症予防に努めている。

合同保育専任の職員を配信し、子どもが落ち着いて過ごせるよう努めている

子どもが園で長時間過ごすことを考慮して、落ち着いて生活できるよう努めている。早朝や夕方・延長保育の時間帯は、子どもの人数に応じて2つまたは3つに分かれて乳児・幼児別に合同保育を行う。合同保育専任の職員を配置し、それぞれの年齢に応じた玩具を用意して適宜休息を取り入れながら子どもが安心して過ごせるよう努めている。夕方にも戸外遊びを取り入れ、異年齢児が交流できる時間を設けている。進級時には保育室が変わるため、3月には新しい部屋で過ごす時間を設けて、子どもが環境の変化に慣れるようにしている。

早番・遅番の職員と情報を共有し、保育内容や子どもの様子を把握するよう努めている

保育中の子どもの様子や引継ぎ事項、登降園時に保護者より聞き取りした内容などは、各ラスの伝達用のノート・保健ノートに記入して早番・遅番の職員と情報を共有している。職員は勤務に就くに前にこれらのノートを確認し、保育内容や子どもの様子を把握するよう努めている。毎日終礼を行い、一日の総括を終礼ノートに記録し、降園時に保護者へ伝えるようにしている。けがや健康面で気になる点がある場合は、担任保育士が保護者に直接伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バランスのよい献立や行事食を提供し、食事の時間が楽しくなるよう工夫している

毎月給食検討会議を開催し、食事の内容を検討している。和食・洋食をバランスよく献立に取り入れ、旬の食材を使用した給食・おやつを手作りで提供している。喫食状況など食事時の様子は、事前に各クラスの職員より把握してメニューの改善につなげている。誕生日会では、幼児はマスクを着用してバイキングを実施し、乳児はお子様ランチ風に盛り付けた食事を提供する。毎月行事食またはお楽しみ給食を提供するとともに、卒園前には5歳児のリクエスト献立を実施するなど、食事の時間が楽しくなるよう工夫している。

食物アレルギーがある場合は、個別対応献立表を作成して事前に保護者と確認している

入園前の健康診断時に保育士・栄養士・看護師が食物アレルギーや宗教食について確認している。食物アレルギーがある場合は、医師の診断書を提出してもらう。栄養士は「個別対応献立表」を作成し、事前に保護者に渡して状況を確認する。献立表は保育室にも設置し、変更箇所を書き込み把握する。配膳時には給食室で盛り付けした食事を栄養士が担任に直接渡し、双方で確認している。食器の色や座席を分けて誤食のないよう努めている。0歳児は家庭で試した食材や食事形態を確認し、個別の献立表を作成して個々に応じた授乳と離乳食を提供する。

年間食育計画を作成し、子どもが栄養バランスを考えた献立を立案する機会を設けている

年間食育計画を作成し、食事の大切さや食事のマナーなどを子どもに伝えている。そら豆のさやむき・トウモロコシの皮むきなどを体験し、食材に触れることで食への関心が高まるよう働きかけている。給食室は壁一面がガラス張りになっており、日常的に調理の様子を目にすることができる。ピクニックごっこでは、5歳児が三色食品群について学び、食材を分類して栄養バランスの良い献立を考える機会となっている。5歳児が作成した献立をお弁当にして給食で提供し、園内にレジャーシートを敷いてピクニックの雰囲気を味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全に過ごせるように安全点検・避難訓練・衛生管理を実施している

室内や園庭の遊具に危険個所がないか職員と用務担当者が日々点検している。毎月実施する避難訓練には子どもも参加して安全を確認している。感染症に関するマニュアルは、行政の資料を活用しながら看護師が中心となり作成している。年齢に応じて手洗い・うがい・歯みがき・マスクの着用を励行し、玩具・用具の消毒、おむつ・排泄物の処理を行い感染症の予防に努めている。おむつ交換は沐浴室の所定の場所にシートを敷いて行う。各保育室・トイレ・沐浴室に消毒液などの用具を設置して、下痢・嘔吐物の処理が速やかに行えるよう備えている。

定期的に健康診断・身体測定を行い、子どもの健康状態を保護者・嘱託医と把握している

爪などの衛生検査は毎日行い、プール開始前にはぎょう虫卵検査を実施している。嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施する。歯科検診は全園児を対象に年2回実施する。健康上の気になる点について事前に保護者と確認し、健康診断時に医師に相談している。毎月職員による身体測定を行うほか、幼児は年2回歯磨き講習会を実施する。子どもの成長や健康状態を把握するとともに、健康診断・歯科検診の結果はその日のうちに保護者へ伝えている。

午睡時には姿勢・顔色・呼吸などを確認し、乳幼児突然死症候群を予防している

入園のしおりに保健衛生の項目を設けて感染症や発熱時の対応を明記している。感染症の発生時には一斉メール・おたよりの発行・掲示などで保護者に伝える。薬は原則預からないが、主治医が必要と判断した場合は薬剤情報の写しと投薬依頼書の提出を受けて、看護師が1回分の薬を預かり対応する。投薬依頼書は内服薬・軟膏・頓服薬で用紙の色を変え誤りのないよう努めている。午睡の際は乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は20分おきに姿勢・顔色・呼吸などを確認し、チェック表に記録する。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
1時間の延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育を18時15分から19時15分として実施し、必要な保護者が利用できるようにしている。保護者の事情による急な保育時間の変更などには、電話連絡を受けて対応している。年間行事日程の予定表を年度初めに配布している。また、保護者会・個人懇談などは早めに日程を知らせ、保護者が参加しやすいように配慮している。保護者が参加する行事を企画する場合には、曜日が片寄らないようにしている。

今年度は運動会を各クラスで実施し、動画を配信することで保護者に様子を伝えた

今年度は感染症の予防対策のため実施が難しかったが、例年であれば夏祭りや運動会、生活発表会などの各種行事に保護者の参加がある。行事に参加・協力するなかで保護者同士が交流できるようにしている。今年度は運動会を各クラスで実施し、動画を配信することで保護者に観てもらえるように工夫した。保育参観・参加、保護者会、個人懇談などをクラスごとに年1回実施して、様子を伝えている。

毎日の様子は連絡ノートや活動報告を掲示して伝え、定期的にお便りなども配布している

行事後のアンケートは取っていない。一斉メールを活用して、伝達事項やお知らせ、持ってきてもらうものなどを保護者に伝えている。園での様子は0~2歳児クラスは連絡ノートに毎日記入している。また、入り口や2歳児以降はクラス前のホワイトボードに活動報告を掲示して伝えている。期毎の園だより、毎月のクラスだよりなどを活用して、生活の様子を保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の予防対策のため、地域資源の活用や交流は限定的だった

例年は運動会や夏祭り等の行事で、未就園児や卒園生の参加機会を設け、交流を図っている。清掃局員による環境学習会では、ごみの分別や清掃車の仕組みを学ぶ機会がある。5歳児は就学に向けて、小学校の学芸会や生活体験などに参加し、小学生と交流を図っている。ボランティアとして中学生の職場体験を受け入れたり、実習生を受け入れて関わることができるようにしている。今年度は感染症の予防対策のため、行事やボランティアなどの受け入れは例年のように実施するのが難しかった。感染症の終息後は再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする際には、事前に保護者に承諾を得ている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、保護者に事前に承諾を得るようにしている。また、保育で知り得た情報を外部に漏らすことがないように、職員だけでなくボランティアや実習生の受け入れる際にも、事前のオリエンテーションで守秘義務など留意事項を伝えている。日常的に職員が使用する書類は、職員室に保管場所を決めて管理し、いつでも活用できるようにしている。クラス管理のものは、保護者の目に付かない場所に保管している。

日常の生活のなかで子どもの羞恥心や気持ちに配慮した支援に努めている

子どもの羞恥心に配慮した支援として、幼児が使用するトイレには、扉をつけて周囲に見えないように配慮している。夏のプールでは、水着の着用、タオルで覆う、着替えを室内で行うなど、肌の露出を抑えたり外部から見えないように囲いを施すなど配慮している。子どもを褒める・否定しないなどのほかに、排泄の失敗があった場合には、他児にわからないように目立たない場所で着替えをするなど、子どもの気持ちを考えた支援に努めている。

入園時や日々のやり取りで得た情報をもとに、各家庭の状況に合わせた支援に努めている

職員による不適切な言動が行われることのないように、会議や研修などお互いの言動を振り返ることができるようにしている。新規に入職した職員がいる場合には、新人研修の一環としてマナー研修を受講させている。基本的な接遇やマナーなどを確認できる機会となっている。子どもと保護者の価値観や生活習慣に対しては、入園時の面接や日々のやり取りで得た情報をもとに、各家庭の個別の状況を把握し、各家庭の状況に合わせて支援ができるように心がけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育を行うにあたり、注意事項をまとめたものを書面にして全体に周知を図っている

業務の手順は、マニュアルや手引書として明文化してはいない。感染症のマニュアルは看護師が作成した。保育を行うにあたり、注意事項をまとめたものを書面にして職員に配布したり各クラスに掲示するなどして、全体に周知を図っている。業務の手順は、主に各種会議や話し合いの中で確認を行っている。業務で見直しが必要となる手順については、主任保育士を中心として、話し合いの場を持ち、随時見直しを行っている。職員間の伝達やわからないことがあった時には、クラス責任者(担任)、副主任、主任、園長を中心に助言や指導を行っている。

サービスの基本事項や手順の見直しには、職員から出された意見や提案を反映している

職員会議などの場で、計画の変更や見直しを行っている。サービスの基本事項や手順の見直しにあたっては、それぞれの職員から出された意見や提案を反映したものになるようにしている。また、年度末や状況に合わせて随時話し合いを持ち、見直しを行うことでより良いサービスの提供に繋げている。口頭や連絡ノート、第三者評価の利用者アンケート、個人面談や行事終了時などに、保護者から寄せられた意見・要望は、検討して次年度の計画に反映するようにしている。